アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2348 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#25667] 好・不調の波 SILVER 08/5/2(金) 17:13 [未読]
[#25674] Re:好・不調の波 こんちゃん 08/5/2(金) 21:58 [未読]
[#25676] Re:好・不調の波 SILVER 08/5/2(金) 22:41 [未読]
[#25704] Re:好・不調の波 たもっち 08/5/4(日) 8:40 [未読]
[#25713] Re:好・不調の波 SILVER 08/5/4(日) 19:54 [未読]
[#25706] Re:好・不調の波 フォウ 08/5/4(日) 10:03 [未読]
[#25714] Re:好・不調の波 SILVER 08/5/4(日) 20:14 [未読]
[#25722] Re:好・不調の波 フォウ 08/5/5(月) 4:53 [未読]
[#25736] Re:好・不調の波 めえめえ 08/5/7(水) 9:16 [未読]
[#25737] Re:補足 めえめえ 08/5/7(水) 9:34 [未読]
[#25743] 「まなびのサポーター」というボランティア... SILVER 08/5/7(水) 23:05 [未読]
[#25775] Re:「まなびのサポーター」というボランテ... フォウ 08/5/8(木) 22:24 [未読]
[#25780] Re:「まなびのサポーター」というボランテ... めえめえ 08/5/8(木) 23:14 [未読]
[#25827] ありがとうございました SILVER 08/5/10(土) 22:19 [未読]
[#25848] Re:ありがとうございました フォウ 08/5/12(月) 11:52 [未読]

[#25667] 好・不調の波
 SILVER ホームページ  - 08/5/2(金) 17:13 -

引用なし
パスワード
   いつもお世話になっております。

今日は、息子の小学校生活最後
春の家庭訪問の日でした。

そのため、朝から落ちつかなく(私が)、
今日は頻繁にこちらにもちょこちょこお邪魔しすぎで、
お騒がせしたことをおわびします。


さてさて、本日の家庭訪問で、
新学期がはじまってからのひと月間の様子を
先生よりうかがいました。


息子ってば、好・不調の波が激しく、

調子の良いときは、まったく自閉児らしさを感じさせず、
5時間、6時間、授業を受けられ、
行事にも積極的参加。

ですが、そういう状態が1週間でも2週間でも続いたかと思うと、
次からは反動で、
受けられる授業は、1、2時間。

靴は投げる、話し掛けてきた下級生を蹴飛ばす、
先生が話し掛けても、会話にならない。
図書室の本だなの上にはのぼる。

人間じゃなくなりますね…(^o^;)
(猫かなにかになります…)


いえ、長時間がんばってるのがたいへんなのもわかりますし、
それが持続できないのもわかるんですが、

本人にも、「なぜ?」ときいても、
「????」と、首かしげてる状態で。


まあ、なんでこう波があるんでしょう?
1〜2週間でも調子が良いときが続くんならば、
そのまんまで行かないもんなんでしょうか?

うちの子みたいに、スイッチのオンオフの差が激しい子って、
他にいるんでしょうか?

このままじゃ、きたるべき来月の修学旅行。
無事、つきそいなしで行ってくれるのかしら????
(去年の宿泊学習は、なにごともなく済みました)


まるで、調子のよいときは、脳内中のエネルギーかきあつめ、燃焼し、
そして、燃焼しつくしたら、のこりはプスプスと少ないエネルギーで
なんとか脳内を回してるような…。

そんな印象です。

発達障害とは、ほんとに不思議な障害ですね。


あ、この子、
家庭ではなんの問題もないんですよ。
学校での、好・不調の波なんて、家庭ではぜんぜんわからないぐらいです。

あと、来週からボランティア加配がつく予定です。
誰かがそばにいることで、気持ちが安定してくれたら…と、思うのです。

[#25674] Re:好・不調の波
 こんちゃん ホームページ  - 08/5/2(金) 21:58 -

引用なし
パスワード
   SILVERさんこんにちは

好不調の波は発達障害特有の障害なんです。多かれ少なかれみんな波はあるんでしょうけれど、ASの人はそれが激しく出てしまいます。とてもやっかいなんですが、不調君つきあっていくしかないんですよね(^_^;) 

私はそれがわかったから、睡眠を多くとるとか、薬を飲むとかして波をのりきっています。大事なことがあるときは慎重に、疲れないように、良い状態をその日に持って行くように頑張ります。でもそれもなかなかうまくいかないこと、多いです。難しいです(>_<)

