アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3535 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#13312] ASが疑われる学生の指導について(非義務教育) さねかずら 06/7/25(火) 2:39 [未読]
[#13313] Re:ASが疑われる学生の指導について(非義... フリージア 06/7/25(火) 7:01 [未読]
[#13786] Re:ASが疑われる学生の指導について(非義... さねかずら 06/8/20(日) 2:41 [未読]
[#13789] Re:ASが疑われる学生の指導について(非義... フリージア 06/8/20(日) 11:31 [未読]
[#14136] Re:ASが疑われる学生の指導について(非義... さねかずら 06/9/8(金) 4:14 [未読]
[#14137] Re:ASが疑われる学生の指導について(非義... さねかずら 06/9/8(金) 4:18 [未読]
[#14144] Re:ASが疑われる学生の指導について(非義... フリージア 06/9/8(金) 8:56 [未読]
[#14160] Re:ASが疑われる学生の指導について(非義... もち 06/9/8(金) 18:57 [未読]
[#13804] Re:ASが疑われる学生の指導について(非義... 06/8/21(月) 13:04 [未読]
[#14138] Re:ASが疑われる学生の指導について(非義... さねかずら 06/9/8(金) 5:06 [未読]
[#14146] Re:大事な時期ですね、頑張ってください。 akane 06/9/8(金) 9:46 [未読]

[#13312] ASが疑われる学生の指導について(非義務教育)
 さねかずら  - 06/7/25(火) 2:39 -

引用なし
パスワード
   はじめて投稿させていただきます、さねかずらです。
学生の指導に関し相談させていただきます。
現在、私が指導しております学生(理系、大学院生)が
ASなのではないかという感想を持っており、周りの数人にも
似たようなことを言われたことがあります。

対人関係や、共同に作業を行っていく面で生じている不都合で
ASの症状なのでは?と思うことは

(1) 完全に手順を指示されている作業しかこなすことができない。
(2) 人に自分の思っていることを伝える能力が乏しい。
(3) 失敗について言い訳がましい、責任転嫁する。
(4) 過剰に痛がる、過度に体調を悪く装う。(ように他人から見えてしまう)
(5) 問題点を指摘すると反論される。(反論も的を得ていない場合が多い)
(6) 観察力や、物事の原因を考察する能力がない。
(7) 過去の自分言動に関して自分の都合の良いように解釈している。
(8) 人から見ると些細な点に関してこだわりが強い。

等の点についてです。(彼自身の性質に起因するものも入っているかもしれません。)
加えて、ASとは関係ないことですが

(9) 身だしなみが好ましくない。(不潔に見える、体臭がきつい)

ということがあり、さらに円滑な人間関係の構築を困難にしております。
一方で、
ペーパーで測る事の出来る成績は世間一般からみれば平均以上
やや時間をかけ、方向を誘導していけば彼が何を言いたいのか理解できる  
程度のものなので、普通の生活を送れるのではないかとも思います。

そこで皆様にご相談したいことは、
彼にASの疑いがあることを告げて、
専門機関に相談することをすすめるべきかどうかということです。

自覚して折り合いをつけながらすごしていくのと、
このまま無自覚ですごし一生周りとの軋轢の理由が
わからないまま過ごすのとどちらが良いのでしょうか。
また、家族ではないたとえば職場の上司や学校の教員が
このような指導を行うのはどう思われますか?

彼のためというのもありますが、
私自身彼をどのように指導していくべきか悩んでいますし
このままでは周りの学生に無理を強いるのではないかと悩んでおります。

追記
私自身、ASに関し付け焼刃の知識しか持っておらず誤認があるかもしれませんので
その点に関してもご指摘ください。

[#13313] Re:ASが疑われる学生の指導について(非義務教育)
 フリージア  - 06/7/25(火) 7:01 -

引用なし
パスワード
   ▼さねかずらさん:
>はじめて投稿させていただきます、さねかずらです。

はじめましてフリージアと申します。青年期にあるAS周辺者の保護者です。 

>ASなのではないかという感想を持っており、
ASかどうか?というのは、幼少期のようすがわからないと専門医でも判断に困る程の事だと言うことは、知っていて頂けると有りがたく思います。
書いて下さった事柄は、AS者にも確かに多くある特性ですが、後天的に出来た性格の場合にはASでは有りませんし、他の精神病の初期症状でも起こりえる症状だと聞いております。
大学生になってからの初診では、「他の精神病どのように見分けるか?」というテーマが専門家の会合で「演題」になるほど鑑別は困難なのです。
これからもその学生以外にもASを感じさせる学生を指導する機会は有ると思うので、ご質問の主旨からはずれますが、このように書かせて頂きました。

