アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3804 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#11324] 小学校入学を控えて 親の漠然とした不安‥ りり 06/4/5(水) 7:40 [未読]
[#11325] Re:小学校入学を控えて 親の漠然とした不... 樹村 06/4/5(水) 8:37 [未読]
[#11394] 聞くのが苦手な子供対策 樹村 06/4/10(月) 6:49 [未読]
[#11396] Re:聞くのが苦手な子供対策 ケロロ 06/4/10(月) 11:22 [未読]
[#11397] Re:聞くのが苦手な子供対策 penpen 06/4/10(月) 12:26 [未読]
[#11364] Re:小学校入学を控えて 親の漠然とした不... 桃里 06/4/6(木) 23:31 [未読]
[#11369] Re:小学校入学を控えて 親の漠然とした不... チムママ 06/4/7(金) 10:47 [未読]
[#11398] いきなり100%(^_^)は、無理かも…... Cyperus 06/4/10(月) 12:54 [未読]
[#11401] Re:小学校入学を控えて 親の漠然とした不... kaze 06/4/10(月) 21:25 [未読]
[#11407] Re:小学校入学を控えて 親の漠然とした不... 桃里 06/4/11(火) 22:48 [未読]
[#11408] Re:小学校入学を控えて 親の漠然とした不... kaze 06/4/11(火) 23:46 [未読]
[#11402] Re:小学校入学を控えて 親の漠然とした不... Chiquitita 06/4/11(火) 0:47 [未読]
[#11459] Re:小学校入学を控えて 親の漠然とした不... りり 06/4/22(土) 1:49 [未読]
[#11460] Re:小学校入学を控えて 親の漠然とした不... 樹村 06/4/22(土) 9:46 [未読]
[#11493] Re:小学校入学を控えて 親の漠然とした不... りり 06/4/24(月) 22:23 [未読]
[#11498] Re:小学校入学を控えて 親の漠然とした不... 樹村 06/4/25(火) 7:16 [未読]
[#11503] Re:小学校入学を控えて 親の漠然とした不... りり 06/4/25(火) 21:45 [未読]
[#11461] [投稿者削除] [未読]
[#11494] Re:小学校入学を控えて 親の漠然とした不... りり 06/4/24(月) 22:39 [未読]

[#11324] 小学校入学を控えて 親の漠然とした不安‥
 りり  - 06/4/5(水) 7:40 -

引用なし
パスワード
   少々自閉傾向のある息子が間もなく小学校入学です。
ちょっと変わってるけど、まあ普通に見える息子は、健診に一度も引っかかったことがなく、普通級に行くことになってます。

入学を間近に控え自覚がないせいなのかお休み中だからか、当人は意外に落ち着いているのですが、母は漠然とした不安を感じています。
何故「漠然とした」なのかというと、息子の状態をちゃん把握しきってないまま、どういう対策を採ったらいいのかよくわからないまま、タイムリミットが来てしまった感じなんです。

不安の一つに「人の話(特に集団 対 先生)があまり聞けない」ことにあります。
保育参観を見に行っても、先生が話しているときにときどき余所見したりで集中しておらず、個人面談でも先生から「話が聞けてないです、聞いてるときもあるんですが」と言われました。
本人に確認したところ、「先生の話は聞いてる」とのことなので、先生が話してるときはちゃんと話を聞くべきという意識はちゃんと持っているようです。

素朴な疑問を以前から持っているのですが‥
自閉の人は、「話せるほどに人の話を理解していない」とよく言いますよね?
「授業中先生の話を集中してちゃんと聞いて、理解してた」という人は、やはり例外なんでしょうか?
人の話(特に集団に向けて話しているときの話)をちゃんと聞けて理解できる人は、他の面で自閉症状があっても自閉ではないのでしょうか?
ちなみに、私から見ると少し自閉っぽい夫は「授業中先生の話はよく聞いてなかった」とのことです。

でも、こちらの掲示板に参加されているASのかたやAS傾向のあるかたでも、「学校の勉強はできた」というかたも少なくないですよね?
先生の話をちゃんと聞いてないのにどうして勉強ができるようになったのでしょうか?
息子は親が勉強を見てやらなければまず落ちこぼれそうなタイプです。

入学前に学校に行って息子のことを話しておくべきか、考えていましたが、結局行きませんでした。
入学早々には先生に息子のことを話しておかなければ‥と思っていろいろ考えていますが、なかなか考えがまとまりません。
意見を聞かせていただけたら、嬉しいです。

[#11325] Re:小学校入学を控えて 親の漠然とした不安‥
 樹村  - 06/4/5(水) 8:37 -

引用なし
パスワード
   りりさん、こんにちは。

> 先生の話をちゃんと聞いてないのにどうして勉強が
> できるようになったのでしょうか?