とりあえず修学旅行に向けて、良い状態で迎えられるよう頑張ってほしいです。良い思い出作ってほしいですね。私も祈っています。

読んでくれてありがとうございます。

[#25676] Re:好・不調の波
 SILVER ホームページ  - 08/5/2(金) 22:41 -

引用なし
パスワード
   ▼こんちゃんさん:
>SILVERさんこんにちは

レスありがとうございます。

>好不調の波は発達障害特有の障害なんです。多かれ少なかれみんな波はあるんでしょうけれど、ASの人はそれが激しく出てしまいます。とてもやっかいなんですが、不調君つきあっていくしかないんですよね(^_^;) 

発達障害って、出来る事と出来無いことの差が激しくての好・不調の波はあると思ってたんですが、
それにさらに、
出来ることも、翌日一転して出来なくなってしまう…。

不思議ですねえ。
本人もなぜかわからないみたいなんです。

みなさんも同じなんですね?

>私はそれがわかったから、睡眠を多くとるとか、薬を飲むとかして波をのりきっています。大事なことがあるときは慎重に、疲れないように、良い状態をその日に持って行くように頑張ります。でもそれもなかなかうまくいかないこと、多いです。難しいです(>_<)
>
>とりあえず修学旅行に向けて、良い状態で迎えられるよう頑張ってほしいです。良い思い出作ってほしいですね。私も祈っています。

そうなんですね?

やっぱり修学旅行の前の週は、
疲れさせないよう気をつかってあげるのがいいのかも。
授業もフルで出なくていいよ…とか、

睡眠を多くとるのも有効かもしれませんね。

>
>読んでくれてありがとうございます。

こちらこそ、長い文章を読んでいただきましてありがとうございます。
嬉しかったです。

[#25704] Re:好・不調の波
 たもっち メール  - 08/5/4(日) 8:40 -

引用なし
パスワード
    SILVERさんへ。
 おはようございます。たもっちです。
 私も学生時代の時、授業中の話があまり理解出来ず、周囲の人たちに詰問とも執られてしまう質問を行って不快感を与え、特に体育の時間では球技に混ぜてもらえずにいて「自分が参加をしたいのに、何故理不尽な事が起こるんや。」と自分が殴り合いの喧嘩に至ってしまった程のトラブルを起こした事がよく有りました。
 しかし、先生がしっかりと監視している時はもの凄く安定していて、順調良く授業に付いて行くことが出来ました。
 以上の様に、私の様な高機能自閉症を含めた広汎性発達障害の方々は、健常者よりも好・不調の波が激しくなるケースが多いです。そうかと言って、下手な激励と叱り付けは却ってその波を激しくし、発達障害当事者の心身の成長を歪めてしまいます。そのタイミングを見つけるには、熟練の技と経験が必要だと思います。
 私としては「あせるな(あきらめるな)・おごるな・いじけるな・くやむな・まけるな」の精神で接して行けば良いかと思います。

[#25706] Re:好・不調の波
 フォウ  - 08/5/4(日) 10:03 -

引用なし
パスワード
   ▼SILVERさん:
>いつもお世話になっております。
>
SILVERさんの意見には自分は多く共感できます。自分も勉強にもなりますし、SILVERさんに励まされることもありますので、こちらこそお世話になります。
>
>息子ってば、好・不調の波が激しく、
>
>調子の良いときは、まったく自閉児らしさを感じさせず、
>5時間、6時間、授業を受けられ、
>行事にも積極的参加。
>
>ですが、そういう状態が1週間でも2週間でも続いたかと思うと、
>次からは反動で、
>受けられる授業は、1、2時間。
>
>いえ、長時間がんばってるのがたいへんなのもわかりますし、
>それが持続できないのもわかるんですが、
>
>
>まあ、なんでこう波があるんでしょう?
>1〜2週間でも調子が良いときが続くんならば、
>そのまんまで行かないもんなんでしょうか?
>
>うちの子みたいに、スイッチのオンオフの差が激しい子って、
>他にいるんでしょうか?

