アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4922 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#951] どうしたら・・・? ゆうたん 04/10/22(金) 21:24 [未読]

[#952] Re:どうしたら・・・? トンカチくん 04/10/22(金) 21:39 [未読]
[#961] Re:どうしたら・・・? ネフェル 04/10/22(金) 22:56 [未読]
[#980] Re:どうしたら・・・? トンカチくん 04/10/23(土) 18:34 [未読]
[#993] Re:どうしたら・・・? ゆうたん 04/10/24(日) 10:22 [未読]
[#1022] Re:どうしたら・・・? ネフェル 04/10/24(日) 17:59 [未読]
[#992] Re:どうしたら・・・? ゆうたん 04/10/24(日) 10:19 [未読]
[#1009] Re:どうしたら・・・? トンカチくん 04/10/24(日) 14:07 [未読]
[#1026] Re:どうしたら・・・? ゆうたん 04/10/24(日) 19:09 [未読]
[#997] Re:どうしたら・・・? ゆうたん 04/10/24(日) 10:56 [未読]
[#1006] Re:どうしたら・・・? トンカチくん 04/10/24(日) 13:47 [未読]
[#1012] Re:どうしたら・・・? niyachibi 04/10/24(日) 14:26 [未読]
[#1036] Re:どうしたら・・・? went 04/10/25(月) 1:39 [未読]
[#1037] Re:どうしたら・・・? ゆうたん 04/10/25(月) 7:50 [未読]
[#1038] Re:どうしたら・・・? ゆうたん 04/10/25(月) 7:52 [未読]
[#1055] 幼稚園児の頃のこと went 04/10/26(火) 1:13 [未読]
[#1059] Re:幼稚園児の頃のこと ゆうたん 04/10/26(火) 8:56 [未読]

[#952] Re:どうしたら・・・?
 トンカチくん ホームページ  - 04/10/22(金) 21:39 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
(久々なのに書きまくりです(汗
自分は忙しくなると来れなくなるくせに…)

さて…多分ゆうたんさんのお子さんはまだ幼いのでしょうから、
ほとんど参考にもならないと思いますが…

自分は小さい頃に自閉の診断が出てたようなのですが、23歳に
なるまで親は教えてくれませんでした。そのせいと言っては
アレなのですが、もし自分が、最近医者に診断されたように、
AS(いつの間にか診断が変わってたようです)やADDだと知って
たら、大学選びや職業選びをもっと要領よくやれてたかな、とい
う気がします。

親も時期を選んだのでしょうけど…

あくまで私見なのですが、高1までに自分にその手のハンデがあると
知っていたら、文系の大学には行かなかったと思いますね、特に心理
とか福祉とか、モロに人間の感情とかと向き合う学問をやるところに
は…。よく卒業できたな、と我ながら感心してますが(苦笑

まぁ、あまり早いうちだと、子供が荒れるかもしれない、などいろいろ
あるんでしょうけどね…

[#961] Re:どうしたら・・・?
 ネフェル ホームページ  - 04/10/22(金) 22:56 -

引用なし
パスワード
   >自分は小さい頃に自閉の診断が出てたようなのですが、23歳に
>なるまで親は教えてくれませんでした。

あ・・・それイヤですよね 子供だって ちゃんと説明すれば
わかる事はわかるんだから 隠しておかれるのはいやですね

>アレなのですが、もし自分が、最近医者に診断されたように、
>AS(いつの間にか診断が変わってたようです)やADDだと知って
>たら、大学選びや職業選びをもっと要領よくやれてたかな、とい
>う気がします。

あの・・・ここの掲示板の常連者さんはすでにご存知だとは思うのですが
自閉症スペクトラムの 方々でも
子供の時は カナー型なのに 大人になるとアスペルガー型に変化する事
はあるそうです(逆もある)

あと 漫画・ドラマの「柳沢教授の・・・」に出てくる柳沢教授のように
アスペルガー的なコミュニケーション能力や判断能力に奇妙な点がある方でも
文系に進んで 成功された方もいるそうです

でも ここの掲示板の常連さん達は エンジニア系の方 多いですよね

文系に進んでも かなり理詰めで攻めていくとよい傾向があるそうです
相手の感情を読むのはつらいですよね

しかし 奇妙な事に 私は触覚が過敏なためなのか
相手の表情や口調ではなく 相手の周りの空気の色を読んで
相手の感情を読む事ができますが 
 ・・・・それが錯覚なのか本当にそんな能力があるのか確認する手段はありません

「自閉症の子供に接する際の注意点」や
「自閉症の子供が問題行動を起こしたときの対処方法」
などを調べると アスペルガー症候群の大人にも 
かなり効果がありそうな 記述がみつかりました

つらいのは 上司とかに
「どうして 他の人間と同じ作業ができないんだ!」と言われる時
普通の人間は 工場生産で大量生産された規格品のロボットにたとえると
私は 試作機のロボットでまだ現場に出た事がない という状態に思えます

[#980] Re:どうしたら・・・?
 トンカチくん ホームページ  - 04/10/23(土) 18:34 -

引用なし
パスワード
   レスどうもです。

>あ・・・それイヤですよね 子供だって ちゃんと説明すれば
>わかる事はわかるんだから 隠しておかれるのはいやですね
まあ就学前や小学入ったばかりの子供ならともかく…そうですよね…

>あの・・・ここの掲示板の常連者さんはすでにご存知だとは思うのですが
>自閉症スペクトラムの 方々でも
>子供の時は カナー型なのに 大人になるとアスペルガー型に変化する事
>はあるそうです(逆もある)
すいません不勉強、というか単発参加で(汗


