アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4922 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#951] どうしたら・・・? ゆうたん 04/10/22(金) 21:24 [未読]

[#997] Re:どうしたら・・・? ゆうたん 04/10/24(日) 10:56 [未読]
[#1006] Re:どうしたら・・・? トンカチくん 04/10/24(日) 13:47 [未読]
[#1012] Re:どうしたら・・・? niyachibi 04/10/24(日) 14:26 [未読]
[#1036] Re:どうしたら・・・? went 04/10/25(月) 1:39 [未読]
[#1037] Re:どうしたら・・・? ゆうたん 04/10/25(月) 7:50 [未読]
[#1038] Re:どうしたら・・・? ゆうたん 04/10/25(月) 7:52 [未読]
[#1055] 幼稚園児の頃のこと went 04/10/26(火) 1:13 [未読]
[#1059] Re:幼稚園児の頃のこと ゆうたん 04/10/26(火) 8:56 [未読]

[#997] Re:どうしたら・・・?
 ゆうたん  - 04/10/24(日) 10:56 -

引用なし
パスワード
   9歳のお兄ちゃんは、いつも、「分かってる。してはいけないことだ、悪いことだというのは分かっている。でもしてしまう。やめれない。」といいます。分かっていても止められない、我慢できないものなのでしょうか?どうやったら理解してもらえるのでしょうか?耳で聞くより、紙で書いて視覚からの方が、分りやすいと聞きましたが、本当なのでしょうか?

[#1006] Re:どうしたら・・・?
 トンカチくん ホームページ  - 04/10/24(日) 13:47 -

引用なし
パスワード
   >分かっていても止められない、我慢できないものなのでしょうか?
ひょっとしたら、こだわりとかそのへんから派生してるのかもしれませんね…
私もこの歳にして、「もうやめなきゃってわかってるんだけど、2時間も3時
間もゲームを続けてしまう」みたいなことはあります。

でも私はあまりASに詳しくないので、他の方のコメントを仰いだほうがいいか
と^^;

[#1012] Re:どうしたら・・・?
 niyachibi  - 04/10/24(日) 14:26 -

引用なし
パスワード
   ▼トンカチくんさん:
>>分かっていても止められない、我慢できないものなのでしょうか?
>ひょっとしたら、こだわりとかそのへんから派生してるのかもしれませんね…
>私もこの歳にして、「もうやめなきゃってわかってるんだけど、2時間も3時
>間もゲームを続けてしまう」みたいなことはあります。
>
はじめまして。いつも横やりを入れてばかりのniyachibiと申します。

私も2年前、事務のバイトしてたころですが、ゲーム(プレステ)に(今思えば異常なくらい)はまりました。休みの前の日は朝まで続けてしまいました。
怖いのでもう二度とソフトは買いません。

頭では「もう寝ないと」って思ってたんですけどね・・・。

[#1036] Re:どうしたら・・・?
 went メール  - 04/10/25(月) 1:39 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆうたんさん:
>9歳のお兄ちゃんは、いつも、「分かってる。してはいけないことだ、悪いことだというのは分かっている。でもしてしまう。やめれない。」といいます。分かっていても止められない、我慢できないものなのでしょうか?

 「未診断であるが、自分はASに近い」と確信しているwentです。実を言うと、951の書き込みを拝読して以来ずっと、次のように思っています。
 「951にレスを書きたいけれど、うまくまとまらない。『wentの愚痴につき合わされるだけ』のレスではなく、ゆうたんさんやお子さんにとって少しでも意味のあるレスにしたいけれど、上手く書けない」と。

 お兄ちゃんの言葉、子供の頃の私の思いをピッタリと表現したものに思えるのです。私が、「パニック」と言われる状態になったときに取ってしまう行動のことを、ピッタリと表現したものに思えるのです。「お兄ちゃんと私とはイメージしているものが違う」かもしれませんが。
「子供の頃の私がパニック状態になったときに、当時の身近な大人が取った行動」が、「こんなことしてほしくなかったこと」です。
 「パニック対処力を身につけていく方法を、一緒に考えていくこと」が、「してほしかったこと」です。

