アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3537 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#13983] 受験生の親御さんの心得 樹村 06/8/31(木) 23:03 [未読]
[#13990] Re:受験生の親御さんの心得 珈琲餅 06/9/1(金) 2:26 [未読]
[#13994] Re:受験生の親御さんの心得 樹村 06/9/1(金) 8:26 [未読]
[#14126] 今週号は中高一貫校受験編 樹村 06/9/7(木) 10:46 [未読]
[#14128] Re:今週号は中高一貫校受験編 penpen 06/9/7(木) 11:03 [未読]
[#14129] 追加 penpen 06/9/7(木) 11:08 [未読]
[#14140] Re:今週号は中高一貫校受験編 樹村 06/9/8(金) 6:38 [未読]
[#14150] Re:今週号は中高一貫校受験編 penpen 06/9/8(金) 12:11 [未読]

[#13983] 受験生の親御さんの心得
 樹村  - 06/8/31(木) 23:03 -

引用なし
パスワード
   受験生の親御さんの心得について。
   (有名受験マンガ「ドラゴン桜」によると-2)


 以前、この掲示板でどなたでしたか、中学受験について相談し
た方がいらっしゃったと思います。で、それに対し私は「もっと
親のテンションを下げなさい、落ちたってまぁ良いや、と思うこ
とがとても大切」みたいなアドバイスをした記憶があります。

 なんか、あんまし信用されなかった記憶があるけど(笑

 でも、今週号のドラゴン桜には、私と同じ意見が、もっと丁寧
に書いてあります。曰く

  「子供を東大に合格させる親は、決して"合格して欲しい"と
   は思っていません。受かっても落ちてもどっちでもいい、
   と思っています」

...これ以上詳しく書くと著作権侵害になるので控えます。興味
のある方は、週刊モーニング誌今週号(40号)の"ドラゴン桜"を
読んでみて下さい。私が充分説明できなかったことが、詳しく説
明されています。

[#13990] Re:受験生の親御さんの心得
 珈琲餅  - 06/9/1(金) 2:26 -

引用なし
パスワード
   ▼樹村さん:
>  「子供を東大に合格させる親は、決して"合格して欲しい"と
>   は思っていません。受かっても落ちてもどっちでもいい、
>   と思っています」

私もモーニング愛読者なので、このマンガ読んでますがなかなか面白いですよね。

思うに。
親と子供のテンションは反比例することが多いのではないでしょうか。

親がテンション上がるほど、子供はさめる。
親が適度にさめていると、子供自身で気づいて自分で上げていく。

と、自分と周りを見て思います。
それに、アスペのお子さんの場合、親や周りがどんなに熱くなっても本人にやる気と必要性が出ない限り難しいのではないでしょうか(^_^;)
受験期、私なんかは周りの思いもアドヴァイスも見えも聞こえも考えもしませんでしたから。

[#13994] Re:受験生の親御さんの心得
 樹村  - 06/9/1(金) 8:26 -

引用なし
パスワード
   珈琲餅さん、こんにちは。


> このマンガ読んでますがなかなか面白いですよね

 ですよね〜。自分の経験と照らし合わせると、語られている
ノウハウの9割以上が本当だと思います。


>親と子供のテンションは反比例することが多い

 うんうん。
 私も、母親がキレてヒステリー起こすたび、テンションはガ
クンと大きく下がりましたもん、受験当時。


> 受験期、私なんかは周りの思いもアドヴァイスも見えも聞こ
> えも考えもしませんでしたから。

 私も、相手にしてませんでした。「なんか、遠くの方で鐘が
鳴ってるなぁ〜」くらいの受け止め方。勝手に予備校に退学届
を出して来てしまったり(^_^;)。

[#14126] 今週号は中高一貫校受験編
 樹村  - 06/9/7(木) 10:46 -

引用なし
パスワード
   受験生の親御さんの心得について。
   (有名受験マンガ「ドラゴン桜」によると-3)