>つらいのは 上司とかに
>「どうして 他の人間と同じ作業ができないんだ!」と言われる時
>普通の人間は 工場生産で大量生産された規格品のロボットにたとえると
>私は 試作機のロボットでまだ現場に出た事がない という状態に思えます

なるほど…そう言われてみると確かに…

自分はASだ、なんて間違っても言えませんからね…
ちょっと手先や思考が不器用でも、人物面でカバーして合格点をもらえることも
多いんですが、容赦なく解雇する会社も現にありましたし…

[#992] Re:どうしたら・・・?
 ゆうたん  - 04/10/24(日) 10:19 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
トンカチくんありがとう御座います。
子供は、4歳6歳9歳、上2人の子供が、自閉症アスペルガーと診断されました。
そうですね。将来の選択の為にも知った方がいいのかもしれませんね。でもかわいそうだしどう伝えれば傷つかず受け止めることが出来るのか、私には分かりません。ほんと人の気持ちを理解できていないように思います。妹が泣いてたり、人が困っていても無関心で、気にも留めていません。そう言うものなのでしょうかね?

[#993] Re:どうしたら・・・?
 ゆうたん  - 04/10/24(日) 10:22 -

引用なし
パスワード
   ▼ネフェルさん:
>>自分は小さい頃に自閉の診断が出てたようなのですが、23歳に
>>なるまで親は教えてくれませんでした。
>
>あ・・・それイヤですよね 子供だって ちゃんと説明すれば
>わかる事はわかるんだから 隠しておかれるのはいやですね
>
ではいつ頃(何歳ころ)がいいのでしょうか?

>>アレなのですが、もし自分が、最近医者に診断されたように、
>>AS(いつの間にか診断が変わってたようです)やADDだと知って
>>たら、大学選びや職業選びをもっと要領よくやれてたかな、とい
>>う気がします。
>
>あの・・・ここの掲示板の常連者さんはすでにご存知だとは思うのですが
>自閉症スペクトラムの 方々でも
>子供の時は カナー型なのに 大人になるとアスペルガー型に変化する事
>はあるそうです(逆もある)
>
>あと 漫画・ドラマの「柳沢教授の・・・」に出てくる柳沢教授のように
>アスペルガー的なコミュニケーション能力や判断能力に奇妙な点がある方でも
>文系に進んで 成功された方もいるそうです
>
>でも ここの掲示板の常連さん達は エンジニア系の方 多いですよね
>
>文系に進んでも かなり理詰めで攻めていくとよい傾向があるそうです
>相手の感情を読むのはつらいですよね
>
>しかし 奇妙な事に 私は触覚が過敏なためなのか
>相手の表情や口調ではなく 相手の周りの空気の色を読んで
>相手の感情を読む事ができますが 
> ・・・・それが錯覚なのか本当にそんな能力があるのか確認する手段はありません
>
>「自閉症の子供に接する際の注意点」や
>「自閉症の子供が問題行動を起こしたときの対処方法」
>などを調べると アスペルガー症候群の大人にも 
>かなり効果がありそうな 記述がみつかりました

それは、本か何かですか?どこで見ることが出来るのでしょうか?
>
>つらいのは 上司とかに
>「どうして 他の人間と同じ作業ができないんだ!」と言われる時
>普通の人間は 工場生産で大量生産された規格品のロボットにたとえると
>私は 試作機のロボットでまだ現場に出た事がない という状態に思えます

[#997] Re:どうしたら・・・?
 ゆうたん  - 04/10/24(日) 10:56 -

引用なし
パスワード
   9歳のお兄ちゃんは、いつも、「分かってる。してはいけないことだ、悪いことだというのは分かっている。でもしてしまう。やめれない。」といいます。分かっていても止められない、我慢できないものなのでしょうか?どうやったら理解してもらえるのでしょうか?耳で聞くより、紙で書いて視覚からの方が、分りやすいと聞きましたが、本当なのでしょうか?

[#1006] Re:どうしたら・・・?
 トンカチくん ホームページ  - 04/10/24(日) 13:47 -

引用なし
パスワード
   >分かっていても止められない、我慢できないものなのでしょうか?
ひょっとしたら、こだわりとかそのへんから派生してるのかもしれませんね…
私もこの歳にして、「もうやめなきゃってわかってるんだけど、2時間も3時
間もゲームを続けてしまう」みたいなことはあります。

でも私はあまりASに詳しくないので、他の方のコメントを仰いだほうがいいか
と^^;

[#1009] Re:どうしたら・・・?
 トンカチくん ホームページ  - 04/10/24(日) 14:07 -

引用なし
パスワード
   私は23で知らされたことに対して苛立ちを覚えましたし、
本当に親不孝なのですが、仕事のことや道路交通法違反のことなどで親から
いろいろ言われるたびに、
「しかたねえじゃん。どうせ俺は『アスペ』で『ADD(注意欠陥性障害?)』
なんだからよ!」と思ったり、時には口に出してしまったり…

こないだ工場の正社員の仕事を解雇された理由は、「注意力がない」「応用
力がない」とかでしたもん。ホント嫌になっちゃいます。
人に叱られたりすることへの耐性は、派遣の工員をやっていたうちにずいぶん
身についたとは思うんですが…

うーん…かと言って15あたりで言われていたらどうなんでしょうね…
「何だそれ?」と思って混乱とかしたんでしょうかね…非行に走ったり。
私は大学で心理・福祉専攻だったため、自分自身がそうだ、と知る前に、AS
などについての予備知識があったので、「俺もソレなのかよ…」って感じ
でしたが。

まあ、個人的には、難しいとは思いますが、遅くても義務教育の期間内に
何とかして伝えたほうが…とは思います。ただ、ごくごく軽度で、社会生活上
全くといっていいほど問題がないなら、逆に伝えないほうがいいのかもしれま
せんが…

