アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4164 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#8470] 小学校入学についてのご意見をお願いします. どんぐり 05/9/12(月) 13:02 [未読]

[#8534] 思いきって、学校側教師の正直なところを書... nobody knows 05/9/14(水) 20:22 [未読]
[#8535] Re:思いきって、学校側教師の正直なところを... 三月うさぎ 05/9/14(水) 20:52 [未読]
[#8538] Re:思いきって、学校側教師の正直なところを... nobody knows 05/9/14(水) 21:06 [未読]
[#8536] [投稿者削除] [未読]
[#8539] Re:思いきって、学校側教師の正直なところを... nobody knows 05/9/14(水) 21:17 [未読]
[#8541] Re:思いきって、学校側教師の正直なところを... nobody knows 05/9/14(水) 21:32 [未読]
[#8542] Re:思いきって、学校側教師の正直なところを... kaze 05/9/14(水) 21:33 [未読]
[#8543] Re:思いきって、学校側教師の正直なところを... nobody knows 05/9/14(水) 21:45 [未読]
[#8546] Re:思いきって、学校側教師の正直なところを... kaze 05/9/14(水) 23:00 [未読]
[#8547] 子どもの事、考えてますか? ちひろ 05/9/14(水) 23:13 [未読]
[#8549] Re:子どもの事、考えてますか? kaze 05/9/14(水) 23:54 [未読]
[#8551] Re:子どもの事、考えてますか? ユニコーン 05/9/15(木) 2:00 [未読]
[#8555] [投稿者削除] [未読]
[#8583] Re:思いきって、学校側教師の正直なところを... nobody knows 05/9/16(金) 18:46 [未読]
[#8559] 愚問です。ごめんなさい。 モナママ 05/9/15(木) 16:47 [未読]
[#8584] Re:愚問です。ごめんなさい。 nobody knows 05/9/16(金) 19:04 [未読]
[#8608] Re:愚問です。ごめんなさい。 モナママ 05/9/17(土) 23:43 [未読]

[#8534] 思いきって、学校側教師の正直なところを書きます。
 nobody knows  - 05/9/14(水) 20:22 -

引用なし
パスワード
   ▼どんぐりさん:
教員側の一人で、発達障害のお子さんの相談を日常で受けている者です(^_^;)
実は、このスレにすぐ書き始めて、途中で考えを変えて、消しました。
すぐにコメントをさせていただくのは実はあまりにも微妙な問題だったのでm(_ _)m

ここまで読ませて頂いた皆さんのレスのひとつひとつ、みんな正しいと思います。
特に、「通常学級」に行くこと=統合教育(インテグレーション)の是非、つまり心障教育だって子どもを伸ばす可能性という書き込みがあって正直、ほっとしたんです。そこで、思い切って書き込もうと思います。
少し長くなるかもしれませんが。

学校って実は制度として文科省からのトップダウンの制度により一貫している
…というのは嘘です。
※嘘はいいすぎかなあ、教育課程という限定があるから(^_^;)。

でも、学校は、実は、とっても「有機体」なんです。
私の自治体には70校近くの学校がありますが、その隣の学校と私の学校、同じとは言えません。
なぜでしょうか。

1 職員の異動があります。
私の前任校、私が相談も実際に受け、研修も企画運営し、自然と子どもを気軽に相談できる雰囲気になってきたなと思うところで異動しました。
今、それから3年目。
その学校は…
ほとんどの教師は来年の異動を考え、聞く話は誰からも「とてもやっていられない」しかなく、新任教師はつぶれかかっていて「やめさせない」が当該学年の先生の目標になっています。
なぜでしょう…
校長です。この学校では、新たに赴任した管理職が「人間」ではないのです。まだ1年目…。詳しいことは書きませんが。

私がやってきたようなこと、職員が個人的なもので作り上げたものは、
制度として残りにくいのです。
私が作ってきたもの、それは学校では「雰囲気」なんです。
特別支援教育に私が期待しているのは、それが「制度」になる可能性があるから…。

2 学級というもの
担任次第です。それは当然。でも、どんなにベテランの担任でも「うまくいかない学級」が今、生まれています。
それは学級の構成員である「子どもたち」の織りなす雰囲気なんです。難しい言葉ではグループダイナミックスと言います。担任の方針は一貫していても、ひとりひとりの子どもたちが交互に作用して作り上げる雰囲気と階層と規範と…。

