アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2221 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#27063] 主治医とのはなし SILVER 08/7/18(金) 19:55 [未読]
[#27064] Re:主治医とのはなし フォウ 08/7/18(金) 21:14 [未読]
[#27069] Re:主治医とのはなし SILVER 08/7/18(金) 22:16 [未読]
[#27096] Re:主治医とのはなし フォウ 08/7/19(土) 21:59 [未読]
[#27115] Re:主治医とのはなし SILVER 08/7/20(日) 20:39 [未読]
[#27066] Re:主治医とのはなし ハルヨ 08/7/18(金) 21:46 [未読]
[#27071] Re:主治医とのはなし SILVER 08/7/18(金) 22:36 [未読]
[#27073] Re:主治医とのはなし ハルヨ 08/7/18(金) 23:01 [未読]
[#27074] Re:主治医とのはなし SILVER 08/7/18(金) 23:07 [未読]
[#27085] Re:主治医とのはなし めえめえ 08/7/19(土) 3:12 [未読]
[#27093] Re:主治医とのはなし SILVER 08/7/19(土) 20:23 [未読]
[#27105] Re:主治医とのはなし めえめえ 08/7/20(日) 10:35 [未読]
[#27123] Re:主治医とのはなし SILVER 08/7/20(日) 23:09 [未読]
[#27087] Re:主治医とのはなし 明子 08/7/19(土) 6:41 [未読]
[#27095] Re:主治医とのはなし SILVER 08/7/19(土) 21:09 [未読]
[#27098] Re:主治医とのはなし 明子 08/7/19(土) 23:21 [未読]
[#27117] Re:主治医とのはなし SILVER 08/7/20(日) 22:15 [未読]
[#27134] Re:主治医とのはなし pepper white 08/7/21(月) 11:23 [未読]
[#27140] Re:主治医とのはなし 明子 08/7/21(月) 15:34 [未読]
[#27143] Re:主治医とのはなし 明子 08/7/21(月) 15:51 [未読]
[#27149] ありがとうございました。 SILVER 08/7/21(月) 18:21 [未読]
[#27169] Re:ありがとうございました。 めえめえ 08/7/22(火) 9:04 [未読]
[#27173] Re:ありがとうございました。 SILVER 08/7/22(火) 12:23 [未読]

[#27063] 主治医とのはなし
 SILVER ホームページ  - 08/7/18(金) 19:55 -

引用なし
パスワード
   みなさま、いつもお世話になっております。

他害と、パニックと、集団離脱のある小学6年生のアスペ男児がいます。

息子が、病院の専門療育に通うようになって、4年目になったと思うのですが、
今までは、3人の小グループ。
今年の春から、10人以上いる大きなグループに移り、
月1回の療育を受けております。

今日、主治医と話しをしたのですけれど、
主治医の話しから出てきた息子の問題点。

まず、今月の療育の場で、女の子にちょっかいかけていました。
女の子のお尻を、足で蹴って、
相手の子が「いやだ!」と、言っていたらしいんですけれど、
主治医の先生は、それを「女の子に、かまいたいのかな?」と、
見ていました。

妹がいますから、普段兄妹で仲良くしているところもあり、
女の子に対して、あまり抵抗を感じないのかもしれないのですけれど、
先生は、
「もう年齢からいっても、社会的にはその関わり方は、問題ですよ」
と、おっしゃいました。

まあ、男の子が、女の子のお尻を足で蹴った…。
12歳になる男の子が、女の子のお尻タッチはまずいでしょうということなんでしょうね。

先生は、
「妹さんとの関わり方も、今後考えていかれた方がいいと思いますよ」
と、おっしゃいました。

そう、家で妹を相手してるのと同じ感覚を、他人にも持っていっちゃってる。


次に息子の問題点。
授業を1日2〜3時間しか受けられない。
がんばって、6時間受けると、次の日とか、翌週とか、
反動で、1時間も受けられない状態に戻ってしまう。

これは、 [#25667] 好・不調の波 で、書きました。
私は、
「もしかして、学校という空間と、人数の中にいるだけで疲れるのかな?」
と、思って、少しずつ時間を延ばしていければ…と思っていますが、

先生からすると、
「彼ほど能力が高かったならば、できるはずなんですけどねえ」

この、女の子との距離のとり方と、
授業を2〜3時間しか受けられてないことについて、

病院の方でも、今後考えていくようですが、
もちろん家庭でも、どうすべきか?と、思っています。

もうすぐ学校は夏休みになりますが、
この夏休みもどう過ごすかで、2学期のスタートをスムーズに行けるかも。


来年は、中学です。
一応、今、受けているボランティア制度を中学校でも継続できるか、
学校の方からも打診していただいてるところですけれど、

それも、、
「中学行っても、ボランティアついている状態はどうかなあ?
 これから、高校行くのにも、それじゃあマズイでしょう」
…と、主治医の先生。


去年、学校変わっただけでも、とっても不安定になったんです。
(こだわりの再燃、他害とパニックの頻発)
来年、中学行って、なにもかも変わったら、どれだけ不安定になるか、
私も心配では、あります…。


なにか、ご意見があればお願いします。

[#27064] Re:主治医とのはなし
 フォウ  - 08/7/18(金) 21:14 -

引用なし
パスワード
   ▼SILVERさんへ
>
>まず、今月の療育の場で、女の子にちょっかいかけていました。
>女の子のお尻を、足で蹴って、
>相手の子が「いやだ!」と、言っていたらしいんですけれど、
>主治医の先生は、それを「女の子に、かまいたいのかな?」と、
>見ていました。

>妹がいますから、普段兄妹で仲良くしているところもあり、
>女の子に対して、あまり抵抗を感じないのかもしれないのですけれど、
>先生は、
>「もう年齢からいっても、社会的にはその関わり方は、問題ですよ」
>と、おっしゃいました。
>
>まあ、男の子が、女の子のお尻を足で蹴った…。
>12歳になる男の子が、女の子のお尻タッチはまずいでしょうということなんでしょうね。

>
>
>先生は、
>「妹さんとの関わり方も、今後考えていかれた方がいいと思いますよ」
>と、おっしゃいました。
>
>そう、家で妹を相手してるのと同じ感覚を、他人にも持っていっちゃってる。
>


それはそういう風に感じることもあるかもしれませんね...。それに、息子さんは12歳でしたよね...。そしたら、その子をひょっとしたら好きになったのかもしれませんよ...(間違ってたらごめんなさい)。彼は妹さんと同じ感覚で接したい気持ちの表れなのかもしれないと僕は感じました(実際、自分も過去にそういう接しかたをしてしまったので)。

>
>次に息子の問題点。
>授業を1日2〜3時間しか受けられない。
>がんばって、6時間受けると、次の日とか、翌週とか、
>反動で、1時間も受けられない状態に戻ってしまう。
>私は、
>「もしかして、学校という空間と、人数の中にいるだけで疲れるのかな?」
>と、思って、少しずつ時間を延ばしていければ…と思っていますが、
>
>先生からすると、
>「彼ほど能力が高かったならば、できるはずなんですけどねえ」

昔の僕もそうでした。6時間行けたとなっても、次の日、バタンキュウ、って感じでした。でも、それがあっても、自分が行きたい!と思う日を選んで登校してた記憶があります。その間に、ストレスを発散できる時間も必ず作ること(もしくは、もらってた)をしていました。


