アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2128 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#28062] カミングアウトについて 涙の母 08/9/11(木) 1:30 [未読]
[#28063] Re:カミングアウトについて Kaiまま 08/9/11(木) 2:13 [未読]
[#28120] Re:カミングアウトについて 涙の母 08/9/13(土) 10:41 [未読]
[#28121] Re:カミングアウトについて 明子 08/9/13(土) 10:56 [未読]
[#28125] Re:カミングアウトについて 明子 08/9/13(土) 11:45 [未読]
[#28131] Re:カミングアウトについて 明子 08/9/13(土) 21:46 [未読]
[#28130] Re:カミングアウトについて kaiまま 08/9/13(土) 21:13 [未読]
[#28132] Re:カミングアウトについて SILVER 08/9/13(土) 22:11 [未読]
[#28073] Re:カミングアウトについて 08/9/11(木) 16:09 [未読]
[#28133] Re:カミングアウトについて 涙の母. 08/9/13(土) 22:32 [未読]
[#28172] Re:カミングアウトについて 08/9/16(火) 20:19 [未読]
[#28075] Re:カミングアウトについて めえめえ 08/9/11(木) 18:32 [未読]
[#28134] Re:カミングアウトについて 涙の母. 08/9/13(土) 22:56 [未読]
[#28080] Re:カミングアウトについて そろばん 08/9/11(木) 20:15 [未読]
[#28135] Re:カミングアウトについて 涙の母. 08/9/13(土) 23:10 [未読]
[#28081] Re:カミングアウトについて SILVER 08/9/11(木) 20:18 [未読]
[#28083] Re:カミングアウトについて 明子 08/9/11(木) 21:06 [未読]
[#28099] Re:カミングアウトについて 涙の母 08/9/12(金) 12:03 [未読]
[#28156] Re:カミングアウトについて さかい 08/9/15(月) 17:41 [未読]
[#28157] Re:カミングアウトについて ルー 08/9/15(月) 21:07 [未読]

[#28062] カミングアウトについて
 涙の母  - 08/9/11(木) 1:30 -

引用なし
パスワード
    以前からいろいろアドバイスいただいているのですが、また、小学四年生の息子が不登校になってしまいました。去年からいろいろ支援をお願いしているのですが、息子の配慮が逆に他の子供達からは、わがままな子として、逆に反感や無視、いじめにつながってしまったようです。何度もその点を、お願いし、専門家からの支援方法を聞いてもらうようにしているのですが、なかなか、理解してもらえません。今回も、担任は息子が、学校に来たがらないのは、運動会のダンスが苦手だからだろうと、友達とのトラブル、いじめにきがついていなかったのです。
 そんな中、先日、服巻先生の講演会に行き、アスペルガーの子供は、友達の助言や注意、先生の助言さえ、自分への非難に聞こえストレスに感じてしまう。子供が不登校になった場合、学校が安全な場所の確保と、常に自分を見てくれる大人がいなければ、学校には戻れない。または、アスペルガーの子のためのフリースクールに通って、ソーシャルスキルを学び、自信を身につけた上で戻るという支援を受ける権利があるのだ。などとてもためになるお話を聞きました。その後、息子の相談をさせていただいたところ、カミングアウトすべきだと、アドバイスを受けました。先生は、テレビで紹介されたカミングアウトの実例をあげ、あの後、いじめはほとんどないと断言されました。あったとすれば、母親のほうにテレビの放映後、無言電話があっただけだと、カミングアウトするということは、ほかの子供にアスペルガーの子供には目にえないが障害をもつ弱者であることを話すのだから、弱者をカミングアウトした後に、まだいじめるのはその子にも、支援されるものを持つ子供であるということの認識をすべきで、学校はその子にも、なんらかの配慮の必要がある。と聞き、私自身、先生も配慮の仕方に行き詰まっている様子から、息子は見た目、障害の特徴がわかりにくい点、息子も望んでいることから、その方向でいろいろな方からのアドバイスと体制を整えて、取り組みたいと感じました。
 でも、担当の医師は、カミングアウトの後の中傷のほうが多いからすべきではない。という考えで、住んでいる県、市にも、その方法をアドバイスする方がいません。学校は、学校全体で取り組まなくてはいけないので、とても難色を示しています。
 私としては、成功すれば、他の理解されないで困っている子供に、選択の幅をふやしてあげれるのではないかと努力したいのです。
 四年という子供に理解してもらう方がむずかしいのか(もちろん、親には私から別にカミングアウトを子供より先にしようと思います)それとも、今からでも先生からの上手な配慮のされ方で、他の子供は理解してもらえるのでしようか、今の担任は、とにかく我が子を庇うのに精一杯で、トラブルになった子供を叱って、その保護者に連絡することをし続けたことが、わかりました。
 アスペルガーの方が成人になられて、過去のいじめられた経験をお持ちの方が多いようにおもわれます。その方々はそれを乗り切って、今がんばいっていらっしゃいます。その方々は、学校でたとえそんなつらい目にあっても、家族が守っているということがあれば、乗り切れるものなのでしょうか、いろいろなご意見、アドバイスがいただけたらなと思います。あまりにも、支援のおくれた地域に住んでいると、
服巻先生のアドバイスが、だんだん理想論のように思えて気持ちが萎えます。よろしくお願いします。

