アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3830 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#11327] 特別支援学級に子供を通わす事 きょろ 06/4/5(水) 10:44 [未読]
[#11343] [投稿者削除] [未読]
[#11351] Re:特別支援学級に子供を通わす事 きょろ 06/4/6(木) 14:17 [未読]
[#11346] Re:特別支援学級に子供を通わす事 ジャジャ馬 06/4/6(木) 10:42 [未読]
[#11352] Re:特別支援学級に子供を通わす事 きょろ 06/4/6(木) 14:33 [未読]

[#11327] 特別支援学級に子供を通わす事
 きょろ  - 06/4/5(水) 10:44 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、広汎性発達障害(アスペ傾向)の診断を
もらっている小学校低学年の子がいます。転校して今の
学校の先生から授業中の態度や友達のトラブルの事を指摘
され通級を進められています。前の学校ではよく怪我を
したり友達とトラブルがありましたが担任に相談しても、
特に心配する事もないですと言われていました。それでも
大丈夫と言われていたけれど私自身が子供に対して府に落ちない
点があったため病院にも行って民間の療育にも通っていま
した。転校先の先生には何も言っていませんでした。
学校の先生には何も期待していなかったためです。
でも先生はこの子は他の子と何か違うと見抜きました。
そこで週一回、そういう苦手な所を克服できるように居場所
を見つけられるように通ってみたらという事を進められ
ました。でも、それは周りにそれを認めさせてしまう、今で
こそクラスで浮いた存在、変な奴と見られつつある存在で
あるのですが周りの子供達は通級に通ううちの子をどういう目で
見るのか・・・。クラスの一部の子とトラブルがあってから
その子たちと折り合いが悪く陰で意地悪されたりと言う事も
あり(うちの子もそれなりな事を相手にしているので根にもたれ
てもしょうがないのですが)それに拍車がかからないかと心配
です。それと通級に週一回だけ通う事って意味があるのだろうか?
効果があるのかも疑問です。でもクラスでは先生に負担がかなり
かかるしどうしても叱られるような事をするので他の子より
余計に叱ってしまう、授業が中断する、子供達にも障碍名は言わない
で人それぞれ違う面があると言っておいた方がいいと言われました。
そんな事言われて子供たちは理解してくれるのだろうか?
偏見の目は覚悟した方がよいのでしょうか?子供のこれからがとても
心配です。特別支援学級に通級させる事は本当に子供にとってよい
ことなのでしょうか?なんでも良いのでご意見お願いいたします。

[#11343] [投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(10/6/11(金) 16:53)

[#11346] Re:特別支援学級に子供を通わす事
 ジャジャ馬  - 06/4/6(木) 10:42 -

引用なし
パスワード
   ▼きょろさん:
>はじめまして、きょろさん。ジャジャ馬と申します。
小学2年生のアスペの息子がいます。

>でも、それは周りにそれを認めさせてしまう、今で
>こそクラスで浮いた存在、変な奴と見られつつある存在で
>あるのですが周りの子供達は通級に通ううちの子をどういう目で
>見るのか・・・。クラスの一部の子とトラブルがあってから
>その子たちと折り合いが悪く陰で意地悪されたりと言う事も
>あり(うちの子もそれなりな事を相手にしているので根にもたれ
>てもしょうがないのですが)それに拍車がかからないかと心配
>です。

うちの場合、1年生は普通学級で過ごしましたが、
クラスの中ではいじめる立場(一部の子に対して)、トラブルはいつも
ありました。子供は理由があってトラブルを起こしている事もありまし
たが、それは彼にとって必死のSOSだったとおもいます。もっとうまく
気持ちを伝えることができれば、こんな事にはならなかったと思う事も
あるのですが、それができないからトラブルという形で現れているん
じゃないかと私は思います。低学年が勝負!とおもっているので、
通級ではどうかな?っておもって特殊学級に入れました。

>それと通級に週一回だけ通う事って意味があるのだろうか?
>効果があるのかも疑問です。でもクラスでは先生に負担がかなり
>かかるしどうしても叱られるような事をするので他の子より
>余計に叱ってしまう、授業が中断する、子供達にも障碍名は言わない
>で人それぞれ違う面があると言っておいた方がいいと言われました。
>そんな事言われて子供たちは理解してくれるのだろうか?
>偏見の目は覚悟した方がよいのでしょうか?子供のこれからがとても
>心配です。特別支援学級に通級させる事は本当に子供にとってよい
>ことなのでしょうか?なんでも良いのでご意見お願いいたします。

地域によって通級の回数も違うと思いますが、私は意味があると思います。
クラスの先生には負担は大きいと思います。先生も人間ですから、うまく
対応できないときもあるでしょう。お子さんはしかられている事が多くて、
周りの子が「またか〜」って思って、関わりたくないと思われるよりは、
週1回の通級でも、お子さんが少し手も楽になって、うまく関わる方法を
知る事は意味があるのではないのでしょうか?苦手な所をどうするのか
わかってきて、少しずつ周りとの関わり方がかわったきたら、周りの子供
たちもかわっていくのではないでしょうか?

