アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4144 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#8692] 高機能広汎性発達障害と診断されました。 コウ 05/9/21(水) 19:46 [未読]
[#8714] Re:高機能広汎性発達障害と診断されました。 三月うさぎ 05/9/22(木) 9:47 [未読]
[#8722] Re:高機能広汎性発達障害と診断されました。 yume 05/9/22(木) 17:46 [未読]
[#8732] Re:高機能広汎性発達障害と診断されました。 ころりん 05/9/23(金) 0:38 [未読]
[#8735] Re:高機能広汎性発達障害と診断されました。 ブンコ 05/9/23(金) 3:20 [未読]
[#8764] Re:高機能広汎性発達障害と診断されました。 ころりん 05/9/25(日) 9:32 [未読]
[#8765] Re:高機能広汎性発達障害と診断されました。 ブンコ 05/9/25(日) 13:35 [未読]
[#8778] Re:高機能広汎性発達障害と診断されました。 ころりん 05/9/26(月) 4:38 [未読]
[#8779] Re:高機能広汎性発達障害と診断されました。 ブンコ 05/9/26(月) 7:02 [未読]
[#8782] Re:高機能広汎性発達障害と診断されました。 ころりん 05/9/26(月) 13:15 [未読]
[#8733] Re:高機能広汎性発達障害と診断されました。 999sasa 05/9/23(金) 1:25 [未読]

[#8692] 高機能広汎性発達障害と診断されました。
 コウ  - 05/9/21(水) 19:46 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
私は4歳になる息子をもつ母親です。
1歳のころから発達相談(言語発達の遅れなどから)に通い始め、三歳の夏に、保健センターへ来てくださる、発達障害などを専門とする医師の診察を受けるようにと言われました。
その先生がこられる日を予約し、診察へ向かいました。

色々先生と話をして(私が)息子はほかの事をしていました、最終的に高機能広汎性発達障害です、と診断されました。

前々から息子のことを少し調べていてアスペルガーや高機能自閉症などの名前を目にしていましたので、格段驚いたわけではありませんでした。
しかし、保健センターの方も、その医師の方も「だから」何だ、という言葉はおっしゃいませんでした。

で、どうしたらいいんでしょうか?とたずねてみると、「さして何もしなくてもいいですよ」と言われました。

「何もしなくていい」のでしょうか?
今、保育園に通っていますが、そちらへの通達も不要です、と保健婦さんはおっしゃいました。

診断名をもらって、何もしなくてもいいと言われても、戸惑うばかりです。

何かよきアドバイスをいただければうれしいです。
よろしくお願いします。

[#8714] Re:高機能広汎性発達障害と診断されました。
 三月うさぎ ホームページ  - 05/9/22(木) 9:47 -

引用なし
パスワード
   ▼コウさん:
はじめまして。9歳の息子がアスペと診断されております。また、6歳の娘は、言葉の遅れがありましたので、高機能広汎性発達障害と診断されました。

>で、どうしたらいいんでしょうか?とたずねてみると、「さして何もしなくてもいいですよ」と言われました。

一番最初に診断を受けた病院では、高機能療育は行ってませんでしたので、「不登校になったりとの二次障害が出たときにならご相談に応じます」というような感じでしたので、ガックリしました。

二番目に療育先を求めて行った、評判の病院では、高機能分野は空きがまったくありませんでしたので、
「集団生活は学校の中で覚えていきます」といわれ、これまたガックリしました。

半年後、やっと療育を行っている新設の病院を見つけ、通うことができましたが、この「半年」というのは、とてもラッキーな方で、地域によっては、2年も3年も予約が先、というところはザラのようです。

我が家も、運良く療育先が見つかったというだけで、診断されてからしばらくは途方に暮れました。

「どうして、診断されたら即『こういった通級施設があります』というようなとこがないんだろーーーー(泣)」と、とても憤りました。


さて、そこで我が家の療育方法ですが、
まずは、彼等が「自分が困ってることすらわからない障害なんだ」ということを知る。
です。

脳の障害ですから、平均がどうとか、正しくはどうなんだとかいう基準が本人もわかりません。

たとえば目に見える障害、四肢のいずれかが無い等のような場合は、物心ついてくると「どうして自分は他の人と違うの?」に気づいてきますが、発達障害の場合、自分が他と違う…なんて、4歳で気づくのは、まず無理に近いと思いますので、
お母さんが一番そばにいてあげられる存在でしたならば、なにが困ってるのか?を母親のカンで見極めてあげられる。
これが、まず最初ではないかと思います。

