|
▼Fさん:
Springさんへのレスにもなりますが、定型とまったく同じようには行動できないから、障害なのではありますが、引け目を感じすぎるのがASの悪い癖でして。
私も、夫から「普通じゃない、常識じゃない」と言われると、自分に自信がもてず、その都度友達に電話して「旦那からこんなことを言われたのだけど、これって普通?みんな知ってて当然のことなの?」と泣いた時期がありまして。
最近ですよ。やっと「私だけが違うんじゃない」「定型者が全部正しいわけじゃない」って、思えるようになったのは。
自閉者は、すぐにものごとを飲みこめるわけではありません。
でも、定型者だって、大差は無いです。
もし、あるとしたならば、定型者は、事態を把握できるまでの間、上手にごまかすことができる…つまり、要領がいい…ここの違いですね。(と、私は思います…)
> アスのこと知らず診断前からの心因的な本よんでの工夫,適応がそう先生にうつらなっかったのかな、、。でも何もなくて先天のチックや斜視ならんだろうし、、。診断受けた方の本等、器質なくしてわかんないであろうこととりはだがたつくらいわかるんだけど、、。はっきりアス診断くだるまでいくべきでしょうか?気になって、、るがゆえにこれからあう人に説明しにくい、どこまでアスであるがゆえにこうでだとか、自分もとらえにくい。
そうですね。AS者本人だって、自分の脳がどこまで自閉なのか?健常部分なのか?自分でわからないのがこの障害なんです。
なにせ、脳の障害ですからね。感覚は人とは共有しにくいですから、どこからどこまで違うのかよくわかりません。
そこのところが、AS者が地に足をつけなければならないところ。
自分を知らなければならないところ。
自分が「自分はここにいるんだ」って、確信できるようになれば、いろんなことが自信もってとりくめるようになるのだろうに。
Fさんは、文面から色々と困っておられるようですね?
ところで、ASとしての診断はおりてるんでしたっけ?(すいません。読み落としていたらごめんなさい)
Fさんの地域では、AS者に対する、手帳や、補助や、支援センターみたいなものは無いですか?そういうところへ行かれたことはありますか?
困ってることは、まず、支援してくれる側の力を借りることも必要ですよ。
自分と他者がどう違って、どう同じなのか?
知ることも、「自分の立ち位置を決める」一歩につながりますよ。
スタートラインを作りましょう。
最初は、先のレスであげた「誰だって同じなんだから、自分もそれほど違ってないんだ」って、思うことからはじめてもいいと思うんです。
(Springさん、ここなんです。定型と違って当然ではあるんですけど、今は、それほど違いは無いと自分地点をつくることからはじめようと言いたいんですよ)
発達障害といえど、永遠に発達しないわけじゃないと、私は思います。
なのでFさんが、自分が楽になる方法を見つけられて、毎日ささやかながらでも心にゆとりを持たれる生活を送ることができる…そんな日を祈念いたします。
私の文章は抽象的な言葉が多いので、わかりにくかったらごめんなさい。
|
|