アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3504 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#14429] 将来の不安 ドラミ 06/9/20(水) 17:48 [未読]
[#14431] Re:将来の不安 埼玉てりー 06/9/20(水) 19:33 [未読]
[#14440] Re:将来の不安 フリージア 06/9/20(水) 21:09 [未読]
[#14441] Re:将来の不安 Chiquitita 06/9/20(水) 21:14 [未読]
[#14450] お返事ありがとうございます! ドラミ 06/9/20(水) 23:58 [未読]
[#14451] Re:お返事ありがとうございま Chiquitita 06/9/21(木) 1:50 [未読]
[#14463] Re:将来の不安 Cyperus 06/9/21(木) 14:34 [未読]

[#14429] 将来の不安
 ドラミ  - 06/9/20(水) 17:48 -

引用なし
パスワード
   私はアスペと躁鬱を併発しています。
25歳、障害者年金で暮らしています。
働かなきゃな、と思うのですが
自分に勤まる自信が全くないのです。
今は親に養ってもらっていますが、
親はいずれ死にます。つまり仕事を
しなければならない。
今までのバイトも長くて半年ぐらいしか
続いていないし、どうしたらいいか…
障害者の私でもできる仕事って、何があるでしょう?
教えてください、お願いします。
ちなみに左腕はリスカの跡でいっぱいです。
では。

[#14431] Re:将来の不安
 埼玉てりー  - 06/9/20(水) 19:33 -

引用なし
パスワード
   ▼ドラミさん:
>私はアスペと躁鬱を併発しています。
>25歳、障害者年金で暮らしています。

外見が普通だと世間からは普通の人と同じに見られてしまうので、大変だと思います

>働かなきゃな、と思うのですが
>自分に勤まる自信が全くないのです。
>今までのバイトも長くて半年ぐらいしか
>続いていないし、どうしたらいいか

何故続かなかったのでしょう?
辞職したのですか?解雇されたのですか?
もし、辞職したのなら、それはなぜですか?
解雇されたのであれば、なぜ解雇されたのでしょう?

>障害者の私でもできる仕事って、何があるでしょう?
>教えてください、お願いします。

ここに書かれている文面からの推測にしか過ぎませんが、ドラミさんにはそれなりに労働する能力はあると思います。
ドラミさんには何か好きな事、得意な事はありませんか?それが仕事とは直接関係無い事でもかまいません。(仕事に役立つ事なら言う事はありませんが)

その能力をトコトン磨きましょう。決して世界一や日本一になる必要はありません。(もし、1番になれたら仕事は勝手にやって来ますけど)他の人と比べて「自分が自慢出来る」位まで磨いてください。

そして、ここからは自閉者にはかなり勇気の必要な事なのですが、「死んだ気になって」(あえてこの言葉を使います)周りの人にその事を「それとなく」アピールしてください。
そして、その事について、周りの人にとって、「便利な人」になってください。
仕事の内容や職場によってはドラミさんの能力が多少劣っていても、その事が足らない分を埋め合わせてくれます。

>ちなみに左腕はリスカの跡でいっぱいです。
>では。

リスカの為に刃物をより自分の腕に職を持ちましょう。

出来ない「無理」や「努力」をする必要はありません。とりあえずは、ドラミさんが「出来る事」、「好きな事」を考えてみてください。

[#14440] Re:将来の不安
 フリージア  - 06/9/20(水) 21:09 -

引用なし
パスワード
   ▼ドラミさん:
はじめまして。 AS周辺者の親です。

>私はアスペと躁鬱を併発しています。
>25歳、障害者年金で暮らしています。

障害者年金が支給されているという情報からの書き込みですので、以下の内容が的はずれになっていたらごめんなさい。

でも、年金(精神障害者年金)は「配慮の無い状態では働けない病状に有る」と医師が判定した方に支給されるシステムです。病状が回復し、通常の勤務が可能なら支給を停止される可能性が高いのです。
ということは、「今は働くのが無理な病状です」とドラミさんの主治医の先生が判断なさっていると言うことです。
どうぞ今は躁鬱の病状を安定させる事を最優先なさって下さい。

典型発達の方でも躁鬱を発症すると通常の勤務時間での勤務が可能になるまでには、年単位の時間がかかる方も多いのです。 出来るだけ、焦る気持ちを抑えて頂く方が良いように思います。

今は、無理をなさらないで下さい。

>障害者の私でもできる仕事って、何があるでしょう?

