アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3803 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#11476] 理想的な環境 2児の母 06/4/23(日) 23:31 [未読]
[#11480] Re:理想的な環境 kaze 06/4/24(月) 10:05 [未読]
[#11495] Re:理想的な環境 2児の母 06/4/24(月) 23:13 [未読]
[#11505] Re:理想的な環境 kaze 06/4/25(火) 23:27 [未読]
[#11496] Re:理想的な環境 三月うさぎ 06/4/25(火) 6:30 [未読]
[#11499] Re:理想的な環境 りり 06/4/25(火) 8:37 [未読]

[#11476] 理想的な環境
 2児の母  - 06/4/23(日) 23:31 -

引用なし
パスワード
   初めて投稿します。よろしくお願いいたします。
こちらにはご自身もASの診断済みの方々もいらっしゃるので心強いです。

小1息子の今後について相談いたします。
幼稚園時代から周りの空気を読むことが苦手で、比較的穏やかで優しいタイプではありますが、時折大声を出したり他動だったりもするので奇妙がられてきました。
仲間はずれにされても苦笑いで今のところ済んでいますが、これから先の人間関係での二次障害を心配しています。

ASの方にとっての理想的な環境とはどんなものを指すのでしょうか。
どんな環境だったらもっと楽だったのに、と言ったことがありましたら是非教えていただきたいです。

息子が一目置かれているのは学習面です。
やはり算数に強く、4年生くらいの問題ならスラスラ解いてしまいます。
でもやはりいじめ問題など、とても心配で、グループ行動が多い息子の小学校ではひとり仲間に入れずにいることもあります。
親としては何とも言えない気持ちになります。

ASでも比較的のびのびとすごせるような学校や施設などの情報がありましたら、合わせて教えていただけると助かります。
とにかく、子供にはなるべくいい環境で育っていって欲しい気持ちでいっぱいです。
必ず人間関係での躓きはこれからも避けられないのでしょうが、それでもストレスをなるべく感じなく過ごせるならばそれに超したことはないと思っております。
よろしくお願いいたします。

[#11480] Re:理想的な環境
 kaze ホームページ  - 06/4/24(月) 10:05 -

引用なし
パスワード
   ▼2児の母さんへ

 はじめまして。小2のアスペの子供がいる当事者です。

 私が思う、理想的な環境というのは、『教えてくれる人』がそばにいるという事だと思います。
 それは、親・教師・その他の大人・同級生・子供・・・どんな人の中にもそういう人がいてくれたらいいなあと思います。

 場が読めない事によって、不適切な言動がある・・・
 それを、本人に否定する形ではなく、『あなたはそう感じたんだね。でも、こう言ったほうが良かったかもしれないよ』と教えてくれる人です。
 それは、大人に関わらず、友達でも良いと思います。
 人との関わりで、人と少しずれた事をしてしまう事で、摩擦が起きるのならば、それを近くで少しずつ修正して、覚えていける環境が整うと、本人も学んでいけるし、感情の高揚などのマイナスの顕れも軽減されると思います。

>ASの方にとっての理想的な環境とはどんなものを指すのでしょうか。
>どんな環境だったらもっと楽だったのに、と言ったことがありましたら是非教えていただきたいです。
>
>息子が一目置かれているのは学習面です。
>やはり算数に強く、4年生くらいの問題ならスラスラ解いてしまいます。
>でもやはりいじめ問題など、とても心配で、グループ行動が多い息子の小学校ではひとり仲間に入れずにいることもあります。
>親としては何とも言えない気持ちになります。

 得意なことが一つでもあるという事は、有効だとおもいます。
 これからの人間関係の中で、『自己評価』が低くなる場面にも出会うと思います。
 でも、自分にはこれがあるという物があると、少し救われます。
 私自身は、それに出会ったのが、20歳を過ぎてからでしたから、もっと早くにそういうものに出会えたらよかったなと思っています。
 ですから、アスペの息子にも、自分にはこれがあるというものを探してやれたらいいなあと思っています。
 因みに、不登校の上の子は、数学が好きで数学検定も取っていて、不登校ですが本人にはそれが心の糧です。

>ASでも比較的のびのびとすごせるような学校や施設などの情報がありましたら、合わせて教えていただけると助かります。
>とにかく、子供にはなるべくいい環境で育っていって欲しい気持ちでいっぱいです。

 そうなったらいいなあという、理想の環境を思い描く事は沢山ありますが、それが必ずしも、みんなにとって良いことではないこともあります。
 障害者が理想とする環境が、もし定型発達者に凄く無理を強いる環境であったなら、それは間違っていると思います。
 それよりは、お互いができることを、お互いが少しずつ持ち寄れる環境とそういう人たちに出会うことが一番の理想の環境だと私は思います。
 自分のことをわかって!と主張する前に、まず一呼吸おいて、相手の事をわかる努力ができたら良いと思います。
 ただ、それが、なかなか難しいのかこの障害の厄介な所ではあります。
 でも、そうなれる様に少しずつやっていきたいと思っています。

