アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3167 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#18218] アドバイスをお願いいたします たまご 07/3/8(木) 15:39 [未読]
[#18220] Re:アドバイスをお願いいたします Y/O 07/3/8(木) 16:46 [未読]
[#18240] Re:アドバイスをお願いいたします たまご 07/3/9(金) 15:53 [未読]
[#18225] はじめまして じゅんこ 07/3/8(木) 21:51 [未読]
[#18241] Re:はじめまして たまご 07/3/9(金) 16:03 [未読]
[#18231] Re:アドバイスをお願いいたします あきぼん 07/3/9(金) 10:48 [未読]
[#18242] Re:アドバイスをお願いいたします たまご 07/3/9(金) 16:16 [未読]
[#18235] Re:アドバイスをお願いいたします くろママ 07/3/9(金) 11:30 [未読]
[#18236] Re:アドバイスをお願いいたします Y/O 07/3/9(金) 11:52 [未読]
[#18244] Re:アドバイスをお願いいたします たまご 07/3/9(金) 16:24 [未読]
[#18246] Re:アドバイスをお願いいたします Cyperus 07/3/9(金) 17:06 [未読]
[#18276] Re:自閉症スペクトラム指数(AQ指数) ジョン 07/3/10(土) 23:57 [未読]

[#18218] アドバイスをお願いいたします
 たまご  - 07/3/8(木) 15:39 -

引用なし
パスワード
   今現在、私自身のことで非常に悩んでいることがあり、書き込みをさせて頂きました。

私は20代後半で、2人の母です。

詳しくはわからないのですが、幼い頃に、自閉傾向、と病院で言われたことがあるらしいのですが、母(50代後半)は自閉症=小児の精神病、と考えており、そんなものは私が治す!!と思った(と母が言ってました)、ということで、結局は何もせずに現在まできました。

なので私自身もわりと最近まで、自閉症=心が弱い、と思っていたのですが、たまたまそうではない、ということを知り、とても気になり、一度、県内の自閉症・発達障害センターへ電話をしたところ、「あなたは、このように普通に会話もできているので、自閉症ではないでしょう。昔はおとなしい子にも自閉と言ったりもしていたみたいですから・・・」と言われてしまいました。

しかし、気になって、色々検索していると、自分に当てはまる所も多々あります。
ちなみに幼い頃から現在までの私、についてですが、
幼い頃はとにかく寝てばかりいて、手のかからない子で、また抱き閉められることをとにかく嫌ったり、人見知りが半端ではないくらいひどかったようです。
幼稚園は二年間、毎日大泣きそて無理やり連れて行かれていました。
また授業参観のとき、折り紙をみんなでやっていると、角がきちんと折れないと納得できず、一人でいつまでも先に進めず、後で母に、なんでみんなはさっさとできてるのに、あなたはできないの??ときかれました。

気持ち的には色々思っていても、うまく言葉にまとめられず、母に、お口があるんだから、お話してごらん!!とよく言われていました。
友人関係も中々うまくいかないことも多くありました。

ピアノを幼い頃から、10年も習っていたにも関わらず、リズム感が悪く、音程も良くわかりません。
暗記は得意でしたが、応用問題や作文はとにかく苦手でした。
なので、大学時代、論文の提出にはかなり苦労し、成績もイマイチでした。

色々なことが重なると、自分でもわけのわからない行動をしてしまったりして、結婚前は、かなり苦労していましたが、今は専業主婦で家におり、また主人も非常に協力的な人なので、そのようなことはほとんどありません。

書き出し始めると、キリがないのですが、とにかく人付き合いが苦手で、最近はあまり目立たないように、というのを心がけています。
しかし、子供ももうじき幼稚園に行くようになりと、毎日誰かしらと、会わなくてはならない、ということもあり、自分が本当に自閉傾向があるのか、もしあるなら、どのようにするのが良いのか、ということもあり、病院に行くべきなのか、もし行く場合はどこの科にかかればよいのか、かなり悩んでいます。