 私の場合、パニックは、泣きじゃくってしまうという形で出てきました。パニックとなるのは、高い音・声(特に人の怒鳴り声)を聞いたときや、他の人からからかわれたときや、状況の把握ができなくてどう行動していいのか分からなくなったときが、多かったです。
 高い音・声は、大人になった今でも苦手です。携帯電話の電子音、オリンピック中継でのアナウンサーの絶叫、怒鳴りつけるシーンの出てくるドラマ等、聞くだけでも気持ち悪いです。
 
 パニック状態の時、身近な大人は、次のような行動を取りました。それらの行動は、「パニック対処力を身につける」ためには役に立たなかったです。むしろ、火に油を注ぐことになったと思います。
1 「泣けば済むと思っているんだろう。」と怒鳴りつけた。
2 「何が悲しいのよ。強くならないといけません。」と怒鳴りつけた。
3 「何を甘えているんだ。」と怒鳴りつけた。
4 「wentさんは、どうしてジョークが分からなくてすぐ泣くのでしょうか」ということが、学級会の議題にされた。そして、結論(?)として出されたのは、「悲しいとか悔しいとかいったようなマイナスイメージの感情が湧かない人になるように、ならなければいけない。」ということだった。また、議題にされる前からも、その結論(?)のことを身近な大人から言われ続けていた。
5 「おまえの性格が悪いから、悲しくなるんだろう。だったら、性格を直せ。」と怒鳴られた。
 
 子供の頃からずっと、このような(今で言うパニック)状態になるのは私だけだ、だから私はおかしいんだ、とずっと思っていました。だから、「今で言うパニック対処能力を身につけるには、どういうことをしたらいいでしょうか?」と他の人に相談することもできませんでした。
 「マイナスイメージの感情が湧かないようにする方法」について、子供の頃から自分なりにいろいろと考えてきました。しかし、感情というものは勝手に湧いてくるものだと思います。「ここらでいっちょ、うれしい気持になってやろうか」などという器用なマネは少なくとも私にはできません。効果的な方法なんか、全然思いつきませんでした。
 「感情が湧いてはいけないと思うから、余計にその感情にとらわれることになるんだ。」とか、「ひとまず落ち着くことが必要だ。どうすれば落ち着くのか、いろいろ方法を考えていこう。」といった、意味のある助言を初めて聞いたのは、28歳の時でした。「長い間、不適切な方法をとっていたんだな。」と、初めて知りました。

 私は、場の状況を把握することに難のある子供でした。「状況が分からないために適切な行動が取れず、結果として他人に迷惑をかけてしまう子供」も、「故意に他人に迷惑をかけようとする子供」も、大人からは、「協調性や社会性のない子供、集団行動のとれない子供」と見られます。両者は、違うものとしては認識されていないのではないかと、私には思えます。

 私は、'71年に地方の公立小学校に入学しました。'70年代の学校(特に小学校)では、グループ活動が重視されていたように、私には思えます。
 グループ活動は授業中だけでなく、掃除、給食、課外活動等のいろいろな場でなされました。その活動では、子供同士がお互いの行動を監視・調整しながら課題を「自発的に、滞りなく」こなしていくことが求められます。
 その要求を満たすためには、高度な認知力・判断力が必要とされます。例えば、「自分や他の子供の得手不得手を理解しながら、自分の役割を見つける」「互いの行動や意図を読み取る」「固定的な役割を与えられない状態で課題が出されるから、状況に合わせてお互いに自分で役割を見つけるといったような力が必要となります。
 私のような子供にとっては、とても苦しい課題でした。しかし、世の大人の認識は、「子供を苦しめているのは勉強と競争」のようです。
 ひょっとしたら、「勉強や競争以前のことで苦しんでいるASの子供」が、私以外にもいるのかもしれません。