[#28063] Re:カミングアウトについて
 Kaiまま  - 08/9/11(木) 2:13 -

引用なし
パスワード
   ▼涙の母さん

中学2年生のアスペルガーの男児の母です。

お気持ち痛いほどわかります。

不登校は親にとっては心配と思いますが本人にとってはそれしか自分を守る方法が

なくなっているのかもしれません。自分の気持ちや状況を伝えるのが苦手なため

誤解されたりしてとても辛い状態の中で学校という他人ばかりの中で一日の大半を

過ごさなくてはいけないですものね。

うちも時々学校に行けなくなります。行かないのではなく行けないという表現がぴ

ったりのように思っています。

カミングアウトはしていませんが他人と違うと感じているようです。

学校側に配慮はしていただいていますが傷つくことがたくさんあるようです。

一部の大人にはカミングアウトして助けて欲しいと援助をお願いしています。

でも実際は聞き返したりすると障害に甘えるなとかなめとるんかとどなられたり

することもあります。親の前ででもです。

心が張り裂けそうになります。

大人でもカミングアウトしていても全く理解しようともしない人もいます。

逆に理解しようとしてくださる方もいます。

色々です。まずはゆっくり子供さんの傷つき疲れた心を休ませてあげて欲しい

と思います。涙の母さまも沢山ぐちったり泣いたりとにかく気持ちを内に秘めない

で孤独にならないでくださいね。

助けてくれる方はいます。同じように悩んでいる仲間の母もいます。

あまりいいアドバイスでなくてごめんなさい。

[#28073] Re:カミングアウトについて
   - 08/9/11(木) 16:09 -

引用なし
パスワード
   アスペルガー症候群当事者で社会人の笛と申します。
一当事者の意見としてお読み頂ければ幸いです。
私はカミング・アウトには反対という意見です。

現在の会社の在職中2年くらい前に検査を受け診断されたのですが、カミング・アウトするつもりはありませんでした。
コミュニケーションにかなり難があるため、うまく誤摩化すことが出来ずに、結局はカミング・アウトすることになってしまったのですが、今でも後悔しています。
理由は、アスペルガー症候群自体が障害とは一般的に認められていない、どのような障害なのか理解されていない、目に見えない部分(脳機能)の障害であるため障害者であることが認められない、等々。
職場では私のことを、育った環境の影響や経験不足からくるコミュニケーションの問題なので、より厳しく訓練すれば改善する、と理解しています。
「君がアスペルガー症候群だと言っているのは、君の医者と君自身だけだ」とまで言われました。
生まれつき障害を持っているという事実を信じてもらえないばかりか、コミュニケーション・スキルの無さをよくわからない障害のせいにして甘えている人間、というオマケまでついた状態にいるということです。
無論、そういう職場ばかりではないでしょうが。

学校はある意味で不特定多数の人々の集団です。
ご多分に漏れず、私も小学生の頃は様々な嫌がらせやクラス中からの仲間外れや言葉や物理的な暴力に遭い続けました。
(それを「いじめ」という正体のわからないような名詞に置き換えることは敢えてしません。この言葉は物事の本質をぼやけさせてしまう、社会が作った「わかりやすいけど実態を誤摩化す」ための名前であると考えます。他にもこのような言葉はありますが。)
ノートの端をちぎったメモの丸めたようなものは、学校から家に帰るといつのまに入れたのかランドセルの中に毎日多数投げ込まれていました。
丸められた紙切れのしわを伸ばしてみると、あざける言葉・ののしる言葉・侮辱する言葉、そんな紙切れが何十も入っていました。
これまたあまり使いたくない言葉なのですが、事情を説明することを省略したいので、この場は便利に使わせて頂きますが、
私の育った家庭は機能不全でしたので、私が学校で上記のような状況におかれている事は両親共に知りませんでした。
担任の先生には紙切れを見せて助けを求めましたが、私は担任の先生からも嫌われていましたので、真剣に取り合ってもらった記憶はありません。それで助けを求めるのは止めました。
それでも風邪を引いて高熱でも出さない限り私は毎日学校へ行きました。なぜなら「学校へ行かない」という選択肢が全く思いつかなかったからです。
以上、事実の一端を書いただけなのですが、私が被害者意識にとりつかれているとお思いになられたのでしたら、それは事実ではありません。
おそらく、自閉症ではない脳をお持ちの人々には私という人間は非常に迷惑であり、異質であり、不快の素であったのだろうと推察します。これは本質的には今でも変わりません。私は結構重症なのかもしれません。
私の場合は助言や注意は非難に聞こえたというより、どうしてそのような事を言われるのか理解できなかったので、しつこく聞いているうちに相手は閉口してしまい、不機嫌になって終わり。ということが多かったです。

小学生だった頃自分がアスペルガー症候群と診断されていたとしたら、私はカミング・アウトを望んだであろうか考えてみました。
いえ、望みません。
たとえ私が迷惑で、異質で、不快な人間である原因が、アスペルガー症候群という特殊な脳の機能に由来する、ということを知ったとしても、迷惑・異質・不快である、という事実は変わりません。
そういうものに配慮するという事はどうしても外面的なものになりがちですし、それなりの代償(「なぜ、どこまで、我慢する必要があるのか?」という疑問への納得のいく理由を含めた回答)が求められると私は考えるからです。
(今の職場でもそうですが、なぜ私というアスペルガー症候群の人間に職場は配慮する必要があるのか、配慮するとどのような良いことがあるのか、自分でもわからないのです。
その段階の前にアスペルガー症候群であることが受け入れられていませんので、考える必要がないのはかえって自分にとり幸いかもしれません。)
更に、よく理解できない障害名が中傷のネタの一つに追加されないとも限りません。教師や生徒一人一人が理解出来るよう啓蒙するのはほぼ不可能であると考えます。