>
>もうすぐ学校は夏休みになりますが、
>この夏休みもどう過ごすかで、2学期のスタートをスムーズに行けるかも。
>

そうですね、夏休みはイメージで、一番、心身共に成長する時期だと自分の中で勝手に思ってます。そして、小学校最後なので、僕も彼が心のどこかで大切だと思ってると信じていたいです。SILVERさんがそう信じてたら、自然と成長してるように思えます。


>
>来年は、中学です。
>一応、今、受けているボランティア制度を中学校でも継続できるか、
>学校の方からも打診していただいてるところですけれど、
>
>それも、、
>「中学行っても、ボランティアついている状態はどうかなあ?
> これから、高校行くのにも、それじゃあマズイでしょう」
>…と、主治医の先生。


自分はボランティアの人についてもらってなかったので、上手く言えないと思いますが、夏休みの時に担任の先生やボランティアの方にお話して、担任の先生やボランティアの方に中学の先生に息子さんのことを説明して、この時期から来年の入学までにどうするかを決めてもいいと感じます。自分も不登校になったときに、母が担任にしっかり説明をして、次の年にはキチッと配慮してもらいました。高校に上がったときもそれがあってか、よくしてもらったように振り返ってます。SILVERさんは、以前にそれができているので、きっと大丈夫だと思いますよ。


本当に意見として通るか心配ですが、参考にしてください。

[#27066] Re:主治医とのはなし
 ハルヨ  - 08/7/18(金) 21:46 -

引用なし
パスワード
   ▼SILVERさん:
>みなさま、いつもお世話になっております。
>
>他害と、パニックと、集団離脱のある小学6年生のアスペ男児がいます。
>
>息子が、病院の専門療育に通うようになって、4年目になったと思うのですが、
>今までは、3人の小グループ。
>今年の春から、10人以上いる大きなグループに移り、
>月1回の療育を受けております。
>
>今日、主治医と話しをしたのですけれど、
>主治医の話しから出てきた息子の問題点。
>
>まず、今月の療育の場で、女の子にちょっかいかけていました。
>女の子のお尻を、足で蹴って、
>相手の子が「いやだ!」と、言っていたらしいんですけれど、
>主治医の先生は、それを「女の子に、かまいたいのかな?」と、
>見ていました。
>
>妹がいますから、普段兄妹で仲良くしているところもあり、
>女の子に対して、あまり抵抗を感じないのかもしれないのですけれど、
>先生は、
>「もう年齢からいっても、社会的にはその関わり方は、問題ですよ」
>と、おっしゃいました。
>
>まあ、男の子が、女の子のお尻を足で蹴った…。
>12歳になる男の子が、女の子のお尻タッチはまずいでしょうということなんでしょうね。
>
>先生は、
>「妹さんとの関わり方も、今後考えていかれた方がいいと思いますよ」
>と、おっしゃいました。
>
>そう、家で妹を相手してるのと同じ感覚を、他人にも持っていっちゃってる。
>
>
>次に息子の問題点。
>授業を1日2〜3時間しか受けられない。
>がんばって、6時間受けると、次の日とか、翌週とか、
>反動で、1時間も受けられない状態に戻ってしまう。
>
>これは、 [#25667] 好・不調の波 で、書きました。
>私は、
>「もしかして、学校という空間と、人数の中にいるだけで疲れるのかな?」
>と、思って、少しずつ時間を延ばしていければ…と思っていますが、
>
>先生からすると、
>「彼ほど能力が高かったならば、できるはずなんですけどねえ」
>
>この、女の子との距離のとり方と、
>授業を2〜3時間しか受けられてないことについて、
>
>病院の方でも、今後考えていくようですが、
>もちろん家庭でも、どうすべきか?と、思っています。
>
>もうすぐ学校は夏休みになりますが、
>この夏休みもどう過ごすかで、2学期のスタートをスムーズに行けるかも。
>
>
>来年は、中学です。
>一応、今、受けているボランティア制度を中学校でも継続できるか、
>学校の方からも打診していただいてるところですけれど、
>
>それも、、
>「中学行っても、ボランティアついている状態はどうかなあ?
> これから、高校行くのにも、それじゃあマズイでしょう」
>…と、主治医の先生。
>
>
>去年、学校変わっただけでも、とっても不安定になったんです。
>(こだわりの再燃、他害とパニックの頻発)
>来年、中学行って、なにもかも変わったら、どれだけ不安定になるか、
>私も心配では、あります…。
>
>
>なにか、ご意見があればお願いします。

雰囲気から、察するに頼り、にならない主治医ですねぇ。
「あなた任せ」ですか。
(第三者、として)医者の立場で、「もう君は中学生になるんだよ!」、と本人にビシッ、と指導する(ぶつかっていく)ようじゃない、と。
即座に具体的な対応策を考えら、れないなんて本当に経験のある医師ですか?
病院変えた方が良いんじゃないですか?

[#27069] Re:主治医とのはなし
 SILVER ホームページ  - 08/7/18(金) 22:16 -

引用なし
パスワード
   ▼フォウさん:

>それはそういう風に感じることもあるかもしれませんね...。それに、息子さんは12歳でしたよね...。そしたら、その子をひょっとしたら好きになったのかもしれませんよ...(間違ってたらごめんなさい)。彼は妹さんと同じ感覚で接したい気持ちの表れなのかもしれないと僕は感じました(実際、自分も過去にそういう接しかたをしてしまったので)。

女の子として、意識してるのはあると思いますよ。
だから、先生も「かまいたいのかな?」と、おっしゃったのだと思います。
たぶん、以前息子と、仲良くDSゲームの通信交換をしていたあの子かも?
と、私は思ってます。


以前は、男の子だけの3人グループでの療育だったのですけど、
春から、男女混合のグループになりましたから。

でも、お尻をキックは、
そろそろ仲の良い子同士でも、女の子にやっちゃいけないことでしょう。
…と、私も主治医の先生に言われて、はたと気がつきました…。(^_^;)

そうか、家で妹とじゃれつく感覚で、
よその女の子に、ちょっかいかけちゃいけない年齢なのねえ…そろそろ。

息子が、その子に恋愛感情を抱いてるかはわかりませんが、
自閉当事者の中には、そういった男女間の隔たりがピンとこなかったり、
それでなくても、家庭と、よそ様との区別がつかなかったり、
は、あると思うので、
息子はどのへんの位置にいるのかしら?
と、親としても推測するしかないのですよねえ。

>昔の僕もそうでした。6時間行けたとなっても、次の日、バタンキュウ、って感じでした。でも、それがあっても、自分が行きたい!と思う日を選んで登校してた記憶があります。その間に、ストレスを発散できる時間も必ず作ること(もしくは、もらってた)をしていました。

あ!そうなんですか?
やっぱり、そういう方もいるんですね。
うちの子ばかりじゃないんだわ。
ありがとうございます。


>自分はボランティアの人についてもらってなかったので、上手く言えないと思いますが、夏休みの時に担任の先生やボランティアの方にお話して、担任の先生やボランティアの方に中学の先生に息子さんのことを説明して、この時期から来年の入学までにどうするかを決めてもいいと感じます。自分も不登校になったときに、母が担任にしっかり説明をして、次の年にはキチッと配慮してもらいました。高校に上がったときもそれがあってか、よくしてもらったように振り返ってます。SILVERさんは、以前にそれができているので、きっと大丈夫だと思いますよ。

フォウさんのお母様は、きっちり学校と交渉されたお母様だったのですね。
しっかりしたお母様で上手に子育てされたことがうかがえます。

先のことは、先回りして悩んでもしょうがないとは思ってますが、
今から、準備しておく心構えはつくっておかなきゃなあ…と、思います。

いろいろありがとうございました。

[#27071] Re:主治医とのはなし
 SILVER ホームページ  - 08/7/18(金) 22:36 -

引用なし
パスワード
   ▼ハルヨさん:
はじめまして。レスありがとうございます。

>(第三者、として)医者の立場で、「もう君は中学生になるんだよ!」、と本人にビシッ、と指導する(ぶつかっていく)ようじゃない、と。
>即座に具体的な対応策を考えら、れないなんて本当に経験のある医師ですか?
>病院変えた方が良いんじゃないですか?

