アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
1428 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#33350] 定型の子供をアスペ母が育てた場合 カリナ 10/3/31(水) 14:27 [未読]
[#33351] Re:定型の子供をアスペ母が育てた場合 みどりのとり 10/3/31(水) 16:25 [未読]
[#33354] Re:定型の子供をアスペ母が育てた場合 カリナ 10/3/31(水) 19:32 [未読]
[#33352] Re:定型の子供をアスペ母が育てた場合 きものひめ 10/3/31(水) 16:57 [未読]
[#33356] Re:定型の子供をアスペ母が育てた場合 カリナ 10/3/31(水) 19:43 [未読]
[#33367] Re:定型の子供をアスペ母が育てた場合 きっこ 10/4/2(金) 4:02 [未読]
[#33369] Re:定型の子供をアスペ母が育てた場合 カリナ 10/4/2(金) 10:54 [未読]
[#33371] Re:定型の子供をアスペ母が育てた場合 きっこ 10/4/2(金) 12:15 [未読]
[#33373] Re:定型の子供をアスペ母が育てた場合 カリナ 10/4/2(金) 13:16 [未読]
[#33394] Re:定型の子供をアスペ母が育てた場合 手毬 10/4/5(月) 14:36 [未読]
[#33396] Re:定型の子供をアスペ母が育てた場合 カリナ 10/4/5(月) 19:26 [未読]
[#33409] Re:定型の子供をアスペ母が育てた場合 手毬 10/4/6(火) 14:56 [未読]
[#33479] Re:定型の子供をアスペ母が育てた場合 カリナ 10/4/12(月) 12:22 [未読]
[#33569] Re:定型の子供をアスペ母が育てた場合 手毬 10/4/20(火) 16:03 [未読]
[#33682] ASにも母にも負けない!! ゆうか 10/4/26(月) 20:32 [未読]
[#33711] Re:ASにも母にも負けない!! 夕焼け 10/4/28(水) 0:03 [未読]
[#33716] Re:ASにも母にも負けない!! ゆうか 10/4/28(水) 0:49 [未読]
[#33722] Re:ASにも母にも負けない!! 夕焼け 10/4/28(水) 9:23 [未読]
[#33723] Re:ASにも母にも負けない!! カリナ 10/4/28(水) 12:33 [未読]
[#33759] Re:ASにも母にも負けない!! ゆうか 10/4/29(木) 17:38 [未読]

[#33350] 定型の子供をアスペ母が育てた場合
 カリナ  - 10/3/31(水) 14:27 -

引用なし
パスワード
   皆様こんにちは。
私の子供の一人は障害があり、残りの子供たちは定型と思われます。
私自身は恐らくアスペだと思い込んでいました。しかし、先日実家に帰省した際、自分の母親を見て
(この人に育てられたから自分はこうなってしまったのでは?)
と、感じるようになりました。私の母親は昔から変人と言われていました。思ったことを何でも口に出し、人が傷つこうがお構いなし。

生理が始まったとき、血で汚れたパンツをそっと母親に見せたら、クククと笑いながらそのパンツを私の姉たちに見せて一緒になって笑っていましたし、
私が10代の多感な時期に、テレビのセクシーモデルをみながら父親や兄もいる前で「あのモデルボインだけど、カリナちゃんも負けてないわよね。」
学生時代、私は過食症と拒食症を繰り返していたわけですが、そんな娘(私)を前にして、
「アメリカでは太ったお医者さんは信用されないんだって。自己管理がなってないからよね。」
なんて無神経なことを言ったり。

私は大人しい性格で(今でもそうですが・・・)そういったことをポンポン言われても何も言い返せないでいました。でも、今頃になって自分がどれだけ酷いことをされていたか理解できるようになりました。
母親に対しては、育ててもらった感謝はありますが、はっきり言って・・・私は彼女が好きではありません。
私はよく空気が読めないといわれますが、
彼女の子供だから自分はこうなってしまったのか?
考えてしまう日々です。

[#33351] Re:定型の子供をアスペ母が育てた場合
 みどりのとり  - 10/3/31(水) 16:25 -

引用なし
パスワード
   カリナさん はじめまして
みどりのとり と申します。
診断はされてませんが自分自身でアスかもと思っている女性です。

私はカリナさんとは逆パターンです。
自分のコミュニケーションがうまくできないのは、ずっと母のせいだと
思い込んでました。でもある日アスのことを知り、自分がアスなのかもと
気付くと、母だけのせいだけではないのでは・・・と考えるようになり
随分楽になりました。