上記は一当事者としての意見にすぎません。
ご不快になられたら申し訳ありません。
決して悲観的なのではなく、アスペルガー症候群なりの現実的な考え方とでもお受け取り頂ければ幸いです。

[#28075] Re:カミングアウトについて
 めえめえ  - 08/9/11(木) 18:32 -

引用なし
パスワード
   カミングアウトについては吉田友子先生もおっしゃってますが、
”支援に結びつく”ことが重要であると思います(本人への告知)
http://www.i-pec.jp/jiheisp03.html

残念ながら、現状ではカミングアウトによって支援となるような
”前段階の支援”ができていないのでは?と思います。
人間関係や、学校でのトラブルがこじれてからカミングアウトしても、
言い訳ととられるのが落ちで、よい方向に向くとは思われません。

以前、確か通級の先生という話がありましたが、息子さんに対する
SSTなどの療育はなさってらっしゃるのですか?
もし現在専門家についてるなら、まずそちらに相談してみては?
また、フリースクールで息子さんのソーシャルスキルが上がるなら、
息子さんの自己評価を上げるため、学校よりもフリースクールに通う
べきかもしれません。

なお、小4でも周囲の子どもはけっこう理解してはくれます。
うちは小2から、社会性の遅れで特別支援教育(通級)の対象であることを
同級生には担任から、保護者にはワタシが保護者会で話しています。
おかげで、周囲の子たちは適度に距離を置いて放っておいてくれています。
その代わり、今もって(小5)親しいお友達はいないし煙たがられがちです。
でも、ある意味シカトしてくれたほうがトラブルにならないので、
ありがたいこと、お互い無理することはない、仕方ないと割り切っています。

失礼ながら、涙の母さんご自身、こういった考え得るデメリットをも込みで
告知するだけの覚悟が、まだできてらっしゃらないのではないでしょうか。

[#28080] Re:カミングアウトについて
 そろばん  - 08/9/11(木) 20:15 -

引用なし
パスワード
   これは、「アスペルガーの問題」と捉えるよりは、一般的な「いじめ・不登校
の問題」と捉えたほうがいいと思います。
アスペルガーが直接的に不登校を引き起こしたわけじゃなくて、直接的には
いじめが原因だからです。
では、いじめにどう対処したらいいかという事ですが、いじめにについては
様々な有識者や教育関係者らが何十年にもわたり議論を重ねてきたわけです
が、現在に至っても有効な解決策は見つかっていません。
つまり、いじめをこの世からなくす事はほぼ不可能という事です。
今回の件でも、学校は最大限の事はやっていると思います。
それ以上の事をする余裕はないだろうし、そもそも何をすればいいのかわから
ない。
ですので、今後考えられる対処方法は2種類しかなくて、

1.ひたすら耐えて学校に行く。
2.いじめる人から物理的に離れる。(つまり転校)

1.がどうしても出来なくて不登校が続いてしまうという事であれば、2.
という事になります。
結局のところいじめというのは、誰かに頼って解決してもらおうという姿勢
だけでは不十分なのではないかと思います。
自らが現実的な手段に打って出ない限りは何も変わりません。
その手段の一例としては、もし私が涙の母さんと同じ立場なら、不登校児
を専門に受け入れる学校やフリースクールに関する情報を、ネットや本から
掻き集めて、その為のお金の工面をどうしようかとか考えてると思います。
そもそも、普通の公立学校で不登校児にまともに構ってる余裕があるところ
なんてほとんどないと思うからです。
ただ、不登校児向けの学校やフリースクールには相当胡散臭いのもたくさん
ありますので、その辺は慎重に慎重を重ねるべきだと思います。
とにかく、高校までの学歴はあらゆる手を尽くしてでも、とらせてあげて下
さい。

>その後、息子の相談をさせていただいたところ、カミングアウトすべきだと、
>アドバイスを受けました。先生は、テレビで紹介されたカミングアウトの
>実例をあげ、あの後、いじめはほとんどないと断言されました。

私もこれは無責任なアドバイスだと思います。
これを理想論だと感じられた事には激しく同意です。

[#28081] Re:カミングアウトについて
 SILVER ホームページ  - 08/9/11(木) 20:18 -

引用なし
パスワード
   ▼涙の母さん:
小学6年生アスペルガー男児の母です。

わが家は、カミングアウト派です。

ですが、カミングアウトしたからといって、100%支援を受けられるとか
いじめが全くなくなるというわけではありません。

ただ、「普通の子」の枠では、とてもきついのでは?と、思える
発達障害の子たちに、ほんの少々枠をひろげる「時間」を与えることができる
というのが、私の考えです。

カミングアウトするということは、そこからが始まりであって、
それが全ての解決策ではないからです。

まず、カミングアウトしたとして、
周囲が「自閉症って、アスペルガーって、なに?どういった支援が必要なの?」の状態なので、
わが家は、そこからの説明から始めました。