発達障害関係の病院は、大きな都市でも少ないのが現状です。
今の病院も、ドクターショッピングの上、見つけた病院で、
4年通ってますので、一番息子のことを知ってる病院でもあります。

となると、簡単に病院は変えられない…
自閉症の子には、おいそれと慣れたところを変えられない。

ですから、そう簡単に、
大根選ぶように病院を選ぶわけにいかないのですよ。

少なくとも、こうしたディケアの病院って、
主治医より、心理療法士の力が大きく、どれだけ担当の療育士さんが、
本人を見ているか?も、あると思うのです。

まあ、お医者様って、その人によっては、あうあわないは、あると思いますけれど、
うちは長いこと通ってる病院ですので…。


あと、ROMの方へご参考までに。
札幌市では、発達障害支援センターが最近できました。(平成17年設立)
ここの先生のアドバイスがけっこう良いらしいのです。
ただ、たぶんここに限らず、こうした専門施設は、どこも予約でいっぱいだとは思います。

今の病院も、新設の病院だったため、すべりこめたようなもので、
今はこの病院ですら、予約で満員なのが実情です。

[#27073] Re:主治医とのはなし
 ハルヨ  - 08/7/18(金) 23:01 -

引用なし
パスワード
   ▼SILVERさん:
>▼ハルヨさん:
>はじめまして。レスありがとうございます。
>
>>(第三者、として)医者の立場で、「もう君は中学生になるんだよ!」、と本人にビシッ、と指導する(ぶつかっていく)ようじゃない、と。
>>即座に具体的な対応策を考えら、れないなんて本当に経験のある医師ですか?
>>病院変えた方が良いんじゃないですか?
>
>発達障害関係の病院は、大きな都市でも少ないのが現状です。
>今の病院も、ドクターショッピングの上、見つけた病院で、
>4年通ってますので、一番息子のことを知ってる病院でもあります。
>
>となると、簡単に病院は変えられない…
>自閉症の子には、おいそれと慣れたところを変えられない。
>
>ですから、そう簡単に、
>大根選ぶように病院を選ぶわけにいかないのですよ。
>
>少なくとも、こうしたディケアの病院って、
>主治医より、心理療法士の力が大きく、どれだけ担当の療育士さんが、
>本人を見ているか?も、あると思うのです。
>
>まあ、お医者様って、その人によっては、あうあわないは、あると思いますけれど、
>うちは長いこと通ってる病院ですので…。
>
>
>あと、ROMの方へご参考までに。
>札幌市では、発達障害支援センターが最近できました。(平成17年設立)
>ここの先生のアドバイスがけっこう良いらしいのです。
>ただ、たぶんここに限らず、こうした専門施設は、どこも予約でいっぱいだとは思います。
>
>今の病院も、新設の病院だったため、すべりこめたようなもので、
>今はこの病院ですら、予約で満員なのが実情です。

そういう事情があったんですね。
それなら、主治医に教育方針の「主導権」の一部を託す(委ねる)「ふり」(ふりで、構いませんよ!)をして「おうかがい」を立ててはいかがですか?
医師や、臨床心理士は頼ら、れる、と乗って来るものですよ。
混んで、いる病院でも、この方法で、相談時間を長く出来ます(それ位の融通は利くはずです)。

[#27074] Re:主治医とのはなし
 SILVER ホームページ  - 08/7/18(金) 23:07 -

引用なし
パスワード
   ▼ハルヨさん:
ありがとうございます。

>それなら、主治医に教育方針の「主導権」の一部を託す(委ねる)「ふり」(ふりで、構いませんよ!)をして「おうかがい」を立ててはいかがですか?
>医師や、臨床心理士は頼ら、れる、と乗って来るものですよ。

半月後には、心理の先生とのお話しの予約がありますので、
そのときの相談に、入れてみますね。

[#27085] Re:主治医とのはなし
 めえめえ  - 08/7/19(土) 3:12 -

引用なし
パスワード
   ▼SILVERさん:
>先生は、
>「もう年齢からいっても、社会的にはその関わり方は、問題ですよ」
>と、おっしゃいました。

うちのPDD児(小5)も、異性への関わりは難しいところです。
以前も書いたけど、今一番の(というか唯一の)仲良しは同級生の
女の子ですが、二人だけで留守宅で遊ばない、など注意してます。

女子はもう第二次性徴にかかってる子もいますから、プールが始まる前に
保健の性教育をおさらいしたときに不穏当な発言があったようです。
担任の先生と個人面談で、「異性との関わりとか、性的な興味などは
普通はお友達と情報交換したりして学んでいくのだけど、彼は同性の
お友達がいないから自然に学ぶのは無理」という点で一致し、
幸い担任が男性なので「男同士」の話をしていただくことにしました。
親が、それも母親が口出したら、もう絶対に嫌だろうし。

>そう、家で妹を相手してるのと同じ感覚を、他人にも持っていっちゃってる。

同じ感覚って、お家で、嫌がる妹さんのお尻を蹴ったりするんですか?
それって、兄妹関係としても不自然じゃないですか?

>それも、、
>「中学行っても、ボランティアついている状態はどうかなあ?
> これから、高校行くのにも、それじゃあマズイでしょう」
>…と、主治医の先生。

もっともなご意見だと思いますが。
中学生となると大人に向けての過渡期ですし、付き添い付きなんて
当然からかわれるだろうし、プライドがズタズタになると思います。

医師が「彼ほど能力が高かったら」というのは、きちんと理解さえ
できたら自分で自分をコントロールできるようになる潜在能力がある
はずだ、という意味ではないでしょうか。

中学も普通級だと、教科ごとに教師も変わるし、なにより教師が
教室にいない時間が格段に増えます。
ボランティアにしても、朝から下校までびっちり付き添ってもらえる
わけではないでしょう?
自分で自己コントロールできる範囲を広げてやるしかないでしょう?