うまくまとめられないのですが、どなたかアドバイスをいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

[#18220] Re:アドバイスをお願いいたします
 Y/O  - 07/3/8(木) 16:46 -

引用なし
パスワード
   ▼たまごさん:
>詳しくはわからないのですが、幼い頃に、自閉傾向、と病院で言われたことがあるらしいのですが、母(50代後半)は自閉症=小児の精神病、と考えており、そんなものは私が治す!!と思った(と母が言ってました)、ということで、結局は何もせずに現在まできました。
>
>なので私自身もわりと最近まで、自閉症=心が弱い、と思っていたのですが、たまたまそうではない、ということを知り、とても気になり、一度、県内の自閉症・発達障害センターへ電話をしたところ、「あなたは、このように普通に会話もできているので、自閉症ではないでしょう。昔はおとなしい子にも自閉と言ったりもしていたみたいですから・・・」と言われてしまいました。

「自閉症」という障害名が誤解を生みやすいのです。お母さんは「引きこもり」と解釈した可能性があります。
また電話に出られた方は明らかに「自閉症」が何であるかわかっていません。
確かに会話は出来ますが、誤解されたりしてコミュニケーションがしにくい部分があることは電話レベルで判断できません。
言語障害もなくIQも平均値であると「アスぺルガー障害」が推測されます。既にあなたは20歳代後半ですから不得手な分野を自分なりに自然に訓練して日常生活に支障がない程度までになっている可能性が高いと思います。
大人になってからの「アスペルガー」は医師ですら確定診断が難しい。
この電話の人は言語障害を伴っていないし理解出来るレベルの会話だから「自閉症」でないと答えたのでしょう。電話の方は子供の「自閉症」に精通しているかもしれませんが大人の「自閉症」は簡単に診断できません。生育歴まで調査しないと本当に「自閉症」から外れるか答えられないものです。
大人の「自閉症」を扱った経験の医師は限られています。子供しか扱ったことのない医師なら間違った診断をする可能性が高くなります。
電話でどの程度のことを伝えられたかわかりませんが「自閉症」を電話で確認するのは適切ではないと思います。

下記の状態は「アスペルガー障害」に定義されている部分になると思います。
一度大人の「アスペルガー障害」を診断した医師とあなたの生育歴をメモして
あなたの母親と一緒に診察を受けて下さい。生育歴が重要になるので幼少期はあなたの母親の同席は必須です。

・折り紙の角を気にして拘っている
・数学の応用問題は文章全体から図や表や式にするもの。これが苦手
・作文は一貫して辻褄が合わないといけないので、内容を変える時に
 前もって段落を変えたりして切れ目が必要になる。これが苦手
・音感がうまくなかった。
・話したいことが簡潔に説明出来ない
・コミュニケーションしにくい。(誤解されやすい)
・同時に多くのことを切り替えして別々に処理出来ずパニックになる
・人見知りする(誤解されて傷つけられたくないので他人を避ける)
・記憶力が高い

[#18225] はじめまして
 じゅんこ  - 07/3/8(木) 21:51 -

引用なし
パスワード
   たまごさん!こんにちは。
>今現在、私自身のことで非常に悩んでいることがあり、書き込みをさせて頂きました。
ご自分に、なにかしらの発達障碍があるかもしれないと非常に悩んでおられるのですね。
>私は20代後半で、2人の母です。
>書き出し始めると、キリがないのですが、とにかく人付き合いが苦手で、最近はあまり目立たないように、というのを心がけています。
具体的に現在の生活の中で、「生きにくいなぁ」と感じられることがありますか?ご家庭ではどうですか?
お子さんの子育ての面、パートナーさんとの関係、ご自身やパートナーのご両親との関係などが、一番大きな悩みごとになったりしますが、たまごさんはどうですか?

