アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4199 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#8182] 小学校でのトラブル ねこねこ 05/8/24(水) 11:52 [未読]

[#8184] Re:小学校でのトラブル 三月うさぎ 05/8/24(水) 13:39 [未読]
[#8203] 三月うさぎさんへ ねこねこ 05/8/25(木) 11:29 [未読]
[#8208] Re:三月うさぎさんへ 三月うさぎ 05/8/25(木) 12:52 [未読]

[#8184] Re:小学校でのトラブル
 三月うさぎ ホームページ  - 05/8/24(水) 13:39 -

引用なし
パスワード
   ▼ねこねこさん:
>はじめて投稿です。よろしくおねがいします。
>小2の男児(アスペルガー診断)の母です。

はじめまして。小3男児がおります。
診断を受けたのは去年小2のときです。
そして、去年はねこねこさんのところとおんなじ状況でしたよ。

ちょっとしたことに怒って、靴で女の子をひっぱたいた…とか…
 でも、これは理由を聞くと、その女の子がちゃんと順番を守ってくれなかったからとか。
1年のときに給食係による配膳ではなかったのに、2年になってから係の配膳をするようになって、それが習慣として気に入らないと、配膳した係りの子に牛乳を投げつけた とか。
パニックを起こすと、もう前後の見境は完全になくなりますから、かじる、叩く、蹴る、相手にケガをさせるのは日常茶飯事。本人もケガをして帰ってくることも多々…(T_T)

去年は、参観懇談のたびに、ガタガタ震えていました…私。

なので、今年の春では、クラスの方へ我が子には障害があるということの告知と、ご迷惑をおかけする事への謝罪と、理解と配慮をお願い致しました。


>さとして分かる子ではないのです。いけないことだとは、本人も理解しているのですが、どんなに言っても、書いても、一度怒り度がぐ〜とあがってしまうと、衝動性を抑えられず、暴力を振るってしまいます。行動が派手なだけに、原因云々より、目立ち、結局うちの子供が一方的に悪いことになってしまいます。担任は「お口で言おうね」と言ってくれているようですが。

言い聞かせても本人も止められないようです。去年私も何度「頼むから友達にケガだけはさせないでくれ」と言ったことでしょう。

私も、子供がパニックを起こさない、ケンカをしない方法を去年はさんざん探しました。

そうですね。結果から申し上げますと、今年は去年よりだいぶ落ちついています。

まず、カームダウンの確保(教室の前に図書室があるので、自然とそこへ行く様になりました。ただし最初は図書室入り浸りで教室には入れませんでした)
それから、学校の先生にも、頭ごなしに怒らない様、その場その場で言い聞かせ、否定しない叱り方をお願いしております。

本人も大きなストレスを抱えていて、どうしても油が充満した状態になり、火がつきやすい…これがパニックやケンカを起こしやすい状況。

ですから、ストレスの軽減から始めなければならないと思います。

これは、うちの場合ですが(ここの掲示板で同じ事を何度も申し上げております)
パニックおこさないで…ではなく、パニック起こしてもいいよ。お母さん迎えに行くから と安心させたこと。
彼の話を聞いてあげる。
まずは、お前が悪いではなく、「そうだったんだ。つらかったね。でも頑張ったね」と認めてあげる。
ある学校では、「今、カッとなるのを●秒我慢できたね。えらかったね」と数秒でも我慢時間が延びたことを褒めたとか。

私も普段は、普通に子供を叱ってますが、子供の状態が自閉症状が強く出ている場合、冷静さを欠いてると思われた場合、パニックに陥ってる場合だけは、急に冷静なお母さんになります。(笑)
そして、いつもは「なにやってんの!いいかげんにしなさい!」と言うところを、「やめてください。これはしないでください。危ないです」みたいに、はっきりと伝えるようにしています。
「なにやってるの」も「いいかげんにしなさい」も実際、抽象的な叱り方ですから。

今は、お母さんもストレスを感じてらっしゃっておつらいかと思いますが、ちょっといっときでも、息を吐いて、子供とむきあう時間をつくってみませんか?
「そんなんじゃ困る」ではなく「お前のことをずっと見てるよ。愛してるよ」という気持ちで(母親なら当然の感情ですが、ここは思いっきりオープンに表現してあげてみません?)