たとえば保健室を緊急避難所にしてもらうとか、環境を整えてやることは
できるかもしれないけど、
まず第一に彼自身が覚悟を決めて、自己コントロールに取り組むことが
緊急の課題ではないのですか?
なんか、SILVERさん、のん気過ぎて心配です。

[#27087] Re:主治医とのはなし
 明子 メール  - 08/7/19(土) 6:41 -

引用なし
パスワード
   ▼SILVERさん、こんにちは。

>他害と、パニックと、集団離脱のある小学6年生のアスペ男児がいます。

他害・パニック・集団離脱のある発達障害児のお子さんは、結構いますよね。

ウチの子も友達を叩いたことがある、というので、聞いてみたら(3年生になってから?)20回以上と答えていました。
担任の先生に聞いてみても特に問題視されないので、家庭で言い聞かせて、様子を見ている状態なのですが…。

>次に息子の問題点。
>授業を1日2〜3時間しか受けられない。
>がんばって、6時間受けると、次の日とか、翌週とか、
>反動で、1時間も受けられない状態に戻ってしまう。

私には、この部分が気になります。

>「もしかして、学校という空間と、人数の中にいるだけで疲れるのかな?」

原因はこれだけでしょうか?
知能が高いため、授業がつまらない、ということはないでしょうか?
もう少し原因がわかると、対応がしやすくなるのかもしれませんね。

学校を将来の社会と見立てて、そこで適応できるようになるように慣らしていくというのも1つの方法だと思います。
Tomyさんの発言を読んだとき、あまり集団生活にこだわらずに、お子さんの能力を伸ばしていくことをまず考えてみる、というのも、また別のやり方としていいのかな?と思いました。

私の場合、学校生活のストレスは大きいと思うので、できるだけ親がフォローしてストレスを小さくしてやりたい、と考えています。
今のところは、家庭でのフォローのみですが…。

人数の多い職場ばかりではないし、子どもは必ず成長していきますから、今できなくても、将来的にできるようになることってあると思うんです。
今人数の多いところで、慣らしていこうというのも1つの考えだとは思いますが、もしかしたら人数の少ないクラスのほうがお子さんにとって楽ではありませんか?
ストレスが減れば問題行動も減っていく可能性があるし、他の子ができることが自分にはできないと感じることも少なくなるのでは?

今の時点で、大人数のクラスにこだわらなくても、将来的は社会でやっていけるようになる可能性はある、と思います。
大学に入る頃には、問題行動がなくなって、お子さんの高い能力を生かす分野を学んで、社会に出て活躍するチャンスが十分あると思います。

[#27093] Re:主治医とのはなし
 SILVER ホームページ  - 08/7/19(土) 20:23 -

引用なし
パスワード
   ▼めえめえさん:
いつもありがとうございます。

>>そう、家で妹を相手してるのと同じ感覚を、他人にも持っていっちゃってる。
>
>同じ感覚って、お家で、嫌がる妹さんのお尻を蹴ったりするんですか?
>それって、兄妹関係としても不自然じゃないですか?

蹴ったりというか、
ちょっかいかけすぎて、娘が爆発してます。
今日、話しを聞くと、
「おにいちゃん、やだって言っても目隠ししてくんだもん!」
ですって。
手のひらで、妹の目の上にあてるということをして、
それで、娘がかんしゃく起こしてました。


息子には、小さいときから
人の足や腕にしがみつく、というこだわりがあります。
あと、人の指をいじる。
これは、かなりイライラさせられますので、
私も何度も「やめなさい!」と、怒りました。

これを、女の子に対してやるようならば、問題じゃないかな?
とは、危惧してるのですが、
なにせ、こういう男女の区別(こういうことは、女の子相手だからやらない、というような)
のない子でしょうから、
それが出るようなら、困りますねえ。


>もっともなご意見だと思いますが。
>中学生となると大人に向けての過渡期ですし、付き添い付きなんて
>当然からかわれるだろうし、プライドがズタズタになると思います。

どうなるかは、私も思案中です。
一応、ボラさんの申請はしようと思ってますが、
様子を見ていこうとは思います。


>医師が「彼ほど能力が高かったら」というのは、きちんと理解さえ
>できたら自分で自分をコントロールできるようになる潜在能力がある
>はずだ、という意味ではないでしょうか。

そうだと嬉しいですね。

>自分で自己コントロールできる範囲を広げてやるしかないでしょう?

今、それを目指そうとしているところです。


>なんか、SILVERさん、のん気過ぎて心配です。

f(^_^;)

のん気かもしれませんね。

ありがとうございました。

[#27095] Re:主治医とのはなし
 SILVER ホームページ  - 08/7/19(土) 21:09 -

引用なし
パスワード
   ▼明子さん:
いつも、ありがとうございます。

>>「もしかして、学校という空間と、人数の中にいるだけで疲れるのかな?」
>
>原因はこれだけでしょうか?
>知能が高いため、授業がつまらない、ということはないでしょうか?

知能が高いことから、よくそう言われますが、
息子を見ていると、わかりすぎてつまらないから、という感じでは無いようです。
ただ、やりたくないから授業に参加するということを、自分でもてあましている風には見えました。
好きな教科は参加しますが、
嫌いな教科は、教室脱走して学校中をぐるぐる歩いているのを見て、
「嫌いな教科を、自分で我慢してでも授業を受ける」ということができず、
時間をもてあまして、学校中をぐるぐる歩いている(常同運動)してる
と、私は見ていました。

前の学校にいたときは、15分おきに課題を与えてもらって、
その「時間の感覚がないのかもしれない」「45分の授業は、彼にとって果てしなく長く感じるだろうと思われる」の部分。
この部分の解消に取り組んだのを思い出しました。
今の学校では、それはやってません。
(うーん、あらためてお願いしてみるべきかな?)

>人数の多い職場ばかりではないし、子どもは必ず成長していきますから、今できなくても、将来的にできるようになることってあると思うんです。
>今人数の多いところで、慣らしていこうというのも1つの考えだとは思いますが、もしかしたら人数の少ないクラスのほうがお子さんにとって楽ではありませんか?

私の「人数の多いところに慣らそう」という考えは、
「人数の多い職場」を目指しているというより、
「社会参加」そのものが、多かれ少なかれ、いろんな人間との出会いですから。

私自身が、田舎の人数の少ない学校出身で
先生が、ひとりひとりのニックネームを知っているような環境でした。
高校に行ったとき、40人ひとクラスに戸惑ったものでした。

社会に出たら、今度は自分が世間知らずなことに戸惑いました。

そんな自分の経験をふまえると、
少ない人数の学校だからプラスになるのかしら?
というのが、最初に「普通級で行こう!」と、決めたきっかけです。

>ストレスが減れば問題行動も減っていく可能性があるし、他の子ができることが自分にはできないと感じることも少なくなるのでは?

ただ、診断当初と違って、年々支援級のあり方が変わってきています。
支援級に、高機能の子が集まるようにもなってきているとも聞きます。
(でも、前の学校も、今の学校も支援級はありません)

支援級では、普通高校をのぞめない時代から、
発達障害児は、支援級と、支援級から普通級への通級で…
支援級でも普通高校へ行ける。
ということが可能な時代に入ってきたようです。

今、6年生ですから、
今から今の学校に支援級…は、ちょっと難しいでしょうから。
中学でのあり方が、どうなるかしら??

うーん、今の中学校ってどんなところなのか、
ヴィジョンが見えなくって。

支援級のあり方がどんな風なのかは、
中学校を見てみないことにはわからないですね。
(うーん、見学に行ってみるかしら?)
息子が入学するときには、また事情が変わる可能性だってあるでしょう。

私も、自分で動いて環境を変えよう、とするタイプですし。

>大学に入る頃には、問題行動がなくなって、お子さんの高い能力を生かす分野を学んで、社会に出て活躍するチャンスが十分あると思います。

ありがとうございます。

どうなることやら?
ですね…。
親が思ったようなレールの上は、子どもって歩かないものでしょうし。

子育てに正解はないと、言われますけれど、
最初は「この子には、普通級があっているだろう」と、思っていたことも、
もしかすると、「支援級から通級」のかたちもあるかもしれないし、

うちの市には、
少人数制の学校、私立中学、星槎学園のような発達障害の子を対象にした?学校も。
選ぼうと思えば(通わせるのが大変ですが)あるんですよ。

…ただ、親の希望としては、
近所の学校で、他の子といっしょに!

