アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3145 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#18278] 遅刻癖に困ってます>< 朔月 07/3/11(日) 9:54 [未読]
[#18298] Re:遅刻癖に困ってます>< Cyperus 07/3/12(月) 12:58 [未読]
[#18308] Re:遅刻癖に困ってます>< 朔月 07/3/13(火) 8:02 [未読]
[#18319] Re:遅刻癖に困ってます。私もです>< akane 07/3/14(水) 10:07 [未読]
[#18335] Re:遅刻癖に困ってます。私もです>< 朔月 07/3/14(水) 19:52 [未読]
[#18347] Re:遅刻癖に困ってます。私もです>< akane 07/3/15(木) 1:00 [未読]
[#18350] Re:遅刻癖に困ってます。私もです>< 朔月 07/3/15(木) 6:12 [未読]
[#18376] Re:遅刻癖に困ってます。私もです>< akane 07/3/15(木) 19:01 [未読]
[#18404] Re:遅刻癖に困ってます。私もです>< 朔月 07/3/16(金) 20:00 [未読]
[#18406] Re:遅刻癖に困ってます。私もです>< akane 07/3/16(金) 21:25 [未読]
[#18352] Re:遅刻癖に困ってます。私もです>< Y/O 07/3/15(木) 8:21 [未読]
[#18362] Re:遅刻癖に困ってます。私もです>< 朔月 07/3/15(木) 11:47 [未読]
[#18431] Re:遅刻癖に困ってます。私もです>< おっかなびっくり 07/3/18(日) 4:11 [未読]
[#18330] 『カタトニア』について Cyperus 07/3/14(水) 17:27 [未読]
[#18339] Re:『カタトニア』について 朔月 07/3/14(水) 21:51 [未読]
[#18322] Re:遅刻癖に困ってます>< Y/O 07/3/14(水) 12:01 [未読]
[#18343] Re:遅刻癖に困ってます>< 朔月 07/3/14(水) 22:49 [未読]
[#18474] Re:遅刻癖に困ってます>< Y/O 07/3/21(水) 14:05 [未読]
[#18338] Re:遅刻癖に困ってます>< みいぽん 07/3/14(水) 21:48 [未読]
[#18341] 納得です! じゅんこ 07/3/14(水) 22:40 [未読]
[#18346] Re:納得です! 朔月 07/3/15(木) 0:30 [未読]
[#18356] Re:納得です! みいぽん 07/3/15(木) 10:38 [未読]
[#18381] Re:納得です! じゅんこ 07/3/15(木) 23:17 [未読]
[#18451] 早速 読んでみます! みいぽん 07/3/19(月) 10:12 [未読]
[#18397] Re:納得です! 朔月 07/3/16(金) 18:13 [未読]
[#18407] [投稿者削除] [未読]
[#18417] ありがとう! じゅんこ 07/3/17(土) 10:32 [未読]
[#18345] Re:遅刻癖に困ってます>< 朔月 07/3/15(木) 0:21 [未読]
[#18368] 補足で… みいぽん 07/3/15(木) 14:16 [未読]
[#18398] Re:補足で… 朔月 07/3/16(金) 18:52 [未読]
[#18364] ペナルティーだと…(>_<) Cyperus 07/3/15(木) 12:52 [未読]
[#18366] Re:ペナルティーだと…(>_<) みいぽん 07/3/15(木) 13:28 [未読]
[#18372] Re:ペナルティーだと…(>_<) 朔月 07/3/15(木) 17:20 [未読]

[#18278] 遅刻癖に困ってます><
 朔月  - 07/3/11(日) 9:54 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
小学1年生のアスペの男の子を持つ母親です。
入学して早々から、登校班登校がまともに出来ない、離籍、運動会の集団指導行動が出来ない、そのうち保健室で過ごすようになり、2ヶ月程担任の勧めで一緒に授業を受け、給食も同じように食べたりと「愛情不足の改善」を試しましたが、私がいてもいなくても改善されず、7月に発達障害で有名医師のいる病院へ行ったところ「アスペルガー症候群だろう。」と言われました。
このときは、正直ほっとしたんです・・・。何をしても変わってもらえず、どうすればいいのかも、どうしてこうなってしまったのかもわからなかったので・・・。

現在は週1で通級に通い、週4日普通学級に通っています。月に2回程、療育プログラムで1対1の指導も民間で受けています。特別学級も見学したのですが身体的にも知的にも難しいなと思い、来年もこの体制で行こうと思っているのですが・・・。

3学期に入ってから遅刻しまくりなんです;;
朝ちゃんと起きるんです。
けれども、1つ朝の用意をするたびに動きが止まる。(もちろんTVや本、おもちゃなど気になるものは排除)
褒めたり、なだめたり、怒ったりしているうちに、「もう学校行かない!」
となってしまいます。
予定表をつくって1つ用意が出来たら、シールを貼る、スタンプを押す、1口アイスをご褒美であげるなどもしてみたのですがどれも、2,3日で飽きてしまいもちません。
遅刻が何故いけないのか、説明してもそれも2,3日で抜けてしまう。

最近は特に、親のあげ足をとるというか・・・。IQ120もあるせいなのか、私よりも頭が回る><;
私が褒める作戦でいってしまうと、シメシメといったカンジで悪態をつき、怒ると泣き喚く有様。
最終的に、2時間目、3時間目になってから行ったり・・・。酷いときは給食の時間近く。

学校に行けば本人楽しんでいるのですが、少量のリタリンを飲んでいるものの、やはり朝イチで学校に行けないとうまく自分のペースがつくれなかったりして、そのせいでパニックを起こす(我侭、泣き喚きなど)様で普通小学校の担任から、毎日のように電話で「遅刻させないようにしてください。」と言われます。
私としても、シングルマザーで親とも同居していないので、朝遅刻される為に現在仕事も出来ずにかなり死活問題><

どうにかしたいものの、私の策も底を尽きていて仕事が出来ない、朝家事が出来ずに夜することになり、平日は毎日睡眠不足で、ストレスからの鬱にもなってしまい悪循環となっています><
障がい名がわかって、対策がこれで出来ると思いほっとしたのも束の間で、親でもよくわからない部分に正直参っています。

朝しっかり行けさえすれば、障がい発覚以前とは違って、通級や普通学校の協力と本人の努力でうまくやれているだけに、どうにか1時間目が始まるまでには行かせたいのですが・・・。

何かいい案はなぃでしょうか?(m。_。)m オネガイシマス

息子の症状は、天邪鬼的でスキ、キライがはっきりしており、プライドが高く、情緒面でかなりの幼さがあります。

[#18298] Re:遅刻癖に困ってます><
 Cyperus  - 07/3/12(月) 12:58 -

引用なし
パスワード
   ▼朔月さん:
>はじめまして。
>3学期に入ってから遅刻しまくりなんです;;
>朝ちゃんと起きるんです。
>けれども、1つ朝の用意をするたびに動きが止まる。(もちろんTVや本、おもちゃなど気になるものは排除)
 これはもしかすると、『カタトニア』という自閉症スペクトラムでよく出現する症状が出ているのかもしれません。


>褒めたり、なだめたり、怒ったりしているうちに、「もう学校行かない!」
>となってしまいます。
 秋口に活動が活発だった子どもは、ちょうど今時分、ものすごく疲れがたまる時期ですし、また学年が終盤となる時期で、『このままいくと…僕は…(@_@)』
という風な感じの悩みを抱えやすい時期でもあって、自然と心が『動かないほうがいい!(・_・)』と、周りの要求する活動に対してブレーキをかけてきているのでしょう。

>予定表をつくって1つ用意が出来たら、シールを貼る、スタンプを押す、1口アイスをご褒美であげるなどもしてみたのですがどれも、2,3日で飽きてしまいもちません。
>遅刻が何故いけないのか、説明してもそれも2,3日で抜けてしまう。
 むしろ何も言わないで、『自分が納得した状態で、出発させる』ということからはじめて、徐々にそれを周りと同調させていくという策をとった方が良いと思います。

[#18308] Re:遅刻癖に困ってます><
 朔月  - 07/3/13(火) 8:02 -

引用なし
パスワード
   カタトニア=動作の途中で止まったりすることでいいのかな?
このカタトニアの改善方法や軽減は難しいのでしょうか?

時間を守るということは、社会的行動に必要不可欠なものなので私が焦らせすぎているのかもしれませんね^^;
少し、見守って息子には少しゆとりをとるようにしてみます。

[#18319] Re:遅刻癖に困ってます。私もです><
 akane  - 07/3/14(水) 10:07 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。

がっかりさせてしまうようですが、息子も遅刻がなおりません。6年です。
なおらないというより、直す気がないんです。

学校でも彼の遅刻は当然のような雰囲気になってるようで
叱られても、うるさいと思うくらいで、なおそう、とは思わないようですね。

中学年のときは、他の先生からも怒鳴られたりしてましたが
「言い返してしまう」んですよ、
こんなつまんないもの、出たって意味ない、とか。

これは、とにかく、朝起きられないことが原因ですが
遠足とか行事は起きられますから、
学校行きたいというモチベーションがないんだと思います。

うちも、何かやりながら、とまることありますよ。
他のことに気が散ってるようです。

早く行っても、朝の会とか朝礼みたいな、「役に立たないつまらないもの」を
やってるので、行く気がないみたいです。

他でスレッドをたてようかと思いますが
アスペの子のモチベーションをあげるにはどうしたらいいのか、、
悩み中です。

まだ1年なので、遅刻はすっごく悪いという先入観をもたせてあげたら
どうでしょうか。
うちのようになってしまうと、親はつらいです。

そもそも低学年の時にいじめにあったりして、先生も悪く
学校が好きじゃなかったことや、勉強も簡単で面白くなかった、のもあります。

大きくなってくると、高学年の仕事も与えられるようになります。
その中に、朝早く校門で生徒を迎えるという、地獄のようなものがあります。
これがただでさえ眠たがる息子にはきつい。

