アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2207 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#27101] 字が汚くて漢字を書くのが苦手 マリアンヌ 08/7/20(日) 7:15 [未読]
[#27103] Re:字が汚くて漢字を書くのが苦手 だらう゛ち 08/7/20(日) 10:10 [未読]
[#27118] Re:字が汚くて漢字を書くのが苦手 マリアンヌ 08/7/20(日) 22:15 [未読]
[#27108] [管理人削除] [未読]
[#27119] Re:字が汚くて漢字を書くのが苦手 マリアンヌ 08/7/20(日) 22:22 [未読]
[#27116] Re:字が汚くて漢字を書くのが苦手 peach peach 08/7/20(日) 21:35 [未読]
[#27121] Re:字が汚くて漢字を書くのが苦手 マリアンヌ 08/7/20(日) 22:34 [未読]
[#27124] Re:字が汚くて漢字を書くのが苦手 SILVER 08/7/20(日) 23:22 [未読]
[#27153] Re:字が汚くて漢字を書くのが苦手 マリアンヌ 08/7/21(月) 18:34 [未読]
[#27160] Re:字が汚くて漢字を書くのが苦手 SILVER 08/7/21(月) 20:50 [未読]
[#27177] Re:字が汚くて漢字を書くのが苦手 マリアンヌ 08/7/22(火) 18:42 [未読]
[#27131] Re:字が汚くて漢字を書くのが苦手 明子 08/7/21(月) 1:02 [未読]
[#27154] Re:字が汚くて漢字を書くのが苦手 マリアンヌ 08/7/21(月) 18:41 [未読]
[#27141] [投稿者削除] [未読]
[#27146] Re:字が汚くて漢字を書くのが苦手 ポトス 08/7/21(月) 17:15 [未読]
[#27156] Re:字が汚くて漢字を書くのが苦手 マリアンヌ 08/7/21(月) 18:54 [未読]
[#27155] Re:字が汚くて漢字を書くのが苦手 マリアンヌ 08/7/21(月) 18:49 [未読]
[#27142] Re:字が汚くて漢字を書くのが苦手 空蝉 08/7/21(月) 15:50 [未読]
[#27157] Re:字が汚くて漢字を書くのが苦手 マリアンヌ 08/7/21(月) 18:57 [未読]
[#27148] Re:字が汚くて漢字を書くのが苦手 そろばん 08/7/21(月) 17:42 [未読]
[#27158] Re:字が汚くて漢字を書くのが苦手 マリアンヌ 08/7/21(月) 19:01 [未読]
[#27168] Re:字が汚くて漢字を書くのが苦手 PAO 08/7/22(火) 7:40 [未読]
[#27178] Re:字が汚くて漢字を書くのが苦手 マリアンヌ 08/7/22(火) 18:50 [未読]
[#27350] Re:字が汚くて漢字を書くのが苦手 ヒゲ達磨 08/8/1(金) 15:32 [未読]
[#27351] Re:字が汚くて漢字を書くのが苦手 マリアンヌ 08/8/1(金) 17:21 [未読]
[#27357] Re:字が汚くて漢字を書くのが苦手 ヒゲ達磨 08/8/2(土) 11:05 [未読]
[#27359] Re:字が汚くて漢字を書くのが苦手 マリアンヌ 08/8/2(土) 15:11 [未読]

[#27101] 字が汚くて漢字を書くのが苦手
 マリアンヌ  - 08/7/20(日) 7:15 -

引用なし
パスワード
   小学校中学年の女児がおります。アスペルガーの特徴として、手先が不器用、字がとても汚いです。
夏休み前に、今まで学校でやったテストが束ねて返されました。平均点が50点くらい。×をつけられたほとんどが、答えが合っているのに字が汚くて何を書いてあるのかわからなくて減点・・というものでした。
字が汚いのですが、特に漢字を書くのが苦手で、漢字の宿題はいつも泣きながらやります。
大泣きしながら漢字を書く娘をみていると、私自身非常にイライラします。ちゃんと教えてあげようと思えば思うほど、娘のパニックはひどくなります。

1年ほど前近くの書道塾に通わせたのですが、毎回大泣きし、先生からも他の塾生に迷惑だからやめてほしいということを遠回しに言われましたので、一ヶ月でやめてしまいました。
娘にきれいな字(きれいでなくてもせめて普通に読める字)を書かせるのは一生無理なことなのでしょうか?