 今週号(41号)は中高一貫校について書かれてますね。

 ただ、今週号は、やや極論かもと思いました。子供が親の
顔色ばかり見てるとは限らないし、中高一貫校に行ったから
と言って「そこそこ」止まりになるとは限らないと、私は思
います。

 でも、親が「中学受験の結果なんてどっちでもいい」と思
っていることが大切、という点には賛成。

[#14128] Re:今週号は中高一貫校受験編
 penpen ホームページ  - 06/9/7(木) 11:03 -

引用なし
パスワード
   ▼樹村さん:

> でも、親が「中学受験の結果なんてどっちでもいい」と思
>っていることが大切、という点には賛成。

わたしもモーニング好きです。
わたしは「ピアノの森」が好きですが、
最近休載が続いていてちょっと残念。(いや、かなり残念)

受験の結果は親は「どっちでもいい」ふりをするぐらいしか
できないかなーと思います。
難しいですけれどね。
ほら、アスペの子って「やればできる」雰囲気全開ですからね。
やればいいのにと思わずにはいられないというか、
でもあきらめましたがねー。
現在は子は偏差値の高い学校を目指し、
親はやめればいいのにと思う日々です。

[#14129] 追加
 penpen ホームページ  - 06/9/7(木) 11:08 -

引用なし
パスワード
   偏差値の高い学校を目指しているって
一応学校に希望を出していると言うだけで
勉強しているわけでは全然ないです。

[#14140] Re:今週号は中高一貫校受験編
 樹村  - 06/9/8(金) 6:38 -

引用なし
パスワード
         penpenさん、こんにちは。

>わたしは「ピアノの森」が好きですが、

 阿字野さん(字あってます?)がカッコイイ笑。私も結構好
きです。音楽は嫌いなんですけど、マンガは音が出ないので。
後は、トリと猫と焼き物と料理と看護士マンガも好き。


>受験の結果は親は「どっちでもいい」ふりをするぐらいしか
>できないかなーと思います

 それが出来れば充分だと思います。


>難しいですけれどね。

 そうなんでしょうね。

 猫っかわいがりするだけなら、あるいは逆に突き放すだけな
ら、比較的簡単ですよね。でも、愛を内に秘めつつ適度な距離
をおいて見守る、っていうのは高度ですよね。親しか出来ない
レベルの高い愛情。


>親はやめればいいのにと思う日々です

 そのくらいの態度がちょうど良いと思います。


> 勉強しているわけでは全然ないです

 程度にもよりますけど...

 私、小中生向け補習塾と、高校生向けマイナー受験予備校で
講師をしていたことがあります(学生時代)。その時の経験か
らすると、全然勉強しないのはマズイけど、多少余裕があるよ
うに見えるのはオッケーだと思います。というのは、

 1) 勉強への取り組み方には個人差が大きい
   例えば「低い集中力が長く続くタイプ」。見た目は一番
  勉強しているように見えて(ずっと机に向かっているし)、
  親は安心するけど、効率が上がらないので成績も長い勉強
  時間ほどには上がらない。女子に多い。
   逆に「集中するとスッゴク集中してるんだけど、それが
  細切れにしか出来ないタイプ」。普段(集中の切れ目)は
  フラフラ遊んでいるように見えて、親はイライラするけど、
  見た目よりは勉強量は確保できてる。男子に多い。
   「集中すると動き回るタイプ」ものを真剣に考えると、
  体操しだしたり歩き回ったり独り言をブツブツ言ったりす
  る。ハイ、これは私のことです(-_-;)。
   その他にも、色んなタイプが... なので、親御さんから
  見て勉強してないように見えても、案外勉強してる場合も
  あります。
   「高い集中力が持続するタイプ」が親にとっては理想な
  んでしょうけど。私の経験では、小中生ではそんな子見た
  ことないです。高校2〜3年くらいじゃないと見かけない。

