アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
1430 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#33559] 4月21日NHK「クローズアップ現代」でアスペルガー特集 エバラ 10/4/20(火) 8:45 [未読]
[#33581] Re:4月21日NHK「クローズアップ現代... ぼんまま 10/4/20(火) 20:38 [未読]
[#33595] Re:4月21日NHK「クローズアップ現代... ちゃっぴ〜 10/4/21(水) 11:58 [未読]
[#33600] Re:4月21日NHK「クローズアップ現代... びっくまうす 10/4/21(水) 21:23 [未読]
[#33621] Re:4月21日NHK「クローズアップ現代... ゆうか 10/4/22(木) 19:07 [未読]
[#33602] 疑問です Olivia 10/4/21(水) 22:00 [未読]
[#33618] Re:疑問です High 10/4/22(木) 18:47 [未読]
[#33624] Re:疑問です Olivia 10/4/22(木) 20:20 [未読]
[#33628] Re:疑問です 乃絵 10/4/23(金) 1:06 [未読]
[#33629] Re:疑問です Olivia 10/4/23(金) 4:03 [未読]
[#33622] 公式サイトで動画が見られます エバラ 10/4/22(木) 19:26 [未読]
[#33634] Re:公式サイトで動画が見られます カリナ 10/4/23(金) 11:44 [未読]
[#33689] Re:4月21日NHK「クローズアップ現代... High 10/4/27(火) 5:43 [未読]

[#33559] 4月21日NHK「クローズアップ現代」でアスペルガー特集
 エバラ  - 10/4/20(火) 8:45 -

引用なし
パスワード
   4月21日(水)のNHK総合テレビ「クローズアップ現代」(PM7:30〜)で、大人のアスペルガー症候群の特集が放送されます。


NHK「クローズアップ現代」の公式ホームページより
http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/yotei/


障害を活かせる社会へ
 〜アスペルガー症候群と向き合う〜(仮題)

 引きこもり、うつ病など20〜40代の間で深刻化する問題の背後の多くに、実はアスペルガー症候群が潜んでいることがわかってきた。アスペルガー症候群は脳の機能障害で、知的障害はないが他人の気持ちを推し量ったり、暗黙のルールを理解できないため、職場では「変わった人」と見られ、孤立を深めて社会からドロップアウトしていく人が少なくない。一方でIT技術など特定の分野において秀でた能力を持っている人も多く、周囲が障害を理解し、対応を工夫すれば、目覚しい活躍をすることも分かってきた。企業でも今、アスペルガー症候群の人を積極的に採用し、その力を活かそうという取り組みが始まっている。“アスペルガー症候群の人”たちが社会で活躍するためには何が必要なのか、当事者と雇用する側双方の取材を通して考える。

[#33581] Re:4月21日NHK「クローズアップ現代」でアスペルガー特集
 ぼんまま  - 10/4/20(火) 20:38 -

引用なし
パスワード
   番組の情報を教えていただきありがとうございます。
楽しみにしています。

[#33595] Re:4月21日NHK「クローズアップ現代」でアスペルガー特集
 ちゃっぴ〜  - 10/4/21(水) 11:58 -

引用なし
パスワード
   情報ありがとうございます。家族で見る予定です。

[#33600] Re:4月21日NHK「クローズアップ現代」でアスペルガー特集
 びっくまうす  - 10/4/21(水) 21:23 -

引用なし
パスワード
   ▼エバラさん:
>4月21日(水)のNHK総合テレビ「クローズアップ現代」(PM7:30〜)で、大人のアスペルガー症候群の特集が放送されます。
>
>
>


 先ほど、NHKの特集番組を見たばかりです。

 自分の能力を生かして働いている人の姿が、印象的でした。

 自分と照らし合わせて考えてみると、はたして自分が社会に活かせる能力なんて
ものがはたしてあるのだろうか・・・と疑問に思ったりしてしまいます。

 「社会に活かせる能力を見つける」というと、非常に難しい課題ですよね。

 単純に自分好きなことで食っていく、ということとも違うだろうし
 かといって、自分の適した仕事なんていうのは、他人から与えられたりするものでもないように思ったりします。自分は与えられた仕事を地道にこなしていくことで、仕事に自分を合わせて今までやってきたように思います。

