|
▼yeziさん:
はじめまして。小学3年生と小学1年生の母です。どちらも発達障害があり、特に上の小3の息子のアスペ度は高いです。
>1歳6ヶ月、3歳の検診・就学前検診にもひっかかることなく、「一人っ子の少々内向的なわがまま」との幼稚園ママたちの間の評価に甘えてきたツケなのでしょうか。今頭の中にあるのは、「なぜもっと早い段階で(幼い時に)親が確認しなかったのか」「なぜ検診で指摘してくれなかったのか」等、どうしようもないことばかりで、考えがまとまりません。
診断直後は、誰しも親はそうだと思います。
我が家も、上の子は、検診にまったくひっかからず、手のかからない子…だったぐらいなので、よもや学校へ入ってから集団適応ができなくなるとは思いもしませんでした。
こだわりがあって、ドアの開閉を自分でやらなければ気が済まなかったり、頭を打ち付けたり、「?」と思うところはたくさんあったのですが、そのときは、
自閉症は、カナータイプのイメージしかなく、普通に言葉をしゃべり、オウム返しもなく、母親を慕ってついてくる子に、自閉があるなんて思いもしなかったです。
診断直後は「なぜもっと早く気づかなかったのだろう?」と悔やみました。
「学校とか幼稚園とか、たくさん子供達を見てきてるんでしょ?なぜ教えてくれなかったの?」とも思いました。
なので、私は今、こどもの発達障害を隠しません。
どっちにしろ、上の子は学校へ入ってからパニックが激しく、教室にじっとしていることもできない状態ですので、周囲もどう思ってるかな?と思えば、今はどんどん周囲に告知していってます。
「我が子はこういう障害です。自閉症とはこういう障害です」と、発達障害についての説明も加えて。
それで、自閉症について知ってくれる人が一人でも増えれば、と思っています。
>今後どのように子供に接していけばいいのか、心構えなど教えていただけませんでしょうか。
我が家が診断をうけたとき、
それ以前に、ママ友から「怒るときは、なぜ悪いのかちゃんと言いきかせて納得させた方がいいよ」と、言われましたが、そのときは子供を頭ごなしに怒ることしかしなかったのです。
今、思えば、それは発達障害児向けには有効な叱り方で、「自閉だとわからなくても実行すべきだった」
と、後悔しました。
基本として、言われているのが、
頭ごなしに「ダメ」と言われても、「なにがダメなのか?」が、わかりません。
その都度、丁寧に教えていかなければなりません。
また、叱るときは「ダメ」と言うより、「これはしません。こうしましょう」
と、正しい行動を教えてあげながら叱ること。
考え方が、独自の世界を持っていますので、それを認めてあげること。
一度「こうだったのね?こう思ってたのね?」と、認めてから行動を修正してあげるといいかと思います。
あとは、「どうしてこの子は、他の子と同じ事ができないんだろう?」と思わず、その子の良さをいっぱい認めて、いっぱい見つけて、いっぱい愛してあげることじゃないかしら?
「アスペ」と診断されたからといって、昨日と違う我が子になったわけではなく、育て方の方向性がわかった ということです。
その子の良さは、母親が一番ご存じのことと思います。それを大事にして育てて行きましょう。
|
|