|
こんにちは。
▼ベルリンリンさん:
>長年顎関節症で大学病院に通っています。ホントに長くもう8年です。
>もともとのかみ合わせが悪かったのもあったのですが先生が色々手を加える事によってますます悪化していきました。今先生は5人目です。
どこの関節でも、協調運動障害の問題は出てくるのじゃないのかな、と思いますが、普通に運動を行っていて、運動がひどく苦手だとかといった問題はありませんか?
医者の技術の問題だけでは、悩みの解決にはならないような気がするので、こちらの対策は秋桜さんにお願いするとして(秋桜さん、勝手に話題を振ってゴメンナサイ(>_<))、手を加えれば加えるだけおかしくなる、といった経験は私もしています(私の場合は顎関節ではありませんが)。
>私が一番困るのが症状の説明です。
>少しでもいじられると頭痛がして眠れなくなるのですが、それを説明するのが下手くそで我ながら困ります。悪気はないつもりですが、先生のせいでこうなってしまったみたいな説明をしてしまう時もあるみたいです。
>先生が苦笑いしていたり、明らかに不愉快な顔をしている時があると「またやってしまった!」と青くなります。
>
>しかもかいつまんで話ができないから私の話をきいてる方も重たいみたいでその事もあまりいい顔されません。
>きっと相性の合う先生と出会っていたらこんな長い通院にはなってなかったとは思いますが。
>医者といっても人間なのでやっぱり合う合わないの相性が出てくるのですが、社会でも合う人間に出会う確立が少ないので医者なんていったらほとんど合う人に会ったためしがないです。
意思の疎通が上手くいかないというのは、特に医療機関と患者との関係においては非常に深刻な問題をもたらすので、次回の診察の前に、現在の症状をワープロの原稿にまとめて(あるいはメモ書きでもOK)それを当日提出してみては?
また、このBBSでもよくある「発達障害について医療機関の理解が足りない」といった問題については、文書で現状を伝えることでもある程度問題が解決するような気がします。
それというのも、口頭で症状を説明すると、その場その場で言葉の情報整理を必要として、本当に伝えたいことが上手く伝わらない場合が多いものです。しかし文書という形では、あらかじめ言いたいことを頭の中で整理できるので、少なくとも口頭よりも意思の疎通は確実になるかと思われます。
私の場合、変形性股関節症については、現在の医療機関との連携が上手くいっていますが、それはやはり事前に伝えたいことをあらかじめメモ書きで整理してから診察に臨むようにしている(場合により関係資料を持参)ので、そのおかげで23年間も手術後の状態がベストコンディションを保っているのかもしれません。
どんな病気においても、本人がその症状を最も正確に把握できるものであり、以前の医療機関で誤診を働いたドクターも、やはり私が7歳の子供だったということもあり、ろくすっぽ本人の意見も聞かないで手術したということが問題でした。だからこそ、口頭で症状の説明が上手くいかないのであれば、文書で説明することはますます重要になってくると思います。
|
|