自分がSILVERさんの息子さんのころのことを思い出してみると、確かに好・不調の波が誰にでもありますが、自分のような人でそれが激しいのは、体力のペース配分をコントロールするのが難しいからかな、と思います。感情が激しいときは、集中力やスタミナが低下しているときだと思っていいです。そして、SILVERさんが息子さんの家での様子を疲れがきているかどうか、見極めてみるー、表情とか見てみるとか、分らなかったら、主治医の先生と相談されてみるといいと思います。


自分の意見としては、そういう傾向が出てきたときは1〜2時限で切り上げたり、休んで、体を動かしたり、SILVERさんとスキンシップしたり、睡眠をたっぷりとったりすることで、彼がストレスや疲れを取る日を決めたいということを担任の先生にご相談されてみてはいかがでしょうか?

>
>このままじゃ、きたるべき来月の修学旅行。
>無事、つきそいなしで行ってくれるのかしら????
>(去年の宿泊学習は、なにごともなく済みました)

そうですね、修学旅行は特別な行事ですよね。班によって、左右されることがありますよね。もし、クラスが変わってなかったら、クラスメートが気を遣ってくれると思いますよ。あと、SILVERさんには、分らないことかもしれませんが、修学旅行だといろんな意味で、“ダンシ”を試される部分があります。でも、去年、何もなかったら、たぶん、大丈夫かな、と思いますが・・・。でも、息子さんもそれなりに適応しようとしてると思いますよ。
>
>
>発達障害とは、ほんとに不思議な障害ですね。

そうですね、自分もそう思います。自分は障がいというよりも、“キャラ”というふうに思ってますが・・・。

>
>
>あ、この子、
>家庭ではなんの問題もないんですよ。
>学校での、好・不調の波なんて、家庭ではぜんぜんわからないぐらいです。
>
>あと、来週からボランティア加配がつく予定です。
>誰かがそばにいることで、気持ちが安定してくれたら…と、思うのです。


それだけ、彼は家族を大切にしてるな、と感じます。だから、いろんなことで、ちゃんとやっていけそうな気がします。あと、ボランティアさんは学校に来てくれるのでしょうか?そしたら、一回その方とお会いしてみるといいですね。そして、彼にその人に対する気持ちを聞くといいですよ。


ムチャクチャ書いたかもしれませんが、自分はそう思いました。

[#25713] Re:好・不調の波
 SILVER ホームページ  - 08/5/4(日) 19:54 -

引用なし
パスワード
   ▼たもっちさん:
レスありがとうございます。

> 私も学生時代の時、授業中の話があまり理解出来ず、周囲の人たちに詰問とも執られてしまう質問を行って不快感を与え、特に体育の時間では球技に混ぜてもらえずにいて「自分が参加をしたいのに、何故理不尽な事が起こるんや。」と自分が殴り合いの喧嘩に至ってしまった程のトラブルを起こした事がよく有りました。

ああ。
「自分は疑問に思ったことを口にしただけなのに…」
という展開で、質問を繰り返してしまったのですか?
なにか、おしゃべりな高機能自閉症の少年の姿が思い浮かびますね。(^o^)

> しかし、先生がしっかりと監視している時はもの凄く安定していて、順調良く授業に付いて行くことが出来ました。

信頼おける先生だったのかしら?
きっとたもっちさんにとって、安心できる先生だったのかな?

うちの息子の場合も、私がいると、わりと落ちついてることが多いです。
(もちろん、いっつも…というわけではありませんが)
母親が「監視」してるからおとなしくしている…というより、

漠然とした、集団生活の中で、
知ってる人間、普段たよりにしている(と思う)人間が、
そばにいることで、

「対象があるから、落ちつける」

という感じなんですね。

(宿泊学習のときは母親同伴でしたが、
 だから、出来る事なら、つきそいたくなかった…と思いました。
 母親がいるから落ちついてるんじゃあ、いつまでも困りますもの)

> 以上の様に、私の様な高機能自閉症を含めた広汎性発達障害の方々は、健常者よりも好・不調の波が激しくなるケースが多いです。そうかと言って、下手な激励と叱り付けは却ってその波を激しくし、発達障害当事者の心身の成長を歪めてしまいます。そのタイミングを見つけるには、熟練の技と経験が必要だと思います。

ほんとに、難しいですよね。
家では落ちついていたのに、学校で機嫌が悪かったり、
逆に、家を不機嫌な状態で出たのに、学校で落ちついていたり…というのはあります。

> 私としては「あせるな(あきらめるな)・おごるな・いじけるな・くやむな・まけるな」の精神で接して行けば良いかと思います。

『いじけるな』というのは、親より本人宛でしょうか?
発達障害児を育ててると、『いじけるな』というより、
親としては、『くじけるな』かな?