冷静に観察すると母も自閉圏のようにも思えたり・・・。
私の母も私の事を傷つけてきましたが、それって 母の人の気持ちを
推し量れない所から来ているのかな・・・とかも思えてきて・・・。

いくら私が育てにくくても、愛情いっぱいに接してくれていれば
もう少し周りとコミュニケーションできるようになっていたのでは
・・・?と今でも思ってしまいます。

ちなみにうちの母は自分では良妻賢母でおとなしいと思っていますが、
周りから見ると頑固で気分屋でわがままで無神経です。
尊敬できる部分もありますが、私も好きにはなれません。

私の子育ての反面教師です。

「自閉は遺伝」という説もありますが、
自分のコミュニケーションのできなさは
環境からなのか遺伝からなのか私もよくわからないままです。

でも自分自身に対して何の疑問も持たずに生きていく人もいる反面、
自分ってなんでこうなったんだろう?と考えながら生きていく人生も
ありかな〜と思えるようになってきました。
きっと 自分探しの旅ですよ、人生って( ^^ )

ちなみに、私は自分で定型とは思っていませんので
参考にはならないかも知れませんが・・・すいません。

[#33352] Re:定型の子供をアスペ母が育てた場合
 きものひめ  - 10/3/31(水) 16:57 -

引用なし
パスワード
   私の一人息子はアスペです。私はアスペかどうかわかりません。
私の母はかなりアスペに近いと思います。母は相手の気持ちを察するとか空気をよむとか、出来てないです。それに自分できずいてないです。

いつも気分しだいで周りの人をふりまわし、自分が悪いとかかえりみる事がなく、いつも自分が正しいと聞く耳もちません。だから、孤立してます。

私はそんな母をずっと反面教師にしてきました。だから、子育ては母と正反対の事をしてきました。
冷静な目で母を見てみると、自分が悪いとかおかしいとか、まったく気づいてなく
はっきりいって、好きではないです。

そんな母に父がいつも苦労させられてきてるのを見てるので、父が心配です。
母は自分がシンドイ時は私に話きいてと話すのに、私が話きいてと言っても、自分がききたい気分じゃないと、絶対きいてくれません。

本当はわかりあえたいと思うけど、母は絶対自分をまげる事はないです。
ほとんど期待はしてないけど、しょうがないとこちらが折れるしかないと思います。
母といるとストレスが溜まるので、出来るだけ接触は避けてます。
親子なのに悲しいです。

[#33354] Re:定型の子供をアスペ母が育てた場合
 カリナ  - 10/3/31(水) 19:32 -

引用なし
パスワード
   ▼みどりのとりさん:
はじめまして


>冷静に観察すると母も自閉圏のようにも思えたり・・・。
>私の母も私の事を傷つけてきましたが、それって 母の人の気持ちを
>推し量れない所から来ているのかな・・・とかも思えてきて・・・。

私も母親の私に対する無神経な言動や行動が、彼女の障害からきているものだと理解し始めてから、母親に対する憎しみは消えました。


>ちなみにうちの母は自分では良妻賢母でおとなしいと思っていますが、
>周りから見ると頑固で気分屋でわがままで無神経です。
>尊敬できる部分もありますが、私も好きにはなれません。

私もです。
母親を憎んではいないけれど、好きにはなれません。

>でも自分自身に対して何の疑問も持たずに生きていく人もいる反面、
>自分ってなんでこうなったんだろう?と考えながら生きていく人生も
>ありかな〜と思えるようになってきました。
>きっと 自分探しの旅ですよ、人生って( ^^ )

そうなんです( ^^ )
私の人生もまさに自分探しの旅ですよ。

[#33356] Re:定型の子供をアスペ母が育てた場合
 カリナ  - 10/3/31(水) 19:43 -

引用なし
パスワード
   ▼きものひめさん:
はじめまして


>冷静な目で母を見てみると、自分が悪いとかおかしいとか、まったく気づいてなく
>はっきりいって、好きではないです。

私の母もです。
私の子供の障害が分かったときも、自分のことは棚に上げて「うちの血縁にはそんな変なのはいなかった」とか言ってましたっけ。

>本当はわかりあえたいと思うけど、母は絶対自分をまげる事はないです。
>ほとんど期待はしてないけど、しょうがないとこちらが折れるしかないと思います。
>母といるとストレスが溜まるので、出来るだけ接触は避けてます。
>親子なのに悲しいです。