我が家では、子供が理解できない話しになると、唐突に話題を変えて話しはじめたため「あ!この子、わかってないんだ!!!」と、気づきました。
「おかーさん、それわかんないよ」が言えないんです。
自分で、「わからないなら、どうしたらいい?」がわからないのです。

まず、そこからはじめてみませんか?

広汎性ですから、つまりは世の中ひとつひとつがわからないことだらけなのです。

コウさんが「自閉症の療育について、なにがわからないの?」と、たずねられたら、
「なにがって、全部!どっから手をつけていいのかわかりません」と、思いませんか?

彼等は生活すべてがそうなっています。
ですから、まずは、彼等の困ってることに親が気づいてあげることでは?と私は思っております。

>「何もしなくていい」のでしょうか?
>今、保育園に通っていますが、そちらへの通達も不要です、と保健婦さんはおっしゃいました。

保育園で、なにか問題が出てるようですか?
しばらくは様子を見てみましょう。
どうしても、お友達とトラブルがある。生活習慣が身につかないので保育士さんが困惑している。というようなことが見られたとき、そこで「保育園側と相談してみようかな?」
と、考えてみられてはいかがでしょう?

参考になれば幸いです。

[#8722] Re:高機能広汎性発達障害と診断されました。
 yume ホームページ  - 05/9/22(木) 17:46 -

引用なし
パスワード
    はじめまして、私の子供も広汎性発達障害を持つ1年生がいます。やはりキチンとした療育はあったほうが自尊心の低下につながらないと思っています。

 基本的には、アスペルガーの療育と変わりないのですが、100人の障害があれば100通りの療育があると言われているので、個人観察はとても重要なようです。
 私の息子の場合は 頑張りすぎてしまうこと、とても忘れっぽい、一つのことに集中すると周りの声が聞こえない。 勘違いしやすい、疲れやすい、 おしゃべりが止まらない。そして、気にしすぎてしまうところです。

 これがなかなか通常学級で、お友達とのトラブルの原因になりやすかったりしますが、話をじっくり聞いてあげて、リラックスとポジティブな発想の話をしていくととても上手になるみたいです。
 ソーシャルスキルトレーニング(SST)は、兄のアスペルガーの子と同じ高機能用のトレーニングをしています。(自己流ですが) 2人からのゲーム(ルールが単純なもの)から初めてみました。 それと、割り箸2本に息子の顔の絵を書いたものを貼り、表側は笑った顔と、裏側は泣いている顔にわけたものを作り、もう1本の割り箸にも同じようにお友達の顔のを作りました。
 言葉や環境に対しての擬似体験をさせてみました。お友達とのやり取りのなかでうまくいったのでお薦めかもしれません。(細かいところに気付きにくいので)
 
 とにかく自己評価をさげないように、勉強では学研のランドセルCDロムなどの遊びながら「一人で」学べるものを用意して予習させると、効果はてきめんでした(^o^)
よかったらおためしあれです。
 私のブログにものせたものがあるのですが、やはり広汎性もちょっとした配慮がひつようだからこその診断名だと思いました(実感)

[#8732] Re:高機能広汎性発達障害と診断されました。
 ころりん  - 05/9/23(金) 0:38 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。私は五才の男の子を持つママです。
私も コウさんと同じような事で どうして良いのか分からず、こちらで相談
しようと思っていました。

私の場合は、二ヶ月前に小児科の発達の先生に 自閉傾向があると言われ
すぐに発達検査を受け、その後LD外来を受診し一度では診断名は付けられない
との事で しばらく外来に通う事になりました。

その時言われたのが 「コミュニケーションの苦手さはありますが、多動も
2,3年の内に治まるし、あまり先が不安な子供さんではありませんので
今のところ療育は必要無いです。」との事でした。

