アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4416 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#6314] 授業態度が悪い息子 やまぶき 05/5/11(水) 11:01 [未読]

[#6325] Re:授業態度が悪い息子 秋桜(管理人) 05/5/11(水) 14:41 [未読]
[#6347] Re:授業態度が悪い息子 penpen 05/5/12(木) 8:50 [未読]
[#6369] Re:授業態度が悪い息子 秋桜(管理人) 05/5/12(木) 22:56 [未読]
[#6378] Re:授業態度が悪い息子 penpen 05/5/13(金) 9:19 [未読]
[#6354] Re:授業態度が悪い息子 やまぶき 05/5/12(木) 12:20 [未読]
[#6367] Re:授業態度が悪い息子 秋桜(管理人) 05/5/12(木) 22:30 [未読]
[#6370] Re:授業態度が悪い息子 しりあ 05/5/12(木) 23:24 [未読]
[#6388] Re:授業態度が悪い息子 秋桜(管理人) 05/5/13(金) 20:00 [未読]
[#6404] 協調運動を改善するにはどうしたらいいでし... penpen 05/5/14(土) 8:10 [未読]
[#6412] Re:協調運動を改善するにはどうしたらいいで... 秋桜(管理人) 05/5/14(土) 21:44 [未読]
[#6416] Re:協調運動を改善するにはどうしたらいいで... penpen 05/5/15(日) 8:55 [未読]
[#6403] Re:授業態度が悪い息子 やまぶき 05/5/14(土) 7:54 [未読]

[#6325] Re:授業態度が悪い息子
 秋桜(管理人) メールホームページ  - 05/5/11(水) 14:41 -

引用なし
パスワード
   ▼やまぶきさん:
はじめまして、秋桜と言います。ASでかつ療育経験のある言語聴覚士(ST)です。現在は病気療養中です。

私も小学校の授業は本や一つ上の姉がやっていることを見聞きしていたので正直言って退屈でした。よく教科書をササッと読んで一人で予習・復習していました。

でもなぜか授業中他の人としゃべったり教室を抜け出すといったことはなかったです。一応着席して先生の話を聞きながら教科書を読んでいました。

これは恐らく両親(特に母)がルールに関してはとても厳しかったこと、幼心に「授業とはおしゃべりしないで座って聞くもの」という決まりを作っていたからかもしれません。

私がお子さんを指導していた時に最初に心がけていたのは「人の話を聞く姿勢を作る」ということでした。これは専門用語では「傾聴態度」と言います。今はわりと自己主張が重んじられているようですが、むしろ人とコミュニケーションを取るには人の話を聞くことが重要になってきます。そのためにも「今はどういう話をしているのか」「話を変えたいのならどうすればいいか」といった会話のルールを教えながら指導していきます。また注意が移りやすいお子さんには「注意すべき項目」などを挙げて一緒に練習したり、ゲームを取り入れながら同時に注意をする練習などをしていました。

思い返すと私も母にこのような練習をずっとしてもらっていて、できないながらも人の話を聞く努力はしてきたように感じています。私は初語が4歳だったので、母も随分工夫してきたようです。

それと同時に大切なのは他の方も書かれているような「座り続けられる体作り」です。私が働いていた所は作業療法士(OT)が協調運動(いくつかの動きを組み合わせた運動など)や感覚面の訓練をしており、椅子に長時間座れないお子さんには姿勢を保つ運動などを取り入れて指導をしていました。

発達障害のお子さんの場合、動かす筋肉よりも姿勢を保つ筋肉の発達が未熟なケースが多く、じっとしたりゆっくりとした動きが苦手なことが多いです。また、協調運動が未熟なために動きがぎこちなくなる傾向もあります。

まずは興味があることは引き出しつつ、先に書いたようなことを気を付けて観察しながら対応されるといいと思います。

[#6347] Re:授業態度が悪い息子
 penpen ホームページ  - 05/5/12(木) 8:50 -

引用なし
パスワード
   ▼秋桜(管理人)さん:

おはようございます。

やまぶきさんへのシリアさん、3月うさぎさん、こしあんだんごさん、秋桜さんの返信を読んで
“なるほどなー”と思っております。
わたしの子供が小さい時はほんとうに孤立無援の試行錯誤だったので
今はいろんな方法がとれるのだなーと思いました。

>これは恐らく両親(特に母)がルールに関してはとても厳しかったこと、幼心に「授業とはおしゃべりしないで座って聞くもの」という決まりを作っていたからかもしれません。

なるほどー。
おかあさんの指導力はすごいですね。(尊敬っ)
でも秋桜さんの素質もあったように思います……。

>私がお子さんを指導していた時に最初に心がけていたのは「人の話を聞く姿勢を作る」ということでした。これは専門用語では「傾聴態度」と言います。今はわりと自己主張が重んじられているようですが、むしろ人とコミュニケーションを取るには人の話を聞くことが重要になってきます。

わたしは親としての“指導”というのは長年の試行錯誤の上、
結局、放棄という状態ですが、
ひとつだけ気をつけたのは“おしゃべりするのは楽しい”と
思ってもらいたいということでした。

娘が小学校の時、心配でつい根掘り葉掘り学校のことを聞いてしまったのですが
質問攻めって子供には責められているようでつらいみたいでした。
で、結局、子供に話してもらうために
親のわたしがあれこれおしゃべりをするようになりました。

“運動会、びりになるから、いやだったんだよー!!!!!”とか
“給食、残すとおこられて泣いちゃったよー!!”とか……。

なんて言っているうちにほぼひとり漫才の世界に突入したりして……。(>_<)

わたしは発達障害児の親としては非常に不足だったのですが、
せめてせめて何も援助できなくても
困った時には相談してもらえる程度には信頼関係を築きたいというのが
究極の希望かなと思います。

(とか言って今は早く大きくなって家を出てほしいと
そればっかり考えていますが……)

>それと同時に大切なのは他の方も書かれているような「座り続けられる体作り」です。私が働いていた所は作業療法士(OT)が協調運動(いくつかの動きを組み合わせた運動など)や感覚面の訓練をしており、椅子に長時間座れないお子さんには姿勢を保つ運動などを取り入れて指導をしていました。

わ、わたしにも教えてください……。

>発達障害のお子さんの場合、動かす筋肉よりも姿勢を保つ筋肉の発達が未熟なケースが多く、

なるほどー!!!!!!!!!!!!!!
体のヘンさは大人になっても続きますよね。
なので、健康についてはいまだにあれこれ試行錯誤の毎日です。

秋桜さんのお話しはいつも具体的でとても参考になります。
ありがとうございます。(=^・^=)

[#6354] Re:授業態度が悪い息子
 やまぶき  - 05/5/12(木) 12:20 -

引用なし
パスワード
   秋桜(管理人)さん、よろしくお願いします。
色々な方のお話が聞けて、とても参考になります。
ありがたいです。


>私がお子さんを指導していた時に最初に心がけていたのは「人の話を聞く姿勢を作る」ということでした。これは専門用語では「傾聴態度」と言います。今はわりと自己主張が重んじられているようですが、むしろ人とコミュニケーションを取るには人の話を聞くことが重要になってきます。そのためにも「今はどういう話をしているのか」「話を変えたいのならどうすればいいか」といった会話のルールを教えながら指導していきます。また注意が移りやすいお子さんには「注意すべき項目」などを挙げて一緒に練習したり、ゲームを取り入れながら同時に注意をする練習などをしていました。

 傾聴態度、ですか〜。
うちの子は、恥ずかしながらお世辞にも良いとはいえない状態です。
私と話をしていても、聞いてるのか聞いてないのかってかんじです。
話している人の口元を見るように、再三言ってますが
目は完全に泳いでる時もあります。
もしよろしかったら、指導の仕方を教えていただけると助かります。
会話のルールは、息子にはわかってないようなので。