同じです( ^^ )
私は帰省したときも、なるべく外食するようにしています。
(母の手料理食べたくない。)
中学生のとき、友達が羨ましかった。だって、皆、いいお母さんがいたから。
自分のお母さんも友達のお母さんみたいだったら、もっといろいろ相談できたのにって思います。

[#33367] Re:定型の子供をアスペ母が育てた場合
 きっこ  - 10/4/2(金) 4:02 -

引用なし
パスワード
   カリナさん

こんにちは、私は通りすがりのものです。
私の子供は高機能自閉のグレーゾーンです。
子供の障害が判った時、何となく私も発達障害があるかと思っていたのですが、発達障害の専門家は私は定型だと言いました。
私は子供の時とても発達障害児のような部分が多かったのですが、それは私は両親から虐待を受けていたことが原因だったのです。
私の両親は人格障害があり、私は両親から精神的な虐待を受けてきたのです。
幸い今現在は二次障害や鬱とか出ていなく、両親から受けた影響は余り強く出ていないのですが、言動や行動に問題が有る=発達障害とは限らないです。
自分自身を知ることはとても大事なことなので一度専門家に観てもらうといいと思います。

[#33369] Re:定型の子供をアスペ母が育てた場合
 カリナ  - 10/4/2(金) 10:54 -

引用なし
パスワード
   ▼きっこさん:
はじめまして

>私の両親は人格障害があり、私は両親から精神的な虐待を受けてきたのです。
>幸い今現在は二次障害や鬱とか出ていなく、両親から受けた影響は余り強く出ていないのですが、言動や行動に問題が有る=発達障害とは限らないです。
>自分自身を知ることはとても大事なことなので一度専門家に観てもらうといいと思います。

私の発達障害的人格が、発達障害からくるものなのか、私の母親からの影響なのか、自分自身分からないでいます。
私は4人兄妹のなかで一番勉強のできない子供だったので、思ったことをそのまま言ってしまう母親の下で随分苦しみました。
今自分自身が母親となり、障害のある子供ない子供を授かった結果、自分の母親がいかに無神経な態度で自分に接していたかを再認識しています。
私は勉強しなくてできないタイプでなく、勉強してもできないタイプでした。勉強机に座っていた時間は兄妹の中で一番長かったと思います。特に算数が苦手で、九九が言えなかったり小学2年生くらいまで時計の読み方が分かりませんでした。
普通、子供がそんな状態だったら、母親が一緒になって考えたり、かみくだいて教えたりします。(今現在私は障害のある子供にそうやって教えています。)
ところが私の母という人は、姉たちと一緒になって勉強のできない私を馬鹿にするような人でした。「カリナちゃんこんな問題もできないんだって。頭が悪いんだね。」と言って、姉たちと笑いあっていた姿が今でも思い出されます。(ちなみに姉たちのできは良く、二人とも国立大学に入りました。)母親と姉たちは今でも仲がよく、姉たちが結婚の際も、高価な宝石を与えていました。(私のときは何もくれませんでしたが。)
私が普通に大学まで卒業できたのは父親のおかげです。勉強で分からないことがあると、母親は教えてくれなくて「お父さんに聞きなさい」と言っていました。
私の父と言う人は非常に大人しい人で、この父のことも母は馬鹿にしていました。

私は摂食障害になったことがあり、その時に母親との関係を指摘されたことがあります。
母親の言動が私の人格に何らかの影響力を与えているのは確かな気がします。

[#33371] Re:定型の子供をアスペ母が育てた場合
 きっこ  - 10/4/2(金) 12:15 -

引用なし
パスワード
   ▼カリナさん:

カリナさんはAC(アダルトチルドレン)かもしれませんね。
私はカリナさんのお母さんの発達障害疑惑よりも精神虐待の連鎖の方が心配です。
虐待は悲しい事に連鎖してしまう可能性が強いのです。
自分では「母親のようにならない、反面教師だ」と思っていても、意外なところで子供に精神的虐待をしてしまっている事が多いのです。
ご自分がお母さんからどのような影響を受けてしまっているか、しっかり確認した方がいいと思います。
特に発達障害のある子供は影響を受けやすいのでこの際専門家に相談される事をお勧めします。


>▼きっこさん:
>はじめまして
>
>>私の両親は人格障害があり、私は両親から精神的な虐待を受けてきたのです。
>>幸い今現在は二次障害や鬱とか出ていなく、両親から受けた影響は余り強く出ていないのですが、言動や行動に問題が有る=発達障害とは限らないです。
>>自分自身を知ることはとても大事なことなので一度専門家に観てもらうといいと思います。
>
>私の発達障害的人格が、発達障害からくるものなのか、私の母親からの影響なのか、自分自身分からないでいます。
>私は4人兄妹のなかで一番勉強のできない子供だったので、思ったことをそのまま言ってしまう母親の下で随分苦しみました。
>今自分自身が母親となり、障害のある子供ない子供を授かった結果、自分の母親がいかに無神経な態度で自分に接していたかを再認識しています。
>私は勉強しなくてできないタイプでなく、勉強してもできないタイプでした。勉強机に座っていた時間は兄妹の中で一番長かったと思います。特に算数が苦手で、九九が言えなかったり小学2年生くらいまで時計の読み方が分かりませんでした。
>普通、子供がそんな状態だったら、母親が一緒になって考えたり、かみくだいて教えたりします。(今現在私は障害のある子供にそうやって教えています。)
>ところが私の母という人は、姉たちと一緒になって勉強のできない私を馬鹿にするような人でした。「カリナちゃんこんな問題もできないんだって。頭が悪いんだね。」と言って、姉たちと笑いあっていた姿が今でも思い出されます。(ちなみに姉たちのできは良く、二人とも国立大学に入りました。)母親と姉たちは今でも仲がよく、姉たちが結婚の際も、高価な宝石を与えていました。(私のときは何もくれませんでしたが。)
>私が普通に大学まで卒業できたのは父親のおかげです。勉強で分からないことがあると、母親は教えてくれなくて「お父さんに聞きなさい」と言っていました。
>私の父と言う人は非常に大人しい人で、この父のことも母は馬鹿にしていました。
>
>私は摂食障害になったことがあり、その時に母親との関係を指摘されたことがあります。
>母親の言動が私の人格に何らかの影響力を与えているのは確かな気がします。

[#33373] Re:定型の子供をアスペ母が育てた場合
 カリナ  - 10/4/2(金) 13:16 -

引用なし
パスワード
   ▼きっこさん:

コメントくださってありがとうございます。


>カリナさんはAC(アダルトチルドレン)かもしれませんね。
>私はカリナさんのお母さんの発達障害疑惑よりも精神虐待の連鎖の方が心配です。
>虐待は悲しい事に連鎖してしまう可能性が強いのです。
>自分では「母親のようにならない、反面教師だ」と思っていても、意外なところで子供に精神的虐待をしてしまっている事が多いのです。
>ご自分がお母さんからどのような影響を受けてしまっているか、しっかり確認した方がいいと思います。
>特に発達障害のある子供は影響を受けやすいのでこの際専門家に相談される事をお勧めします。

コメント拝見してから、ネットで検索してACについて調べていました。
目からうろこというか、まさに自分の症状ぴったりだと思いました。
特に、以下の記述、まさに私の子供時代です。

(スケープ・ゴート(Scapegoat)
  自らの生贄。家族内の感情のゴミ箱のような存在。家の問題を「全てはこの子のせい」という幻想を抱かせ、家族の真の崩壊を防いでいる。暴れたり問題を起こす役割であると同時に、ケガや病気、精神病・人格障害を背負うことさえも役割の一環。家庭の内外で虐待・いじめのターゲットになりやすい子でもある。体を張って家庭の問題を外に出すことが最終的な役割。)

私はまさに母親と姉たちにとっての『ゴミ箱』のような存在だったのではないか。共通の敵がいると硬い友情が結ばれると同じように、母と姉たちにとって共通の『ゴミ箱』(私)があったからこそ、母と姉たちは今でも固い絆で結ばれているのだなあと思います。

