アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3234 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#17473] 会話。 アナグマ 07/2/6(火) 23:06 [未読]
[#17475] Re:会話。 Chiquitita 07/2/7(水) 0:42 [未読]
[#17483] Re:会話。 温室 07/2/7(水) 14:57 [未読]
[#17515] ありがとうございます。 アナグマ 07/2/8(木) 21:54 [未読]
[#17485] Re:不思議な魅力 akane 07/2/7(水) 15:21 [未読]
[#17516] Re:不思議な魅力 アナグマ 07/2/8(木) 21:59 [未読]

[#17473] 会話。
 アナグマ  - 07/2/6(火) 23:06 -

引用なし
パスワード
   成人当事者です。私は、自分の会話下手を自覚して、アスペを知る10年位も前から自分なりにその関連の本を読んだり、実際に人と対面して会話の場面を何度も経験していました。ですが、一向にいつまで経っても会話がうまくなりません・・・。アスペだと話し下手は一生ついて回る逃げられない症状なのでしょうか・・・?心の病気というより、話しを順序立てて筋道通るように相手に分かりやすく話せないんです。誰と話しても、間の取り方や会話中の返しがうまくできないため、スムーズに会話が進みません・・・。相手にも迷惑をかけてるようで困惑させているのが目にみて分かるので困っています。。。。。。。。

[#17475] Re:会話。
 Chiquitita  - 07/2/7(水) 0:42 -

引用なし
パスワード
   ▼アナグマさん:
初めまして。(^o^)/
Chiquitita(チキチータ、mailto:zaizensatomiazuma@mail.goo.ne.jp)です。

会話の問題は、参加者のほとんどが深刻に感じています。一人で悩まないで、みんなで解決策を模索しましょう。(^o^)

Chiquititaお勧めの教材は、NHK教育TVの「みてハッスル きいてハッスル」や「わたしのきもち」「読み書きのツボ」です。何れも児童向けの教育番組ですが、大人にとっても「目からウロコ」です。
番組タイムテーブルはNHKのサイト(http://www.nhk.or.jp/)でご確認下さい。

また、会話がとんちんかんになることそのものではなく、会話の内容が原因で周囲から侮辱を受けたことがフラッシュバックしたり、侮辱を受けはしないかと不安になったりして二の足を踏む場合は、何かしらの2次障害があるかも知れませんので、現に感じていらっしゃる不安感の内容を(メモ書きで構いません)箇条書に纏めて医療機関に持参し、カウンセリングを受けるのがベストだと思います。

事例をいくつか挙げて下さると、カウンセリングも受け易くなるでしょう。
かなり勇気の必要な作業でしょうが、私はその勇気を評価します。\(^o^)/

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
(サイト)http://www13.plala.or.jp/hurricanex50/index.html
(ブログ)http://blog.goo.ne.jp/zaizensatomiazuma/

[#17483] Re:会話。
 温室  - 07/2/7(水) 14:57 -

引用なし
パスワード
   ▼アナグマさん:
はじめまして、自閉スペクトラムに属する子供を抱えております母親です。
どうぞ宜しくお願い致します。

>一向にいつまで経っても会話がうまくなりません・・・。アスペだと話し下手は一生ついて回る逃げられない症状なのでしょうか・・・?

アナグマさん、人には分相応というものがあり、生まれた時から
皆、自分らしさ(個性)を持っています。
それを、マイナスと受け取るか、プラスに受け止めるかは本人次第で
長い人生は、受け止め方次第で随分違うものになるのではないでしょうか?

例えば、会社に例えると、会社に「社長」が沢山いたり、人に命令するような人ばかりだったり、
営業に向いている人(社交的だけれど、細かい事務処理には向かないタイプ)ばかりだとしたら、会社は存続できないと思いませんか?

それぞれに、適材適所な配属があって、皆それぞれに自分の持ち場の仕事をこなす事によって
会社は皆の力で存続して行きます。

ですから、アナグマさんが、会話に自信が無いからとって落ち込んだり、塞ぎ込む事はなく、
アナグマさんの変わりに、口達者な方とお友達になることが出来れば
お互いに足りないものを補い合って、相乗効果で良いことが生まれるかもしれませんよ。

口下手なのは「慎重」である事にも繋がりますし「丁寧」な人間性にも思います。

私の子供は、軽度発達遅滞も伴っておりますが、
そのお陰で私は、人の痛みに敏感になる事が出来ましたし、
小さなことの幸せを実感出来るようになりました。
また、人の長所を探すのも、大得意です。
私自身も、苦手なことは多々ありますが、
例えば、頭の回転が早くないのですが、その分、人の話を聴くことが大好きで
人間観察をして、相手の気持ちになってみることの特技を覚えました。
頭の回転が凄く良くて、臨機応変に話を上手にされる友人が、周りに結構おりますが
逆に、その人に任せたり頼ったりして、私は、縁の下の力持ち的に、自分が出来るお手伝いをしています。
私は、人の上に立って、物事を決めていくのは嫌いですが、
人のお手伝いは、大好きですので、自分らしくて、それはそれで素敵なことだと
納得してます。