[#11495] Re:理想的な環境
 2児の母  - 06/4/24(月) 23:13 -

引用なし
パスワード
   kazeさん、ご丁寧にありがとうございました。

子供同士の年齢も近いですね。

>『教えてくれる人』がそばにいるという事

これはとても羨ましく最高に恵まれた環境だと私も思います。
親が付きっ切りで一緒にいればその都度教えることは可能ですが、そうもいかない現実です。
そうなると集団生活の場では、お友達や先生方からということになりますが、
残念なことにまだそのような環境には恵まれていません。

息子は一日の様子を私に説明するのが下手で、それでも拙い言葉なりに就寝前などのリラックスしたときに学校での様子を話してくれます。
先生には今のところ問題児扱いのようで、お友達もまだまだできません。
親としては本当に心が痛いです。

でも本人は笑っていじめられたことなど報告するのです。
一人だけ輪に入るなと言われた。あっちへ行けと言われた などと、笑いながら言います。
私のほうが涙があふれ止らなくなります。

でもまだまだ学校生活も始まったばかりですし、これからの素敵な出会いに夢を描き、それまでは私や夫が、なるべく分かりやすく教えていこうと思っています。

以前小耳に挟んだのですが、偏差値も高く理系の高校クラスで不思議とASが多い学校があり、みなさんいじめの概念もなく、好き好きに勉強やクラブ活動などに励み、みんなが広く浅くの友好関係でとてもAS児にとっては過ごしやすい環境の学校があると聞きました。
まだまだ遠い未来ですが、そんな環境に息子も入れたらと思っています。

でも今は、私自身がしっかりして息子の道しるべにならないといけませんよね。

ありがとうございました。感謝です。

[#11496] Re:理想的な環境
 三月うさぎ ホームページ  - 06/4/25(火) 6:30 -

引用なし
パスワード
   ▼2児の母さん:
はじめまして。同じく2児の母です。(^O^)

ちょうど、昨日は家庭訪問でして、そこで「おやっ!」と思ったお話をしますね。

うちの小学4年生のアスペ息子、ずーーーと、先生方の手をわずらわせてきました。
年々、落ち着いてきてはいるものの、春はパニック多いし、不安ではありましたが、
まあ、今年は、いい先生にアタリましてね。

この先生、まず子供の目線に立ってくださいます。
それでいて、子ども扱いはしません。

つまり、自分の目線は落として、相手の目線は上げてくれるんです。

発達障害の場合、ちょっと誤った態度をとりがちになります。
まず、実年齢並みに扱う場合、
「この年齢なら、こんなことぐらいできるだろう」とする。
発達に障害があるわけですから、年齢にともなわない場合が多い。でも、アスペの場合、知的遅れは伴わないので、ついつい「できるだろう」としがち。

これは、本人の負担になります。

逆に「障害だから、年齢より下だと思おう」とする。
これも間違いではないんですが、ところが、知的遅れを伴わないアスペ君にとっては、プライドを傷つけられます。
だって、2児の母さん、あなたも人から赤ちゃん言葉で話しかけられたくはないでしょ?

ところが、この先生、ちゃんと出来ないことは「この子はこの子なりにがんばってる」と認めて、
それでいて、お話しするときは対等に扱うようなんですね。


そして、昨日の家庭訪問での終わり、先生が立ち上がると、足と腰が痛いということで、
「腰がのびない…(笑)」
なんて、立ち上がった。

それを聞いていた息子、先生の肩に飛びついたので、私は
「腰の痛い先生になんてことを!」と思ったので、息子を叱りました。

するとその先生は、
「彼は、ぼくの腰をのばしてくれようとしたんですよ」
と、笑っておっしゃいました。

そう言われてみれば、そうです。

やってることは不適切ですが、息子からすると善意です。

通常、これをどちらにも理解されず「腰の痛い人に、後ろから飛びつくなんて!」とその子は叱られておしまい。
誰からも、「善意」を理解されず、本人は傷ついたまま成人していきます。

もう、涙が出そうなほどよい先生にあたったなあ。と思いました。

この例のように、本人の気持ちに気づいて認めてあげられることって、大事だと思います。
そして、それを、大人が気づいてあげられるって、いい環境だなあ、と思います。

あとね、母親は前向きで楽天家であること だと思います。
親が前向きだと、子供も前向きになりますよ。(たぶん♪)

[#11499] Re:理想的な環境
 りり  - 06/4/25(火) 8:37 -

引用なし
パスワード
   2児の母さん、はじめまして。
同じ年齢の広汎性発達障害と思われる息子がいます。

息子さんは普通級ですよね?
先生に問題児扱いされるのは、辛いですよね。
先生にはもう少し勉強してもらい、息子さんに合った対応をしてもらえないものなのかなあ、と思いました。
先生のやりかた次第で、クラスメイトの子どもたちの態度にも多少違いが出てくる可能性もあると思うのですが。