 うまくまとまらなくてごめんなさい。また、951へのレスには、他にも書きたいことがあります。しかし、うまく書けないという状態です。

[#1037] Re:どうしたら・・・?
 ゆうたん  - 04/10/25(月) 7:50 -

引用なし
パスワード
   ▼wentさん:
>▼ゆうたんさん:
>>9歳のお兄ちゃんは、いつも、「分かってる。してはいけないことだ、悪いことだというのは分かっている。でもしてしまう。やめれない。」といいます。分かっていても止められない、我慢できないものなのでしょうか?
>
> 「未診断であるが、自分はASに近い」と確信しているwentです。実を言うと、951の書き込みを拝読して以来ずっと、次のように思っています。
> 「951にレスを書きたいけれど、うまくまとまらない。『wentの愚痴につき合わされるだけ』のレスではなく、ゆうたんさんやお子さんにとって少しでも意味のあるレスにしたいけれど、上手く書けない」と。
>
> お兄ちゃんの言葉、子供の頃の私の思いをピッタリと表現したものに思えるのです。私が、「パニック」と言われる状態になったときに取ってしまう行動のことを、ピッタリと表現したものに思えるのです。「お兄ちゃんと私とはイメージしているものが違う」かもしれませんが。
>「子供の頃の私がパニック状態になったときに、当時の身近な大人が取った行動」が、「こんなことしてほしくなかったこと」です。
> 「パニック対処力を身につけていく方法を、一緒に考えていくこと」が、「してほしかったこと」です。
>
> 私の場合、パニックは、泣きじゃくってしまうという形で出てきました。パニックとなるのは、高い音・声(特に人の怒鳴り声)を聞いたときや、他の人からからかわれたときや、状況の把握ができなくてどう行動していいのか分からなくなったときが、多かったです。
> 高い音・声は、大人になった今でも苦手です。携帯電話の電子音、オリンピック中継でのアナウンサーの絶叫、怒鳴りつけるシーンの出てくるドラマ等、聞くだけでも気持ち悪いです。
> 
> パニック状態の時、身近な大人は、次のような行動を取りました。それらの行動は、「パニック対処力を身につける」ためには役に立たなかったです。むしろ、火に油を注ぐことになったと思います。
>1 「泣けば済むと思っているんだろう。」と怒鳴りつけた。いつも父親が言っています。
>2 「何が悲しいのよ。強くならないといけません。」と怒鳴りつけた。私がいつも言います。反省です。。。
>3 「何を甘えているんだ。」と怒鳴りつけた。義祖父母がいつも言います。
>4 「wentさんは、どうしてジョークが分からなくてすぐ泣くのでしょうか」ということが、学級会の議題にされた。そして、結論(?)として出されたのは、「悲しいとか悔しいとかいったようなマイナスイメージの感情が湧かない人になるように、ならなければいけない。」ということだった。また、議題にされる前からも、その結論(?)のことを身近な大人から言われ続けていた。
>5 「おまえの性格が悪いから、悲しくなるんだろう。だったら、性格を直せ。」と怒鳴られた。
> 
> 子供の頃からずっと、このような(今で言うパニック)状態になるのは私だけだ、だから私はおかしいんだ、とずっと思っていました。だから、「今で言うパニック対処能力を身につけるには、どういうことをしたらいいでしょうか?」と他の人に相談することもできませんでした。
> 「マイナスイメージの感情が湧かないようにする方法」について、子供の頃から自分なりにいろいろと考えてきました。しかし、感情というものは勝手に湧いてくるものだと思います。「ここらでいっちょ、うれしい気持になってやろうか」などという器用なマネは少なくとも私にはできません。効果的な方法なんか、全然思いつきませんでした。
> 「感情が湧いてはいけないと思うから、余計にその感情にとらわれることになるんだ。」とか、「ひとまず落ち着くことが必要だ。どうすれば落ち着くのか、いろいろ方法を考えていこう。」といった、意味のある助言を初めて聞いたのは、28歳の時でした。「長い間、不適切な方法をとっていたんだな。」と、初めて知りました。
>
> 私は、場の状況を把握することに難のある子供でした。「状況が分からないために適切な行動が取れず、結果として他人に迷惑をかけてしまう子供」も、「故意に他人に迷惑をかけようとする子供」も、大人からは、「協調性や社会性のない子供、集団行動のとれない子供」と見られます。両者は、違うものとしては認識されていないのではないかと、私には思えます。
>
> 私は、'71年に地方の公立小学校に入学しました。'70年代の学校(特に小学校)では、グループ活動が重視されていたように、私には思えます。
> グループ活動は授業中だけでなく、掃除、給食、課外活動等のいろいろな場でなされました。その活動では、子供同士がお互いの行動を監視・調整しながら課題を「自発的に、滞りなく」こなしていくことが求められます。
> その要求を満たすためには、高度な認知力・判断力が必要とされます。例えば、「自分や他の子供の得手不得手を理解しながら、自分の役割を見つける」「互いの行動や意図を読み取る」「固定的な役割を与えられない状態で課題が出されるから、状況に合わせてお互いに自分で役割を見つけるといったような力が必要となります。
> 私のような子供にとっては、とても苦しい課題でした。しかし、世の大人の認識は、「子供を苦しめているのは勉強と競争」のようです。
> ひょっとしたら、「勉強や競争以前のことで苦しんでいるASの子供」が、私以外にもいるのかもしれません。
>
> うまくまとまらなくてごめんなさい。また、951へのレスには、他にも書きたいことがあります。しかし、うまく書けないという状態です。