が、理想ですね。
(理想とはいえ、学校に100%丸投げはしないつもりですが)

あらら、何が言いたいのか、とりとめがなくなっちゃいました。(いつもですが…)

[#27096] Re:主治医とのはなし
 フォウ  - 08/7/19(土) 21:59 -

引用なし
パスワード
   ▼SILVERさんへ

自分の意見に対するレスいつもありがとうございます。

>
>でも、お尻をキックは、
>そろそろ仲の良い子同士でも、女の子にやっちゃいけないことでしょう。
>…と、私も主治医の先生に言われて、はたと気がつきました…。(^_^;)
>
>そうか、家で妹とじゃれつく感覚で、
>よその女の子に、ちょっかいかけちゃいけない年齢なのねえ…そろそろ。


そうですよね。妹さんもだんだんと思春期に入っていきますので、ちょっかいでも、ダンシとして許されるのと、そうでないことを息子さんは解っていく必要があると感じます。アスペといっても男の子と女の子はお互いに助け合っていかないといけないと僕は思ってます。

でも、彼の目線で考えると、彼なりにそのコにサインを送ってると思うんです(彼がそのコが好きな場合です)。でも、彼女もキャッチしない。だから、お尻キックー、よくあったスカートめくりみたいな感じになってると思ったりしましたが...。妄想しすぎてたら、申し訳ありません。


>
>息子が、その子に恋愛感情を抱いてるかはわかりませんが、
>自閉当事者の中には、そういった男女間の隔たりがピンとこなかったり、
>それでなくても、家庭と、よそ様との区別がつかなかったり、
>は、あると思うので、
>息子はどのへんの位置にいるのかしら?
>と、親としても推測するしかないのですよねえ。
>

これは本当に難しいですよね。お母さん(SILVERさん)にも秘密したいことが出てくる時期ですんで。でも、難しいかもしれませんがそれを楽しんでいけるといいんですけど...。人に対しての感情の位置って、一日一日違って、“ココ!!”って固定されてることはまずないと僕は感じてます。


でも、自分の意見ですが、それが一番の療育になると感じます。それは、好きな人は自分を映し出す鏡のような存在だと僕は思ってます。それは、アスペだから例外ということでもないと思います。そうすることで、自分磨き、自分と折り合っていくチカラができてくると思います。


夏休みの生活はどういうふうになっているんでしょう?もしかしたら、療育で病院や施設に行くと思います。なので、思ったのですが、夏休みのときもキックされたコに会うチャンスはあるんでしょうか?もし、あるとすれば、一度、ご自身で見極めてみるのもいいかもしれないと思いました。

[#27098] Re:主治医とのはなし
 明子 メール  - 08/7/19(土) 23:21 -

引用なし
パスワード
   ▼SILVERさん、こんにちは。

>いつも、ありがとうございます。

いえ、こちらこそ、勉強させていただいています。

今回のお話は、自分の子どもの頃のことを思い出し、いろいろ考えるきっかけになりました。

>好きな教科は参加しますが、
>嫌いな教科は、教室脱走して学校中をぐるぐる歩いているのを見て、
>「嫌いな教科を、自分で我慢してでも授業を受ける」ということができず、
>時間をもてあまして、学校中をぐるぐる歩いている(常同運動)してる
>と、私は見ていました。

嫌いな教科のときには、先生に好きな教科の課題を与えてもらうとか工夫してもらったらどうでしょうか?
我慢して…というのは、辛いですよね。

私の小学生時代の頃を思い出してみると、成績は気にしていなかったですが、ちゃんと勉強ができるようになりたい、と思ってた気がします。
先生の話をちゃんと聞いてなければわからなくなってしまう、と思ってました。
特に、我慢してた、ということはなかったと思います。

中学になると、内申に響くから、という気持ちが加わりました。

高校になったら、好きじゃない授業は適当に聞き流してたり、つまらない授業は居眠りしてたりしました。(居眠りはさすがに担任に注意されましたが)

私は授業についてはあまり苦労せずこのように適当にやり過ごしてきましたが、適当にやり過ごせない子もいますよね?
そういう子には、「やり過ごし方」を先生か親と一緒に考えていったらどうでしょうか?

・(めえめえさんが書かれているように)中学に行くと、周囲からからかわれるようになってしまうかもしれない
・授業態度が成績に響く → 内申点に響く → 希望高に入れない可能性が出てくる(経済的理由からできれば公立高に進学してほしいと訴えるのもアリかと思いますが、地域によって公立高のほうが入りやすい所もありますね)

など、教室に留まっていることの必要性を意識させてあげたらいかがでしょうか?
その上で、どうしたら教室脱走しないでいられるか?(別の科目を勉強するとか本を読んでるとかでもいいので、できれば我慢の少ない方法で)を話し合ってみたらどうでしょうか。
もし、もう工夫されていたら、ごめんなさい。

>私の「人数の多いところに慣らそう」という考えは、
>「人数の多い職場」を目指しているというより、
>「社会参加」そのものが、多かれ少なかれ、いろんな人間との出会いですから。

人数が多くて疲れてしまうのだったら、少なければ疲れないかな?と単純に思いました。
それで、教室脱走が少なくなれば、マイナス体験が減りますし。
息子さんも、脱走したくてするわけではないんですよね。
もしかしたら辛い思いをしてるんじゃないかな?と思ったので…。

>そんな自分の経験をふまえると、
>少ない人数の学校だからプラスになるのかしら?
>というのが、最初に「普通級で行こう!」と、決めたきっかけです。

どうしても、自分の経験をふまえて…という思いはありますよね。
私もやはり、「自分の経験をふまえて」子育てしています。

私は、小学校からずっと大人数のクラスにいたので、少人数から大人数のクラスに行ったときの戸惑いは経験したことがありませんでしたが、社会に出たらやはり世間知らずでしたよ。
だから、大人数なら世間知らずにならない、ということはないと思います。

私の「経験をふまえる」と、子どもの頃から自分の特性を知って意識していてそれに対応できていたら、もう少し自分に合った仕事に就くことができたのではないかしら?…という思いがあります。
大人数だからといって、社会性が自然に身についたり、自分の特性がわかる、というものでもない、と考えてます。
大人の介入がなくてもやっていける子なら、逆に少人数でもやっていけると思います。

>うーん、今の中学校ってどんなところなのか、
>ヴィジョンが見えなくって。

息子さんの気持ちはいかがですか?
ウチの息子なら、他の友達と一緒に、と言うような気がしますし、経済的な理由からも公立中に進んでほしいのです。

こういう経済的な問題もあるし、兄弟児との絡みもありますよね。

私の住んでいる地域で、公立校以外に中学にはコレといった学校はなさそうなので、公立中への進学を考えてます。
私立は経済的な負担が大きく、無理してまで通わせることはない、と考えています。

息子さんにとってベストな選択が、他の家族にとってもベストとは限らないし、家族でベターな選択ができるといいですね。
その範囲内で工夫していくしかないな、と私は考えてます。

[#27105] Re:主治医とのはなし
 めえめえ  - 08/7/20(日) 10:35 -

引用なし
パスワード
   ▼SILVERさん:

>息子には、小さいときから
>人の足や腕にしがみつく、というこだわりがあります。
>あと、人の指をいじる。
>これは、かなりイライラさせられますので、
>私も何度も「やめなさい!」と、怒りました。
>
>これを、女の子に対してやるようならば、問題じゃないかな?
>とは、危惧してるのですが、
>なにせ、こういう男女の区別(こういうことは、女の子相手だからやらない、というような)
>のない子でしょうから、
>それが出るようなら、困りますねえ。