去年、転校したばかりの当初は、
自閉行動バリバリの毎日に、さすがにくじけそうになりました。

今年は、(これでも)だいぶ落ちついてくれたようです…。


いろいろご経験からのお話し、ありがとうございました。

[#25714] Re:好・不調の波
 SILVER ホームページ  - 08/5/4(日) 20:14 -

引用なし
パスワード
   ▼フォウさん:
レスありがとうございます。


>自分がSILVERさんの息子さんのころのことを思い出してみると、確かに好・不調の波が誰にでもありますが、自分のような人でそれが激しいのは、体力のペース配分をコントロールするのが難しいからかな、と思います。

ああ。
体力のペース配分はたしかに難しいでしょうね。
(そういえば私自身も、ペース配分は苦手です。^o^;)

>自分の意見としては、そういう傾向が出てきたときは1〜2時限で切り上げたり、休んで、体を動かしたり、SILVERさんとスキンシップしたり、睡眠をたっぷりとったりすることで、彼がストレスや疲れを取る日を決めたいということを担任の先生にご相談されてみてはいかがでしょうか?

6時間授業を受けられたことを、
単純によろこぶより、
本人が、あとからエネルギー切れにならないよう、
ペース配分を、大人側で様子みながら管理していく…と、
考えてみても良いかもしれませんね。

体力のペース配分より、
気力、精神力のペース配分を考える…って、
健常者でも難しいかな?と、思いますし、

自分の疲れが自分でわからない、発達障害児者なら当然かもしれませんね。


>そうですね、修学旅行は特別な行事ですよね。班によって、左右されることがありますよね。もし、クラスが変わってなかったら、クラスメートが気を遣ってくれると思いますよ。

はい。クラス持ち上がりでしたので、
おかげさまで、息子の周囲には理解あるお友だちがついていて下さるようです。

ボラさんは、修学旅行まではつきそってくださいませんので、
お友だちが、頼りですね。

>あと、SILVERさんには、分らないことかもしれませんが、修学旅行だといろんな意味で、“ダンシ”を試される部分があります。

ありがとうございます。
あるかもしれません。そろそろ「オトナ」になろうとしているようですし…(^o^)


>そしたら、一回その方とお会いしてみるといいですね。そして、彼にその人に対する気持ちを聞くといいですよ。

ボラさんが来てくれる初日が、
ちょうど私が仕事が休みでしたので、
お会いしに、学校へ行こうと思ってます。

そのときまでに、息子のことをあれこれ書いた、
サポートブックを作成する予定です。


それに、息子は、自分を子供扱いする大人を見下します。
そこを最初に、ボラさんに伝えないと、
ボラさんとの信頼関係を、最初に築くのが難しくなってしまうかも?です。


>
>ムチャクチャ書いたかもしれませんが、自分はそう思いました。

いえ、おかげさまで、いろいろとヒントになりました。

ありがとうございました。

[#25722] Re:好・不調の波
 フォウ  - 08/5/5(月) 4:53 -

引用なし
パスワード
   ▼SILVERさんへ
>レスのお返事ありがとうございます。

>ああ。
>体力のペース配分はたしかに難しいでしょうね。
>(そういえば私自身も、ペース配分は苦手です。^o^;)
>


>ペース配分を、大人側で様子みながら管理していく…と、
>考えてみても良いかもしれませんね。
>
>体力のペース配分より、
>気力、精神力のペース配分を考える…って、
>健常者でも難しいかな?と、思いますし、
>
>自分の疲れが自分でわからない、発達障害児者なら当然かもしれませんね。
>
というよりも、息子さんはまだ11歳ですよね?11の男の子でしたら、それをコントロールする方が難しいと思います(成人でも難しいので)。でも、できないことではないと思います。逆にそういうチャンスをもらえてる彼は、ある意味、幸せかもしれませんよ。

>
>はい。クラス持ち上がりでしたので、
>おかげさまで、息子の周囲には理解あるお友だちがついていて下さるようです。
>
>ボラさんは、修学旅行まではつきそってくださいませんので、
>お友だちが、頼りですね。
>
>>あと、SILVERさんには、分らないことかもしれませんが、修学旅行だといろんな意味で、“ダンシ”を試される部分があります。
>
>ありがとうございます。
>あるかもしれません。そろそろ「オトナ」になろうとしているようですし…(^o^)
>