発達障害児(者)は、誰かに認めてもらいたい。否定されたくない。
また、自分もまわりにあわせたいけどあわせ方がわからない。
そのジレンマとストレスで余計不適切な行動に出てしまう。

自分を許してくれる空間、認めてくれる人、逃げ込める場所をつくってあげるといいかと思います。

なにかご参考になりましたら幸いです。

[#8203] 三月うさぎさんへ
 ねこねこ  - 05/8/25(木) 11:29 -

引用なし
パスワード
   レスありがとうござます。読ませて頂いて、三月うさぎさんのところも去年は、まさに現在のうちのことのような状態だったことが伝わってきました、いや、うちのことを書いたの?という錯覚をおこしてしまうくらいです(苦笑)
参観日・懇談会というキーワードを思い出すだけで、急に胸がドキドキしてきます。「頼むから友達にケガだけはさせないでくれ」ということばも、まったくもって同じです。

三月うさぎさんのお子様が落ち着かれたのは、クラス替えと、クラスへの告知・理解・配慮のお願いのおかげでしょうか?

結局のところ、私がずっと踏み切れないでいるのは周囲への「告知」(担任にのみ告知済み)という壁によります。精神科のドアを叩くのに敷居が高かったのと同じように、なかなか踏み出せない、そんな状態にいます。

パニックについてですが、自分の子なのに、実はどの状況がパニックなのか、私はわかっていません。パニックらしきものは、あまり感じられず、どちらかというと、予測外の事態発生のとき(例:断られたとき、思い通りにならないとき)、他者のルール違反(例:横入り)を正そうとするとき、一過性の衝動性(どなる、叩く、噛む、蹴る)を爆裂させるのです(あまり後に引きずりません。意外にすぐ反省した態度や不満ながらも冷静さをみせたりします)。

「パニックをおこさないで・・・ではなく、パニック起こしてもいいよ。お母さん迎えに行くから」は、私も取り入れたいと思うのですが、「かっとなってもいいよ。辛くなったらお母さん迎えにいくから」でいいのでしょうか(自信がない・・)。

学校での逃げ込める場所の確保についてですが、無いんです。
朝の職員会議中に「おはよう〜ございます〜。保健室の鍵が開いていないのですが」とガラッとドアを開けたりすることも茶飯事で、これを学校側から聞かされた主人は、「子どもには職員室にいかせません」と宣言してしまっているのです。
保健室の先生に担任経由で、休み明けに、一度声をかけてみてみようか、と思います。


三月うさぎさんのことばの宝石をたくさん、まねさせてください。
「そうだったんだ。つらかったね。でもがんばったね」
「お前のことをずっとみているよ。愛しているよ」
「今、カッとなるのを○秒がまんできたね。えらかったね」など。

[#8208] Re:三月うさぎさんへ
 三月うさぎ ホームページ  - 05/8/25(木) 12:52 -

引用なし
パスワード
   ▼ねこねこさん:

>三月うさぎさんのお子様が落ち着かれたのは、クラス替えと、クラスへの告知・理解・配慮のお願いのおかげでしょうか?
>
>結局のところ、私がずっと踏み切れないでいるのは周囲への「告知」(担任にのみ告知済み)という壁によります。精神科のドアを叩くのに敷居が高かったのと同じように、なかなか踏み出せない、そんな状態にいます。

最初は私も色々壁にぶち当たりました。「私はこの子を障害者にしようとしている」「世間の目はなんていうだろう?」
でも、教室へ入れない。学校中を授業中徘徊する。パニックで暴れる。
これを、説明するのに隠してもいられないし、なら公表して支援を受けた方が親子共に楽だと私は思いました。
子供も「あれダメ」「これダメ」「他のこと同じようにしなさい」と言われるより、自閉児として配慮を受けた方が、今のところは楽だと思うのです。