ですが、実際には 家では着替えなどスムーズに行えない、話は聞いていない。
園では 指示に従えない、活動になかなか参加できない等、困った事は多々
あるのに、どういう風に対応したら良いか具体的に教えてくれる事無く、
ほとほと困っていました。

そこで、自分なりに考えたのは、やはり なんらかの療育は受けたいという事でした。色々と療育先を考え、民間は定員いっぱい。今かかっている病院の療育機関は療育は必要ないと言われて行けないので、市の教育研究所のことばの教室に面接に行く事にしました。
(私の住んでいる市では 軽度発達障害の子が行く療育施設は無く、ソーシャルスキルのような事をしているこの教室しか ありませんでした。)

そして、園への報告は迷わず することにしました。
なぜなら、一年前の四才の時は まだ発達障害があるなど、全く分からずに
親も先生も 集中力が無く、言う事も全然聞かないくらいに思ってました。
特に園では、言う事を聞かない 勝手な事をする事から、毎日かなり怒られて
いたようです。
本人も園での様子は自分からも、聞いても話さないし、家でも怒られてもケロッと
しているので、そんな事は全く気付きませんでした。

もともと、行きたがらない事はあったのですが、次第に「自分は怒られて
ばかりで悪い子だ」「頭が悪いから 悪い事をしてしまう。」と 言い出したの
です。(まだ勉強し初めなのですが、これが二次障害の始まりなのでしょうか?)
そんな事を 言ったり言わせたりする園なんてと、すぐに退園し違う園へ転園
しました。

今思い出しても かわいそうな事をしたと思うし、辛かっただろうなぁと
思います。そして、二度と あんな思いはさせたくないと思っています。
その結果が、園への報告と援助を得る事でした。

幸い、園の方は理解しようとしてくれています。みんなが同じように上手く
行くとは思いませんが、子供さんの様子を見て、多動や衝動があり 園生活が
困難で多々 注意を受けそうなら、お話されるのも一つかなと思います。
(先生によっては、「いつも」や「何回言っても」など言う人もいるので。)

私も、何も分からず考えたり迷ったり どうして良いのか何も分からない事が
多いので、またこちらの掲示板に相談させてもらうと思いますが、お互い子供が
少しでも過ごし易く出来るようしていければ良いですね。

[#8733] Re:高機能広汎性発達障害と診断されました。
 999sasa  - 05/9/23(金) 1:25 -

引用なし
パスワード
   ▼コウさん:
はじめましてこんにちは
私は別の障害を持っている3歳になる息子を持っている母親です。
アスペルガーは主人が可能性が高いので(ほぼ間違いなし)
こちらには来ていました。

療育機関についての不安等が書いてあったので
お役に立つかは分かりませんが書かせていただきました。
まず、病院、医師は診断はしますが経験からですが
療育は基本的には専門外のようです。
大概場合、療法士の方が直接的にその子の苦手とする事を
訓練してくれます。
(言語・作業・理学等があります)
また、お子さんの年齢にも因るのですが
大概は集団に入る前の段階での慣らすための訓練が多く感じます。
(自閉圏のお子さんは個別から少しづつ周りを意識させるようです。)
その訓練中の様子+親からの情報で子供にあったものを選別していきます。
ですからお医者さんの言った事とは違う体験からの訓練も多く
存在するのが実情です(ただし、身体的な意見は医者に従いますが)

身の回りの事は大きくなっても苦手とするところは
自分の親に甘えてしまって、自宅ではなかなか進まないようです。
なので、やはり第三者に協力を仰ぐ方が発達する率は高いようです。
言葉に関しても民間の訓練をしてくれる所もありますが
高機能の方が通う範囲かはここで違うようです。

このような情報でお役に立つか分かりませんが・・・書かせていただきました。

[#8735] Re:高機能広汎性発達障害と診断されました。
 ブンコ  - 05/9/23(金) 3:20 -

引用なし
パスワード
   コウさん、ころりんさん:
はじめまして。うちは主人と14歳の息子がASの診断を受けています。どのような療育が必要なのかについては一人一人違いますが、息子が診断を受けてから6年間で考えてきたことを、ちょっとお話しします。