アダルトチルドレンと発達障害は良く似た症状がありますね。

[#33394] Re:定型の子供をアスペ母が育てた場合
 手毬  - 10/4/5(月) 14:36 -

引用なし
パスワード
   ▼カリナさん
こんにちは。遅いレスで申し訳ありません。

診断済みの40代前半の女で、遅い結婚をして、今は3歳の子供がいて保育園に通っています。夫は変化に弱く、こだわりが強い方ですが、私よりは社会適応度は高いです。

自分から見た親の傾向ですが、母親は、常識的な行動を嫌っていて、馴染めないのかと思いましたが、女性一般の常識に欠けるところがあり、思春期には下着などで折りが合わなくて不登校(女子同士のつきあい方に加えて、自分の適応に問題もあったのですが)のきっかけになったことがありました。

父は常識を重んじるところはありますが、人間関係では柔軟性に欠けるところがあり、いつも怒りをかみ殺していて無口です。幼い頃からそんな父が苦手で、今もつきあいがぎこちなく距離を取っています。父方の伯父も、転職をして宗教の入信を強要するなど、こだわりの強い面もありましたが、妻や、祖父母とその子供達(従兄弟)はおそらく定型と思われます。両親は、人付き合いに関しては、閉鎖的で、親戚の人達から仕切られ、その世話に甘えていることが多かったです。母親は今は他界していますが、自分よりは自閉度は高かったのか、年齢による経験によるものなのか今となっては分かりませんが、適応に苦労して、人間関係の愚痴を娘の私によく話していました。

実年齢より幼い行動が多かったせいか、子供時代から独身の頃は、親戚でわがまま、甘ったれのレッテルを貼られていましたが、既婚の子持ちになった今では、なるべくストレスの多いつきあいは避ける方向でいます。今は夫の仕事の関係で関東地方からは離れて暮らして保育園の関係などで、行政のお世話になっていますが、事情を話せば話すほど、裏目に出て、文字通りの手探りです。

子供は今のところ問題は指摘されてはいませんが、今のところ、保育園での集団生活では支障を来たしていませんで、[#32793][#32826][#32948]に書いたとおりで、保育園の教育のおかげなのか、本当に定型発達なのか、3歳当時の自分なら出来ないことが出来ているので、親の立場として、発達に支障を来たしていないかと、慎重にならざるをえません。

長文、乱文失礼しました。

[#33396] Re:定型の子供をアスペ母が育てた場合
 カリナ  - 10/4/5(月) 19:26 -

引用なし
パスワード
   ▼手毬さん:
はじめまして

>こんにちは。遅いレスで申し訳ありません。

そんなことないです。
レスいただけて嬉しいです。


>実年齢より幼い行動が多かったせいか、子供時代から独身の頃は、親戚でわがまま、甘ったれのレッテルを貼られていましたが、既婚の子持ちになった今では、なるべくストレスの多いつきあいは避ける方向でいます。今は夫の仕事の関係で関東地方からは離れて暮らして保育園の関係などで、行政のお世話になっていますが、事情を話せば話すほど、裏目に出て、文字通りの手探りです。

私もストレスの多い付き合いを避けることが自己保身だと思っています。
社交的でバリバリ定型のお母さん集団が悪口言っているのを聞きますが、
聞いてないふりして通り過ぎます。

>子供は今のところ問題は指摘されてはいませんが、今のところ、保育園での集団生活では支障を来たしていませんで、[#32793][#32826][#32948]に書いたとおりで、保育園の教育のおかげなのか、本当に定型発達なのか、3歳当時の自分なら出来ないことが出来ているので、親の立場として、発達に支障を来たしていないかと、慎重にならざるをえません。

保育園や小学校などの集団生活はとてもありがたいことです。私の親として(というか人間として)の常識が世間からかなりズレているため、こういった場で教育してもらえるのは良いことだと思っています。
ただ、(発達障害児の常として)今後、虐めによる登校拒否などありうることなので、そうなった場合どうすればいいのかと考えてしまうことがあります。
私は母親から常識を学べず苦しい思いをしましたので、子供にはそんな想いはさせたくないです。