 特集番組は時間が短かったので、触れられていなかったのですが、
どうやって当事者の人たちが、自分の適性を見つけていったのか、ということに
非常に興味を持ちました。

[#33602] 疑問です
 Olivia  - 10/4/21(水) 22:00 -

引用なし
パスワード
   この番組はそうではないかもしれませんが、アスペルガー症候群に対する誤解は良くあると思うのです。
そのせいで、私自身もよくわからなくなってくる事もあります。
例えば、先の文面は一見、“鬱病=アスペルガー症候群”と捉えても不思議ではないし、アスペルガー症候群の人たちは皆鬱病、と世の人に思われる可能性も無くは無いんじゃないですか。
鬱病の原因がアスペルガー症候群の場合もあると思いますが、皆が皆そうではないでしょう。
私はASですが、(発狂することはあっても)鬱病ではありません。
日本は鬱病の方が他の国に比べて著しく多いらしいですが、そうすると、ASである人口率が他の国に比べてだんとつ多い、という事になるじゃないですか。
私は、逆にASである方が鬱病になりにくいと思うのですが。なぜならASの人は他人と接する事を疎ましく感じ、人を疎遠する人が多いですが、それはあくまでも能動じゃないですか。能動ではなく受動に孤立してしまったりトラブルを生んでしまった人が鬱病になってしまうのではないですか?他人の事気にするASの人ってあまりいないんじゃないですか?それに、際立った才能を持っている場合が多いというのもアスペルガー症候群の特徴としても挙げられていますし、そういった才能を持っているなら、それに一直線で周囲の事等眼にも入らないと思うのですが。

[#33618] Re:疑問です
 High メール  - 10/4/22(木) 18:47 -

引用なし
パスワード
   ▼Oliviaさん:
>日本は鬱病の方が他の国に比べて著しく多いらしいですが、
>そうすると、ASである人口率が他の国に比べてだんとつ多い、
>という事になるじゃないですか。
最近、鬱が増えたと精神科医師も不思議に思っているようです。
過去の世界的統計で推測される、全人口に対する比率を遥に上回っているそうです。
最近は、診断書には”鬱病”と書かずに”鬱状態”と
書く例が多くなっているそうです。
過度のマスコミ露出や、新薬の認可後から急激に増加しだしたようで、
コマーシャリズムの胡散臭さを感じます。

日本人の文化的特質で遠慮深く、表現をあまり行わない。忍耐強いと言うのが
起因しているかも知れません。
現在の診断基準のICD-10やDSM‐IVも所詮欧米文化圏で作られた物の翻訳を
使っているだけなので、文化や民族性の考慮に関しては疑問です。

柳田國男が述べていた日本人の伝統的な世界観「ハレとケ」の
地方ではまだ残っていますが、村祭りとかの行事などは
人口の都市部一局集中で、行われ無い為ハレの部分が現在では少なくなっている。
(発散の機会が減る、だから歩行者天国で”祭り”になるのか?)
通常状態は、「ケ」ではないですが、
準じた行動基準なので、抑圧的とも受け取れます。

>私は、逆にASである方が鬱病になりにくいと思うのですが。
定形、AS問わず、自分は設定した目標を達成できない状況は継続すると
狂います。(賽の河原の石積み状態)
悪徳リストラマニュアルなるものが有り
「達成不可能な課題を行わせる、万一成功した場合には適正な評価をせず
さらに困難な課題を与える、成功しなかった場合には叱責し
再度困難な課題を与え、自主的退職に追い込む」
という、某リストラコンサルタントがいます。

他人の迷惑を「申し訳ない」と思って鬱になる訳ではないです。
自分に大して、悔しい感覚の方が先です。

特に積極型のASの場合は、目標を実力以上に設定しやすく
失敗する可能性が大きいです(まさに、私がそれ)

>際立った才能を持っている場合が多いというのもアスペルガー症候群の特徴と
>しても挙げられていますし、そういった才能を持っているなら、
>それに一直線で周囲の事等眼にも入らないと思うのですが。
ただ、才能の範囲が極限られている
一般論で、同じジャンルと思われて居ても、当事者にとっては別の物