 私の場合。

 先生の話はほとんど聞いてませんでした。それでも落ちこぼれ
なかったのは、教科書を読む方が、先生の話を聞くより、よっぽ
ど分かり易かったからです。

 耳からの情報は頭に入らないけど、目からの情報は頭に入るタ
イプなんです、私。

 これは、大学や、今(資格学校に通っています)もそうです。
大学だと、教科書がない授業が多くて困りましたけど。そういう
「教科書がない」「授業を聞いてないと話にならない」科目は、
あっという間に落ちこぼれました。


>息子は親が勉強を見てやらなければまず落ちこぼれそう

 息子さんのタイプに依ると思いますが。仮に私に近いタイプな
ら。親御さんが勉強を見て上げるより、適切な参考書や教材を買
い与えて上げる方が、効果が上がるかもしれません。

[#11364] Re:小学校入学を控えて 親の漠然とした不安‥
 桃里  - 06/4/6(木) 23:31 -

引用なし
パスワード
   こんにちは、りりさん。

「話せるほどに人の話を理解していない」の意味なんですが、
「学習内容の理解」よりも、
「社会的な理解」の意味合いの方が、ここでは強いと思います。

定型発達の子供は、自分の話し言葉と理解がつりあっているそうです。
だが、自閉症の子供は、
たとえば6歳なのに10歳の子にしか分からない言い回しを使って話をしていても、
10歳の子の理解力はないと思ったほうがよいし、
年相応の社会的な理解をしているかどうかも、あやしい、そういう意味で使っているのではないか、と思います。

「こんな難しいことが分かるなら、当然これは分かるだろう」と思っていることが、分からない、
そういうブランクがあるのだと思います。

それは視覚優位の人にもあるし、聴覚優位の人にもあると思います。

例をあげますと、私(聴覚優位です)は、中学校の頃、
よく同年代の子に「難しい言葉を知ってる」と言われました。
難しい言葉を使いこなせるということは、それだけの知的能力を持っている、と見なされますよね。
そして、自分でも理解力は普通にあると思っていました。

しかし、私は、「深夜、なぜ外に出てはいけないか」を高校生になっても知りませんでした。
「深夜、ひとりでひとけのないところをうろつくと、危ない」ということに、
まるで気づきませんでした。
なので、夜中の11時半に、夜の学校を無邪気に散歩したことがあります。

また、私の6歳の高機能自閉症児(視覚と聴覚の偏りはない・言葉は得意なタイプ)は、
「ようちえんのこは、不審者のことを『どろぼう』というけど、不審者は『どろぼう』じゃないよね〜』」と
この部分では正しい理解をしていても、

「遊園地で迷子になったらどうするか?」と尋ねられたら、
「地図を持っていたら、こども110番にいけるよ」と答えます。
このように、理解に偏りがあります。

>人の話(特に集団に向けて話しているときの話)をちゃんと聞けて理解できる人は、
>他の面で自閉症状があっても自閉ではないのでしょうか?

いいえ、私も子供も、場が静かで、ひとりの人が大きい声で話すなら、
ちゃんと聞いて内容を理解できます。
子供は、「聞いて考える力がすごい」と幼稚園の担任に言われていました。

ですが子供は、「心の理論」課題を通過していません。
さらに複数機関できちんと知的な遅れのない自閉症だ、と認められています。

また、「心の理論」課題を自閉症でも通過する子もおり、
それに通過したから「自閉症でない」とは言えません。
それと同じで、「聞いて理解できるから自閉症でない」ということにはならないです。
また、視覚優位な人もいれば、聴覚優位な人もおり、どちらでもない人もいます。
認知の仕方だけでも、一つに固定せず、いろんなタイプがいます。

やはり、「三つ組」が質的に認められるかどうか、だと思います。

なお、りりさん、不安で揺れているのが感じられます。
私も、親の立場として勇気づけたり、わたしも6歳の高機能自閉症児が入学するので、
共感したりしたいのですが…
自閉脳の悲しさか、↑上のような内容と、共感的内容を、同時にこなせません;
(別々ならできるのですが…)
りりさんのお話は、「成人当事者に聞きたいこと」と「不安な気持ちを受け止めてもらいたいこと」の
二つに分かれていると思いますが、
「不安な気持ちを受け止める」のは成人当事者の掲示板よりも
親の立場の方の掲示板の方が、ずっと上手です。
そちらも、探して利用され、
りりさんの気持ちが少しでも楽になることをお祈りしています。
(ただし、マルチポストにならないように、文面は変えて…)

[#11369] Re:小学校入学を控えて 親の漠然とした不安‥
 チムママ ホームページ  - 06/4/7(金) 10:47 -

引用なし
パスワード
   ▼りりさん:

おはようございます^^

今年小6になった娘にアスペと分かったとき私も聞いたことがあります。
「人の話してることが分かる?」

例えば1対1はまだしも複数に向けて話す話(集会、授業)の時
「聞いていて分からない言葉が出てくると、その後の話は全部分からなくなる」そうです。
でも「聞いてなければいけない」ことは分かっているので、集会は大変辛いものだそうです