 それにしても、秋桜さんのお母様はすばらしい方ですね。
見習いたいです。

>それと同時に大切なのは他の方も書かれているような「座り続けられる体作り」です。私が働いていた所は作業療法士(OT)が協調運動(いくつかの動きを組み合わせた運動など)や感覚面の訓練をしており、椅子に長時間座れないお子さんには姿勢を保つ運動などを取り入れて指導をしていました。
>発達障害のお子さんの場合、動かす筋肉よりも姿勢を保つ筋肉の発達が未熟なケースが多く、じっとしたりゆっくりとした動きが苦手なことが多いです。また、協調運動が未熟なために動きがぎこちなくなる傾向もあります。

 バランスボールを買ってみたので、できそうなことからやってみます。
私は運動きらいなんですが、息子は好きなので、
少しずつチャレンジしてみます。

ありがとうございました。

[#6367] Re:授業態度が悪い息子
 秋桜(管理人) メールホームページ  - 05/5/12(木) 22:30 -

引用なし
パスワード
   ▼やまぶきさん:
こんばんは、秋桜です。

>秋桜(管理人)さん、よろしくお願いします。
>色々な方のお話が聞けて、とても参考になります。
>ありがたいです。

本当にここは色々な方がいらっしゃるので私も参考になっています。

> 傾聴態度、ですか〜。
>うちの子は、恥ずかしながらお世辞にも良いとはいえない状態です。
>私と話をしていても、聞いてるのか聞いてないのかってかんじです。
>話している人の口元を見るように、再三言ってますが
>目は完全に泳いでる時もあります。
>もしよろしかったら、指導の仕方を教えていただけると助かります。
>会話のルールは、息子にはわかってないようなので。

息子さんは算数が得意なんですよね。そうならば文章題をやまぶきさんが読んであげて、その文章に関する内容を質問していく、というのはどうでしょうか。この時気をつけるのはただ単に式を組み立てるだけではなく、「何についての問題か」「大事なことばはどれか」「何算なのか」「別な解き方はないか」といったことを考えていき、それをメモに取る練習などをしていきます。

数に興味があるのならけっこう色々広げられると思いますよ。スケジュールとかお小遣い帳とか、料理とか…。私の母もけっこうこのような日常のことを利用して色々課題を出していました。私も担当の子で数に興味がある子には交通費などを計算させたり、次回の約束を決める時にも「何週間後かな?」「先生の時間は〜時だから、何時に家を出ないといけないのかな?」といった課題を出し、次回までに考えてきてもらっていました。

> それにしても、秋桜さんのお母様はすばらしい方ですね。
>見習いたいです。

母はやり過ぎだった面もありましたが、けっこう色々工夫していました。でも中学校に入ると勉強に関しては「こうやったら?」程度しか言わなくなっていました。人間関係については大学生以降もかなりうるさかったので、正直ちょっと煩わしかったです。まあ、私もけっこう失言が多くて人を傷つけていた面もあるので仕方なかったとは思っています。

> バランスボールを買ってみたので、できそうなことからやってみます。
>私は運動きらいなんですが、息子は好きなので、
>少しずつチャレンジしてみます。

作業療法士の話だとゆっくりとした動きを意識して行うようにするといいそうです。手を上げる動作一つとってもさっと素早く挙げた時とゆっくり挙げた時では動きの感じが違います。これは素早く動く時に使う筋肉とゆっくり動く時に使う筋肉が違うからです。