指示を聞き損ねて行かずに他の子に酷いことを言われたりしてます。
面白い仕事はやりたがりますし、責任をもたせるとそこそこやってるようですが

自分の気に入らない「社会」に文句を言うようになりました。

社会は面倒臭い、面倒なことのない世界に住みたいと言ってました。
発展途上国は面倒だ、とかね。

じゃあ、アフリカの部族に入る?
あれはあれで大変らしいよ、部族のきまりがあるから。
唇になんかいれて伸ばしたり、首ぐるぐるしばって伸ばしたり、
耳の石ぶらさげて伸ばしたりしなきゃいけないみたいだよ。
と言ったら、苦笑してましたね。

世の中はたしかに面倒なんですが、生きていくには面倒なことをやらなきゃならないのです。いつになったらわかるのやら。。


▼朔月さん:
>カタトニア=動作の途中で止まったりすることでいいのかな?
>このカタトニアの改善方法や軽減は難しいのでしょうか?
>
>時間を守るということは、社会的行動に必要不可欠なものなので私が焦らせすぎているのかもしれませんね^^;
>少し、見守って息子には少しゆとりをとるようにしてみます。

[#18322] Re:遅刻癖に困ってます><
 Y/O  - 07/3/14(水) 12:01 -

引用なし
パスワード
   ▼朔月さん:
>学校に行けば本人楽しんでいるのですが、少量のリタリンを飲んでいるものの、やはり朝イチで学校に行けないとうまく自分のペースがつくれなかったりして、そのせいでパニックを起こす(我侭、泣き喚きなど)様で普通小学校の担任から、毎日のように電話で「遅刻させないようにしてください。」と言われます。
>私としても、シングルマザーで親とも同居していないので、朝遅刻される為に現在仕事も出来ずにかなり死活問題><

まずちょっと気になったことがあります。ADHDで利用されてますが
リタリンは医療用覚醒剤です。
下記の「お薬110番」で確認して頂きたいのですが医師の指示通りに服用願います。離脱症状(禁断症状)もあるので突然服用中止せず減薬も医師に従って下さい。
http://www.okusuri110.com/biyokibetu/biyoki_00_00frame.html

お子さんのことですが健常者と同じルートで育てるのは恐らく難しいと思います。
この障害は本人の嗜好が出やすくて、興味のあること以外は思考の範囲の外にあります。決められた規則に従うことを嫌うのも特徴です。健常者にいる一般的な社会的規範の枠の中で行動させるのは無理です。
親として健常者のレールの上で走らせたいとお気持ちは理解出来ますが、お子さんのしたいことをさせるのがよいのではないでしょうか。
学校に通わせて没個性的な日本人にしていくのは至難の業です。それよりお子さんのよいところを伸ばすのが適切です。社会的ルールを守らせる様に訓練させていき個性を活かす。学校へ通わせようとするから無理があるんです。それは健常者の世界に留めようとしているからお子さんから反発されるのです。義務教育をお子さんが受ける義務は法律上ありません。子供が教育を受けたい時に親には阻害してはいけない義務があるだけです。つまり今通われている学校に固執する必要はありません。
お子さんが興味のある部分だけ活かすことです。本人に対する風当たりは確かに強くなりますがビル・ゲイツもこの障害であることをカミングアウトしています。よそのお子さんと同じ道を歩ませることが本当にお子さんにとってプラスになるでしょうか。他人と違っても構わないではないですか。他と同化しないと差別されたり排斥される日本の国民性が悪いのであってお子さんは何も悪くありません。
もう少し広い視野でお子さんを見守ってあげて下さい。

[#18330] 『カタトニア』について
 Cyperus  - 07/3/14(水) 17:27 -

引用なし
パスワード
   ▼Cyperusさん:
>▼朔月さん:
>>はじめまして。
>>3学期に入ってから遅刻しまくりなんです;;
>>朝ちゃんと起きるんです。
>>けれども、1つ朝の用意をするたびに動きが止まる。(もちろんTVや本、おもちゃなど気になるものは排除)
> これはもしかすると、『カタトニア』という自閉症スペクトラムでよく出現する症状が出ているのかもしれません。
>
>
http://park18.wakwak.com/~tanpopo/bibouroku.htm
のなかには、

『動作の途中で動きが止まる、逆にばねがはじけるように突然動く、手指をくねらせる、歩こうとしても前に進めず前後に行きつ戻りつする、運動の自発性が乏しくなる、といったタイプの運動障害。』

云々というふうな感じのことが書いてありました。

 僕の経験から言うと、

1.信号が青であるにもかかわらず、横断歩道を渡らずに、ぽかんと渡り口で立ち尽くしてしまった。

2.ぬるいお風呂に入っていたら、なんか身体が重い感じがして、かなり冷たいと思う温度になっても出られずに、気がついたら1時間以上入っていた。

3.トイレの電気を消すなど「やらなければならない」ということや、先生が「これは忘れないように!」と念を押されていたものなどを、意識しているにもかかわらず、気がつくと忘れてしまっている。

4.何か気になることがあると、とことん考えごとにふけって、要求されている仕事がおろそかになってしまったり、片付けの途中で本を読み出すと、むさぼるように読んでいって、結果的に予定の半分しかできなかった。

というようなことが、それに当たるような気がします…

[#18335] Re:遅刻癖に困ってます。私もです><
 朔月  - 07/3/14(水) 19:52 -

引用なし
パスワード
   akaneさんが言うように、登校班を外れてから俺は遅刻をしてもいいんだと思っている雰囲気がありました。
朝会や、今の時期だと送る会の練習などがあったりこういった集団の中で統率をとるというのは、アスペの子にはきついとは思います。
けれども、だから遅刻してもいいんだ。に繋がっちゃいけない気がしてしまうんですょ。

>世の中はたしかに面倒なんですが、生きていくには面倒なことをやらなきゃならないのです。いつになったらわかるのやら。。

これは、毎回遅刻するたびに私も子供に言ってます^^;
もしどうしても、朝会などがダメであれば自分でそれは無理だと言えればいいのですが、皆と違う場所にいるというのはプライド的に許せない様で間に合ったときは、無理して出ているようです。

たまたま、担任が障害学級をもったこともある担任で、学校でもあの先生なら任せて安心って程のベテランでいい先生。
息子のいわゆる普通とは違う点に気づいてくれて、障がいがわかり、今も色んな手立てをしてくれ(あくまでも集団のなかでの気遣いですが)、苛めもなく、女の子なんかは年下の子を扱うように色々助けてくれたりします。放課後に遊ぶお友達もいます。
愛情不足の改善で2ヶ月一緒に授業もでましたが、それも子供たちと顔見知りになれて、今学校に行っても、○○クンのお母さんだぁ〜^^と声をかけてくれてそういう面でプラスになったことは良かったなと思います。

春になれば、クラスは持ち上がりなんですが担任は持ち上がりではなぃので変わるかと思われます。そのときに今と同じ様対応は難しいと思います・・・。

それは世の中と一緒で、面倒かつアスペの子には非常に難しいことですが、その度にモチベーションが下がったりしてしまうと下降していくばかりな気がしてしまいます。そこでモチベーションが保つことさえ出来れば、世の中も生き易くなるのではなかろうかと・・・。

唯でさえ、普通学級も厳しい、特別学級と言われる知的障がい学級とも違う、通級は週1〜2回と限られている(うちは定員がいっぱいで1回が限度)、自閉症学級のある私立も見ましたが合わないと言われました。
アスペの子の選択肢は妥協を迫られています。
家庭内学習も考えましたが、世の中の状態からかけ離れたところに場をおいて、友達もつくれず、日本の世の中の状態から逃げ回ることがアスペの子に本当にいいことなのか日々苦悩します。

楽をさせるのは簡単です。
でも、楽をして大人になって世の中に出たときに、今とは比べ物にならない苦労が待ってると思います。
親が子供よりも先に死ななければいいですが、そういうわけにもいかないし、現状アスペのような発達障害の日本の対応は軽じていて、愛の手帳すら貰えません。
社会適応能力が下がるほど、知的に問題のないアスペの子にとってはキツイ世の中になるのではなぃでしょうか・・・。

高学年になれば、イジメも出てくるかもしれません。
けれども、今はそういうこともなぃし、その間にモチベーションを保たせる能力をつけていって欲しいナァと。
遅刻癖を直す事は、それに繋がっていくんぢゃなぃかなと思います。

こういう親の思いって、アスペの子にとっては無理なことなんですかねぇ・・・。

[#18338] Re:遅刻癖に困ってます><
 みいぽん  - 07/3/14(水) 21:48 -

引用なし
パスワード
   ▼朔月さん:
はじめまして。
アスペルガー小1女児の母親です。

遅刻とありますが…息子さんは、約束の遵守、ルールの遵守はきちんとできますか?
学校の規則、遊びのルールなどの遵守です。
もしこれがまだ出来ていないとしたら、必ず約束は守るということを家庭の中で教えていくと早道のような気がするのですが。
息子さんの状態が直接はわからないので、見当違いだったらごめんなさい。


子供の主治医からのお話なんですが…。
『ASの子への対応のコツは、説得は効果がなく逆効果になるので、“納得”させること』だそうです。
この納得というのは、どうやら本人自らの経験において理解させる ということのようです。

そのひとつの手段として、我が家では基本的に子供は褒めていますが、約束・ルールを適切な理由なしに破った場合は、ペナルティをかします。
(その前提としては、やらせるときは子供に主導権を持たせて、うまくいってもいかなくとも見守ります。きちんとやれれば、かなり褒めてます。)
ペナルティといっても大したことではないんですが、本人がこれこそ面倒だな、と思うことを設定すればいいんですよね。
(実際には体力向上のため縄跳び50回とか…お風呂掃除とか…)
また、このペナルティはいかなる理由があっても守らせます。そこは親が毅然とした態度で行かないとダメだそうです。

これも主治医のからの話なんですが…普通クラス在籍の場合、小学校中学年が壁だそうです。
この時期に周囲の定型発達の子供達の成長が、群を抜いて高くなるからだそうで、ルールなどが守れないといじめにつながりやすくなるとのこと。