[#33409] Re:定型の子供をアスペ母が育てた場合
 手毬  - 10/4/6(火) 14:56 -

引用なし
パスワード
   ▼カリナさん:
こんにちは。お返事ありがとうございます。

>私もストレスの多い付き合いを避けることが自己保身だと思っています。
>社交的でバリバリ定型のお母さん集団が悪口言っているのを聞きますが、
>聞いてないふりして通り過ぎます。
私も母もそんな傾向があります。母の過去はどうか分かりませんが、自分はいわゆるガールズトークのような、女同士の会話が苦手ですので、うわさ話など、嫌悪感が顔に出ないように心がけて、聞こえないふりをしています。

>保育園や小学校などの集団生活はとてもありがたいことです。私の親として(というか人間として)の常識が世間からかなりズレているため、こういった場で教育してもらえるのは良いことだと思っています。
>ただ、(発達障害児の常として)今後、虐めによる登校拒否などありうることなので、そうなった場合どうすればいいのかと考えてしまうことがあります。
>私は母親から常識を学べず苦しい思いをしましたので、子供にはそんな想いはさせたくないです。

自分の場合、定型と思われるお母さん達とは、行動のスピードが合わないので、ペースに巻き込まれないように距離を取り、挨拶以外の会話は手短に切り上げるようにしています。

また、自分の場合、うつも併発していて、心療内科にかかり、行政にお世話になっていて、話がなかなかかみ合わずに落ち込んでしまうこともありますが、子供の養育に関しては関わった人々に対して、感謝を忘れずにいたいと思っています。

私自身、かなり周囲を批判的に見てしまい、ネガティブなフラッシュバックにおそわれます。自分の子供の頃の母の記憶には、定型女性の会話についていけなかった、母が引きこもっていて(公園での私の態度が悪かったと言っていました。。。記憶にはありませんが、かなり暴れていたそうです。)常に周囲の愚痴を言って、不機嫌だったので、気をつけたいと思っています。しかし良い記憶もありますので、そちらを意識して思い出すようにしています。そう書くとかなりえらそうで申し訳ないのですが、母の生前の娘時代は、過去の幼い頃の母の仕打ちに対して、かなり荒れていた時期がありましたので、自重していきたいと思っています。

お互いが良い方向に向かいますように。

[#33479] Re:定型の子供をアスペ母が育てた場合
 カリナ  - 10/4/12(月) 12:22 -

引用なし
パスワード
   ▼手毬さん:

こんにちは。お返事ありがとうございます。

>自分の場合、定型と思われるお母さん達とは、行動のスピードが合わないので、ペースに巻き込まれないように距離を取り、挨拶以外の会話は手短に切り上げるようにしています。

私も、同じペースに巻き込まれないように四苦八苦しています。
でも、どうやっても逃れられないこともあり(クラスの役員とか、運動部のお茶当番とか)定型のお母さんの中で特に意地悪な人たちからは集団で無視されていました。(考えようによっては、付き合うよりも無視されたほうが楽ではありますが。)
大人社会がこうだから、子供の虐めがなくなるわけないと思っています。
娘が怪我させられたときも加害者の母親(定型の意地悪な母親)は誤りもしませんでした。このときは先生が間に入ってくださって解決したわけですが、学校と言う枠から出た場合、私のような母親はどうやって子供を守ればいいのか?考えさせられました。


>また、自分の場合、うつも併発していて、心療内科にかかり、行政にお世話になっていて、話がなかなかかみ合わずに落ち込んでしまうこともありますが、子供の養育に関しては関わった人々に対して、感謝を忘れずにいたいと思っています。

鬱病、お大事になさってくださいね。
私も病院に行っていないだけで、鬱病の傾向があります。朝起きるのがつらい。体を横にしてばかりいます。

>お互いが良い方向に向かいますように。

そうですね!お互いが良い方向に向かえばいいですね。

[#33569] Re:定型の子供をアスペ母が育てた場合
 手毬  - 10/4/20(火) 16:03 -

引用なし
パスワード
   ▼カリナさん:

こんにちは。優しいお返事ありがとうございます。

>鬱病、お大事になさってくださいね。
>私も病院に行っていないだけで、鬱病の傾向があります。朝起きるのがつらい。体を横にしてばかりいます。
>
>>お互いが良い方向に向かいますように。
>
>そうですね!お互いが良い方向に向かえばいいですね。