wentさんありがとう御座います。うまくまとまらないとか、うまくかけない、そんなこと思わないで下さい。私には充分、ありがたいお話でしたし、とても参考になりました。どんな形でも、どんな書き方でもいいので、ぜひ又お話聞かせてください。2男と全く一緒の様に思われました。
機嫌が悪いと、妹が、歌を歌っているだけで、「いらいらする」と言い出し、今しなければいけないこと(例えば、服を着替えるとか、お片づけをするとか)が出来なくなって、歌を歌うことは悪いことではないし、そんな事でぎゃ〜ぎゃ〜言わないの!早くしなさい!と怒ってしまいます。そうするとワーワーと泣き出します。
とにかく毎日、泣いてばかりです。父親にも泣くたびに、ものすごく厳しく怒られています。妹は悪いことをしているわけではないので、歌を止めなさいと言うこともできず、2人にとってはとても居心地の悪い家なんでしょうね。
心配で、幼稚園の先生にお聞きした所幼稚園では今の所、さほど、泣いたりはしてないようでビックリしました。
家では、どうしてそんなに泣くの?と思うくらい泣くんですが・・・。
泣いたとき私は何をしてやればいいんでしょうか?何と声をかけてやればいいんでしょうか?
「いらいらしたときは、怒ったり泣いたりせずに、ママに、ぎゅってしてって言ってね」って言ってるのですが、その時だけで、忘れているのか、泣いてばかりの毎日です。
パニック時の対処法は、自分で見つけるしかないのでしょうか?
どんな形でもいいので又お話聞かせてくださいね。