学級崩壊。
本当に先生の力量だけではなくなりました。
簡単ですよ。AD/HDの子、3、4人も集めれば。
1人の大人の力量なんて簡単に超えるんです。


昔から軽度発達障害児はいた…それは、そうです、私がAD/HDですから。
でも社会自体の変調、家庭の教育力、地域教育の崩壊等考えたら昔とは確実に違うんです。
※AD/HDと思われる子は全国調査では2〜3%。100人を分ければ3クラス。とするとそこには1人はいる計算。でも統計は偏りがあるのが当然です。あるクラスに偏っているのはしょっちゅう。

3本児
このサイトに書き込んで頂くお子さんの様子は、このサイトだけあってとても適切に見ていらっしゃる場合が多いです。視点がはっきりしています。
でも、
これだけのオープンなサイトで、全ては話しきれないし、なによりも客観的な検査等のことは分かりません。
すると、
サイトでは「似ている」のかもしれませんが、専門家から見たら「違う」のです。
その子の就学は、発達検査のIQだけでは判断できないのです。そのときの反応や実際にお会いしたこちらの臨床上の専門性から来る「直観」もあります。

例えば、
IQ75というお子さんがいて…
このお子さんを「知的障害」ととるか「境界線児」としてとるか、そこに他の発達障害の何が関係しているか、発達障害の程度は…
さらに、
地域性という行政の相談のあり方・学区の学校の雰囲気・実際の担任・学校以外の支援の機関がどれだけあるか…

このような思いから、
一応、専門家としての自負は持っていますが、臨床的に、一刀両断はできない。私は「こうすべき」というはっきりした言い方がなかなかできない。

ですから、このサイトで、保護者の方々のご経験をたくさん書いて頂くことはとても大切なことと思います。
そして、
それをお読み頂き、保護者の「責任と義務」という誰も背負うことのできない方が選び取ればいいのかと思います。

最後に、
教師側から、というか、私はもう担任ではないのですので、彼らを横から見ている状況を今から書きます。
ほんの一部です。他の方の仕事だって大変だと思います。でも、ちょいと主張したいので、許して下さい。

みなさん、
想像して下さい。
30人という子どもたちがいて、その中に発達障害の子どもが数人いて、その彼らに配慮しつつ、同時に教科を教え、
でも、
「学力低下」と言われて、教育委員会から「学力低下に対する具体的な方法を文書にして提出」を求められ、
行事として、運動会を週休五日制という制限から簡単にしようと思えば
「運動会はやはり、昔と同様」と地域と保護者から突き上げられ、
その一方、教師だって、必死で少なくなった練習時間でかつてと同じ程度のものを作り上げようとし、
その中で発達障害児がパニックを起こし、それにも対処し、
普段では、例えば、給食費を口座に振り込まない保護者がいて、それが日々多くなり、彼らに事務的な対処をし、それでもなかなか払ってくれず、結局現金徴収になり、それをお願いし、学校側で口座に振り込み、
教材の費用を封筒にして、配り、
学級便り、学年便りを書き、
都では、「自己申告書」と「自己研修計画」を書いて、自分がどれだけ研修していくかを管理職と面接し
労働基準法に認められた休憩時間はなく…

途中から愚痴や嫌みに聞こえたらごめんなさい。
でも、本当に学校というところは、社会の縮小なんです。
だからこそ、保護者の方が相互に率直に理解し合い、一緒に協力し合っていく必要がとってもとってもあると思ったので。

[#8535] Re:思いきって、学校側教師の正直なところを書きます。
 三月うさぎ ホームページ  - 05/9/14(水) 20:52 -

引用なし
パスワード
   ▼nobody knowsさん:
きゃーーーー。
ときどき、想像したくはない、学校側の裏側…。

なぜ、きゃーーー かって?

私は物忘れの激しい保護者だから…。

先生達、「子より親の方が問題ありでは?」なんて思ってないかな?