気が抜けなくて大変ですが、がんばっていきましょう。

[#18339] Re:『カタトニア』について
 朔月  - 07/3/14(水) 21:51 -

引用なし
パスワード
   逆にばねがはじけるように突然動く、手指をくねらせる、歩こうとしても前に進めず前後に行きつ戻りつするというようなことは、殆どありませんが、1は、夢中で走ってるときに時々やってしまうくらいで、見落とすことはありません。
お風呂では洗い場や脱衣所で、寒いだろうに声をかけても座り込んだままということはかなりあります。
部屋の片付けはほぼ無理に等しいですね^^;

図工や指先を使うのは得意で器用だとは言われ、自転車補助なしも嫌がってた割には補助を取ってから2回目の練習で問題なく乗れるようになりました。
キャッチボールや、なわとびは苦手のようですね。
運動障害と言われるとこの手のモノかなと思いましたが、そういうことだけではなぃのですね。

勉強になりました。ありがとうございます^^

[#18341] 納得です!
 じゅんこ  - 07/3/14(水) 22:40 -

引用なし
パスワード
   みいぽんさんこんばんは!
朔月さんはじめまして!
>
>子供の主治医からのお話なんですが…。
>『ASの子への対応のコツは、説得は効果がなく逆効果になるので、“納得”させること』だそうです。
>この納得というのは、どうやら本人自らの経験において理解させる ということのようです。
「自分が納得すること」なんですよね!とても共感を感じました。

「のび太・ジャイアン症候群」シリーズをご存じですか?
今、まだ読み始めたばかりなのですが、参考になることが満載です。
著者は司馬理英子さんというお医者さんで、ご自分のお子さんの発達障碍がきっかけで、ご自身にもADHDの傾向があることに気づき、現在はADHD専門のクリニックを開いておられるそうです。

今読んでいるのは
ADHDとアスペルガー症候群4
〜この誤解多き子どもたちをどう救うか〜
という本です。

とても具体的に書いてあり、保育の仕事をする私にとっては
目からうろこ状態で、よくわかりました。
グレーゾーン、あるいは診断がむずかしいのが幼児期の子どもたちです。
例えば、「自分は愛されていない」という不安が隠れているために起こす問題行動は、障碍のあるなしに関係なくみられます。
とすれば、ASあるいはADHDのお子さんに接する方法は、実は全てのお子さんに適した接し方なんじゃないかな?と思うようになりました。
 
○定型発達の子どもは場の空気を読んで、自分のとるべき行動を経験的に学んでいる?
 →もっともっと簡単に学べるはずですよね。
○指示が通る子どもにはどんどん指示をだせばいい??
 →もしかしたら、指示を出される子どもは内心「いやだな」と思いながら指示に従っているだけかもしれませんよね。

 大人は指示や命令をせずに、子どもが理解できるコミュニケーションの方法を大人自身が身に付けることが大事で、ASのお子さんに出逢うことで、そのコミュニケーションの方法を身に付けさせてもらえる・・・ということなのかもしれません。そしてこの方法は、私の周りの全ての人たちに有効なコミュニケーションの方法なのだと実感しています。生き方そのものだと感じています。

 お子さんの成長に関する悩みを感じておられる親御さんは一度、この本を読んでみられることをおすすめします。
著者である司馬先生がADHDやASの子どもたちへむける限りない愛にあふれたまなざしがとても心地よい一冊です。

[#18343] Re:遅刻癖に困ってます><
 朔月  - 07/3/14(水) 22:49 -

引用なし
パスワード
   1学期の頃に多動が見られたので、リタリンは、通常使用1錠の半分で半錠にしてもらい基本的に朝半錠飲み、3時間で切れるそうなので、5時間授業のときは給食時にもう半錠飲むということになっています。
最近は時々給食のときの薬は、本人がなくても平気になってきたというので医者とも話した結果、きつかったら給食のときに飲むというかんじであまり飲まなくなりました。休日は一切飲ませていません。
薬の効果的に悪いほうに出ていることはなぃので、常用癖ということもなぃのでこれは大丈夫かな?と思っています。

健常者と全く同じルートは、おっしゃる通り厳しいでしょう。
そのために、私も通級、特別学級、私立、家庭学習、療育プログラムとさまざまな方向性を検討してきました。

けれども、これはいわゆる健常者である私の意見ですが、アスペの子が本当に満足するような教育の場というのはナイのではなぃでしょうか・・・。
個性を生かし、世の中から離れた場で活動していくのは寂しいことではなぃのですかね・・・。
ビル・ゲイツ程の能力を見出せたならば、それはかなりの理想と言えるでしょう。
アスペの子全部がそういった能力をだせるというわけでもないし、公的教育の場を使っているからそういう能力が埋もれてしまうと言われてしまえばそうなのかもしれませんが、そういった能力を活かすためにはやはり他人の評価も必要なわけで、
そのためには、基本的社会ルールを健常者と同じまでにいかないにしろ、学ぶ必要性はあるのではなぃでしょうか?
ましてや、まだ小学1年生で将来に発揮できる個性はまだまだ見出せてないと思います。個性とは色んな経験をして見出せるものではなぃでしょうか。家庭内でさせる経験は限られていると思います。勉強は、どこででも出来ますけどねw

うちは、たまたま障がいのせいでいじめにあっているということは、今のところは見受けられません。
中学年、高学年になったときにいかにいじめにあわないかは、今の対応で変わるものなんぢゃないかな?と思うのです。
本人も、今の小学校を辞めたくないと言いましたので、あまり合わないであろう特別学級や、遠い私立の小学校に通わせることは、それこそ子供の望んではいないことですから辞めました。

好きなことをするためには、それなりのリスクもあること。
今で言えば、普通小学校を選んだリスク(集団生活や、時間などのルール)を私だけでなく、本人も知ることによって世の中に必要な妥協性やモチベーションの維持などをお互い学んでいければいいなぁと思います。
もちろん、いじめなどが出てきて子供が本当に小学校にいる意味を見出せなくなったら、そのときはまた別の判断が必要になるでしょう。

今の状態であれば、遅刻さえあまりしないようにすれば学校ももっと過ごし易く、楽しい場になるんぢゃないかな?と思って、いい方法があればやってみる価値はあるなと思い投稿しました。

でも確かに、遅刻はしてはいけないという一般的常識に囚われすぎてたところはありますね。
子供の意見や気持ちをもっと聞くべきだったなとは思います。

[#18345] Re:遅刻癖に困ってます><
 朔月  - 07/3/15(木) 0:21 -

引用なし
パスワード
   学校内、友達の間でのルールはそれなりに守っているようです。
プライドが高く、皆となるべく一緒にやらないといけないんだと強く思っているようで、(2学期からの接し方を変えた結果ですが)そのあたりは大丈夫かなと思います。
宿題も、全くやらないということはなくなりました。
今は、算数だとドリルに書いてある式も実際は書かなくてはいけないのですが、私が式を書いて答えを自分で埋めていくなど、手助けは入れてます。

唯、約束の優先順位や、どうしても守れないときの対応の仕方などはまだまだですかね。

遅刻はいけないことというのは、納得しているようです。
授業の途中で参加することのリスクがあることも本人がわかっているようで・・・。

ペナルティというのは、まだしたことがないですね。
例えば、新しい靴を履きたいと言いました。「じゃぁ、遅刻しないで時間に用意が間に合えば新しい靴をだそうか。」と言って、その日は間に合わなかったので出さずに、次の日間に合ったので、出した。ということはありましたが、これは毎日流石に出来ることではないのですが、こういうことはしたことがあります。

後は、遅刻する時間、定時以降にになったときは、たとえ無駄でも学校まで走らせてますね。
ある意味、ペナルティ的なのですが遅刻したら少しでも早く行かなくてはならないという意識を持たせる為にマラソンのように一定で走らせてます。(そのお陰かマラソンは得意なほうになりました^^;)

一度試しに、ペナルティを作ってやってみようと思います。

やはり、中学年が鬼門なのですね〜。
朝遅刻するということが、仲間にはいれなくなったり、いじめに繋がってしまうようなことがあったりしたら、唯それだけのことなのにと思ってしまってイヤですねぇ。親としては。

お互い大変ですが、頑張りましょう。

[#18346] Re:納得です!
 朔月  - 07/3/15(木) 0:30 -

引用なし
パスワード
   色んなアスペの本は、発覚後に読みましたが「のび太・ジャイアン症候群」シリーズはみたことなぃですね。

是非拝見させていただきたいと思います。
情報ありがとうございました^^

[#18347] Re:遅刻癖に困ってます。私もです><
 akane  - 07/3/15(木) 1:00 -

引用なし
パスワード
   >唯でさえ、普通学級も厳しい、特別学級と言われる知的障がい学級とも違う、通級
>アスペの子の選択肢は妥協を迫られています。
>楽をさせるのは簡単です。
>でも、楽をして大人になって世の中に出たときに、今とは比べ物にならない苦労が待ってると思います。
>親が子供よりも先に死ななければいいですが、そういうわけにもいかないし、現状アスペのような発達障害の日本の対応は軽じていて、愛の手帳すら貰えません。
>社会適応能力が下がるほど、知的に問題のないアスペの子にとってはキツイ世の中になるのではなぃでしょうか・・・。


私が常々思ってること、そのままです。

社会は、好きなことだけやってればいいわけじゃないですから。
自立して、食べていかなければなりません。

私はニートを囲うほど経済に余力はありません。
あってもやりたくないな。

似たような子供の集まる学校がいい、とか言いますが
社会はそんな人の集まりじゃありませんし。

中学年、ちょっと大変といえば大変ですが、
何か得意のある子供は、他の子供が認めてくれるようになります。
うちの場合は、4年が最高にいい時代でした。

相手の傷つくことは言わない、自慢しない、自分から暴力をふるわない
困った人は助けてあげる、のようなことを刷り込んできたので
1年のときはちょろちょろして、バカ扱いされてましたが
クラスの子からの評価で、「やさしい」「いつもふざけてるけどやるときはやる」「誰にでも親切」などと書かれておりました。