「分からない言葉で分からない話を聞き続けろ」と言うほうが無理な話と専門家の方には言ってもらいました。
「聞いて欲しかったら学校の先生達が聞けるように工夫すべきだ」とも(うちの子には未解決問題です^^;)


反対に、授業は教科書があるので視覚で内容を読み取り、勉強で躓いたことは今のところありません。
教科書のないような授業(例えば体育、図工の作品つくり)等はどんなに言葉で説明されても分からないことが多いです。

学校への説明、一度では伝えきれないので、担任の先生と蜜に連絡が取れるようになると良いですね
息子さんのことをお願いなさる時に、お母さんと先生とのマメな連絡方法も決められると少し気楽になるかもしれませんね^^

[#11394] 聞くのが苦手な子供対策
 樹村  - 06/4/10(月) 6:49 -

引用なし
パスワード
   自己レスです。


> 耳からの情報は頭に入らないけど、目からの情報は頭に入るタ
>イプなんです、私。

 他の方は分かりませんけど。

 私の場合、人の話(親の話とか、先生の話とか)は、ブツブ
ツ途切れて聞こえるんですよね。1分の中で1〜2秒欠けて聞
こえるのが数カ所ある、という。体調にもよるんですけど、子
供時代はそんな感じでした(誇張した喩えで言うと、オンボロ
ラジオで聴く玉音放送みたいな)。今はさほどでもなく、欠け
るのは調子の悪い時で1分に1箇所くらいですが。

 集中力がブツブツ途切れるのか、あるいは聴覚過敏で耳の感
度調節が上手く行かないからなのか。原因はよく分かりません
けど、そんな感じ。

 なので、聞き取れなかった時には、相手にまったく同じコト
を繰り返して欲しいんですよね。欠けている部分を補いたいか
ら。ところが、「え?もう一度言って」とお願いすると、ほと
んどの人は「言い換えると、〜」って、別の表現にしちゃう。

 これがですねー。とっても困るんです。かえって混乱しちゃ
う。というのも、別の表現の方も、ブツブツ途切れて聞こえる
から。最初の表現の方と合わせても、結局何を言っているんだ
か分かんない。

 まったく同じ表現を2度繰り返してくれれば、欠ける箇所が
1度目と2度目で違うから、合わせ技で相手が何を言ってるの
か、つかめるんですけど。

 と言うわけで、お子さんが上手く聞けてないな、とお感じに
なられたら。まったく同じ言い方で2度繰り返してみましょう。
AS系の皆に通じるとは限りませんけど。私と同じタイプなら
効果あるかも。

 そう言えば、本で読むと、自閉系の子って自分で言う時も2
度同じことを繰り返す子がいるとか?これも関係あるかも。

[#11396] Re:聞くのが苦手な子供対策
 ケロロ ホームページ  - 06/4/10(月) 11:22 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。私も思い当たることがあって、書き込みます。

▼樹村さん:
> 私の場合、人の話(親の話とか、先生の話とか)は、ブツブ
>ツ途切れて聞こえるんですよね。1分の中で1〜2秒欠けて聞
>こえるのが数カ所ある、という。体調にもよるんですけど、子
>供時代はそんな感じでした(誇張した喩えで言うと、オンボロ
>ラジオで聴く玉音放送みたいな)。今はさほどでもなく、欠け
>るのは調子の悪い時で1分に1箇所くらいですが。

私もそうです。
それに気づいたのは、大人になってから。
「テープ起こし」をやってたときです。

テープを聞きながら、音声を文字に起こす作業をしていて、
書いた文章をテープとくらべてみると、
抜ける部分が何箇所かあるんです。
つまり、聞いているつもりでも、聞き落としているわけです。

なぜ?2、3回はそのつど聞きなおしてチェックしてたのに?
コレは不思議だと思っていました。


その原因も、脳機能の障害の一つだとすれば、なんだか納得です。


話変わって、
教科書さえ読んでいれば、暗記していればいい授業はいいんだけれど、
話をきくだけの授業は、私もついていけませんでしたね。
板書や、レジュメがあればまだしも。

参考文献を教師が教えてくれて、
それを図書館などで探して読む方法でも知っていれば、
もっとよかったのになあ。
先に同じ内容の本を読んでいれば、
「ああ、先生、あの本に書いてあったことを授業してるんだ」
と理解も深まっただろうに。

[#11397] Re:聞くのが苦手な子供対策
 penpen ホームページ  - 06/4/10(月) 12:26 -

引用なし
パスワード
   ▼ケロロさん:
>▼樹村さん:

こんにちはー。
わたしも同じです。

>テープを聞きながら、音声を文字に起こす作業をしていて、
>書いた文章をテープとくらべてみると、
>抜ける部分が何箇所かあるんです。
>つまり、聞いているつもりでも、聞き落としているわけです。