>しかし、子供ももうじき幼稚園に行くようになりと、毎日誰かしらと、会わなくてはならない、ということもあり、自分が本当に自閉傾向があるのか、もしあるなら、どのようにするのが良いのか、ということもあり、病院に行くべきなのか、もし行く場合はどこの科にかかればよいのか、かなり悩んでいます。
お子さんの入園に伴う人づきあいがゆううつだということですが、とても悩んでおられる出来事が、たまごさんなりに具体化できるといいと思います。たまごさんがどうしたいか?が大切なポイントなので、あせらず、ゆったり考えてみてください。

アドバイスなんてことはできませんが、ご自分の一度きりの人生を楽しんで生きる方法が、この館で見つけられるといいですね。

[#18231] Re:アドバイスをお願いいたします
 あきぼん ホームページ  - 07/3/9(金) 10:48 -

引用なし
パスワード
   ▼たまごさん:
こんにちは!私も二人の子供がいる、アスペルガーではないかと悩んでいる母です (http://kosodateyogini.seesaa.net/)
息子と娘がいて、4歳の息子は自閉症です。娘もこだわりがかなり強く、なにかしらあるのではと心配しています。

>なので私自身もわりと最近まで、自閉症=心が弱い、と思っていたのですが、たまたまそうではない、ということを知り、とても気になり、一度、県内の自閉症・発達障害センターへ電話をしたところ、「あなたは、このように普通に会話もできているので、自閉症ではないでしょう。昔はおとなしい子にも自閉と言ったりもしていたみたいですから・・・」と言われてしまいました。

私自身も悩んで、息子の療育の臨床心理の先生に聞いてみると、
「お母さんは違いますよ」とあっさりいわれてしまいました。
でもコミュニケーションする上でひどく困難だったり、いつもと違うことが起こるとパニックになるなど「生きにくさ」をずっと感じているので、また別のところで相談しようかと思っています。

>色々なことが重なると、自分でもわけのわからない行動をしてしまったりして、結婚前は、かなり苦労していましたが、今は専業主婦で家におり、また主人も非常に協力的な人なので、そのようなことはほとんどありません。

よかったですね!我が家は貧乏なので(笑)私も働かなければ生活できません。
それから理解あるご主人でよかったですね。
仕事をするとなると本当に大変です。私はあまりにも仕事ができないので
リストラの対象となっています。機転がきかず、要領が悪く、接客が下手なのでボロボロ!でも次の仕事がなかなかないのです...。

>書き出し始めると、キリがないのですが、とにかく人付き合いが苦手で、最近はあまり目立たないように、というのを心がけています。
>しかし、子供ももうじき幼稚園に行くようになりと、毎日誰かしらと、会わなくてはならない、ということもあり、自分が本当に自閉傾向があるのか、もしあるなら、どのようにするのが良いのか、ということもあり、病院に行くべきなのか、もし行く場合はどこの科にかかればよいのか、かなり悩んでいます。

幼稚園のお母さん方に会うのは、とにかくあいさつだけできればいいと思います。
私も保育所のお母さん方がものすごく苦手でストレスでしたが、割り切ってしまえば以前ほど気にならなくなりました。
どんな自分でもご主人のように理解してくれる人が必ずいます。
幼稚園のお母さん方でもどんなにこちらが好意を示しても意地の悪い人はいるし、
なにもしなくても、感じのよい人もいます。
もし、その人間関係でストレスが溜まりすぎて自分が壊れそうだと感じるのであれば、メンタルクリニックなどへ行ってみては?
各都道府県の保健センターに相談して紹介してもらうこともできますよ。

>

[#18235] Re:アドバイスをお願いいたします
 くろママ  - 07/3/9(金) 11:30 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。小4のアスペ傾向の子がいます。
私は母が多分アスペルガー(60代では検査不可)、妹が発達障害からひどい
いじめで統合失調症です。
私も部分的に傾向があると思うのですが、同時処理も得意で仕切り屋なので
違うと主人に言われてます。
疑問があるならお調べになるのをお勧めします。
幼児期の生育歴が鍵になるのでお母様とご一緒に。
病院は神経科になると思いますが、発達障害専門となると限られるので、
自閉症協会など専門機関で紹介を受けるのがいいかと。