期日までに、書類や諸費用を提出しないのはしょっちゅう。
子供は、きちんと親に、先生からの伝言を伝えられる子ではない…(とくに、言語障害気味の下の子…)
先生はその都度、連絡帳に書いたり…でも、その連絡帳すらランドセルに入っておらず…。

あーーーーー、すまん。
子供達、物忘れの激しい母で…。

して、先生、ごめんなさい…。手のかかる親で…。

それを思うと…学校側の裏側は、見てみないふりをしているのであった…。

[#8536] [投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(05/11/24(木) 17:57)

[#8538] Re:思いきって、学校側教師の正直なところを書きます。
 nobody knows  - 05/9/14(水) 21:06 -

引用なし
パスワード
   ▼三月うさぎさん:
こんにちわ(*^_^*)
今回のレスですが、
あえて、誤解を恐れず書いてみました。

ただ、どちらか一方を攻撃したり、文句を言っているわけではなく、
学校というものを一言で片付けられず
教育というものを多面的に、いろんな方々から
考えて頂きたいと思って書いてみました。

[#8539] Re:思いきって、学校側教師の正直なところを書きます。
 nobody knows  - 05/9/14(水) 21:17 -

引用なし
パスワード
   ▼kazeさん:
今回、誤解を恐れず思い切って書いてみたのは、
学校という「有機体」ということを書きたかったのです。
ですから、当然、その中で、忙しさに逃げ、意欲のない無駄な人達、います。さっきはコメントしませんでしたが、いないかと言われれば、当然私の視点では、います。

ただ、難しいのは、教師の資格がない人は誰が判断するのかということです。
子ども?保護者?管理職?行政?
現在、新任の教師は一年で数多くが辞めさせられ始めています。「失格者」として。
もしも、今の制度だったら、私は辞めさせられていたかもしれません。

専門性に裏打ちされたは私は、臨床では「指針」は当然しているつもりなのですが、
サイトでコメントするときには簡単に言えない、というつもりで書きました。

[#8541] Re:思いきって、学校側教師の正直なところを書きます。
 nobody knows  - 05/9/14(水) 21:32 -

引用なし
パスワード
   あわてて、連続レスしたので
ごあいさつを忘れました…こんにちわ(*^_^*)

お子さんが通常あるいは特学、養護という進路を決められるだけでも
納得される方もいれば、悩み悩みという方もおり…
この件は本当に微妙ですね
その微妙さを皆さんで共有して、考えていきたい…という意味の書き込みでした。

[#8542] Re:思いきって、学校側教師の正直なところを書きます。
 kaze  - 05/9/14(水) 21:33 -

引用なし
パスワード
   ▼nobody knowsさん:
>
>ただ、難しいのは、教師の資格がない人は誰が判断するのかということです。
>子ども?保護者?管理職?行政?
>現在、新任の教師は一年で数多くが辞めさせられ始めています。「失格者」として。
>もしも、今の制度だったら、私は辞めさせられていたかもしれません。
>
 そういう先生に辞めろとは言いません。
 そういう立場にありませんから。
 でも・・・でも、nobody knowsさんの様にもっともっと現実を知り、理解し勉強して欲しいと願って止みません。
決して、教師という職業を愚弄・非難するものではありません。
親は、社会に任せなければならないときが、早かれ遅かれやって来たとき安心して委ねたいとそれだけなのです。

>専門性に裏打ちされたは私は、臨床では「指針」は当然しているつもりなのですが、
>サイトでコメントするときには簡単に言えない、というつもりで書きました。

『指針』が無くて、もしくは曖昧で、私自身はとても悩みもがいているので、そういう存在に憧れているのかもしれません。
ごめんなさい。

[#8543] Re:思いきって、学校側教師の正直なところを書きます。
 nobody knows  - 05/9/14(水) 21:45 -

引用なし
パスワード
   ▼kazeさん:
僕が保護者の皆さんとお話しするとき、絶対に忘れないことがあります。
それは、
親という誰にも立場の替わることの出来ない「責任と切なさ」です。

かっこいいことばは、いくらでもあるんです。
「親御さんはその子どもの専門家です」
とか。

でも、そんなことばで安心できるようなものではないのだと思うんですね。
特に発達障害のお子さんを抱えた場合。
だからkazeさんのおっしゃりたいお気持ちは分かるような気がします。

僕は親御さんの「責任感とお子さんを抱えていく切なさ」を理解していこうと思います。
同時に、学校というものに生きる教師の「責任と切なさ」も知って頂くことが、これからの連携に必要かなと思ったんですね。

[#8546] Re:思いきって、学校側教師の正直なところを書きます。
 kaze  - 05/9/14(水) 23:00 -

引用なし
パスワード
   ▼nobody knowsさん:
>同時に、学校というものに生きる教師の「責任と切なさ」も知って頂くことが、これからの連携に必要かなと思ったんですね。