かといって、指摘いただいた
>対人関係や、共同に作業を行っていく面で生じている不都合で
を持ったまま自覚無く通常の会社などの社会に出て行けば、「離職」を招くことが容易に想像されます。
この意味では、大学院という比較的保護的な環境に身を置く間に、自己理解を深める機会を得ることは、その学生の将来を考えたときに必須の事柄でしょう。

ですから、その学生との間に信頼関係が築かれているのであれば、そして今後も援助的視点から関わってくださるという前提で、何らかの方法で専門家へ繋げることは、その学生の取って望ましい事と思います。

貴大学には精神科医や心理士がいらっしゃいませんか?
多くの大学では保健管理センターに、このような問題に専門的知識の有る方が、いらっしゃるとおもいます。 連携をとって指導にあたっていただければ、有りがたいと思います。
このような掲示板より、具体的に適切なアドバイスを貰えるかも知れません。
学内で、有る程度の心理検査を実施し、性格や特性への自己理解を深める方法を用意して下さっている大学も多いように聞いています。

普通の精神科を準備無く訪れることは、よほど良い医師に出会うという僥倖に恵まれる事がなければ、おそらくその学生にとってマイナスになると思います。
青年後期の心理に詳しい、児童精神科医とのパイプを見つけ、丁寧なフォローを行う所まで、ご指導いだだかないと、その学生を追いつめることになってしまう危険をはらんでいると思います。

>彼にASの疑いがあることを告げて、
「対人関係や、共同に作業を行っていく面で不都合がしょうじている」事実にたいして、専門機関に相談することをすすめる事をしていただくわけにはいきませんでしょうか? しかも、その場合には、あとのフォロー態勢を組んでからにして頂きたく思います。

>また、家族ではないたとえば職場の上司や学校の教員が
>このような指導を行うのはどう思われますか?

職場の上司は、このような面から「指導」をしないのが通例か?と思います。
会社の利益と必ずしも一致しないからです。

しかし、指導教官というのは「学業」だけではなく、「人としての成長を助ける」という役割を持っていらっしゃると思うのですが?
また、理系の大学院で研究室に所属した時には、その指導教官と学生との間はかなり深い交流がみられ、私的な相談に乗る事も多々あるかと思います。
そのような信頼関係が築かれていれば、むしろ、成長を促す為に、自己理解を深める機会を提示して頂くことは大切な役割と思います。

ただ、時間はかかると思います。
その学生さんが修士1年なら良いのですが・・・。 あと半年で卒業では、フォローが難しいですよね。 でも、繰り返しになりますが、このまま特性を自覚せずに社会に出ることは、避けた方が良いと思います。

有益な方向での書き込みが出来ず、申し訳なく思います。 是非さねかずらさんが、心理職あるいは校医のかたと、今後の指導方針について相談をしてくださるよう、お願い致します。

[#13786] Re:ASが疑われる学生の指導について(非義務教育)
 さねかずら  - 06/8/20(日) 2:41 -

引用なし
パスワード
   ▼フリージアさん:
返事が遅くなり申し訳ございませんでした。

大変わかりやすいご返事をくださり、感謝しております。
これからの指導面での迷いがはれた気がいたしております。

いろいろ研究室の上のものと相談したのですが
(私は教員といってもかなりしたっぱですので・・)
学生相談所(学相)に行かせようとう方向になりました。
いきなり本人ではなく、事情をある程度説明してから
本人を伴っていくことを検討しております。

アトピー症状がひどくなった時に病院に行けといっても
なかなか行かずにさらに症状がひどくなったこともあったので
(キャンパスの離れた)学相に行かせるのも一苦労あるかもしれませんが。

なにがしかの障害があるのか、性格なのかがわかれば
今後の指導に活かせるのではないかと期待しています。
(現状では応対しているとついついイライラしてしまいます。)