私の母は、部分的に自分が人と違う所があるという自覚を全く持っていなくて、
本人より家族が大変です。自分で自覚があるとないでは、全く違います。
周囲の対応も楽になり、本人も他人のアドバイスを素直に受け入れられるはず。
悪い例を見てるので、私は息子に、「こういう苦手があなたにはある」
とよく言ってます。
診断を受けて、気持ちがすっきりするといいですね。

[#18236] Re:アドバイスをお願いいたします
 Y/O  - 07/3/9(金) 11:52 -

引用なし
パスワード
   ▼くろママさん:
>私も部分的に傾向があると思うのですが、同時処理も得意で仕切り屋なので
>違うと主人に言われてます。
ご主人は全く大人の「アスペルガー」を理解していません。
無意識に訓練して対応していく傾向がIQに発達遅れがなく言語障害がないのであなたの様な状態もキャリアの可能性があります
私も経験からやたことがあります
・文章の前後から言葉を額面通りに判断しない
・文章から図や表に出来る
・説明したことを箇条書きにして簡潔に出来る
・業務委託先を多く抱えていて進捗管理を並行処理できる
・業務の段取をしてトレンドグラフにし優先順位をつけてから業務開始する
・委託先へ適切な指示が可能。仕切りがやれる
・もともと技術情報処理が得意なので仕様からアルゴリズムそして流れ図と構造化ができコーディングを他に依頼している。
・処理方法さえわかればどのフログラム言語でもコーディングできる
・西欧言語が英語の亜流か方言に近いので規則性が判ると読取出来る

[#18240] Re:アドバイスをお願いいたします
 たまご  - 07/3/9(金) 15:53 -

引用なし
パスワード
   ▼Y/Oさん:
お返事ありがとうございます。

>電話でどの程度のことを伝えられたかわかりませんが「自閉症」を電話で確認するのは適切ではないと思います。

確かに難しい病気のようなので、私も、電話では無理だと思います。
私が電話しよう!!と思ったきっかけは、『自閉症が遺伝する』、という説があるとのことで、自分にも子供がいるだけに、過去に、『自閉傾向』、と言われたことがあるだけに、大変気になって、相談にいけたら、と思い、とりあえずは、電話で相談に行くにはどうしたらよいかな、と思いセンターに電話したら、あっさり、自閉症ではない!!と言われてしまったので、相談に行きたい!なんてことは言い出せなくなってしまったんです。
そのまま、一年以上が過ぎてしまって、それでもどうしても気になって、現在に至る、といった感じなんです。

>一度大人の「アスペルガー障害」を診断した医師とあなたの生育歴をメモして
>あなたの母親と一緒に診察を受けて下さい。生育歴が重要になるので幼少期はあなたの母親の同席は必須です。
>
母も一緒が良いのですね。
正直に言って、母が苦手なんです・・。
一生懸命に私のために色々やってくれてきてるんだと思うのですが、私には重過ぎる、というかかえって辛いというか・・・。
ましてや、自閉症=精神病と言う感じなので、言い辛い部分もありますね。
とりあえずはどうするか考えてみますね。

ありがとうございます!!

[#18241] Re:はじめまして
 たまご  - 07/3/9(金) 16:03 -

引用なし
パスワード
   ▼じゅんこさん:
お返事ありがとうございます!!


>ご自分に、なにかしらの発達障碍があるかもしれないと非常に悩んでおられるのですね。

自閉症が遺伝する、という説があるとのことで、過去に自分が病院で、自閉傾向、と言われたことがあるので、私にも2人の子がいるので、とても気になるのです。

>具体的に現在の生活の中で、「生きにくいなぁ」と感じられることがありますか?ご家庭ではどうですか?
>お子さんの子育ての面、パートナーさんとの関係、ご自身やパートナーのご両親との関係などが、一番大きな悩みごとになったりしますが、たまごさんはどうですか?