そうですよね。
お互い、その立場にならなければ理解するのは難しいですね。
でも、あなたのような存在がいるという事は、少し安心できます。
そして、このような場で、しっかりご自分の立場で語ってくれているのですから・・・
言葉に出す事が、時には大事だと最近本当に感じます。

[#8547] 子どもの事、考えてますか?
 ちひろ  - 05/9/14(水) 23:13 -

引用なし
パスワード
   >僕が保護者の皆さんとお話しするとき、絶対に忘れないことがあります。
>それは、
>親という誰にも立場の替わることの出来ない「責任と切なさ」です。

それは、とてもよくわかります
私も2人の障害児の母です。
悩みはなかったと言えばウソになります。
でも、ほんとうによく考えてほしいのは、今、子どもにとってどうかなのです。
確かに、親にとってはも子どもの将来は心配です。
でも、今現在、子どもをつぶしてしまっては、取り戻すのは、とてもとても大変なのです。

>僕は親御さんの「責任感とお子さんを抱えていく切なさ」を理解していこうと思います。

ただ、先生の口からは、「お母さんは、子どもの気持ちを考えて喋っているのですか?」とだけは、言われたくないですね。
そんな事を、少しも考えない親はいません。
それでなくても、いろいろな事を理解しにくい我が子に工夫して、進路の説明をしてきているのですから。
その場で、せんせんの口から、非常に理解しにくい超簡単な説明をされるよりは。

>同時に、学校というものに生きる教師の「責任と切なさ」も知って頂くことが、これからの連携に必要かなと思ったんですね。

現場の先生方の大変さも長い(15年)経験からわかります。
しかたないよね〜と思ったり、それでは、子どもは、どうなるの?と思ったり、思考錯誤の日々が続いていますよ。

先生とは、話をする事だけはやめません。
今日も、校長先生と会談してきました。いい時間を持てたと思います。
私も精神疾患を患っています。先生方の中にも多いと聞いています。
精神疾患になる人は、皆、真面目でいい人です。(爆)
中には、退職させてしまった先生もいます。
あんまり深く考えるのは、やめましょう。
出来る限り、子どもの事を考えましょうよ。<出来る限りね♪(^^)

[#8549] Re:子どもの事、考えてますか?
 kaze  - 05/9/14(水) 23:54 -

引用なし
パスワード
   ▼ちひろさん:
そう、一口に『責任とせつなさ』を語られてしまうのにはむなしいものもありますね。
でも、少しでもシンクロしようと努力してくれる人は貴重だと思います。
 それは教師だろうが、同じ親の立場であろうが、それ以外の人であろうが・・・
 それに、シンクロしようとする人間だってかなり世の中じゃ少ないのが現実ですしね。
 ちひろさんの言う、子供の事を考えるって、このお題の大元『子供の就学問題』に繋がると思います。
 何が何でもIQがいいから、普通級に入れなきゃじゃなくて、その子供にとっていかに心の安定をさせ、学び取る場所に置いてあげらるかということだと思います。
 学び取る事にしたって、お勉強に重きを置くのか、自立するために身に付ける事に重きを置くのかだけでも、学校選びは変わってくるのだと思うのです。
 結局は、親が自分の子供に対して、高望みでなくどんなビジョンを思い描くかという事なのだと思います。
 どんなに、IQが良かったとしても、本人が周囲の環境に馴染めなかったり、トラブルが多かったりしたら、身に付くものも身に付かないのですから。
 そうして、本人が落ち着く居場所を見つければ、親はちひろさんのように、話し合いなどで行動に移せばいいのだと思います。

[#8551] Re:子どもの事、考えてますか?
 ユニコーン  - 05/9/15(木) 2:00 -

引用なし
パスワード
   ▼ちひろさん:
kazeさん、nobody knowsさん、こんにちは。
全くの横レスになります。失礼します。

ちひろさんやkazeさんの言葉、胸に突き刺さります。
発達障害の子どもを持っている親なら身につまされると思います。

率直にいわせていただくと、私は、今回のnobody knowsさんの
発言はとても勇気あるものだと思いました。
教師というものは親には本音を話さない(話せない)ものです。
学校の体制という厳しい縛りの中にいて、不用意な発言はできない
のです。