伝え方のノウハウとかは、思いつかないのですが…(すいません)

まあアスペといってもいろいろなケースがあるみたいですね。
私は、時には自分を犠牲にしても人を助けたい(もちろん、そのこと
で得られる心理的報酬というものは考えてしまいますが)なんて思ったりも
します。
ただ、時事問題とかその他世の中に関することは、ごく限られたこと以外は、
あんまり興味がないかもしれないです。どうして他の人はあんなにスポーツ
を楽しんで観戦できるのか、とか。(私はハッキリ言って高校野球とマラソ
ン程度です、観てて本当に楽しいと思えるのは。まあ数字に異常なまでに
執着しているので、プロ野球の打率なんかは見てると楽しいかもしれません
が。)

[#1012] Re:どうしたら・・・?
 niyachibi  - 04/10/24(日) 14:26 -

引用なし
パスワード
   ▼トンカチくんさん:
>>分かっていても止められない、我慢できないものなのでしょうか?
>ひょっとしたら、こだわりとかそのへんから派生してるのかもしれませんね…
>私もこの歳にして、「もうやめなきゃってわかってるんだけど、2時間も3時
>間もゲームを続けてしまう」みたいなことはあります。
>
はじめまして。いつも横やりを入れてばかりのniyachibiと申します。

私も2年前、事務のバイトしてたころですが、ゲーム(プレステ)に(今思えば異常なくらい)はまりました。休みの前の日は朝まで続けてしまいました。
怖いのでもう二度とソフトは買いません。

頭では「もう寝ないと」って思ってたんですけどね・・・。

[#1022] Re:どうしたら・・・?
 ネフェル ホームページ  - 04/10/24(日) 17:59 -

引用なし
パスワード
   >>あ・・・それイヤですよね 子供だって ちゃんと説明すれば
>>わかる事はわかるんだから 隠しておかれるのはいやですね
>>
>ではいつ頃(何歳ころ)がいいのでしょうか?

それが 本当のアスペルガー症候群の人と それに似た言動を持つ人間達は
実際の肉体の年齢と 読み・書き・計算・感情・精神の耐久性
などが ことごとく ずれており
何才で 何ができるというのが まったく基準化できないのです

幼稚園児で 高校の数学を解いたかと思えば
作文がまったくできなかったり

大人びた口調で話すのに
ちょっとしたことで錯乱して泣きわめくという状態です

自分の子供が 鉄腕アトムだと思って対応すると かえってよいかもしれません
昔の医者ですら「この子達と会話していると
  まるで火星人と話をしているみたいで疲れる」と言っているくらいです


>>「自閉症の子供に接する際の注意点」や
>>「自閉症の子供が問題行動を起こしたときの対処方法」
>>などを調べると アスペルガー症候群の大人にも 
>>かなり効果がありそうな 記述がみつかりました
>
>それは、本か何かですか?どこで見ることが出来るのでしょうか?

自閉症の親が作っている ホームページや
自閉症の専門医の作っているホームページがおすすめです

しかし
「これで自閉症がなおる!!」
「自閉症の原因は親の育て方しだいだった」
「テレビを見すぎた子供が自閉症になる!!」
「自閉症・精神病に効く健康食品」
「自閉症の治療方法」
というのを見かけたら 速攻で逃げましょう!!

「自閉症」=「他人とコミュニケーションがとれない引きこもりの子供」
という意味だと勘違いしている人が書いた情報は
役に立ちません!!

[#1026] Re:どうしたら・・・?
 ゆうたん  - 04/10/24(日) 19:09 -

引用なし
パスワード
   ▼トンカチくんさん:
>私は23で知らされたことに対して苛立ちを覚えましたし、
>本当に親不孝なのですが、仕事のことや道路交通法違反のことなどで親から
>いろいろ言われるたびに、
>「しかたねえじゃん。どうせ俺は『アスペ』で『ADD(注意欠陥性障害?)』
>なんだからよ!」と思ったり、時には口に出してしまったり…
>
>こないだ工場の正社員の仕事を解雇された理由は、「注意力がない」「応用
>力がない」とかでしたもん。ホント嫌になっちゃいます。
>人に叱られたりすることへの耐性は、派遣の工員をやっていたうちにずいぶん
>身についたとは思うんですが…
>
>うーん…かと言って15あたりで言われていたらどうなんでしょうね…
>「何だそれ?」と思って混乱とかしたんでしょうかね…非行に走ったり。
>私は大学で心理・福祉専攻だったため、自分自身がそうだ、と知る前に、AS
>などについての予備知識があったので、「俺もソレなのかよ…」って感じ
>でしたが。
>
>まあ、個人的には、難しいとは思いますが、遅くても義務教育の期間内に
>何とかして伝えたほうが…とは思います。ただ、ごくごく軽度で、社会生活上
>全くといっていいほど問題がないなら、逆に伝えないほうがいいのかもしれま
>せんが…
>
>伝え方のノウハウとかは、思いつかないのですが…(すいません)
>
>まあアスペといってもいろいろなケースがあるみたいですね。
>私は、時には自分を犠牲にしても人を助けたい(もちろん、そのこと
>で得られる心理的報酬というものは考えてしまいますが)なんて思ったりも
>します。
>ただ、時事問題とかその他世の中に関することは、ごく限られたこと以外は、
>あんまり興味がないかもしれないです。どうして他の人はあんなにスポーツ
>を楽しんで観戦できるのか、とか。(私はハッキリ言って高校野球とマラソ
>ン程度です、観てて本当に楽しいと思えるのは。まあ数字に異常なまでに
>執着しているので、プロ野球の打率なんかは見てると楽しいかもしれません
>が。)