高学年になってからも、時々嫌なことを言う子はいますが、いじめられるって程でもないです。多少嫌なことを言われても、対抗する手段、ストレスを軽減する手段も自分で見つけられないといけませんよね。
強くなってほしいです。

[#18350] Re:遅刻癖に困ってます。私もです><
 朔月  - 07/3/15(木) 6:12 -

引用なし
パスワード
   正直、このまま普通学級に通わせることは息子にとって辛いものでしかないのではなかろうかと不安でイッパイでその迷いもあり、朝の登校時に親である私が「ここまで無理して通わせるべきなのだろうか?」と悩んでその心の迷いが、私の行動、言動に息子が悪い方向に反応していたのかもしれません。

けれども、akaneさんが私と同じような体験をしつつ、6年生まで頑張って普通学級へ通わせて、デメリットも確かにあるけれども、うまく対応していければ、それなりのメリットも見出せることが出来るんだなと安心しました。
うちの息子にも常々、困っている人がいたら助けてあげること。他人を言葉や暴力で傷つけたりしない、自分のことを少しだけでも抑えて、自分がされたらイヤだなと思うことはしないようにしようと言ってあるので、そういったトラブルは障がい発覚後は全くなくなりました。
時々、立場の強いお子さんにイケナイことを吹き込まれ一緒にやってしまうこともありますが、それも社会勉強のひとつでしょう。そういうのを経験してこそ、そういうことはしちゃいけないんだよねって教えることができるのだと思ってます。

これからは、akaneさんがおっしゃるとおり、多少嫌なことを言われても、対抗する手段、ストレスを軽減する手段も自分で見つけて、更には、やってはいけないことは拒否する力も身につけて欲しいですね。
強くなって欲しいなと思います。


同じような考えをしている親御さんに会えてとても嬉しかったです。
普通学級に通わせているだけに、直接障がいのある子供を持つ親との関わりが、カナータイプの自閉症のお子さんを持つ中学時代の友人しかいなかったので、アスペを持つ子供を持つ方が同じような思い抱えつつ、頑張っておられる方にご相談に乗っていただけて、とても勇気が沸き、これからも頑張ろうと強く思うことが出来ました。
本当にありがとうございます!
お互い苦労も多く大変ですが、同じように頑張っている子供たちの為にも頑張っていきましょう。

[#18352] Re:遅刻癖に困ってます。私もです><
 Y/O  - 07/3/15(木) 8:21 -

引用なし
パスワード
   ▼akaneさん:
>>唯でさえ、普通学級も厳しい、特別学級と言われる知的障がい学級とも違う、通級
>>アスペの子の選択肢は妥協を迫られています。
>>楽をさせるのは簡単です。
>>でも、楽をして大人になって世の中に出たときに、今とは比べ物にならない苦労が待ってると思います。
>>親が子供よりも先に死ななければいいですが、そういうわけにもいかないし、現状アスペのような発達障害の日本の対応は軽じていて、愛の手帳すら貰えません。
>>社会適応能力が下がるほど、知的に問題のないアスペの子にとってはキツイ世の中になるのではなぃでしょうか・・・。

「アスペルガー」のキャリアとしてきついことは骨身に染みますね。私は既に47歳半なのでこの障害が1994年にようやく知れ渡った時には既に社会人です。
そもそも「発達障害」という概念もなく性格が悪いとか、落ち着きが無いとかという様なくくりで周囲は考えたと思う。
この障害でイジメに遭ったり浮いた存在にもなり、社会人になってもコミュニケーションがうまくとれず結婚どころか恋人や友人も出来ません。どうやったらうまくコミュニケーションできるのか一番の悩みなのです。
日本では何処かに属さないと冷たくあしらう傾向が強いので会社で働いていると対人関係で苦しい思いをしてます。うまくコミュニケーションをやれる人は自然に幼い頃から他人と衝突しながら折り合いをつけてきた実績があると思うのですが、その経験が私にはありません。
単純に生活するだけなら給料だけで可能です。でも心は満たされません。
友人や恋人のいる人を見ると羨ましいと感じているのできつい。
他人とは関係なく人と係らずに心を満たすものがある人は給料を働いて稼いでもきついとは感じないかもしれません。
それでも社会の偏見があるので障害のことを隠さないといけない。公にしても正しく理解してくれるのは難しい。体験もなく目で見えないことで傍目には常識的でないと判断さやれすい。
別に好きでこの障害を持って生まれたわけでもないのに社会環境は健常者中心のまま。視覚障害者の為の補助はあっても聴覚障害者へは文字放送程度しか補助がありません。
つくづく日本は福祉が貧しい国家だと思います。

[#18356] Re:納得です!
 みいぽん  - 07/3/15(木) 10:38 -

引用なし
パスワード
   じゅんこさん、朔月さん おはようございます。

>じゅんこさん
じゅんこさん、保育に携わる先生が 親と同じようにこんなに発達障碍について
勉強してくださってることに ひとりの発達障害児の親として本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
まだ全国には 親の愛情不足だの過保護だのとちっとも理解しようとしない先生がたも存在するのが事実のようですが、私などは恵まれたことに 幼稚園時代の先生方に本当に助けていただきました。
幼稚園・保育園時代の楽しい思い出は 娘にとって『お友達といるのは楽しい』『学校は楽しい』という 現在の価値観を見出す基盤になっています。

「のび太・ジャイアン症候群」シリーズは、とても有名ですね!
残念なことに、私はまだ読めていないので、ぜひ読んでみたいと思います。
このシリーズはたくさん出ているようですので、もしよろしければ、じゅんこさんがこれがお勧め、最初ココから読んで行くとわかりやすい とかいうのがありましたら 教えていただけると嬉しいです!


>朔月さん
ASの子にどう対応していくかって 本当に難しくて 私も日々悩みます。
私が療育を考えるとき よく参考にしている雑誌を 一応ご紹介しておきます。

「月刊 発達教育」http://www.hattatsu.or.jp/index01.htm (社)発達協会
年間購読(¥4,200)でき、HPからも申し込めます。

こちらでは、講演会などもよく開催されているので、お近ければ出向いてみられてもいいかとも思います。

[#18362] Re:遅刻癖に困ってます。私もです><
 朔月  - 07/3/15(木) 11:47 -

引用なし
パスワード
   ▼Y/Oさん
>「アスペルガー」のキャリアとしてきついことは骨身に染みますね。私は既に47歳半なのでこの障害が1994年にようやく知れ渡った時には既に社会人です。
>そもそも「発達障害」という概念もなく性格が悪いとか、落ち着きが無いとかという様なくくりで周囲は考えたと思う。
>この障害でイジメに遭ったり浮いた存在にもなり、社会人になってもコミュニケーションがうまくとれず結婚どころか恋人や友人も出来ません。どうやったらうまくコミュニケーションできるのか一番の悩みなのです。

アスペルガー症候群を認知されていなかった頃の世代の方は、今とは計り知れないご苦労があったことと思われます。そして、小さいときに受けてしまった迫害の為に心に傷を負い、今の通級や療育プログラムで受けれるようなコミニュケーションを学ぶ術もなく歳を重ねたことで更なるご苦労が現在もあるかと思われます。
私が想像する以上に辛いことだと思います。

現在でも、特別支援法など徐々に発達障害のある子供でもなんとか輪の中に入れるようにと行政のほうもなさっていますが、Y/Oさんのおっしゃる通り、日本人の「普通を好む」という感情は悲しいことに未だに多くの方にこびりついています。
私も頭では、普通ってなに?って思うし、普通がどれだけ無意味なことで、普通というのがどれだけ難しく、個性があってこそ人間だと思っていますが、「普通」と呼ばれるレベルに近づけないと排除されてしまう恐れが、いわゆる健常者の私の中ですらあります。

それは、何故かというと「特別支援法」を行政は各自治体で提案を出されていますが、その中身と実際学校などの現場で出来ることの差が激しく、その会議に出席した医師ですら、(今うちの息子がかかっている医師が区の特別支援の役員の中にいるのです)あんまり今と変わらないから期待しないほうがいいと言う始末の程度のものだということ。

もうひとつは・・・。
学校側の担任及び相談員(区からの子育て相談派遣員)の学校生活において円滑に物事を運ぶために障がい名は明かさないにしても、発達障がいがあって通級に通ったりなどをしているなどの報告はしておいたほうがいいというので、クラスの保護者と、登校班の保護者の方には明かしてありますが・・・。
その中の何人が、「普通」なんて皆無であり、個性として受け止められたんでしょうね・・・?

私は、いわゆる「一般的かつ普通」ではない、遅刻癖がある息子を持つ親として、他の登校班の保護者と同じ価値観で一緒に登校することは出来ない、同じように当番ができないなどもあるので、絶対に登校班に所属はしなくてはいけないけれども、登校班での活動は区切り目である年度始めと夏にあるイベントだけの参加にさせていただきました。(これもおかしな話だと思うのですが・・・)

これには、相当な反感を食らったし、他の子供の安全面に対して、さもうちの子が危険人物であるかのように扱われたり(実際は、遅い歩行では間に合わないからと、背中を強く押されて危険だったのはうちの子・・・)、まだ親である私がアスペルガー症候群というものを知ったばかりの状態なのに詳しく説明を求められたり・・・。
いかに日本人が普通というものを好む人種であるのかということを思い知らされました。
6人程度の親がいて、理解というか無理なこともあるでしょうと軽く言って頂けたのは、保育園の頃に自閉症の子がクラスにいたという保護者1人だけ。でも、その保護者もまわりの方に負い目を感じてそれ以上は何も言いませんでした。
この時、「あ〜、人って怖いな。」っていわゆる健常者の私ですら思いました。
とても、残念なことです・・・。
その後はもう、アスペの本から、ネットでのアスペなど発達障害の情報、特別支援法案など読み漁りましたw
これは私の反省点ですね。自分が良くわかりもせずにまわりに言うべきことではなかった。
それと同時に、障がいのある人に関わったことがない人にとって興味が一切なければ、息子の障がいの中身の情報は自分たちの一般的考えから外れている行動の理由が知りたかっただけで、実際の中身が知りたかったわけでもないというのも