わたしはゲームでそれを確認しています。
つまりドクターマリオというテトラスみたいなゲームがあります。
ちょっと気を抜くとあっという間にゲームセットになります。
絶対にクリアーできません。

>その原因も、脳機能の障害の一つだとすれば、なんだか納得です。

非常に短い解離性障害だと理解しています。
せめて分単位だと気がつきやすいですが、秒単位の解離性障害は
気がつきにくいです。

>教科書さえ読んでいれば、暗記していればいい授業はいいんだけれど、
>話をきくだけの授業は、私もついていけませんでしたね。
>板書や、レジュメがあればまだしも。

わたしもそれで大学の授業はぼろぼろでした。
高校までは教科書さえ読んでいればよかったのですが、
大学では自分の能力に絶望しました。
ノートを取るのも苦手だったし……。
(字を下手すぎて自分で何を書いているのかわからない)
わたしは知恵遅れだと信じていました。

[#11398] いきなり100%(^_^)は、無理かも…(〜_〜)
 Cyperus  - 06/4/10(月) 12:54 -

引用なし
パスワード
   ▼りりさん:
>
>不安の一つに「人の話(特に集団 対 先生)があまり聞けない」ことにあります。
>保育参観を見に行っても、先生が話しているときにときどき余所見したりで集中しておらず、個人面談でも先生から「話が聞けてないです、聞いてるときもあるんですが」と言われました。
>本人に確認したところ、「先生の話は聞いてる」とのことなので、先生が話してるときはちゃんと話を聞くべきという意識はちゃんと持っているようです。
>
お子さんに限らず、40人の学級だったら、入学式の次の日に『先生の話を100%聴けた』という子供は、半分いたらいいくらいでしょう…

最初は、上手く聴けたという事は少ないでしょう…それが普通だと思います。

でも、おおかたは、周りの雰囲気をみているうち、次第に出来るでしょう。

それでも、ASっ子は、しっくりとは出来ないかもしれません…

でも、段々、出来るようになってきます。温かい目があれば…

見守ってあげて下さい!

[#11401] Re:小学校入学を控えて 親の漠然とした不安‥
 kaze ホームページ  - 06/4/10(月) 21:25 -

引用なし
パスワード
   ▼りりさんへ

 はじめまして。

>不安の一つに「人の話(特に集団 対 先生)があまり聞けない」ことにあります。
>保育参観を見に行っても、先生が話しているときにときどき余所見したりで集中しておらず、個人面談でも先生から「話が聞けてないです、聞いてるときもあるんですが」と言われました。
>本人に確認したところ、「先生の話は聞いてる」とのことなので、先生が話してるときはちゃんと話を聞くべきという意識はちゃんと持っているようです。
>

 私も当事者として、またASの子供を持つ母親として少し書かせていただこうと思います。
 『話を聞けない』という事ですが、聴覚過敏などはいかがなのでしょうか?
 実は、私は、色々な音があるところでは、一律に色々な音を拾ってしまうので、大勢の人が雑談などをしているところで、誰か一人の音を拾うと言うのがとても難しく、あまり騒がしい場所ですと、その人の話の3割から5割程度しか聞こえない時もあります。
 でも、それでは会話にならないので(経験上)その得た情報の中から、幾つかの可能性を導き出して話すという、めんどくさいことが頭の中で行われるようになってしまいました。
 
 また、何度か、その人に聞き返すなど・・・

 聴覚過敏にも、色々なタイプもありそうですし、私でも体調のいいときには音を拾いやすいですが、体調が悪いと聞こえずらい時もあります。

 じつは、中学のAS傾向のある娘も、同じ様な事に困っていて、学校側に一時配慮していただいて、一番前の席にしてもらったりしました。
(目の悪いお子さんが、一番前の席と言うのはよく聞く話ですから、この位の配慮はOKなのだと思います)

 耳が聞こえないと言うと、『音が無い』と思われがちですが、音を選り分けられないのも聞こえないのに近いのかもしれません。
 
 また、聞いた話ですが、聴覚障害のお子さん用に、特定の音が聞こえるような道具があると聞いたことがありますし、補聴器を授業中使っていると言うのも聞いたことがあります。

>でも、こちらの掲示板に参加されているASのかたやAS傾向のあるかたでも、「学校の勉強はできた」というかたも少なくないですよね?
>先生の話をちゃんと聞いてないのにどうして勉強ができるようになったのでしょうか?
>息子は親が勉強を見てやらなければまず落ちこぼれそうなタイプです。

 勉強に関しては、定型発達のお子さんでも、公文型の繰り返しが合う子も居れば、進研ゼミ式が合う子も居るように、その子なりの勉強方法で、補えるのではないでしょうか?