[#27103] Re:字が汚くて漢字を書くのが苦手
 だらう゛ち  - 08/7/20(日) 10:10 -

引用なし
パスワード
   ▼マリアンヌさん:
私は30代後半の当事者ですが、非常に字が汚く、子供の頃からのコンプレックスです。
また、アスペの友達が何人かいるのですが、彼らの書く字も、お世辞にもきれいとはいえません。
でも私も彼らも、社会人としてなんとかやっています。
社会人になると、字を書く機会は限られてきます。私の卒業・就職した頃は、ちょうどワープロやパソコンが職場に普及する過渡期でした。新人の頃は、手書きで報告書を書き、上司に「字が汚い!」とか嫌味を言われたりしていましたが、ワープロやパソコンが普及して、字を書かなくて済むようになってくると「いよいよ俺の時代が来た」と思ってうれしかったです。
私の場合ですが、一字一字、時間をかけてゆっくりと書くと、汚い字がいくらかマシになるようです。漢字の書き取りは苦手でしたが、一画書くごとに深呼吸するような感覚で書いていました。他の子のようにすらすら書けないので、イライラしましたが、ゆっくり字を書くことが、心を落ち着かせる練習(?)にもなっていたような気もします。

[#27108] [管理人削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは管理人によって削除されました。(08/7/21(月) 2:04)

[#27116] Re:字が汚くて漢字を書くのが苦手
 peach peach  - 08/7/20(日) 21:35 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、小学校低学年のアスペの子供の母です。

>小学校中学年の女児がおります。アスペルガーの特徴として、手先が不器用、字がとても汚いです。
>夏休み前に、今まで学校でやったテストが束ねて返されました。平均点が50点くらい。×をつけられたほとんどが、答えが合っているのに字が汚くて何を書いてあるのかわからなくて減点・・というものでした。

我が家の事かと、思いました。我が家もまとめて返された漢字テストのほとんどが
あっているのに、ささいな、はねや、はらいが不完全で、また字がきたないという事で酷い点数でした。ひらがながきたないという事であっている答えもバツになってたり。。。配慮もお願いしましたが、特別扱いは出来ないと言われましたので、この夏休みを使って、字を正確に書く訓練をしようと考えています。

どうも、今は、昔よりも時間数や、覚える内容が少なくなっている分、
指導要領で、細かい部分までチェックし、採点しろとなっているようで、
親の私が見ても、どこが駄目なのかわからないくらいのところで、はねられて
いました。

わが子は手先は器用ですが、視機能に問題が少しあり、手と目の協調が上手く
いかず、お手本を見て、バランスよく書くとか、黒板の文字を写すなどが
苦手です。

我が家は、視機能訓練〔本やDVDが出てます。〕をやりつつ、一日数分、丁寧に文字を書くという訓練を予定しています。
漢字ノートにえんぴつで書くよりも、ホワイトボードやクリアファイルに何倍かに拡大コピーした四角のガイドラインを挟んで、ホワイトボードペンで練習します。
えんぴつよりも付加が少ないので、書くのが苦手なお子さんも、楽なようです。
万年筆も、筆と、えんぴつの中間で、はね とか はらい の感覚が
えんぴつよりも少ない付加で得られやすく、練習に向いているとアドバイスもらいましたよ。
苦手な事は、無理をさせずに、短い時間で継続したほうがよいので、根をつめるような練習はしないでおこうと思っています。

きれいに文字を書けなくても、立派に社会に出ていけると思うので、私自身は、きれいに漢字を書くという事に重きをおいてないのですが、テストで点数がもらえず、自己評価を著しく下げるのは、困るので、ある程度、頑張ってみて、駄目なら
発達テストの結果を持って、心理士に同行してもらい、再度、配慮をお願いしようかと考えています。

大泣きしてしまうというのは、余程、お子さんにとって、無理が大きすぎるんでしょうね。お子さんの状態がわからないので、的を得たアドバイスはしにくいのですが、大泣きせずに、楽しく、そして焦らず少しづつ、練習する方法はあるようには
思えるのですが。。。。

あまりに無理な場合は、学校側に配慮をお願いしてみてはいかがでしょうか?

>字が汚いのですが、特に漢字を書くのが苦手で、漢字の宿題はいつも泣きながらやります。
>大泣きしながら漢字を書く娘をみていると、私自身非常にイライラします。ちゃんと教えてあげようと思えば思うほど、娘のパニックはひどくなります。
>
>1年ほど前近くの書道塾に通わせたのですが、毎回大泣きし、先生からも他の塾生に迷惑だからやめてほしいということを遠回しに言われましたので、一ヶ月でやめてしまいました。
>娘にきれいな字(きれいでなくてもせめて普通に読める字)を書かせるのは一生無理なことなのでしょうか?