今現在は、辛いことがあったりすると、主人が私の話を延々と聞いていてくれるので、それだけでもほんとに助けられていますし、主人のご両親に関しても、必ず、主人が間に立ってくれているので、問題もなく過ごすことができていて、恵まれていると思っています。


>お子さんの入園に伴う人づきあいがゆううつだということですが、とても悩んでおられる出来事が、たまごさんなりに具体化できるといいと思います。たまごさんがどうしたいか?が大切なポイントなので、あせらず、ゆったり考えてみてください。

今一番不安に思うことは、幼稚園や小学校など子供が大きくなれば、どうしても学校関係などで、役員などが必要になりますよね。
現在、専業主婦のため、役員にならざるを得ない状況が出てくるのではないかなぁ、と思っています。そして、過去の自分の行動パターンから、おそらく、役員のお仕事はできるかもしれませんが、そのしわ寄せが家庭内に出てくるのではないかと・・・。パニックになってしまったりなど・・・。

まだまだ先のことなので心配しても仕方がない、と思うのでうが、考え始めると、どうにも、どんどん深みにはまってしまうんですよね・・・。

>アドバイスなんてことはできませんが、ご自分の一度きりの人生を楽しんで生きる方法が、この館で見つけられるといいですね。

大変お優しいお言葉をいただけて、本当にうれしく思います。
ありがとうございます!!

[#18242] Re:アドバイスをお願いいたします
 たまご  - 07/3/9(金) 16:16 -

引用なし
パスワード
   ▼あきぼんさん:
お返事ありがとうございます。

>私自身も悩んで、息子の療育の臨床心理の先生に聞いてみると、
>「お母さんは違いますよ」とあっさりいわれてしまいました。
>でもコミュニケーションする上でひどく困難だったり、いつもと違うことが起こるとパニックになるなど「生きにくさ」をずっと感じているので、また別のところで相談しようかと思っています。

あきぼんさんも私と同じようなご経験をなさっていらるのですね。
私がセンターに電話をしたきっかけは、自閉症が遺伝するという説があるということからでした。やはり子供がいるだけに、私自身が過去に、自閉傾向、といわれたことがあるだけにとても気になってしまって・・・。
本当は直接相談にいけたらと思っていたのですが、あまりにもあっさり、違う、と言われてしまったので、結局、何も相談できなかったんですよね。


>よかったですね!我が家は貧乏なので(笑)私も働かなければ生活できません。
>それから理解あるご主人でよかったですね。
>仕事をするとなると本当に大変です。私はあまりにも仕事ができないので
>リストラの対象となっています。機転がきかず、要領が悪く、接客が下手なのでボロボロ!でも次の仕事がなかなかないのです...。

我が家も貧乏です(笑)ただ、子供が上が2歳、下は5ヶ月で、ちょっとまだ外には出られないかな、といったところでして・・・。

私自身もかなり要領が悪くて、学生時代のアルバイトも、よく首にされなかったなぁ、と思います。
そして、何よりも、採用されるまでが大変なんですよね。

>
>幼稚園のお母さん方に会うのは、とにかくあいさつだけできればいいと思います。
>私も保育所のお母さん方がものすごく苦手でストレスでしたが、割り切ってしまえば以前ほど気にならなくなりました。
>どんな自分でもご主人のように理解してくれる人が必ずいます。
>幼稚園のお母さん方でもどんなにこちらが好意を示しても意地の悪い人はいるし、
>なにもしなくても、感じのよい人もいます。

そうですめ。とりあえずは挨拶さえしていれば、だいじょぶですよね。
ただ今一番きがかりなのは、専業主婦のために、役員にされないか、気になっています。おそらく役員のお仕事自体は、がんばってやっていけるとは思うのですが、そのしわ寄せが家庭生活にでてしまいそうで・・・。


>もし、その人間関係でストレスが溜まりすぎて自分が壊れそうだと感じるのであれば、メンタルクリニックなどへ行ってみては?
>各都道府県の保健センターに相談して紹介してもらうこともできますよ。
>

保健センターに聞く、という手があったのですね。
中々人に聞くことが出来ないのに、とても気になる、という状態が一年以上続いていたので、本当に助かります。
色々ありがとうございます!!