 私などは、子供の頃『音読』しなければ、暗記物は特に覚えられませんでしたし、中学で原子記号の丸暗記させられた時は、全くわからないのに、高校へ行って原子記号の意味や成り立ちを教えられたら、すんなり入ったという経験もあります。
 また、タイプとして、視覚優位のお子さんは家で本を開いたほうが、学習能力が上がったという話はよく聞きます。

 病院にもし通院されているのでしたら、病院によっては『視覚優位』なのか『聴覚優位』なのかを調べてくれる所もあると聞きました。
 それによって、勉強方法を探ってみるのはいかがでしょうか?
 うちは因みに、上の子は視覚優位ですから、家でやった方が効率がいいみたいです。(学校では音も拾いにくいですし)

 席など、配慮していただいて解決するようでしたら、障害うんぬんは言わなくても、聞こえにくいようなので、席を前の方にしていただけますか?などのお話を先生にされればよろしいのではないでしょうか?

[#11402] Re:小学校入学を控えて 親の漠然とした不安‥
 Chiquitita メールホームページ  - 06/4/11(火) 0:47 -

引用なし
パスワード
   御無沙汰しております。(^o^)/

▼りりさん:
>不安の一つに「人の話(特に集団 対 先生)があまり聞けない」ことにあります。
>保育参観を見に行っても、先生が話しているときにときどき余所見したりで集中しておらず、個人面談でも先生から「話が聞けてないです、聞いてるときもあるんですが」と言われました。
>本人に確認したところ、「先生の話は聞いてる」とのことなので、先生が話してるときはちゃんと話を聞くべきという意識はちゃんと持っているようです。

ADHDのサイトでも度々コメントしていることですが、他人の話を聞いているつもりが、話の相手から「おい、Chiquitita、お前は人の話をちゃんと聞いているのか?」と指摘されると話の内容がすべて記憶から飛んでいる事に気付いたり、あるいは対して集中しているわけでもないのに「地獄耳」だったりすることは、当事者(グレーゾーンを含む)の場合珍しくないと思います。
他人の話を聞いているつもりでいつの間にか記憶が飛んでいたというのは、多くは話の内容から別の事を連想して集中力が半減したり、メモを取っている場合はメモの作業に集中力が吸い上げられて最重要事項がメモできない、というケースだと考えられます。

>自閉の人は、「話せるほどに人の話を理解していない」とよく言いますよね?
>「授業中先生の話を集中してちゃんと聞いて、理解してた」という人は、やはり例外なんでしょうか?
>人の話(特に集団に向けて話しているときの話)をちゃんと聞けて理解できる人は、他の面で自閉症状があっても自閉ではないのでしょうか?

他人の話をきちんと聞くことができるからといって、定型発達だとは断定できないでしょう。発達障害は当事者が100名いれば、症状も100例あると言っても過言ではありません。ここが一般の病気と違うところです。

>でも、こちらの掲示板に参加されているASのかたやAS傾向のあるかたでも、「学校の勉強はできた」というかたも少なくないですよね?
>先生の話をちゃんと聞いてないのにどうして勉強ができるようになったのでしょうか?
>息子は親が勉強を見てやらなければまず落ちこぼれそうなタイプです。

私の場合は、たまたま成績は(中学校でしたが)1学年290名の中でベスト5を常にキープしていましたが、それは教科書の内容を先読みしていたことが大きかったと思います。つまり、6月頃には教科書の内容をすべて嘗め尽くしている、という状態でした。
しかし国語だけは、漢字の学習(&中学校での古典)以外、新しいことを学習する機会に乏しいので、成績は伸び悩みました。
でも小学校の1年生なら、ひらがなはもちろんですが、カタカナも少しずつ覚えていくので、自分の名前をひらがなだけでなくカタカナでも書けるようにするのは重要なことかもしれません。

でも案外、勉強であっても遊びと同様、自分の興味の対象があればそれをきっかけに成績が伸ばせるものなので、親御さんとしては上手に導いてあげることが出来ればそれで十分だと思います。
あと、息子さんにはすべてに万能であることを求めるのは賢明ではありません。苦手科目で自信を失うと、得意科目にも波及することが多いです。むしろ得意科目に磨きをかけさせて自信を持たせるのがベターかと存じます。

最後に、子育ての不安な気持ちは、子供が健常者であっても定型発達であっても付きまとうものです。不安感を押し殺す必要はありません。

[#11407] Re:小学校入学を控えて 親の漠然とした不安‥
 桃里  - 06/4/11(火) 22:48 -

引用なし
パスワード
   横レスです。

> でも、それでは会話にならないので(経験上)その得た情報の中から、幾つかの可能性を導き出して話すという、めんどくさいことが頭の中で行われるようになってしまいました。


おお、Kazeさんも虫食い会話の内容を類推してるんですね!!
聞こえない時はおそろしく聞こえないですよね。
また、一対一でも聞こえやすい声と話し方の人とと、さっぱり聞こえない人も…。
今日も入学式会場で、ちょっと困ってました。
PTA関係の重要な話らしいのに、その話をしている人の話し方がれんめんと切れ目なく喋る方だったので、
マイクを使って話されているのにさっぱり聞こえません!! 音が言葉になってくれません。
かと思えば、違う先生が話をされると、ばっちり聞こえたりもして…