発達障害の診断を受けたら、すぐに療育を望むのは当然なのかも知れませんが、例えば他の子と遊ぶことに関心がない子供にソーシャルスキルを教えても、その子にとってはあまり意味がないでしょう。それよりも、関心が出てくるまで、しばらく親が遊び相手になってあげて、その中でルールを教えていってあげてもいいではないですか。そして、他の子供たちに興味が出てきて、遊び方が分からなくて困っているのなら、その時に「仲間に入る方法」、「遊ぶ方法」などひとつひとつ教えていけばいいんじゃないでしょうか。「普通の子と同じように」なってくれることを望むのではなく、今現在の子供の状態から出発していく方が、親も子もストレスがたまらず楽ですよ。

▼ころりんさん:
>ですが、実際には 家では着替えなどスムーズに行えない、

着替えがスムーズに行えないというのは、気が散ってしまうからでしょうか?それなら、できるだけ刺激(テレビや玩具その他、関心の向きそうなもの)のない場所に、「着替えの場」を作ってあげたらいかがでしょう。小さめの籠に着替え用の服を入れて「着替えの場」に置いてあげると、もっと分かりやすいかも。

息子の場合は周りに漫画本があると絶対にそちらの方に関心が行ってしまうので、漫画は「漫画室」に置いてあります。そして、時間を決めてそこへ行くようにしています。

不器用で着替えに時間がかかるなら、親が助けてあげてもいいではないですか。息子も7〜8歳まで助けが必要でしたが、今では親の前でなど絶対着替えません(笑)。発達の様子が「一般」と違うのですから、育て方も子供にあわせればいいと、私は思っています。

>話は聞いていない。

話を聞かないのは、自分に話しかけられているのが分からないからかも。先ず名前を呼んで、お母さんの方に注意が向いていることを確認してから話をするといいかもしれません。

それから、息子がそうだったんですが、そっぽを向いて聞いていないようでも、実際は聞いていることがあります。一方でこちらをじっと見ているから聞いているかと思うと、ぜんぜん耳に入ってないこともあります。「話し相手を見ると、話の内容が理解できない」という当事者はたくさんいます。「聞いていない」と思う前に、聞こえたかどうか、確認してあげてもいいと思います。

>園では 指示に従えない、

指示の出し方を変えてみたらいかがでしょう。「みなさん」と呼ばれても、先生の指示が自分にも適用するとは思ってないかも知れません。先生にお願いして、先ずお子さんの名前を呼んでいただき、それから指示を出すようにしていただいたらいかがでしょう。

また、指示が複雑すぎて、言葉だけでは忘れてしまうようなら、絵や図に描いてみせれば記憶に残るし、後で忘れても、もう一度それを見ることができます。

>活動になかなか参加できない等、

園にお願いしてイラスト付きの時間割を作っていただき、「今は何の時間」「次は何の時間」ということをはっきり見えるようにしてあげると、結構上手くいく場合があります。それから簡単そうな社交のルールでも、はっきりイラストなどで描いて説明してあげなければ気づかないかも知れません。

また、グループ活動はまだ難しいのかも知れませんから、様子を見て、ルールが単純ではっきりしているゲームなどから始めてみてください。大勢の子供たちと一緒だとできないことも、1対1、あるいは2〜3人とならできる、という場合もあります。他の子供たちとはどうしても一緒にできないなら、先生と一緒にやるとか、あるいはそういう活動は抜けさせていただくとかして、無理のないところからマイペースで進めてあげないと、ストレスがたまり爆発する原因となります。

「子供を周りに適応させる」のではなく、「周りにお願いして、子供が楽しく学べるように適応してもらう」ようにするのが、先ず第一歩だと思います。そういった環境にあって始めて、周りへの適応のしかたをひとつひとつ覚えていけるというものです。一度に適応させようとしても、子供にとっては複雑すぎて混乱するばかりです。

