アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2444 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#24791] 幼稚園児の困った行動 明子 08/3/6(木) 2:22 [未読]
[#24792] Re:幼稚園児の困った行動 前田利家 08/3/6(木) 3:07 [未読]
[#24803] Re:幼稚園児の困った行動 明子 08/3/6(木) 10:07 [未読]
[#24804] Re:幼稚園児の困った行動 前田利家 08/3/6(木) 10:28 [未読]
[#24823] Re:幼稚園児の困った行動 明子 08/3/6(木) 18:44 [未読]
[#24799] [投稿者削除] [未読]
[#24810] Re:幼稚園児の困った行動 明子 08/3/6(木) 11:24 [未読]
[#24811] Re:幼稚園児の困った行動 明子 08/3/6(木) 12:15 [未読]
[#24841] [投稿者削除] [未読]
[#24852] Re:大事な失敗 明子 08/3/7(金) 23:05 [未読]
[#24855] [投稿者削除] [未読]
[#24868] 支配って? 明子 08/3/9(日) 1:12 [未読]
[#24873] [投稿者削除] [未読]
[#24984] Re:文章で伝えるってむずかしいですね・・。 明子 08/3/15(土) 0:20 [未読]
[#24802] Re:幼稚園児の困った行動 syuu*mama 08/3/6(木) 10:02 [未読]
[#24819] Re:幼稚園児の困った行動 明子 08/3/6(木) 18:07 [未読]
[#24842] Re:幼稚園児の困った行動 syuu*mama 08/3/7(金) 14:35 [未読]
[#24818] Re:幼稚園児の困った行動 Cyperus 08/3/6(木) 16:36 [未読]
[#24821] Re:幼稚園児の困った行動 明子 08/3/6(木) 18:37 [未読]
[#24829] Re:幼稚園児の困った行動 Y.O 08/3/7(金) 1:41 [未読]
[#24851] Re:幼稚園児の困った行動 明子 08/3/7(金) 22:59 [未読]
[#24854] Re:幼稚園児の困った行動 さるたこ 08/3/8(土) 0:34 [未読]
[#24867] つけたしです さるたこ 08/3/9(日) 1:09 [未読]
[#24870] Re:つけたしです 明子 08/3/9(日) 8:58 [未読]
[#24856] Re:幼稚園児の困った行動 めえめえ 08/3/8(土) 10:19 [未読]
[#24979] Re:幼稚園児の困った行動 明子 08/3/14(金) 16:54 [未読]
[#24988] Re:幼稚園児の困った行動 めえめえ 08/3/15(土) 9:53 [未読]

[#24791] 幼稚園児の困った行動
 明子  - 08/3/6(木) 2:22 -

引用なし
パスワード
   いつもお世話になっております、自閉傾向の小2の子と幼稚園年少児の母です。
下の子にも、わずかにADHDの傾向があるように感じており、衝動性だけでは上の子の上を行ってます。

下の子の困った行動には以下のようなものがあります。

(1)外ではほとんど歩けない(いつも走っています)
(2)病院の待合室のソファなどを舐めてしまったり、レストランでテーブルの上に落としたものをベロベロ舐めてしまうことがある
(3)すぐに靴下や靴を脱ぎたがる(公園や、やはり病院のロビーで待っているときなど)
(4)鼻くそを食べてしまう(汚くてすみません)

(1)については、道路に飛び出したりもするので、そのときにはさすがにかなりきつく叱っていますが、走ることについては半分諦め気味で、「次の電信柱で待ってて」とか場所限定で「手をつなごう」と言い聞かせています。
(2)(3)これも半分諦め気味で、どうせいつかおさまるだろうし、大した病気にもならないだろう、と思って、一応注意して行為をやめさせたり制限したりする程度です。
(4)については、衛生面だけでなく、見ていてもかなり不快だし、クセになったらなかなか修正できないだろうと思う気持ちもあり、今日かなりきつく叱ってしまいました。
ちなみに幼稚園ではやってないそうで、鼻をほじるぐらいはしかたがないかな?とは思っています。(また汚くてすみません)

先日、幼稚園の同じクラスの親子数組で、○クドナルドで食事をしてその後公園で遊ばせる機会がありました。
テーブルに落ちてしまったケチャップをペロペロ舐め、食事が終わるとイスに立ち上がり(注意をすれば座ります)、公園に行こうと歩き出すと友達の手を引いて走り出してしまい、公園に着いたら裸足に…。
他の子はこういう行動は取らないので、他の親御さんは呆れ気味。
私としてはきつく叱ることではないと思い、注意する程度だったこともあり、「明子さん、甘いな〜」と思われたかもしれません。

私が甘いのかな?と思ったりもしますが、でも大抵の子は元々こんなことしないよね、と思う気持ちもあり、上の子がいてある程度先が見えてるので、それほどきつく叱る必要はないことのようにも思えます。
強く叱る必要がないことで他の保護者の手前ということで叱るのもどうかと思いますし、そもそもどの程度注意していったらいいのだろうか?という迷いもあります。

また、上の子はとても忠実に親の言いつけを守る子ですが、下の子はすきあらば自分のやりたいようにやってやろうと虎視眈々と狙っているような子で、私や他の親御さんが注意しても「いいんだよ」「大丈夫だよ」などと言ってなかなか言うことを聞きません。

天真爛漫で物怖じしないのが下の子のいいところなので、このまま伸び伸び育ててやりたいと思いつつ、あまり野放図になって大人の言うことを聞けない子になっても困るな、と思っています。
みなさんのご意見を聞かせてください。

[#24792] Re:幼稚園児の困った行動
 前田利家 メール  - 08/3/6(木) 3:07 -

引用なし
パスワード
   私が幼稚園児だった頃と同じ・・・親も本当に困り果てていたんだな、と
思うと申し訳なく思います。
こぼれた食品を舐めるのは勿体無いとか、どうしても食べたい気持ちが
強いのでしょうか。私の場合はそうでした。

靴や靴下が苦手で大人になった今でも靴下や靴を縫いで裸足でペタペタ
歩いてしまいます。おかしいからやめろってパートナーに注意されます
が、今度は人が見ていないと頃で同じことしてしまいました。

