アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3412 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#15344] [投稿者削除] [未読]
[#15348] Re:母親が小学校の教師なんですが・・・ びびあん 06/10/25(水) 22:20 [未読]
[#15349] 提案 うさママ 06/10/25(水) 22:21 [未読]
[#15351] Re:母親が小学校の教師なんですが・・・ 夕焼け 06/10/25(水) 23:21 [未読]
[#15353] お母さん!ピンチはチャンス!! じゅんこ 06/10/26(木) 0:10 [未読]
[#15357] Re:母親が小学校の教師なんですが・・・ りり 06/10/26(木) 1:25 [未読]
[#15364] 10/30・31に… Cyperus 06/10/26(木) 12:57 [未読]
[#15377] 貴重なご意見ありがとうございます arcle 06/10/26(木) 18:41 [未読]
[#15379] 失礼しました うさママ 06/10/26(木) 19:04 [未読]
[#15381] Re:貴重なご意見ありがとうございます うさママ 06/10/26(木) 19:32 [未読]
[#15404] Re:母親が小学校の教師なんですが・・・ yume〜☆ 06/10/27(金) 15:07 [未読]
[#15431] Re:母親が小学校の教師なんですが・・・ 06/10/27(金) 20:30 [未読]
[#15449] [投稿者削除] [未読]
[#15450] Re:そして、親御さんがきましたが・・・ peach 06/10/28(土) 3:37 [未読]
[#15473] Re:そして、親御さんがきましたが・・・ arcle 06/10/28(土) 15:03 [未読]
[#15451] Re:そして、親御さんがきましたが・・・ yume〜☆ 06/10/28(土) 4:10 [未読]
[#15470] Re:そして、親御さんがきましたが・・・ arcle 06/10/28(土) 14:46 [未読]
[#15459] Re:そして、親御さんがきましたが・・・ うさママ 06/10/28(土) 10:01 [未読]
[#15472] [投稿者削除] [未読]
[#15474] [投稿者削除] [未読]
[#15475] Re:ちょっと訂正。 arcle 06/10/28(土) 15:23 [未読]
[#15478] Re:そして、親御さんがきましたが・・・ neko 06/10/28(土) 16:11 [未読]
[#15479] Re:そして、親御さんがきましたが・・・ じゅんこ 06/10/28(土) 16:19 [未読]
[#15456] arcleさんへ penpen 06/10/28(土) 9:19 [未読]
[#15484] 大変申し訳ありませんでした‥ arcle 06/10/28(土) 19:07 [未読]
[#15486] Re:大変申し訳ありませんでした‥ チムママ 06/10/28(土) 20:19 [未読]
[#15488] Re:大変申し訳ありませんでした‥ じゅんこ 06/10/28(土) 20:27 [未読]

[#15344] [投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(06/10/28(土) 15:07)

[#15348] Re:母親が小学校の教師なんですが・・・
 びびあん  - 06/10/25(水) 22:20 -

引用なし
パスワード
   初めて書き込みします。私も小学校教員です。
仲のよい教員のクラスにも,こういうお子さんがいます。(アスペルガーらしい)
しかも,その他にも問題行動を取る子が2人。おとなしいタイプの自閉の子と,パニックのある自閉の子(どちらも高機能)もいます。

彼女は有能な教員ですが,39人学級で,その上知的にかなり苦しい子もいたりして,大変な状況です。

校内でも会議を開いて相談しました。診断の出ている子も含め,ケース会議も数回開きました。

ASとおもわれるお子さんに関しては,どう言うときに,どういう言動を取ったか,パニックの有無など記録を取ておいて,専門家等に相談しました。

いくら保護者が認めていなくとも,診断書がなくとも,ASと考えて有効な支援をしています。分かりやすく的確な指示,視覚に訴える指示など。机の配置なども工夫しています。問題を起こしやすい子を近くにしない,気が散りやすい子は一番前の席にするなど。

1学期には,相当な暴言を吐いていましたが,今はかなり減りました。
保護者の中にも,ビックリするような方もいて,苦労は絶えません・・・。

担任一人に任せない!と言っても,実際に他の教員にもゆとりはあまりありませんが,少しでも協力しようとする体制ができたことも少しは力になっているのではないかと思います。

お母様の学校でも特別支援についての研修をしたり,校内の特別支援委員会も開かれると思いますから,相談されることをおすすめします。一人で抱え込まないように・・・。
ASのお子さんへの支援は(されているとは思いますが)他のみんなにも有益なことが多いですから,意識してする必要はあると思います。

[#15349] 提案
 うさママ  - 06/10/25(水) 22:21 -

引用なし
パスワード
   はじめましてarcleさん
4人の子の母です。
学校の先生とは長女の時から数えると21人の先生と付き合ってきました。

お母さんは疲れきっているんですね。
お一人で対応しきれる問題ではないようですから
管理職に相談して学校全体でそのお子さんと関わってもらったほうが良いと思いますよ。

そして、どこの親でもそうなのですが
我が子のために何か行動を起こしてくれた先生は信頼します。
お母さんはお疲れでしょうが休日返上で軽度発達障害についての講演会などに出かけられていますか?
放課後その子の家庭に訪問して家で親御さんと本人とを交えて話したりしていますか?
目に見える行動をまず起こしていただけると助かります。
私たち軽度発達障害者はいわゆる普通の人よりもさらに不安になりやすいのです。
目に見える形で「この人は味方なんだな」とわからせてもらえると助かります。
不安になると攻撃しやすい特性があります。
親御さんを安心させてあげれば攻撃の手は緩むと思います。
今日はこんなことがあった
今日はこんなことを言った
今日はこんな風に混乱した
起こったことに振り回されている。。。その状態はまだまだ序の口です。
表面だけしか見えていないことの表れです。

「今だって忙しいのにこれ以上無理!」と言う声が聞こえてきそうですね。
学校の先生(特に年配の女性の先生)からはよく「忙しい」と聞かされます。
しかし人間相手の仕事ですからね。
それに見合った収入もあるはずです。
家事は成長した娘さん(あなたです)に任せてでもお母さんにはやってほしいと思うことがあります。

周りの環境(人的環境も含めて)を変えることができるのは
担任教師であるお母さんです。
どうぞ無機物を製造し販売しているような仕事ではないことを理解して
覚悟を決めて向き合ってあげてほしいと思います。
お母さんが覚悟を決めればその子は必ず!少しずつでも変わります。
どうせ辛くて苦労するなら
効果のある方向のほうが良いでしょう?
あなたはお母さんを支えてあげてください。
よろしくお願いします。

[#15351] Re:母親が小学校の教師なんですが・・・
 夕焼け  - 06/10/25(水) 23:21 -

引用なし
パスワード
   arcleさん、こんばんは。夕焼けです。

お母様の事、ご心配の様子。お気持ちお察しします。

私の場合は、学校での子供の暴言や問題行動を理解していませんでした。
うちの子供の当時の担任の先生はこちらからしつこく聞かないと学校での出来事を話してくれませんでしたし、話してくれたとしても、子供が何故そんな行動をしたのか私には理解出来ませんでした。必ず問題行動以前に理由があったはずなのに、問題行動のみを取り上げて叱ったり否定したりされていたのです。根本的な改善をしなければ解決しないと何度も先生に話をしたのですが、結果的には
「担任でもずっと子供たちを見ているわけではないから解らない」
「やった事は事実ですから」
で終了。
時間をかけて、子供の友達やその親御さんに聞いたり、子供本人からも時間がたってから理由を聞くことが出来たりして、先生には言い訳はしないけれど、必ず相応の理由があるのがわかりました。