なので、クラスの中では今後とも「発達障害があって通級に通っている」程度しか話すつもりがありません。
それ以上のことを私の口から言うことは、息子に対しまわりから好奇心に晒される率と、酷ければ排除に繋がるという恐れのほうが強いから。

ですから、余計にある程度の社会適応性、コミニュケーション、妥協性、など人との関わりあい方を学ぶ為に、ある程度の苦労も承知の上で普通小学校に通わせております。
同じような障害や、特別学級のようなアスペとは全くちがった知的&身体的障がいのある子供たちの中に入って世の中を狭くして、いざいわゆる健常者達のいる世の中に出たときに戸惑うことがないようにしたいから・・・。
アスペのような発達障害だけの子達は、ずっとそういう中にいるわけにはいかないですからね。そういう支援がない現状、いわゆる「普通」の中になんとか紛れ込まなくてはならない。

それは、子供に普通になって欲しいというわけではない。
「健常者」なんていうけれども、「健常者」なんていうのはいないと私は思っています。私もいわゆる健常者だけれども、個人の意見も持ち合わせているし、同意できないこともあるし、心の病だったら私の中にも、他の健常者の方たちにも混在しているものだと思うから。皆どこかしら、他の人とは違う。
それが、普通になってもらいたい。

子供には、個性が生かせる場面と、ある程度現状ある世の中に溶け込むことも時には必要だという理解を得て使い分けて欲しい。
障がいがあることを恥じるばかりで、世の中から隠れるような生活を子供にはさせたくないのです。そのために、まずは自分から一歩踏み出して頑張って欲しい。
何事も自分から始めなければ何も変わりませんからね。

遅刻癖とは殆ど違った内容となってしまって申し訳ない。
Y/Oさんのような、大人のアスペについての情報はとてもありがたいと思っております。まだまだ不勉強で失礼なことをかいているかもしれませんが、感謝しております。

[#18364] ペナルティーだと…(>_<)
 Cyperus  - 07/3/15(木) 12:52 -

引用なし
パスワード
   ▼みいぽんさん:
>▼朔月さん:
>そのひとつの手段として、我が家では基本的に子供は褒めていますが、約束・ルールを適切な理由なしに破った場合は、ペナルティをかします。
>(その前提としては、やらせるときは子供に主導権を持たせて、うまくいってもいかなくとも見守ります。きちんとやれれば、かなり褒めてます。)
>ペナルティといっても大したことではないんですが、本人がこれこそ面倒だな、と思うことを設定すればいいんですよね。
>(実際には体力向上のため縄跳び50回とか…お風呂掃除とか…)
>また、このペナルティはいかなる理由があっても守らせます。そこは親が毅然とした態度で行かないとダメだそうです。
>
 自分のすることに対して、『自信のなさ(@_@)』を強く感じている子の場合、かえって萎縮してしまって、良くないと思います。
 もしも朔月さんの愛息君がこのタイプの子でしたら、一定の時間内(例えば5分間)の間に『これだけのことがやれたよ(^_〜)!』ということを、強く意識づけるようなプログラムを組んであげたほうが良いかもしれません。
 一見遠回りな感もありますが、そのほうが時間変化に対して、『流されていかない』抵抗力がつくと思います。

[#18366] Re:ペナルティーだと…(>_<)
 みいぽん  - 07/3/15(木) 13:28 -

引用なし
パスワード
   Cyperusさん、こんにちは。

> 自分のすることに対して、『自信のなさ(@_@)』を強く感じている子の場合、かえって萎縮してしまって、良くないと思います。
そうですね。お子さんの現在の精神的状態や気質を見定めた上で使う必要性があると 私も思います。
ご指摘ありがとうございます!

ただ、これ(ペナルティ)も 必要以上にさけるんじゃなくて、またこればっかりに頼るというんじゃなくて、必要に応じてバランスよく使うのが大事だと思っています。
納得させるためには、やはりどうしても「約束が守れないとどうなるのか?」を“具体的に”子供に自分で理解してもらう必要性が生じます。
「もし〜〜なら…」という仮定法での説明という手段も考えられますが、たとえ言語性理解度が高いタイプのお子さんであっても、自閉の特性から 予測するという能力の低さ(もしくは誤認知)ともあいまって 正確に理解する、納得するのが難しいといいます。
そして危惧するのは、この本人理解のタイミングが、いじめだったり、同級生からの言葉の暴力などの形であることはなんとしても 避けたいわけです。

> もしも朔月さんの愛息君がこのタイプの子でしたら、一定の時間内(例えば5分間)の間に『これだけのことがやれたよ(^_〜)!』ということを、強く意識づけるようなプログラムを組んであげたほうが良いかもしれません。
とても 素敵な方法ですね。
組み合わせていくと 相乗効果があるかもしれないですよね。

[#18368] 補足で…
 みいぽん  - 07/3/15(木) 14:16 -

引用なし
パスワード
   ▼朔月さん:
こんにちは。

マラソンは 持久力・体力向上にすっごくいいですね。
私は「ペナルティ」と表現してしまいましたが、「罰」という意味とは違ったニュアンスで書いています。
たぶん、朔月さんが持っていらっしゃるイメージと私の書いたイメージは一緒だと思います。

罰というと否定的意味合いが強くなりますが、本来「やらなければいけないこと」の意味を子どもが理解するためのものですから 「罰」であってはならないとも 考えてます。

なので、私が選んでいるペナルティは、本人にとっては覚えるのが面倒くさく やる気があまり出ないもの、かつ身辺自立に効果があるものとかです(笑)
トイレ掃除、縄跳び、鉄棒、部屋の片付け、靴磨き、お風呂掃除、全員の布団を敷く…などなど。
嫌だけどやって覚えておくと、将来みんなにありがたいと思われるようなこととかを教えるのに けっこう適しています。
ペナルティがないようにきちんと約束を守れば褒める、逆にペナルティがあっても 将来的に自分の役に立つことを覚えられれば 子供にとって得かなと思います。
(ただし、親にとってはペナルティ実行においても 教えるのに大変ですね…苦笑)

[#18372] Re:ペナルティーだと…(>_<)
 朔月  - 07/3/15(木) 17:20 -

引用なし
パスワード
   とりあえず、皆さんの意見を参考に、月曜日から頑張っているのですが、皆さんに私の悩みを聞いてもらえた結果私自身にも気持ちにゆとりができて、子供にカッカすることなく接することができ、また色んな意見を参考にカタトニアだと思われるようなところではあまり言い過ぎず、ちょっと動きが出てから「急いだほうがいいよ〜」
言ってみたりすることで、あまり子供もパニックを起こさずに今週は今のところ8時半の1時間目が始まるまでには行けるようになりました。

またペナルティに関しては今日子供とゆったり朝風呂トークの中で
「朝、遅刻したらこのお風呂洗うのはどぉ?」と聞いたところ、当然答えは「え〜〜〜?!」だったので「ぢゃぁ、今日から春休みまでは、遅刻しなかったら50円、遅刻してしまったらお風呂掃除。だったらどぉ?」と提案してみました。
「それだったら、やる!俺遅刻しなぃでやるよ!」というのでやってみることにしました。本日の結果は、◎w
まぁ、お金を使うのはあまりよくなぃと思ったのであくまでも春休みまでの@7日間限定で。
途中でやはり動きが止まったりも見受けられましたが、「お風呂掃除かな?50円かな?」とか、「ぉ?今日は速いぢゃ〜ん。」とか言うようにして
飽き性なのでまたすぐにダメになりそうな気もしなくはなぃですが、自分専用の貯金箱に入れたときは、お風呂掃除はしなくていいし、50円は入れられるし、遅刻でママに怒られることもなぃんだとかなり嬉しそうでした。また、ペナルティとなっていますが、割とお風呂掃除は時々手伝ってくれるので本人し易いかなぁと。

ウチノコは、やりたくないことは頑なに拒否してしまうので、絶対にやらないことをペナルティにしても泣き喚いて結局それをやらせることが困難になりそうだったので
敢えて、面倒だけど、容易なことにしてみました。

5分間というのがどれだけのものかわからずに(これは今も)ストップウォッチを使ってやったりしてみたことがあったのですが、あれは逆に焦らせる結果になってしまって、余計に何も出来なかったですねぇ。
時間がどれくらいの早さなのかという感覚があまりなぃのでそれも身につけさせたいなと思ったのですが、大失敗でした^^;
ちなみに針の時計も書いてある数字に囚われがちで、分単位が覚えられないみたぃです。根気よくそろそろ教えなきゃですね・・・。
そのプログラムをうまく入れられるコツってなにかあるかな?