それらがおかしい、と気付いたのは発達障害の本を読んでからです。
いままで、ヤバかったなって思い、反省しています。

お子さんも、やがてはそれがまともな行為じゃないって気がつく時が
来るのかもしれません。
注意をする際にも、きつく言うとしょげたり反発する事があるかと
思います。

お願いだからやめてね、、、と言って聞いてくれたらいいですね。
もしも新しい課題を乗り越えたら大いに褒めてあげたらいいと思います。

[#24799] [投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(08/3/21(金) 22:33)

[#24802] Re:幼稚園児の困った行動
 syuu*mama メール  - 08/3/6(木) 10:02 -

引用なし
パスワード
   ▼明子さん:
うちの子たちと同じ年齢ですね!
私の下の娘が年少です(4月から年中入園ですが)

それに、下の子の性格も何となく似てるような…

(2)以外は娘も似たような行動をとります…

靴と靴下を脱ぎたがると鼻くそを食べる。は息子(小2)の幼稚園時代
と全く同じです…

息子が通ってた幼稚園は、裸足を推奨してるわけではないのですが
裸足で遊んでいても先生は無理に靴を履きなさいとは言いませんでした。
(おかげで偏平足がなおりました(笑))
私が思うには道路などで裸足は危ないけど、公園だったら裸足で
遊ばせてもいいのかな?と…
裸足で遊ぶといいことずくめだし(脳に刺激がいくし)、
気にされなくてもいいのかな?と思います。
といううちの子たちも他の保護者から呆れ顔ですが…(笑)
鼻くそも今は「汚いから」とか「病気になるから」といってもわかってる
ようなわかってないような…だし、小学生の上の子ですが頭でわかっていても
無意識でやってしまうところがあるので、時期がくるまで待つしかない
気がします。。。でも、小学生でも鼻くそ食べる子なんてよく見ますよ!!

下の子は靴下をすごく嫌がって真冬であろうと雪が降ろうと頑なに靴下を
履くのを嫌がります…が
上の子は小学生になってやっと靴下を履いてくれるようになったので、
ま、そのうちはいてくれるだろう。といたってのんきに考えてます。

二人とも好奇心旺盛なので、好奇心でハラハラするようなことを
やってしまうんですが、特に上の子は
他の保護者から見れば「何をするかわからない子」
みたいに見えるんですけど、私は理由がわかってるのでそこまでハラハラ
してないのです。でも、周りの目が気になって心理士さんに相談したら
「好奇心旺盛なのはいいことだし、周りの方の言うことは気にしなくて
いいですよ」と言われました。ただ、他の子に危害を加えるようなこと
は絶対にやめさせてください。(それは悪意があってやるのではなくって
面白いから周りに人がいるのに見えてなくって棒を振り回してしまうとか)
といわれましたが、今のところそれはないようです。

なので、他の子に迷惑をかけてるとかそういう行動がないのであれば
おおらかに見ていてもいいのかな〜?と私は思ってるんですが…
 

[#24803] Re:幼稚園児の困った行動
 明子  - 08/3/6(木) 10:07 -

引用なし
パスワード
   ▼前田利家さん、お返事ありがとうございます。

>私が幼稚園児だった頃と同じ・・・親も本当に困り果てていたんだな、と
>思うと申し訳なく思います。

いえいえ、とんでもないです。
発達障害の子の中には、こういう行動をとる子が結構いるのかもしれませんね。
上の子は、多動・衝動性がなく、食物に適度に神経質で靴下を脱ぐような行為もなかったので、対応に少々困っていました。

>こぼれた食品を舐めるのは勿体無いとか、どうしても食べたい気持ちが
>強いのでしょうか。私の場合はそうでした。

そうです。
今のところ、汚いと思う気持ち<食べたい気持ち、になってしまってるそうです。
こぼすのは大抵ソースなどで、大好きなので…。
汚い・カッコ悪いと思う気持ちがもっと強くなれば、おさまってくるかもしれませんね。

>靴や靴下が苦手で大人になった今でも靴下や靴を縫いで裸足でペタペタ
>歩いてしまいます。おかしいからやめろってパートナーに注意されます
>が、今度は人が見ていないと頃で同じことしてしまいました。

これも、同じかもしれません。
靴や靴下を履くより裸足のほうがいいのだろうと、思います。
一緒にいた親御さんたちは、裸足=不潔、という感覚のようで、他の子もマネをして裸足になりそうになって、ちょっとあわててしまいました。
当人のことだけ考えたら、「裸足でもいいか」と思う場面も多いのですが、他の子がマネをすると困るんですよね。
それぞれの家庭にそれぞれのしつけの方針がありますので。

>お願いだからやめてね、、、と言って聞いてくれたらいいですね。
>もしも新しい課題を乗り越えたら大いに褒めてあげたらいいと思います。

そうですね。
あまりキツク言わないほうがいいのかもしれません。
できるようになったら、誉めていきたいと思います。

ありがとうございました。

[#24804] Re:幼稚園児の困った行動
 前田利家 メール  - 08/3/6(木) 10:28 -

引用なし
パスワード
   明子さん、こんにちは。
他の子供が真似すると困る・・・確かにそう言う問題も有るんですね。
子育てしている人、ましてや自閉症やASの子供を持つ親御さんには
尊敬します。
大変だろうなぁって。家の親も私のせいで色々悩み、涙を流しましたから。
小さなうちはまだ間に合います。
成長するにつれ、恥とは何か、どうして床についているソースを舐めては
いけないのか、徐々に学べるといいですね。
裸足は無理に禁止するよりも、
「ここは裸足でもOK」
「ここは裸足ではNG」
と言った感じで、徐々にTPOを教えてあげると効果的かな?
とおもいました。
私の親はTPOを上手く教える親です。
今でも私に諭してくれます。
もしも参考になれば幸いです。

[#24810] Re:幼稚園児の困った行動
 明子  - 08/3/6(木) 11:24 -

引用なし
パスワード
   ▼じゅんこさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。

>衝動性のあるお子さんの場合は、言葉での制止や叱責が、その行動をさらに加速させてしまうことが多いように思うのですが、明子さんのお子さんはいかがですか?