[#1038] Re:どうしたら・・・?
 ゆうたん  - 04/10/25(月) 7:52 -

引用なし
パスワード
   ▼wentさん:
>▼ゆうたんさん:
>>9歳のお兄ちゃんは、いつも、「分かってる。してはいけないことだ、悪いことだというのは分かっている。でもしてしまう。やめれない。」といいます。分かっていても止められない、我慢できないものなのでしょうか?
>
> 「未診断であるが、自分はASに近い」と確信しているwentです。実を言うと、951の書き込みを拝読して以来ずっと、次のように思っています。
> 「951にレスを書きたいけれど、うまくまとまらない。『wentの愚痴につき合わされるだけ』のレスではなく、ゆうたんさんやお子さんにとって少しでも意味のあるレスにしたいけれど、上手く書けない」と。
>
> お兄ちゃんの言葉、子供の頃の私の思いをピッタリと表現したものに思えるのです。私が、「パニック」と言われる状態になったときに取ってしまう行動のことを、ピッタリと表現したものに思えるのです。「お兄ちゃんと私とはイメージしているものが違う」かもしれませんが。
>「子供の頃の私がパニック状態になったときに、当時の身近な大人が取った行動」が、「こんなことしてほしくなかったこと」です。
> 「パニック対処力を身につけていく方法を、一緒に考えていくこと」が、「してほしかったこと」です。
>
> 私の場合、パニックは、泣きじゃくってしまうという形で出てきました。パニックとなるのは、高い音・声(特に人の怒鳴り声)を聞いたときや、他の人からからかわれたときや、状況の把握ができなくてどう行動していいのか分からなくなったときが、多かったです。
> 高い音・声は、大人になった今でも苦手です。携帯電話の電子音、オリンピック中継でのアナウンサーの絶叫、怒鳴りつけるシーンの出てくるドラマ等、聞くだけでも気持ち悪いです。
> 
> パニック状態の時、身近な大人は、次のような行動を取りました。それらの行動は、「パニック対処力を身につける」ためには役に立たなかったです。むしろ、火に油を注ぐことになったと思います。
>1 「泣けば済むと思っているんだろう。」と怒鳴りつけた。
いつも父親が言っています。
>2 「何が悲しいのよ。強くならないといけません。」と怒鳴りつけた。
私がいつも言います。反省です。。。
>3 「何を甘えているんだ。」と怒鳴りつけた。
義祖父母がいつも言います。
>4 「wentさんは、どうしてジョークが分からなくてすぐ泣くのでしょうか」ということが、学級会の議題にされた。そして、結論(?)として出されたのは、「悲しいとか悔しいとかいったようなマイナスイメージの感情が湧かない人になるように、ならなければいけない。」ということだった。また、議題にされる前からも、その結論(?)のことを身近な大人から言われ続けていた。
>5 「おまえの性格が悪いから、悲しくなるんだろう。だったら、性格を直せ。」と怒鳴られた。
> 
> 子供の頃からずっと、このような(今で言うパニック)状態になるのは私だけだ、だから私はおかしいんだ、とずっと思っていました。だから、「今で言うパニック対処能力を身につけるには、どういうことをしたらいいでしょうか?」と他の人に相談することもできませんでした。
> 「マイナスイメージの感情が湧かないようにする方法」について、子供の頃から自分なりにいろいろと考えてきました。しかし、感情というものは勝手に湧いてくるものだと思います。「ここらでいっちょ、うれしい気持になってやろうか」などという器用なマネは少なくとも私にはできません。効果的な方法なんか、全然思いつきませんでした。
> 「感情が湧いてはいけないと思うから、余計にその感情にとらわれることになるんだ。」とか、「ひとまず落ち着くことが必要だ。どうすれば落ち着くのか、いろいろ方法を考えていこう。」といった、意味のある助言を初めて聞いたのは、28歳の時でした。「長い間、不適切な方法をとっていたんだな。」と、初めて知りました。
>
> 私は、場の状況を把握することに難のある子供でした。「状況が分からないために適切な行動が取れず、結果として他人に迷惑をかけてしまう子供」も、「故意に他人に迷惑をかけようとする子供」も、大人からは、「協調性や社会性のない子供、集団行動のとれない子供」と見られます。両者は、違うものとしては認識されていないのではないかと、私には思えます。
>
> 私は、'71年に地方の公立小学校に入学しました。'70年代の学校(特に小学校)では、グループ活動が重視されていたように、私には思えます。
> グループ活動は授業中だけでなく、掃除、給食、課外活動等のいろいろな場でなされました。その活動では、子供同士がお互いの行動を監視・調整しながら課題を「自発的に、滞りなく」こなしていくことが求められます。
> その要求を満たすためには、高度な認知力・判断力が必要とされます。例えば、「自分や他の子供の得手不得手を理解しながら、自分の役割を見つける」「互いの行動や意図を読み取る」「固定的な役割を与えられない状態で課題が出されるから、状況に合わせてお互いに自分で役割を見つけるといったような力が必要となります。
> 私のような子供にとっては、とても苦しい課題でした。しかし、世の大人の認識は、「子供を苦しめているのは勉強と競争」のようです。
> ひょっとしたら、「勉強や競争以前のことで苦しんでいるASの子供」が、私以外にもいるのかもしれません。
>
> うまくまとまらなくてごめんなさい。また、951へのレスには、他にも書きたいことがあります。しかし、うまく書けないという状態です。