当たり前のことですが、世間の多数派は定型発達の人たちで、自閉の人たちもその人たちの中で生きていかなければならないわけなので、できるだけ適応できるように社会性を身につけていくのが、本人のためにはなるのかな?と考えています。

私自身は、定型発達ですが、自閉っぽい人って好感が持てるんです。
嘘をつかない(つけない?)正直な人が多いので、なんとなく安心するんですよ。
息子と似たタイプのお子さんを見ると、かわいいな、と思います。
私は、自閉の人もそうじゃない人も共存していける社会が理想かな?と思います。
そのためには、自閉の人たちは(なるべく)社会性を身につける、そうじゃない人たちは自閉のことを理解する必要があるように思います。
自閉には自閉のよさとか魅力があると思うので、それを定型の人に知ってもらえないのは、もったいないことだと思います。
自閉のかたは自分の自閉っぽさにコンプレックスを持ってる人も少なくないようですし、定型の人だからこそ、自閉のよさがわかるってこともあるのかもしれませんよ。

息子は、親の会に入ったり、発達障害者支援センターで相談したりして、民間の療育施設をみつけ、通うことになりました。
同じグループのお子さんは、当たり前ですが息子と同じようなタイプです。
息子はここでソーシャルスキルトレーニングを受けることになりました。
ソーシャルスキルを学ぶことや仲間を作ることを学校以外の所でも求める道もあるかと思います。
また、深刻な事態が起こってから専門家に相談するより、子どもに抵抗感がないうちから専門家の指導を継続的に受け、何か起こったらすぐに相談できる体制を整えておくことができたらいいな、と考えています。

[#11505] Re:理想的な環境
 kaze ホームページ  - 06/4/25(火) 23:27 -

引用なし
パスワード
   ▼2児の母さんへ

>
>>『教えてくれる人』がそばにいるという事
>
>これはとても羨ましく最高に恵まれた環境だと私も思います。
>親が付きっ切りで一緒にいればその都度教えることは可能ですが、そうもいかない現実です。
>そうなると集団生活の場では、お友達や先生方からということになりますが、
>残念なことにまだそのような環境には恵まれていません。
>
>息子は一日の様子を私に説明するのが下手で、それでも拙い言葉なりに就寝前などのリラックスしたときに学校での様子を話してくれます。
>先生には今のところ問題児扱いのようで、お友達もまだまだできません。
>親としては本当に心が痛いです。

 本当に『教えてくれる人がいる』という環境に出会うことは難しいです。
 私自身もそして、子供もまだそれを果たしたとはいえません。
 ただ、教えてくれる人を増やす事は出来そうですよ。
 自分の伝え方がうまくいったとき、それをそのまま、先生やお友達にやってもらうと言うのは有効だと思います。
 例えば、うちの子は『○○しちゃいけない』と言われるのがとても嫌です。
 でも、『△△してほしいなぁ』『□□しましょう』と言う言い方をするとうまく伝わります。
 そういう『具体的な』例を、こう話していただけると助かります。と伝える事で、教えてくれる人が一人増えると思います。
 先生もどうしたら伝わるのか、具体的にわからないのかもしれませんね。
 
 友達も作らなければいけないという事ではなく、なんとなくみんなの中にいるという事でもちゃんと大勢の中で暮らせるという事だと思います。
 みんなが、存在を認めてくれているという肯定感の方が、ずっとずっと大事な気がしますが、いかがでしょうか?

>でも本人は笑っていじめられたことなど報告するのです。
>一人だけ輪に入るなと言われた。あっちへ行けと言われた などと、笑いながら言います。
>私のほうが涙があふれ止らなくなります。

 切ないですね。
 クラスのお子さんにもうまく伝える方法があると言いのですが。
 最近出た本で、内山先生監修の、『ふしぎだね。自閉症のおともだち』『ふしぎだね。アスペルガー症候群(高機能)のおともだち』という本は、子供でもわかる本です。
 コミック本の様な、絵本です。
 大人にも有効な、良い本だと私は思っています。
 そういう、導入本から理解を求めるのも良い方法だと私は思っています。
 定型発達者だって、視覚から入った方が理解しやすい事はあると思いますし・・・

>以前小耳に挟んだのですが、偏差値も高く理系の高校クラスで不思議とASが多い学校があり、みなさんいじめの概念もなく、好き好きに勉強やクラブ活動などに励み、みんなが広く浅くの友好関係でとてもAS児にとっては過ごしやすい環境の学校があると聞きました。

 この情報を否定する訳ではないんですが・・・
 そういう学校があることは知っていますが、似たような仲間がいるだけに見過ごされる問題もあるようですよ。
 どこに行っても、一長一短ですね。
 社会に出たら、うまくいかなったという話も聞きます。
 良い学校に出会ったら、良い就労にも繋がる事を祈って止みません。

 少しずつ、周囲が変わっていくと良いですね。
 

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3803 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878015
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.