ただ、親が丸投げの状態で、「支援してください」「理解してください」
と、相手にだけ協力を求めると、
せっかくのカミングアウトも、意味がありません。

子どもの得意なこと、不得意なこと、
わが家の場合、予定の急変に耐えられないことやや、パニックのときに大騒ぎして欲しくないことなどを、具体的に伝えました。

そして、さらに
「悪いことをしたら、他の子と同じように叱ってください。
 その方が、本人のためになります。
 ただ、できましたら、本人が自分のしたことをわからない可能性が高いので
 ものごとの前後をゆっくりお話しして、理解させてから叱ってください。
 なにかありましたら、遠慮なく私の方までご連絡ください。
 出来うる限り、対処していきたいと思っています」

のように、「障害だから特別扱いしてください」ではないこと。
「親側は、全面的に協力するという姿勢」を、伝えました。


うちの子の場合、カミングアウトしなければ、
「あの子は、乱暴な子」
「あの子は、授業も受けず、わがままな子」
「ときどき、大声で泣いたり、おかしな子」
のまま、周囲から疑問の目で見られるでしょう。
これでは、間違いなくイジメの対象ですし、
本人も「自分は、問題児なんだ」と、自信をなくしてしまいます。

カミングアウトすることで、
少なくとも、同じ学年の子たちは、
彼のことを理解して、「あの子はなぜ大声で泣くの?へん!」から、
「今はパニックだからそっとしておいてあげよう」とか、
「彼は、こういう言い方じゃ通じないから、こうやって教えてあげよう」
と、支援していただけていますが、

常に、本人に「アスペルガーです」と、札を下げて歩かせるわけにはいきませんから、
違う学年の子や、児童会館などの他の学校生が集まる場所までは
浸透しませんので、いじめが100%なくなるわけではありませんでした。
(現在、トラブルはもっぱら、そうした他の学年や、他の学校生とです)


こうしたカミングアウトは、私は今後もしていこうと思ってますし、
ゆくゆくは、本人が自分で周囲に伝えることができるようになってもらいたいと考えています。

[#28083] Re:カミングアウトについて
 明子 メール  - 08/9/11(木) 21:06 -

引用なし
パスワード
   ▼涙の母さん、こんにちは。

通級には、通われているんですよね?
私住んでいる地域では、週のうち1日とか、何時間とか、通常級を休む形で通級するので、4年生ぐらいになれば「あの子は別のクラスに行くときがある」ということは認識していると思います。
つまり、何か特別な事情のある子だということは、クラスメイトやその親御さんの中にも気づいている人がいるのでは?と思います。

ウチの子は通級してないこともあり、カミングアウトはしていません。
ただ、クラスメイトに通級してる子がおり、その親御さんは初回の懇談会のときにサラッと説明していました。
その親御さんは具体的な障害名は口にしてなかったように思います。

カミングアウトするなら、「部分的に発達が遅めなところがあり、こういう問題を持っている、他の子より困難な問題をあるから、少しでも問題を少なくする勉強をするために通級もしている、ウチの子と接するときはこんなふうに接してほしい」というような話をしたらどうでしょうか?
涙の母さんから、クラスメイトに直接話すのも、いいかもしれません。
障害名を出すと、それだけが一人歩きし偏見や差別につながりやすいかもしれません。

お子さんの様子を少し見てから、折を見て報告したり相談したりして、後は先生のやりかたに委ねてみたらいかがでしょうか?
足りないところは、親が対応するぐらいの感じで。

ウチの子もどちらかというとイジメられやすいタイプで、多分汚いとか言われることがあるんだろうと思います。
でも、言ってる子たちに一人一人「そんなこと言うもんじゃない」なんて言ってられないし、大人になっても言う人は言います。
汚いと思われないためにはどうしたらいいかを、子どもに伝えることのほうを、私は優先的に考えてしまいます。
「九九できるのかー」なんてクラスメイトに親の前で言われたことも。
私には返す言葉が思い浮かばず、後で、ああ言うことを言うのは間違ってる、あなたが悪いわけじゃない、気にしなくていいから、と言って終わりでした。
それがよかったのかどうかは、よくわからないのですが…。

いろんな先生を見てきて思うのですが、学校や幼稚園の先生は専門家ではないので、いくら勉強しても、限界があるように思います。
専門的なところは、やっぱり専門家にはかなわないな、と思います。
多少勉強したぐらいで、「私は勉強しましたから、こういうときはこう対処すべきです」と検討違いなことを言われたら、正直ちょっと戸惑うかな?と思います。
「ウチの子はこういう面があります、そのことについて療育先の先生はこういうふうに言ってます」ぐらい伝えて、対応は先生にお任せするほうがいいのではないか?と考えています。

ウチの子は今のところ不登校の経験はないのですが、新学期が始まって、ストレスをためているようです。
どうやってストレスを解消するのかが、ウチの子の課題でもあります。

不登校へ対応はよくわからないのですが、あまりにもトラブルが多いようなら、無理して行かなくてもいいのかもしれません。
お子さんの気持ちが少しでもラクになる道がみつかるといいですね。