具体的に何が困難なのか分からないので、どこまでお役に立つか分かりませんが、今のところ思いついたのは、この程度です。

ブンコ

[#8764] Re:高機能広汎性発達障害と診断されました。
 ころりん  - 05/9/25(日) 9:32 -

引用なし
パスワード
   ブンコさん 詳しい説明とアドバイス有り難う御座いました。本では なかなか具体的にどうすれば良いのか分からないので助かりました。

読ませて頂いて、とても考えさせられる事がありました。それは「子供を周りに適応させる」と言うことでした。

自閉傾向があると言われてから、私のしてきたことは いかに普通に近づけるかだった様に思います。

私は、社内保育所と小さいながらも保育に携わり 子供の事で色々あれば理解するし、出来ると考えてきました。主治医から自閉傾向があると言われた時も、さして驚かず 分かりましたという感じで帰り、前向きに でわどうすれば良いか本を読み 接し方など変えようとしていました。
着替えにしても 言い方を優しく、怒らずにはなったけれど させていることは、皆と一緒にと、一人でさっさと出来るように 時間設定をし、焦らし追い立てているだけだし、運動会の練習では 頑張ったらご褒美をあげるからねと、プレッシャーをかけているだけでした。

子供をありのまま受け入れると思いながらも、心の奥底では受け入れられず 認めたくなかったのだと思いました。
もちろん、普通の子と言ったら変かも知れませんが、出来ないことが 少しづつ出来るようになるのは大切なことですが、私は、子供のあゆみも無視して 早く近づく事だけをきにしていた様に思います。

後、お恥ずかしい話ですが、子供が何が分からなくて、困っているのかが良く分かりません。
着替えや、話を聞かないの等、させるのに 私が困ることは分かるのですが、本人が困っていることは 時間をよく後何分と聞くので、時間の感覚が分からないのだなぁと言うことくらいです。

今まで 言葉にも不自由なく、出来ないこともなく、ただ、何かやりにくい感じがしていただけだったので(多動 衝動 環境が変わればハイになる)、本やブンコさんが、言われていた 絵カードも、何をする時なんのかや、ルールは言って分かってる様だし、でも本当は分かりづらいのか?よく分かりません。
主治医いわく 知能的には高いので、分からないことも経験や想像でこなしていると言われました。

今まで 落ち着きが無いだけで、見た目には普通で障害があるなんて思ってなかったので よく見てあげていませんでした。まだ、診断名は出ず、自閉なのか ADHDなのか、または両方なのか分かりませんが、とりあえず これからは 何に困難さを感じているのか分かってあげたいし、勉強していこうと思います。

それと、うちは リビングにおもちゃ箱、絵本だな等、気の散る様な者ばかりあるので、環境も整えていきたいと思います。
そして、子供のあゆみに合わせて無理させずを一番に考えたいと思います。

[#8765] Re:高機能広汎性発達障害と診断されました。
 ブンコ  - 05/9/25(日) 13:35 -

引用なし
パスワード
   ▼ころりんさん:
>子供をありのまま受け入れると思いながらも、心の奥底では受け入れられず 認めたくなかったのだと思いました。

>後、お恥ずかしい話ですが、子供が何が分からなくて、困っているのかが良く分かりません。

そんなにご自分を責めることはないと思いますよ。自閉の人はものの見方、感じ方が根本的に違うんですから、お子さんが何を感じているか、考えているかなど分からないのは当たり前。分からなかったら、その度に聞いてみたり調べてみればいいじゃないですか。

>着替えや、話を聞かないの等、させるのに 私が困ることは分かるのですが、本人が困っていることは 時間をよく後何分と聞くので、時間の感覚が分からないのだなぁと言うことくらいです。

一番いいのは、お子さんに何が困っているのか聞いてみることだと思いますが、本人が分かってないことも多いですよね。一つ考えられるのは、自閉圏には抽象的思考が難しい人が多くいるということです。

時間なんて、とても抽象的な観念ですよね。特に子供の頃は確かなことは「今」しかありませんから、次の瞬間に何が起こるか分からない。だから、非常に不安になる子が多いんです。そんな時に言って説明しても「話し言葉」自体が抽象的ですから、次に聞いた時に同じ答えが返ってくるとは限らない。何度も同じ質問を繰り返すときは、そんな場合が多いようです。(それだけが理由とは限りませんが。)