お返事本当にありがとう御座います。
何だか家の子に似た考えや行動の方がいらっしゃって、すご〜く救われたような気がします。2歳頃から1番上のお兄ちゃんは数字が好きで、真冬の寒い中、外のガスや水道のメーターのくるくる回っているのをズ〜ッと楽しそうに見ていました。九九も幼稚園のときに覚えれたし、とにかく数字が異常に好きです。そうかと思えば、2男は、教えても一向に覚えれないみたいで、同じアスペでも違うんですね。
息子みたいな方がいるというのがわかっただけでも、凄く嬉しい?安心?私の心の中に少し光がさしたような気がします。ありがとう御座いました。

[#1036] Re:どうしたら・・・?
 went メール  - 04/10/25(月) 1:39 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆうたんさん:
>9歳のお兄ちゃんは、いつも、「分かってる。してはいけないことだ、悪いことだというのは分かっている。でもしてしまう。やめれない。」といいます。分かっていても止められない、我慢できないものなのでしょうか?

 「未診断であるが、自分はASに近い」と確信しているwentです。実を言うと、951の書き込みを拝読して以来ずっと、次のように思っています。
 「951にレスを書きたいけれど、うまくまとまらない。『wentの愚痴につき合わされるだけ』のレスではなく、ゆうたんさんやお子さんにとって少しでも意味のあるレスにしたいけれど、上手く書けない」と。

 お兄ちゃんの言葉、子供の頃の私の思いをピッタリと表現したものに思えるのです。私が、「パニック」と言われる状態になったときに取ってしまう行動のことを、ピッタリと表現したものに思えるのです。「お兄ちゃんと私とはイメージしているものが違う」かもしれませんが。
「子供の頃の私がパニック状態になったときに、当時の身近な大人が取った行動」が、「こんなことしてほしくなかったこと」です。
 「パニック対処力を身につけていく方法を、一緒に考えていくこと」が、「してほしかったこと」です。

 私の場合、パニックは、泣きじゃくってしまうという形で出てきました。パニックとなるのは、高い音・声(特に人の怒鳴り声)を聞いたときや、他の人からからかわれたときや、状況の把握ができなくてどう行動していいのか分からなくなったときが、多かったです。
 高い音・声は、大人になった今でも苦手です。携帯電話の電子音、オリンピック中継でのアナウンサーの絶叫、怒鳴りつけるシーンの出てくるドラマ等、聞くだけでも気持ち悪いです。
 
 パニック状態の時、身近な大人は、次のような行動を取りました。それらの行動は、「パニック対処力を身につける」ためには役に立たなかったです。むしろ、火に油を注ぐことになったと思います。
1 「泣けば済むと思っているんだろう。」と怒鳴りつけた。
2 「何が悲しいのよ。強くならないといけません。」と怒鳴りつけた。
3 「何を甘えているんだ。」と怒鳴りつけた。
4 「wentさんは、どうしてジョークが分からなくてすぐ泣くのでしょうか」ということが、学級会の議題にされた。そして、結論(?)として出されたのは、「悲しいとか悔しいとかいったようなマイナスイメージの感情が湧かない人になるように、ならなければいけない。」ということだった。また、議題にされる前からも、その結論(?)のことを身近な大人から言われ続けていた。
5 「おまえの性格が悪いから、悲しくなるんだろう。だったら、性格を直せ。」と怒鳴られた。
 
 子供の頃からずっと、このような(今で言うパニック)状態になるのは私だけだ、だから私はおかしいんだ、とずっと思っていました。だから、「今で言うパニック対処能力を身につけるには、どういうことをしたらいいでしょうか?」と他の人に相談することもできませんでした。
 「マイナスイメージの感情が湧かないようにする方法」について、子供の頃から自分なりにいろいろと考えてきました。しかし、感情というものは勝手に湧いてくるものだと思います。「ここらでいっちょ、うれしい気持になってやろうか」などという器用なマネは少なくとも私にはできません。効果的な方法なんか、全然思いつきませんでした。
 「感情が湧いてはいけないと思うから、余計にその感情にとらわれることになるんだ。」とか、「ひとまず落ち着くことが必要だ。どうすれば落ち着くのか、いろいろ方法を考えていこう。」といった、意味のある助言を初めて聞いたのは、28歳の時でした。「長い間、不適切な方法をとっていたんだな。」と、初めて知りました。

 私は、場の状況を把握することに難のある子供でした。「状況が分からないために適切な行動が取れず、結果として他人に迷惑をかけてしまう子供」も、「故意に他人に迷惑をかけようとする子供」も、大人からは、「協調性や社会性のない子供、集団行動のとれない子供」と見られます。両者は、違うものとしては認識されていないのではないかと、私には思えます。

 私は、'71年に地方の公立小学校に入学しました。'70年代の学校(特に小学校)では、グループ活動が重視されていたように、私には思えます。
 グループ活動は授業中だけでなく、掃除、給食、課外活動等のいろいろな場でなされました。その活動では、子供同士がお互いの行動を監視・調整しながら課題を「自発的に、滞りなく」こなしていくことが求められます。
 その要求を満たすためには、高度な認知力・判断力が必要とされます。例えば、「自分や他の子供の得手不得手を理解しながら、自分の役割を見つける」「互いの行動や意図を読み取る」「固定的な役割を与えられない状態で課題が出されるから、状況に合わせてお互いに自分で役割を見つけるといったような力が必要となります。
 私のような子供にとっては、とても苦しい課題でした。しかし、世の大人の認識は、「子供を苦しめているのは勉強と競争」のようです。
 ひょっとしたら、「勉強や競争以前のことで苦しんでいるASの子供」が、私以外にもいるのかもしれません。