[#27118] Re:字が汚くて漢字を書くのが苦手
 マリアンヌ  - 08/7/20(日) 22:15 -

引用なし
パスワード
   ▼だらう゛ちさん:

>でも私も彼らも、社会人としてなんとかやっています。

それを聞いて少し安心しました・・。
ありがとうございました。

>ワープロやパソコンが普及して、字を書かなくて済むようになってくると「いよいよ俺の時代が来た」と思ってうれしかったです。

ワープロ、本当にありがたい存在と思っています・・。
高校、大学入試もマークシート式がほとんど、というのもありがたく思ってます。
ただ、そうはいっても、2次試験に論文問題とかあって、そういったことが不安でもあります。

>私の場合ですが、一字一字、時間をかけてゆっくりと書くと、汚い字がいくらかマシになるようです。

ゆっくり書く・・・いいことだと思います。
『どんなに時間がかかってもいいからゆっくり丁寧にね。』そんなことがスラスラ言えるような、良い母親を目指したいと思いました・・・。

[#27119] Re:字が汚くて漢字を書くのが苦手
 マリアンヌ  - 08/7/20(日) 22:22 -

引用なし
パスワード
   ▼特牛さん:

>無理だと思います・・・

ご意見、ありがとうございました。
アスペという脳の機能が根本的な問題でもあるため、字をうまく書かせることが一筋縄ではいかないことは十分に承知しております・・。
実体験とのことですが、特牛さんがこのハンディをどうやって乗り越えてこられたか、よろしかったらお話お聞かせください・・。

[#27121] Re:字が汚くて漢字を書くのが苦手
 マリアンヌ  - 08/7/20(日) 22:34 -

引用なし
パスワード
   ▼peach peachさん:
>はじめまして、小学校低学年のアスペの子供の母です。

こちらこそはじめまして。
>
>我が家は、視機能訓練〔本やDVDが出てます。〕をやりつつ、一日数分、丁寧に文字を書くという訓練を予定しています。
>漢字ノートにえんぴつで書くよりも、ホワイトボードやクリアファイルに何倍かに拡大コピーした四角のガイドラインを挟んで、ホワイトボードペンで練習します。
>えんぴつよりも付加が少ないので、書くのが苦手なお子さんも、楽なようです。
>万年筆も、筆と、えんぴつの中間で、はね とか はらい の感覚が
>えんぴつよりも少ない付加で得られやすく、練習に向いているとアドバイスもらいましたよ。
>苦手な事は、無理をさせずに、短い時間で継続したほうがよいので、根をつめるような練習はしないでおこうと思っています。

ホワートボード利用、とても良い方法ですね。ペンだったら筆圧も少なくてすむし・・・。鉛筆鉛筆!とこだわっていた自分自身が嫌になってきました。
柔軟な発想にならねば、と思いました。

ありがとうございました。

[#27124] Re:字が汚くて漢字を書くのが苦手
 SILVER ホームページ  - 08/7/20(日) 23:22 -

引用なし
パスワード
   ▼マリアンヌさん:
>小学校中学年の女児がおります。アスペルガーの特徴として、手先が不器用、字がとても汚いです。

小学6年生のアスペ男児がおります。

>字が汚いのですが、特に漢字を書くのが苦手で、漢字の宿題はいつも泣きながらやります。

うちも泣きながらでした。
当時はなぜ泣くのかすら親はわかりませんでした。

今は、「文字」そのものを書こうともしなくなってしまいました。

息子の字は、「字」を「形」としてとらえてるという感じで、
似て非なる字を書きます。

たとえるなら、「絵を模写して描きなさい」といわれてるようなもので、
絵の苦手な人なら、単なる模写であっても同じには描けないでしょ?
あんな感じです。

うちは、苦手以前の問題で、
ついには書こうとすらしなくなってしまいました。

教室ではノートもとりませんし、
教室に貼りだしている「個人の目標」も、息子の分だけありません。
それすらも本人が、書こうとしないんです。

>大泣きしながら漢字を書く娘をみていると、私自身非常にイライラします。ちゃんと教えてあげようと思えば思うほど、娘のパニックはひどくなります。

>娘にきれいな字(きれいでなくてもせめて普通に読める字)を書かせるのは一生無理なことなのでしょうか?