一方で、躁鬱症状を或る程度コントロールできた時には、主治医の先生が「半日ずつなら働いても良いよ」など、病状に応じて働くことを薦めて下さる時期が来るときも有ると思います。 

その時の為に都道府県毎に有る「障害者職業センター」
http://www.jeed.or.jp/jeed/location/loc01.html
で相談に乗って頂くと良いと思います。
まだまだ十分とは言えませんが、それでも思いの外メニューだけは支援策が整えられつつ有る現状が分かると思います。

上記は特性や病状に応じた職業訓練やジョブコーチの派遣等を斡旋してくれる機関です。どのような職業に適性が有るか?も様々なテストを実施しながら相談にのって下さいます。

ゆっくりですが、理解の有る職場も増えて来ると思います。(もちろん、社会に対するアピールを地道に続けていくことも必要ですが・・・)

躁鬱病は時間はかかっても、コントロール可能な疾病です。焦らず治療を進めて下さい。

[#14441] Re:将来の不安
 Chiquitita  - 06/9/20(水) 21:14 -

引用なし
パスワード
   初めまして♪(^o^)/ Chiquitita(チキチータ、43歳♂独身)です。

まずは自分自身の心の成長のために第一歩を踏み出されたことを喜ばしく感じております。
自信喪失の状態が深刻なようなので、まずは人生に自信を取り戻すことを考えましょう。

▼ドラミさん:
>働かなきゃな、と思うのですが
>自分に勤まる自信が全くないのです。

つかぬ事をお伺いしますが、ドラミさんが自身を失うきっかけは何だったのでしょうか?
答えたくなければパスしても構いませんが、学校でのいじめや家庭での虐待(言葉だけのものを含めて)を経験されていませんか?
これらは、鬱病(ドラミさんが打ち明けられた躁鬱病=双局性障害も含む)やPTSD、(2次障害かどうか定かではないが)人格障害など、非常に厄介な2次障害をもたらします。

しかし、これらは慢性のものであり、時間はかかりますが治すことは十分可能です。

>今は親に養ってもらっていますが、
>親はいずれ死にます。つまり仕事を
>しなければならない。
>今までのバイトも長くて半年ぐらいしか
>続いていないし、どうしたらいいか…

ドラミさんは、自分が今仕事に就けないことで焦りを感じていませんか?

ご両親と同居されていらっしゃるそうですが、余命1年といった不治の病にでも罹っていない限り、またご両親も失業中でない限り、焦ることはありません。

また、同年代の方の多くは恋愛も経験していると思いますが、職場だけでなく、プライベートでも異性の方に好かれないとか、(同性/異性を問わず)友人に恵まれないということについても、焦りを感じている様子はございませんか?

人間関係は、焦っても急に良くなるものではなく、またいくら身嗜みに気を配っても、付け焼き刃です。
しかし、努力は無駄にはなりません。社会になじめず引きこもりに陥るケースが多い中でも、必死に頑張ってきたドラミさんの努力は評価されてしかるべきでしょう。

問題は、周囲の人達が「コミュニケーションに障害があるなんてありえない」と考えていることです。そのために傷付いている発達障害の当事者(グレーゾーン)は実際多いです。
必要なのは、2次障害の治療に精力を向けることだと思います。

>障害者の私でもできる仕事って、何があるでしょう?
>教えてください、お願いします。

一般的には、事務職や接客は不向きとされていますが、事務職もピンからキリまであります。一人で経理から電話応対・来客接待など、一人で何役もこなさなけばならない少人数の事業所での事務職は推奨できませんが、比較的大人数の事業所で経理なら経理、人事なら人事に専念できるところはOKでしょう。
対人不安のある場合、テレアポ(テレフォンアポインタ)は止めたほうがベターです。

まずは、何が得意で、何が苦手かを見極めることから始めましょう。
その一方で、新しいこと、未経験のことにも可能な範囲でトライしましょう。できないと思っていたことでも、実際にできることが解ると、自信回復も叶います。

>ちなみに左腕はリスカの跡でいっぱいです。

自分の身体も生命も、守れるのは自分だけです。御自愛下さいませ。
周りはみんな悲しみます。

[#14450] お返事ありがとうございます!
 ドラミ  - 06/9/20(水) 23:58 -

引用なし
パスワード
   私は気が短くとろくて協調性がないんです。
だからバイトも続かないんだと思います。
チキチータ様のおっしゃる通り、私には友人がすくなく、
彼氏いな暦も二年近くになります。

そしてこれもチキチータ様のおっしゃる
通りなんですが、私は中2から高校卒業まで
ずっといじめられてきました。
どうして私が、と今でもよく思います。

今はデイケアに通っているので、友達も増えました。

私はなぜいじめられたのでしょう。
やっぱりアスペだからって
変わってると思われていたからでしょうか。

[#14451] Re:お返事ありがとうございま
 Chiquitita  - 06/9/21(木) 1:50 -

引用なし
パスワード
   コメントありがとうございます♪(^o^)/

やはり、いじめの根底には、発達障害に対する偏見があると思います。

その偏見に一人で立ち向かうのはあまりにも無謀なので、サイト参加者が情報交換を行って、対策をいろいろ考えております。
発達障害のレベルも周囲の環境も様々、十人十色ですが、各自実情に見合った形でアドバイスを実践されています。