wentさんありがとう御座います。うまくまとまらないとか、うまくかけない、そんなこと思わないで下さい。私には充分、ありがたいお話でしたし、とても参考になりました。どんな形でも、どんな書き方でもいいので、ぜひ又お話聞かせてください。2男と全く一緒の様に思われました。
機嫌が悪いと、妹が、歌を歌っているだけで、「いらいらする」と言い出し、今しなければいけないこと(例えば、服を着替えるとか、お片づけをするとか)が出来なくなって、歌を歌うことは悪いことではないし、そんな事でぎゃ〜ぎゃ〜言わないの!早くしなさい!と怒ってしまいます。そうするとワーワーと泣き出します。
とにかく毎日、泣いてばかりです。父親にも泣くたびに、ものすごく厳しく怒られています。妹は悪いことをしているわけではないので、歌を止めなさいと言うこともできず、2人にとってはとても居心地の悪い家なんでしょうね。
心配で、幼稚園の先生にお聞きした所幼稚園では今の所、さほど、泣いたりはしてないようでビックリしました。
家では、どうしてそんなに泣くの?と思うくらい泣くんですが・・・。
泣いたとき私は何をしてやればいいんでしょうか?何と声をかけてやればいいんでしょうか?
「いらいらしたときは、怒ったり泣いたりせずに、ママに、ぎゅってしてって言ってね」って言ってるのですが、その時だけで、忘れているのか、泣いてばかりの毎日です。
パニック時の対処法は、自分で見つけるしかないのでしょうか?
どんな形でもいいので又お話聞かせてくださいね。

[#1055] 幼稚園児の頃のこと
 went メール  - 04/10/26(火) 1:13 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆうたんさん:
>家では、どうしてそんなに泣くの?と思うくらい泣くんですが・・・。
>泣いたとき私は何をしてやればいいんでしょうか?何と声をかけてやればいいんでしょうか?
>「いらいらしたときは、怒ったり泣いたりせずに、ママに、ぎゅってしてって言ってね」って言ってるのですが、その時だけで、忘れているのか、泣いてばかりの毎日です。
>パニック時の対処法は、自分で見つけるしかないのでしょうか?

 次男さんの場合とは理由が違うかもしれませんが、私が幼稚園児のとき、「お絵かきの時間に、いつも泣いていて絵を全然描かなかった」ことを思い出しました。
 
 何故なのか私にも原因が分からないのですが、当時の私にとっては、お絵かきは「とても怖いこと」と思えていたのです。
 「おばけとか鬼とかいった類のものを怖がる子供もいる」ということなら、大人にわかってもらえます。しかし、幼稚園でのお絵かきという言葉と恐怖感という言葉が結びつくことは、私以外の人にはほとんど無いと思われます。
 ですから、親にも幼稚園の先生にも、「わがままを言ってお絵かきを嫌がっているのだ」というふうに解釈されていた(怖がっているなんて、夢にも思っていなかった)のだと思います。お絵かきのたびに、先生に叱られていました。先生や他の園児の親から私の親にその話が入ってきたら、親からもそのたび叱られていました。小学校入学が近くなってからは、同じ組の園児から「『次からは書きます。』って言えばいいよ。」と助け舟を出されたこともありました。
 私のほうも、「お絵かきが怖い」ということを、何故か分からないのですが大人に言えませんでした。
 おそらく、私以外の人は真相を知らないままだと思われます。
 