本人もやってしまった事実を否定されるのは素直に受け、でも、その時理由があっても言い訳が出来ない・・・そんな感じだったのです。

言い訳をしていれば、先生も考えてくれたのだと思うのですが、原因となる事実が確認できないので対処のしようがなかったのでしょうね。

でも、他のある先生は、「現場にいた子供たち全員(当事者と言うより周りにいた子供たち)にその時の様子と気持ちを作文にして提出させる」事をしてくれました。
もちろん、気持ちのいい内容ばかりではありませんでしたが、中には表面的なことのみならず、前後のやり取りも観察していてかばってくれるような子もいたのです。息子が言い訳をしないでも気持ちをわかってくれていた様子でした。
見ていてくれる人は、必ずいるのだと思いました。

確かに一般的に理解に苦しむような理由で理解しがたい行動を取る事もありますが、本人にとってはしっかりとした理由があるのです。
ありもしない嘘に聞こえる事も、よく聞いていくと本人にとっては真面目に素直に感じている事だったりする事もあります。
じっくり聞いてみるとすごくいろいろな事をよく考えていたんだととっても驚く事もありました。

先生のお仕事はとっても大変だと思います。

私が先生にお願いするとすれば、

一人で抱え込まないで多くの先生と協力して欲しいということ。
(学校は、「クラスは担任に任せる。他の先生は口出ししない」みたいな空気がありますが、それでは、先生がつぶれてしまいます・・・)

親に学校での事実を知らせて欲しいということ。
(「お宅のお子さん、こんなに悪い事をしたんですよ。」ではなく、出来れば
「お宅のお子さんは、こんな事をしないと我慢できないほど何かに苦しんでいます。」みたいな言い方で。)難しいんだろうな、、

子供はAS、おそらく私もASです。
私も「そんな学校だったら行かせません!」って言った事があります。
子供は「僕が悪いわけではないので休む理由がわからない」
と登校しつづけていたそんな頃の話ですが。。。

ごめんなさい、まとまりません。

ただ、今クラスの子供さんの言動にお困りだったら、そのお子さんもすごく困っていて助けを求めているのだと思います。


▼arcleさん:
> いてもたってもいられなくなったので、書き込みさせていただきます。
>
> 宝塚市のある学校に勤めているのですが、その日学校であった話をいつも帰宅時に聞きますが、ちょっとその一部を書きます。
>
> 今日の出来事ですが、朝の会終了後にに宿題プリントの答え合わせ(係りの人が前に出て黒板に図を書いたり、答えを読み上げたり)をすることになり、その係りの一人であるASの疑いのある子(専門家の方に見て頂いたので間違いないようですが、医師の診断が無いと断定をしてはいけないんですよね・・)がプリントを持ってきていないのに「俺がやる!」と出てきました。
>
> 当然プリントを持ってきてないので、他の係りの人が「M君(仮)は持ってきてないから出来ないやん」と言うと、「お前らばっかりで勝手にやりやがって!」と叫び、係りの人が図を書いても「俺のほうがもっときれいにできるわ」とか「さっさとやれよ!俺やったら30秒で出来るわ」などの言葉をいい続け(当然席には座らずに係りの人のすぐそばで)、「いい加減にしろ!」と係りの人が言うと、「俺何にも悪くないのに何でやらしてくれへんねん!」と返したそうです。
>
> その間にM君が黒板の前でチョークを片付けようとして(勝手に図を描こうと思って1mものさしを取ったときに落としたそうです。)乱暴に扱い背中にチョークの粉が背中に付いてしまった時、ある女の子が「背中汚れてるよ。」といったら「お前に言われたくないわ!」と返し、女の子は泣いてしまいました。
>
> その後にクラスの男の子が「もう少し人の気持ちを考えろ」と言うと、M君はにゃっとして「ゴリラ」と呟いたそうです。
> 
> これに限らず、今目の前・みんなの前でしたことに対しても「やってません」・「僕じゃありません」と平気で嘘をつくなど、はっきり言って授業が成立しているとは思えない状況です。
>
> さらに、M君の母親もASの疑いがあるということを聞きました。
>つい最近もM君が家で「女の子にいじめられた」・「もう学校に行きたくない」などと親にありもしないことを言い、真に受けた親は、学校に殴りこんできて「教委に言い付ける」・「しばらく学校に行かせない」など散々言っていたそうです。
>
> ちなみに明日も来るそうです。
>
> 「周りの環境を変えるのが大事」と言うことは何となく分かったのですが、この場合はどうすべきなのでしょうか?
>
> 
> もしよければ何かアドバイスを頂けないでしょうか?心配で仕方がありません。
> 母はいつも帰ってきてはすぐに横になり、明らかに痩せてきています。

[#15353] お母さん!ピンチはチャンス!!
 じゅんこ  - 06/10/26(木) 0:10 -

引用なし
パスワード
   始めまして!保育の仕事をしている者です。
 数年前に出会ったひとりのこどもとの関わりで、保育者としての余計な見栄やプライドを全部捨て去って、新しい歩みをはじめることができました。
 知的な面での発達に遅れは全くなく、言語も特に問題がない、視線が合わないわけでもなく、ちゃんと会話が成立する・・。
なのに、なぜか集団の中に入ろうとしない。一方的にファンタジーの世界で一人でなりきって過ごしている。前にも書きこませていただきましたが、家庭では怖いけれど大好きな父親に厳しく怒られて言うことを聞かせられているということでした。だまっていれば自分の好き勝手に遊んでいる。少しでもかたづけや身の回りの始末あるいはクラスの活動などを誘いかけようものなら「いやだ。あっちにいけー。」と怒鳴り、つばを吐きかけ、殴りつけてくる彼。
 arcleさんのお母さんのようにどう対応すればいいかわからず悩みを抱え込んでしまいました。年長児の時、集団の中に入ろうとしないことを心配した家庭が専門機関に相談。孤立型のASに限りなく近い行動様式だが、確定はできないという診断でした。それから、かたっぱしから資料を集め、事例を学び、(この館ともその頃出会いました)ASをはじめとする高機能広汎性発達障碍についての理解を深めることができました。理論だけの学びでは得られない、実体験が伴う学びですから、手探りでしんどいものではありましたが、それ以上に大きな収穫が得られました。その後の試行錯誤の取り組み(担任以外に彼をサポートする保育者を配置する)の中で、彼自身が自分がどうして友達とうまくやっていけないんだろうと悩んでいることを吐露できるような関係が作れ、私たち保育者とのつながり感に支えられて、他の子どもとも関われるようになってきたことをとおして、ご家庭から信頼されるようになり、家庭での接し方が随分変化してきました。

一番大切なのはこれは担任ひとりだけでは対応できないことであると、学年全体に投げかけて、学校全体で支援体制を整えていくということが急務だと思います。
担任ひとりの頑張りではどうすることもできないことです。
 彼は今小学生です。やはり、担任ひとりでは対応がむずかしく、生活支援のサポーターが彼の生活面・友達との関わりを援助している体制をとっています。お母さんは卒園後もなにかとお子さんの学校での悩みを相談してきます。(学担との関係がむずかしいようです)

> これに限らず、今目の前・みんなの前でしたことに対しても「やってません」・「僕じゃありません」と平気で嘘をつくなど、はっきり言って授業が成立しているとは思えない状況です。

 具体的には、まず「だめ」とも「いい」とも言わないことからはじめます。学校の先生ってここがとてもむずかしいみたいですね。指導者として子どもの上にたっていなくちゃいけないので、なんでも許可か禁止かのどちらかしかなく、すぐに「いけません」という言葉(正論)による指導が入る・・・これがASをはじめとする自己肯定力の低いお子さんが自暴自棄になっている場合にカチッと「怒り」のスイッチに直結してしまうようです。(私自身もずいぶん失敗して、彼の地雷をふみっぱなしでした)
どうしたいのか?
あるいはどうしたかったのか?
彼なりの心の理論を尊重して聞くことに徹する・・・。自分を否定されないことがわかると、少しずつ心を開いてきます。なにがいいことで、なにが悪いことかを彼はきちんとわかっています。そして悪いことだとわかっているのに、それにブレーキがかけられなくて困っているのです。その子自身が考えて、自身の言葉でどうすればいいかを表明する時間と場所を確保してあげてください。

> 「周りの環境を変えるのが大事」と言うことは何となく分かったのですが、この場合はどうすべきなのでしょうか? 
> もしよければ何かアドバイスを頂けないでしょうか?心配で仕方がありません。
この館のトップにあるASの基礎知識は、とても参考になりました。特に辻井正次先生のーー高機能広汎性発達障碍への心理療法的接近からーーという文章は実際に即していて勉強になりました。どうぞ、読んでみてください。お母さんのご健康が守られますように。

[#15357] Re:母親が小学校の教師なんですが・・・
 りり メール  - 06/10/26(木) 1:25 -

引用なし
パスワード
   自閉傾向のある小一の子どもの親です。

小学校の先生って、大変ですよね。
健常児の親もウルサイ人が少なくないですし、発達障害の傾向のあるお子さんはクラスに複数いるのが当たり前ではないか?と感じています。
補助の先生はつけてもらえないものでしょうか?