ウチの子の場合は、微妙な感じです。
手を握ってその場で叱るのが、クールダウンになるようで、その後はしばらく大人しくなり、また少しすると親の様子を伺いながら走ったりします。
あまりにもひどいときには家に引き返したりもするので、行動が加速というよりは、加速不能または減速状態になることが多い気がします。

>公共の道路では、まず、「手をつないで離さない」というのが一番だと思います。
>出発の前に、「車が走ってあぶない場所では手をつなぎます」と説明をして、玄関を出るところから手を繋ぐ。走り出してほしくない場所でも事前に「ここは走らないとこです」と声をかけて手をつなぐ。いやがってふりほどこうとしても「走ってもいい場所になるまでは手を離せないの。」としっかり手をつなぐ・・・。

手を振りほどこうとすることのほうが多いし、無理やりつなごうとすると、かえってバトルになり、お互いのストレスになってしまいます。

ウチの子の場合、「次の電信柱で待ってて」のほうが、平和なやりかたで叱らなくてすむ方法なんです。
もちろん、車などについては十分気をつけてますし、できるだけ子どもから離れないようにぱ気をつけています。

発達障害について、いろいろわかってくるうちに、「この子は歩くのが難しい、走る子ほうが楽な子なんだ」と気がつきました。
全くできないわけではないのですが、歩くより走るのが楽そうなんです。
子どものストレスになるとわかっていながら手を無理やりつなぐより、「電信柱で待ってて」と指示してその指示守れないときには叱りできたら褒めるというやりかたのほうがいいのかなと考えてました。

もちろん、駐車場や道路を横断するときには、手をつなぐようにしています。
このような手をつながなければならないときに嫌がって、叱責してしまうことが多いんですよね。
こういう状況でも、親が危険に対応できる程度の車の往来の少ない道路でもやはり手をつなぐほうがいいのでしょうか?

家族だけしかいないときには、走ることを部分的に容認してもOKなんですが、お友達と一緒だとこの方法は難しい面があることに気がつきました。
手をつないで走り出し、お友達に怪我でもさせたら大変なことですよね。

> このあたりは、別の方がレスされていましたが、本人が意識してやめようという気持ちになるまでは・・・しかたないことですね。
>母として「やめてほしいと思っている」ことを繰り返し伝えていくことしかないかな?と思いました。

あまりキツク言う必要はないんですね。
でも、不潔感のある行為なんですよね。
私はあまり深刻に考えていなかったのですが、一緒にいた親御さんは呆れ気味の様子だったので、もうちょっと厳しくしたほうが…とちょっと迷いが出てしまいました。
これからは、気長に言い聞かせていきたいと思います。

>子どもが大人の言う通りに従うのではなく、大人の方が、子どもから耳を傾けてもらえるような話の内容にする努力が大事なんだな・・と思わされます。

そうですね。
上の子は、親が自分の考えを伝えて当人が納得出来れば素直に従うことができ、更にそれで成功体験を積んできたせいか、親の言い聞かせに対しては素直すぎる面があるくらいなんです。
ところが、下の子にはなかなか通用しないので、強く叱って、親がどのくらい真剣か伝えたほうがいいのでは?と思う場合もあるんです。

私の書き方が悪かったと思いますが、大人に言うことを当人が納得できないまま、無理やり言うことを聞きなさいというつもりはなく、子供たちには、自分の考えを伝えて当人が納得するような方向に持っていくように心がけています。

大人の言うことを聞けない子に…と書いたのは、最近上の子の同級生などで、大人に注意されても全然聞く耳を持たない子たちがいるのです。
下の子があの子たちのようになったらどうしよう!?と不安になってきてしまったんです。
大人に注意されても聞く耳持たない子たちですが、悪い子たちではありません。
ですが、大人の意見を軽視する子どもには、育ってほしくないと思っています。
もちろん、大人の言うことには無条件に従いなさい、という気持ちはありませんし、それは子どもには伝えていかなければならないと思っています。

実は、私自身が親の意見を軽視する子どもでしたので、その部分では親が反面教師なんです。
特に発達障害圏にある子たちは、大人の意見に素直に耳を傾けられる子でないと、いろんなことを身につけることが難しいと思うんです。

じゅんこさんは、どうしたら、大人の意見に素直に耳を傾けられる子になると考えられていますか?(もちろん大人に服従しろという意味ではありません)
私自身がそれができない子でしたので、上の子の従順さに違和感を感じ(でも、むしろいいことだと思っています)、下の子に対しては私のような子になるのでは?と少々不安になっているのです。

[#24811] Re:幼稚園児の困った行動
 明子  - 08/3/6(木) 12:15 -

引用なし
パスワード
   じゅんこさん、追伸です。

私の親は、かなり放任で甘やかし気味でした。
「お前は、○○が好きで得意だから、こういう仕事につくといいんじゃないの?」といろいろアドハイスはしてくれたのです。
でも、それ以前の育った環境なのか、私の性格なのか、親の意見を聞かない子どもでした。
わが道を行って、就職で失敗しました。
ハタチそこそこの若輩者が、自分の行く末なんてなかなか客観的に見えないものです。

今になって、「親は人生の先輩なんだから、素直に聞いておけばよかったな」と思うことがあるのです。
子どもたちには、私と同じ失敗をしてほしくないと思っているんですよね…。

[#24818] Re:幼稚園児の困った行動
 Cyperus  - 08/3/6(木) 16:36 -

引用なし
パスワード
   ▼明子さん:
>いつもお世話になっております、自閉傾向の小2の子と幼稚園年少児の母です。
>下の子にも、わずかにADHDの傾向があるように感じており、衝動性だけでは上の子の上を行ってます。
>
>下の子の困った行動には以下のようなものがあります。
>
>(1)外ではほとんど歩けない(いつも走っています)
>(3)すぐに靴下や靴を脱ぎたがる(公園や、やはり病院のロビーで待っているときなど)
これは触覚や平衡感覚といったところの問題からきていると思います。
 姿勢が崩れやすかったり、お店に入ると『疲れた』と訴えることはありませんか?

 脱いでしまう靴下・靴に、ザラザラ感やきつさがあるということはないでしょうか?

>(2)病院の待合室のソファなどを舐めてしまったり、レストランでテーブルの上に落としたものをベロベロ舐めてしまうことがある
>(4)鼻くそを食べてしまう(汚くてすみません)
塩分が多い食べ物を好む傾向がありますか?

なめたり・食べたりしているときの表情は、どんな感じですか?

 質問しにきたのに、逆に質問してしまってすいません。
でも、こういったことが、愛息くんの主治医さん・担当の心理士さんが、有効な解決の糸口を見つけるための手助けになると思いますので、ちょっと彼の様子を観察してみて下さい。

[#24819] Re:幼稚園児の困った行動
 明子  - 08/3/6(木) 18:07 -

引用なし
パスワード
   ▼syuu*mamaさん、お返事ありがとうございます。

もうすぐ下のお子さんが入園ですね。
ちょっと気が早いですが、おめでとうございます!