そこで、後どのくらい今の作業をする時間があるのかが目で見て分かるように、砂時計などを使ってみたらいかがでしょう。

それから、何がどの順序で起こるのかをスケジュール表にして、より具体的に目に見えるようにしてあげるのも一案です。息子はつい最近まで、予定の入れ替えなどが自由にできるTEACCH方式のビジュアルスケジュールを使っていました(今は電子手帳に卒業しましたが)。これ、ご家庭でも簡単に作れるので、ちょっと説明しておきますね。必要なのは厚紙(台紙用の大きめなのと絵カード用の小さなもの)とマジックテープと封筒1枚だけです。カードをビニール張りにすると汚れず長持ちしますが、なければラップでも大丈夫です。お子さんと一緒に作れば、楽しみながらできるんじゃないでしょうか。試してみてください。

1)先ずビニールかラップを張った台紙に、マジックテープの片面を端から端まで張ります。
2)次に、ご家庭でやること(着替え、歯磨き、食事、通園、遊び、テレビ、本、就寝等)を一つ一つ絵カードに描きます。文字が分かるお子さんでしたら、絵の下に字を書いても結構です。大きなお子さんなら、文字だけでも結構です。
3)絵カードにラップかビニールを張り、裏にマジックテープのもう片方を切って貼付ければ出来上がりです。

使い方は、日程に合わせて絵カードを台紙に左から右、あるいは上から下へ張っていけばいいだけです。一度に張るカードの数は、お子さんの成長に合わせて3枚くらいから始め、徐々に増やしていきます。そして、一つの作業(例えば着替え)が終わったら、そのカードを外し封筒の中に入れます。封筒に「出来上がり」のマーク(例えば指でOKしている図など)を描いておくと、お子さんも分かりやすいかも知れません。

これは一日のスケジュールだけでなく、一つの作業の手順を説明するのにも使えます。壁に張っておいてもいいし、お子さんが持ち歩けるようにするなら、紐をつけておくと便利です。うちでは目的別に玄関口に1枚、ダイニングに1枚、息子の部屋に1枚張っていたときもあります。それぞれのご家庭で、使いやすい方法を考えてください。

>主治医いわく 知能的には高いので、分からないことも経験や想像でこなしていると言われました。

確かにそうなんですが、はっきり分からないことを一日中やるって、すごく疲れます。だからストレスもたまるし、他の人以上にリラックスする時間が必要になります。そこのところを理解してあげて、できるだけ苦労しなくても分かるように環境を整えてあげるのがコツじゃないかと思います。それから、人や自分に危害を与えないなら、少しくらい「変な行動」は多めに見てあげるのも大切だと思います。

長文で申し訳ございません。お役に立てれば幸いです。

ブンコ

[#8778] Re:高機能広汎性発達障害と診断されました。
 ころりん  - 05/9/26(月) 4:38 -

引用なし
パスワード
   ブンコさん、レス有り難う御座います。

長文だなんて とんでもないです。詳しく書いてくださるおかげで、分かりやすく本当に助かっています。

早速、作ってしてみようと思います。各場所に置いておくと言うのは良いですよね! 多動・衝動には環境を整えて、今はなるべく付き添って一緒にしていきたいと思います。

「変な行動」については、たしかに自分から人に危害を加えたりは無く、喧嘩しても ごくある普通の幼稚園児の喧嘩なので、その他については あまりうるさく言わないようにしようと思います。
本か何かでも 行動をしつけ(矯正)しようとすると、一日中 注意しなくてはならないので、子供への負担やストレスになると。
そうですよね。私たち大人でも する事なす事 いちいち小言を言われたら ウンザリしますもんね。

あと、あつかましく質問なのですが、ブンコさんは これらの事や対処法、そして発達障害があると分かってから、していかなければならない事 知らないといけない事等、どのように勉強されたのですか?
もちろん、6年という月日があり、経験や実践をしてみたりと簡単に行った訳では無いと思うのですが、良かったら教えてください。

それと、これは差し支えなかったらでお願いしたいのですが、子供さんの事を知りどう理解し、受け入れる事が出来ましたか?
私は前の投稿で書いたとおり、受け入れようと思ってますが まだモヤモヤしたものがあり、地域の親の会とか入れば情報も得られて良いのだろうけど、近所の人に分かるのでは?と、知られたくない気持ちが強いです。