親の立場からすると、アスペルガーについて先生に本を読んだり講演会に出席されるなど、勉強していただくととてもありがたいです。
自分の子に発達障害があると気づいている親御さんは、多かれ少なかれ障害について勉強しています。
本も読んでいますし、講演会や親の会などに積極的に参加されてるかたが少なくないです。

他のかたも書かれていますが、その子1人に特別対応する形ではなく、クラス全員にも有益になるような対処法を考えていくのも一つの手段ではないでしょうか?
クラスメイトとトラブルを起こしがちなら、なるべくそれを避けるような授業体制にするとか、いろいろ対処法があると思います。
授業が成り立たないのなら、そのお子さんを周囲に合わせるようにがんばらせるだけでなく、健常のお子さんとアスペルガーのお子さんが折り合える授業内容を模索されたらどうか、と思いました。

その子1人のために、と思われるかもしれませんが、ある程度そのお子さんに合わせる形にしてそのお子さんが落ち着き授業が成り立つようになるのなら、結果的に他のお子さんのためにもなると思います。

> さらに、M君の母親もASの疑いがあるということを聞きました。
>つい最近もM君が家で「女の子にいじめられた」・「もう学校に行きたくない」などと親にありもしないことを言い、真に受けた親は、学校に殴りこんできて「教委に言い付ける」・「しばらく学校に行かせない」など散々言っていたそうです。

お子さんの気持ちはわからないわけでもないです。
対応次第ではずいぶん変わってくるのでは?と思います。
でも、親御さんは、難しそうですね。
お子さんがアスペルガーだと認めていない感じですか?
アスペルガーと認めていない親御さんの対応をするのは大変かと思います。
とりあえず、お子さんへの対応を考えられたらいかがでしょうか?

発達障害のお子さんは少なくないです。
問題行動のある子・ない子いろいろです。
その子だけのためと考えず、今のクラスの子どもたちのため、将来受け持つ子どもたちのためにも、また先生ご自身にとっても、発達障害について勉強されることは有益だと思います。
とても大変そうだしご心配でしょうが、お母様を助けてくださいね。

あまり参考にならない意見ですみません。

[#15364] 10/30・31に…
 Cyperus  - 06/10/26(木) 12:57 -

引用なし
パスワード
   ▼arcleさん:
> さらに、M君の母親もASの疑いがあるということを聞きました。
>つい最近もM君が家で「女の子にいじめられた」・「もう学校に行きたくない」などと親にありもしないことを言い、真に受けた親は、学校に殴りこんできて「教委に言い付ける」・「しばらく学校に行かせない」など散々言っていたそうです。
> ちなみに明日も来るそうです。
> 「周りの環境を変えるのが大事」と言うことは何となく分かったのですが、この場合はどうすべきなのでしょうか?
> もしよければ何かアドバイスを頂けないでしょうか?心配で仕方がありません。
> 母はいつも帰ってきてはすぐに横になり、明らかに痩せてきています。
NHK教育20:00からの『ハートをつなごう』で、発達障害児の教育に携わる教員が抱えている問題について、座談会をやるということです。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/hearttv/index.html

[#15377] 貴重なご意見ありがとうございます
 arcle  - 06/10/26(木) 18:41 -

引用なし
パスワード
    様々なご意見ありがとうございました。

 それと、追記しておきますと‥

1・まず、この子の両親共に子どもがASではないのか?と疑っている事は全く無いようです。というより、認めないといった感じでしょうか。
 以前に専門家の方に見てもらったようなのですが、結局親御さんの了承は得られずに秘密でみてもらった‥と言うことからも、どのような状況であるかは想像できるかなと思います。
 
2・また、この子に何らかの嫌がらせ(やった本人に悪気は全く無いんですが)を受けた生徒の親たちからも、やはり様々な意見(九割が親の不監督を責めるもの。家にも電話が掛かってきます)が上がっていること。

3・以前に「学校にいつでも見学に来てください」と言ったようですが(現在この子は4年生です)、なかなか見に来てくれる感じではないそうです。

4・同じクラスにADHD(注意欠陥多動性障害)の子がいて、いつもこの子とやりあってる(最近こちらの方は両親共に専門家に相談して、かなり良い方向に向かっているそうです。昨日「ゴリラ」と呼ばれた子です。)事。

5・2との関連でもありますが、協力的な親御さんが少ないことも聞いています。

‥といったところでしょうか。

 母も専門家の方に相談したりして、色々と取り組みをしようとしている(一日の学校での生活をビデオに収めて、本人と親御さんに見てもらう等)のですが、いかんせん環境がそれを許さないような感じを受けます。
 ですが皆さんの意見を鑑みるに、やはり粘り強く周りからゆっくりと少しずつでも理解を求めていくことしかないのかなと思いました。

 今日帰ってきたら、プリントアウトして見せようと思っています。

 繰り返しになりますが、貴重なご意見本当にありがとうございました。これを見てもらって、母の支えになればと思っています。


P.S
非常にどうでもいい事ですが、「娘」ではなく「息子」とさりげなく訂正させていただきます‥

[#15379] 失礼しました
 うさママ  - 06/10/26(木) 19:04 -

引用なし
パスワード
   >P.S
>非常にどうでもいい事ですが、「娘」ではなく「息子」とさりげなく訂正させていただきます‥

うひゃ〜〜失礼しました。
お母さんをご心配なさっている様子からてっきり娘さんだと思い込みました。
こんなことは日常茶飯事でして(^^ゞ
ごめんなさい。

息子さんであっても家事を担ってお母さんを助けてあげてください。
「心配だ」と言いながら毎日ご飯作ってもらっていてはダメですよ〜〜。

[#15381] Re:貴重なご意見ありがとうございます
 うさママ  - 06/10/26(木) 19:32 -

引用なし
パスワード
   >1・まず、この子の両親共に子どもがASではないのか?と疑っている事は全く無いようです。というより、認めないといった感じでしょうか。

ごく普通の反応ですよ。
自分で気がついた親以外は指摘されて認めないのが普通なんですよ。
親がアスペだったらさらに認めない傾向はありますがね。
なにしろ苦労して普通の人に合わせて生きて来ましたから
今更「どこかおかしい」などと言わせるものか!と言う気持ちはありますよ。

> 以前に専門家の方に見てもらったようなのですが、結局親御さんの了承は得られずに秘密でみてもらった‥と言うことからも、どのような状況であるかは想像できるかなと思います。

親の了解なしにそこまでやったのでしたら学校側が責任を持つべきですね。
その段階で親を巻き込めなかったのですから対処の仕方が間違っていたのかもしれませんよ。

>2・また、この子に何らかの嫌がらせ(やった本人に悪気は全く無いんですが)を受けた生徒の親たちからも、やはり様々な意見(九割が親の不監督を責めるもの。家にも電話が掛かってきます)が上がっていること。