[#28099] Re:カミングアウトについて
 涙の母  - 08/9/12(金) 12:03 -

引用なし
パスワード
   ▼皆様、貴重なアドバイスありがとうございます。お一人お一人にレスをするところではありますが、失礼とは思いますが、まとめて、お礼とお返事をさせていただきます。まだまだ、日本の社会や、教育の現場がカミングアウトと発達障害への理解が整っていないようですね。今後、服巻先生が、全国の教育委員会や先生に支援をひろげてくださっているようですが、息子もそれまでは、私達両親が命をかけて守ってやるという考えのもと、がんばっていきたいと思います。
 学校も、私が、カミングアウトしたいと、気持ちを述べたところ、やっと少しずつですが、重い腰をあげたように、障害という事を言わないけれども、息子のこと、心の傷などについて考えてくれたようです。とてもありがたい事と思いますが、その話の後に、他の子供一人、一人、そんな気持ちになったとき支えてあげるし、今も大切に見守っているよ。という言葉があったのかしら、とその部分が気になります。息子は学校に行けないと意思表示できましたが、できずにいる子供もいて、一人一人見守っていられる安心感はひつようです。
 今後、私なりに考えた事は、息子にしんどくなったらいつでも、心の休憩をとれること、いろいろな大人が自分を守ってくれている事を理解すること。実際、無理して行かなくてもいいよと。アドバイスを通級の先生からのアドバイスから楽になったようです。
 後、私なりに分かってもらえる親には、障害名を伝えるというより、困っている事をお話して、少なくても、理解してくれる子供を増やせたら、と思います。話すことで、理解してもらえたときは、私のストレスも少しずつ減って行く事がわかりました。
 後は、下の子達が育った後、発達障害への理解の手助けをするために、今はできる範囲の情報を得る努力をすること。
 息子には、先日、自閉症の人たちが、それぞれの他の人にない能力をもってして、感動させたり、成功するというテレビを見て、感動していました。そのようにな、今後の彼への自分の持つ能力をたかめるきっかけを作ってやる事。そして安定しているときにソーシャルスキルでの学び。が必要かとむおもいました。
 皆さん本当にありがとうございました。またお世話になります。

[#28120] Re:カミングアウトについて
 涙の母  - 08/9/13(土) 10:41 -

引用なし
パスワード
   ▼Kaiままさん:
 あたたかい、メールありがとうございます。昨日の夜までは私も一部の大人にのみ、カミングアウトで乗り切れたらと思っていたのですが、どうも、言わない事で「息子のわがままで、トラブルになり、不登校、私が先生のやり方が悪いとクレームをつけては、息子を庇わせている。トラブルになる相手が怒られて、その親にまで、先生からの電話があるという噂を聞きました。
 あまりのショックで、やはり、カミングアウトすべきだと痛感しました。息子の小さい頃からよく知る親達からの噂らしく、確かに低学年までは、大人のようなしゃべり方をし、知識も豊富な泣き虫という印象をうけるからなのでしょうが、私が泣きながら一生懸命、してきたことが、こんなとられ方をしていたからなのかと、悲しみとショックでしばらくなにもできませんでした。 
 カミングアウトしても、Kaiままさんの息子さんのように、傷ついてしまわれることもあると、理解して、Kaiさんのように励ましてくださる方もいると信じて、がんばろうと思います。ほんとうに、アドバイスありがとうごさいます。
 アドバイスいただいた方、にまとめて、お返事を書いてから気がつきました。私の悩みに、時間を割いてアドバイスしてくださったのに、私が、その方、一人一人にお礼を述べると言う事をしなければいけないと。感じました。今後の私の息子のカミングアウトする姿勢がそこにあるのだということを。

[#28121] Re:カミングアウトについて
 明子 メール  - 08/9/13(土) 10:56 -

引用なし
パスワード
   ▼涙の母さん、こんにちは。

今時間がないので、取り急ぎなんですが、正直どうしてカミングアウトするという流れになるのか、ちょっとわかりませんでした。

もし、そう言われていたのだとしたら、相手の立場になって考えるということも必要です。
言葉でわかってもらおうとするばかりが、解決策ではないはずです。

自分の行動を変える、例えば、そういう噂あるのなら、「今まで何度もお願いしていたことの頻度を控える」という行動も効果的なのでは?と思います。

また、夕方以降にでも、レスさせていただきます。

[#28125] Re:カミングアウトについて
 明子 メール  - 08/9/13(土) 11:45 -

引用なし
パスワード
   ▼涙の母さん、こんにちは。

今少し時間があるので…。

私が入学当初から気をつけてきたことの1つに、先生や他の保護者から「クレーマーと思われないようにすること」があります。
先生には、発達障害児の親として個人的に話をしたりしてますから、それだけでも「ちょっとうるさい親」だと思われがちなんだと思います。

ウチの子はどちらかというと学校でパニックを起こしたり、集団行動から外れたりすることはなく、大きな問題行動はないタイプ。
それだけに、「この子を発達障害児扱いするなんて、神経質な親」と最初は思われるようで、先生からは「この親はクレーマーなんじゃないか?」と少し警戒した目で見られるのです。

学年が上がる度に、1学期早々個人的に先生に時間を取ってもらって話をしてるのですが、毎年先生は認めようとせず、「○君ぐらいなら、問題ないです」と子どもの問題をはぐらかされそうになります。
私の場合、何かトラブルなどがあった場合、まず様子を見る、その後子どもと相談し先生の手を借りずにまず解決しようとしてみる、それでも、解決しないときは先生に報告・相談する、という形を取っています。
必然的に、先生との連絡は少なめで、1学期は最初に一度面談してもらった程度で、電話も1度か2度話した程度だったかと思います。

一学期最後の個人面談のときに、「何かあったら小さなことでも連絡ください」と言ってもらい、先生からも子どもの問題について提示されたのでこの夏休みはその反省を元に取り組んできました。