>私が思うには道路などで裸足は危ないけど、公園だったら裸足で
>遊ばせてもいいのかな?と…
>裸足で遊ぶといいことずくめだし(脳に刺激がいくし)、
>気にされなくてもいいのかな?と思います。

なるほど、そういう考え方もありますね。
ただ、他の保護者の手前、ということもありますね。
「なんで、僕はダメなのに、○君はいいの〜?」と言われてしまうと、対応に困ってしまいます。
このくらいの年の子に、それぞれの家庭にそれぞれの方針があると伝えるのもなかなか難しいんですよね。
周囲との兼ね合いもあるので、せめて靴だけは履こうと言い聞かせていこうかと思います。

>気がします。。。でも、小学生でも鼻くそ食べる子なんてよく見ますよ!!

いますよね。私も見たことあります。
外ではやってないとのことなので、このことについては家族が不快な思いをするだけなので、きつく叱らず注意する程度にしていこうと思います。

>なので、他の子に迷惑をかけてるとかそういう行動がないのであれば
>おおらかに見ていてもいいのかな〜?と私は思ってるんですが…

そうですね、当人に悪意があるわけではないし、間接的には親御さんに迷惑をかけているかもしれませんが、友達に迷惑をかける行為とはいえませんよね。
友達と手をつないで走ったりすると「危ない!」って思いますが、その都度言い聞かせたりして、なるべく大らかに対応していこうと思います。

[#24821] Re:幼稚園児の困った行動
 明子  - 08/3/6(木) 18:37 -

引用なし
パスワード
   ▼Cyperusさん、お返事ありがとうございます。

>これは触覚や平衡感覚といったところの問題からきていると思います。

道路ではほとんど歩くことができず、「歩くことができないんだ」と思ってしまうと、少しかわいそうになるぐらいです。
ただ、家の中で走り回るようなことはないし、同じクラスの子を見回しても、息子が一番落ち着きがないというわけでもないんですよね。
家のソファでジャンプなどはたまにしていますが、そういえば、病院などではそこまですることはなく、ソファの上をときどきウロウロ歩き回ったりする程度、注意して止めさせています。

先日、クラスの親子と食事に行ったときも、イスの上で何度か立ち上がりはしましたが、歩き回ったり走り回ったりはしませんでした。

靴下は家の中では脱ぐ習慣があるせいかも?とも思いますが、上の子は脱いだりそのまま履いていたりいろいろなのに対し、下の子は必ず脱ぎます。
病院の待合室で脱ぐのは、ソファに上がるとき、公園ではジャングルジムに登るときなどです。
ソファに上がるときは、座面に靴が触れないよう注意しており、靴を脱ぐこと自体はOKとしています。
靴を脱ぐついでに習慣的に靴下まで脱いでしまうという感じです。
ジャングルジムに登るときは、裸足のほうが登り降りしやすいようです。

一旦靴と靴下を脱いだら、履くのがめんどくさくて、そのまま裸足、という感じで、むしろ衝動性の問題のように捉えていました。
靴を履くのがイヤというより面倒と言う感じで、注意すればイヤイヤでも履きます。

> 姿勢が崩れやすかったり、お店に入ると『疲れた』と訴えることはありませんか?

姿勢が崩れやすさでは、上の子のほうがヒドイです。
上の子はかなり低緊張の傾向が強いのですが、下の子に低緊張の症状を感じたことはありません。

> 脱いでしまう靴下・靴に、ザラザラ感やきつさがあるということはないでしょうか?

靴はむしろゆる目で脱ぎやすいんです。
上の子はどんな靴でも履くのですが、下の子は決まった靴を履きたがるタイプです。
こだわりというより、履きやすいからというのが理由のように感じます。
そういえば、上の子よりは感覚的には鈍くないように思います。

>なめたり・食べたりしているときの表情は、どんな感じですか?

うーん、クセになっていて、何となく手が口に…って様子です。
ボーッとしているときが多いです。
塩味を求めてるのかもしれません。

塩分の多いものは好きですね。
ご飯に塩かけて、とよく言われます。
「ふりかけにしたら?」と言っても、最近は塩がいいと言います。

>でも、こういったことが、愛息くんの主治医さん・担当の心理士さんが、有効な解決の糸口を見つけるための手助けになると思いますので、ちょっと彼の様子を観察してみて下さい。

下の子は特に専門家にみてもらったことはないんです。
知能検査ぐらいは受けようかな?と思うことはあるのですが…。

[#24823] Re:幼稚園児の困った行動
 明子  - 08/3/6(木) 18:44 -

引用なし
パスワード
   ▼前田利家さん、度々レスありがとうございます。

>他の子供が真似すると困る・・・確かにそう言う問題も有るんですね。

そうなんですよね。
呆れられて声をかけてもらえなくなってしまったら、寂しい思いをするのは、親ではなく子どもなので…。
自分流だけの育児を押し通すだけでなく、周りとの調整も、幼稚園時代は必要かな?と考えています。
幼稚園だとまだまだ親の出番が多いので、その辺に難しさがあります。

>と言った感じで、徐々にTPOを教えてあげると効果的かな?
>とおもいました。

TPOは大事ですね。少しづつ教えていきたいと思います。
前田さんは親御さんといい関係を築けているのですね。
私も子どもたちといい関係を築けるように、気をつけていきたいと思います。

[#24829] Re:幼稚園児の困った行動
 Y.O  - 08/3/7(金) 1:41 -

引用なし
パスワード
   ▼明子さん:

>(4)鼻くそを食べてしまう(汚くてすみません)

>(4)については、衛生面だけでなく、見ていてもかなり不快だし、クセになったらなかなか修正できないだろうと思う気持ちもあり、今日かなりきつく叱ってしまいました。
>ちなみに幼稚園ではやってないそうで、鼻をほじるぐらいはしかたがないかな?とは思っています。(また汚くてすみません)

私は28ですがいまだに食べます。
もちろん人目のないところでだけですが。
人前で食べなくなったのは、小学2年生ぐらいの時学校でやって馬鹿にされてからです。

[#24841] [投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(08/3/21(金) 22:33)

[#24842] Re:幼稚園児の困った行動
 syuu*mama メール  - 08/3/7(金) 14:35 -

引用なし
パスワード
   地域によるのかもしれませんが、この辺は公園の中で裸足で遊ぶ子も
少なくないので、そういう環境だと明子さんもあまり気を使わなくて
済むかもしれませんね…