その中で、公のサイトで自分や周りの状況を−誤解を恐れないで−
語られるのは本当に勇気がいることだと思うのです。
それは、たぶんnobody knowsさんがご自身が発達障害(ではないかという)
自覚を持ち、悩まれたりしてこられたということが大きく
関わってくるのだと思うのです。

ですから、kazeさんもおっしゃっていましたが、このように
子どもにシンパシー(共感)を持って接してくださる先生は
少ないと思います。また、掲示板でできる限りの情報を教えてくれる
貴重な存在だと思います。

教師の立場、発達障害者の立場、親の立場、すべてわかっているから
葛藤があり、色んな角度から眺めているから、ある程度ぼかした発言
になってしまうのではないか、と思います。(教師である、という事実が
大きいとは思いますが)

>先生とは、話をする事だけはやめません。
>今日も、校長先生と会談してきました。いい時間を持てたと思います。

ちひろさん、がんばっておられるのですね。こういう努力が
やがて実を結んでいくのだと信じたいです。

>あんまり深く考えるのは、やめましょう。
>出来る限り、子どもの事を考えましょうよ。<出来る限りね♪(^^)

本当に「子どもとって」いい人生が歩めるように、学校も親も
まだまだ努力しなければならないでしょうね。
発達障害の子どもがすごしやすい環境が早くできるようになって
もらいたいと思います。
ちひろさんも、kazeさんもがんばってください。
nobody knowsさんもこれからも色々教えてください。

どんぐりさんも、お子さんにとって、何が一番良いか、
難しいとは思いますが−時間の許す限り考えて、良い方向に
向かわれることを願っています。

[#8555] [投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(10/6/11(金) 16:44)

[#8559] 愚問です。ごめんなさい。
 モナママ  - 05/9/15(木) 16:47 -

引用なし
パスワード
   どんぐりさん、

はじめまして。
勝手に横レスする失礼をお許しください。

ちょうど私が悩んでいた問題とよく似たスレッドだったので書き込みさせてください。

▼nobody knowsさん:

ご無沙汰しておりました。
以前学校との話し合いのことでレスを頂いた、7月に診断を受けた小4のモナの母です。

あれから、実は2学期から担任の先生の努力により、トラブル防止のため
・朝は登校時間をずらし、教室には入らず、空き教室で先生が朝の会議の間、読書をして待っていて、担任と一緒に教室に入る。
・休み時間は校長、教頭、担任、担任を持っていない先生2人でローテーションを組みモナの監視をする。
・スケジュール帳を作り朝に確認する。
・気持ちの落ち着かないときには、教頭先生と静かな環境(職員室など)で個別に課題に取り組む。
と言うことを担任なりにいろんなところに相談にいったり、見学に行って、考えて実行してくださっています。
とても頭が下がる思いです。

ところが、相変わらず、トラブルはなくならないし、ますます、授業を受けられない状態が多くなり、
(暑い、寒い、頭が痛いとしょっちゅう訴えるそうです。)
限界に来ている様子でした。

上記に並行して、特殊学級の新設を申請してくれていますが、夏休み前から頼んでいるのに、今日やっと調査員の方がきて何をしたかと思えば
「療育センターでやったのと同じようなテスト(WISC−III?)だった。」(モナ談)そうです。
結果が出るまでは早くても11月と言われ、このままでは来年度にならないと決まりそうにもないし、結果、やっぱり新設できないと言われてしまう可能性もないとはいえないそうです。

来年度にはクラス替えがあり、当然今の担任が引き継ぐと言う可能性は0に近いと思います。

担任はやんわりと「特殊学級に転校という事も選択肢に入れては?」と言っていました。

実は2学期入ってすぐに、近くの学校の特殊学級を見学しました。
そのときに少人数で静かな環境はモナにとっても合っているように思ったのです。

そこで周りに相談したところ、モナは知的な遅れがないのに特殊学級はもったいないと言われたのです。
「なぜ?」と聞くと、
「特殊学校に行くと障害者と言う「レッテル」を張られその後普通学級に戻ったりや普通の高校に進学することができなくなる。」というのです。
(あくまで専門知識のない人の意見です。嫌な思いをした方がいらっしゃったら、本当にごめんなさい。)

モナの住んでいる地域では、知的障害があるか、著しい生活上の困難が認められなければ「障害者手帳」はもらえません。
と言うことは、障害者枠で就職は出来ないと思うのです。
これから発達障害者支援法で変わってくるのかもしれませんが、アスペルガー症候群の子供が特殊学級に行くということは、障害者扱いなのに、障害者としての保証を得られなくなると言うことになるのでしょうか?