> じつは、中学のAS傾向のある娘も、同じ様な事に困っていて、学校側に一時配慮していただいて、一番前の席にしてもらったりしました。

うちの高機能君も、一番前の席にしてくれるようにお願いしました。
声の方向をとったり、複数の声の中から必要な声をとりだしたり、誰が誰に向かって話してるかというところが、弱いので。
視覚・聴覚に偏りがないといっても、聴覚優位といっても、まったく問題ないかというのとは、違うのですよね。
さらに視覚優位であれば、これよりもっとハンデがあるだろう、と想像します。

[#11408] Re:小学校入学を控えて 親の漠然とした不安‥
 kaze ホームページ  - 06/4/11(火) 23:46 -

引用なし
パスワード
   ▼桃里さんへ
>おお、Kazeさんも虫食い会話の内容を類推してるんですね!!
>聞こえない時はおそろしく聞こえないですよね。
>また、一対一でも聞こえやすい声と話し方の人とと、さっぱり聞こえない人も…。
>今日も入学式会場で、ちょっと困ってました。
>PTA関係の重要な話らしいのに、その話をしている人の話し方がれんめんと切れ目なく喋る方だったので、
>マイクを使って話されているのにさっぱり聞こえません!! 音が言葉になってくれません。
>かと思えば、違う先生が話をされると、ばっちり聞こえたりもして…

 そうなんです。イントネーションの強い人や、句読点のない人、声の大きな人、小さすぎる人のお話は、結構聞き取りに苦労します。
 もちろん、周りのノイズも関係しますが・・・
 話の返答も、どれかの可能性が当たればいいのですが、そうでないと、とんちんかんな人になってしまいますね。
 親しくない人には、カミングアウトするのも難しいですから、聞こえませんとも言えず、本当に困ってしまいます。
 最近、自分の中で発見したのは、やっぱり簡潔に話される人のほうが、内容は分かりやすいですね。 

>うちの高機能君も、一番前の席にしてくれるようにお願いしました。
>声の方向をとったり、複数の声の中から必要な声をとりだしたり、誰が誰に向かって話してるかというところが、弱いので。
>視覚・聴覚に偏りがないといっても、聴覚優位といっても、まったく問題ないかというのとは、違うのですよね。
>さらに視覚優位であれば、これよりもっとハンデがあるだろう、と想像します。

 そうですね。聴覚優位か視覚優位かも、どちらかと言うと・・・という程度で、視覚が強いといっても、それで100%補えるとは限りませんね。
 やっぱり、少しずつ配慮してもらうしかないですね。

[#11459] Re:小学校入学を控えて 親の漠然とした不安‥
 りり  - 06/4/22(土) 1:49 -

引用なし
パスワード
   みなさん、お返事ありがとうございました。
上の子の小学校入学、下の子の体調不良などでバタバタしていて、返信がすっかり遅くなりました。ごめんなさい。

先日、療育機関で知能検査を受けてきました。
IQが90程度、年齢で1年弱の遅れ、医師に診せたら広汎性発達障害と診断されるのでは?とのことで、療育を受けることになりました。
うちの息子の場合、聴覚優位で聞いて理解する力はあるが、視覚の認知が苦手と言われました。
学習面で問題が出てくる可能性が高いそうで、それはそれでまた心配なのですが‥。
人の話を聞いて理解することはできるが、聴覚が敏感で他の音が聞こえると気が散りやすいのではないか、とのことでした。
高機能自閉症・アスペルガー・LD‥どれにも当てはまりそうで、でもなんとなくしっくりこない気もして、広汎性発達障害という表現が一番似合ってるのかもしれません。

検査を受けてから気がついたのですが、理解できないなと感じてることの多くは検査で息子が弱いと指摘されたところでした。(算数的なことが苦手なようです)
その辺を意識して話してみると、それ以外のことに関しての理解力や反応はそれほど悪くないように思えます。
聴覚が敏感であるせいか、Chiquititaさんが書かれているように「地獄耳」でもあるんです。
みなさんが書かれているように、話に集中できない理由はいろいろあるのかもしれません。
みなさんの意見が聞けたこと、検査を受けたことで、人の話を聞ける・聞けないということに関する疑問はかなり解消できました。

その後結局、小学校の個人面談のときに、息子のことを話しました。
先生には「特に問題ありません」と言われました。
時間もあまりなかったため、「何か問題行動を起したら連絡ください」と伝える程度で話を終えました。
「問題ない」と思ってる先生にあれこれ言ってもしかたないようにも思うし、これから少しづつ先生に相談していき、必要があれば配慮してもらおうと思います。

息子自身は、学校生活にあまりストレスは感じてないようで、幼稚園時代より楽そうで比較的落ち着いています。
新しい環境に慣れるまで多少荒れるかな?と思っていたので、意外でした。
比較的しつけに厳しい幼稚園だったため、何をするべきかはわかっているので、戸惑いが少ない上に、優しい先生なのでストレスが少ないのかな?と思っています。