たとえ発達障がいがあっても、11歳の“ダンシ”だから、もし、ボラさんが女性だったら、付いていかない方がいいような気がします。あと、フォローしなきゃいけないのは、旅行のときの“ヒミツのハナシ”をバラしたりしないことを言っておく必要があると思います。逆に、彼の中のヒミツを上手くはぐらかせるようにー、と教える必要があるかな・・・と思います。担任の先生が男性だと、その問題はわりとスムーズに行きそうなのですが・・・。


>
>>そしたら、一回その方とお会いしてみるといいですね。そして、彼にその人に対する気持ちを聞くといいですよ。
>
>ボラさんが来てくれる初日が、
>ちょうど私が仕事が休みでしたので、
>お会いしに、学校へ行こうと思ってます。
>
>そのときまでに、息子のことをあれこれ書いた、
>サポートブックを作成する予定です。
>
>それに、息子は、自分を子供扱いする大人を見下します。
>そこを最初に、ボラさんに伝えないと、
>ボラさんとの信頼関係を、最初に築くのが難しくなってしまうかも?です。


それは、ホント、良かったですね。でも、11だったら、反抗期かもしれないので、発達障がい特有の問題とは、自分はあまり思えません(SILVERさんの11歳の頃を思い出してみてください)。誰にでも起こる自然なことだと思います。ただ、発達障がいの問題は、振り子に例えると、多くの割合の人の動きより多少、大きいだけ、という問題だけかな、と自分は思います。

また、ムチャクチャ書いたかもしれませんが、自分はそう思いました。

[#25736] Re:好・不調の波
 めえめえ  - 08/5/7(水) 9:16 -

引用なし
パスワード
   ▼SILVERさん:

修学旅行が来月ということで、ご心配とは思いますが、
日記をつけてみてはいかがでしょう?

>本人にも、「なぜ?」ときいても、
>「????」と、首かしげてる状態で。

本人に問い掛けても、きちんと言語化できる段階ではないのかも
しれないし、また言語で表現できないからこそ不安定な行動で
表現しているのかもしれませんよね。
原因を探るより、他の方のレスも参考にして、
「仮説を立てる、データをとる、仮定される要因を変えて変化を見る」
という一連の実験操作が、本人にとってもわかりやすいかもしれません。
(行動療法的なアプローチですね)
また、こういうチャレンジに本人が関わることによって、自分の状態を
観察するクセがつき、自己コントロールの基礎となることも期待できます。

自分の経験からいうと、自己評価が上がるためには
「自分が自分の状態を把握している」
「自分で目標を設定できる(少なくとも目標を立てるときに参加している)」
「目標を達成できたとき自分で自分を認めてやれる」
という要素が必要です。
つまり、自己コントロールできている感が、自己評価を上げるのです。
他者からほめられることや、認められることだけでは不十分です。

>このままじゃ、きたるべき来月の修学旅行。
>無事、つきそいなしで行ってくれるのかしら????

中学でも宿泊合宿や修学旅行はあるでしょう。
ほんの2、3年先の話です。
それまでに、つきそいが外せればいいのではないでしょうか?
小6でつきそいしたとしても、成人後も一生つきそいが必要となるとは
限りません。焦りは禁物です。
かえって、つきそいなしで旅行の最中に不安から行動が不穏になって
失敗体験になるより、つきそいがあって眼差しを注いでるだけで
落ち着いて参加できるなら、それで十分成功体験ではないでしょうか。

[#25737] Re:補足
 めえめえ  - 08/5/7(水) 9:34 -

引用なし
パスワード
   ちなみに、うちの次男(小5)の場合、パニック・混乱すると
フリーズするタイプでしたが、「クールダウンしておいで」という
声掛けと場を用意して学校でも家庭でも働きかけた結果、
1年ぐらい経つとパニックしたとき「そうだ、こういうときは…」
と独り言を言いながら、自分で場を替えクールダウンするクセがつきました。

この際、最初は「そうそう」「がまんしたね」などの声掛けは
しましたが、現在はこういった後押しをしなくても自分で気持ちを
切り替えることができるようになりました。

自分で切り替えることができるようになると、色々な面で意欲も出て
自分で決めたことはやるという忍耐力もついてきました。
やはり、自分で自分をコントロールすることが自信につながるのだな、
と思わされます。