無理ではないと思いますが、
できれば、うちの息子のように「書かなくなる」までに
いたらないことを…。

アドバイスではありませんが、
うちは、書こうともしなくなりましたので、
共感として。

失礼しました。

[#27131] Re:字が汚くて漢字を書くのが苦手
 明子 メール  - 08/7/21(月) 1:02 -

引用なし
パスワード
   ▼マリアンヌさん、こんにちは。

ウチの子(小3)も字が汚いです。
漢字テストはかなりオマケしてもらってますが、それでも、ほとんど点数が取れなくなってきました。
マリアンヌさんのお子さんは、言語性優位ですか?
そうだとしたら、手先の不器用さだけでなく、視覚的な問題も併せ持ってるのかもしれませんね。

ウチの子も、私が教えるとパニックになるので、ほとんど宿題は見てません。(自分でやってます)
ですが、あまりにも漢字が書けないので、この夏は少し一緒に勉強してみようかと思ってはいるのですが…。

何を書いてあるかわからなくて減点というのは、厳しいですね。
せめて、ひらがなやカタカナだけでも、読める字が書けるようになるといいですね。
まずは、そこから始めたらいかがでしょうか?
ひらがなカタカナが読めれば後は雰囲気(?)で何か書いてあるか担任の先生にはわかりそうなものですが…。

担任の先生と相談して、もう少し配慮してもらうことが必要かな?と思いました。
テストで何が書いてあるのかわからなければ、お子さんに聞いて確認してみて、正解なら○にしてもらうとか…。

他のかたも書かれていますが、ゆっくり丁寧に書けば、ひらがな・カタカナは読める字が書けるのでは?と思うので、先生に「丁寧にゆっくり書こうね」とか、ときどき声かけしてもらうといいかもしれませんね。

[#27141] [投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(10/6/11(金) 17:17)

[#27142] Re:字が汚くて漢字を書くのが苦手
 空蝉  - 08/7/21(月) 15:50 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。

わたしは小さいときは字がとても汚かったんですが、
いくらかマシになりました。
ずいぶん時間はかかりましたが。

形を記憶していなければ、
きれいな字を書けないのだということに気づいて
ポイントを覚えた感じです。

角度とか、線の長さの違い、線と線の間隔のあけかたなど。
たぶん、練習すれば上手になるというものではないと思います。

[#27146] Re:字が汚くて漢字を書くのが苦手
 ポトス  - 08/7/21(月) 17:15 -

引用なし
パスワード
   マリアンヌさん、ほうきぼしさん、はじめまして。
下でお世話になったポトスです。高校3年のアスペの息子がいます。

>>我が家のこととしては、光が見えてきた感じなんです。
>なので、マリアンヌさんのお子さんも、突然・・・ってことは、充分あると思います。(^_^)v

そうなんです。うちも、小学生時、はみだし読めないすごい字を書いておりましたが、ある日突然、整った字をかけるようになってたんです。他にも突然ってことがいろいろありました。最近も、今までは前屈みで斜め体型のぎこちない歩き方をしてましたが、先日久しぶりに前を歩く姿を見ていたら、きっちり歩けるようになっており、「お〜!きっちり歩いてる!」と感動してしまいました。

まだまだ小学生は発達途上です。あきらめないで、あせらないで、ゆっくり見守ってあげてくださいね。

[#27148] Re:字が汚くて漢字を書くのが苦手
 そろばん  - 08/7/21(月) 17:42 -

引用なし
パスワード
   基本的に、社会に出てから字が下手で困るという事はあまりありませんので、それほど悩む必要はないと思います。
事務職であっても最近はPC使用がほとんどです。

でも、どうしてもうまくなりたいという事であれば、こういったものもあります。

http://www.amazon.co.jp/%E4%BB%BB%E5%A4%A9%E5%A0%82-13306371-DS%
E7%BE%8E%E6%96%87%E5%AD%97%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83
%8B%E3%83%B3%E3%82%B0/dp/B000ESIFNC

[#27153] Re:字が汚くて漢字を書くのが苦手
 マリアンヌ  - 08/7/21(月) 18:34 -

引用なし
パスワード
   ▼SILVERさん:


>うちは、苦手以前の問題で、
>ついには書こうとすらしなくなってしまいました。
>教室ではノートもとりませんし、
>教室に貼りだしている「個人の目標」も、息子の分だけありません。
>それすらも本人が、書こうとしないんです。
>無理ではないと思いますが、
>できれば、うちの息子のように「書かなくなる」までに
>いたらないことを…。

書かなくなると言うと、テストなど、どうなさっていますか?
漢字はどうやって学習していますか?
(娘にも将来ありうる状態ですので・・・。娘は私ががんがん言ってやっと書く状態ですので、変な話、私が死んでしまったら書かなくなるという状態もあり得ます。)

>アドバイスではありませんが、
>うちは、書こうともしなくなりましたので、
>共感として。

とんでもないです。
とてもよいアドバイス、ありがとうございました。

[#27154] Re:字が汚くて漢字を書くのが苦手
 マリアンヌ  - 08/7/21(月) 18:41 -

引用なし
パスワード
   ▼明子さん:

>マリアンヌさんのお子さんは、言語性優位ですか?
>そうだとしたら、手先の不器用さだけでなく、視覚的な問題も併せ持ってるのかもしれませんね。

視覚的な問題はあるかもしれません。漢字を書かせるとよく鏡文字になりますし。


>他のかたも書かれていますが、ゆっくり丁寧に書けば、ひらがな・カタカナは読める字が書けるのでは?と思うので、先生に「丁寧にゆっくり書こうね」とか、ときどき声かけしてもらうといいかもしれませんね。

ありがとうございます。
私自身がキレやすく、『さっさとやりなさい!』『早く早く!』と、せかしすぎていたせいもあるかもしれません・・・。
ゆっくり丁寧にねと、せめて『読める字』を書いてくれれば、と、思います。

[#27155] Re:字が汚くて漢字を書くのが苦手
 マリアンヌ  - 08/7/21(月) 18:49 -

引用なし
パスワード
   ▼ほうきぼしさん:
>マリアンヌさん、はじめまして。

こちらこそ、はじめまして。

>この夏休み直前、突然、先生もびっくりの、とても整った字を書くことができるようになってきました。
>子どもも、自分でびっくりしてましたけど。(笑)

そうなんですか?娘もそうなってほしいです!
何か、目の前が少し明るくなってきました(笑)。


>でも、学校・塾・家庭と、「頑張って書いてるのはわかるけど、それでもゆっくり書くことの意義」を連携して伝えたりしてきました。

>我が家のこととしては、光が見えてきた感じなんです。
>なので、マリアンヌさんのお子さんも、突然・・・ってことは、充分あると思います。(^_^)v
>ただ、たぶん、今は、ムリに練習しないほうがいい時期なのかもしれないですよね。
>様子みながら、ボチボチと・・。

他の方のアドバイスでもありましたが、ゆっくり書くことの大切さがじみじみわかりました・・・。うちも、挑戦してみます。

[#27156] Re:字が汚くて漢字を書くのが苦手
 マリアンヌ  - 08/7/21(月) 18:54 -

引用なし
パスワード
   ▼ポトスさん:

>マリアンヌさん、はじめまして。

こちらこそ、はじめまして。

>
>そうなんです。うちも、小学生時、はみだし読めないすごい字を書いておりましたが、ある日突然、整った字をかけるようになってたんです。他にも突然ってことがいろいろありました。最近も、今までは前屈みで斜め体型のぎこちない歩き方をしてましたが、先日久しぶりに前を歩く姿を見ていたら、きっちり歩けるようになっており、「お〜!きっちり歩いてる!」と感動してしまいました。
>
>まだまだ小学生は発達途上です。あきらめないで、あせらないで、ゆっくり見守ってあげてくださいね。

ありがとうございます。
確かに、(まだ大変なこともありますけど)娘も少しずつではありますが、前に出来なかったことができた!なんて感動することがあります。
あきらめないで、あせらずに成長を見守ってあげたいと思います。

[#27157] Re:字が汚くて漢字を書くのが苦手
 マリアンヌ  - 08/7/21(月) 18:57 -

引用なし
パスワード
   ▼空蝉さん:

こんにちは。

>わたしは小さいときは字がとても汚かったんですが、
>いくらかマシになりました。
>ずいぶん時間はかかりましたが。
>形を記憶していなければ、
>きれいな字を書けないのだということに気づいて
>ポイントを覚えた感じです。

ありがとうございました。
私も娘の成長を信じようと思いました。

[#27158] Re:字が汚くて漢字を書くのが苦手
 マリアンヌ  - 08/7/21(月) 19:01 -

引用なし
パスワード
   ▼そろばんさん:

>基本的に、社会に出てから字が下手で困るという事はあまりありませんので、それほど悩む必要はないと思います。
>事務職であっても最近はPC使用がほとんどです。

私もPCの発展は、とてもありがたく思っております。
(将来の娘のためにあるの?と思ったこともあります。)
将来、いろいろな選択肢があるのは心強いです!
ありがとうございました。

[#27160] Re:字が汚くて漢字を書くのが苦手
 SILVER ホームページ  - 08/7/21(月) 20:50 -

引用なし
パスワード
   ▼マリアンヌさん:

>書かなくなると言うと、テストなど、どうなさっていますか?
>漢字はどうやって学習していますか?

うちの子は、テストはほとんど拒否です。
そのため、成績は悪くて困っています。

たまに気がむいてくれたときは、漢字の練習が出来るときもあります。
そのときは、ポイントとなるところを色替えし、
私が書いて見せています。

マリアンヌさんのお子さんは、鏡文字をお書きになるということで、
もしかすると、LDの方は診断されてませんか?