[#18376] Re:遅刻癖に困ってます。私もです><
 akane  - 07/3/15(木) 19:01 -

引用なし
パスワード
   >けれども、akaneさんが私と同じような体験をしつつ、6年生まで頑張って普通学級へ通わせて、デメリットも確かにあるけれども、うまく対応していければ、それなりのメリットも見出せることが出来るんだなと安心しました。


私もまだ1年生の保護者様なのにしっかりしたお考えを持ってる方だと
感心していました。
アスペの診断が早くなり、増えてきたからもありますね。
息子が1年のときはまだ1冊しか本を見つけられませんでした。

あまり出したくなかったIQも、ご子息と同じ程度でています。
でこぼこもあるけれど、全てが標準以上でした。
ご子息も同じようなかんじではないでしょうか。

ですので、医師からは、見ながら経験しながら学習できていくでしょう、と
言われましたし、中学年の担任も、養護学校は勧めない、普通のお子さんとの
関わりの中のほうが伸びるし、楽しそうだ、と言われました。

自閉症協会のようなところや、病院のグループは、精神遅滞の子、もしくは
ボーダーだったりして、息子は合わない。

居場所のないアスペです。
周りをみていると、アスペだなと思われる子はいます。
でも、親が気づかないので、診断もされてない。
知能があると、おかしいと思わない、だから少ないのでしょうね。

通級も、学校が必要ない、と言って、私が行こうと思っても却下。
かといって、障害は障害、辛い部分はあるんですよね。

通級は、知能の高いアスペのお子さんもいて、いいなと思ったのですが
その子は中学年でしたので、息子は高学年なので、来てもいいけど、
学校を空けるリスクが高いということもありました。

人間性を磨くこと、これが第一かなと思います。

それでも、ひどい男の子というのはいますが、
大きくなるにつれ、こいつは変わったところもあるが、いいやつだ、と思うと
あまりバカなことをしないものです。

1年生のうちは、あまり親を慕う感じもないのですが
中学年以降、やたらと親に甘え始めます。

本で読みましたが、これがアスペの成長の一つ、
周りが見えてくる時期なんだそうです。
(1年のときもそれなりには甘えていましたが、そんなもんじゃないです)

こんな年になってから、、やっぱり他人とは成長が違うのですね。


>時々、立場の強いお子さんにイケナイことを吹き込まれ一緒にやってしまうこともありますが、それも社会勉強のひとつでしょう。そういうのを経験してこそ、そう

これもありますね。
でも、気をつけましょう、アスペの子は、利用されやすいんです。
おまえやってみろよ、みたいなことをいわれても、悪いことはやってはいけない、
そして必ず親に言うこと、といってます。

犯罪を犯してしまう子供たち、知能も高いのに、、報道を見ると
何か欠けていたのだろうと思わざるを得ません。
思春期、男女間のことになると、悩むでしょうし
そこそこもてたいとも思うでしょう。
価値観をしっかりさせないと、変な女性を選んでしまうし。
女性の裏と表も、「もて技」も教えてやろうと思ってます(笑)

今のところ、クラスの女の子に言わせると「かわいい系」なんだそうで、
女の子の友達は多いですが、弟のノリなんでしょうね。

他にもお金の使い方など
広い意味で、勉強させないといけません。

[#18381] Re:納得です!
 じゅんこ  - 07/3/15(木) 23:17 -

引用なし
パスワード
   みいぽんさん返信ありがとうございました。
>幼稚園・保育園時代の楽しい思い出は 娘にとって『お友達といるのは楽しい』『学校は楽しい』という 現在の価値観を見出す基盤になっています。
 お子さんは素敵な園生活を過ごされたのですね!!

>「のび太・ジャイアン症候群」シリーズは、とても有名ですね!
>残念なことに、私はまだ読めていないので、ぜひ読んでみたいと思います。
>このシリーズはたくさん出ているようですので、もしよろしければ、じゅんこさんがこれがお勧め、最初ココから読んで行くとわかりやすい とかいうのがありましたら 教えていただけると嬉しいです!
私もまだ、読み始めたばかりなのです。手元にあるのはno2〜5で、はじめのレスで紹介したシリーズ4がとてもいいな・・という印象です。

 保護者のみなさんは、あふれる子育て情報に「〜でなければいけない!」という強迫観念に押しつぶされそうな思いで、お子さんと向かい合っているように思います。

 私たちはなぜか、親になったとたんに非の打ち所のない立派な人間である親に変身しなければならないと頑張ってしまうのです。人間なんですもの・・怒りたくなったり、泣きたくなったりといういろんな思いを持つのがとても自然なことなのに、その大前提がどっかにいってしまうようです。親という仮面(よろい)をかぶって子どもに説教したり、命令したりする絶対君主になってしまうのです。
 定型発達と呼ばれるお子さんは、さわらぬ神になんとか・・で、そんな親の前では素直な子を演じてくれるため、親は自分の子育てに疑問を感じることなく大事な時期をやり過ごしてしまうことが多いだけなく、「しっかり叱ることが大切!」という子育ての持論を確立するのです。教育再生委員会?でしたっけ「愛のある体罰は必要!」なんて言ってる方がいました。
 でも、親がどんなに厳しく言っても、絶対上から押しつけられることに対してはかたくなに「いや!」と反発してくれる子どもを通して、親は子どもの気持ちに真剣に向き合わざるをえなくなりますよね。そして、自分のことを自分で考えるという大切な心の成長を見守りたいと願いながら、実際には親の言うことを聞く素直さを子どもに求めている自分の子育ての大きなまちがいに気づかされます。

 ADHDやASのお子さんの行動の中で、周囲の大人が理解に苦しむ問題行動をどう捉えるか?が先述の本の中には書かれています。
 せめない、叩かないがはじめの一歩だそうです。
いろんなことを多角的な視点で考えることができないことから感じる不安を解消してあげる具体的な手だては、とても参考になります。実際の保育でも使っています!!
「言葉をかけられる=怒られる」と感じているお子さんが多いので、向かい合って言葉をかけたり、こちらから視線を向けたりしないようにしながら、接近していく・・・気がついたらそばにいて、自分がこまっている気持ちをさりげなく代弁してくれる〜〜そんな経験を積むことで、警戒心が取り除かれていくことを実感しています。まだまだ、手探りですが、少しずつ確かな手応えを感じられるようになってきました。
 そしてこの方法(コミュニケーションのテクニック)はすべての子どもにとても有効です。子どもから関わろうというアクションが起きた時にはじめて視線をあわせます。何に困っているのか?どう不安なのか?を安心して話せる環境が大事なポイントだと思います。

 ごめんなさい!長くなってしまいました。何をかいているのかも自分でわからなくなってきました。私の独り言だと聞き流してくださいませ(汗)

[#18397] Re:納得です!
 朔月  - 07/3/16(金) 18:13 -

引用なし
パスワード
   >>朔月さん
>ASの子にどう対応していくかって 本当に難しくて 私も日々悩みます。
>私が療育を考えるとき よく参考にしている雑誌を 一応ご紹介しておきます。
>
>「月刊 発達教育」http://www.hattatsu.or.jp/index01.htm (社)発達協会
>年間購読(¥4,200)でき、HPからも申し込めます。
>
>こちらでは、講演会などもよく開催されているので、お近ければ出向いてみられてもいいかとも思います。


親である私が専門的知識を得ていないと、普通級、通級、就学相談や、療育者との話の中でついていけずに押され気味になったり、支援方法について語れず、夏休みの合同面接のときは大変苦労しました^^;
今度春休みに、普通級(校長、現在の担任)通級(担当先生、主任先生)区の就学相談員、とまさに親にとっては敵陣に挑むような状況の面談があるので,更なる知識とこれからの療育について学ぶのになかなか良さそうな雑誌ですね!
是非購読してみたいと思います。
ありがとうございます。

[#18398] Re:補足で…
 朔月  - 07/3/16(金) 18:52 -

引用なし
パスワード
   昔は、遅刻すると「廊下でたってなさ〜い!」
とか、ドラえもんやサザエさんでやってるようなことがあったけど、あれと似た感じなのかなぁ?(ちょっと違うな。。。w)まぁ、ここまでのものだとアスペのような子は、「アア、俺ってダメなんだな・・・」になっちゃうでしょうから、罰やペナルティというより、遅刻した分の使えなかった時間を自分の好きな遊びではなく、生活や自分のスキルアップに繋がるようなことをして過ごしなさいというべきかな?
自分が例え嫌なものでもやらなくちゃいけない、学ぶ必要があるんだという意識を持って貰えたらいいですね。

まぁ、嫌で遅刻しているものを更に嫌なものに置き換えてさせるというのは、相当厳しいですね^^;
うちの子は、通級の先生にすら「かなりの頑固で、嫌なことはしない、プライドがかなり高く、悪知恵が高く、天邪鬼だし、嫌いなことをさせるのは相当な困難さがある。」とお墨付なので^^;

親がここまではやらせようと決めたら、頑としてそれを通さなければならないと通級の先生もおっしゃっていましたが、ウチノコはとりあえずその目標を容易なところから設定して徐々に難しくしていくという方法(容易なコトを設定しても子には本当はここまでしなくちゃいけないんだよと最終目標も伝える)をとらないと、子の頑固&知能犯的逃亡、マイナス動向パニックを起こしてしまうので、ペナルティというペナルティには最初のうちはならないかもですね。

けれども、そういうペナルティ的なものもうまく活用できればいい結果が生まれそうです。
参考にさせて頂きますね。ありがとうございます!

>マラソンは 持久力・体力向上にすっごくいいですね。
>私は「ペナルティ」と表現してしまいましたが、「罰」という意味とは違ったニュアンスで書いています。
>たぶん、朔月さんが持っていらっしゃるイメージと私の書いたイメージは一緒だと思います。
>
>罰というと否定的意味合いが強くなりますが、本来「やらなければいけないこと」の意味を子どもが理解するためのものですから 「罰」であってはならないとも 考えてます。
>
>なので、私が選んでいるペナルティは、本人にとっては覚えるのが面倒くさく やる気があまり出ないもの、かつ身辺自立に効果があるものとかです(笑)
>トイレ掃除、縄跳び、鉄棒、部屋の片付け、靴磨き、お風呂掃除、全員の布団を敷く…などなど。
>嫌だけどやって覚えておくと、将来みんなにありがたいと思われるようなこととかを教えるのに けっこう適しています。
>ペナルティがないようにきちんと約束を守れば褒める、逆にペナルティがあっても 将来的に自分の役に立つことを覚えられれば 子供にとって得かなと思います。
>(ただし、親にとってはペナルティ実行においても 教えるのに大変ですね…苦笑)

[#18404] Re:遅刻癖に困ってます。私もです><
 朔月  - 07/3/16(金) 20:00 -

引用なし
パスワード
   全然しっかりしてないんですよ><;
私は、20歳のときに息子を産んだので、私自身がまだまだ子供でして・・・。

きっと息子がアスペでなければ、アダルトチルドレンの様になっていたでしょうね・・・。
先日、うちの息子のランドセルを蹴って顔に怪我させた私と同じく若いお母さんが
私が注意したわけでもなく、自分の息子さんに聞いたのか、自発的にわざわざ自宅に謝りに来ました。
ここまでは、ああ、いいお母さんなのかしらと思ったのですが。
お母さんが私に必死で謝ってる間、自分の子に「ほらっ!謝りなさい」と頭を無理矢理押さえつけて頭を下げさしたりしておりました。子供も威圧的に上からモノを言われてると感じていて一切母親の顔を見ず、私の顔を一点に見つめておりました。