SILVERさんは熱心なお母さんだから日記やデータをつけるとかも
既になさってらっしゃるかとは思いますが、
他にも好・不調の波でお悩みの方の参考になる部分もあるかもしれない
と思い投稿しました。

[#25743] 「まなびのサポーター」というボランティア加配
 SILVER ホームページ  - 08/5/7(水) 23:05 -

引用なし
パスワード
   ちょっと、レスのかたちをとりまして、
その、ボランティアさんが専属でついたお話しを…。

息子は、教室離脱が多く、
本来ならば、低学年のうちからそうした専属の加配がほしかったところでしたが、
低学年のうちは、まだまだ「支援制度元年」の年で、
制度がもうけられたといっても、現実は、教員の数も足りず、
脱走する息子に、先生方が手に余しているという状態でした。

これまでは、加配がついたといっても名ばかりで、息子一人に、ではなく
T.Tの形をとって、算数や体育のときとかの補助に(できる子、できない子の差が激しい教科ですから)つく程度だったり、
総務の先生やら、用務員の方やらで、
学校全体で、気にかけていただくことでの対応で、やっとのこと
息子の脱走に対して、危なくないように気を配っていただいてるというのが現状でした。

それが、うちの市では
「まなびのサポーター」なるものが、はじめられたらしく、

市内全校ではありませんが、半数の学校にこうしたボランティアさんを派遣してくださることができるようになったらしいのです。

それも、やはり時間数が決められていて、毎日ではありません。

週3日、月にして50時間程度。
だそうです。


それでも、
うちの子のような、知的に高く、比較的軽度タイプでも
専属で加配がつけられるうようになった…。

ということに、「発達障害支援法」が、少しずつ成長してきていると見てもいいのかな?と、思いました。(^o^)


▼フォウさん:

レスありがとうございます。

>それは、ホント、良かったですね。でも、11だったら、反抗期かもしれないので、発達障がい特有の問題とは、自分はあまり思えません(SILVERさんの11歳の頃を思い出してみてください)。誰にでも起こる自然なことだと思います。ただ、発達障がいの問題は、振り子に例えると、多くの割合の人の動きより多少、大きいだけ、という問題だけかな、と自分は思います。

そろそろ、反抗期というか、思春期に入るので怖いところなんですよー。
うちは、1DKの小さなアパートに住む母子家庭なので、お風呂なんかもみんなで一緒に入ったり、
息子だけ別に入ったとしても、着替えなんかは目の前でやらなければ脱衣所もない家ですから。
これから、そういった面でいろいろ問題かな〜というのが、
心配するところなんです。

(ちなみに、私自身の反抗期は成人になってからでした。^o^  発達障害者の中には、反抗期を素通りしてしまう子も少なくないらしいです。精神的な成長が遅れてますから)


息子の担任の先生は、女性で、ボランティアさんも年配女性でした。
女児のいらっしゃるご家庭からは、修学旅行に女性の先生は安心だ、
とおっしゃられたお母さんもいらっしゃって、
(女の子には、初潮の心配がありますね)
男児の母としては、複雑なところです…。


▼めえめえさん:

いつもお世話になってます。レスありがとうございます。

>修学旅行が来月ということで、ご心配とは思いますが、
>日記をつけてみてはいかがでしょう?

そういえば、以前、相談センターの先生に、
問題行動を起こしたときのことをノートにつけ、
本人にも見せて視覚的、客観的に見せ、
そして後々の対処の参考にとのアドバイスを受けたことがあります。

私、あんまりマメな母親じゃないもので、^_^;
ブログに子どもの事はつづってますが、
ノートにつけるまではしてませんでした。

ありがとうございます。


>「仮説を立てる、データをとる、仮定される要因を変えて変化を見る」
>という一連の実験操作が、本人にとってもわかりやすいかもしれません。
>(行動療法的なアプローチですね)
>また、こういうチャレンジに本人が関わることによって、自分の状態を
>観察するクセがつき、自己コントロールの基礎となることも期待できます。
>
>自分の経験からいうと、自己評価が上がるためには
>「自分が自分の状態を把握している」
>「自分で目標を設定できる(少なくとも目標を立てるときに参加している)」
>「目標を達成できたとき自分で自分を認めてやれる」
>という要素が必要です。
>つまり、自己コントロールできている感が、自己評価を上げるのです。
>他者からほめられることや、認められることだけでは不十分です。