だんだん先生の様子も変わってきて、ちょっとしたことで2学期になって先生から連絡をもらい、話をするたびに「何かあったら、小さなことでもいいので連絡ください」と繰り返し言ってもらえるようになりました。

私事になって申し訳ありませんが、ただ具体的な話を書いたほうがいいと思って書きましたが、私のやりかたがいいとか、ベストと思っているわけではないのです。

でも、お願いするばかりではなく、やはりこちら側も先生の指示を参考に反省して努力してる、親ができる限りのことは先生の手をわずらわせず解決しようとしている、それでも無理な場合、最終手段として、先生に報告・相談する、という姿勢を見せることも、親として大切じゃないのかな?と思っています。
具体的な「お願い」は、最終手段・最小限に考えていますので、先生に親から連絡して「お願い」する機会はかなり少ないです。


保護者のかたの場合、理解のない人に理解してもらうのは難しいですが、自分の子の問題にも気づいていて努力している、でも、なかなか難しい問題がある、ということを、折があったらさりげなく伝える程度でいいと私は思ってます。
たまに、「先生に連絡を取ることある?」なんて聞かれることもありますが、適当にお茶を濁しています。
さりげなく話をする程度なら、抵抗がなく受け入れてくれる人でも、改まって深刻な話を嫌がる保護者のかたもいます。

やられる側の子の親は、何も言ってなくても「あの親は何か問題があるとすぐに先生に言いつけてるんじゃないか?」と思われがちだと思います。
周りの親御さんたちとは、あまりクレーマーだと思われないように、気をつけて付き合う必要がある、と私は思っています。
クレーマーだと思われてしまうと、かえって周囲の理解を得るのが難しくなってくる、と思います。

正直、今後の対応についてじっくり考えられたほうがいいのでは?と感じました。
とにかく、行動するときは控えめ・慎重にしたほうがいいように思います。

[#28130] Re:カミングアウトについて
 kaiまま  - 08/9/13(土) 21:13 -

引用なし
パスワード
   ▼涙の母さん:

お子さんは大丈夫ですか?お母さん自身もかなり参っておられるご様子で心配です。

カミングアウトはタイミングも大事ですし伝えたからといって自分達の望む支援や援助があるとは限りません。一歩前進したことになるのかそれも私にはわかりません。

一番は子供が心穏やかに居場所があることではないかと私は考えています。なのでkaiが学校に行けなくなった日は二人で美味しい物を食べたり、出掛けたりしてとにかく頭の中をリセット出来るようにしています。家で寝ていたければそうしています。有給があるように子供にもリセット休暇が必要な時もあるのではないでしょうか・・子供さんも毎日頑張って頑張っていると思いますよ。

ただ何日も休ませない。一日でリセットして次の日からは学校に行くことを前提にしています。

障害は一生のつきあいです。子供はこの個性をもったまま生きていかなくてはいけないのです。理解してもらえたらありがたいですが相手に期待していては辛くなる時もあります。嫌なことから回避できる方法を子供なりに身につけてもいきます。

一番は子供さんです。子供さんにとって一番いい方法がみつかりますように。涙の母さんが頑張っていること見ている人はきっといますよ。

変な雑音はあまり気にしすぎず聞き流してしまうくらいの図太さも時には必要です。先はながいです。

[#28131] Re:カミングアウトについて
 明子 メール  - 08/9/13(土) 21:46 -

引用なし
パスワード
   ▼涙の母さん、こんにちは。

kaiままさんの優しいレスを読んで、涙の母さんの心境も考慮せず、キツイこと書いてしまったなあ、と反省しています。
ごめんなさい。
でも、きっともう読まれたと思うので、レスは消さないでおきます。

涙の母さんご自身が少し落ち着いてから、じっくり考えてからでも、対応は遅くないと思います。
お子さんのために、一生懸命頑張っていたのだと思いますし、涙の母さんもお子さんも少し休まれるといいんじゃないかな、と思います。

今の時点ではいい表現がみつかりませんが…とにかく、涙の母さんとお子さんが少しでもよい方向に向かったらいいなあ、と思っています。

[#28132] Re:カミングアウトについて
 SILVER ホームページ  - 08/9/13(土) 22:11 -

引用なし
パスワード
   ▼涙の母さん:

もう1度、わが家がカミングアウトした経緯をお話ししますので、
ご参考になれば幸いです。

うちの息子は、他害や大きなパニック、教室からの脱走などが激しい子でした。
最初は、私も悩みました。
「私は、子どもを障害児にしようとしてるんじゃないか?」
「障害を免罪符にしようとしてるんじゃないか?」
「障害をカミングアウトすることで、かえって奇異の目で見られないか?」

やがて、この障害を知るうちに、
この障害が、世間にあまり知られていないということで、
「わが家がカミングアウトすることで、啓蒙していこう」
と、考えました。

保護者懇談会の席で、
アスペルガーは、自閉症という障害であることや、
自閉症とはどういう障害なのかということ、
何が苦手で、どう支援して欲しい障害なのかということ、
また、親の方からも全面的に協力するという姿勢や、
子どもが今あるのは、皆様のおかげ というお礼などを

言葉ではうまく伝えられないかもしれなかったので、私はレジュメにしました。

最初は、クラスの人だけでしたが、
やがて、あまりにも行動が目立つものですから、
不安になった隣のクラスまでも、説明を求めてくるようになったので、
学年懇談を学校側が用意していただけまして、
学年全体に、カミングアウトしました。