子の行動が親の恥になったというのでしょうか・・・。見ていてそう思ってしまいました。もう少し自分の子供の話を聞いてあげてと。

でもこういうことって、もしウチノコに障がいがなければ気づかなかったでしょうね。
障がい発覚以来、様々な専門家や、育児相談などで、育児というものがいかに愛情を持つ必要性、子供を認める必要性など、親が親になる為にも学ぶ必要があることを私は気づくことができましたが、一般的な親御さんたちはなかなか学ぶことができませんから、ウチノコが障がいがなければ似たような親になっていたかもしれません。


うちは、通級の先生に息子の性格上、特別学級のほうがいいのかもしれないと言われました。他に医療機関ではないから断定した障がい名とかは言えないが、学習障がい的なものもあるとのことで。
生活面を正す、嫌いなことでもやらなくちゃイケナイという意識を持たせる、学習面での細かい配慮などということは、毎日の積み重ねが大事だ。
通級で学んでそれを普通学級で活かせればいいが、きっと直結はせず、普通学級は普通学級、通級は通級と力の出し方を変えてしまう子であろうということで・・・。
コミニュケーションの部分を普通級で伸ばしても、生活面がうまくできなければ学校内生活もだらしなくなる可能性もあると。
アスペのような知的に高い子は確かにピッタリ合う学校はないけれども、通常級にいる限りはよっぽどの努力が親には必要になってくる。
と言われました。

うちは、通級もまだ2学期月2回、3学期は週1という短い期間だったのと、通級の先生が「いい先生だな」と思ったのと、特別学級が新設校でいまいち先生に自信がなさげで、ウチノコと同じように遅刻癖のあるアスペの子がいたのですが、1時間目のマラソン途中に登校してきて、2時間目まで声をかけられることなく・・・(教育法だったのかもしれませんが)、もう1校の特別学級はスパルタ的教育法でこっちだと息子は通級の先生に逆効果だといわれたので辞めて・・・。
全体的に特別学級だとダウン症の子やカナーの子が多く手がかかる子が多くて、アスペのような子だとほったらかされてしまうんぢゃなぃかなという不安があり(完全にほっとかれることはないだろうけど)、消去法で通級もまだ少ししかしてみてないし、様子を見ようと来年は、通級の先生とも相談した結果、通級に本格的入級とさせていただきました。

足りない部分は、家庭と民間療育プログラムと今年から区でも療育プログラム的なものを
やり始めるらしいとチラっと聞いたのでそういうのも利用してみようかと。
まぁ、あまりにもたくさん詰め込むと本人も大変でしょうから適度にと考えています。


確かに、どちらかというと悪いことを率先してやるというより、悪いことに引き込まれがちですね。本人に注意し、気をつけて見ていきたいと思います。

ウチノコも弟のように、よく女の子には面倒見てもらっているようで・・・w
中にはウチノコをスキなんだ」っていってくれる女の子もいますが、「俺はそういうのに興味ない。」と可笑しい反応をしていましたwまだまだ、情緒的に愛情的なスキとかキライの感覚がまだなぃのかな?w

男の子でも、しっかりしている子や、兄弟の多い子や長男の子にはよくかまってもらっていますね^^
悪いことを一緒にするのは、一人っ子や次男の子とすることが多いですw
きっと、本質的に似たり寄ったりで(幼い面が)悪いほうに同調してしまうのかもです。

[#18406] Re:遅刻癖に困ってます。私もです><
 akane メール  - 07/3/16(金) 21:25 -

引用なし
パスワード
   >私は、20歳のときに息子を産んだので、私自身がまだまだ子供でして・・・。

ぎょぎょぎょ〜(ってさかな君か)若いんですね。(@@)

女って、子供を産むと成長しますよね。
年はとってても、子供がいない人は自分のことばかり考えている。
その子に障害があったりすると、なおさらです。

でも、あまり気張らないで下さいね。
私自身、すごくやってきました。今でもやってます。
ただ、疲れたなと思うときもありますし、
ちゃんとしてないアスペの部分に辟易することもあります。

私は、夫がアスペだと知っていたら別れていなかったかなと思う反面
別れる主な理由はアスペの特性であり
一緒に生活するとやっぱり堪え難いなと思います。
養育されてないアスペは手の施しようが、、ってところがあります。
下手に頭が良いと、屁理屈をこね始めます。

だから、私が必死になっても、その特性が出てきたりすると
頑張ってる分だけ、あ〜、変わらない、根本は、、と、死にたくなります(笑)

親は子供のことで責められたりもしますが、親のせいじゃないところがあります。
薬も万能じゃないしね。

息子には
少しでも人と仲良く楽しくすごして、人から尊敬されるような人になって、
できれば良い奥さんももらって、好きな仕事に打ち込めて、きちんと家族を養えて、充実した人生を送って欲しいと思うんですよね。

だから色んなことに目を配っているんですが
本質は鍛えたり訓練することは出来るけど、変えるのは至難の業、と
わかっていて頑張らないと、成果が見えず、辛くなっちゃいます。

頭がいい子だと、他の面も他の子と同様に求められますし
それが出来ないことも通用しません。

頭のいいアスペの子って少なくないですが、親が気づいてない場合がほとんどで、ちょっと嫌われるようなこと、をしてたりします。
親もアスペだったりするので、自分たちのやり方がそれでいいとさえ思ってますから、子供に社会的な面での教育をしません。
だから、嫌われる理由があるのに、なおさない。
そういう子をそのままにしておくから、友達が出来ない、不登校、フリーターとかになっちゃうんですよ。

私たちの場合は、早く気づいて養育できるからよかったんですよ。

>子の行動が親の恥になったというのでしょうか・・・。見ていてそう思ってしまいました。もう少し自分の子供の話を聞いてあげてと。

そうでしょうね。そのお母さんも辛いのはわかります。
きちんとあやまっておかないと、後で困る、と思ったんでしょうし。

>きませんから、ウチノコが障がいがなければ似たような親になっていたかもしれません。

これもそうですね。この子がいるから成長させてもらったんですが
私は疲れてくると、成長させてもらった、なんて感謝する余裕がなくなります。
(今疲れ中)

目に見える障害なら周りはわかってくれる、でもアスペはそうはいかない。
これも母親は追い込まれます。

れました。他に医療機関ではないから断定した障がい名とかは言えないが、学習障がい的なものもあるとのことで。

どんな学習障害ですか?
早めの対応がいいですね。なおすのに時間かかりますから。

例えば、息子は普通に勉強はできますし、本もたくさん読みますが、
読むときに飛ばすようです。これも低学年のときはありませんでした。
字も汚いです。丁寧に書けば上手に書けます。
丁寧に書く意識が薄いんです。それと漢字を覚えません。
計算も間違えます。計算なんてどうでもいいという認識があるようで
難しい問題のほうを好みます。

学校ならさして問題ではないのですが、塾で同じレベルの学力の子の中にいると、こういう点が非常に問題視されます。
受験を前に
あっちからもこっちからも、責められ脅され続けている母親です。(きついです)


>生活面を正す、嫌いなことでもやらなくちゃイケナイという意識を持たせる、学習面での細かい配慮などということは、毎日の積み重ねが大事だ。
>通級で学んでそれを普通学級で活かせればいいが、きっと直結はせず、普通学級は普通学級、通級は通級と力の出し方を変えてしまう子であろうということで・・・。
>コミニュケーションの部分を普通級で伸ばしても、生活面がうまくできなければ学校内生活もだらしなくなる可能性もあると。
>アスペのような知的に高い子は確かにピッタリ合う学校はないけれども、通常級にいる限りはよっぽどの努力が親には必要になってくる。
>と言われました。

その通りですね。
どうやっても一般の人のように、ちゃんとはできません。
大きくなると他のお子さんが成長し、ちゃんとしてくるので、差が目立ちます。
(これも親にとって辛いです)

そして、だらしないのを周りがどこまで許容できるか、周りの子がどこまで助けてあげられるか、ということです。
それには、根本に戻って、人格になるわけです。

まったくもう、と言われながらも誰かが協力してくれるようなキャラにならないと
いけないなと。

だから、かわいくない屁理屈をこねはじめると、そういうのかわいくないし
人から嫌われるよ、と教えてます。

ここを読んでいると思うこともありますが、
長く続いてしまうので、メルアド置いておきますね。


>うちは、通級もまだ2学期月2回、3学期は週1という短い期間だったのと、通級の先生が「いい先生だな」と思ったのと、特別学級が新設校でいまいち先生に自信がなさげで、ウチノコと同じように遅刻癖のあるアスペの子がいたのですが、1時間目のマラソン途中に登校してきて、2時間目まで声をかけられることなく・・・(教育法だったのかもしれませんが)、もう1校の特別学級はスパルタ的教育法でこっちだと息子は通級の先生に逆効果だといわれたので辞めて・・・。
>全体的に特別学級だとダウン症の子やカナーの子が多く手がかかる子が多くて、アスペのような子だとほったらかされてしまうんぢゃなぃかなという不安があり(完全にほっとかれることはないだろうけど)、消去法で通級もまだ少ししかしてみてないし、様子を見ようと来年は、通級の先生とも相談した結果、通級に本格的入級とさせていただきました。
>
>足りない部分は、家庭と民間療育プログラムと今年から区でも療育プログラム的なものを
>やり始めるらしいとチラっと聞いたのでそういうのも利用してみようかと。
>まぁ、あまりにもたくさん詰め込むと本人も大変でしょうから適度にと考えています。
>
>
>確かに、どちらかというと悪いことを率先してやるというより、悪いことに引き込まれがちですね。本人に注意し、気をつけて見ていきたいと思います。
>
>ウチノコも弟のように、よく女の子には面倒見てもらっているようで・・・w
>中にはウチノコをスキなんだ」っていってくれる女の子もいますが、「俺はそういうのに興味ない。」と可笑しい反応をしていましたwまだまだ、情緒的に愛情的なスキとかキライの感覚がまだなぃのかな?w
>
>男の子でも、しっかりしている子や、兄弟の多い子や長男の子にはよくかまってもらっていますね^^
>悪いことを一緒にするのは、一人っ子や次男の子とすることが多いですw
>きっと、本質的に似たり寄ったりで(幼い面が)悪いほうに同調してしまうのかもです。