[#18244] Re:アドバイスをお願いいたします
 たまご  - 07/3/9(金) 16:24 -

引用なし
パスワード
   ▼くろママさん:
お返事ありがとうございます。

>私は母が多分アスペルガー(60代では検査不可)、妹が発達障害からひどい
>いじめで統合失調症です。
>私も部分的に傾向があると思うのですが、同時処理も得意で仕切り屋なので
>違うと主人に言われてます。

やはり判断が難しい病気なのですね。
自閉症が遺伝する説があるらしく、子供がいるだけに自分自身、過去に自閉傾向、と言われたことがあるだけに気になっているんですよね。

>疑問があるならお調べになるのをお勧めします。
>幼児期の生育歴が鍵になるのでお母様とご一緒に。
>病院は神経科になると思いますが、発達障害専門となると限られるので、
>自閉症協会など専門機関で紹介を受けるのがいいかと。
>

やはり母と一緒が良いのですね。
どうにもうまく母に伝える、というのを苦手としていまして・・・。
母はとにかく頭の回る人なので、ついていけなかったりということも多くて・・・。
病院に行くとしたら、神経科なのですね。
センターに電話して、どうしたらよいかの相談をしようとしていたのに、あっさり、自閉症ではない!!と言われてしまったために、どこに連絡をしたらよいのかわからない状態のまま、一年以上が過ぎてしまっているので、ほんとに助かります。


>私の母は、部分的に自分が人と違う所があるという自覚を全く持っていなくて、
>本人より家族が大変です。自分で自覚があるとないでは、全く違います。
>周囲の対応も楽になり、本人も他人のアドバイスを素直に受け入れられるはず。
>悪い例を見てるので、私は息子に、「こういう苦手があなたにはある」
>とよく言ってます。
>診断を受けて、気持ちがすっきりするといいですね。

くろママさんもうまく付き合ってきているのですね。
私もがんばっていきたいと思います。
ありがとうございました!!

[#18246] Re:アドバイスをお願いいたします
 Cyperus  - 07/3/9(金) 17:06 -

引用なし
パスワード
   ▼たまごさん:
>なので私自身もわりと最近まで、自閉症=心が弱い、と思っていたのですが、たまたまそうではない、ということを知り、とても気になり、一度、県内の自閉症・発達障害センターへ電話をしたところ、「あなたは、このように普通に会話もできているので、自閉症ではないでしょう。昔はおとなしい子にも自閉と言ったりもしていたみたいですから・・・」と言われてしまいました。
 恐らくセンターの方は、『自閉症ですか?』という問いかけに対して、言語障がい・知的障がいが強く出るタイプである『カナータイプ』のほうを連想したのだと思います。
 『高機能自閉症』『アスペルガー症候群』というハンディがあって、日常生活に強い『支障感(>_<)』を持っているということが日本で認知され始めたのは、1,990年代後半のことであり、いま現在でもまだ『ASも自閉症の一種』という認識を持っている人は少ないです。
 そんなわけで、障がいが重い方の親御さんの中には、昨今のAS等の『軽度発達障がい』の発見ラッシュに対して、『このままいくと、発達障害児・者の支援から、ウチのコのようなタイプは取り残されてしまう(@_@)』とか、『なかなか軽度のコの親御さんとの意見がかみ合わなくて、困るのよね(‘_’)』という感じの危機感を持っている人が多いのです。
 
 
しかし、気になって、色々検索していると、自分に当てはまる所も多々あります。
>ちなみに幼い頃から現在までの私、についてですが、
>幼い頃はとにかく寝てばかりいて、手のかからない子で、また抱き閉められることをとにかく嫌ったり、人見知りが半端ではないくらいひどかったようです。
>幼稚園は二年間、毎日大泣きそて無理やり連れて行かれていました。
>また授業参観のとき、折り紙をみんなでやっていると、角がきちんと折れないと納得できず、一人でいつまでも先に進めず、後で母に、なんでみんなはさっさとできてるのに、あなたはできないの??ときかれました。
>
 自閉症と学習障害の男女比は、男が4にたいして女は1という具合です。
つまり男性のほうが罹患率が高いのです。
 でもこれは、実際に『なんかおかしい?』ということで、医療機関を訪れている人を見た比率であろうかともとれます。
 昔は『出世=男性』ということで、『何かあっては…』と気づいた時点で受診した事例が多かったからなのかもしれません。
 でも昨今は女性の社会進出が進んでいるので、診断を受けさせる率もあがっているでしょうから、女性の罹患率も引き上がってきているはずです。

