アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4017 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#9847] 久々に著しい社会的・職業的障害を自覚し、つきつけられました aikidonotatujin 05/12/14(水) 21:54 [未読]

[#9867] 通常学級における、恐るべき軽度発達障害児... aikidonotatujin 05/12/16(金) 22:03 [未読]
[#9871] Re:通常学級における、恐るべき軽度発達障害... 彩花 05/12/17(土) 0:45 [未読]
[#9876] 同和問題という言葉 aikidonotatujin 05/12/17(土) 10:11 [未読]
[#9877] Re:同和問題という言葉 彩花 05/12/17(土) 10:55 [未読]
[#9884] Re:同和問題という言葉 ケロロ 05/12/19(月) 11:20 [未読]
[#9886] Re:同和問題という言葉 樹村 05/12/19(月) 19:01 [未読]
[#9885] Re:同和問題という言葉 aikidonotatujin 05/12/19(月) 15:48 [未読]
[#9897] 私も勉強になりました 彩花 05/12/20(火) 6:52 [未読]
[#9902] 心に残る一言 aikidonotatujin 05/12/20(火) 22:22 [未読]
[#9887] Re:同和問題という言葉 Chiquitita 05/12/19(月) 20:59 [未読]
[#9873] 追伸 彩花 05/12/17(土) 1:07 [未読]

[#9867] 通常学級における、恐るべき軽度発達障害児への虐待の実態
 aikidonotatujin  - 05/12/16(金) 22:03 -

引用なし
パスワード
    レスつけついでに、つけます。

 今朝、教頭から呼び止められ、先日の保護者会での、私に対する「濡れ衣」について「校長から、なんと言われたんだ?」と問われ、ありのままを伝えました。教頭から、「不利なことがあれば、相談しろ。」と言われ、とりあえず管理職の片方は味方になっているので、事態の推移を見守ります。
 
 それでも、私の指導が問われるなら、「異動」を盾にします。私が今の学校から異動したら、学校全体が混乱してしまうことは、職員、教頭は知っています。
 知らないのは校長だけで、私が、今の学校で、不適応児、発達障害児が反社会児童になっていく防波堤の存在になっているからです。

 ところで教頭から、話しかけられたついでに、通常クラスの恐るべき同和問題の実態についても話しておきました。
・言うことを聞かないと、廊下に立たせたり、机を教室から出してしまう先生が未 だにいる。
・発達障害児にたいして、「また〜したの。」という先生がいる。

 な、な、なんと・・・・。教頭でありながら、知っていないのです。言う価値はありました。
こういう被害に遭うのは、軽度の発達障害児ばかりです。私の憤りの一つです。

 他にもあります。これは、校長と1時間ほど口論しましたが、らちがあきませんでした。

 「受動型アスペの子がいじめに遭い、不登校になった。」

 これが事実です。

 校長は−−−親の養育説
 私は−−−−いじめ説

 この2通りの考えで、1時間ほど討論、いや口論しましたが、「もう話にならない。」というのが私の結論です。
 いじめなんてものは、「いじめられた者がいじめられたと自覚したら」いじめになるのです。本人がそう思っているのだから、いじめた側を徹底的に指導すべきであることは明白です。それでも、親の養育説が管理職の口からでるのです。
 背景は、書けばまだいろいろあるのですが、真実を理解し、その子のために動こうとしているのは、教頭と、わずかな教員だけです。
 小学校教育の中に、発達障害者を犯罪者へ養育する場面がいたるところにあるのが、実態なんです。
 
 こういう実態にメスをいれなければ、いつまでたっても、発達障害者差別という同和問題はなくなりません。

[#9871] Re:通常学級における、恐るべき軽度発達障害児への虐待の実態
 彩花  - 05/12/17(土) 0:45 -

引用なし
パスワード
   aikidonotatujinさん、こんばんは

繰り返し「同和問題」という言葉が出てきますが、
「発達障害者に対する差別は同和問題同様の理不尽な差別である」ということをおっしゃりたいのでしょうか。
言葉の正しい意味を知っていて、そのうえで使ってらっしゃるんですよね?
同和教育はかなり地域差があるので、aikidonotatujinさんの引用の仕方では、知識のない方に誤解される可能性があります。
注意された方がいいと思います。
(それとも、私の知らない別の意味があるのでしょうか)

[#9873] 追伸
 彩花  - 05/12/17(土) 1:07 -

引用なし
パスワード
   せんせー、がんばってー!