それはどこの学校にでもどこのクラスにでもあります。
私の子供たちが通っている学校では
各家庭が直接話し合うとこじれるから学校を通すようにと指導されています。

>3・以前に「学校にいつでも見学に来てください」と言ったようですが(現在この子は4年生です)、なかなか見に来てくれる感じではないそうです。

その親に限らず「いつでも来て下さい」と言われて実際に行く親はごく少ないです。
定型の親御さんたちが「いつでもって言われてもね〜」と話しているのも聞きました。
アスペの親だったら「いつでも」と言うのはいつのことなのかがわかりません。
いつ行ったら良いのかわからないと言うことです。

>4・同じクラスにADHD(注意欠陥多動性障害)の子がいて、いつもこの子とやりあってる(最近こちらの方は両親共に専門家に相談して、かなり良い方向に向かっているそうです。昨日「ゴリラ」と呼ばれた子です。)事。

同じ発達障害の子とは不思議と気があって仲良く遊べるかと思うとトラブルになったりします。
「両親が専門家に相談した子は良くなっている」と言うのが偏見ではないかどうか
今一度お母さんには気持ちをゼロしていただきたいです。

>5・2との関連でもありますが、協力的な親御さんが少ないことも聞いています。

親を(当事者の親に限りません)協力的にできるかどうかも教師の力量だったりします。
しつこく言いますが我が子のために行動してくれる教師には親も協力を惜しみません。

私が何故こんなにしつこくレスをするかと言うと
息子であるあなたが
さも目の前で見て、体験したかのように書き込めることがお母さんへの不信感を抱かせるのです。
真剣に悩んで苦しんで考えて行動している人間は
その日職場で起こったことを事細かに家族に報告などできません。
そんな余裕などないはずです。

どんな子がいて親がどんな風で。。。と子どもに話している
その状況がある意味他人事なんだなぁと感じます。

大切なお母さんのことを批判したことを謝ります。ごめんなさい。

しかしこれは多くの親の本音です。
発達障害のある子を持っていない多くの親の本音でもあります。

[#15404] Re:母親が小学校の教師なんですが・・・
 yume〜☆ ホームページ  - 06/10/27(金) 15:07 -

引用なし
パスワード
   ▼arcleさんへ

 はじめまして、小6のAS児童を育てている保護者です。

> いてもたってもいられなくなったので、書き込みさせていただきます。

 arcleさんはとても親思いの方なのですね。力になれるのか分かりませんが、私なりの見解を書かせていただきますね。(^^)
>
> 宝塚市のある学校に勤めているのですが、その日学校であった話をいつも帰宅時に聞きますが、ちょっとその一部を書きます。

この↑部分では、教師という就業規則の中に守秘義務というものがあるので、書かないほうがいいですよ。お母さんの辛い状況を書きたかった気持ちは分かるのですが、守秘義務違反で罰則規定になることは避けたほうがいいのです。教師ってかなり制約の多い職業なので・・

 ここからは、私がお母さんだったら・・という設定で書かせていただきますね。
>
> 今日の出来事ですが、朝の会終了後にに宿題プリントの答え合わせ(係りの人が前に出て黒板に図を書いたり、答えを読み上げたり)をすることになり、その係りの一人であるASの疑いのある子(専門家の方に見て頂いたので間違いないようですが、医師の診断が無いと断定をしてはいけないんですよね・・)がプリントを持ってきていないのに「俺がやる!」と出てきました。

 児童本人の目線で考えると、「プリントをやったけど忘れた」と解釈してみましょう。
 そうした場合、自分は本当はできるし、プリントさえあればきちんと誰よりも上手にできる自信があったということをアピールしたい「衝動性」が強く働いていたのかもしれません。
>
> 当然プリントを持ってきてないので、他の係りの人が「M君(仮)は持ってきてないから出来ないやん」と言うと、「お前らばっかりで勝手にやりやがって!」と叫び、

 私が先生だったら、この時点で「そうかM君はプリントがあれば出来るんだね。」と真意を認めた上で、コピーなりで同じプリントを用意してその場でやらせます。そうすれば参加できるのですから、(本人は満足するでしょうから)
本人の「わだかまり」の原因をとりのぞきます。
 なぜなら、すでに専門家に見てもらって障害だということが先生だけでも分かっているのですものね。

係りの人が図を書いても「俺のほうがもっときれいにできるわ」とか「さっさとやれよ!俺やったら30秒で出来るわ」などの言葉をいい続け(当然席には座らずに係りの人のすぐそばで)、「いい加減にしろ!」と係りの人が言うと、「俺何にも悪くないのに何でやらしてくれへんねん!」と返したそうです。

 そういったトラブルになる時には、その集団から離します。グループでやらせているのなら、先生がM君をひきとるのです。
 「M君はもっと綺麗にかけるのね。じゃあ、ここに用意するからやってみる?」といってやらせます。黒板に書かせるなら線を引いて、どこまでがM君の場所なのかを範囲指定するのです。

 自分ができないということの不満をそういった「言葉の攻撃になってしまっている」という時点で、抑えられない感情のSOSを発信していると思います。
 「自分はできる」ことを「認めてほしいだけ」という想いだけにしばられているので、「自分は悪くない」という表現になるのだと思うのです。
 俺ルール(自己中とはまたちがいます)という独自の世界観があるので、先生が「認めてもらえる場」をそこに用意することで回避できます。つきっきりにならなくても、取り組んでいる時はとても集中していると思えますので、その間に他のグループをのぞいてアドバイスする時間もできると思います。

>
> その間にM君が黒板の前でチョークを片付けようとして(勝手に図を描こうと思って1mものさしを取ったときに落としたそうです。)乱暴に扱い背中にチョークの粉が背中に付いてしまった時、ある女の子が「背中汚れてるよ。」といったら「お前に言われたくないわ!」と返し、女の子は泣いてしまいました。

 パニックになってしまって強硬手段に出たのでしょう。認められない、やりたくてもやれない状態に苛立っていたのでしょうね。
 そんな時に声かけや刺激は避けたほうがいいのですが、善意で言った女の子の心の動きを冷静になってから、「あの時にこんなことがあったけど、あの時は女の子は「背中が汚れていてかわいそう」「友達だから教えてあげよう」という善意の気持ちであった」ことをつたえると反省することもできると思います。
 その場での反省はとても難しいのです。気持ちの切り替えが難しいのも障害の特徴でもあるので・・。

 女の子の方には私だったら、「教えてあげたのに辛かったね。今M君は誰が何をいっても攻撃的になっているからそっとしておこうね、先生が後であなたがM君のために言ったことを話してあげるからね。教えてくれてありがとうね」とフォローとM君がパニックになっている時には「接触しないほうがよい」という方法を教えるかもしれません。
>
> その後にクラスの男の子が「もう少し人の気持ちを考えろ」と言うと、M君はにゃっとして「ゴリラ」と呟いたそうです。

  パニックになっている時にそれも嫌いな人に意見されると「怒り」に変わる場合がありますから、攻撃的な言葉をいうのはあたりまえになります。
 言われて当然のことでも、M君には気づけないでしょう。
> 
> これに限らず、今目の前・みんなの前でしたことに対しても「やってません」・「僕じゃありません」と平気で嘘をつくなど、はっきり言って授業が成立しているとは思えない状況です。

  みんなから責められたくない。ことの発端は自分が悪くないということを感じていた場合に、みえみえの嘘をつくことで、自己防衛に入ることがあります。
 以前に友達がやっていた回避の仕方を学んでいた場合、「自分も」という模倣性がある場合も考えられます。
 みんなはみえみえだから「不満」がつのりますよね。
 でも、「嘘」じゃない場合もこの障害にはあるのです。どういった場合かというと「勘違い」「価値観の違い」「状況判断のとぼしさ」があるようで、M君は本当にそういうものだと思い込んでいる場合があるということです。

>
> さらに、M君の母親もASの疑いがあるということを聞きました。
>つい最近もM君が家で「女の子にいじめられた」・「もう学校に行きたくない」などと親にありもしないことを言い、真に受けた親は、学校に殴りこんできて「教委に言い付ける」・「しばらく学校に行かせない」など散々言っていたそうです。

 これもまた、独特の感じ方や解釈の仕方があるので、嘘をついているのではない場合が殆どだと思います。「自分はこう感じた。」ということだけを話す場合が多いので、連絡帳などに今日の出来事の詳細を書き込むことをおすすめします。障害の診断がついているならなおさらそうだと思えます。前に書いたように多角的にみれない分、自分がうけた感覚だけが鮮明にのこるので、事実確認が必要なのです。
>
> ちなみに明日も来るそうです。

 来てほしくなくなっているということですよね。お母さんの衰弱振りが目に見えるのですから、しかながないとは思うのですが、親としては辛い言葉です。
>
> 「周りの環境を変えるのが大事」と言うことは何となく分かったのですが、この場合はどうすべきなのでしょうか?