 小学校に入学して最初の図工の時間、何故か恐怖感はなくなって絵を描くようになっていました。
 「幼稚園での最後のお絵かきの日、担任の先生が私に対して取った行動」が、小学校での行動につながったのではないかと、今私は思っています。
 
 幼稚園での最後のお絵かきがあった日、私一人だけが居残りを命令されました。他の園児がみんなで帰りのスクールバスを待っている間、私一人だけが呼び出されたのです。私は不安になりました。
 私は近所の公園に連れて行かれました。公園のベンチに二人で座りました。「どうして、絵を描かないの?」と先生から尋ねられました。私は言葉が出ませんでした。ただ、先生の口調が、「ヒステリックに怒る」という調子でなかったのはわかりました。また、私が黙っていても、「どうして返事をしないの?」と問い詰めることはされませんでした。先生はパンを私に差し出し、二人で食べました。二人で、お絵かきとは全く関係のないことについて会話をしました。
 
 何故なのか理由が分からないのですが、このとき私は、「『wentは悪い子だから懲らしめてやる』という意図ではないんだな」とたぶん思ったのでしょう(勿論当時は意識していなかったのですが)。
 「wentは、理由もなく先生を困らせる行動を取ろうとするような子供なんかではないと、先生は信じてるよ。went本人にしか分からない事情が、何かあるんだと思うよ。」という思いが、その時の先生の言動に隠れていたのではないかと、大人になった今では思っています。
 また、そのことが当時の私にも伝わったのではないかと思うのです(勿論、当時は意識していなかったのですが)。

 「恐怖心」が原因となっているのなら、「ヒステリックに叱り付ける、本人の性格が悪いのだとなじる」という方法をとっても、火に油を注ぐことになると思います。
 「怖くない・大丈夫だと、本人に分かるようにする」ことが必要だと思います。
 公園での先生の言動に隠れた思い(と、今の私が思っていること)が、「怖くない、大丈夫だ」という方向に向かわせたのではないかと思います。 