[#18407] [投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(10/5/20(木) 11:25)

[#18417] ありがとう!
 じゅんこ  - 07/3/17(土) 10:32 -

引用なし
パスワード
   うさママさんおはようございます。
返信ありがとうございました。

>他人の書いた長い文章には大抵興味がもてないので
>じゅんこさんの書き込みもあまり読んでいませんごめんなさい。
>(なんとバカ正直な・笑)
いえいえ、文章を簡潔に表現できないので申し訳ないです・・・。
私の方は、自分は当事者という立場のうさママさんのレスを通して、物事のとらえ方や受け止め方がよく分かり参考にさせてもらっています。
>>グレーゾーン、あるいは診断がむずかしいのが幼児期の子どもたちです。
>>例えば、「自分は愛されていない」という不安が隠れているために起こす問題行動は、障碍のあるなしに関係なくみられます。
>>とすれば、ASあるいはADHDのお子さんに接する方法は、実は全てのお子さんに適した接し方なんじゃないかな?と思うようになりました。
>
>> 大人は指示や命令をせずに、子どもが理解できるコミュニケーションの方法を大人自身が身に付けることが大事で、ASのお子さんに出逢うことで、そのコミュニケーションの方法を身に付けさせてもらえる・・・ということなのかもしれません。そしてこの方法は、私の周りの全ての人たちに有効なコミュニケーションの方法なのだと実感しています。生き方そのものだと感じています。
>
>全く同感です。
「同感」してもらえるとやっぱりうれしいですね。ありがとうございます。

 昨日、末っ子の小学校の卒業式でした。
 担任の先生が「どなったり、おこったり、ときにはげんこつをしたことがあったけど、大人になったらきっと分かってくれると思う。それは全て私のやさしさです。」と話しておられました。
家に帰ってきてからその話題になりました。けっしてその先生のことがきらいではなかった娘ですが、怒鳴って怒るところだけはあまりうれしくなかったようでした。私が
「怒らないで伝えられなかったことをごめんなさいって言ってほしかったね。」というと、聞いていた次女(高3)が
「きっと、その先生は怒ったり、怒鳴ったり、げんこつすることが正しい教育のあり方だって思っているんだから、絶対ごめんねは出てこないと思うよ。」と言っていました。

 「自分の生き方が絶対正しい〜」ではなく「これでよかったかしらん?」と外から自分を見つめられる視点を持っていたいなぁと思います。

[#18431] Re:遅刻癖に困ってます。私もです><
 おっかなびっくり  - 07/3/18(日) 4:11 -

引用なし
パスワード
   ▼Y/Oさん:
>「アスペルガー」のキャリアとしてきついことは骨身に染みますね。私は既に47歳半なのでこの障害が1994年にようやく知れ渡った時には既に社会人です。
>そもそも「発達障害」という概念もなく性格が悪いとか、落ち着きが無いとかという様なくくりで周囲は考えたと思う。
>この障害でイジメに遭ったり浮いた存在にもなり、社会人になってもコミュニケーションがうまくとれず結婚どころか恋人や友人も出来ません。どうやったらうまくコミュニケーションできるのか一番の悩みなのです。
>日本では何処かに属さないと冷たくあしらう傾向が強いので会社で働いていると対人関係で苦しい思いをしてます。うまくコミュニケーションをやれる人は自然に幼い頃から他人と衝突しながら折り合いをつけてきた実績があると思うのですが、その経験が私にはありません。
>単純に生活するだけなら給料だけで可能です。でも心は満たされません。
>友人や恋人のいる人を見ると羨ましいと感じているのできつい。

はじめまして。私は42才主婦で、アスペとわかったのは3年半程前です。20代から精神科にちょくちょく通っていました。医者はヒントを出していたと今となっては思うのですが、ハッキリ言ってもらえず、子供がアスペと診断されて気付きました。

それからというもの、子供の療育に追われながら、自分のアスペに対する絶望感にさいなまれて、次々と病気に罹り、私自身は廃人のようです。死んだ方が楽です。

でもね、子供はかわいい。子育てが唯一の救いで(死ぬほど苦しいけど。)子供がいなくなったら死んでゆっくり休みたい。それ程辛くても、やはり子供は孤独を救ってくれる。

そのことは30歳すぎたあたりで、本能的にわかったので、35歳で結婚するまでは、本当に辛かったです。子供の頃からの苦労はY/Oさんとだいたい同じです。

男女の差でしょうか。男性は仕事が大切なので、なかなか恋愛体質になりにくいのでしょうね。頭を切り替える練習をして恋愛体質になる努力も必要ですよ。映画は観ますか?わたしは洋画しか観ませんが、恋愛のヒントが沢山あります。「げきだんひとり」さんではありませんが、ひとりで映画のなかの俳優になりきってみるのもイメトレとして有りかなと思います。ひとつやふたつではダメで、数をこなさないと効果はないと思いますが。「シャルウィーダンス」のリチャードギアになってみるとか・・・(笑)

あとシェイプアップも大切です。フィットネスクラブがめんどうだったら、テレビ通販でやってるDVDを購入して自宅でやるのも良いと思います。今アメリカの退役軍人がやっている、「ビリーズブートキャンプ」がカッコ良くてはまっています。

お見合い業者に登録して、数十人に会ったけどダメで(当時アスペと知らなかった。知ってたらやらない)あきらめて生涯独身でいこうと、スポーツや映画やコンサートで恋愛体質になったら、すぐに「類は友をよぶ」的結婚となりました。

もちろんそれでめでたしでないことは上に書いた通りです。また主人は生活力がなく生活苦の重圧がのしかかってます。

[#18451] 早速 読んでみます!
 みいぽん  - 07/3/19(月) 10:12 -

引用なし
パスワード
   じゅんこさん、レスありがとうございました。
また、返信が遅くなってしまい、すみません。
この週末 子供ともどもインフルエンザにかかってしまいました(汗)


>>このシリーズはたくさん出ているようですので、もしよろしければ、じゅんこさんがこれがお勧め、最初ココから読んで行くとわかりやすい とかいうのがありましたら 教えていただけると嬉しいです!
>私もまだ、読み始めたばかりなのです。手元にあるのはno2〜5で、はじめのレスで紹介したシリーズ4がとてもいいな・・という印象です。
ありがとうございました!
たくさんシリーズが出てるものだとどこからいけばいいやら…となってしまい(汗)
私もNo.4から読み始めてみます。


> 保護者のみなさんは、あふれる子育て情報に「〜でなければいけない!」という強迫観念に押しつぶされそうな思いで、お子さんと向かい合っているように思います。

まさしく…です。
子供が診断を受けたときから、右も左もわからないまま 療育という激流に飲み込まれ…気がついたら 今に至るという感じがします。
強迫観念、そうですね、そうかもしれません(汗)
早期発見・早期療育が叫ばれ続け、病院でも療育教室でもどこに行ってもそういわれます。
それが子供にとってとても大事なのは本当によくわかるのですが、それは同時に親のほうには 「もっと早く療育してあげてれば…」「もっと早く気づいてあげてれば」「もっと早くいい教え方がわかってたら」…「親の私がもっときちんとしていたら、この子は苦しまなかったのかも」常にこの自責の思いと背中合わせでいるのが現状とも感じています…
私なんかも 自分で熱くなりすぎ?と反省することがしばしばあります(大汗)

> ADHDやASのお子さんの行動の中で、周囲の大人が理解に苦しむ問題行動をどう捉えるか?が先述の本の中には書かれています。
> せめない、叩かないがはじめの一歩だそうです。
>いろんなことを多角的な視点で考えることができないことから感じる不安を解消してあげる具体的な手だては、とても参考になります。実際の保育でも使っています!!
とても興味があります。ぜひ読みたいですね。

>「言葉をかけられる=怒られる」と感じているお子さんが多いので、向かい合って言葉をかけたり、こちらから視線を向けたりしないようにしながら、接近していく・・・気がついたらそばにいて、自分がこまっている気持ちをさりげなく代弁してくれる〜〜そんな経験を積むことで、警戒心が取り除かれていくことを実感しています。まだまだ、手探りですが、少しずつ確かな手応えを感じられるようになってきました。
> そしてこの方法(コミュニケーションのテクニック)はすべての子どもにとても有効です。子どもから関わろうというアクションが起きた時にはじめて視線をあわせます。何に困っているのか?どう不安なのか?を安心して話せる環境が大事なポイントだと思います。

知人で民間の療育教室を開いている元養護学校のベテランの先生も、同じように仰ってました!
自分が困ってることを伝えられない、そこに自閉圏の子供達の最大の問題があり、将来社会で自立していくためには必要不可欠である、と。
ただ教えこむのじゃなくて、こちら側からさまざまなアプローチをしながら、実践して学んでいく、とのことでした。
わが子を見ていても いつも思うことは 学校でもそのほかのところでも
>何に困っているのか?どう不安なのか?を安心して話せる環境
が今はまだほとんどなく、すべてが時間で動き、言葉がとっさに出ず状況説明ができない娘は何も言えないままになってしまっています。
こういう安心した環境が これからいっぱい増えてくれると子供にとってすごく楽だろうなぁと思います。

[#18474] Re:遅刻癖に困ってます><
 Y/O  - 07/3/21(水) 14:05 -

引用なし
パスワード
   ▼Y/Oさん:
>まずちょっと気になったことがあります。ADHDで利用されてますが
>リタリンは医療用覚醒剤です。
>下記の「お薬110番」で確認して頂きたいのですが医師の指示通りに服用願います。離脱症状(禁断症状)もあるので突然服用中止せず減薬も医師に従って下さい。
>http://www.okusuri110.com/biyokibetu/biyoki_00_00frame.html

私がいくつかの掲示板その他でつかんだ情報です。
恐らく主治医から指示されていると思います。老婆心程度と解釈願います。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3145 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878015
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.