 診断名を言わなくても、何が得意なのか何が苦手なのかという部分で先生が少しずついろいろな場面をとおしてM君との関わり方や理解の仕方を話していかねばなりません。
 そして、何にM君が困っているのかを見抜いて、個別の対応も考えていくと良いように思いました。そういった研修があるので、インターネットで自分の県の教育委員会での催しをちチェックされてみてくださいね。学校側で行かせてもらえない場合は休日にやっている講演会なども勉強になります。

 じゃんこさんやびびあんさんの意見の中にもヒントは隠されていると思います。
 そして、やっぱり一番は学校でお母さんが孤立していかない方法を考えることが必要です。コーディネーターや保険の先生に相談するとか、息子さんに相談することをしなくてもいい方法を学校の中でつくっていくことだと思います。

>
> 
> もしよければ何かアドバイスを頂けないでしょうか?心配で仕方がありません。
> 母はいつも帰ってきてはすぐに横になり、明らかに痩せてきています。

 そういった姿を見ているほうも本当につらいですよね。

 先生としてお母さんはなんとかしたくても、なんとかできない歯がゆさに辛いと感じていらっしゃるのだと思います。
 親に協力がもとめられないのなら、具体的にプリントなどを忘れないような方法をお願いしていくほうが建設的かもしれません。

 障害理解についても、具体的に「こんな出来事がありましたが、発達障害の児童ととても類似している点があります。という自分の意見ではない専門家の書かれた資料やこんな傾向があるから、お子さんと似た部分があるか確かめてみて欲しい」といって渡してもらえると、発達障害かもしれないという自発的な考えが親にも芽生えると思います。「先生の指導不足から息子を発達障害にしている」ということを一掃するために客観的な資料が必要なのです。

 親に授業内容を見てもらうことも大変に有効なのですが、良いことで学校へ行くのではなくて、悪いほうでの授業参観はとても親にとって負担は大きいのです。

 私が息子の障害を知らないでいた時に、家でかなりきつく学校での出来事を叱りつけていた時もあるのです。「やんちゃな子」という範疇から出なかったことも事実でしたが、診断をしてもらった時には「やっぱり」という想いと、これからもっと息子が理解される環境ができると喜んでいたことを思い出します。

  先生側へのアドバイスといっても、私の目を通しての意見ですので、ASの障害について少しでも知ってほしいという意味をこめて書かせていただきました。

[#15431] Re:母親が小学校の教師なんですが・・・
  ホームページ  - 06/10/27(金) 20:30 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
お母さん心配ですね。
わたしも小学校の教師です。
上にHPを載せておきました。
もし良かったらのぞいてみてください。

ASの疑いがあるMくんのことですが,
教師側のとらえ方や,諭し方が大切だと思います。
プリントを持ってきていないのに,勝手にやる!=わがまま
ととらえないであげてほしいのです。
そういうときに
「あなたはできないでしょ!!」
というような言い方をしてしまうとよくないと思います。
Mくんにとっても周りにとってもです。
「そっか。やる気あるねぇ!!係の人に聞いてみてあげるからね。
 きっと係の○○くんたちは優しいから,いいよって言ってくれると
 思うなぁ!!」と言って,
「(係の子に)どう?5問だけMくんにやらせてあげてくれるかな?」
などと理解を求めるといいと思います。
Mくんのやる気を損なわないであげること,
そして,周りの子ども達にも「優しい子ばかりだから,理解してくれるよね。」
ってお願いしていくべきではないでしょうか?

Mくんの言動を,まず教師が「わがまま」と捉えないことが大事です。
彼はきっと「ぼく,やってあげるよ!」の気持ちなんだと思うのです。
Mくんが上手に表現できない分,教師が上手に周りに説明をしてあげる技術が必要です。
これから,少しずつではありますが,
わたしのHPにも自分がやってきた方法を載せていこうと思っています。
もしよかったら参考にしてください。

[#15449] [投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(06/10/28(土) 15:25)

[#15450] Re:そして、親御さんがきましたが・・・
 peach  - 06/10/28(土) 3:37 -

引用なし
パスワード
   ▼arcleさん:

初めまして、最近ASと診断された小3の息子を持つ者です。
ASを知ってまだ半年ですので、まだ知識は浅いのですが、息子の例でお答えさせていただきますと

>ASの方はここまで打算的なのでしょうか?母も言っていましたが、間違いなく親と一緒にでっちあげています。
> はたしてこのような状況で親御さんに理解してもらえるのか激しく疑問に思います。

でっちあげと言うより、本当にそう思っているのかもしれません。
傍から見れば「被害妄想」というのでしょうが…
私の息子もとても被害妄想が強く「いつもぼくはいじめられる」と言います。
運動会や授業参観などの様子を見ていると、お友達ととても楽しそうに過ごしているのですけどね。
ただ、ちよっとしたお友達とのトラブルで、拗ねたり怒ったりします。中にはうちの子は悪くないよと庇ってくれる子もいるのですが、後から息子に状況を聞くと「○○君に○○された、どうせぼくなんていじめられてばっかりだ」と言います。

私は息子がASだと知ったので、こういう事を言ってもある程度はフォローしてあげられますが、もし知らなかったら、周りが全部敵に見えてしまうと思います。

そんな私も、息子が保育所に通っている頃には「様子を見に来て下さい」と言われ、小1の時には児童相談所にも行きました。
正直、どちらも渋々でした。結果ただの寂しがりやと診断されました。(それが後の後悔に繋がる訳なのですが)

検査結果に何も問題が無ければ、やはり周りの人間が信じにれなくなります。我が子を病気扱いするのかと、その時は担任を信じられなくなりました。
今考えると私に忠告して下さった方々は、息子の行動をただの問題児として捉えていたのではなく、今まで沢山の子供達を見てきた経験の中で、障害のあった子と合致する部分があり、早めの対応をと願ってくれていたのですよね。

私の場合は、他の親御さんから息子へのクレームが多くなった為に、病院に行く決意をしました。正直に言いますと、息子が問題行動を起こすのは私のせいじゃなく障害のせいだ、と言って逃げたかったのです。
今では少しの方には理解いただいていますので、行って良かったと思っています。何より私のためじゃなく、息子にどう対応して良いかが分かりましたから。

うちの息子もいつも同じ子とトラブルを起こします。隣のクラスなのにわざわざ息子の様子を見に来て、息子の神経を逆撫でします。その結果息子がその子を叩いてしまうので、そちらの親御さんには何度か注意された事もありますが、私はその子にも何か問題があるのでは…と思っているのですが、あちらの様子では、我が家の躾の問題なのでしょう。M君の親御さんもそういった感じなのでしょうか。なんとか早く気付いてもらいたいです。

M君の親御さんを説得するのは大変困難かもしれません。ですがやはり学校の様子をこっそり見させるべきだと思います。何度でもしつこく依頼しましょう。担任からが無理なら、校長からお願いした方が良いと思います。うちも校長から呼び出しがありました。学校での問題行動を見れば、何かしら感じるものがあると思うのですが…