 息子さんの主治医に自分の悩みを打ち明けたことが、診断に結びついたというお母さんの事例も、実のところかなりあるのです。

[#18276] Re:自閉症スペクトラム指数(AQ指数)
 ジョン メールホームページ  - 07/3/10(土) 23:57 -

引用なし
パスワード
   ▼たまごさん:
>今現在、私自身のことで非常に悩んでいることがあり、書き込みをさせて頂きました。
>
>私は20代後半で、2人の母です。
>
>詳しくはわからないのですが、幼い頃に、自閉傾向、と病院で言われたことがあるらしいのですが、母(50代後半)は自閉症=小児の精神病、と考えており、そんなものは私が治す!!と思った(と母が言ってました)、ということで、結局は何もせずに現在まできました。
>
>なので私自身もわりと最近まで、自閉症=心が弱い、と思っていたのですが、たまたまそうではない、ということを知り、とても気になり、一度、県内の自閉症・発達障害センターへ電話をしたところ、「あなたは、このように普通に会話もできているので、自閉症ではないでしょう。昔はおとなしい子にも自閉と言ったりもしていたみたいですから・・・」と言われてしまいました。
>
>しかし、気になって、色々検索していると、自分に当てはまる所も多々あります。
>ちなみに幼い頃から現在までの私、についてですが、
>幼い頃はとにかく寝てばかりいて、手のかからない子で、また抱き閉められることをとにかく嫌ったり、人見知りが半端ではないくらいひどかったようです。
>幼稚園は二年間、毎日大泣きそて無理やり連れて行かれていました。
>また授業参観のとき、折り紙をみんなでやっていると、角がきちんと折れないと納得できず、一人でいつまでも先に進めず、後で母に、なんでみんなはさっさとできてるのに、あなたはできないの??ときかれました。
>
>気持ち的には色々思っていても、うまく言葉にまとめられず、母に、お口があるんだから、お話してごらん!!とよく言われていました。
>友人関係も中々うまくいかないことも多くありました。
>
>ピアノを幼い頃から、10年も習っていたにも関わらず、リズム感が悪く、音程も良くわかりません。
>暗記は得意でしたが、応用問題や作文はとにかく苦手でした。
>なので、大学時代、論文の提出にはかなり苦労し、成績もイマイチでした。
>
>色々なことが重なると、自分でもわけのわからない行動をしてしまったりして、結婚前は、かなり苦労していましたが、今は専業主婦で家におり、また主人も非常に協力的な人なので、そのようなことはほとんどありません。
>
>書き出し始めると、キリがないのですが、とにかく人付き合いが苦手で、最近はあまり目立たないように、というのを心がけています。
>しかし、子供ももうじき幼稚園に行くようになりと、毎日誰かしらと、会わなくてはならない、ということもあり、自分が本当に自閉傾向があるのか、もしあるなら、どのようにするのが良いのか、ということもあり、病院に行くべきなのか、もし行く場合はどこの科にかかればよいのか、かなり悩んでいます。
>
>うまくまとめられないのですが、どなたかアドバイスをいただけると幸いです。
>よろしくお願いいたします。

はじめまして、ジョンと申します。
最近、自閉症は治癒できる、という記事を時々見かけることがあります。
自閉症は治るのかもしてませんが、私も現在、確たる根拠は確認
していません。
確かに、診断を受けるというのは、確かかもしれません。
ただ、専門医を探すまでの労力と時間を考えると、自己診断も
やってみる価値はあると思います。
このテストは、自閉症傾向を見るためのテストですので、
AQのレベルを一度見てみてはいかがでしょうか。
それから決めてもいいのではないかと思っています。
http://www.the-fortuneteller.com/asperger/aq-j.html

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3167 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877530
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.