私の例ですが、
プログラマーが生業なのですが、ゲームやインターネット系には
まったく興味がく、機械や家電の制御にしか興味がない。
けれど一般には、
「プログラマーなんだから、windowsのアプリケーション作って」
と指示されりします。
営業職で、昨日までベンツ売っていた人に、
「営業なんだから、今日から徳用マッチ売ってきて」と言うに等しいです。


p.s.
余計なお世話ですが
Olivia さん何時もと文体が違うような

[#33621] Re:4月21日NHK「クローズアップ現代」でアスペルガー特集
 ゆうか  - 10/4/22(木) 19:07 -

引用なし
パスワード
   びっくまうすさん、こんにちは

>
> 自分と照らし合わせて考えてみると、はたして自分が社会に活かせる能力なんて
>ものがはたしてあるのだろうか・・・と疑問に思ったりしてしまいます。

同感です。
>
> 「社会に活かせる能力を見つける」というと、非常に難しい課題ですよね。
>
> 単純に自分好きなことで食っていく、ということとも違うだろうし
> かといって、自分の適した仕事なんていうのは、他人から与えられたりするものでもないように思ったりします。自分は与えられた仕事を地道にこなしていくことで、仕事に自分を合わせて今までやってきたように思います。
>
> 特集番組は時間が短かったので、触れられていなかったのですが、
>どうやって当事者の人たちが、自分の適性を見つけていったのか、ということに
>非常に興味を持ちました。

 私はこれから介護ヘルパーの仕事を始める予定です。対人関係の面ですごく不安ですが、自分にとって適した仕事であってほしいと思います。

[#33622] 公式サイトで動画が見られます
 エバラ  - 10/4/22(木) 19:26 -

引用なし
パスワード
   みなさん番組の感想を寄せていただきありがとうございます。


当日の放送を見逃した方、あるいはもう一度見たい方へ

NHK「クローズアップ現代」の公式サイトで
放送内容の動画(取材部分のみ、スタジオでのトーク部分はなし)
が見られます。
http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?content_id=2880

[#33624] Re:疑問です
 Olivia  - 10/4/22(木) 20:20 -

引用なし
パスワード
   ▼Highさん:
>定形、AS問わず、自分は設定した目標を達成できない状況は継続すると
>狂います。(賽の河原の石積み状態)
それはわかります。
でも、“引きこもり、うつ病など20〜40代の間で深刻化する問題の背後の多くに、実はアスペルガー症候群が潜んでいることがわかってきた。”とあると、(“多く”とは帰してありますが)鬱病=アスペルガー症候群の所為と捉える人が多くなるのじゃないですか?

>悪徳リストラマニュアルなるものが有り
>「達成不可能な課題を行わせる、万一成功した場合には適正な評価をせず
>さらに困難な課題を与える、成功しなかった場合には叱責し
>再度困難な課題を与え、自主的退職に追い込む」
>という、某リストラコンサルタントがいます。
それは、かなり酷いです。

>他人の迷惑を「申し訳ない」と思って鬱になる訳ではないです。
>自分に大して、悔しい感覚の方が先です。
>特に積極型のASの場合は、目標を実力以上に設定しやすく
>失敗する可能性が大きいです(まさに、私がそれ)
私は自分がどれだけ出来るか、どれだけ出来なかったかを推し量れないのです。
ですから、他人に褒められたら、私はこれだけ出来るのか、と思い、逆に他人に咎められたら、私はこういうことは苦手なのかな、と思うだけで、しかしだからといって、それが嬉しかったり悲しかったりするわけではないのです。

>私の例ですが、
>プログラマーが生業なのですが、ゲームやインターネット系には
>まったく興味がく、機械や家電の制御にしか興味がない。
>けれど一般には、
>「プログラマーなんだから、windowsのアプリケーション作って」
>と指示されりします。
>営業職で、昨日までベンツ売っていた人に、
>「営業なんだから、今日から徳用マッチ売ってきて」と言うに等しいです。
でもそれ少し解ります。
私は絵を描きますが、風景や人の顔を描写する事は出来ますが、子供向けの単純な絵を描けと言われたら描けません。
すみません、ちょっと違ったかもしれません。でも、貴方の言いたい事は解ります。