あとは腹筋や背筋といった体幹部の筋肉を鍛えるような動き(バランスボールに一定時間座るなど)や階段の上り下りといった体の深部の筋肉を鍛える動きも有効だそうです。

[#6369] Re:授業態度が悪い息子
 秋桜(管理人) メールホームページ  - 05/5/12(木) 22:56 -

引用なし
パスワード
   ▼penpenさん:
こんばんは〜。

>わたしの子供が小さい時はほんとうに孤立無援の試行錯誤だったので
>今はいろんな方法がとれるのだなーと思いました。

地域差はかなりあるようですが、私が就職した頃に比べても大分変わってきた印象があります。

>なるほどー。
>おかあさんの指導力はすごいですね。(尊敬っ)

「私は親なのよっ!」という迫力はすごかったですねぇ。交流分析では親の要素を父性と母性に分けていますが、うちの両親は父性・母性両方強いと思います。

>娘が小学校の時、心配でつい根掘り葉掘り学校のことを聞いてしまったのですが
>質問攻めって子供には責められているようでつらいみたいでした。
>で、結局、子供に話してもらうために
>親のわたしがあれこれおしゃべりをするようになりました。

私の母も質問がすごくて半分冗談で「取調べ」と呼んでいました。とにかく刑事のようにマシンガントークで質問してくるのでこっちもどう答えたらいいか分からなくなって困ったことを覚えています。

私が指導していた時に気を遣ったのは全部紙に書いて今どういうことを話しているのかを明確化することでした。

>わたしは発達障害児の親としては非常に不足だったのですが、
>せめてせめて何も援助できなくても
>困った時には相談してもらえる程度には信頼関係を築きたいというのが
>究極の希望かなと思います。
>
>(とか言って今は早く大きくなって家を出てほしいと
>そればっかり考えていますが……)

いえいえ、この心がけはとてもいいと思います。私の母は私がShinyuと家を出る時は「もうこの家には帰ってこないでほしい」と言われました。その時は「オイオイ、普通は何かあったらいつでも戻って来いって言うんじゃ…」と驚いたと同時に「ああ、ここはもう戻る家ではないんだなぁ」と心の底から実感しました。

もちろん今でも用があれば実家に出かけますが、私にとってはもうよその家という感じが強いです。

>わ、わたしにも教えてください……。

[#6347]にも書きましたが、ゆっくりとした動きを意識して行うようにするといいそうです。ヨーガや太極拳というのはゆっくりとした動きでやりますよね。あれはゆっくりとした動きの時に使う筋肉を鍛えるためなんです。

あとは腹筋や背筋といった体幹部の筋肉を鍛えるような動き(バランスボールに一定時間座るなど)や階段の上り下りといった体の深部の筋肉を鍛える動きも有効だそうです。

>なるほどー!!!!!!!!!!!!!!
>体のヘンさは大人になっても続きますよね。
>なので、健康についてはいまだにあれこれ試行錯誤の毎日です。

体の感覚に対してもバランスが悪い人が多い印象があります。ある面ではとても敏感なのに他の面ではすごく鈍感だったり…(私もそういう所が多分にあるのであまり言えないのですが)。

ある程度言語化する練習をするとけっこう違うみたいです。以前感覚統合検査の被検者になったことがあるのですが、多少ぎこちない所はあったものの総合的にはあまり問題がない結果だったそうです。でも私の場合、筋緊張の低さと関節の緩さが露呈してみんなから「変だよ〜」と言われ続けていました。

>秋桜さんのお話しはいつも具体的でとても参考になります。
>ありがとうございます。(=^・^=)

私もpenpenさんの書き込み、楽しみにしています〜(^^)。

[#6370] Re:授業態度が悪い息子
 しりあ  - 05/5/12(木) 23:24 -

引用なし
パスワード
   秋桜さんこんばんは。
はじめまして、しりあと申します。
いつもロムしてて、参考にさせていただいてます。
ASの小4男児の母です。

(やまぶきさんすみません
横レスになってしまいます。
お許しくださいm(_ _)m)


