|
▼フリージアさん:
レスありがとうございます。
>気になったので、少し調べました。東京都の事例ですが、審判に掛けても開示されない範囲が残るケースも有るようです。
>http://www.metro.tokyo.jp/INET/KONDAN/2005/01/40f1v400.htm
ありがとうございます、拝見させていただきました。
とても参考になりました。いろいろな問題があるんですね。。。
>つまり、「手書きで写しましょう」!という方法です。
いい方法ですね!思いつきませんでした!!
目から鱗です。
>「子どもを理解するために、何が弱く、何が強いのかをよく知りたい」、将来引っ越す等の可能性もあり、親として継続して子どもをフォローしていく上で、是非資料として手元に保持したい」という熱意を示すのです。
これが足りなかったように思います。言葉が足りなかったというか・・ちゃんと伝わるように努力してみます。
>はっぱさんのお子さんの年齢・書かれた内容から心理検査はWISCでしょうか?
>
>WISCという検査の持つ意味、検査項目の数字が何を意味するか等は、大型の本屋でLDや特別支援教育関係の専門書が並んでいるコーナーで解説書を入手できます。それらを読んで、有る程度理解ができていることを説明し、検査結果の数値そのものに感情的に反応する心配が無く、むしろ数字を把握していることが家庭内での教育に有効だろうと担当者が判断できるだけの準備をしてから、上記のことを申し出ます。
>
>できれば、前もって持参するノート等に検査項目(絵画配列・数唱・知識・・・)を書いておき、数字を見せて頂ければ、さっと、書き写せる準備をしておくのです。
受けた検査はひとつはWISCです。それともうひとつゲッシュ何とか???難しい名前のものでした。WISCに関しても発達の偏りを調べるという事くらいの知識しかもっていない私は、完全に勉強不足でした。
フリージアさんのアドバイスを参考に調べてみます。そして来年文章の結果を頂きに行くときにお願いしてみようと思います。
発達障害についての書籍を何冊か読み始めたばかりです。まだまだ歩き出したばかりです。何から手をつけていいのか分らずに闇雲に手当たり次第という感じの私です。まず、WISC検査についての知識を付けて対応していかなければならないのですね。
アドバイス頂いた様に、ノートに事前に項目を書いていけたらと思います。
丁寧に教えて頂きましてありがとうございました。
>本来は、検査結果は本人・家族に渡して欲しいですけれど、公的機関にとっては手帳が絡んで難しい面も有るようですね。1度検査を受けると、有る程度の時間を置かないと同じ検査を受けても正しい結果は得られないと聞きますし、この意味でも、他の療育機関を利用するときには、今回の結果が必要になりますから、できれば、数字が欲しいですよね。 ただ、十分な専門知識は持っていない以上、有る特定の一回限りの「数字」に振り回されないように、自戒しています。
気をつけたいと思います。数字はあくまでも目安と考えています。
少しずつでも、偏りが緩和していけるように息子と私に出来ることを探していこうと思います。
|
|