そのときの学校側には、先生方もとても協力的でしたので、
たいへんフォローしていただけて、ありがたかったです。
そういった協力の元での、学年カミングアウトでした。

去年転校しまして、やはり同じようにそのとき作ったレジュメを
回して読んでいただきました。
担任の先生も、アスペルガーに関する冊子を用意してくださって、
学級文庫からいつでも読んでくださいと、おっしゃってくださいました。


わが家の場合は、
「障害名は伏せて、その子の苦手なことだけを伝える」
だけを説明するよりは、
その方が説明しやすかったのです。

そのかわりのリスクはあります。

まず、本人にも障害の説明をしないと、
第3者を通じて、本人に障害名が伝わってしまうということ。
(息子の1年生のときの担任の先生は、
 年賀状に『病気に負けず、頑張ってね』と書いてよこしたつわものです…怒)
なので、うちの子は、自分の障害名を知っています。(やがて、障害について正しい知識もつけてもらおうと私は考えてます)

うちの子は、大きなパニックや他害がありますから、
逆に、「アスペルガーは暴れる障害?」と、
悪い印象を世間に与えてしまいかねないということ。
(これについては、親がなるべく周囲に好感持たれるような努力も必要だったりします…汗)
(親バカですが、本人自身も落ち着いてるときは、とても話しやすい子であることもプラスになってます。彼と話してみれば、素直な子だというのがわかるからです)

私は、障害の特徴を説明しましたが、
それでも障害に対しての誤解や偏見を持たれる人もいるかもしれません。
障害名だけの一人歩きという可能性もあります。
実際、本当のところ、この「障害名の一人歩き」をしていないかどうかは、
無いとも言い切れません。(私のところに伝わってこないだけで)
カミングアウトすることで、余計そのことでいじめられないとも限りません。


わが家の場合をお話ししました。
ご参考までにどうぞ。

[#28133] Re:カミングアウトについて
 涙の母.  - 08/9/13(土) 22:32 -

引用なし
パスワード
   ▼笛さん:
 アドバイスありがとうごさいます。アスペルガーの母としては、子供が大人になったとき、少しでも良い方法で息子を守りたいという思いがつよいため、果たしてそれが、将来の息子のためになるのか、お聞きしたかったので、たいへん参考になりました。アスペルガーは一度負った心の傷は、なかなか忘れられないと聞くと、その傷を楽しい思い出にかえたいと思うと、つい私は、突っ走ってしまいます。もっとよくよく、考えて、支援していこうと思います。
 今後、笛さんにとっても、アスペルガーの子供たちにとっても、アスペルガーへの理解が正しく社会に伝わるように、正しい支援をうけられるようにと願わずにはいられません。
 ありがとうございました。

[#28134] Re:カミングアウトについて
 涙の母.  - 08/9/13(土) 22:56 -

引用なし
パスワード
   ▼めえめえさん:
 アドバイス、ありがとうございます。カミングアウトの後、もし失敗すれば、フリースクールへの通学を考えましたが、びっくりしました、今までは、県と市が細々としていたフリースクールが一つになっていました。増えていってもいいんじゃないの?とびっくりしました。アスペルガーの子供は、興味のあることは、とてもよく理解し、すばらしい能力を持っていると思っているので、それを将来生かすために、社会性を学ぶために、フリースクールで、ソーシャルスキルのプロに教わることはいいことですものね。
 ただ、うちの息子は、今の学校が好きで、少ないですが、離れがたい友人がおり、イベントがあると、いってみようかな?と参加します。その参加するときに、とてもはしゃいでしまうので、「おいおい、悩みがあって学校にいきたくないと言っていたんじゃないのかと。」そのギャップに、クラスメイトは、理解しがたいようです。
 通級の先生も、ソーシャルスキルを学ばそうとおもったらしいのですが、息子にとって、ある程度理解しているので、その必要を感じないと言われました。只、ときどき私たちが、えー、そこがわからないの?とびっくりすることもあるし、学校で、友達とトラブっているわけですから、必要でないはずはないのですが・・・。私が学んでする必要を感じます。
 もうすこし、息子の周りの人からアドバイスを受けながら、考えてみます。ありがとうございました。

[#28135] Re:カミングアウトについて
 涙の母.  - 08/9/13(土) 23:10 -

引用なし
パスワード
   ▼そろばんさん:
>アドバイスありがとうございます。私も学校にこんなことをされているんだと報告しにいっても、「相手の話を聞くと、言い分もあって、息子にも原因がある。」と言われ続け、親しいクラスメートが告白すると慌てて、クラスで話し合って、私には「みんなとても理解しましたから。」の繰り返しで、見てくれる支援の先生の依頼をお願いしても、予算がつかない、もっとたいへんな子が多いから無理。と言われたり。所詮
予算も、先生の心の余裕も、ないつまらない場所に見えて、普通の子でも、心休まる場所かがないのだとおもいます。だから、いじめて楽しむことがなくならないのかとも思います。
 アスペルカーの子にとって、図書館は楽しい場所らしいのですが、本もなければ、司書もいない。悩みを
相談する人もいない。あんまりですね。校長は、「だったら私のところにいらっしゃい。」の一言がほしかったですね。
 カミングアウトを含めて、よくよく考えて進めていきたいと思います。ありがとうございます。

[#28156] Re:カミングアウトについて
 さかい  - 08/9/15(月) 17:41 -

引用なし
パスワード
   当事者よりちょっと失礼させていただきます。

まずひとつ質問なのですが、お子さんは自分がアスペルガーだということをご存知ですか?