別スレにもコメントをさせてもらいました。負担だったらすみません。本当によい方向に行けばと願っています。うつに関しては、地理的に転院が難しいので、薬をもらって、転院には、夏に通っていた少し遠いクリニックを考えています。薬のおかげさまか、保育園の行き来や買物もあまり苦しくなくなったようです。また、自分の場合、波があるので、安心していて、油断にならないように気をつけています。

カリナさんも、良く睡眠がとれて、うつの傾向が改善すればよいですね。

それではまたよろしくお願いします。

[#33682] ASにも母にも負けない!!
 ゆうか  - 10/4/26(月) 20:32 -

引用なし
パスワード
   カリナさん、こんばんは。

いきなりレスしてすみません。
今になってこの投稿を読んで、妙に共感してしまいました。
(以前レスいただいた時はまだ読んでいませんでした。)

>私自身は恐らくアスペだと思い込んでいました。しかし、先日実家に帰省した際、自分の母親を見て
>(この人に育てられたから自分はこうなってしまったのでは?)
>と、感じるようになりました。私の母親は昔から変人と言われていました。思ったことを何でも口に出し、人が傷つこうがお構いなし。

私と私の母との間にも同じことが起きてきます。
私は今ASかADHDであるのか・・・・思い当たるところがあるので、精神科にかかり、医師と心理士にカウンセリングを受けています。

 場の空気を読むことが苦手で、会話のキャッチボールが普通の人とは違うようで、学生時代は男子から「天然」と言われてました。
 どんな所にもいる性格のよい女性からは声をかけてもらったり、普通に接してもらえましたが、私のことを心底嫌う人もいました。今考えれば、相手にとって言われて嫌なことを、気づかずに言っていました。振り返ると恥ずかしいです。
友人も少ないです。しかし、親友と思えるような女性は3人ほどいます。ありがたいです。
 学生時代はそれで良かったのですが、社会人になったら社会に適応できず、私の最大の悩みです。働かねば生きていけませんので・・・・。

 今、皆さんの意見を読んで、私がこんな性格なのは、こんな母に育ててもらったからかもしれないと少し思います。

 とにかく、無神経、KY、幼いころから嫌な思いばかりしています。妹が二人いますが、妹にはそんな接し方をしていません。母曰く、「私が悪いからだ」とのこと。大学生時代、摂食障害になった際、「母子関係に原因がある」と医師から言われた時は、「育ててあげたのに、親に対するこの仕打ちはひどい」等、散々なことを言われました。母は内弁慶で、外では人の目を見ることができませんが、家の中では別人です。
皆さんがどれだけつらい思いをしていたかよくわかります。

>母親に対しては、育ててもらった感謝はありますが、はっきり言って・・・私は彼女が好きではありません。

私も同じです。実際にお子様を育てている方々が言われることは説得力があり、私の罪悪感も和らぎました。
誰も実の親を憎みたくはありませんよね。「母は大地だ」と私の親友が言っていましたが、とても羨ましいです。

もし、私がASであろうが、ADHDであろうが、正常であろうが、母のような無神経、KYには絶対になりたくありません。
これから新しい仕事(介護ヘルパー)をはじめますが、何が何でも克服して、社会に適応できなくとも、人様には嫌な思いをさせぬようにします!!
どう克服するかは検討中ですが、

・最初は必要最低限のことしか話をしないで(なれなれしくしない)、相手の性格をつかんでから徐々に心を開いていくつもりです。

・周囲の同僚をよく観察し、同じように動き、話をする等コミュニケーションをしたいと思います。

・動きが遅いと指摘を受けるかもしれませんが、言動の前によくよく考えて、時間をかけます。

・マナーや常識を勉強しなおします。

・「人間関係をうまくする方法」等の本を読んで、実行します。

 すごく、すごく不安ですが、冷静になることを忘れず、頑張りたいです。
 
 AS患者には、一定の分野で才能を発揮するといわれていますが、私は昔からお年寄りや子供と接することが好きで、割と彼らから好かれます。この強みを発揮できるよう、慎重に、慎重にやっていきたいと思います。

長々と書き連ねてしまい、すみません。
自分でも何が言いたいのか整理できていませんが、掲示板に投稿することで自分を鼓舞することができました。

[#33711] Re:ASにも母にも負けない!!
 夕焼け  - 10/4/28(水) 0:03 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆうかさん:
こんばんは。夕焼けです。