うちの子も、多少LDを持っていて、
文字を形としてみるのかな?って、思うのですが、

LDの子は、
文字がくっついて見えたり、
書こうとすると、頭の中で字がぐちゃぐちゃになっちゃう
…と、聞きます。
そんな子もいるらしいので、

LDの対応が効くかもしれませんね。

文字の、へんや、つくりを、別々に覚えさせたり、
その部分を、隠して覚えさせたり。

息子の4年生のときの先生が、神様のような先生で、
こうした工夫をしてくださる先生でした。

色紙を持ってきて、へんと、つくりに色分けし、
「こうして漢字は、できている」と、説明してくれました。

読んでいて、そのことを思い出しました。

>(娘にも将来ありうる状態ですので・・・。娘は私ががんがん言ってやっと書く状態ですので、変な話、私が死んでしまったら書かなくなるという状態もあり得ます。)

将来的には、パソコンで
「字」を書かなくても良い選択ができると良いですよね。

視覚障害者に、点字や音声タイピングがあるように。


余談ですが、うちの息子は最近やっと、物語りの本に興味を持つようになってきましたので、
この夏休み、パソコンで感想文を打たせてみることに
挑戦してみようと思ってます。

[#27168] Re:字が汚くて漢字を書くのが苦手
 PAO  - 08/7/22(火) 7:40 -

引用なし
パスワード
   ▼マリアンヌさん:
はじめまして。
小2の非定型自閉症の息子をもつ母親です。
息子は記憶力がよく、漢字は得意、字も文化展に出されるほどきれいな字が書けます。
その代わり言語理解に遅れがあり、「何をしゃべっているかわからない」「頭が悪い」とクラスメートに言われ、泣きながら帰ってきては「ぼくは頭が悪い病気なんだ」と言い、その言葉を聞く度に私も胸を痛め、何とかしてあげられないものかと模索している毎日です。

息子は2歳半の時に言葉の遅れを指摘されたものですから、3歳から公文の教室に通わせています。
公文では、まだ字が書けない幼児は、最初に、右に書かれた自動車と左に書かれた自動車を線で結んだり、絵を鉛筆でなぞったりして、直線・折れ線・曲線の”運筆”(筆づかい)の練習をします。
それから「ひらがな」を習うのですが、最初は白抜きしてある文字をなぞることから始まります。

お嬢さんは手先が不器用ということですから、まずこの”運筆”の練習が必要かなと思いました。

「もじ・かずボード」というひらがな・カタカナ・数をなぞって練習する知育玩具が、くもん出版から出ています。
フエルトペンのような三角ペンに水を入れて、ボードの字をなぞると色が変わって”書ける”のですが、水が乾くと書いた字が消えるので、何度も繰り返して練習できるものです。(おもちゃ売り場やネットで買えます。)
うちの息子は、書写の授業では相変わらずきれいな字を書くのですが、ノートや宿題は段々雑になってきたので、もう一度ひらがなの形をしっかりインプットさせようと、最近この知育玩具を買いました。
水を入れて書くのが楽しいらしく、目がつくところに置いておくと、思い出したようにやっています。

あと、息子は電車が好きなので、電車の絵をうまく描きたいと思っているようなのですが、図鑑を見ながら描くのはうまく描けなくてキーキー言うので(笑)、トレーシングペーパーを買ってあげたら喜んで写しています。
それを見ていて、トレーシングペーパーも有効活用できるのでは?と思いました。

字にこだわらずに、好きなアニメのキャラクターでもなんでも、下絵の線を丁寧に書き写すのも”運筆”の訓練になると思います。
漢字も書きやすい大きさにコピーしたものをなぞらせて、ゆっくり丁寧に書く練習、字のバランスを記憶させることから始めたらいかがでしょうか?
例え写した字でも「上手に書けた!」という達成感をもたせてあげられるのもいいと思います。

お嬢さんの字が少しでも上手になりますように!!

[#27177] Re:字が汚くて漢字を書くのが苦手
 マリアンヌ  - 08/7/22(火) 18:42 -

引用なし
パスワード
   ▼SILVERさん:
>
>マリアンヌさんのお子さんは、鏡文字をお書きになるということで、
>もしかすると、LDの方は診断されてませんか?