本当に愚問で勉強不足で申し訳ないんですが、教えていただけると嬉しいです。

[#8583] Re:思いきって、学校側教師の正直なところを書きます。
 nobody knows  - 05/9/16(金) 18:46 -

引用なし
パスワード
   ▼ほうきぼしさん:
こんにちわ(*^_^*)
さて、ずいぶん思い切ったことを書いたなと改めて思います。(^^;)

なぜ、書いたのか?
そう、きっとですね…

この掲示板で、保護者の方の悩みがたくさん、たくさん書き込まれます。
学校の当事者としては、簡単に「こうです」と応えられたらなあといつも思います。
でも、一言で応えることのできない
「有機的でかつ社会の縮図としての学校」
というものがあるんです。

簡単に悩みを共有できない、その不全感みたいなものがあったのかなあ。(^^;)
あまりに、地域性やら学校毎やら担任次第やら…ああ、きりないものがありますしね。
※付け加えればお子様の状況もそれぞれということもあるのですが。

最後に、
「子どものことを考えていますか?」
という質問には、
自信を持って「当然」と言えます。
教育家というより、臨床家として私は子ども自身と日々関わっています。
そして、子どものことを考えるからこそ、一緒に生きていかれる保護者(特にお母様)の気持ちを理解しようとしているつもりです。
臨床家として、自身が発達障害者として。

[#8584] Re:愚問です。ごめんなさい。
 nobody knows  - 05/9/16(金) 19:04 -

引用なし
パスワード
   ▼モナママさん:
こんにちわ(*^_^*)
お久しぶりです

>モナの住んでいる地域では、知的障害があるか、著しい生活上の困難が認められなければ「障害者手帳」はもらえません。
>と言うことは、障害者枠で就職は出来ないと思うのです。
>これから発達障害者支援法で変わってくるのかもしれませんが、アスペルガー症候群の子供が特殊学級に行くということは、障害者扱いなのに、障害者としての保証を得られなくなると言うことになるのでしょうか?

とっても微妙な問題です。(-_-)
それこそが、「就労」と絡んで、わざわざ私たちの研修のひとつのコマになるぐらい、大きな問題なんです。

というのは、
IQに代表される知能は、社会性やcommunication能力とそのままイコールでないのですから。
ですから、
ASでも、
WISC-IIIでノーマルのスコアでも、
境界線(いわゆるIQ70〜85)のお子さんでも、
LD児(つまり前提として知的障害がないお子さん)でも、
特学に行っている場合が多くあります。
※かつて、IQ120のお子さんが「ここがいい」と特学に行かれた場合があることを知っています。

それは、
お子さんの実際の適応状態と地域の支援体制、その学級の特性などがあるからです。

今、検討されることは、
「今現在、自分のお子さんには、何が、必要か」
なのだと思います。そして、それが特学という場所にあるならば、私は行くべきだと思います。

障害者手帳の獲得、障害者枠、就労。
ものすごく大きな問題ですが、なによりも、そこにたどり着く前に、お子さんが
「もう生きていけない」
という状態にならないよう、考えて頂けたらいいのかなと思います。

[#8608] Re:愚問です。ごめんなさい。
 モナママ  - 05/9/17(土) 23:43 -

引用なし
パスワード
   ▼nobody knowsさん:
こんばんは。
お返事ありがとうございます。

学校の先生にとっても、微妙で大きな問題だったのですね・・・。
でも本当にnobody knowsさんの言うとおりですね。
つい、将来のことばかり考えていましたが、本当に大事なのは、モナに今何が必要かですよね。

7月の診断の時には、医師は「普通学級で大丈夫だけど、支援が必要。」と言われ、
その「支援」というのが今の環境では十分に行われない(物理的な問題で)のだから
十分に支援を受けるには、特殊学級の方がいいように思うのです。

10月にまた医師の診断を受けるので、そのことも相談してこようと思っています。
それまでに考えに整理がついてよかったです。

学校(というか教育委員会)の対応に文句を言っている間にも、子供はどんどん成長していくのですから、今出来ることを少しでも考えないといけないですね。

本当にありがとうございました。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4164 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877798
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.