>作業療法士の話だとゆっくりとした動きを意識して行うようにするといいそうです。手を上げる動作一つとってもさっと素早く挙げた時とゆっくり挙げた時では動きの感じが違います。これは素早く動く時に使う筋肉とゆっくり動く時に使う筋肉が違うからです。
>

>あとは腹筋や背筋といった体幹部の筋肉を鍛えるような動き(バランスボールに一定時間座るなど)や階段の上り下りといった体の深部の筋肉を鍛える動きも有効だそうです。

よく楽器の演奏も
ゆっくり弾くほうが難しく
上達するためにはゆっくり弾いてから理想の速さにするように…と
息子のギターの先生もおっしゃってました。

ゆっくりの筋肉って大事なんですね。

ストレッチもすばやくやるより
ゆっくりと呼吸を楽にしてやりましょう
と言われますよね。

息子は運動全般がものすごく苦手で
動きもぎこちなく
やはり日常でフラフラしています。

息子にも参考になりますが
私自身にも参考になりました。

親子でゆっくりとした動きのストレッチとか
考えてやってみようと思います。
ありがとうございました。

[#6378] Re:授業態度が悪い息子
 penpen ホームページ  - 05/5/13(金) 9:19 -

引用なし
パスワード
   ▼秋桜(管理人)さん:

おはようございますー。

>「私は親なのよっ!」という迫力はすごかったですねぇ。

そうですねえ。
確かに迫力は必要ですねえ。

>私が指導していた時に気を遣ったのは全部紙に書いて今どういうことを話しているのかを明確化することでした。

なるほどー。
紙に書くのですね……。
それを思うとわたしが掲示板やチャットをはじめてから、会話能力が
かなり改善したことがとても納得できます。

>いえいえ、この心がけはとてもいいと思います。私の母は私がShinyuと家を出る時は「もうこの家には帰ってこないでほしい」と言われました。

指導がいつのまにか支配にすり替わっていたのかもしれませんね。

>もちろん今でも用があれば実家に出かけますが、私にとってはもうよその家という感じが強いです。

うらやますい……。

>[#6347]にも書きましたが、ゆっくりとした動きを意識して行うようにするといいそうです。ヨーガや太極拳というのはゆっくりとした動きでやりますよね。あれはゆっくりとした動きの時に使う筋肉を鍛えるためなんです。
>
>あとは腹筋や背筋といった体幹部の筋肉を鍛えるような動き(バランスボールに一定時間座るなど)や階段の上り下りといった体の深部の筋肉を鍛える動きも有効だそうです。

バランスボール、階段上り下りやってみます。

>体の感覚に対してもバランスが悪い人が多い印象があります。ある面ではとても敏感なのに他の面ではすごく鈍感だったり…(私もそういう所が多分にあるのであまり言えないのですが)。

そうですねえ。
長男は、明日卓球の試合ですが、運動能力はかなりよいはずなのに
体の動きがぎこちなくてとてもヘンです。
そのぎこちなさが取れて自然に動けるようになるのはまだ先だろうなと思います。

>ある程度言語化する練習をするとけっこう違うみたいです。以前感覚統合検査の被検者になったことがあるのですが、多少ぎこちない所はあったものの総合的にはあまり問題がない結果だったそうです。でも私の場合、筋緊張の低さと関節の緩さが露呈してみんなから「変だよ〜」と言われ続けていました。

職場の柔軟体操で、秋桜さんが信じられない動きを
してみんなから気持ち悪がられたって、おもしろいですよね。爆!
わたしもオフで会って秋桜さんが関節じゃないところを曲げるので
驚愕しましたが……。
(中国雑伎団みたい……)

>私もpenpenさんの書き込み、楽しみにしています〜(^^)。

へへっ、どうもです。

そのうち秋桜さんの発達障害児の教育講演会でもやりましょう!
療育の現場にいた方のお話しは精神科の先生のお話しより具体的で
非常に役に立ちます。
(秋桜さんの文章を読むとつまり子供になめられたらあかんのだということが
とてもよく理解できます。それは精神科の先生にはない視点ですよね)