うちの息子の場合、冗談も結構通用するし、自閉度はあまり高くないのだと思います。
知能的には遅れはないものの高いわけではなく、弱い面もあるので、今後は学習面での配慮も必要。
仲良しの子がいるわけではないけれど、大きなトラブルはなく、社会性にそれほど大きな問題は今のところない。
問題はいろいろあるけれど、ほとんどのことが症状が弱い(と言う表現がふさわしいかどうかわかりませんが)ようです。
先生に「問題ない」と言われると、実は問題ない子で私が気にしすぎなだけなのでは?と一瞬錯覚してしまったりもします。(実際はそんなことはないと思うのですが)
こういう子だからこそ、親の配慮次第でどれだけ社会に適応してうまくやっていけるか、差が出てくるのかな、とも思います。

[#11460] Re:小学校入学を控えて 親の漠然とした不安‥
 樹村  - 06/4/22(土) 9:46 -

引用なし
パスワード
         りりさん、こんにちは。

>IQが90程度

 私は確か95くらいでした...


>学習面で問題が出てくる可能性が高いそう

 特に小学校では苦労されるかも。小学校の勉強って、理屈よりも
感覚、定型者の常識っぽい内容だったりするし。

 でも、AS的こだわりの持ち主って、中学以降成績が伸びる人が
結構多いんじゃないかなぁ?って思います。実際私もそうでしたし。
(大学の勉強なんか、特にそうですよね。こだわりのカタマリ)

 焦らず、お子さんを信じて上げて下さい。「苦手意識」を持たせ
ぬように、勉強嫌いにしないように。「あなたは中学以降、伸びる
タイプ」だと。


>算数的なことが苦手なようです

 算数は、小学校時代は計算問題に注力された方が良いかも。他の
ことは、中学以降で学ぶことでたいていカバー出来ますから。

 後は、活字慣れ。カタイ本じゃなくて良い、良質な(活字の多い
もの。少女マンガとかだと、定型者の情緒を学ぶのにも役に立つか
もしれませんね)ものならマンガでも良いので、活字を読むクセを
つけておくと、後で随分違うと思います。

 他の分野の小学校の成績は、そりゃ良いに越したことはないです
けど、そんなに気にされることはないような。中学くらいから勉強
の質や内容は随分変わりますから。

[#11461] [投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(06/5/29(月) 13:44)

[#11493] Re:小学校入学を控えて 親の漠然とした不安‥
 りり  - 06/4/24(月) 22:23 -

引用なし
パスワード
   ▼樹村さん:
お返事ありがとうございます。

IQ90程度というと大したことなさそうですが、1年近く遅れていると思うと、これから先大変かなあと思います。
何となく遅れてるな、という実感はありました。
私が低学年の頃は、先生の話を聞いていれば理解できたし勉強は簡単と感じていて、それが当たり前と思っていたので、息子もそんなものだろうと思ってました。
ところが、実際は息子にとっては簡単と思えなくて‥。

樹村さんは大人になってから検査されたのですか?
大人になってしまえば、IQってあんまり気になりませんよね。

勉強に対する意欲は今のところ順調に育っているようです。
家庭学習をそろそろ始めようと思って、今日「勉強しよう」と初めて声をかけたら、「する!」と跳びついてきました。
この気持ちを保ち続けてくれるといいのですが‥親の責任大ですね。

> 特に小学校では苦労されるかも。小学校の勉強って、理屈よりも
>感覚、定型者の常識っぽい内容だったりするし。

たしかに、そうかもしれませんね。
例えば、3こづつ、といっても、「づつ」の意味がわかってないようなんです。
そういうのって、誰から教えられるわけじゃなく、いつのまにかわかっているものですよね。
これも暗黙の了解なのかもしれません。

>焦らず、お子さんを信じて上げて下さい。「苦手意識」を持たせ
>ぬように、勉強嫌いにしないように。「あなたは中学以降、伸びる
>タイプ」だと。

とても参考になります。
勉強面に関しては、まず小学校時代をまずうまく乗り切ることなのでしょうが、親子ともども結構大変そうです。
でも、うまく乗り切れれば、中学以降は小学校時代ほど本人も苦労しないかもしれませんね。
中学以降は、何より本人のやる気次第で伸びていくものですもんね。

私の身近には、中学受験で燃え尽きてしまった子が2人います。
1人は将来ニートになる、もう1人も大学には行きたくない(他にやりたいことがあるわけではなく勉強したくないので早く社会に出たいという意味で)と言ってます。
中学受験で燃え尽きてしまうなんて、なんだか本末転倒な感じがして‥。
勉強だけができればいいわけではないですが、本人が意欲的に勉強するようになるのって、中学以降ですもんね。
そのための下地は、小学校のうちに作っておけたら、と思います。

小学校の成績は気にせずあせらず、将来を見据えて、学習面でも取り組んでいきたいと思います。
どうもありがとうございました!