多少、LDをもっているようだといわれました。


>文字の、へんや、つくりを、別々に覚えさせたり、
>その部分を、隠して覚えさせたり。
>
>息子の4年生のときの先生が、神様のような先生で、
>こうした工夫をしてくださる先生でした。
>
>色紙を持ってきて、へんと、つくりに色分けし、
>「こうして漢字は、できている」と、説明してくれました。

なかなか良い方法だと思います。
ぜひ試してみようと思います。
ありがとうございました。

[#27178] Re:字が汚くて漢字を書くのが苦手
 マリアンヌ  - 08/7/22(火) 18:50 -

引用なし
パスワード
   ▼PAOさん:

>はじめまして。

こちらこそ、はじめまして。


>「もじ・かずボード」というひらがな・カタカナ・数をなぞって練習する知育玩具が、くもん出版から出ています。
>フエルトペンのような三角ペンに水を入れて、ボードの字をなぞると色が変わって”書ける”のですが、水が乾くと書いた字が消えるので、何度も繰り返して練習できるものです。(おもちゃ売り場やネットで買えます。)
>うちの息子は、書写の授業では相変わらずきれいな字を書くのですが、ノートや宿題は段々雑になってきたので、もう一度ひらがなの形をしっかりインプットさせようと、最近この知育玩具を買いました。
>水を入れて書くのが楽しいらしく、目がつくところに置いておくと、思い出したようにやっています。

さっき、早速ネットで調べてみました。
こんな便利なものがあるのですね。
夏休み中、どうせだらだら過ごしてしまいそうだし、なにかやらせなきゃ!と思っていた矢先だったので、「もじ かず ボード」「しゅうじ練習ボード」あわせて注文してしまいました。(私って、気が早い!)約6000円の出費は痛いけど、書道教室みたいに他に人に迷惑かけることもないし、これならば気長にやれそうです!
ありがとうございました。

[#27350] Re:字が汚くて漢字を書くのが苦手
 ヒゲ達磨  - 08/8/1(金) 15:32 -

引用なし
パスワード
   御紹介
「学習困難の脳内機序の解明と教育支援プログラムの開発・評価」より
http://www.ristex.jp/examin/brain/program/difficulty.html


 これまで、学習困難は言語性のものと非言語性のものにおおまかに分類されるのみであったが、現実の学習困難を規定している要因は、様々な認知情報処理の過程の障害であることがわかってきており、それが多様に形を変えて行動上に現れている。本研究では、学習困難児の体系的な支援方法を構築するためには、どの過程に障害があるのかを、脳機能、認知機能の水準で解明するとともに、日常の行動にどのように反映されるかを明らかにする。そして、個々の人間の障害にあった療育法を間発し、証拠にもとづいたその方法の効力を評定し、さらにそれによる脳機能の改善を目指した研究を行った。

(1)学習困難の質的差異に基づく学習支援の実施
 「読むこと」「書くこと」に関する困難の根本には、「読むこと」「書くこと」に問する運動や運動協応の問題から来る「流暢性」があると考え、「読むこと」「書くこと」における「流暢性」に対して直接的、迂回的な指導を用いることによって向上させ、そのことで「読むこと」「書くこと」だけではなく、「読んで理解すること」「書いて表現すること」の改善につなげた。また、学習困難を持つ子どもたちの「読んで理解すること」「書いて表現すること」における、「理解」や「表現」の困難は、「読むこと」、「害くこと」の流暢性の困難による二次的な問題であることを明らかにした。

 日常的な「書くこと」の場面は設定可能なNIRSを用いると同時に、多くの研究で見られる「書くことが困難な子ども」と「健常見」の横断的な比較ではなく、「書くこと」が困難だった時と、介入指導により「書くこと」の流暢性が改善されたときの比較検討を行った。その結果、「読むこと」の困難とは異なる補足運動野などを含む前頭一頭頂領域における流暢性の困難が「書くこと」の困難の一つの原因であることを示した。同時に、ワープロなどの代替手段を用いた迂回的な指導を実施することにより、この困難を克服することが可能であることを行動データだけではなく、脳機能の観点からも明らかにした。


 あわせて、これらの研究・支援においては、コンピュータ教材を用いたことて、子どもの行った学習の結果が遂行ごとに子どもにフィードバックされることで、子どもは自分一人で学習を進めていくことが可能となった。学習困難をもつ子どもたちの学習支援において、「一人で課題を実施すること」「所産に随伴したフィードバックによる動機づけの維持と達成目標の自己設定」の2点が学習環境整備の上で必要条件であることを、実際のデータで明確にした。

[#27351] Re:字が汚くて漢字を書くのが苦手
 マリアンヌ  - 08/8/1(金) 17:21 -

引用なし
パスワード
   ▼ヒゲ達磨さん:


記事のご提供、ありがとうございました。

>ワープロなどの代替手段を用いた迂回的な指導を実施することにより、この困難を克服することが可能であることを行動データだけではなく、脳機能の観点からも明らかにした。
> あわせて、これらの研究・支援においては、コンピュータ教材を用いたことて、子どもの行った学習の結果が遂行ごとに子どもにフィードバックされることで、子どもは自分一人で学習を進めていくことが可能となった。学習困難をもつ子どもたちの学習支援において、「一人で課題を実施すること」「所産に随伴したフィードバックによる動機づけの維持と達成目標の自己設定」の2点が学習環境整備の上で必要条件であることを、実際のデータで明確にした。