[#6388] Re:授業態度が悪い息子
 秋桜(管理人) メールホームページ  - 05/5/13(金) 20:00 -

引用なし
パスワード
   ▼しりあさん:
こんばんは、秋桜です。

>秋桜さんこんばんは。
>はじめまして、しりあと申します。
>いつもロムしてて、参考にさせていただいてます。
>ASの小4男児の母です。

参考になっているのなら嬉しいです。直接お会いしていない状態で色々書くのは実はあまり自信がないので、そう言っていただけると助かります。

>よく楽器の演奏も
>ゆっくり弾くほうが難しく
>上達するためにはゆっくり弾いてから理想の速さにするように…と
>息子のギターの先生もおっしゃってました。
>
>ゆっくりの筋肉って大事なんですね。

発達障害のお子さんは手や腕のディアドコキネシス(連続した動きで神経の様子を見る検査)を行うとソフトサイン(ぎこちない動き等)が出やすく、滑らかな動きが苦手な傾向があります。これはある姿勢を保ちながら動かすという速筋(素早く動かす筋肉)と遅筋(ゆっくり動かす筋肉)の組み合わせが関わっており、これが協調運動の問題につながっているそうです。

>息子は運動全般がものすごく苦手で
>動きもぎこちなく
>やはり日常でフラフラしています。
>
>息子にも参考になりますが
>私自身にも参考になりました。
>
>親子でゆっくりとした動きのストレッチとか
>考えてやってみようと思います。
>ありがとうございました。

ずっと理学療法士や作業療法士の人たちと一緒に仕事をしてきましたが、身体の使い方について本当にたくさんのことを教わりました。職場によってはPTやOTとSTが別室で仕事をしていてお互いの交流がないところも多いようなのですが、他職種の人と話し合いながら仕事をしていくスタイルは私に合っていてよかったと思っています。

[#6403] Re:授業態度が悪い息子
 やまぶき  - 05/5/14(土) 7:54 -

引用なし
パスワード
   ▼秋桜さん:
おはようございます。


>息子さんは算数が得意なんですよね。そうならば文章題をやまぶきさんが読んであげて、その文章に関する内容を質問していく、というのはどうでしょうか。この時気をつけるのはただ単に式を組み立てるだけではなく、「何についての問題か」「大事なことばはどれか」「何算なのか」「別な解き方はないか」といったことを考えていき、それをメモに取る練習などをしていきます。

 算数の問題は、息子が一人でやってしまうので、親は見てるだけでした。
なんか、おもしろそうですね、これ。
私の頭の体操にもなりそうですし、ぜひ試してみます。


>数に興味があるのならけっこう色々広げられると思いますよ。スケジュールとかお小遣い帳とか、料理とか…。私の母もけっこうこのような日常のことを利用して色々課題を出していました。私も担当の子で数に興味がある子には交通費などを計算させたり、次回の約束を決める時にも「何週間後かな?」「先生の時間は〜時だから、何時に家を出ないといけないのかな?」といった課題を出し、次回までに考えてきてもらっていました。

 なるほど〜。
買い物や外食したときなんかの支払いは、息子に任せてましたが
他にもいろいろできそうですね。
楽しんでやれそうです。


>作業療法士の話だとゆっくりとした動きを意識して行うようにするといいそうです。手を上げる動作一つとってもさっと素早く挙げた時とゆっくり挙げた時では動きの感じが違います。これは素早く動く時に使う筋肉とゆっくり動く時に使う筋肉が違うからです。

 ゆっくり、ですね。


>あとは腹筋や背筋といった体幹部の筋肉を鍛えるような動き(バランスボールに一定時間座るなど)や階段の上り下りといった体の深部の筋肉を鍛える動きも有効だそうです。

 バランスボールを試したところ、驚いたことに
息子は座れるのに、私が全く座れませんでした。
そういえば、昔から運動神経は悪い、というよりなかったような。
歩き方がへんなので、「見ればわかる」っていわれてました。
息子に教わりつつ、二人でトレーニングしてみます。