[#24851] Re:幼稚園児の困った行動
 明子  - 08/3/7(金) 22:59 -

引用なし
パスワード
   ▼Y.Oさん、お返事ありがとうございます。

なかなか直らないものなのですね(^^;
人目につかないところでする分には、大目にみてあげたほうがいいのかもしれませんね。

[#24852] Re:大事な失敗
 明子  - 08/3/7(金) 23:05 -

引用なし
パスワード
   ▼じゅんこさん、こんにちは。

>過保護・放任ということですか。

すみません、過保護と放任では、逆の意味のように感じるのですが…。
ウチの場合、ただただ放任で、好き勝手させてくれ、お金も出してくれました。
門限などもなかったけど、遅くなったから迎えにきて、というと迎えに来てくれました。

でも、子どもって勝手なもので、あまりにもユルユルだと愛されているという実感が持てなかったりします。
友人はみんな門限があるのに、ウチは心配じゃないから門限ないのかな?と思ってました。
実際、信頼感半分・門限守らせるのが面倒なのが半分、という感じだったんだろう、と思います。
子どもにくどくど言うのは嫌だから、迎えに行ってやればいいや、みたいな感じだったんでしょう。

親に愛されているという実感がないって、寂しいですから、子どもにはそういう思いをさせたくない、という思いが強いです。
愛情不足感を感じないように育てるためには、全くの放任よりは、「ある程度は」(過保護・支配的にならない程度に)手をかけてあげたほうがいいのでは?と思っているのですが、いかがでしょうか?

>きっと、ご両親から「言われたからやる」ことがいやだったということなんでしょうか。ご両親は、あなたに意見を言うことはあっても、それに対する反発が大きいので、言うのをあきらめて放任、勝手にしなさい・・・という感じですか?
>でも、もっと積極的に甘やかして、明子さんの言うとおりにさせてくれたということですね。

そうですね、後者に近いです。
私は反発するというより、「フン、親の言うことなんて…」と親の意見を軽視する気持ちが強かったです。
こういう気持ちを意識したのは、小学生のころからです。

支配的な親に育てられると、ACになってしまうかたもいますよね。
ウチの親は、真逆です。
でもそれも、先ほども書きましたように、愛情を感じられず子どもは寂しいのです。

>そしてご両親の言うことに耳を傾けなかった明子さんが、自省をこめて、自分の子どもには親である自分の言うことを聞けるような子になってほしい・・。と思っておられるということでいいですか?

何でもかんでも親の言いなりになってほしいということではなくって、親の意見に耳を傾けつつ、自分の意見をシッカリ持てる子になってほしいんですよね。

>親の言うことを聞いても失敗するときはありますので、親の言うことを聞かなかったせいで失敗したのではないと考えられたほうがいいかな〜と思いました。

そうですね。
私自身も発達障害の傾向があるので、そのせいもあるんです。
要するに、自分自身のことがよくわかっていなかったんですね。

失敗はもちろんしてもいいとは思うのですけれども…自分自身のことはなかなか客観的にはわからないので、親や大人の意見に耳を傾けられると、より自分のことがわかるのではないかな?と思うのですが、どうでしょうか?

私は若い頃は親だけでなく周りの大人の意見も聞けませんでしたので…それがいいとはどうしてもいいと思えず…。
今はずいぶんマシになりましたし、どちらかというと、我は強いほうなので、それなりに人の意見を聞きつつも自分の考えを持てるようにはなってきてはいます。
こういう掲示板を読んでいても、周囲の意見に耳を傾けられるって大事なことのように思うし、それは親子関係の影響とも無関係ではないのかも?と思っています。

それに、思春期に大人の意見を全く聞けなくなり、家庭が崩壊してしまうケースも、特に発達障害児の場合比率的に多いように感じています。
思春期に、たとえ親の言うことは聞けなくても、親以外の大人の意見には少しは耳を傾けられないと、取り返しがつかない事件・事故にもつながりかねない、という思いもあるんです。

発達障害の傾向のある子は特に、私の子ども時代のようなヒネた性格の持ち主よりも、(SILVERさんがよく表現として使われていますが)「指示が通りやすい子」、「素直な性格の子」のほうが、幸せになれそうな気がするんです。

> でも、道路だけはそうはいきません。失敗して大事な命を落とすわけにはいかないです。私は「命の危険がある道路という場所は、どんなことがあっても親は手を離してくれない」ことをお子さんが経験していくことが大切じゃないかな?と思いました。叱責はいらないのです、どんなにストレスであってもそこが親の我慢するところであり、少しでも手をつなぐことができたら、「安全に気を付けて歩けたこと」を思いきり喜ぶ!!!ことを、ちまちまと繰り返していく。

ここは絶対!と思うところでは、私もじゅんこさんと同じような対応をしてるのです。
ところが、車の往来が少ないところでは私の対応が一貫していないんですね。
「この子は歩くのが苦手なんだから、このくらい車が少ない道路なら、少しぐらい走らせてもいいだろう」という気持ちがあって、そこを子どもが見抜いているのかもしれません。
こういうところが、自分の親に似て、「甘い」んでしょうね。

じゅんこさんは以前親の支配的な行為について発言されてたと思うんですけど、私は自分の育った環境から考えて支配的な親にはなれないと思っています。(ならないという自信があるということではなく、もちろんなりたいわけではないですが、もしなりたくてもなれないということです)
私の場合、「どうしたら支配的な親にならないか」はほとんど考えることはないんですが、どうしたら子どもに愛情を伝えることができるのか?についてはよく考えます。

でも、じゃんこさんも私も、気をつけているポイントが多少違っていても、子育てで目指しているものは、大体同じなんじゃないかな?と勝手に感じています。

[#24854] Re:幼稚園児の困った行動
 さるたこ  - 08/3/8(土) 0:34 -

引用なし
パスワード
   >(1)外ではほとんど歩けない(いつも走っています)