[#9876] 同和問題という言葉
 aikidonotatujin  - 05/12/17(土) 10:11 -

引用なし
パスワード
   うちの学校は、同和問題の、推進協力校になっています。

 「同和問題」は、本当は、部落差別のことを言います。他の市町村ではどうかわかりませんが、うちの市では、一般的な「差別」という意味に発展解釈して、使われているので、問題ありません。

 他の県では、まだそこまで進展していないところもあるかもしれません。ですからこのBBSで「同和」という言葉を見て、「部落差別」という以前の解釈をされる方もいらっしゃるかもしれませんが、今の使い方は、外国人差別、前科者差別、障害者差別等、すべての差別を対象として「同和問題」という言葉で表現し、取り組むようになってきています。

[#9877] Re:同和問題という言葉
 彩花  - 05/12/17(土) 10:55 -

引用なし
パスワード
   aikidonotatujinさん

レスをありがとうございます。

>「同和問題」は、本当は、部落差別のことを言います。他の市町村ではどうかわかりませんが、うちの市では、一般的な「差別」という意味に発展解釈して、使われているので、問題ありません。

不特定多数の方が閲覧する掲示板です。
aikidonotatujinさんのお住まいの地区がそうであったとしても、他の市町村がどうかはわからないのですから、「問題がない」とはいえないのではないでしょうか。

少なくとも私が住んでいる地域では「部落問題」のみを指します。
私は被差別部落地区を含む地域の学校に通っていたので小・中・高校と同和教育を受けてきましたが、引っ越してみると、「同和ってなに?」というレベルの人たちもたくさんいて驚きました。

>他の県では、まだそこまで進展していないところもあるかもしれません。ですからこの BBSで「同和」という言葉を見て、「部落差別」という以前の解釈をされる方もいらっしゃるかもしれませんが、今の使い方は、外国人差別、前科者差別、障害者差別等、すべての差別を対象として「同和問題」という言葉で表現し、取り組むようになってきています。

同和問題啓発強調月間を人権週間として、ほかの差別問題にも取り組む動きがあることは存じています。
でも、「外国人差別、前科者差別、障害者差別等、すべての差別を対象として『同和問題』という言葉で表現して取り組んでいる」のは、おそらく「先生」や役所の人権推進活動に携わる方々ですよね?
そういう方々にとっては共通認識であっても、ほかの人にとっては共通認識とは限りません。
投稿をされるときは、「掲示板を見る人」がどう受け取るかを考慮して言葉を選ばれることが必要だと思います。

[#9884] Re:同和問題という言葉
 ケロロ ホームページ  - 05/12/19(月) 11:20 -

引用なし
パスワード
   久しぶりに掲示板を読んでいて、
ここのスレッドを読んでいくうちに、
「あ、ここはちょっと、注意がいるな」
と思ってたら、彩花さんが書いてくれてホッとしました。

本当に、地域によって、その言葉の意味に格差がありますね。

私の住んでいるところでは、
「同和教育」と言う言葉は、「人権教育」に変わりました。
差別に苦しんでいる人は、部落の人だけではないという考え方です。

聞いたところでは、
同和問題は既に解消したという立場の自治体もあるらしいです。
私にはそう簡単に解消できるものではないと思うんですが。

ではでは。

[#9885] Re:同和問題という言葉
 aikidonotatujin  - 05/12/19(月) 15:48 -

引用なし
パスワード
   なるほど、そうなんですか・・・・・・・・。
全国的に使われている言葉だと思いこんでいました。勉強になりました。来年度の発表でも「呼称」について、話題にしたいと思います。

[#9886] Re:同和問題という言葉
 樹村  - 05/12/19(月) 19:01 -

引用なし
パスワード
   ケロロさん、彩花さん、aikidonotatujinさん、こんにちは。

 言葉の使い方については彩花さんケロロさんと同意見です。
(ちなみに私は東京生まれの東京育ち、40代)

 で、

>同和問題は既に解消したという立場の自治体もあるらしいです

 東京なんか、まさにそうな気がします。

>私にはそう簡単に解消できるものではないと思うんですが

 ですよね。

 ただ、見えなくなっているのは事実だと思います。なにせ東京は
明治以来人口流入など人の出入りも激しいし、大震災や大空襲や地
上げで古い町の多くは消えちゃいましたから。

 私の小中の同級生たちで、親も東京出身なんて1割いませんでし
た(50人弱のクラスに2〜3人)。高校だともう少し親の東京出身
率が高かったけど、それでも1割くらい。広義の江戸っ子(三代続
けて東京出身)にいたっては一人もいなかった。なので「どこの地
区がそうなのか」知ってる人って見たことない。それに、かつてそ
うだったとしても、大震災や大空襲や地上げで、以前のその地区の
住民の方々の多くはちりぢりになっているんでしょうし。