[#6404] 協調運動を改善するにはどうしたらいいでしょうか?
 penpen ホームページ  - 05/5/14(土) 8:10 -

引用なし
パスワード
   ▼秋桜(管理人)さん:

おはようございます。

>発達障害のお子さんは手や腕のディアドコキネシス(連続した動きで神経の様子を見る検査)を行うとソフトサイン(ぎこちない動き等)が出やすく、滑らかな動きが苦手な傾向があります。これはある姿勢を保ちながら動かすという速筋(素早く動かす筋肉)と遅筋(ゆっくり動かす筋肉)の組み合わせが関わっており、これが協調運動の問題につながっているそうです。

高校一年の長男は今日卓球の試合に出かけました。
走る、投げる、跳ぶなどの基本的な運動能力はよいほうで
柔軟性もあります。
見たものを一瞬にして理解する動体視力もよいようです。

しかし、卓球の試合の様子を見ると非常に動きがぎこちなく
なんかぎくしゃくしてロボットみたいです。

昨日息子に協調運動が悪いんじゃないかなあとちょっと秋桜さんの
投稿で聞きかじったことを言ってみたら
“そうかもしれない。足が上半身についていかない”と言っていました。

“おかあさんは40才をすぎて突然運動神経がよくなったけれど
40才まで待てないよね?”と言ったら
“そんなに待っていられない”との返事。
まあ、そうですよね。

長男はなんとか選手になって試合に出るレベル程度ではあるのですが、
いかにもやる気なさそうにだらだら試合をしているように見えるのも
問題ありだなあと思います。

ぎこちなさを改善するためのよい方法があったら
教えていただきたいです。(>_<)

申し訳ありません。
よろしくお願いします。

[#6412] Re:協調運動を改善するにはどうしたらいいでしょうか?
 秋桜(管理人) メールホームページ  - 05/5/14(土) 21:44 -

引用なし
パスワード
   ▼penpenさん:
こんばんは。レスをありがとうございます。

>昨日息子に協調運動が悪いんじゃないかなあとちょっと秋桜さんの
>投稿で聞きかじったことを言ってみたら
>“そうかもしれない。足が上半身についていかない”と言っていました。
>
>ぎこちなさを改善するためのよい方法があったら
>教えていただきたいです。(>_<)
>
>申し訳ありません。
>よろしくお願いします。

息子さんの様子を伺っているとやはり遅筋があまり鍛えられていない印象を受けます。理学療法士に以前聞いた話ですが、一般的な運動で鍛えられるのは速筋が中心なのだそうです。あと股関節周りの関節やハムストリング(太ももの裏側の筋肉)も洋式便座の普及や階段昇降や歩くことの減少によりかたくなっているとも言っていました。

遅筋を鍛えるには有酸素運動のような軽い負荷で長時間運動することが必要です。また上半身と下半身をつなげているのは大腰筋という身体の深部にある筋肉です。これを鍛えるには自転車こぎや階段昇降といった動きになります。

老人の筋トレなどにも踏み台昇降運動を取り入れている地域もあるそうなので、このような運動からはじめてみるといいと思います。5分前後を目安に少しずつ始めるといいと以前聞いたことがあります。

機会があったら筋肉の現状を把握するために一度スポーツトレーナーなどに見てもらうといいとは思いますが、難しいのなら整体やマッサージといった体の様子を診てくれる人に相談してもらうのも手だと思います。ご家族の方でマッサージなどに通っている所があったらそこの人に聞いてみたらいかがでしょうか。