>p.s.
>余計なお世話ですが
>Olivia さん何時もと文体が違うような
そうですか。どう違いましたか?
何時もより言いたい事が纏まらなくて苛立ちながら書いたからでしょうか。

[#33628] Re:疑問です
 乃絵  - 10/4/23(金) 1:06 -

引用なし
パスワード
   ▼Oliviaさん:
>この番組はそうではないかもしれませんが、アスペルガー症候群に対する誤解は良くあると思うのです。
>そのせいで、私自身もよくわからなくなってくる事もあります。
>例えば、先の文面は一見、“鬱病=アスペルガー症候群”と捉えても不思議ではないし、アスペルガー症候群の人たちは皆鬱病、と世の人に思われる可能性も無くは無いんじゃないですか。

うつ病=ASではないですが、今の成人でAS診断を受けている人の多くは、最初は鬱を疑って受診してきた人たちだと思います。
ASの二次障害はうつ病だけではなくてパニック障害、不安障害、神経症ほか多岐にわたります。逆に定型でうつ病になる人も多いです。
わたしは最初はうつではなくパニック障害がきっかけでした。

>鬱病の原因がアスペルガー症候群の場合もあると思いますが、皆が皆そうではないでしょう。
>私はASですが、(発狂することはあっても)鬱病ではありません。
>日本は鬱病の方が他の国に比べて著しく多いらしいですが、そうすると、ASである人口率が他の国に比べてだんとつ多い、という事になるじゃないですか。

他の国の事情は知りませんが、日本のお医者さんは何かとお薬を出したがります。
特にうつ病のお薬は単価が高く儲かるので、実際はうつというほどではない人をうつと診断してお薬を出す医者も多いんじゃないかと思っています。

>私は、逆にASである方が鬱病になりにくいと思うのですが。なぜならASの人は他人と接する事を疎ましく感じ、人を疎遠する人が多いですが、それはあくまでも能動じゃないですか。能動ではなく受動に孤立してしまったりトラブルを生んでしまった人が鬱病になってしまうのではないですか?他人の事気にするASの人ってあまりいないんじゃないですか?それに、際立った才能を持っている場合が多いというのもアスペルガー症候群の特徴としても挙げられていますし、そういった才能を持っているなら、それに一直線で周囲の事等眼にも入らないと思うのですが。

ASはスペクトラムですから、他人のことが気にならないタイプとそうでないタイプがありますし、鬱になりやすいタイプとそうでないタイプも当然あると思います。
また育った環境にも左右されると思います。ASで鬱になっている人は主に家庭や学校で「変わってる」といじめや叱責を受けつづけ自己評価が低くなっている人が多いのではないでしょうか。
中にはASで二次障害がなく自分の能力を伸び伸びと発揮している人もいると思います。でもそういう人の周りには必ず良い協力者がいてASの個性を受け入れてくれているケースが多いように思います。

わたしがASが誤解されてるなあと思うのはまるでASなら全員が特別な才能を持っているように報道されることです。
先日のNHKの番組で取り上げられた人たちも東大や早慶といったトップクラスの大学を卒業した人ばかりで、あたかもASならみんな頭よくて勉強ができるかのように思わせてしまいます。そうでないわたしのような「ただの変人」もいるんですけどね。
一方、凶悪犯罪の加害者がASの疑いをもたれて報道されることも増えています。これではAS=犯罪者予備軍という誤解を世間に植え付けてしまいます。こっちのほうがむしろ怖いです。

[#33629] Re:疑問です
 Olivia  - 10/4/23(金) 4:03 -

引用なし
パスワード
   ▼乃絵さん:
お返事有難う御座います。

そうです、私はASについての偏見や先入観が凄く多い、と感じている事を言いたかったのです。
以前、ある知人に、「だからここ(頭を指で指して)が実際の年齢の半分しかないんでしょ」と言われました。でも、それも間違った情報です。