ですから、学校の先生には手紙やノートのやりとり、挨拶、配慮のお願い 色々やってますし、子供が相手にケガをさせたのなら謝罪の電話をいれる。
これは、親としての責任で行ってます。(でも、正直、私はいいかげんな親なのでここまでなるようになってきちゃった…という感じです)

>パニックについてですが、自分の子なのに、実はどの状況がパニックなのか、私はわかっていません。パニックらしきものは、あまり感じられず、どちらかというと、予測外の事態発生のとき(例:断られたとき、思い通りにならないとき)、他者のルール違反(例:横入り)を正そうとするとき、一過性の衝動性(どなる、叩く、噛む、蹴る)を爆裂させるのです(あまり後に引きずりません。意外にすぐ反省した態度や不満ながらも冷静さをみせたりします)。

パニックも目立つ子と目立たない子がいますから。
うちは娘が、目立たないタイプです。子供のワガママにしか見えません…。
ですが、息子ははっきりとわかるタイプです。真っ赤になって衝動的な行動に出ます。一通り暴れた後、狭いところに閉じこもります。こうなると手が付けられません。
去年は、閉じこもった彼を無理矢理引き出して家まで連れ帰りました。
今年は、彼と二人っきりになって、気が収まるまで「いいよ。かあさん、今時間あるから。つきあってあげるよー」ぐらいの気持ちでのんびりと待ちます。
1学期の終わりには、学校の先生方も対応に慣れ、なんと、頭の体操ゲームで彼の気を反らせてたちなおらせていたのに驚きました。
やはり、先生方の理解と配慮は必要ですね。

>「パニックをおこさないで・・・ではなく、パニック起こしてもいいよ。お母さん迎えに行くから」は、私も取り入れたいと思うのですが、「かっとなってもいいよ。辛くなったらお母さん迎えにいくから」でいいのでしょうか(自信がない・・)。

はい。
まずは「ダメ」より、安心させてください。
自閉児は、なにがダメなのか?常識ってなんなのか?ひとつひとつわからないのです。
なので、逆に「こちら側の許容範囲はこっからここまでならOKだよ」と示してあげて、子供の成長と共にその許容範囲を狭めてあげると良いかと思います。
例えば、うちの子は、まず教室にすら入れませんでしたので、担任の先生には、
「まず、教室にいられるだけでも良しとして下さい。席についてなくて、足下でゴロゴロするのはしばらくは仕方ないと見て下さい」
と、お願いし、(それも親としての葛藤はありました。参観日の日にそれをやられた日には、やはり親として無理に席につかせることをしてしまったり…)
徐々に、席に着いていられるよう指導を願いしました。

>学校での逃げ込める場所の確保についてですが、無いんです。
>朝の職員会議中に「おはよう〜ございます〜。保健室の鍵が開いていないのですが」とガラッとドアを開けたりすることも茶飯事で、これを学校側から聞かされた主人は、「子どもには職員室にいかせません」と宣言してしまっているのです。
>保健室の先生に担任経由で、休み明けに、一度声をかけてみてみようか、と思います。

是非学校との相談をおすすめします。
私はちょうど発達障害についてとりあげたテレビ番組の再放送がありましたので、「是非見て下さい。あの中でカームダウンエリアがある高機能の男の子が出ています」
と、番組を参考にしていただくことができまた。(^o^)

今は、まだまだ親もどうしていいかわからない時だと思いますが、子供も頑張ってます。
癇癪は、抑えようとしても本人も抑えられない…とても苦しいと思います。でもそれが苦しいことなんだ…ということすらわかってなかったりします。
そのままで、彼等は頑張ってるんです。
彼等は困った問題児なんかじゃない、人一倍頑張ってるんです。頑張っても頑張っても体と脳が思う様に動かない。
それをお母さんが一番わかって受け止めてあげることが、子供にとってなによりの安心だと思います。

お母さんの頑張りは…ときどき、ここでまたスレたてればいいんですよ。
周囲で誰が褒めてくれなくても、こうしたサイトでは同じように子供のために悪戦苦闘している親たちも集まってきていますので(もちろん、日々努力されているたくさんの成人当事者さん達も)みんな応援してくれると思います(^^)/

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4199 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877794
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.