[#11351] Re:特別支援学級に子供を通わす事
 きょろ  - 06/4/6(木) 14:17 -

引用なし
パスワード
   レス、ありがとうございます。
通級ですが、うちの学校にはなく他校に私が送迎する形になります。
春休みに通級の先生と話をしてきました。
授業内容的にはとても充実したものでした。
通級の先生にも週一で通わす意味を聞いた所、行かないよりは行った方が良い、
でも、行ったからといってこれで安心はできませんよという解答でした。
意味がありますよと言っていただけたらよかったのですけど・・。

>他の学校から通ってくる人の中には、隠してる人が多いです。

本音を言うと、隠していきたいです。通級の先生は通うことになったら
子供たちや保護者にも通っている事、苦手な事など説明した方がよいと
きっぱり言われました。保護者にも言わないといけないなんて・・・。
かなりショックでした。
うちの子は表情や態度と思っている事が違うので、楽しそうに見えても実は学校
には我慢して、頑張って行っているんだってことがわかりました。
答えは見えてるんですけどね。

>週一回とはいえ、「自分のことをわかってくれる場所」にいるということが、不安を減らし、まさに息抜きができています。
>「自分がこんなにつらいのに、クラスの人たちは先生も一緒になって、よってたかってボクのことをいじめる!」という考えから、全てに心を閉ざし、棘を出しまくってる状態がだんだん減って来た時、子供を理解してくれたり、かばってくれるお友達も増えてきました。

すばらしいですね。うちの子にもわかってもらえる場所は必要ですよね。
なんとなく担任の先生に息子が行き違いから不信感を持ってしまって、先生に何を
言っても信用されないから言っても無駄とこの間、言われてしまいました。

もう少し、担任の先生、通級の先生とも話をしていった方がいいと思いました。
こういう情報がなかなか得られないので本当に参考になりました。
感謝してます。

[#11352] Re:特別支援学級に子供を通わす事
 きょろ  - 06/4/6(木) 14:33 -

引用なし
パスワード
   レスしていただきありがとうございました。

>うちの場合、1年生は普通学級で過ごしましたが、
>クラスの中ではいじめる立場(一部の子に対して)、トラブルはいつも
>ありました。子供は理由があってトラブルを起こしている事もありまし
>たが、それは彼にとって必死のSOSだったとおもいます。もっとうまく
>気持ちを伝えることができれば、こんな事にはならなかったと思う事も
>あるのですが、それができないからトラブルという形で現れているん
>じゃないかと私は思います。低学年が勝負!とおもっているので、
>通級ではどうかな?っておもって特殊学級に入れました。

うちの子も、自分の言いたい事気持ちを伝える事が苦手なので、勘違い
や行き違いが多々あります。うちと学校とでは違うので、先生から連絡
をもらってギョっとなる事や突拍子もない事をしてしまいます。
多分うちでは、私が子供に知らず知らず合わせたりしてるせいもあって
回避できているのかも。子供(同学年の子は特に)うまくいきません。
低学年が勝負ですか、そうかもしれませんね。

>地域によって通級の回数も違うと思いますが、私は意味があると思います。
>クラスの先生には負担は大きいと思います。先生も人間ですから、うまく
>対応できないときもあるでしょう。お子さんはしかられている事が多くて、
>周りの子が「またか〜」って思って、関わりたくないと思われるよりは、
>週1回の通級でも、お子さんが少し手も楽になって、うまく関わる方法を
>知る事は意味があるのではないのでしょうか?苦手な所をどうするのか
>わかってきて、少しずつ周りとの関わり方がかわったきたら、周りの子供
>たちもかわっていくのではないでしょうか?
やはり行くという事は意味はあるんですね。
経験談、大変参考になりました。あとは、私の決心と子供にもまだ伝えて
ないので、話し合ってみようと思います。先生とも、納得いくまで、話して
みるつもりです。ありがとうございました。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3830 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877530
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.