我が子は機械類が大好きですから、ワープロや、コンピューター教材等、なじんでくれると思います。
将来、手書きする必要がほとんど無いような職場で働けたら、と、思います。

[#27357] Re:字が汚くて漢字を書くのが苦手
 ヒゲ達磨  - 08/8/2(土) 11:05 -

引用なし
パスワード
   ▼マリアンヌさん:
私は50代前半で、日本にアスペルガーの概念が紹介された頃には既に社会人。いわば”野生”のアスペルガー(診断?あり、確定診断なし)です。それで皆さんの療育の話題をみますと身につまされるというか、いろいろ参考にさせていただいています。

今回紹介した研究で、一番胸にグサッときたのは
>「読んで理解すること」「書いて表現すること」における、「理解」や「表現」の困難は、「読むこと」、「書くこと」の流暢性の困難による”二次的な問題”であることを明らかにした。

今はワープロなど浄書する道具はあります。私の頃、昭和30年40年代にはありませんでしたから、汚い字を書くしかなく、「書くことの流暢性の困難」を嫌と言うほど味わい、それが現在の表現力の無さに繋がっていると・・

職業人となれば、「読んで理解すること」「書いて表現すること」が字がきれいであることより重要です。字が汚くて解読不能も困りますが、幾ら字がきれいでも、中身が無ければ読んでもらえません。相手にしてもらえません。

私の下の娘は、障害(発達障害ではない)があり、運動機能が低く、運筆が下手です。
>夏休み前に、今まで学校でやったテストが束ねて返されました。平均点が50点くらい。×をつけられたほとんどが、答えが合っているのに字が汚くて何を書いてあるのかわからなくて減点・・というものでした。
字が汚いのですが、特に漢字を書くのが苦手で、漢字の宿題はいつも泣きながらやります。

我が家も同じです。何とか普通に読める字を書ける様にはしたいのですが、私自身、ささいな、はねや、はらいが汚くお手本になれないし・・

先日、キーボードをカナ入力にして扱わせたところ、自分の興味のあることを熱心に検索し調べ、そばの私に、口頭ですが、教えてくれました。”調べ学習”でしたっけ、こうして自分が表現したい伝えたい中身をつくる勉強をして、中身が無ければ表現力はつきませんから、字が汚く伝わらないといった経験をしなければ娘本人に普通に読める字を書けるようになりたいという動機が生まれませんから、こうした学習を先行させるのもアリかなと。娘の母親はパソコンなどの器機を扱わせるのが嫌い・反対なのですが・・

紹介した研究は、50人の児童学童を対象に、大学、学校、療育センター、親の会、地域、遠隔地、を結んだ広範囲の支援ネットワークを構築し、「A市の教育サービスセンター、ならびに地域の学習障害研究会と連携しながら実施した。学習困難の教育支援方法を、開発し、評価し、教育制度内での運用を成功させた。」この研究は国費でまかなわれましたが、研究終了後、A市は市独自の予算で継続しているそうです。

各県に設置されている発達障害支援センターが運用し、「本研究で作成した学習支接プログラム、学習支援教材をブロードバンドネットワーク経由で、特別支援教室に送り、そこで、学習支援を実施し、その成果を大学で送り返すという形で、双方向的な学習支援ネットワークを構築した。
 また、毎日の学習が必要な教材については、保護者の希望と合意のもと、家庭のコンピュータに配付し、あるいはDVDなどのメディアで提供し、学習支援、その効果評定の流れを」つくれるといいですね。できうれば、発達障害だけでなく娘のような「読むこと」「書くこと」の運動や運動協応の問題を持つ子が広く使える形で。

>学習支援において、「一人で課題を実施すること」
「所産に随伴したフィードバックによる動機づけの維持と
達成目標の自己設定」が必要条件

これが中々難しい、ついイライラしてしまうし、子育ては親の修行ですね。

[#27359] Re:字が汚くて漢字を書くのが苦手
 マリアンヌ  - 08/8/2(土) 15:11 -

引用なし
パスワード
   ▼ヒゲ達磨さん:

>今はワープロなど浄書する道具はあります。私の頃、昭和30年40年代にはありませんでしたから、汚い字を書くしかなく、「書くことの流暢性の困難」を嫌と言うほど味わい、それが現在の表現力の無さに繋がっていると・・

いえ、そんなことないですよ。
ヒゲ達磨の文章は表現力豊かだと、私は思います。
とても頭の良い方だと推測します。

>ついイライラしてしまうし、子育ては親の修行ですね。

同感です。
『修行』と言う言葉、ピッタリだと思います。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2207 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877512
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.