 うまくまとまらなくてごめんなさい。また、951へのレスには、他にも書きたいことがあります。しかし、うまく書けないという状態です。

[#1037] Re:どうしたら・・・?
 ゆうたん  - 04/10/25(月) 7:50 -

引用なし
パスワード
   ▼wentさん:
>▼ゆうたんさん:
>>9歳のお兄ちゃんは、いつも、「分かってる。してはいけないことだ、悪いことだというのは分かっている。でもしてしまう。やめれない。」といいます。分かっていても止められない、我慢できないものなのでしょうか?
>
> 「未診断であるが、自分はASに近い」と確信しているwentです。実を言うと、951の書き込みを拝読して以来ずっと、次のように思っています。
> 「951にレスを書きたいけれど、うまくまとまらない。『wentの愚痴につき合わされるだけ』のレスではなく、ゆうたんさんやお子さんにとって少しでも意味のあるレスにしたいけれど、上手く書けない」と。
>
> お兄ちゃんの言葉、子供の頃の私の思いをピッタリと表現したものに思えるのです。私が、「パニック」と言われる状態になったときに取ってしまう行動のことを、ピッタリと表現したものに思えるのです。「お兄ちゃんと私とはイメージしているものが違う」かもしれませんが。
>「子供の頃の私がパニック状態になったときに、当時の身近な大人が取った行動」が、「こんなことしてほしくなかったこと」です。
> 「パニック対処力を身につけていく方法を、一緒に考えていくこと」が、「してほしかったこと」です。
>
> 私の場合、パニックは、泣きじゃくってしまうという形で出てきました。パニックとなるのは、高い音・声(特に人の怒鳴り声)を聞いたときや、他の人からからかわれたときや、状況の把握ができなくてどう行動していいのか分からなくなったときが、多かったです。
> 高い音・声は、大人になった今でも苦手です。携帯電話の電子音、オリンピック中継でのアナウンサーの絶叫、怒鳴りつけるシーンの出てくるドラマ等、聞くだけでも気持ち悪いです。
> 
> パニック状態の時、身近な大人は、次のような行動を取りました。それらの行動は、「パニック対処力を身につける」ためには役に立たなかったです。むしろ、火に油を注ぐことになったと思います。
>1 「泣けば済むと思っているんだろう。」と怒鳴りつけた。いつも父親が言っています。
>2 「何が悲しいのよ。強くならないといけません。」と怒鳴りつけた。私がいつも言います。反省です。。。
>3 「何を甘えているんだ。」と怒鳴りつけた。義祖父母がいつも言います。
>4 「wentさんは、どうしてジョークが分からなくてすぐ泣くのでしょうか」ということが、学級会の議題にされた。そして、結論(?)として出されたのは、「悲しいとか悔しいとかいったようなマイナスイメージの感情が湧かない人になるように、ならなければいけない。」ということだった。また、議題にされる前からも、その結論(?)のことを身近な大人から言われ続けていた。
>5 「おまえの性格が悪いから、悲しくなるんだろう。だったら、性格を直せ。」と怒鳴られた。
> 
> 子供の頃からずっと、このような(今で言うパニック)状態になるのは私だけだ、だから私はおかしいんだ、とずっと思っていました。だから、「今で言うパニック対処能力を身につけるには、どういうことをしたらいいでしょうか?」と他の人に相談することもできませんでした。
> 「マイナスイメージの感情が湧かないようにする方法」について、子供の頃から自分なりにいろいろと考えてきました。しかし、感情というものは勝手に湧いてくるものだと思います。「ここらでいっちょ、うれしい気持になってやろうか」などという器用なマネは少なくとも私にはできません。効果的な方法なんか、全然思いつきませんでした。
> 「感情が湧いてはいけないと思うから、余計にその感情にとらわれることになるんだ。」とか、「ひとまず落ち着くことが必要だ。どうすれば落ち着くのか、いろいろ方法を考えていこう。」といった、意味のある助言を初めて聞いたのは、28歳の時でした。「長い間、不適切な方法をとっていたんだな。」と、初めて知りました。
>
> 私は、場の状況を把握することに難のある子供でした。「状況が分からないために適切な行動が取れず、結果として他人に迷惑をかけてしまう子供」も、「故意に他人に迷惑をかけようとする子供」も、大人からは、「協調性や社会性のない子供、集団行動のとれない子供」と見られます。両者は、違うものとしては認識されていないのではないかと、私には思えます。
>
> 私は、'71年に地方の公立小学校に入学しました。'70年代の学校(特に小学校)では、グループ活動が重視されていたように、私には思えます。
> グループ活動は授業中だけでなく、掃除、給食、課外活動等のいろいろな場でなされました。その活動では、子供同士がお互いの行動を監視・調整しながら課題を「自発的に、滞りなく」こなしていくことが求められます。
> その要求を満たすためには、高度な認知力・判断力が必要とされます。例えば、「自分や他の子供の得手不得手を理解しながら、自分の役割を見つける」「互いの行動や意図を読み取る」「固定的な役割を与えられない状態で課題が出されるから、状況に合わせてお互いに自分で役割を見つけるといったような力が必要となります。
> 私のような子供にとっては、とても苦しい課題でした。しかし、世の大人の認識は、「子供を苦しめているのは勉強と競争」のようです。
> ひょっとしたら、「勉強や競争以前のことで苦しんでいるASの子供」が、私以外にもいるのかもしれません。
>
> うまくまとまらなくてごめんなさい。また、951へのレスには、他にも書きたいことがあります。しかし、うまく書けないという状態です。