言わなければ、少し落ち着きの無い活発な子供だと周りは思ってますし、知られて先入観の目で見られたくは無いのです。
実際、身内にだけに話したところ、兄弟喧嘩をしているのを見られ「思い道理にならないと、すぐ暴力を振るうのは 何とかした方がイイのでは?」と言われました。上がお兄ちゃんなら、どこにでもある普通の事でしたし、手加減もちゃんとしていました。
今まで 同じようにしていてもいわれた事も無かったのに、知ったからといってなぜ?と言う感じでした。

色々と答えて下さるのに甘えて不躾な質問すみません。プライベートな事なので、返答しにくかったら無視してください。

こちらこそ、長文ですみませんでした。

[#8779] Re:高機能広汎性発達障害と診断されました。
 ブンコ  - 05/9/26(月) 7:02 -

引用なし
パスワード
   ▼ころりんさん:
>あと、あつかましく質問なのですが、ブンコさんは これらの事や対処法、そして発達障害があると分かってから、していかなければならない事 知らないといけない事等、どのように勉強されたのですか?
>もちろん、6年という月日があり、経験や実践をしてみたりと簡単に行った訳では無いと思うのですが、良かったら教えてください。

うーん、私がASという言葉を始めて聞いたのは実際は8年ほど前なんですが、経緯を話すと長くなってしまうので、結論からいいますね。

一番役に立ったのは当事者の友人や主人のアドバイスでしょう。それも対処法ではなく、自閉特有の考え方とか感じ方に関する説明。講習会にもいろいろ行きましたが、一番印象に残ったのは、やはり当事者のウェンディ・ローソンのセミナーでした(英国在住なので、幸い、そういう機会には恵まれています)。

専門書も片端から読みましたが、当時は対処法に関する本なんてなく、「自閉症とは何か」といった本質的なことに関するものばかりでした。それから当事者が書いた本も。ただ、今考えると返ってそれがよかったんじゃないかと思います。息子の何が困難なのか、その原因を理解することによって、私なりの対処法を考えていく訓練ができたんだと思います。既成の対処法だけを習っていたら、何故それが必要なのか分からず、それが子供に合わなかったとき、何をしていいか分からなかったでしょう。

現在は某大学院の自閉症児教育の通信講座を受けていますが、内容的には新しいことはあまり習っていません。前回のTEACCHのスケジュール表なども教科書に出てきますが、既に自宅で使っていたものとほぼ同じでした。家庭内でも、専門家に頼らずともできることはたくさんあると、しみじみ感じています。

>それと、これは差し支えなかったらでお願いしたいのですが、子供さんの事を知りどう理解し、受け入れる事が出来ましたか?
>私は前の投稿で書いたとおり、受け入れようと思ってますが まだモヤモヤしたものがあり、地域の親の会とか入れば情報も得られて良いのだろうけど、近所の人に分かるのでは?と、知られたくない気持ちが強いです。

うちの場合、主人と息子がAS、私はかなり自閉っぽく、友人にも当事者が多くいるので、「受け入れる」というより日常生活で自閉が「当たり前」になっています。(というか、いつの間にか理解していただけない方とのお付き合いは無くなってしまいました。)息子や主人の行動も、別に変だと思ったことはありませんでした。

親の会に行きたくなければ、先ず掲示板やメーリングリストで他の親御さんたちと交流していったらいかがでしょう。地元の自閉症協会にも、ときどき「周りに知られたくない」という親御さんがご家族に内緒で訪れますが、他の親たちと交流するうちに、だんだん打ち解けてきて、自信も出てくるようです。

ブンコ

[#8782] Re:高機能広汎性発達障害と診断されました。
 ころりん  - 05/9/26(月) 13:15 -

引用なし
パスワード
   ブンコさん、甘えて色々と質問させて貰って すみませんでした。それと、有り難う御座いました。

これからは、本なども読み(自閉症者の書いているもの等)、セミナーにも参加して理解して行きたいと思います。

これからも、成長するにあたって困難な事が出てくるのだと思いますが、また こちらの掲示板に相談させて貰いながら、少しづつ進めていけたらなぁと思ってます。(次に来る大きな問題は、小学校入学でしょうね。)

本当に有り難う御座いました。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4144 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878015
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.