> 今、皆さんの意見を読んで、私がこんな性格なのは、こんな母に育ててもらったからかもしれないと少し思います。
>
>
>>母親に対しては、育ててもらった感謝はありますが、はっきり言って・・・私は彼女が好きではありません。
>
>誰も実の親を憎みたくはありませんよね。「母は大地だ」と私の親友が言っていましたが、とても羨ましいです。
>
>母のような無神経、KYには絶対になりたくありません。


心に突き刺さるコメントでした。
母子共にかなしすぎる。

嫌われてもいい。
元気に育って欲しい。

[#33716] Re:ASにも母にも負けない!!
 ゆうか  - 10/4/28(水) 0:49 -

引用なし
パスワード
   ▼夕焼けさん:
>▼ゆうかさん:
>こんばんは。夕焼けです。
>
>> 今、皆さんの意見を読んで、私がこんな性格なのは、こんな母に育ててもらったからかもしれないと少し思います。
>>
>>
>>>母親に対しては、育ててもらった感謝はありますが、はっきり言って・・・私は彼女が好きではありません。
>>
>>誰も実の親を憎みたくはありませんよね。「母は大地だ」と私の親友が言っていましたが、とても羨ましいです。
>>
>>母のような無神経、KYには絶対になりたくありません。
>
>
>心に突き刺さるコメントでした。
>母子共にかなしすぎる。
>
>嫌われてもいい。
>元気に育って欲しい。


夕焼けさん、レスありがとうございます。

 読んでくださった人は皆同じことを感じたと思います。

素直に、心から母へ感謝できるよう、私自身が変われるように頑張ります。

というか、変わります。

[#33722] Re:ASにも母にも負けない!!
 夕焼け  - 10/4/28(水) 9:23 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆうかさん:
おはようございます。
夕焼けです。

>
>夕焼けさん、レスありがとうございます。
>
> 読んでくださった人は皆同じことを感じたと思います。
>
>素直に、心から母へ感謝できるよう、私自身が変われるように頑張ります。
>
>というか、変わります。

そのまんま
そのまんまのあなたでいのよ。
あなたの感じていることすべてが真実だから。
自分の気持ちを第一にしていいと思うの。
無理してがんばる事はない。
私がゆうかさんのお母さんだったら
今のその気持ちだけで既にじゅうぶんに嬉しい。
ありがとう。

[#33723] Re:ASにも母にも負けない!!
 カリナ  - 10/4/28(水) 12:33 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆうかさん:
コメントありがとうございます。


>これから新しい仕事(介護ヘルパー)をはじめますが、何が何でも克服して、社会に適応できなくとも、人様には嫌な思いをさせぬようにします!!
>どう克服するかは検討中ですが、
>
>・最初は必要最低限のことしか話をしないで(なれなれしくしない)、相手の性格をつかんでから徐々に心を開いていくつもりです。
>
>・周囲の同僚をよく観察し、同じように動き、話をする等コミュニケーションをしたいと思います。
>
>・動きが遅いと指摘を受けるかもしれませんが、言動の前によくよく考えて、時間をかけます。
>
>・マナーや常識を勉強しなおします。
>
>・「人間関係をうまくする方法」等の本を読んで、実行します。
>
> すごく、すごく不安ですが、冷静になることを忘れず、頑張りたいです。

ゆうかさん、お互い頑張りましょうね。
自分の障害を理解し工夫すれば、大概のことは乗り切れると、私は信じています。

> AS患者には、一定の分野で才能を発揮するといわれていますが、私は昔からお年寄りや子供と接することが好きで、割と彼らから好かれます。この強みを発揮できるよう、慎重に、慎重にやっていきたいと思います。

それ私と同じです!
私もお年寄りや子供に好かれるタイプです。私はお年よりのゆったりした思考が好きだし、子供の単純で純粋な気持ちに共感できます。
(子供の公園デビューの際も、真っ先に仲良くなったのは公園のベンチに座っているお年寄りたちでした。)

[#33759] Re:ASにも母にも負けない!!
 ゆうか  - 10/4/29(木) 17:38 -

引用なし
パスワード
   カリナさん、ありがとうございます。

とても励みになりました。

お互いがんばりましょう!!

追伸:私も早く結婚して、子供がほしいです。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
1428 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877533
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.