男女の区別ができない、場面が読めない、こだわりだから、と考えないで、
”プライベート・ゾーン”の話などをしながら、
他のひと、特に女の子には触らない、一定の距離を保つ、ということを
30センチものさしなどを使って説明してみてはいかがでしょう。
知能が高い子なんだから、ルールが納得できれば、徐々に自分で
コントロールできるようになると思います。

>>自分で自己コントロールできる範囲を広げてやるしかないでしょう?
>
>今、それを目指そうとしているところです。

夏休みに家庭でできることとしては、”お手伝い”ではなくて
家事の分担(いつもよりちょっと難しめ)を”仕事”として
毎日、継続的にすることを約束し、やったら感謝を言葉にするとか。
山登りやキャンプなど、ちょっと上級だけどチャレンジ精神を触発される
遊びや活動に連れて行くとか。(山登りは途中放棄できないからオススメ。
うちは去年無理矢理連れて行きました。ワタシのほうがへばったけどw)。
あるいは、ちょっと年上の高校生、大学生などに遊んでもらうとか、
大人の男性と触れ合うチャンスがあるといいですね。

下の子がいると、うちもそうだけど、遊びや外出もつい下の子のできる
範囲に合わせてしまいがちだけど、せっかくの夏休みですから、
できればお兄ちゃんが主役、お兄ちゃんだけ参加できるような
活動があるといいのではないでしょうか?
ちょっと無理かも、と最初は思っても、やってみたらできた!
(もちろん陰でサポート付きなんだけど)という体験がいっぱい
できると、自信がつき、自己コントロール力も向上するのでは
ないかと思います。

もし既にこういった取り組みをなさってたならごめんなさい。

[#27115] Re:主治医とのはなし
 SILVER ホームページ  - 08/7/20(日) 20:39 -

引用なし
パスワード
   ▼フォウさん:

>そうですよね。妹さんもだんだんと思春期に入っていきますので、ちょっかいでも、ダンシとして許されるのと、そうでないことを息子さんは解っていく必要があると感じます。アスペといっても男の子と女の子はお互いに助け合っていかないといけないと僕は思ってます。

そうなんですよねー。
娘もそろそろ思春期に入るんですよね…。

つい、発達障害の子たちは幼いから、
失念しちゃうわ…。

ただ、今考えてるのは、
早く、公営住宅の抽選を当てて、部屋数の多いところへ引っ越す!
そろそろ、部屋を分けたい。

今、1DKの小さなアパートですから、
風呂に入るにしたって、男女の区別関係ないわが家。

そろそろこれは、問題だわ…と、思っているところなのです。
>
>でも、彼の目線で考えると、彼なりにそのコにサインを送ってると思うんです(彼がそのコが好きな場合です)。でも、彼女もキャッチしない。だから、お尻キックー、よくあったスカートめくりみたいな感じになってると思ったりしましたが...。妄想しすぎてたら、申し訳ありません。

以前にもお話したかな?と、思いましたが、学校の方でも
子どもたち全体が、男女の隔たりの意識がないように見えます。
今の子たちがそうなのか?
この辺の地域の子たちがそうなのか。
男女の区別なく仲良いし、女の子たちもあっけらかんとしてます。

ですから、療育場のその子に限らず、
息子は、ふだんクラスの女の子たちとも仲良く遊んでるみたいなので…。
キックは、アプローチのサインかもしれないけれど、
その子に対して個別の感情なのか?は、ちょっとわからないですね。
同じレベルで仲良い女の子は、クラスにもいると思うので…。

>これは本当に難しいですよね。お母さん(SILVERさん)にも秘密したいことが出てくる時期ですんで。

そう。

息子の好きな子が誰か?とかまで、
母が把握するものじゃない…気もします。


前にお話しした、親が子どもに教える性知識の本の話しじゃないですけれど、
そんなことを取り組んでいかなきゃならない
夏休みにしたいですね。

ありがとうございました。

[#27117] Re:主治医とのはなし
 SILVER ホームページ  - 08/7/20(日) 22:15 -

引用なし
パスワード
   ▼明子さん:
>私の小学生時代の頃を思い出してみると、成績は気にしていなかったですが、ちゃんと勉強ができるようになりたい、と思ってた気がします。
>先生の話をちゃんと聞いてなければわからなくなってしまう、と思ってました。
>特に、我慢してた、ということはなかったと思います。

私の小学生時代は、脱走こそはなかったものの、
授業中ずっとしゃべくりまくりでした。(^_^;)
授業なんか聞いていなかった…。
そういう意味では、息子とかわらなかったかも…と思います。

でも息子にはせめて、ノートをとれないまでも教室にいてほしい。
聞いてるだけで、覚えてる子だから。

>中学になると、内申に響くから、という気持ちが加わりました。

そう、その内申なのです。
中学行ってから心配なのは…。

授業受けない、テスト受けない…。
今の時点では、普通高校を目指して欲しいので、
これじゃ内申が心配。

>私は授業についてはあまり苦労せずこのように適当にやり過ごしてきましたが、適当にやり過ごせない子もいますよね?
>そういう子には、「やり過ごし方」を先生か親と一緒に考えていったらどうでしょうか?

やり過ごし方ですか…。
息子を見ていると、それが一番難しい気がする。
現在、息子に適したいいアイディアがありません。

>・授業態度が成績に響く → 内申点に響く → 希望高に入れない可能性が出てくる(経済的理由からできれば公立高に進学してほしいと訴えるのもアリかと思いますが、地域によって公立高のほうが入りやすい所もありますね)
>
>など、教室に留まっていることの必要性を意識させてあげたらいかがでしょうか?

話しては聞かせてるのですが、
本人にとっては、
「高校が大事だということにピンとこない」「就職するときに大事だと教えても、働くということがピンとこない」
みたいに見えます。
なんか、話して聞かせても、意に介さない感じです。

たぶん、大事だとわかっていたとしても、
だから授業に参加するということに、体がついていかないのかしら???

>人数が多くて疲れてしまうのだったら、少なければ疲れないかな?と単純に思いました。

>私は、小学校からずっと大人数のクラスにいたので、少人数から大人数のクラスに行ったときの戸惑いは経験したことがありませんでしたが、社会に出たらやはり世間知らずでしたよ。
>だから、大人数なら世間知らずにならない、ということはないと思います。

発達障害児者は、ただでさえ世間知らずになりやすいというか、
そういうところは有ると思いますが、
逆に、大人数でも世間知らずでしたら、少人数でしたらもっと「井の中の蛙」になってしまいません?

ただ、少ない人数だったら、疲れない…というのはあると思います。
少人数でのコミニケーションは違和感ない子ですので。


そうなると、「支援級」?
というのも視野に入ってきますけれど、

疑問は、その「支援級」のクラスのレベルなんですよね。
最近は、高機能の子の「支援級」も増えてきているらしいことは、
書きましたが、

高機能も、うちの娘レベル(IQ80代で、言語に遅れを伴う)で、
息子ほど、集団生活に難を抱えてるのならば、
考えられますが、

はたして、息子にとってはどうなんだろう?
それこそ、本人のプライドを傷つけることになりはしないのかな?