うちの上の娘が歩き出した頃、全然手をつないでくれないで走っていたので最初諦めモードだったのですが、気がつくとおばあちゃんマジックで手をつないでお散歩できるようになりました。
びっくりしてどうやったのか聞いたら「道路に出たら危ないから、お散歩する時は手をつなぐものです、と言って、振り切ったらすぐまた手をつなぐ、を繰り返していた」という事でした。すごいです!おばあちゃんマジック!
やはりそういうものだ、と慣らしていくとできるようになるみたいです。
ちなみに旦那はADHDチェックリストにほとんど当てはまったと申告してくれました。そういう子供を育てた義母ですからさすが!おばあちゃんの知恵です。
娘は年中の今でも他の子よりは落ち着きないし、突然走って転んで怪我もありますが、手をつなげるという事で、今の所大事には至っておりません。

>(2)病院の待合室のソファなどを舐めてしまったり、レストランでテーブルの上に落としたものをベロベロ舐めてしまうことがある

舐めませんが、テーブルの上に落ちた物位は拾って食べてます。(私が)
中学校くらいまでは家でポテチ食べた時は、袋までベロベロ舐めてました。ははは。今はさすがに袋直接は無いですが、指についた味は一生懸命舐めてますね。これも、あまり親しくない人との食事会ではやらない様きをつけてます。

>(4)鼻くそを食べてしまう(汚くてすみません)

食べないですけど、大人になっても家ではほじってて、旦那に「子供の教育上悪いから止めろ」と言われています。そういう旦那も爪噛みが止められません。
ボーダーASとボーダーADHDな夫婦です(笑)。

>ちなみに幼稚園ではやってないそうで、鼻をほじるぐらいはしかたがないかな?とは思っています。(また汚くてすみません)

とりあえず、外ではやらないという態度の使い分けができていれば、なんとか世間をすり抜けていけるのではないでしょうか?私が内と外を使い分けていて、なんとか外面保っているので。

>強く叱る必要がないことで他の保護者の手前ということで叱るのもどうかと思いますし、そもそもどの程度注意していったらいいのだろうか?という迷いもあります。

私も平凡な子供じゃつまらないと思い、娘がちょっと落ち着き無い程度はいいじゃない、と考えていても他の人の目があるときはちょっとキツ目に叱ってしまいますね。「外では家よりも人の事を考えて行動しましょう」と理解してもらうために、家庭内よりも少し厳しめでもいいんじゃないでしょうか?

[#24855] [投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(08/3/21(金) 22:33)

[#24856] Re:幼稚園児の困った行動
 めえめえ  - 08/3/8(土) 10:19 -

引用なし
パスワード
   一連のスレッドを読ませていただきました。
困った行動、にも危険なものから体裁の悪い程度のものまで、
レベルがありますよね。
あと、大人の言うことに耳を傾ける姿勢は大事だと思います。
(自分を外から見る訓練にもなると思うので)

走ってしまうことについては、明子さんもおっしゃる通り
家族の中ではOKでもお友達と一緒に走り出すと危険な場合もあります。
危なそうな場所で手をつなぐのを嫌がるのでしたら、
明子さんの衣類をつかませる、荷物のベルトにつかまらせるなどは
いかがでしょうか。うちは言葉での指示は通る方でしたが、
手をつなぐのに抵抗を示すときは荷物の紐を握らせていました。
ついでに汽車汽車シュポシュポと歌ったりして(アヤシイ親子だ…)

大人の言うことに従ってみたら楽しかった、楽だった、よかった、
という経験を今のうちに積むことが大事ではないかと思います。
そのためには、子どもの言い分を通すときも「ここは車が来ないから
走っていいよ」等、状況や、大人の方も譲歩してることを口に出して
説明するといいかもです。
そうすると「ここは危険だから手をつないで」というのも一方的にならずに
聞き入れてくれるかもしれませんしね。
場面の見極めなど、まだ子どもにとっては難しいと思うので、
大人がメリハリをつけてやることは必要かと思います。

他の件について。
幼稚園のママさんたちの人間関係はよくわからないのですが、
「んもー、うちの子すぐ靴下脱いじゃうのよね。困ったわァ」とか、
あるいはちょっとおおげさに
「なんかときどき、動物園の飼育係になった気がするわァ」とか、
「お入学までには人間に進化してくれうかしら?」とか、軽い口調で
”親も困ってるししつけもしてるんだけどまだ発展途上なの”という
気持ちをカミングアウト(笑)できませんか?
私は保育園時代、自分から「まったく××で困っちゃうのよォ」と言うと、
実は同じようなことで困ってる親もいたりして、共感してもらったり
対応策を話し合ったりして、気が楽になりました。
”どうも呆れられてるようだ”と構えないで、口に出してみると意外に
”あー、親も苦心してるのね”、”成長したらしなくなるかもね”と
成長を見通しておおらかに見守ってもらえたりしました。
まあ、それだけ周囲に恵まれてたのかもしれませんが。
ご参考まで

[#24867] つけたしです
 さるたこ  - 08/3/9(日) 1:09 -

引用なし
パスワード
   下の娘(1歳2ヶ月)は運動面の発達が早く、もう走るし、1歳児検診の時は母親の近くで遊ぶ子供だらけの中、会場内を一人旅し、あやうく会場外へ出そうでした。
上の子同様、これまた親から落ち着きの無さを貰ったのではないか?と怪しんでます。

そんなチビッコですが、つい先日デパートで下の子が歩き回る中、上の子が見える(または声の聞こえる)範囲内にいなくてはと、試しに手をつないでみました。我が強いので振り払われました(汗)。抱きかかえて戻ると抵抗されてぎゃーと泣く。なんとか穏便に連れて行けないかと考えて、ふと閃きました。
「おーてーてー、つーないでー♪」と歌いながら手をつなぎました。そうしたら、歌ってる間だけは手をつないでくれました!
家でもやってみたらできました。旦那に「ここ、野道じゃねーぞ」とツッコミを入れられましたが(笑)。

歯磨き練習の時も、本人が(赤ちゃん用)歯ブラシ持っている時はご機嫌ですが、片付ける時に怒ってしまいます。これも「おかあさんといっしょ」の歯磨きの歌を歌いながら仕上げ磨きをしたら、曲の終わりには本人もにっこりして、円満に歯ブラシを片付ける事ができました。