重ねて返答に対するお礼を申し上げます。
ありがとうございました。

[#13789] Re:ASが疑われる学生の指導について(非義務教育)
 フリージア  - 06/8/20(日) 11:31 -

引用なし
パスワード
   ▼さねかずらさん:
その後のご報告を頂きありがとうございます。

今後、我が子が研究室にお世話になる可能性を念頭に置くとき
さねかずらさんのように真摯に向かい合って下さる方の存在を知ることができ
大きく励まされた思いを持っております。

以下、もしその学生が自分の子どもであったとき、このように対応して下さったら嬉しいという願いを込めて書かせて頂きます。 

>なにがしかの障害があるのか、性格なのかがわかれば
>今後の指導に活かせるのではないかと期待しています。

学生相談室では「診断」という方向からのアプローチは無い可能性が大きいかと思います。(精神疾患が疑われる時には、医療の介入が優先される訳ですけれど)
医療介入が必要では無い段階ならば、生活を今よりスムーズにしていく方法を具体的にアドバイスを頂けるように相談所にお願いしてみては?と思います。

仮に発達障害圏に近い問題を抱えていらっしゃるとすれば、通常の心理相談で行われる事の多い「受容的傾聴」には意味が無いと言われています。むしろ、具体的に丁寧な指示が必要なようです。

このあたりの事柄も、従来は知られていなかった分野ですので、認知特性を知った上で、トラブルを少なくしていく為の「具体的な方法を教えて欲しい」、とハッキリ希望されておくことが有効だと思います。

そのあたりを相談にのって貰うと、本人も周囲も楽になっていく部分が大きいかと思います。もし当人が相談所になかなか出向かないケースでも、周囲の方が対応方法を相談員の方と話し合う事で、トラブルを軽くする効果は得られると思います。

蛇足ですが、疾病や障害が背景に有ったとしても、「是は是、非は非」が 変わる事は有りません。 しなくてはいけないことを免除するのでは無く、するための方法を丁寧に提示する、という方向で援助を頂けると大変に有りがたいと思います。

さねかずらさんの熱意とご厚意に甘える形で、いろいろ書き込みをしてしまいました。 実際には教授の意向や期限の有る中でのご指導で、さねかずらさんお一人の力ではままならない事柄も多いかと思います。このような問題に関心を抱いて下さっただけでも、大変有りがたく感じております。ご無理ない範囲で気に掛けて下さいますように、一人の親として、お願い申し上げます。

[#13804] Re:ASが疑われる学生の指導について(非義務教育)
   - 06/8/21(月) 13:04 -

引用なし
パスワード
   こんにちは、AS当事者の社会人です。
横レスで申し訳ありませんが、ひとつ気になりました。

▼さねかずらさん:
>彼のためというのもありますが、
>私自身彼をどのように指導していくべきか悩んでいますし
>このままでは周りの学生に無理を強いるのではないかと悩んでおります。

ところで、そのご本人はさねかずらさんに「生きにくさ」などの相談をされたのでしょうか?
それとも、ご本人は特に悩んだり困ったりという自覚はなく、さねかずらさんが観察していてお感じになってらっしゃるというだけですか?
学生を指導するお立場にいらっしゃると、責任からくるご心労など色々と大変だとはお察しいたしますが、
AS当事者の一人として、何かしっくりこないものがあるのです。
世の中に出た時のことを考えて先回りしてご本人に自覚してもらう、ということはある意味大切なのかもしれません。
でも、学生といえども立派な成人ですよね・・・。

[#14136] Re:ASが疑われる学生の指導について(非義務教育)
 さねかずら  - 06/9/8(金) 4:14 -

引用なし
パスワード
   フリージアさん

さねかずらです。
遅くなりましたが、少し動きがあったのでご報告させていただきます。
学生相談所に本人を行かせました。
(我々の真の目的を本人に告げないでだったので少し騙した?感もなきにしもあらずです・・・・。)
カウンセラーの方は短時間の面談にもかかわらず
我々教官が何を目的として送り込んだのか理解してくださいました。
やはり、プロは違いますね。
しばらくは、カウンセラーの方が定期的に面談をしてから
医療介入するかどうかを含めて今後の方針を決めることになりました。