私は笛さんと同様カミングアウトは反対派です。

ただ、お子さん自身が自分の障害を知っているということは重要だと思います。

これは発達障害云々以前に自分自身を知るということなければその先の対応策は立てられません。

もし本人が知っているとしたら、それを受け止めてハンドルするだけでも大変です。

私がもし小さい頃親がカミングアウトしたら間違いなく
「余計なことしやがって」
と思ったでしょう。

もっとも私の小さい頃はそのような概念はありませんでしたが。

明らかに分かる肢体障害や聴覚、視覚障害と違って発達障害は分かりづらいです。

自分の特性を知ってハンドルしていかなければいけないのは最終的には自分です。

他人に理解を求めようとしても小さい子供だったら本当にその子のことを理解してくれている子でもなかなか難しいでしょう。

更に元から理解しようとしない子供にとっては格好の餌食になると思います。

大人になって親しい友人2〜3人には話しましたが、それでも
「お前はアスペルガーに甘えてる!」
といわれることがあります。

大人である程度理性と長年の情で対処してくれる人間でさえこうです。
当然仕事関係は話すことはないでしょう(職種の関係上もありますが)。

ただ、私が診断名を受けてよかったことは、自分の中で自分に起こることに対して不必要な根性論で自分自身をけなすことがなくなったこと分、スルーできることが若干増えたことでしょう。

また、人との相違点について考えるときに以前より志向の方向性にずれが生じなくなったことでしょうか。

お子さんは今の学校は気に入っているようですね。

であれば、カミングアウトせず行かせてあげたほうがいいのではないでしょうか。

あくまで私の意見ですが、問題があっても行きたいというのなら現行で見てみるというのもひとつの手ではないかと思います。

少なくとも、ここで親がカミングアウト自分に関係なくしたのなら、そこで何かがこじれたとき間違いなく私だったら親を恨みます。

[#28157] Re:カミングアウトについて
 ルー  - 08/9/15(月) 21:07 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。

小学生がカミングアウトを聞いていじめをやめるかな?
もしやめたとしても、今度は相手にしなくなる。
いわいる無視される可能性もあると思います。
仲のいい友達は変わらず遊んでくれるか心配です。

親だって困っているなら助けてあげなさいとか言うかもしれませんが、
進んで仲良くしなさいとは言わないと思います。
関わらない方がいいと言う意見がなんやかんやいっても多い気がします。

ほんとうに難しい問題ですね。

ただ思うことは担任のアドバイスに疑問があるうちは絶対しない方がいいです。
相手はたかが1〜2年のおつきあいです。
一生の責任はとってくれません。
だから最後は自分の思うところを貫いてほしいと思います。

私的には、多害、多動がない、パニックもめったに起こさないなら
カミングアウトはさけるべきだと思いますけどね。

[#28172] Re:カミングアウトについて
   - 08/9/16(火) 20:19 -

引用なし
パスワード
   ごていねいなお返事をありがとうございます。
更に一当事者の意見ですが、お伝えしたいと思いました。
少数派のアスペルガー症候群の中でも更に少数派の考えかもしれませんので、初めにお断りしておきます。

アスペルガーの脳は「楽しかったこと」「苦しかったこと」などというように物事を概念化して整理することに困難があるようです。
私の場合は、天然色のビデオの再生画像を見ているように物事を思い出します。匂いや空気すら感じます。自分がその場にいるような感覚です。楽しいとか苦しいとか、そういう感情抜きで。
主治医とも先日お話したのですが、自閉症の脳には定型発達の脳と同じような時間軸が存在しないのではないかということでした。
体験したそのままがどんどん積み重なっていくようなもので、ある時突然それが再生されることがあります。
傍観者という立場ではなく、何度でもその体験を繰り返す、というような感覚です。
ですから、つらいことがあったとしても、それを楽しい事で塗り替えるというのは、自分としては想像できないのです。
自閉症の子供は小さな頃から大人になってもずっとそのような脳を持ち続けます。それ以外の所謂定型発達の「忘れる事が出来る脳」を経験することはないのですから、
ある意味では定型発達の方が考えるほどには不幸なことではないのかもしれません。

ただ、このような脳が原因と考えられる当事者にとり生活しにくい心身的症状は、薬物療法でかなり緩和することが可能です。
小さな子供はいつかは大人になり親の手を離れます。ひとりで生活していく必要があります。
親御さんがお子さんにしてあげられる一番重要で偉大なことは、そのための力を本人が身につけることが出来るようにすることではないでしょうか。色々な方法があると思います。
そういう意味では私の両親は、世間一般的には非常に問題のある親ではありましたが、それぞれが懸命に生き、余裕がないながらも私のような育てにくい子供を養ない、
結局私は医師や薬やその他の助けも得ながらなんとか生活しているわけですから、アスペルガー症候群の子供を立派に育てたのだと、私は感謝しています。
父は今でもアスペルガー症候群を理解しようとしませんし、自分の娘が障害者であるわけがないと怒り狂いますが。

支援とは、助ける・助けられるということ以前に、矯正するばかりではなく、ある程度そのまま放っておく、というのも選択肢の一つになればよいと思っています。
そういう意味での「理解」を、私は望みます。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2128 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878016
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.