私も職場のPTや通っている整体の先生に筋肉や関節の様子を診てもらい、トレーニングについて相談していました。

私の場合は筋肉をつける必要があるが、一般的な筋トレは関節を痛める危険が大きいのでヨーガやストレッチと通勤時の自転車こぎを中心に行うよう指導されていました。

今回体調を崩してかなり体力が落ちているので来週からピラティスというエクササイズ・プログラムを受けることにしました。ピラティスは最近世界中で注目されており、スポーツクラブなどでもレッスンがある所が増えてきています。色々な人に相談した所、私はかなり身体に癖があることと持病があることから専門のスタジオで個別トレーニングを受けることにしました。今度体験レッスンがあるので楽しみにしている所です。

[#6416] Re:協調運動を改善するにはどうしたらいいでしょうか?
 penpen ホームページ  - 05/5/15(日) 8:55 -

引用なし
パスワード
   ▼秋桜(管理人)さん:

おはようございます。
丁寧なお返事をありがとうございます。

>息子さんの様子を伺っているとやはり遅筋があまり鍛えられていない印象を受けます。理学療法士に以前聞いた話ですが、一般的な運動で鍛えられるのは速筋が中心なのだそうです。

>あと股関節周りの関節やハムストリング(太ももの裏側の筋肉)も洋式便座の普及や階段昇降や歩くことの減少によりかたくなっているとも言っていました。

そうですねえ。
運動部には所属していますが、家にもどるとほぼ座りっぱなしで
パソコンをやっていますから……。笑

いつも同じ場所にいて、周りがどんなに阿鼻叫喚でも
動じないで自分の世界にいるという感じです。

>遅筋を鍛えるには有酸素運動のような軽い負荷で長時間運動することが必要です。また上半身と下半身をつなげているのは大腰筋という身体の深部にある筋肉です。これを鍛えるには自転車こぎや階段昇降といった動きになります。

自転車! いいですね。

>老人の筋トレなどにも踏み台昇降運動を取り入れている地域もあるそうなので、このような運動からはじめてみるといいと思います。5分前後を目安に少しずつ始めるといいと以前聞いたことがあります。

>機会があったら筋肉の現状を把握するために一度スポーツトレーナーなどに見てもらうといいとは思いますが、難しいのなら整体やマッサージといった体の様子を診てくれる人に相談してもらうのも手だと思います。

一度見てもらうことにします。
長男は小さい時は非常に活発で問題なく体を動かしている感じだったので、
ぎこちなさは思春期と関係があるのかなと思っていました。
わたし自身のことを考えても思い当たるので
仕方がないかなと思っていましたが
本人も卓球の上達は望んでいるのでアドバイスしてみます。

“もう少しなんとかなりそう”と見えるところが、
問題をこじらせるのかもと思いますが、
やれることはやってみることにします。

スポーツや音楽、絵とかは生活を楽しくしてくれますよね。

>私も職場のPTや通っている整体の先生に筋肉や関節の様子を診てもらい、トレーニングについて相談していました。

いいですね。

>私の場合は筋肉をつける必要があるが、一般的な筋トレは関節を痛める危険が大きいのでヨーガやストレッチと通勤時の自転車こぎを中心に行うよう指導されていました。

わたしも犬を飼って毎日散歩していた時が人生で
一番調子がよかったように思うので
軽い運動はきっと必要なのだと思います。

>今回体調を崩してかなり体力が落ちているので来週からピラティスというエクササイズ・プログラムを受けることにしました。ピラティスは最近世界中で注目されており、スポーツクラブなどでもレッスンがある所が増えてきています。

そうなのですか。

>色々な人に相談した所、私はかなり身体に癖があることと持病があることから専門のスタジオで個別トレーニングを受けることにしました。今度体験レッスンがあるので楽しみにしている所です。

わたしも自分の体はかなりヘンだと思います。
しかし、それがきっかけであれこれ新しい世界を知ることができたのは
よかったようにも思います。

なだめなだめ自分と付き合っていくしかないですね。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4416 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877574
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.