wentさんありがとう御座います。うまくまとまらないとか、うまくかけない、そんなこと思わないで下さい。私には充分、ありがたいお話でしたし、とても参考になりました。どんな形でも、どんな書き方でもいいので、ぜひ又お話聞かせてください。2男と全く一緒の様に思われました。
機嫌が悪いと、妹が、歌を歌っているだけで、「いらいらする」と言い出し、今しなければいけないこと(例えば、服を着替えるとか、お片づけをするとか)が出来なくなって、歌を歌うことは悪いことではないし、そんな事でぎゃ〜ぎゃ〜言わないの!早くしなさい!と怒ってしまいます。そうするとワーワーと泣き出します。
とにかく毎日、泣いてばかりです。父親にも泣くたびに、ものすごく厳しく怒られています。妹は悪いことをしているわけではないので、歌を止めなさいと言うこともできず、2人にとってはとても居心地の悪い家なんでしょうね。
心配で、幼稚園の先生にお聞きした所幼稚園では今の所、さほど、泣いたりはしてないようでビックリしました。
家では、どうしてそんなに泣くの?と思うくらい泣くんですが・・・。
泣いたとき私は何をしてやればいいんでしょうか?何と声をかけてやればいいんでしょうか?
「いらいらしたときは、怒ったり泣いたりせずに、ママに、ぎゅってしてって言ってね」って言ってるのですが、その時だけで、忘れているのか、泣いてばかりの毎日です。
パニック時の対処法は、自分で見つけるしかないのでしょうか?
どんな形でもいいので又お話聞かせてくださいね。

[#1038] Re:どうしたら・・・?
 ゆうたん  - 04/10/25(月) 7:52 -

引用なし
パスワード
   ▼wentさん:
>▼ゆうたんさん:
>>9歳のお兄ちゃんは、いつも、「分かってる。してはいけないことだ、悪いことだというのは分かっている。でもしてしまう。やめれない。」といいます。分かっていても止められない、我慢できないものなのでしょうか?
>
> 「未診断であるが、自分はASに近い」と確信しているwentです。実を言うと、951の書き込みを拝読して以来ずっと、次のように思っています。
> 「951にレスを書きたいけれど、うまくまとまらない。『wentの愚痴につき合わされるだけ』のレスではなく、ゆうたんさんやお子さんにとって少しでも意味のあるレスにしたいけれど、上手く書けない」と。
>
> お兄ちゃんの言葉、子供の頃の私の思いをピッタリと表現したものに思えるのです。私が、「パニック」と言われる状態になったときに取ってしまう行動のことを、ピッタリと表現したものに思えるのです。「お兄ちゃんと私とはイメージしているものが違う」かもしれませんが。
>「子供の頃の私がパニック状態になったときに、当時の身近な大人が取った行動」が、「こんなことしてほしくなかったこと」です。
> 「パニック対処力を身につけていく方法を、一緒に考えていくこと」が、「してほしかったこと」です。
>
> 私の場合、パニックは、泣きじゃくってしまうという形で出てきました。パニックとなるのは、高い音・声(特に人の怒鳴り声)を聞いたときや、他の人からからかわれたときや、状況の把握ができなくてどう行動していいのか分からなくなったときが、多かったです。
> 高い音・声は、大人になった今でも苦手です。携帯電話の電子音、オリンピック中継でのアナウンサーの絶叫、怒鳴りつけるシーンの出てくるドラマ等、聞くだけでも気持ち悪いです。
> 
> パニック状態の時、身近な大人は、次のような行動を取りました。それらの行動は、「パニック対処力を身につける」ためには役に立たなかったです。むしろ、火に油を注ぐことになったと思います。
>1 「泣けば済むと思っているんだろう。」と怒鳴りつけた。
いつも父親が言っています。
>2 「何が悲しいのよ。強くならないといけません。」と怒鳴りつけた。
私がいつも言います。反省です。。。
>3 「何を甘えているんだ。」と怒鳴りつけた。
義祖父母がいつも言います。
>4 「wentさんは、どうしてジョークが分からなくてすぐ泣くのでしょうか」ということが、学級会の議題にされた。そして、結論(?)として出されたのは、「悲しいとか悔しいとかいったようなマイナスイメージの感情が湧かない人になるように、ならなければいけない。」ということだった。また、議題にされる前からも、その結論(?)のことを身近な大人から言われ続けていた。
>5 「おまえの性格が悪いから、悲しくなるんだろう。だったら、性格を直せ。」と怒鳴られた。
> 
> 子供の頃からずっと、このような(今で言うパニック)状態になるのは私だけだ、だから私はおかしいんだ、とずっと思っていました。だから、「今で言うパニック対処能力を身につけるには、どういうことをしたらいいでしょうか?」と他の人に相談することもできませんでした。
> 「マイナスイメージの感情が湧かないようにする方法」について、子供の頃から自分なりにいろいろと考えてきました。しかし、感情というものは勝手に湧いてくるものだと思います。「ここらでいっちょ、うれしい気持になってやろうか」などという器用なマネは少なくとも私にはできません。効果的な方法なんか、全然思いつきませんでした。
> 「感情が湧いてはいけないと思うから、余計にその感情にとらわれることになるんだ。」とか、「ひとまず落ち着くことが必要だ。どうすれば落ち着くのか、いろいろ方法を考えていこう。」といった、意味のある助言を初めて聞いたのは、28歳の時でした。「長い間、不適切な方法をとっていたんだな。」と、初めて知りました。
>
> 私は、場の状況を把握することに難のある子供でした。「状況が分からないために適切な行動が取れず、結果として他人に迷惑をかけてしまう子供」も、「故意に他人に迷惑をかけようとする子供」も、大人からは、「協調性や社会性のない子供、集団行動のとれない子供」と見られます。両者は、違うものとしては認識されていないのではないかと、私には思えます。
>
> 私は、'71年に地方の公立小学校に入学しました。'70年代の学校(特に小学校)では、グループ活動が重視されていたように、私には思えます。
> グループ活動は授業中だけでなく、掃除、給食、課外活動等のいろいろな場でなされました。その活動では、子供同士がお互いの行動を監視・調整しながら課題を「自発的に、滞りなく」こなしていくことが求められます。
> その要求を満たすためには、高度な認知力・判断力が必要とされます。例えば、「自分や他の子供の得手不得手を理解しながら、自分の役割を見つける」「互いの行動や意図を読み取る」「固定的な役割を与えられない状態で課題が出されるから、状況に合わせてお互いに自分で役割を見つけるといったような力が必要となります。
> 私のような子供にとっては、とても苦しい課題でした。しかし、世の大人の認識は、「子供を苦しめているのは勉強と競争」のようです。
> ひょっとしたら、「勉強や競争以前のことで苦しんでいるASの子供」が、私以外にもいるのかもしれません。
>
> うまくまとまらなくてごめんなさい。また、951へのレスには、他にも書きたいことがあります。しかし、うまく書けないという状態です。