[#1059] Re:幼稚園児の頃のこと
 ゆうたん  - 04/10/26(火) 8:56 -

引用なし
パスワード
   ▼wentさん:
>▼ゆうたんさん:
>>家では、どうしてそんなに泣くの?と思うくらい泣くんですが・・・。
>>泣いたとき私は何をしてやればいいんでしょうか?何と声をかけてやればいいんでしょうか?
>>「いらいらしたときは、怒ったり泣いたりせずに、ママに、ぎゅってしてって言ってね」って言ってるのですが、その時だけで、忘れているのか、泣いてばかりの毎日です。
>>パニック時の対処法は、自分で見つけるしかないのでしょうか?
>
> 次男さんの場合とは理由が違うかもしれませんが、私が幼稚園児のとき、「お絵かきの時間に、いつも泣いていて絵を全然描かなかった」ことを思い出しました。
> 
> 何故なのか私にも原因が分からないのですが、当時の私にとっては、お絵かきは「とても怖いこと」と思えていたのです。
> 「おばけとか鬼とかいった類のものを怖がる子供もいる」ということなら、大人にわかってもらえます。しかし、幼稚園でのお絵かきという言葉と恐怖感という言葉が結びつくことは、私以外の人にはほとんど無いと思われます。
> ですから、親にも幼稚園の先生にも、「わがままを言ってお絵かきを嫌がっているのだ」というふうに解釈されていた(怖がっているなんて、夢にも思っていなかった)のだと思います。お絵かきのたびに、先生に叱られていました。先生や他の園児の親から私の親にその話が入ってきたら、親からもそのたび叱られていました。小学校入学が近くなってからは、同じ組の園児から「『次からは書きます。』って言えばいいよ。」と助け舟を出されたこともありました。
> 私のほうも、「お絵かきが怖い」ということを、何故か分からないのですが大人に言えませんでした。
> おそらく、私以外の人は真相を知らないままだと思われます。
> 
> 小学校に入学して最初の図工の時間、何故か恐怖感はなくなって絵を描くようになっていました。
> 「幼稚園での最後のお絵かきの日、担任の先生が私に対して取った行動」が、小学校での行動につながったのではないかと、今私は思っています。
> 
> 幼稚園での最後のお絵かきがあった日、私一人だけが居残りを命令されました。他の園児がみんなで帰りのスクールバスを待っている間、私一人だけが呼び出されたのです。私は不安になりました。
> 私は近所の公園に連れて行かれました。公園のベンチに二人で座りました。「どうして、絵を描かないの?」と先生から尋ねられました。私は言葉が出ませんでした。ただ、先生の口調が、「ヒステリックに怒る」という調子でなかったのはわかりました。また、私が黙っていても、「どうして返事をしないの?」と問い詰めることはされませんでした。先生はパンを私に差し出し、二人で食べました。二人で、お絵かきとは全く関係のないことについて会話をしました。
> 
> 何故なのか理由が分からないのですが、このとき私は、「『wentは悪い子だから懲らしめてやる』という意図ではないんだな」とたぶん思ったのでしょう(勿論当時は意識していなかったのですが)。
> 「wentは、理由もなく先生を困らせる行動を取ろうとするような子供なんかではないと、先生は信じてるよ。went本人にしか分からない事情が、何かあるんだと思うよ。」という思いが、その時の先生の言動に隠れていたのではないかと、大人になった今では思っています。
> また、そのことが当時の私にも伝わったのではないかと思うのです(勿論、当時は意識していなかったのですが)。
>
> 「恐怖心」が原因となっているのなら、「ヒステリックに叱り付ける、本人の性格が悪いのだとなじる」という方法をとっても、火に油を注ぐことになると思います。
> 「怖くない・大丈夫だと、本人に分かるようにする」ことが必要だと思います。
> 公園での先生の言動に隠れた思い(と、今の私が思っていること)が、「怖くない、大丈夫だ」という方向に向かわせたのではないかと思います。 


そうですか。そんな事もあるんですね。
実体験で詳しく教えてくださってありがとう御座いました。
感謝します。これなら私にも分かるような気がします。
今までは、相談したり、話を聞くのは病院の先生だけでした。何を聞いても、本に書いてあるような答えでしたし、じゃあどう理解してやればいいかのかぜんぜん分かりませんでした。どうしたらいいかなんて、やはり答えは無い様であるんだと思います。答えではなくしてやれる事と言った方がいいのかもしれませんが・・・。
今日から、泣かないように(パニックにならないようには)どうしたらいいのかではなく、泣いたとき、何をしてやれるかを、考えてみたいと思います。これで良いですよね?
病院の先生は、先生であって、やはり、実体験が無いので、私が理解できるお話は余り無かったような気がします。今回、初めて、投稿させて頂いて、wentサン達皆さんのお話は、とても貴重な、私の宝物になりました。ありがとう御座いました。
又こんな事もあったとか、今こんな風に思っているとかありましたら、教えて下さいね。どうしたらいいかまだまだ分からないことばかりですので、どんなお話でもいいのでお聞きしたいです。
もう少し大きくなって、家の子供たちに、同じ思いをしてた人たちがいたんだよって、見せてやりたいなとも思います。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4922 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877799
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.