>生活を今よりスムーズにしていく方法を具体的にアドバイスを頂けるように相談所にお願いしてみては?と思います。
...
>トラブルを少なくしていく為の「具体的な方法を教えて欲しい」、とハッキリ希望されておくことが有効だと思います。

彼のようなタイプの学生の指導は、これこのように進めたほうが良い
というアドバイスも頂きました。
我々の大学は、総合大学でそこそこ大きいのですが
相談所にはこのような事案がもちこまれることも多々あるとのことでした。

>蛇足ですが、疾病や障害が背景に有ったとしても、「是は是、非は非」が 変わる事は有りません。 しなくてはいけないことを免除するのでは無く、するための方法を丁寧に提示する、という方向で援助を頂けると大変に有りがたいと思います。
>

指導方向に関してのアドバイスありがとうございます。
つい、「自分で考える力」を養ってもらおうと
わざと足りない言葉で課題を与えてしまっていたのですが
どうも彼にとっては良い方向には働かないようです。
「是は是、非は非」は、もちろん指導して行きますが
ケースバイケースの伝え方も我々が学ばなければならないですね。

>さねかずらさんの熱意とご厚意に甘える形で、いろいろ書き込みをしてしまいました。 実際には教授の意向や期限の有る中でのご指導で、さねかずらさんお一人の力ではままならない事柄も多いかと思います。このような問題に関心を抱いて下さっただけでも、大変有りがたく感じております。ご無理ない範囲で気に掛けて下さいますように、一人の親として、お願い申し上げます。

大変親身にアドバイスいただきありがとうございました。

今まで体験したことのないようなことであるため、
私自身ちょっとストレスを感じてはしまいますが
うまく発散しつつ、

[#14137] Re:ASが疑われる学生の指導について(非義務教育)
 さねかずら  - 06/9/8(金) 4:18 -

引用なし
パスワード
   (〆の文章を書き終わる前にまちがって送信してしまったようです)
ストレスをうまく発散しつつ
余裕を持って彼に接していけるよう心がけます。

[#14138] Re:ASが疑われる学生の指導について(非義務教育)
 さねかずら  - 06/9/8(金) 5:06 -

引用なし
パスワード
   ▼笛さん:
返答ありがとうございました。さねかずらです。
>
>ところで、そのご本人はさねかずらさんに「生きにくさ」などの相談をされたのでしょうか?
>それとも、ご本人は特に悩んだり困ったりという自覚はなく、さねかずらさんが観察していてお感じになってらっしゃるというだけですか?

ストレートに「生きにくさ」に関しての相談はされたことはありません。
悩んだり、困ったりするほど「危機感」というのを感じていないようです。
それもまた問題で、今感じずにいつ危機感を感じるのか?という
状況でさえもあまり本人は自覚がないようですので・・。
自分の危機的状況もどこか他人ごとのように捕らえている節があります。

>学生を指導するお立場にいらっしゃると、責任からくるご心労など色々と大変だとはお察しいたしますが、
>AS当事者の一人として、何かしっくりこないものがあるのです。
>世の中に出た時のことを考えて先回りしてご本人に自覚してもらう、ということはある意味大切なのかもしれません。
>でも、学生といえども立派な成人ですよね・・・。

彼は現在修士2年で就職が内定しております。
しかし、おそらくこのまま行けば修士号は彼には取れないでしょう。
そうなれば内定が取り消しとなる可能性は高くなります。
留年を選ぶか、退学を選ぶかは分かりません。
さらに一年、二年かけたとしても修士が取れるかどうか、だと思います。
修士取得までの最長年限は定められているので、いつかは
学校から追い出されてしまいます。
遅かれ早かれ修士を取れずに大学を離れるという状況が訪れることは
我々には予想できます。
にもかかわらず何もしないということは
教育機関の立場として間違っているのではないだろうかという見解が
我々教官の出した今のところの結論です。

しかしながら、彼のためというのは建前で、
本音では指導に自信を持てない、指導の指針が分からない私自身が
ただ、ただ楽になりたいために責任を他(相談所)に分散させようとしている
だけなのかもしれません。
何もしないで後悔するよりは、
何か手をうって、結果として効果がなかったときの後悔のほうが
ましなのではないかと自分本位な選択なのかもしれません。