普段、友だちとの会話は、
ぜんぜん他の子との違和感のない子です。

まだまだ、知的障害児や、ボーダー児のもの…というイメージのある
「支援級」
…ちょっと、そこがまだ、視野に入れるのもいいかも?と、思いながらも
疑問のあるところなんですよね。

>息子さんの気持ちはいかがですか?
>ウチの息子なら、他の友達と一緒に、と言うような気がしますし、経済的な理由からも公立中に進んでほしいのです。

仲の良い子と一緒に、近所の公立中に行く気満々です。
私も、親としてそうさせたい思いの方が強いです。

>私の住んでいる地域で、公立校以外に中学にはコレといった学校はなさそうなので、公立中への進学を考えてます。
>私立は経済的な負担が大きく、無理してまで通わせることはない、と考えています。

私も、基本的にはその考えです。
さっきも、私立中のパンフ(学校で普通に配られている)に目を通しましたが、
住所を見ると、(市内ですけど)通学させるだけでも本人の負担になりそうなんですよね。


>息子さんにとってベストな選択が、他の家族にとってもベストとは限らないし、家族でベターな選択ができるといいですね。

難しいですよねえ…。

最終的にはやっぱり、公立中学の普通級へ…の選択になると思います。

そこでどう工夫していったらいいかですよね……。

ありがとうございました。

[#27123] Re:主治医とのはなし
 SILVER ホームページ  - 08/7/20(日) 23:09 -

引用なし
パスワード
   ▼めえめえさん:

>”プライベート・ゾーン”の話などをしながら、
>他のひと、特に女の子には触らない、一定の距離を保つ、ということを
>30センチものさしなどを使って説明してみてはいかがでしょう。

ここなんですよね。
これからこの「距離感」をどう教えていくかは。

この夏休み、息子とこの辺をじっくり話しあってみたいです。

>夏休みに家庭でできることとしては、”お手伝い”ではなくて
>家事の分担(いつもよりちょっと難しめ)を”仕事”として
>毎日、継続的にすることを約束し、やったら感謝を言葉にするとか。

現在は、私の留守中の食事づくりを日常的にお願いしてますが、
グレードアップするのもいいかもしれませんね。

療育場では、ご飯づくりをしていて、
療育場にいる子の中には、つくったものを家庭で再現して、
そのレシピを書き出したという子もいたそうです。

うちはとても真似できそうにない…(レシピ書きの方は)

>できればお兄ちゃんが主役、お兄ちゃんだけ参加できるような
>活動があるといいのではないでしょうか?

これですよね…。
前々から、サタディーティーリング(土曜日に1日券を買って、地下鉄でスタンプめぐりする)をやりたがっていたので、
こんなことにチャレンジさせるのもいいかも。

元々、一人で地下鉄に乗ったり、
目的地まで行ける子ですので、
(キップをなくして、改札を強行突破したエピソードもあり)
やれる冒険は転がってると思います。

今年の夏休みは、グレードアップの夏にさせたいわ。(^o^)

ありがとうございました。

[#27134] Re:主治医とのはなし
 pepper white  - 08/7/21(月) 11:23 -

引用なし
パスワード
   ▼SILVERさん:
初めまして。
中1ASの男児の母親です。

>>中学になると、内申に響くから、という気持ちが加わりました。
>
>そう、その内申なのです。
>中学行ってから心配なのは…。
>
>授業受けない、テスト受けない…。
>今の時点では、普通高校を目指して欲しいので、>これじゃ内申が心配。

中学に入ると、小学校時代とは違って本当に忙しいです。
授業内容もグッと難しくなりますし、
各教科の先生から宿題が出ますから宿題の量も多いです。
部活動に塾、定期試験に実力テスト・・・
本当に子どもは忙しいと実感する日々です。
そして、やはり高校進学を控えて、内申は、
授業態度、提出物、
テストは大きなもの以外にも授業内で行われる小テストなど、
全てに関わってきます。

夏休み中も部活動はあるは、宿題は多いは、
その上、夏休み明けにはすぐに実力テストなので
(↑息子の中学の場合ですが)
8月半ばには宿題を終わらせ、
テストに向けて今まで習った範囲全てを網羅しなければなりません。
ため息が出ます(親が・・・苦笑)

息子さんの今の状態がこのまま中学まで続くとしたら
やはりかなり問題だと思うんですね。
それこそ支援級でしっかり勉強に取り組めるのなら
支援級を中学で開設してもらってでも
このままよりはずっと良いとも思えます。

ですが、公立中普通級に進学予定を前提として
今からできることは、何でもやってみるくらいの気持ちで
取り組んでみられたらどうでしょうか?

SILBERさんはこちらの掲示板で色んな方にアドバイスをされていて、
それはそれでこちらを利用されてる方にとってとても有り難いことでしょうが、
来春中学進学を控えた息子さんのために
ここは一つ、そういう時間も削ってでも
息子さんに全力で向かわれたらいかがでしょうか?
こういうタイプのお子さんの場合、
専門家さんにご指導を仰いだり、学校側との相談も勿論でしょうが、
親として、今、家でできることをこの夏休みに頑張って
やれるだけやってみられたらいかがでしょうか?
書字のことや、苦手な科目に取り組むことは、
時間もかかるし根気もいるし、
そして一番大切と思われるのはさまざまな工夫が必要だと思います。
でも、そこをクリアしておかないと、中学生活は厳しいと思うのですよね。

せっかく高IQをお持ちで、友人関係もうまく行っていて、
生活能力もあるお子さんだと思いますので、
何とか自己コントロールを身につけ、
充実した中学生活に向かって頑張っていただき、
そして高校進学していただきたいと思います。

[#27140] Re:主治医とのはなし
 明子 メール  - 08/7/21(月) 15:34 -

引用なし
パスワード
   ▼pepper whiteさん、SILVERさん、こんにちは。

pepper whiteさんの案、とっても良さそうだなあ、と思って、また出てきてしまいました。

周囲の発達障害のお子さんたちで、通常級に適応が難しい子は、大抵支援級に在籍しているか、通級を利用しています。
目的は、「長時間通常級にいるのが難しいので、ストレスを溜め込まないようにさせるため」「通常クラスの授業のフォロー」などです。
ほとんどの時間を通常級で過ごす子もいれば、通常級には給食のときだけ、というお子さんがいます。

通常級オンリーかそうでないか…当人の通常級への適応度とか特性の問題であって、知的能力の差や大人(担任や親)の対応の差ではないように個人的には感じています。

>それこそ、本人のプライドを傷つけることになりはしないのかな?