wentさんありがとう御座います。うまくまとまらないとか、うまくかけない、そんなこと思わないで下さい。私には充分、ありがたいお話でしたし、とても参考になりました。どんな形でも、どんな書き方でもいいので、ぜひ又お話聞かせてください。2男と全く一緒の様に思われました。
機嫌が悪いと、妹が、歌を歌っているだけで、「いらいらする」と言い出し、今しなければいけないこと(例えば、服を着替えるとか、お片づけをするとか)が出来なくなって、歌を歌うことは悪いことではないし、そんな事でぎゃ〜ぎゃ〜言わないの!早くしなさい!と怒ってしまいます。そうするとワーワーと泣き出します。
とにかく毎日、泣いてばかりです。父親にも泣くたびに、ものすごく厳しく怒られています。妹は悪いことをしているわけではないので、歌を止めなさいと言うこともできず、2人にとってはとても居心地の悪い家なんでしょうね。
心配で、幼稚園の先生にお聞きした所幼稚園では今の所、さほど、泣いたりはしてないようでビックリしました。
家では、どうしてそんなに泣くの?と思うくらい泣くんですが・・・。
泣いたとき私は何をしてやればいいんでしょうか?何と声をかけてやればいいんでしょうか?
「いらいらしたときは、怒ったり泣いたりせずに、ママに、ぎゅってしてって言ってね」って言ってるのですが、その時だけで、忘れているのか、泣いてばかりの毎日です。
パニック時の対処法は、自分で見つけるしかないのでしょうか?
どんな形でもいいので又お話聞かせてくださいね。

[#1055] 幼稚園児の頃のこと
 went メール  - 04/10/26(火) 1:13 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆうたんさん:
>家では、どうしてそんなに泣くの?と思うくらい泣くんですが・・・。
>泣いたとき私は何をしてやればいいんでしょうか?何と声をかけてやればいいんでしょうか?
>「いらいらしたときは、怒ったり泣いたりせずに、ママに、ぎゅってしてって言ってね」って言ってるのですが、その時だけで、忘れているのか、泣いてばかりの毎日です。
>パニック時の対処法は、自分で見つけるしかないのでしょうか?

 次男さんの場合とは理由が違うかもしれませんが、私が幼稚園児のとき、「お絵かきの時間に、いつも泣いていて絵を全然描かなかった」ことを思い出しました。
 
 何故なのか私にも原因が分からないのですが、当時の私にとっては、お絵かきは「とても怖いこと」と思えていたのです。
 「おばけとか鬼とかいった類のものを怖がる子供もいる」ということなら、大人にわかってもらえます。しかし、幼稚園でのお絵かきという言葉と恐怖感という言葉が結びつくことは、私以外の人にはほとんど無いと思われます。
 ですから、親にも幼稚園の先生にも、「わがままを言ってお絵かきを嫌がっているのだ」というふうに解釈されていた(怖がっているなんて、夢にも思っていなかった)のだと思います。お絵かきのたびに、先生に叱られていました。先生や他の園児の親から私の親にその話が入ってきたら、親からもそのたび叱られていました。小学校入学が近くなってからは、同じ組の園児から「『次からは書きます。』って言えばいいよ。」と助け舟を出されたこともありました。
 私のほうも、「お絵かきが怖い」ということを、何故か分からないのですが大人に言えませんでした。
 おそらく、私以外の人は真相を知らないままだと思われます。
 
 小学校に入学して最初の図工の時間、何故か恐怖感はなくなって絵を描くようになっていました。
 「幼稚園での最後のお絵かきの日、担任の先生が私に対して取った行動」が、小学校での行動につながったのではないかと、今私は思っています。
 
 幼稚園での最後のお絵かきがあった日、私一人だけが居残りを命令されました。他の園児がみんなで帰りのスクールバスを待っている間、私一人だけが呼び出されたのです。私は不安になりました。
 私は近所の公園に連れて行かれました。公園のベンチに二人で座りました。「どうして、絵を描かないの?」と先生から尋ねられました。私は言葉が出ませんでした。ただ、先生の口調が、「ヒステリックに怒る」という調子でなかったのはわかりました。また、私が黙っていても、「どうして返事をしないの?」と問い詰めることはされませんでした。先生はパンを私に差し出し、二人で食べました。二人で、お絵かきとは全く関係のないことについて会話をしました。
 
 何故なのか理由が分からないのですが、このとき私は、「『wentは悪い子だから懲らしめてやる』という意図ではないんだな」とたぶん思ったのでしょう(勿論当時は意識していなかったのですが)。
 「wentは、理由もなく先生を困らせる行動を取ろうとするような子供なんかではないと、先生は信じてるよ。went本人にしか分からない事情が、何かあるんだと思うよ。」という思いが、その時の先生の言動に隠れていたのではないかと、大人になった今では思っています。
 また、そのことが当時の私にも伝わったのではないかと思うのです(勿論、当時は意識していなかったのですが)。