アナグマさんも、自分らしさとは何か?
楽でいられる自分になるには?という方向に持っていかれて
相手がどうだとか、周りに比べて・・という発想から少し転換してみて
自分らしさを輝かせて見て下さい。

少しアドバイスとして、言いたいことの場合は「主語」を考えてからお話すると
相手には伝わりやすいです(これ、意外と省略しがちです)

聞き上手編は、逆に解らない場合は「主語」を考えてみてからとか
主語を聞いてみるとかです
「誰が」「何を」等です。
相手は、無意識に、自分を理解して欲しいと思って話をしていますから
解らなくなったら、相手の話していることを、口に出すと良いですよ。

例えば

相手の人 「今日さぁ、忙しくて大変だったんだよ」と言ったら

私    「へぇ〜、大変だったんだ〜」と答えます。

そうすると、相手は自分を解ってくれたと思いますから

相手 「そうなの〜」となります。

これ、聞き上手のテクニックです。

無理せず、人生を楽に(安心、安らぐ方向へ)導いて下さいね。
応援しています。

[#17485] Re:不思議な魅力
 akane  - 07/2/7(水) 15:21 -

引用なし
パスワード
   補足です。

会話が苦手でも、アスペの人には、独特の「魅力」があります。

だらしなくても、会話が下手でも、
なんとかしてやろうと他人に思わせる「何か」が
ある人が多いように思えます。

職場でも、私だけが感じるのではなさそうです。

無邪気さというか、子供っぽさというか、素直さというか。
そんなものがあるように思います。

息子は、前述のとおり、説明下手、口べたですが、
なぜか、外にでると、見知らぬ人と友達になってきたり、
助けられたりしています。

人との距離がいまいち読めないのが、逆に功を奏し、
電車の中でも知らない人に話したりしてるようです。

何か興味のひくことがあると、無邪気に質問してるようです。

話しかけられた相手は最初は戸惑うと思いますが
ちゃんと「いい人」を無意識に選んでいるようで、
その後の会話も楽しくはずんでいるようです。

名刺交換してきたり、会社の名前を聞いてきたりしてます。

だから、引け目を感じることなく、
ご自身の良さを多いに出してください。

[#17515] ありがとうございます。
 アナグマ  - 07/2/8(木) 21:54 -

引用なし
パスワード
   チキチータさん、レスありがとうございます。
やはり、こちらの参加者の方も、会話で悩まれていらっしゃるですね・・・。
チキチータさん、ご推薦のNHK教育テレビの番組、今度拝見してみようと思います!意外に、児童向けの番組や本が私にも参考になったりします^^
それから、会話の内容が自分で何を言ってるかわからなくなるのも、頭が極度にいろんな刺激で疲れている場合が多いです。もう相手には何が言いたいのか解らなくなっているかと思います。。。勿論、内容でも周囲や相手に侮辱を受けたことがあり、それがフラッシュバックしたりもします。人間は会話が全てなので、かなり困る障害ですよね・・・・。
医療機関含めて色々な場所で相談していこうと思います。

>温室さん、レスありがとうございます。


>アナグマさん、人には分相応というものがあり、生まれた時から
>皆、自分らしさ(個性)を持っています。
>それを、マイナスと受け取るか、プラスに受け止めるかは本人次第で
>長い人生は、受け止め方次第で随分違うものになるのではないでしょうか?

そうですね。。。そう言われてみればたしかに受け止め方次第な気持ちにも
なってきました。自分らしさは大切なんですね。
でも、私個人の場合、もう基本的な会話のマナー自体からもう欠けてるので、本当にあちこちで恥をかいたり、周りの人から奇異な目で見られることが多くてすごく悩んでいます。。。

そうですね。私は自分とは反対な口達者な方といる方が自分的にはラクな部分がすごくあります^^ それにそういう方といる方が学ぶことが多かったりします。
お互い補い合うということも大切ですね〜。


>口下手なのは「慎重」である事にも繋がりますし「丁寧」な人間性にも思います。

ありがとうございます。そう言って下さってちょっと自分を違った視点で見れるようになるかもしれないと思いました。
温室さんのお話を読ませていただいて、やっぱり「自分らしさ」を大切にして、自分がどうしたらラクでいられるようになれるかを考えていった方が、結果的に自分にもいいような気がしてきました・・・・。
発想の転換が大切なのですね。
聞き上手のテクニックに関しても、「主語」を聞くことが大事なんですね。
これからは意識してそうしてみようと思います。^^
アドバイスありがとうございました。

[#17516] Re:不思議な魅力
 アナグマ  - 07/2/8(木) 21:59 -

引用なし
パスワード
   ▼akaneさん:

「魅力」ですか〜。私自身はそのようなことを言われたことは、今まで一切ないのですが、やっぱりアスペでも人柄がいいとかではないのかな・・・と思うのですが、その辺はどうなんでしょうね?
自分の場合は、逆にコミュニケーションとか会話下手だと段々相手からほっとかれるようになったり、「そこに居ない人」扱いをされてきます・・・・。

akaneさんの息子さんは、無邪気で人の心を掴むのがうまいのかもしれませんね^^うらやましいです。
その人それぞれにとっても、得意不得意分野があると思うので、それをうまく
自分で出せたりカバーしたりできるといいのかもしれませんね^^

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3234 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877512
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.