[#11494] Re:小学校入学を控えて 親の漠然とした不安‥
 りり  - 06/4/24(月) 22:39 -

引用なし
パスワード
   ▼くくさん:
お返事ありがとうございました。
小学校って、運動神経がよくって積極的で協調性のある子が、成績がよかったりしますよね。
でも、それって、ホントの学力とは関係ないんですよね。
小学校時代の優等生が中学になると意外と成績はパッとしなかったりして。
くくさんは、小学校の勉強はちゃんと理解できてたので、その後伸びたのでしょうね。
息子はまず小学校で落ちこぼれないようにさせること、その辺も必要になってきそうです。

>要は勉強が楽しくなってくれば、態度を問題にされない高等教育になってからは本人も楽になるのだと思います。

くくさんは、高校時代は勉強が楽しく思えたのですね。
まず、小学校時代に勉強嫌いにさせないすることが大事ですね。

>得意な分野がある子が多いと思うので、そういうところを褒めてあげて、あま
>り自尊感情が低くならないようにするべきだと思います。

褒めること、認めてあげることって、実際にはなかなかできないのですが、大事なことですよね。
勉強に関係なくても他に得意なものがあると、自信というか、心の支えになりますよね。
何か得意ものをみつけられるように、親もサポートしていきたいと思います。
(今のところあまり取り柄のない状態なので)
ありがとうございました。

[#11498] Re:小学校入学を控えて 親の漠然とした不安‥
 樹村  - 06/4/25(火) 7:16 -

引用なし
パスワード
   りりさん、こんにちは。

>1年近く遅れていると思うと、これから先大変かなあと思います

 小学校低学年だと、遅生まれ・早生まれでも1年の差はありま
すし。それに、前の書込にも似たようなことを書きましたが、小
学校での勉強は準備体操みたいなものですし。
 あまり気にされなくても、きっと大丈夫。


>樹村さんは大人になってから検査されたのですか?

 いいえ。IQ95って言うのは小学生の頃(中学年で1回、高学年
でもう1回)の値です。そもそもIQは小学生の時にしか検査して
いません。

 まぁ、この(無印の)IQっていうのは、確か平均が100なので、
5の遅れくらいは大したことないのかも?

 ただ、私の場合、見た目は知的障害児そのもので、不潔だった
こともあり、とても虐められました。でも、算数だけは悪魔のよ
うに(誇張でなく)出来る子だったので、それを頼りに生きてい
ました。


>勉強に対する意欲は今のところ順調に育っているようです。

 なによりですね。


>うまく乗り切れれば、中学以降は小学校時代ほど本人も苦労しないかも

 そう思います。


>中学以降は、何より本人のやる気次第で伸びていくものですもんね。

 それもありますし、なにより「アスペ的なこだわり」が、勉強で
生きるようになると思います。小学校の勉強は、突き詰めて考えれ
ば考えるほどワケ分かんなくなりますけど、中学以降は突き詰めて
考えることが大事になって来ますから。


>中学受験で燃え尽きてしまうなんて、なんだか本末転倒な感じ

 ですよね。なんか「柔軟体操が嫌いだから、スポーツは嫌い」
って言っているような...
 小学校の勉強、中学受験の勉強なんか、それ以降の勉強とは
あまり関係ないのに。準備体操みたいなものなのに。

[#11503] Re:小学校入学を控えて 親の漠然とした不安‥
 りり  - 06/4/25(火) 21:45 -

引用なし
パスワード
   ▼樹村さん、こんにちは。
度々のレスありがとうございます。

> 小学校低学年だと、遅生まれ・早生まれでも1年の差はありま
>すし。

そう考えると少し気が楽ですね。
今日は公園に遊びに行ったら、同じクラスの子がいて、仲良く遊んでいました。
この子の問題は社会性よりも学習面なのかなあ?なんて、改めて考えさせられました。
友達関係は、幼稚園時代より良好に見えます、今のところですが。

> それもありますし、なにより「アスペ的なこだわり」が、勉強で
>生きるようになると思います。小学校の勉強は、突き詰めて考えれ
>ば考えるほどワケ分かんなくなりますけど、中学以降は突き詰めて
>考えることが大事になって来ますから。

そうなればいいですね〜。
樹村さんほどじゃないのですが、私も夫も数学好きだったんです。
だから、自分の子どもも当然そうだろうなんて思っていて‥。
小学校時代に基礎をキチンと身につけるということが、まずウチの子の場合難しそう‥。
算数的な理解が苦手なように思えるので。
ウチの息子の場合、学力が伸びないという可能性も少なくない気がするんです。
そのときに、親が期待を押し付けたり、本人が自信を喪失したりしないように、ということも心の片隅においておいたほうがいいかな?と思ってます。
子どもって親の思い通りには育たないものですもんね。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3804 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877765
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.