[#33634] Re:公式サイトで動画が見られます
 カリナ  - 10/4/23(金) 11:44 -

引用なし
パスワード
   ▼エバラさん:
当日見過ごしたのでありがたいです。
情報、ありがとうございました。

[#33689] Re:4月21日NHK「クローズアップ現代」でアスペルガー特集
 High  - 10/4/27(火) 5:43 -

引用なし
パスワード
   他所のAS当事者とコンタクトして思ったのですが
メディア露出に関して、私と同じ考えでしたので。

AS最近のメディア露出に関して、穿った見方と思いますが。
恣意的な悪意の報道は当然ですが、好意的な報道に見えても、
注意しないとイケナイかもしれません。
(多分、取材を受けた方は積極奇異型と思われるので、
得意分野があるのでしょう、全員が業務に役立つ
得意分野がある訳では無い筈です。)

実際の現場の取材して居るジャーナリストは
正義感やジャーナリスト魂や社会貢献を
意図としているかも知れませんが
コントロールする上層部はその意図が有るとは限りません。
(彼らは何が生活の糧なのか考えれば直ぐに判る事。)

ーーーー
殆どの企業の就業規則には、解雇理由として
「精神病に罹患した場合」と言う項目がある筈です。
ASは厳密には、発達障害ですが、2次障害で鬱などを
発症する事も有るので、該当する可能性が高いです。

また、直接エンドユーザーと接触する機会のある企業では、
顧客サービスの部門に、クレーマー対策者を置いている場合が
多く成りました。
クレーマーの殆どが、金銭目的や愉快犯ですが、
中には、統合失調の被害妄想状態の方も少なからず居られるようで、
企業側は統合失調に対する知識と防衛策を取得しつつあり、
その取得した知識を、社内に向けても、異端な者の排除とかに
活用しているようです。(言わば悪用ですが)
”メンタルカウンセラーとの面談が出来ます”
と言うような所は要注意かも知れません。

また、一定規模以上の企業では障害者雇用が
義務になっているので、反則金逃れ目的、
世間イメージアップを目的とした、障害者枠での
雇用も有るようです。
まあ仕事に有り付けるから、有る意味では
良いかも知れませんが、
賃金を見ると、「マジカよ!食えないじゃん!」
と言うレベルの企業も有ります。
(生活保護より薄給とか)

数年前から、鬱が”メジャーデビュー”した
感じが有りましたが
新薬の認可直後から、メジャーに成ったので、
何かコマーシャリズムの臭いがしました。
(新薬は薬価が高い)
統合失調も障害者手帳が取得しやすいので、
手帳取得により、医療費が国費負担となる為
クリニック側は、取りパグレが無い(言わば顧客確保)
薬価は高いので、薬局からバックがある等で、乱発傾向。
(もともと、精神的に不安定に成っているので
問診時に、幻聴、被害妄想ありは容易に誘導できる。
被害妄想あり=統合失調 の安易な診断。)

ーーーー
ASの”メジャーデビュー”の裏は何かと考えると。
新卒者が入社1年未満で、3割が退職する。
新卒の能力が思った程ではない、ジェネレーションギャップ
で指示が通らない。
先が見えない不景気、無難に過ごす”社畜”の増加。
産業構造が3次産業にシフトして、顧客接触が多い。
経営側としては、多少でも排除の理由を付けて、
人減らしを考えていると思われます。
「空気読めない奴」は、定型の方にも居られるので、
ASの嫌疑を掛けて、追い込み掛けて壊すとかは
容易にできる事です。
(某悪徳リストラマニュアル)

世間的には、景気回復の兆しも見えないので、
不満が鬱積してる。
そこで、”安全弁”の役割として、弱者を作らねばならない。
「あいつら、税金で食って居やがる」的な世論形成を
目的として、昨年の派遣切りとかで、派遣=馬鹿の
メージ作りは成功してます。
今度は、障害者に矛先が向くのではと思われます。

ただし、古くから広く知られている障害
(視覚、聴覚、身体)等は、しっかりした当事者の
団体があるので、抗議される可能性がある。
しかし精神関連に関しては偏見から、当事者も
隠す傾向が強いし、他から認知されにくいので、
都合よくされてしまうのではと危惧します。

個人でも、自分がリスクや労力や負担を負う可能性があるのに、
人助けする人は、母親が子供に対して以外では、少ない筈です。
まして法人であれば、皆無と考えるべきではと思います。

ーーーー
p.s.
ココの掲示板って、超有名?なんですね
殆どの精神科医師、カウンセラー、当事者、関係者は
みな、ご存知でした。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
1430 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877533
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.