 で、「みんな知らないのに... わざわざ寝た子を起こすより、ほ
っておいた方が...」となっているような。

# 中学の歴史の授業で「昔はそういう差別があった。弾左衛門と
 か、新平民とか。西日本では、今も気にする人が一部にいる」と
 いう程度には教わりました。

 どうするのが良いんでしょうね。難しい。

[#9887] Re:同和問題という言葉
 Chiquitita メールホームページ  - 05/12/19(月) 20:59 -

引用なし
パスワード
   補足として、北海道のケースをお伝えさせていただきます。

▼彩花さん:
>不特定多数の方が閲覧する掲示板です。
>aikidonotatujinさんのお住まいの地区がそうであったとしても、他の市町村がどうかはわからないのですから、「問題がない」とはいえないのではないでしょうか。
>
>少なくとも私が住んでいる地域では「部落問題」のみを指します。
>私は被差別部落地区を含む地域の学校に通っていたので小・中・高校と同和教育を受けてきましたが、引っ越してみると、「同和ってなに?」というレベルの人たちもたくさんいて驚きました。

北海道の場合も、「同和問題」という名前ではピンと来ないでしょう。
それというのも、北海道は明治維新以後に開拓された地域がほとんどです。したがって、身分制度の負の遺産である「新平民」という身分に該当する人や、そういった人々が集団で生活している集落もありません。

しかし北海道には、これに代わる重大な問題として、アイヌ民族の問題があり、生活の場がダム建設により奪われるなど、より深刻な状態に直面しています。民事訴訟も起きましたが、人種差別だと言わんばかりの、行政にばかり味方する展開で、ダムは予定通り着工され完成しました。
しかしそのダムはほとんど機能していません。

このため行政に対する批判が高まり、アイヌ民族の儀式を行うことが可能なようにダム人造湖の水抜きを行ったりしています。

また北海道では、アイヌ民族の文化を自治体もサポートしようとする動きが近年高まっており、地元の民放局ではラジオで「アイヌ語講座」を放送しています。
これらは、今までのアイヌ民族に対する差別の罪滅ぼしの域をまだ出ていませんが、アイヌ問題を人権問題として深刻に捉えようとしている姿勢が表れています。

問題の本質は多少違いますが、人権問題という点では「新平民」とアイヌ民族は同じ問題に直面しており、そのほかに犯罪経験者に対する偏見や、本来あってはならない精神病や発達障害に対する偏見も、同じような人権問題として扱うために、それらの代表的な存在である「同和」の名前が一人歩きし始めたのではないのかな、と思います。

[#9897] 私も勉強になりました
 彩花  - 05/12/20(火) 6:52 -

引用なし
パスワード
   aikidonotatujinさん、再度のレスをありがとうございました。

本題とずれた私の書き込みのためにご気分を悪くされているのではないかと気になっていたので、レスをいただけて安心しました。
aikidonotatujinさんがいらっしゃる地区のような例を知らず、きつい言い方をして申しわけなかったと思います。
職場ではいろいろお辛い状況のようですが、がんばってください。
ケロロさん、樹村さん、Chiquititaさんもレスをありがとうございました。
いろいろな地域のお話が勉強になりました。

以下は今回のaikidonotatujinさんの書き込みとは関係のないお話です。

私が感じているのは、自分自身が当事者だからこそ、ほかの問題にも敏感でありたいということです。
発達障害者関連サイトで「精神分裂症」「知恵遅れ」などの表現をたまに見るんですよね。
「○○さんは発達障害を統合失調症のような精神病と誤解している」といった書き込みも気になります。
その人は「発達障害は障害であり、精神病は病気であって別のもの」と言いたいだけかもしれないけれど、「精神病と一緒にされたくない」というニュアンスにも取れるので(本人にそのつもりはなくても)、「これを見た精神病当事者はどう思うのかな」と心配になります。

そういう自分自身も、仕事で文章を書いていて、仕事仲間に「この表現は問題がある」と指摘されたことがあります。
無意識のうちにある自分の差別心に愕然とすると同時に、そのことを自分の抱えてる問題に置き換えてみて、「当事者でない人間がその問題を理解するって、やっぱり難しいんだよねえ」と考えたりします。
傷つけるつもりはない。それなのに傷つけてしまう、傷ついてしまう。
自分は「発達障害」というカテゴリーにおいては当事者=マイノリティ側だけれど、ほかの差別問題においてはマジョリティ側である。
どの程度ほかのマイノリティを思いやることができているのかについては、自信がない。
発達障害者だからといって、いつも「社会の弱者」とは限らないんですよね。
そのことを忘れてしまうと、自分も傷つける側になってしまうのだろうと思います。

[#9902] 心に残る一言
 aikidonotatujin  - 05/12/20(火) 22:22 -

引用なし
パスワード
   思わず、何度も読み返してしまいました。心に残るレスです。
差別問題というものは、本当に難しい・・・・。
つくづく感じました。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4017 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878021
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.