とても参考になります。
目からうろこです。

>ちなみに、うちの次男(小5)の場合、パニック・混乱すると
>フリーズするタイプでしたが、「クールダウンしておいで」という
>声掛けと場を用意して学校でも家庭でも働きかけた結果、
>1年ぐらい経つとパニックしたとき「そうだ、こういうときは…」
>と独り言を言いながら、自分で場を替えクールダウンするクセがつきました。

>自分で切り替えることができるようになると、色々な面で意欲も出て
>自分で決めたことはやるという忍耐力もついてきました。
>やはり、自分で自分をコントロールすることが自信につながるのだな、
>と思わされます。

なるほど、なるほど、と、思いました。

この春、校長先生が新しくなったのですが、
新しく来た校長先生には、彼は自分から
「僕は『病気』をもってるんだ。『自閉症』なんだ」
と、言ったんだそうです。

自分の口から、自分が「自閉症だ」と告げられるようになってきてるので、
今日、軽く
「自閉症は、脳の中のネットワークがうまくつながっていない『障害』なんだよ。
 だから、普通の人よりいっぱい考えなきゃ同じことができなくて、疲れるんだね。」
と、説明してみました。

私は、最終的に、
彼が自分で自分の障害に対して、
自閉症を理解し、自分で工夫して対処していってくれたら…
上手に(?)自分とつきあっていくことを覚えてくれたら、
というのが、願いであり、
家庭療育のベースにしたいと思ってます。

[#25775] Re:「まなびのサポーター」というボランティア加配
 フォウ  - 08/5/8(木) 22:24 -

引用なし
パスワード
   ▼SILVERさんへ

レスのお返事ありがとうございます。

>その、ボランティアさんが専属でついたお話しを…。
>
>息子は、教室離脱が多く、
>本来ならば、低学年のうちからそうした専属の加配がほしかったところでしたが、
>それが、うちの市では
>「まなびのサポーター」なるものが、はじめられたらしく、
>
>市内全校ではありませんが、半数の学校にこうしたボランティアさんを派遣してくださることができるようになったらしいのです。
>
>それも、やはり時間数が決められていて、毎日ではありません。
>
>週3日、月にして50時間程度。
>だそうです。
>
>それでも、
>うちの子のような、知的に高く、比較的軽度タイプでも
>専属で加配がつけられるうようになった…。
>
>ということに、「発達障害支援法」が、少しずつ成長してきていると見てもいいのかな?と、思いました。(^o^)
>

それは本当に良かったですね。それに、支援法が少しづつですが、浸透してきてるのは、自分も嬉しいことだと思ってます。自分の頃にもあればよかった・・・、と思うし、それを中学・高校でも適用して欲しいと切に願ってます。でも、それにも、制限があるんですね。そしたら、日課表に合わせて、苦手な時限に合わせて有効に使えるといいですね。

>
>そろそろ、反抗期というか、思春期に入るので怖いところなんですよー。
>うちは、1DKの小さなアパートに住む母子家庭なので、お風呂なんかもみんなで一緒に入ったり、
>息子だけ別に入ったとしても、着替えなんかは目の前でやらなければ脱衣所もない家ですから。
>これから、そういった面でいろいろ問題かな〜というのが、
>心配するところなんです。
>息子の担任の先生は、女性で、ボランティアさんも年配女性でした。
>女児のいらっしゃるご家庭からは、修学旅行に女性の先生は安心だ、
>とおっしゃられたお母さんもいらっしゃって、
>(女の子には、初潮の心配がありますね)
>男児の母としては、複雑なところです…。
>


仰ることはとてもよくわかります。“ダンシ”も、とってもデリケートなんです。
これは、自分の提案なのですが、ASの子の性に関することを別スレで考えてみるのもいいのかな・・・、と感じてます。もし、SILVERさんがそうされたら、自分は過去の経験からなのですが、意見を出したいと思ってます。


>
>(ちなみに、私自身の反抗期は成人になってからでした。^o^  発達障害者の中には、反抗期を素通りしてしまう子も少なくないらしいです。精神的な成長が遅れてますから)