 「恐怖心」が原因となっているのなら、「ヒステリックに叱り付ける、本人の性格が悪いのだとなじる」という方法をとっても、火に油を注ぐことになると思います。
 「怖くない・大丈夫だと、本人に分かるようにする」ことが必要だと思います。
 公園での先生の言動に隠れた思い(と、今の私が思っていること)が、「怖くない、大丈夫だ」という方向に向かわせたのではないかと思います。 

[#1059] Re:幼稚園児の頃のこと
 ゆうたん  - 04/10/26(火) 8:56 -

引用なし
パスワード
   ▼wentさん:
>▼ゆうたんさん:
>>家では、どうしてそんなに泣くの?と思うくらい泣くんですが・・・。
>>泣いたとき私は何をしてやればいいんでしょうか?何と声をかけてやればいいんでしょうか?
>>「いらいらしたときは、怒ったり泣いたりせずに、ママに、ぎゅってしてって言ってね」って言ってるのですが、その時だけで、忘れているのか、泣いてばかりの毎日です。
>>パニック時の対処法は、自分で見つけるしかないのでしょうか?
>
> 次男さんの場合とは理由が違うかもしれませんが、私が幼稚園児のとき、「お絵かきの時間に、いつも泣いていて絵を全然描かなかった」ことを思い出しました。
> 
> 何故なのか私にも原因が分からないのですが、当時の私にとっては、お絵かきは「とても怖いこと」と思えていたのです。
> 「おばけとか鬼とかいった類のものを怖がる子供もいる」ということなら、大人にわかってもらえます。しかし、幼稚園でのお絵かきという言葉と恐怖感という言葉が結びつくことは、私以外の人にはほとんど無いと思われます。
> ですから、親にも幼稚園の先生にも、「わがままを言ってお絵かきを嫌がっているのだ」というふうに解釈されていた(怖がっているなんて、夢にも思っていなかった)のだと思います。お絵かきのたびに、先生に叱られていました。先生や他の園児の親から私の親にその話が入ってきたら、親からもそのたび叱られていました。小学校入学が近くなってからは、同じ組の園児から「『次からは書きます。』って言えばいいよ。」と助け舟を出されたこともありました。
> 私のほうも、「お絵かきが怖い」ということを、何故か分からないのですが大人に言えませんでした。
> おそらく、私以外の人は真相を知らないままだと思われます。
> 
> 小学校に入学して最初の図工の時間、何故か恐怖感はなくなって絵を描くようになっていました。
> 「幼稚園での最後のお絵かきの日、担任の先生が私に対して取った行動」が、小学校での行動につながったのではないかと、今私は思っています。
> 
> 幼稚園での最後のお絵かきがあった日、私一人だけが居残りを命令されました。他の園児がみんなで帰りのスクールバスを待っている間、私一人だけが呼び出されたのです。私は不安になりました。
> 私は近所の公園に連れて行かれました。公園のベンチに二人で座りました。「どうして、絵を描かないの?」と先生から尋ねられました。私は言葉が出ませんでした。ただ、先生の口調が、「ヒステリックに怒る」という調子でなかったのはわかりました。また、私が黙っていても、「どうして返事をしないの?」と問い詰めることはされませんでした。先生はパンを私に差し出し、二人で食べました。二人で、お絵かきとは全く関係のないことについて会話をしました。
> 
> 何故なのか理由が分からないのですが、このとき私は、「『wentは悪い子だから懲らしめてやる』という意図ではないんだな」とたぶん思ったのでしょう(勿論当時は意識していなかったのですが)。
> 「wentは、理由もなく先生を困らせる行動を取ろうとするような子供なんかではないと、先生は信じてるよ。went本人にしか分からない事情が、何かあるんだと思うよ。」という思いが、その時の先生の言動に隠れていたのではないかと、大人になった今では思っています。
> また、そのことが当時の私にも伝わったのではないかと思うのです(勿論、当時は意識していなかったのですが)。
>
> 「恐怖心」が原因となっているのなら、「ヒステリックに叱り付ける、本人の性格が悪いのだとなじる」という方法をとっても、火に油を注ぐことになると思います。
> 「怖くない・大丈夫だと、本人に分かるようにする」ことが必要だと思います。
> 公園での先生の言動に隠れた思い(と、今の私が思っていること)が、「怖くない、大丈夫だ」という方向に向かわせたのではないかと思います。 


そうですか。そんな事もあるんですね。
実体験で詳しく教えてくださってありがとう御座いました。
感謝します。これなら私にも分かるような気がします。
今までは、相談したり、話を聞くのは病院の先生だけでした。何を聞いても、本に書いてあるような答えでしたし、じゃあどう理解してやればいいかのかぜんぜん分かりませんでした。どうしたらいいかなんて、やはり答えは無い様であるんだと思います。答えではなくしてやれる事と言った方がいいのかもしれませんが・・・。
今日から、泣かないように(パニックにならないようには)どうしたらいいのかではなく、泣いたとき、何をしてやれるかを、考えてみたいと思います。これで良いですよね?
病院の先生は、先生であって、やはり、実体験が無いので、私が理解できるお話は余り無かったような気がします。今回、初めて、投稿させて頂いて、wentサン達皆さんのお話は、とても貴重な、私の宝物になりました。ありがとう御座いました。
又こんな事もあったとか、今こんな風に思っているとかありましたら、教えて下さいね。どうしたらいいかまだまだ分からないことばかりですので、どんなお話でもいいのでお聞きしたいです。
もう少し大きくなって、家の子供たちに、同じ思いをしてた人たちがいたんだよって、見せてやりたいなとも思います。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4922 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877799
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.