何かしらゲーム感覚みたいなのを取り入れてみると、手をつないで歩けるようになれるかもしれませんね。

[#24868] 支配って?
 明子  - 08/3/9(日) 1:12 -

引用なし
パスワード
   ▼じゅんこさん、こんにちは。

>私の場合は、自分が無意識に「子どもにとってよかれと思ってかける言葉」の中で子どもは「私からの支配」を感じた時に、反抗するんだと思います。

ウチの子たちの場合、大抵はイヤだからイヤだと言ってるようにしか、今のところ感じられないでいます。
まだ、幼いせいなのでしょうか?
子どもは「自分がイヤと言えばママは譲ってくれるかも」と期待しているように思えるし、拒否された私のほうも「そんなにイヤなら…考え直そうか」という気持ちになって、結局お互いに譲歩できるラインを探すことになります。
子どもが納得するように…ということは、私も意識しています。

親には支配されないで育った私も、大人になってから支配する人に出会ったことが何度かあります。
私は、支配は言葉の問題ではなく、心の問題だと思ってます。
何度も何度も繰り返し同じことを言われたら、どんなにソフトでわかりやすい常識的な言い方をされても、「この人は私を支配しようとしてるのではないかしら?」と感じることはあります。
「私の考えは伝えるし理解はして欲しいけれど、最後に決めるのはアナタよ」という気持ちが持つことが大事で、それは我が子に限ったことではないと考えています。
この気持ちさえ持っていれば、相手の人はそんなに支配されているという受け取り方はしないように思います。

支配される辛さを知って、支配しないようにしよう、と言う気持ちがあれば、実際そんなに人を支配してしまうことはないのではないか?と、漠然と考えています。
私の周りには、ズケズケかなりキツイ言い方をする友人・知人が何人かいますが、その人たちからは支配は感じられません。
「○○しなよ!」みたいなきつい言い方でも、そこに思いやりが感じられたら問題なし・イラついて発した言葉であっても支配が感じられなかったのなら、私的にはOKなこともあります。
逆にどんなに優しく感情的にならない人でも、自分への「支配」が感じられたらこちらから距離を置きます。

「支配しないようにしよう」と考えているじゅんこさんが、そこまでお子さんを支配しないようにと意識されているのは何故なんだろう?と素朴な疑問を感じました。

>子ども自身が愛されているという実感を得るということがどういうことかを探る!ということでは同じところにむいているんだと思います。
>私もまだまだ見つけた!とは言えません。いつも失敗の連続です。

けして若くはない私ですが、子どもはまだまだ小さく、じゅんこさんはよき先輩だと思っています。
あまり自信過剰過ぎても少し危険かもしれませんし、試行錯誤も大事ですよね。

[#24870] Re:つけたしです
 明子  - 08/3/9(日) 8:58 -

引用なし
パスワード
   ▼さるたこさん、お返事ありがとうございます。

やはり、道路ではできれば手をつなぐ・または親に歩調を合わせて歩くという行動が大事なんでしょうね。
「おばあちゃんマジック」は素晴らしいですね。
ウチの次男坊も調教して欲しいです。

ゲーム感覚は…なかなか思い浮かばないですね。
外を歩くときは、上の子が一緒のときが多いので、なかなか余裕が…。
「ちゃんとできたら、○していいよ」という条件出しをしてもいいかもしれませんね。

当人やお友達が危険な目に合う可能性があることについては、やはり考え直したほうがいいですね。
2年後には小学校に入り一人で通学することになるので、そのときまでちゃんと歩けるようにさせていきたいと思います。
今まで少し甘やかしていたと思うので、車の往来のあるところは手をつなぐか歩く、というルールにしてみようと思います。
その際は、さるたこさんがアドバイスしたくださったように、ゲーム感覚で取り組むとよさそうですよね。

その他のことについては、少し大らかな目で見守ってもいいようですね。
下の子も、家の外と中での使い分けが少しづつできるようになってきてるので、家ではOKだけど外ではダメよ、ということを教え始めてもそろそろいい時期ですよね。

[#24873] [投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(08/3/21(金) 22:32)

[#24979] Re:幼稚園児の困った行動
 明子  - 08/3/14(金) 16:54 -

引用なし
パスワード
   ▼めえめえさん、お返事遅くなってすみません。

>あと、大人の言うことに耳を傾ける姿勢は大事だと思います。
>(自分を外から見る訓練にもなると思うので)

よその大人が注意しても全く聞こうとしない小学生もみかけるので、やはり素直なほうが、社会性が身につけられるのになあ、と思うことがあるんです。
大人に注意されたとき、注意されたこと自体に反発してしまい、自分に非があるかどうかを冷静に判断できない子にはなってほしくないな、と思います。
いい歳になっても、人から注意されると逆ギレしてしまう人をときどき見かけますよね…。
また、大人の意見に耳を傾けて、自分の行動を修正したらうまくいった、という成功体験を重ねていくことによって、将来的には、大人だけでなく友人・知人の意見も受け入れられるようになっていくのでは?と思ってます。

>走ってしまうことについては、明子さんもおっしゃる通り
>家族の中ではOKでもお友達と一緒に走り出すと危険な場合もあります。

そうですね。
その後、みなさんのアドバイスを参考に「このままじゃいけないな」と思い、道路では手をつなぐ・手をつながないなら歩くを徹底したら、大体できるようになりました。
最初は、少しゴネていたんですけど…私の根気が足りなかったんだな、甘やかしていたんだな、と反省しました。

ときには、ここでは走ってもいいよ、というのもありですね。
「走らないようにがんばっている」ことについては、認めてあげていこうと思います。

>幼稚園のママさんたちの人間関係はよくわからないのですが、
>「んもー、うちの子すぐ靴下脱いじゃうのよね。困ったわァ」とか、
>あるいはちょっとおおげさに
>「なんかときどき、動物園の飼育係になった気がするわァ」とか、
>「お入学までには人間に進化してくれうかしら?」とか、軽い口調で
>”親も困ってるししつけもしてるんだけどまだ発展途上なの”という
>気持ちをカミングアウト(笑)できませんか?