[#15451] Re:そして、親御さんがきましたが・・・
 yume〜☆ ホームページ  - 06/10/28(土) 4:10 -

引用なし
パスワード
   ▼arcleさんへ
> 再び御意見ありがとうございます。
> 昨日の親御さんとの話について書こうと思いましたが‥
>
> はっきり言って唖然としました。
>
> 「よくもここまで書いたな」と思える持参のプリントには、M君の話をそのまんまメモにしたと親が訴えたものがありましたが‥
>
> 全て嘘です。根拠のかけらもありません。

 本当にそうでしょうか? なぜ分かるのですか?
お母さんに直接話しを聞いてみないと私も判断がしかねるところです。
>
> 一部を書きますと‥
>・他の子にかかりっきりでいつも無視される。
>・母が「20年教えてきてこんな出来の悪い子はいない」と言った。(母はことしで勤務31年です)
>・跳び箱を飛べたのに、もう一人の生徒しか誉めない(しっかり誉めたそうです)
  その保護者のお母さんも息子さんが言ったことの又聞きですよね。そして、
 arcleさんも同じ又聞きだと、事実が見えてこないように思います。

 先生と保護者と第三者とM君を交えて、事実確認をしていくことが必要な気がします。
>
>そして、話し合いを始める前に‥
>
> 「これは最近テレビである教師のいじめじゃないんですか?」
 
 確かに事実を確認する前にそういった言葉を先生本人に発言するのは失礼だと思います。
>
> ASの方はここまで打算的なのでしょうか?母も言っていましたが、間違いなく親と一緒にでっちあげています。

 同じ親の立場として、「ASの方は」というと私たち親子や多くの掲示板を見られている親さんの話もでっちあげのように感じてしまいます。
 私の場合は先生に直接言われた言葉をこの掲示板にも載せました。
 先生とのコミュニケーションギャプに悩んでいる者です。先生も悪い人ではありませんが、最近先生の対応と息子の取り方の障害の部分から自殺未遂をしました。その時の先生と私のやり取りの中の話をのせたものです。
 ASの方と保護者は話をでっちあげるような誤解を産む発言は慎んでいただきたいと思います。

 しかし、そういった驚くような保護者がいることも事実でしょう。そういった場合でも、話し合いや事実確認など信頼関係の回復に努めてほしいところです。

> はたしてこのような状況で親御さんに理解してもらえるのか激しく疑問に思います。

 状況の事実確認が相互にできていない状態で、信頼関係も築けていない状態だとお察しします。今は親ごさんもかなり冷静でいられないのでしょう。でも、理解をえられる努力は無駄にはならないように思います。それでも、お母さん自身の話しが聞けない今の状況では私もなんとも言えません。

 arcleさんはレスが欲しかったわけではなくて、親の辛さを訴えたかっただけでしたら私の意見は見当違いのレスでしたね。
 
>
> 乱文申し訳ありません。自分としてもなかなか割り切って考えることができていませんので‥

 私も先生の立場は理解しているつもりです。主人も教員をしていますし、独身時代には私も学校へ勤務していました。友人には教員が多いので、とても大変な想いを知っています。相談を受けることもしばしばあり、対応のアドバイスをすることも少なくない立場におりました。
 私の息子の場合も、あなたのお母さんのように先生は誠心誠意頑張っているけど違う結果になってしまって苦しんでいます。だからこそ、ひとごとではない気がしてレスを書いてみましたが・・。
 保護者であってレスをした人たちは「敵」ではありません。もう少し穏やかな話合いができたら嬉しいです。
>
>P.S
>「守秘義務に違反するかも‥」との書き込みがありましたが、地方公務員法34条1項の「秘密」には当たらないと思います。判例も確認しましたが、どこかまずいところがあれば指摘お願いします。すぐに訂正します。
>法律に関して知識のある方とお見受けいたしましたので。

 教員には就業規則という中に守秘義務があると思いましたが、お母さんに直接聞いてみてくださいね。

[#15456] arcleさんへ
 penpen ホームページ  - 06/10/28(土) 9:19 -

引用なし
パスワード
   ▼arcleさん:

こんにちは!
48歳の主婦です。

> もしよければ何かアドバイスを頂けないでしょうか?心配で仕方がありません。
> 母はいつも帰ってきてはすぐに横になり、明らかに痩せてきています。

わたしの中学生の次男のクラスにもアスペルガーの女の子がいます。
担任の先生はベテランの女性の先生です。
周囲の信頼も厚いので、たぶん、障害のある子の受け入れを
することになったと思うのですが、
その子の障害はとても対応が難しいです。
その子の保護者も教育関係のお仕事をなさっているので
アドバイスはいただけるのですが、
なにしろクラスには他にたくさんの子ども達がいるので
先生の負担は非常に大きいです。

たぶん、その状態により、普通学級でいっしょに勉強するには
難しすぎる子供さんがいるのは確かだと思います。
今はアスペルガーという障害に対して、
学校がどう対応したらいいのか、わからない過度期なので
担任の先生にだけ過大な負担がかかりすぎてしまうのでしょう。

たぶん、全国でたくさんの先生がおかあさんと同じような
思いをなさっていると思います。
arcleさんのおかあさんはとてもいい先生なのでしょう。
だから難しいお子さんを預かることになったと思うのですが、
個人での対応には限界があると思います。

それはたぶん、学校の校長先生も気がついていることでしょう。
aarcleさんはおかあさん思いのやさしいかたですので、
家事の負担をできるだけ少なくする、というのが
お子さんの立場としてはベストではないでしょうか。

おかあさんの努力には頭がさがる思いです。
よろしくお伝えください。

[#15459] Re:そして、親御さんがきましたが・・・
 うさママ  - 06/10/28(土) 10:01 -

引用なし
パスワード
   > 「よくもここまで書いたな」と思える持参のプリントには、M君の話をそのまんまメモにしたと親が訴えたものがありましたが‥
> 全て嘘です。根拠のかけらもありません。

あの〜当事者の親御さんはわかっていないけれど
脳の機能障害だろうと思っているのは教師であるお母さんの方ですよね。
脳の障害だと理解していなければ
「嘘」で「親子揃ってのでっち上げ」と感じても仕方がないと思いますが
相手には障害があるようだと思ってとっているコミュニケーションですよね?
その辺冷静さを欠いていませんか?

> ASの方はここまで打算的なのでしょうか?母も言っていましたが、間違いなく親と一緒にでっちあげています。

打算ができれば苦労しませんよ。
したとしても的を外れているから困っているんですよ。
障害者(だろうと書き込まれていましたよね)を敵に回して何をしようとお考えなんでしょう?

> はたしてこのような状況で親御さんに理解してもらえるのか激しく疑問に思います。

お言葉を返すようですが
教師が「親子で間違いなくでっち上げている」と思い
しかも家族にそのことを話しているような状況で
果たして職業的に必要な発達障害を理解して指導していかれるのかどうかも激しく疑問です。

> 乱文申し訳ありません。自分としてもなかなか割り切って考えることができていませんので‥

こちらこそ乱文申し訳ありません。
あなたのお母さんは担任を外れる、あるいは退職すれば終わる問題でしょうが
親は一生をかけての戦いなのです。

>P.S
>「守秘義務に違反するかも‥」との書き込みがありましたが、地方公務員法34条1項の「秘密」には当たらないと思います。判例も確認しましたが、どこかまずいところがあれば指摘お願いします。すぐに訂正します。

私が書き込みました事はごらんになりましたでしょうか?
法律に反するかどうかではなくお母様の教師としての姿勢に疑問を感じています。
あなたが先方の親の態度に疑問を感じるように。

P.S
子どものいう事をそのまま鵜呑みにしている親御さんとの事でしたが
発達障害がありますと言葉そのものに非常に左右されます。
まず第一義的に
相手にはそういった困難があっての事と理解した上での対応をしてはいかがでしょうか?
(と言ってもあなたはこの件の当事者ではないのでしたね)
時間はかかって当たりまえです。

[#15470] Re:そして、親御さんがきましたが・・・
 arcle  - 06/10/28(土) 14:46 -

引用なし
パスワード
   ▼yume〜☆さん:

> 本当にそうでしょうか? なぜ分かるのですか?
> お母さんに直接話しを聞いてみないと私も判断がしかねるところです。

「分かり」もしますし、「絶対に分からない」ことだと思います。ただ、それを見た障担の先生をはじめ、立ち会っていただいた先生方が唖然としたことしかわかりません。

>  その保護者のお母さんも息子さんが言ったことの又聞きですよね。そして、
> arcleさんも同じ又聞きだと、事実が見えてこないように思います。
>
> 先生と保護者と第三者とM君を交えて、事実確認をしていくことが必要な気がします。

「M君の発言や母の発言をボイスレコーダーなどで記録できないか?」とか、「クラスでの行動をビデオに撮り、本人や親御さんに見てもらっては?」と言った提案はしているんですが‥あまり現実的ではないのでしょうか?
 このようにしないと「言った」「言わない」の繰り返しになってしまうと思いますので。


> ASの方と保護者は話をでっちあげるような誤解を産む発言は慎んでいただきたいと思います。

・「実務と書いてある期間が違う」
・「相手の子どもが登校していないのに」その子にどなられた。
・「女の子たちが自分をいじめるので学校に行きたくない」‥違うクラスの生徒の名前で書かれていました。

これに関しては手書きのプリントがあります。できればそのまま掲載したいですが、それは守秘義務にかかる(法科大学院の講師に聞きました。私も在学中ですので)可能性があるので出来ないのが非常に残念です。
以前先生とのやりとりを載せたのは大丈夫だったのでしょうか?

> それでも、お母さん自身の話しが聞けない今の状況では私もなんとも言えません。

レスの内容を見るに、変わらない気がします。

> arcleさんはレスが欲しかったわけではなくて、親の辛さを訴えたかっただけでしたら私の意見は見当違いのレスでしたね。

そのように理解されて非常に残念です。もしそのような事ならば、多分ここには来ていないと思います。

[#15472] [投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(10/6/11(金) 17:01)

[#15473] Re:そして、親御さんがきましたが・・・
 arcle  - 06/10/28(土) 15:03 -

引用なし
パスワード
   ▼peachさん:

レスありがとうございます。


>うちの息子もいつも同じ子とトラブルを起こします。隣のクラスなのにわざわざ息子の様子を見に来て、息子の神経を逆撫でします。その結果息子がその子を叩いてしまうので、そちらの親御さんには何度か注意された事もありますが、私はその子にも何か問題があるのでは…と思っているのですが、あちらの様子では、我が家の躾の問題なのでしょう。M君の親御さんもそういった感じなのでしょうか。なんとか早く気付いてもらいたいです。

 一学期はおっしゃる通りの状況でした。
M君が先にちょっかいをかけて、それに対してされた子が怒る‥といったことが、授業中、休み時間、給食関わらずにずっと起きていたそうです。
 また、M君の行動(授業中にずっと練り消しゴムを作るなど)を注意して、M君がそれに対して「うるさいわボケ!」と返し、その後は上記と一緒になり‥。
 ですが、される側の親御さんが専門家の話を聞き、それに基づいて行動されるようになってから「ガラッと」変わったみたいです。

 ちなみに「ゴリラ」といわれた子がその子です。前なら間違いなくボコボコにしていたのですが、凄く我慢できるようになったみたいなんです。

>M君の親御さんを説得するのは大変困難かもしれません。ですがやはり学校の様子をこっそり見させるべきだと思います。何度でもしつこく依頼しましょう。担任からが無理なら、校長からお願いした方が良いと思います。うちも校長から呼び出しがありました。学校での問題行動を見れば、何かしら感じるものがあると思うのですが…

やはりこれが大事なんですね。yumeさんのレスにも書きましたが、「記録してみてもらう」といったことでも大丈夫なのでしょうか?

[#15474] [投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(10/6/11(金) 17:01)

[#15475] Re:ちょっと訂正。
 arcle  - 06/10/28(土) 15:23 -

引用なし
パスワード
   ▼ほうきぼしさん:

>一つ、一つ、心を解きほぐして、居場所を作ってあげながら、親の理解も得ながら、わからせてあげていくしかないのではないでしょうか・・・。
 
 校長先生は余り協力的ではないようです。母はどのようにM君とその母のことを皆さん(クラスメート及びその保護者)に理解してもらおうかということで悩んでいます。
 実際ASに対して1人よく勉強されている方はいるのですが、ほとんどいないのが実情ですし。

[#15478] Re:そして、親御さんがきましたが・・・
 neko  - 06/10/28(土) 16:11 -

引用なし
パスワード
   ▼arcleさん:

nekoと申します。
初めまして、小3の(アスペ&ADHD)と診断されております男の子の母親です
ご参考になれば幸いです。


> はっきり言って唖然としました。
>
> 「よくもここまで書いたな」と思える持参のプリントには、M君の話をそのまんまメモにしたと親が訴えたものがありましたが‥
>
> 全て嘘です。根拠のかけらもありません。

> ASの方はここまで打算的なのでしょうか?母も言っていましたが、間違いなく親と一緒にでっちあげています。


お母様の事ご心配ですね。arcleさんのお気持ちとてもよく判ります。
見ていられないお気持ちになりますよね。
私も同じ立場なら、同じ様に感じていると、思います。
M君や親御さんに対して、腹立たしさを感じられるのは、とても当たり前なことです。ですが、同じアスペルガーの子供を持つ親として書かせていただければ、
M君が信じ込んでいる事を(息子にも有ります)その親御さんが、そのまま信じているだけなのでは?と、思います。何処の親も子供を信じたいと、考えていますし、子供の事となると、視野も狭くなります。それに、子供さんの事で色々問題があれば、親の感覚から言えば、周りが敵だらけ・・・・の様な気分にもなるのではないかなと、想像されます。でっち上げでは無く、M君の言葉を親御さんが鵜呑みにした結果だと、考えて上げてください。
息子も妄想と言うか、有りもしない事を話すことが多々有ります。騙そうと考えているわけではなく、彼の中では、それが事実なんです。認識の仕方が違う?のかもしれません。まず、そこを良く理解してあげてください。
M君の様子を書かれている所を読ませて頂いて、M君自体も、とても困っているだろうと、感じました。自分が良いと思ったことが、全て、周りを怒らせる結果になるので、とても混乱しているのではないかなと、思います。苛められていると、感じているM君の気持ちは、彼の中では、本当の事ではないかなと、感じます。
お母様が頑張ってらっしゃるのに、それを全て、否定する様なM君や親御さんの
言動に腹を立てられるのは、何も悪い事では有りません。ですが、アスペルガーの事をもう少し、詳しく、理解して頂き、お母様がM君の味方であると(M君には伝わっていない可能性が大きいので)M君が感じれる様に少しでも歩み寄って、行って頂ければと、思います。


> はたしてこのような状況で親御さんに理解してもらえるのか激しく疑問に思います。

今の状況では、難しいかもしれませんが、親御さんもとても心を痛めておられると、思います。言いがかりではなく、子供を守ろうとする余りに、行き過ぎているだけかもしれません。M君の悪い所だけを伝えず、良い所も沢山、親御さんに伝えてあげて下さい。M君にとってもお母様にとっても、良い結果になれば良いですね。arcleさんの様な息子さんを持てて、お母様はお幸せですね。

感じた事を書かせて頂きましたが、
参考にならなかったら、申し訳有りません。

[#15479] Re:そして、親御さんがきましたが・・・
 じゅんこ  - 06/10/28(土) 16:19 -

引用なし
パスワード
   arcleさん
 なぜ「根拠のかけらもない嘘」を担任しているお子さんがその親御さんに言ったのでしょうか?