まあ、本人からしてみれば余計なお世話なのかもしれませんが。

[#14144] Re:ASが疑われる学生の指導について(非義務教育)
 フリージア  - 06/9/8(金) 8:56 -

引用なし
パスワード
   ▼さねかずらさん:
>カウンセラーの方は短時間の面談にもかかわらず
>我々教官が何を目的として送り込んだのか理解してくださいました。

きちんとしたカウンセラーさんがいらしたようで良かったです。
しばしば、医療関係者からでさえ誤解を受け、正しい理解にたどり着くまでに遠回りをしてしまう例が、まだまだ多い中で、糸口が見つかった事は何よりと思います。

その学生さんが、発達障害を抱えていらっしゃるかどうか?は分かりませんが、多かれ少なかれ発達障害圏の問題を抱えているという想定の元に支援が有効な学生は5%を超えると言われています。この意味で、次の本を紹介させて下さい。

「発達障害のある学生支援ガイドブック―確かな学びと充実した生活をめざして」
国立特殊教育総合研究所編著 1500円

大学などの高等教育機関において、発達障害のある学生が学びに取り組み、充実した大学生活を送るための支援を充実させるためのガイドブックです。

身近な方々の理解と支援が何より大きな支えとなることと思います。専門家のアドバイスのもとに多くの方にとって、より満足度の高い結果に軟着陸出来ることを願っております。 
丁寧にその後のことをお知らせ頂き、ありがとうございました。

[#14146] Re:大事な時期ですね、頑張ってください。
 akane メール  - 06/9/8(金) 9:46 -

引用なし
パスワード
   >教育機関の立場として間違っているのではないだろうかという見解が
>我々教官の出した今のところの結論です。

先生方の見解の通りだと思いますし、そのような先生方が大学にいらっしゃるのは有り難いと思います。

修士がとれるかどうかは、彼の人生にとって、大きな大切な問題です。
本人の自覚がどうかはともかく。
私が彼の親なら、本当にありがたく、頭が下がる思いです。

>本音では指導に自信を持てない、指導の指針が分からない私自身が
>ただ、ただ楽になりたいために責任を他(相談所)に分散させようとしている
>だけなのかもしれません。

たとえそうでもいいんです。
親ですら、一人では抱えきれない問題です。

彼のためといいながら、実は、なんて、ご自分を責める必要はまったくありませんし、そういう考えがあってもいいんです。動いてくださったんですから。

結果として、正しい方向に導いてくださること、手をうってくださること、
何も気づかないで放置した結果を思えば、大違いです。

あのマザーテレサですら、人のため、神のため、といいながら、
実は自分自身のためにやってることに気づき、そんな自分を苦々しく思うと、
詩に書かれています。

アスペの人は、問題が何か見えてないことがあったり、
それが問題なのかさえ、自覚しないことがありますし
思い込みやこだわりで、自分勝手な誤った方向に走ったり、
木を見て森を見ずの傾向もあるので
周りが見えている人間が、うまく導いてあげる必要があります。

私は仕事上アスペの人とつきあいがありますが
言い出したらきかず、周りの忠言に耳を貸さず、
思い込みが激しく、自分の思いが社会一般的だと思っているので、困っています。

信じられる人間の言うことに耳を貸さないので
彼を利用としようと、彼の言うことに「迎合」してくれる他社の人間に
うまく利用されているのに、それも気づかないんです。

結果として、失敗は数多くあり、彼の損失は大変なものですが
彼の会社なので、くびにならずに済んでるようなものです(苦笑)


>何もしないで後悔するよりは、
>何か手をうって、結果として効果がなかったときの後悔のほうが
>ましなのではないかと自分本位な選択なのかもしれません。

[#14160] Re:ASが疑われる学生の指導について(非義務教育)
 もち  - 06/9/8(金) 18:57 -

引用なし
パスワード
   私の学生だった15年くらい前にも大学の中には発達障害らしい「困ったちゃん」(自分を含めて)は割合たくさんいました。学校は勝手で社交性のない学生は自己の責任だとしてまったくフォローなしでした。特に難関大学は学生の独立自尊を掲げているのでその傾向は強いようです。しかしそういうところにもAS、高機能は多くいますので、今後は理解が進むことを切に望みます。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3535 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877532
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.