 2) ある程度余裕を持って受かる学校じゃないと後がツライ
   必死に勉強してギリギリ受かった、みたいな学校に行く
  と、中に入ってからがツライです。難関校でも「ほとんど
  勉強しないで受かった」妬ましくなるような子も受かって
  ますから。そゆ子と一緒になると、若くして人生を虚しく
  感じたり(^_^;)して挫折する場合も多いみたいです。
   少しだけ余裕をもった勉強量で、合格者の中位で受かる
  ようなレベルの学校がちょうど良い気がします。

...という事情があるから。

[#14150] Re:今週号は中高一貫校受験編
 penpen ホームページ  - 06/9/8(金) 12:11 -

引用なし
パスワード
   ▼樹村さん:

こんにちはー。

> 阿字野さん(字あってます?)がカッコイイ笑。私も結構好
>きです。音楽は嫌いなんですけど、マンガは音が出ないので。
>後は、トリと猫と焼き物と料理と看護士マンガも好き。

阿字野さん、かっこいいですね。
挫折した天才の色っぽさというか。
ネコはいいですよねー。(=^・^=)
わたしは今市子さんの文鳥まんもがすきです。

>それ(受験の結果はどうでもいいふり)が出来れば充分だと思います。

ほんとにどうでもよかったりして……。←わたし。

> 猫っかわいがりするだけなら、あるいは逆に突き放すだけな
>ら、比較的簡単ですよね。

ねこっかわいがりより突き放したほうがずっーとASの子どもにはいいみたいですね。

>でも、愛を内に秘めつつ適度な距離
>をおいて見守る、っていうのは高度ですよね。親しか出来ない
>レベルの高い愛情。

どうなのでしょうか。
最近、ASッ子は親より適度に離れた他人のほうが教育が
容易かもと思う時があります。

>>親は(受験を)やめればいいのにと思う日々です

> そのくらいの態度がちょうど良いと思います。

ですか……。

> 1) 勉強への取り組み方には個人差が大きい

ふむふむ。

>   例えば「低い集中力が長く続くタイプ」。見た目は一番
>  勉強しているように見えて(ずっと机に向かっているし)、
>  親は安心するけど、効率が上がらないので成績も長い勉強
>  時間ほどには上がらない。女子に多い。

なるほど。

>   逆に「集中するとスッゴク集中してるんだけど、それが
>  細切れにしか出来ないタイプ」。普段(集中の切れ目)は
>  フラフラ遊んでいるように見えて、親はイライラするけど、
>  見た目よりは勉強量は確保できてる。男子に多い。

ですね。

>   「集中すると動き回るタイプ」ものを真剣に考えると、
>  体操しだしたり歩き回ったり独り言をブツブツ言ったりす
>  る。ハイ、これは私のことです(-_-;)。

ははは。

>   その他にも、色んなタイプが... なので、親御さんから
>  見て勉強してないように見えても、案外勉強してる場合も
>  あります。

高2息子は全然勉強していないのに
成績がいいという評価が続いて、
それでずっといくみたいな感じです。
それが一種のプライドとか、こだわりになっているかも……。
(勉強しなくてもできて、頭がいい)

> 2) ある程度余裕を持って受かる学校じゃないと後がツライ
>   必死に勉強してギリギリ受かった、みたいな学校に行く
>  と、中に入ってからがツライです。難関校でも「ほとんど
>  勉強しないで受かった」妬ましくなるような子も受かって
>  ますから。そゆ子と一緒になると、若くして人生を虚しく
>  感じたり(^_^;)して挫折する場合も多いみたいです。
>   少しだけ余裕をもった勉強量で、合格者の中位で受かる
>  ようなレベルの学校がちょうど良い気がします。

なるほど!
現場にいたかたのアドバイスは説得力がありますね。
わたしは息子は大学じゃなくて専門学校のほうが向いていると思っています。
大学は高度すぎて非常に不安です。
ほどほど、無理をしない人生を選択してもらいたいです。
できたら、就職がいいなあと思っているのですが、
アスペの子はプライドが高いので難しいですね。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3537 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877532
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.