自分もそうでした。というか、今になって考えてみると、自分の中で反抗期があったような気がします。もっといえば、自分の中でも、反抗期があるなんて、ある意味、すごいというか、大変なことしてたんだな、と少し感じました。

[#25780] Re:「まなびのサポーター」というボランティア加配
 めえめえ  - 08/5/8(木) 23:14 -

引用なし
パスワード
   加配が受けられるようになって、よかったですね。
支援がゆきとどくまで待ってられずに子供はどんどん成長しちゃうけど、
10年前、5年前の親御さんのたゆまぬ努力とご苦労を思うと、だんだんと
ありがたい体制になりつつあるな、と思います。

>そういえば、以前、相談センターの先生に、
>問題行動を起こしたときのことをノートにつけ、
>本人にも見せて視覚的、客観的に見せ、
>そして後々の対処の参考にとのアドバイスを受けたことがあります。

ノートにつけることですが、問題行動を起こしたときだけじゃなく、
順調にいっているときの記録もあった方がいいかと思います。
好・不調の波の凸凹がわかるし、不調をなおすというより、好調な状態を
徐々に長くしていけばいい、と前向きに目標が立てられますから。

>私は、最終的に、
>彼が自分で自分の障害に対して、
>自閉症を理解し、自分で工夫して対処していってくれたら…

16才の長男を見てて思いますが、どこまでが個性でどこからが障害特性か、
どこまでが思春期のテツガク的実存的悩みでどこからが認知の偏りなのか、
といったことは、本人も渦中にあっては見極めがつかないし、親であっても
他者が憶測で識別できるとは限りません。
他の方もおっしゃるように、障害を持ってない子たちにも思春期特有の悩み
はあるし、自己同一性または気分の不安定さなどもあるでしょう。
ですから、

>上手に(?)自分とつきあっていくことを覚えてくれたら、

そうですね。
自閉症の特性は一局面でしかありません。
さまざまな局面、個性、特性を持ち合わせた丸ごとの自分、というものと、
上手につきあっていってほしいとワタシも願っています。

[#25827] ありがとうございました
 SILVER ホームページ  - 08/5/10(土) 22:19 -

引用なし
パスワード
   ▼フォウさん:
>
>仰ることはとてもよくわかります。“ダンシ”も、とってもデリケートなんです。
>これは、自分の提案なのですが、ASの子の性に関することを別スレで考えてみるのもいいのかな・・・、と感じてます。もし、SILVERさんがそうされたら、自分は過去の経験からなのですが、意見を出したいと思ってます。

いろいろと気づいたことを教えてくださいましてありがとうございます。
別スレ立ては、また、
息子のそんな問題に直面したときに…。

そのときは、またご相談しますのでお願いしますね。


▼めえめえさん:
>支援がゆきとどくまで待ってられずに子供はどんどん成長しちゃうけど、
>10年前、5年前の親御さんのたゆまぬ努力とご苦労を思うと、だんだんと
>ありがたい体制になりつつあるな、と思います。

このありがたい態勢が、
下級生に発達障害の子が入ってきたときにも
続けられたらと思います。

今は、全市50%の割りでのボランティア派遣ですが、
スクールカウンセラー共々、全市1校に必ず常駐になったら…。
今、当市では「ことばの教室」は、全ての区にありますが、
「情緒教室」の通級制度なんかも、できるようになったら、
…というのが願いです。

うちの子には間に合わなくても

あとに続く子たちが、もっとよりよい支援を受けられるようになるのならば、
先に歩く私達も、自然と楽になっていく…

というのが、私のかねてからの主張です。


>ノートにつけることですが、問題行動を起こしたときだけじゃなく、
>順調にいっているときの記録もあった方がいいかと思います。
>好・不調の波の凸凹がわかるし、不調をなおすというより、好調な状態を
>徐々に長くしていけばいい、と前向きに目標が立てられますから。

とても参考になります。

いつもいろいろありがとうございます。
これからも、何かありましたらご助言くださればうれしいです。

[#25848] Re:ありがとうございました
 フォウ  - 08/5/12(月) 11:52 -

引用なし
パスワード
   SILVERさんへ

返事に対する感謝のお言葉ありがとうございます。

修学旅行の時期ですね。息子さんにとっていい思い出になって、ふたまわりくらい成長して、帰ってくることいいですね。“先輩”としても祈ってます。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2348 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877799
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.