上の子の幼稚園時代からの知り合いが多いせいか、他の保護者の方々とは今のところ良好な関係です。
今回は、「もー野放しだから…」と自虐的な言い訳(?)をしてしまいました。
お母さん方は笑ってスルーしてくれましたが、「まったく××で困っちゃうのよォ」程度の話しかたをしておいたほうがよいのかもしれませんね。
実際このような話をすることもあるのですが、あまり言うと愚痴っぽくなってしまってどうなのかな?と思っていました。

[#24984] Re:文章で伝えるってむずかしいですね・・。
 明子  - 08/3/15(土) 0:20 -

引用なし
パスワード
   ▼じゅんこさん、お返事が遅くなってすみません。

さっき一度投稿したのですが、またやたら長くなってしまったため、削除して再投稿です。

> つまり、明子さんは、私が「あなたはお子さんを支配しているでしょ!」と言っているように感じておられるということですね。

いえ、そうは感じなかったんです。
じゅんこさんとやり取りしてて、自分の中で気づいたことや疑問を感じたことがあったりしたので、じゅんこさんの優しさに甘えて、ついレスを続けてしまった、という感じです。

逆に、私の場合「甘やかしている」と言われるほうが身に沁みるのです。
それは、自分の生い立ち(親に甘やかされてきた)にコンプレックスを持っているせいだろうと思ってます。
今回元々の発言を立ち上げたのも、保護者のかたたちに呆れられたのではないか?と思ったのがきっかけでした。


じゅんこさんのようなかたが、どうしてお子さんを支配していたと考えたのか、以前から漠然と疑問を感じていたので、ついついいろいろ聞いてみたくなってしまいました。

>「できるかぎり自由にさせてあげる」
>「大事なことは、感情的にならず静かにでもきちんと指示する」
>「どうしても譲れないことは叱って言うことを聞かせる」

納得させる、ということが足りなかった、ということでしょうか?

私の場合、さっきも書いたように、「子どもを甘やかしているのでは?」というコンプレックスが強いようです。
じゅんこさんが書かれているところの、「提示・開示」のほうが大事だとは思っているのですが、自分の中では迷いの少ない部分なので、自分の発言では触れてないことが多いのかもしれません。
それを書かずに、「叱った」ときのことばかり書いていると、子どもを叱って育ててるように見えるかもしれませんね。

実は、私自身は「叱る」という意識がかなり薄い親なのですが、先ほど削除した発言の中で説明を書いたらすごく長くなってしまいまして…。

私のような者が、わが子とはいえ、人を叱ったりできるような立場なのか?と意識してしまうところがあるのです。
親として大人として意見することも必要と思う一方で、同じ人間なのに叱る一方なんてあまりにも上から目線では…とも思うんです。

なので、基本的に子どもに対しては一言で言えば「進言」してるような感覚です。
ですが、私の感覚は一般的ではないと思っているので、それを「叱る」と表現してしまいました。
そこに大なり小なりの怒りが加味されることが多いので、怒り度が低い(怒ってない)場合は子どもは「注意された」と受け取り、怒り度が高いときには「怒られた」と感じるようです。
大半は、「注意」程度に留めているつもりなのですが…???

「怒り」については否定的に考えるかたもいるようですが、私はそうでもありません。
もちろんできるだけ怒らないほうがいいですが、怒りを感じたならそれはしかたがない、そういう感情を持つことに罪悪感を感じる必要はないけれど、できればそれが言葉で表現できるようになれば、尚更よいという考えです。

たまにですが、感情的になって怒りだけになってしまう場合もあり…それはよくないなと思うので、反省しております。

支配されてる・されてないについては、じゅんこさんが言われているとおり、もちろん受け取り側の問題なのですが、支配されてないと子どもに感じてもらえるように対応するのが親の務めと思っています。
親が支配するつもりでなくても子どもが支配されてると感じてしまうのだとしたら、それは子どものせいではなく、うまく伝えられなかった親のせいだと考えています。

親が支配していないことを子どもに伝えるための対応や考え方を、じゅんこさんは「親業」で学ばれた、ということですよね?(違っていたらごめんなさい)

じゅんこさんの考えと私の考えは大体同じように感じてます。
ただ、それがじゅんこさんにうまく伝わらなかったのかな?と思っています。

> 言葉での理解が遅い、あるいは難しいお子さんだと、このやりとりをしつこく何度も繰り返しながら、成功体験の心地よさを地道に積み重ねていくことで、大事な習慣が身についていくのだと思いますし、言葉を理解できるお子さんこそ、「簡単に指示や叱責してもだいじょうぶ」ではなくこの提示・開示で向き合うことの大切さを感じています。(しつこく繰り返すということの意味はこういうことです。前回のレスでは「くどくど言う」というニュアンスに聞こえてしまってごめんなさい)

この辺りは少し誤解してしまったようです。
こちらこそ、すみませんでした。

> 今回、明子さんとのやりとりの中で、私の文章は明子さんに「持論を押しつけられている」という感情を抱かせてしました。

じゅんこさんのレスで押し付けられたと感じたことはないんです。
ただ、私がしつこく何度もレスをつけてしまったので、じゅんこさんにそう感じさせてしまったのだと思います。
すみませんでした。

ネット上の表現って、なかなか難しいですよね。
結局、また長くなってしまいました、ごめんなさい。

[#24988] Re:幼稚園児の困った行動
 めえめえ  - 08/3/15(土) 9:53 -

引用なし
パスワード
   ▼明子さん:
>よその大人が注意しても全く聞こうとしない小学生もみかけるので

わはは、いるいる(^^;
こういう子に限って、お家では親の言うことをきくいい子だったりして。
ときどきママさんサポーターで教室に入るのですが、特定の大人の言うことは
きく/きかない、大人の指示があいまいで理解できてないらしい、等
子供も色々ですよね。
「静かにしなさい」という声掛けではいっこうに静かにならないけど、
先生が「黙る」のジェスチャーをしたまま無言で待つと静かになる、とか。
あるいは、先日遊びのサポーターで入ったとき、まったく言うこときかない
風に見えた子たちも、最後に「黒板消してね」「イスをここにそろえてね」と
具体的に指示すると、渋々ながら(笑)動いてくれたんですよ。
大人の側も手を変え品を変えチャレンジする必要があるなー、と
興味深く思いました。

>その後、みなさんのアドバイスを参考に「このままじゃいけないな」と思い、道路では手をつなぐ・手をつながないなら歩くを徹底したら、大体できるようになりました。
>最初は、少しゴネていたんですけど…私の根気が足りなかったんだな、甘やかしていたんだな、と反省しました。

さすが明子さん、さっそく実行なさったんですね!
よい結果が出せてよかったですね。日頃の信頼関係の賜物でしょう。

中学時代の先生が、「先生ってのは先に生まれたと書くけど、それだけ
経験もあるしノウハウも持ってる、でも人格が上ってわけじゃない。
ただ、経験からアドバイスできることもあるってだけです」と
おっしゃってました。
大人と子供とか、親と子とか、先生と児童(生徒)というのも、
基本は人間対人間なんだな、と、私なんかは思います。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2444 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878016
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.