 そのお子さんをどう理解していいのか?すっかり悩みを抱え込んでしまっているおかあさんの様子が、以前の自分にだぶってしまいました。

 こちらが精一杯心を開いて接しているのに彼の行動はそんなこちらの思いを裏切るものばかり・・。こんなに優しく促しているのだから、少しはこちらの言うとおりに動いてくれてもいいのに、とても受け入れられないことばかり言ったりやったりする・・。私は、自分自身の保育者としての積み重ねてきた自信がボロボロになったように思いました。実はその頃、彼の方も「誰も彼もみんなぼくを悪い子だと思ってるんだから、ぼくは悪い子になってやるんだ。」という思いになってしまっていたのでした。(自己否定、自己愛といった完全な二次的障碍です。)arcleさんのお母さんの生徒さんにもそんな一面が感じられるように思いますがいかがでしょうか?本当のことを言って自分が怒られてしまうことからなんとしても回避する必要があったのではないでしょうか?
 同時に自分の家庭では我が子の反逆?にあいました。家庭では恐い顔で「さっさと勉強しなさい!」「どうして一度言われたらすぐやらないの。」とこどもの上からまくしたてる私に、絶対屈することのなかった子どもたち。
「かあさんなんかかっこつけてるだけじゃん。」
「『いいかどうかは自分で決める♪』っていう歌が大好きって言ってるくせにうちじゃぁ、全部母さんが決めるになってるじゃないか。そんなのは変だー!」
3番目のこどもは怒られないようにその場しのぎのうそでかためた言葉しか言わなくなりました。
「子どもの心に寄り添いましょう!」なんて偉そうに言ってる自分が、言葉で自分の思い通りに動かそうとしているだけのダメダメ母親であることに真正面からむかいあうことになったのです。

 「自分のことを自分で考えて、自分で判断、決定し、自分で行動する。」
そんな人間に成長していくために、子どもが経験すべきことはなんだろう?
周囲の大人はどんな言葉をかければいいんだろう??
講座を受講したり、研修会にでたり、モラルハラスメントの本を読んだりして深く学ぶ機会となりました。
大人(親や保育者や教師)の役割は、自分の言うことに素直に従う子どもを育てるのではなく、
1.「いや」は「いや」、「すき」は「すき」を誰にも遠慮しないではっきり言う
2.何を言っても怒られたりしない。でも、相手を悲しませたり、不快にさせたりする言葉があることに自分で気づく。
3.キレないで自分の考えを伝える。
ということを練習する場を提供してあげることが大事なんだなということを学ばせられました。これは教える、指導するという形ではできないことで、一緒に考えてみよう!という働きかけが子どもの心にすっと染みこんでいくもののようです。「なりたい自分になる自由」を子どもに与えてあげると、子どもは自然とまっすぐ自分で育っていくことを実感しました。
同時に私自身の感情を素直に相手が理解できるように伝える努力をしてみます。
「私は〜思うんだけど。」「君にとってはルール違反じゃない何か理由があるんだね、話してみて。」
私達保育者の取り組みで、本当にやりたい放題の怪獣くんのようだった彼が少しずつ変わり始めました。実はみんなとうまく関われないことに彼自身がとても自信を喪失しており、うそをついてごまかしたり、相手を威嚇したり、その場から逃走したりという行動につながっていたわけで、保育者とつながっていれば、自分の気持ちを正しく友達に伝えることができるらしいと認識してもらえるようになると、暴言や暴れるなどの問題行動はほとんどなくなりました。いわゆるパニックだけじゃなく、何も耳に入らない状態になってしまった時は、少し場所を変えてクールダウンの時間を作る必要があります。(とても担任一人だけでは無理です。) 
 ただ、集団の中でずっとその活動に参加するということが苦痛で、保育室から出たくなることだけは変えられない特質なので、出ていくことを断り、帰ってくるタイミングを保育者と確認して出ていくようにしました。他の子どもたちにも、「あなたたちも出ていきたくなったら言ってね」とその決断をゆだねてみました。子どもたちはそれぞれに考えて「自分は出ていかない」ことを選び、出ていく彼をそのまんま受け止めて、戻ってくると「おかえりー」と声をかけていました。「出ていかせない」のではなく「出ていきたくない」ような魅力的な活動を提供する保育者側の力量も大事ですが、ASのお子さんの場合は、ちょっとした誰かの一言や、部屋の雰囲気、まぶしさ、においなど、耐えられない苦痛に感じられるみたいですから、「それはわがままだからがまんしなさい」ときめつけないようにしてあげると子どもも安心できるようです。


> はたしてこのような状況で親御さんに理解してもらえるのか激しく疑問に思います。
>
> 乱文申し訳ありません。自分としてもなかなか割り切って考えることができていませんので‥
 一度お母さん自身がクールダウンする必要があるかもしれませんね。そして、自分ひとりではもうお手上げだということを、お子さんのあなたにではなく学校内(学年主任?)にヘルプを要請することが大切だと思われました。
 長くなってしまってごめんなさい。解決にむかう道がひらかれますように・・。

 ♪友達になるために人は出会うんだよ 
  どこのどんな人とも、きっとわかりあえるよ
  今までであったたくさんのきみときみときみときみと
  これから出会うたくさんのきみときみときみときみとともだち♪

 

[#15484] 大変申し訳ありませんでした‥
 arcle  - 06/10/28(土) 19:07 -

引用なし
パスワード
    自分で見返して「なんであんなことを書いたのか」と猛烈に反省しています。

 記憶が突然フラッシュバックするというのは専門家の方から自分も話を聞いていたのに‥
 正直、公平な立場から見ることができなくなっていました。
もっと自分自身も勉強しなければと痛烈に感じました。

 ただ、それでも割り切れない自分がいます。

・「適切に接する」のと「甘やかす」とはどこが違うのか。
・他の児童たちはそれを見てどのように感じるのか。
・ASの子に対する対応を見て、本当に「いじめ」に発展してしまうのではないか。

‥まだまだよくわからないことがたくさんです。

 今までの発言で気分を害された方に改めて謝罪します。
 本当に申し訳ありません。

 

[#15486] Re:大変申し訳ありませんでした‥
 チムママ ホームページ  - 06/10/28(土) 20:19 -

引用なし
パスワード
   ▼arcleさん:


>・「適切に接する」のと「甘やかす」とはどこが違うのか。
>・他の児童たちはそれを見てどのように感じるのか。
>・ASの子に対する対応を見て、本当に「いじめ」に発展してしまうのではないか。

私も アスペの子供の母親です

参考になれば、と思いまして・・・

金子書房
怒りをコントロールできない子の理解と援助
教師と親の関わり     大河原 美以・著

という本の中の第3部「援助の実際」という項目で

担任と本人、保護者、周りの子供たちへの関り方の例、が挙げてあります。 

とても分かりやすく書いてあると私は思いましたので・・・
上記の心配されている事にも、答えが見つかる気がします。

お母様も、その問題の子も、よりよい学校生活が送れることを願っております。

[#15488] Re:大変申し訳ありませんでした‥
 じゅんこ  - 06/10/28(土) 20:27 -

引用なし
パスワード
   arcleさん!
 お子さんの対応に疲れ切っている先生という立場と、お子さんを理解しようとしない先生の対応に悩むお子さんやその家族という両方の立場の方々が同時に、このサイトをみておられるということに気が付いていただけてよかったです。

 
> ただ、それでも割り切れない自分がいます。
>・「適切に接する」のと「甘やかす」とはどこが違うのか。
>・他の児童たちはそれを見てどのように感じるのか。
>・ASの子に対する対応を見て、本当に「いじめ」に発展してしまうのではないか。
>‥まだまだよくわからないことがたくさんです。
私もわからないことばかりです。でも、必ず心を通い合わせることができるんだ!と信じること、相手を変えるのではなく自分がまず相手の思いにたってみようと努力しようとする(自分が変わる)ことで、とてもかたくなに感じた相手の心がふっと柔らかくなるということだけは実際に経験したことですので、まちがいないと思います。

> 本当に申し訳ありません。
そんなにご自分をせめないでくださいね。自分の思いをどう伝えるか?一緒に学んでいければいいと思います。この館ではそうした成長ができると私は思っています。
>

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3412 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878015
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.