▼ドラミさん:
>チキチータ様のおっしゃる通り、私には友人がすくなく、
>彼氏いな暦も二年近くになります。
>
>そしてこれもチキチータ様のおっしゃる
>通りなんですが、私は中2から高校卒業まで
>ずっといじめられてきました。
>どうして私が、と今でもよく思います。

まず、恋人や友達ができない問題ですが、最大の問題は、発達障害を抱えていると、思考回路が渋滞することが多く、他人の言動を字義通りにしか解釈できなかったり、ストレートな表現でないと自己主張できなかったりすることが多く、人間関係で軋轢が発生しやすい原因とされていることです。
情報収集能力には秀でていても、コントロールができないので、運動神経が破綻しているケースもあり、運動神経と感覚神経は実体が同じなので、感覚過敏を訴えるケースも多いです。(例えば、ピアノやバイオリンの音が極端に苦手だったり、タートルネックのセーターが着られない、エトセトラ)
これらも偏見の原因になる場合も珍しくありません。

さらに、相次ぐ学童殺傷事件や誘拐事件などの報道で、報道機関が発達障害の特性を面白おかしく伝えたり、犯人が発達障害の当事者(グレーゾーンも含む)であるとその事実を強調したりして、マスメディアが偏見を煽っているという許しがたい事実もあります。

>今はデイケアに通っているので、友達も増えました。

デイケアの効果が表れていると聞いて安心しました。

>私はなぜいじめられたのでしょう。
>やっぱりアスペだからって
>変わってると思われていたからでしょうか。

残念ながら、発達障害に対して偏見が根強い現状では、認めざるを得ません。

申し遅れましたが、私は発達障害の他に身体障害も抱えています。
今住んでいる所は身体障害に対する偏見は少ないですが、親元で親と同居していた時は、私の身体障害で家族の者までもが嫌がらせを受ける程、偏見のひどい土地柄でした。2年前から親元を遠く離れて一人暮らしを続けていますが、親離れの目的こそあれ、実際には厄介払いされたと言っても過言ではありません。
当然いじめも深刻で、不登校を我慢して学校に通い続けた(家にいても親父に言葉で虐待されていたので、逃げ場がなかったため)結果、「PTSD」という2次障害に悩まされています。

障害を宿世罪業と考えている人があまりにも多いというのは、あまりに悲しいです。

でも、発達障害を障害ではなく、特殊能力と捉える機会はこれからも訪れるでしょう。スポーツ選手や芸能人にも当事者が多いことが、希望をもたらしてくれます。
潜在能力を無にすることのないように、これからも医療機関と二人三脚で前進しましょう。

[#14463] Re:将来の不安
 Cyperus  - 06/9/21(木) 14:34 -

引用なし
パスワード
   ▼ドラミさん:
>私はアスペと躁鬱を併発しています。
>25歳、障害者年金で暮らしています。
>働かなきゃな、と思うのですが
>自分に勤まる自信が全くないのです。
>今は親に養ってもらっていますが、
>親はいずれ死にます。つまり仕事を
>しなければならない。
>今までのバイトも長くて半年ぐらいしか
>続いていないし、どうしたらいいか…
>障害者の私でもできる仕事って、何があるでしょう?
>教えてください、お願いします。
>ちなみに左腕はリスカの跡でいっぱいです。
>では。
私も年金(障害基礎)生活者です。
やはり『気分障害』の傾向があり、うつ期には『身体が重い(〜_〜)』感じがして辛いです。

というわけで、今は『精神障害者小規模福祉作業所』という環境にいて、『内職・自主製品づくり』という日々です。

さて、ご質問のお答えですが、病状が不安定ならば『無理をしない!』ほうがベターだと思います。求人広告に、私自身目を通していますが、『自殺したくなるほどに…』長時間・要資格・長時間通勤の職場が多く、本当にため息ばかりついています。

むしろ、生き甲斐を、『お金で云々』と云うよりは、いざというときに頼れる『きずな作り』置いたほうが、得策だと思います。
 もしもあなたの住んでいる地域に、発達障害者の支援組織があるのであれば、その活動にに参加してみるのも一考です。『発達障害者支援センター』『日本自閉症協会』『JDDネット』といった組織は、あなたのような『迷える子羊』の声に常に耳を傾けています。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3504 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877530
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.