>まだまだ、知的障害児や、ボーダー児のもの…というイメージのある「支援級」

イメージというより、お子さんが「支援級」<「通常級」という偏見を持たないように、担任の先生や親御さんが導いていく必要があると思います。
「このままでは、中学で通常級でやっていくのは難しい、しばらくは少人数のクラスでやってみないか?それでやっていけるようなら、少しづつ通常級で受ける授業を増やしていけばいいし、そのほうが今のままよりうまくいくかもしれないよ、試しにやってみない?」などと、話し合ってみてはいかがでしょうか?
支援級が通常級から全く隔離されたクラスであるという話は、私の周りでは聞いたことがなく、通常級で過ごせる時間があれば、仲の良い子と別々になるという感覚はないと思うし、そこはうまくSILVERさんがお子さんに話せばいいことではないか、と思います。

たとえ支援級に在籍していても、通常級で過ごす時間を少しずつ長くしていき、最終的には通常級だけで過ごせるようになれば、「井の中の蛙」にはならないと思います。

>せっかく高IQをお持ちで、友人関係もうまく行っていて、
>生活能力もあるお子さんだと思いますので、
>何とか自己コントロールを身につけ、
>充実した中学生活に向かって頑張っていただき、
>そして高校進学していただきたいと思います。

そうですよね。
SILVERさんの息子さんが得意なことはウチの息子は苦手です。
問題行動さえなくなったら、とても能力の高いお子さんなので、活躍の場が広がる可能性がますます大きくなるのでは?思います。
書字の問題などはある程度はしかたないかな?と受け入れていく気持ちも必要と思いますが、教室脱走などの問題は今後のために解決していく必要がある問題だと思います。

得手不得手というかその子その子によって特性が違うし、通常級に通っている子のほうが、社会への適応力があるとは限らないと思うし(現にウチの息子は、勉強も運動も友達作りも苦手です)、将来的に安心と限らないんですよね。
逆に、「支援級」に在籍していた子でも、大人になって成功しているかたもいるはずだと思います。
「支援級」=知的障害児・ボーダー児のもの、というイメージを捨てて、進学予定の中学に支援級を開設してもらうことを考えてみたらいかがでしょうか?

[#27143] Re:主治医とのはなし
 明子 メール  - 08/7/21(月) 15:51 -

引用なし
パスワード
   追記です。

書いた後で思ったことなのですが…。

不登校になったらどうしよう?と、私は考えることがあるんです。

ですが、その前にまず、子どもが楽しく学校に通える環境作りを考える必要があるのではないかと…。

環境作りと言っても、お子さんの特性によってそれぞれ…学習面のフォロー(これはウチの子の場合ですが)とかいろいろあるんじゃないかと思うんですが、支援級もその選択肢の1つではないかな?と思いました。

不登校を起こしたらどうしようかと考える前に、円滑な学校生活を子どもが送るための1つの対応策として支援級を考えてもいいんじゃないのかな?と思います。

[#27149] ありがとうございました。
 SILVER ホームページ  - 08/7/21(月) 18:21 -

引用なし
パスワード
   ▼明子さん:
▼pepper whiteさん、

pepper whiteさん、はじめまして。

明子さん、またどうもありがとうございます。

pepper whiteさんの中学校の話し、大変参考になりました。
やっぱりいろいろ問題山積みですよね。

自分の中学のときを振り返ってみても、
中間テストだの、期末テストだの、
教科ごとに先生が違うのも「あの先生ならいいのに」「この先生の教え方じゃわかんなーい」というのがありました。

そういうことを考えても、このままじゃ中学で勉強についていけるの?
という心配はあったので。


息子が診断を受けた当初、
(元)夫が、その少人数制の学校の話しを持ち出してきたり、
私立の大学付属小中学校の話しを持ち出してきたり
してましたから、

いや、かえってこの子は少人数制の学校じゃなく、
近所のこの小学校で、そのまま通わせる!

というのが、最初の決断で、
そのときは、その学校の先生方と協力して
あれやこれや、取り組んだものでした。

その時点では、支援級よりもずっとその方が、
うちの子のためになっていたと思います。

いえ、正解は無いものですから
あのとき、あっちの学校に入れていたら別な状態だった?
なんてことは、今から言ってもしょうがないことですし、
結局は、今までやってきたやり方が、ベストだったと言うしかないのですが、


そうして、今、
学校中をぐるぐる歩き回っていた時代から、
どうやら、情報量が多いから疲れるんじゃないかな?
という感じに成長してきた(ように見える。推測)もんですから、

「支援級在籍で普通級へ通級」というスタイルも、考えてもいいかもしれませんね。

そこでいろいろと考えたのですが、
ふと、
これは今から、できるものなら「本人連れて、中学校見学」もあっていいんじゃないか。
見通しが難しい子なんだから、実際に通学圏の中学校に連れて行って見学させて、
中学校はこんなところだという、ヴィジョンを彼に持ってもらうのも
いいんじゃないか?

(小学校に、体験入学があるのに、中学校は無いのかしらん)

そのあたりを、今の小学校側と、
通学圏の中学校に打診してみるかな?


希望は、近所の中学校に普通級で。公立の高校を入試して欲しい…。

なのですが、
選択肢として、中学校では支援級(支援級の有無の確認。無ければつくる?)、
を考えて動いてみる。


息子の男女間の距離のとり方と、

中学校でどうするか、

この夏の親子での課題ですね…。

みなさま、いろいろ一緒に考えていただきありがとうございました。
療育の方向性の参考にさせていただきたいと思います。

[#27169] Re:ありがとうございました。
 めえめえ  - 08/7/22(火) 9:04 -

引用なし
パスワード
   ▼SILVERさん:
締め切り後にすみません。他のROMさんの参考にもなるかと…

>これは今から、できるものなら「本人連れて、中学校見学」もあっていいんじゃないか。
>見通しが難しい子なんだから、実際に通学圏の中学校に連れて行って見学させて、
>中学校はこんなところだという、ヴィジョンを彼に持ってもらうのも
>いいんじゃないか?
>
>(小学校に、体験入学があるのに、中学校は無いのかしらん)

実際に学区の中学へ見学に行くのは大事なことですね。
たいていの場合、中学の副校長あたりが窓口になっていますから、
直接問い合わせて見学させてもらったらいいかと思います。

>希望は、近所の中学校に普通級で。公立の高校を入試して欲しい…。
>
>なのですが、
>選択肢として、中学校では支援級(支援級の有無の確認。無ければつくる?)、
>を考えて動いてみる。

支援級がない場合、保護者の希望によって支援級を作ってもらえる
可能性はないとはいえません。
自治体によって差が激しいので一概には言えませんが、予算の都合も
あるので、早い時期の要請が必要かと思います。

通常級にするか、支援級にするかは、保護者の意向が尊重されますが、
保護者自身が教育委員会などに働きかける必要があります。

小学校卒業まで、部分的にしか授業に参加できない、書字を嫌って
ノート取りやテストができない状態が続くようですと、中学で劇的に
改善するのは難しいとは思われませんか。いや、かえって、劇的な改善を
期待することは本人の負担が大き過ぎるのではないでしょうか?
もし高機能&自閉向けの支援級がなくても、不登校向けの支援級や支援策が
あれば利用することも選択肢のひとつと考えてもいいかもしれません。
大人数で、普通級で、適応できていないのでしたら、親の希望よりも、
子供が安心して所属できる居場所を確保するのが先ではないでしょうか。

ご参考まで。

(昨夜投稿した後、一部修正しました)

[#27173] Re:ありがとうございました。
 SILVER ホームページ  - 08/7/22(火) 12:23 -

引用なし
パスワード
   ▼めえめえさん:

ありがとうございます。
とり急ぎ。

いつも相談している市の教育機関窓口、
まなびの支援センター(教育相談センター)の方へ、
予約を入れました。

予約がいっぱいで、9月の予約になりましたが、
(最近は、ここも予約でいっぱいなのですね…)
「まなびの支援」の審議は9月からはじまるとのことです、

ひとまず支援級云々の相談については、間に合いそうです。

(この、市の相談センターは、子どもたちのことで、
 一番最初に『おかしい』と思ったときに相談した公共機関で、
 息子はそこでWISCの検査を受け、娘はことばの教室への通級が決まりました)


それでは、スレが長くなるのを避けたいので、
これにて〆たいと思います。

みなさま、あらためましてありがとうございました。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2221 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877543
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.