アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4237 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#7637] お友達のできにくい子について. もしもし 05/7/25(月) 11:32 [未読]
[#7638] Re:お友達のできにくい子について. にゃおにゃお 05/7/25(月) 15:42 [未読]
[#7641] Re:お友達のできにくい子について. もしもし 05/7/25(月) 21:01 [未読]
[#7673] Re:お友達のできにくい子について. にゃおにゃお 05/7/27(水) 16:07 [未読]
[#7679] Re:お友達のできにくい子について. もしもし 05/7/27(水) 19:53 [未読]
[#7685] Re:お友達のできにくい子について. penpen 05/7/28(木) 5:26 [未読]
[#7688] Re:お友達のできにくい子について. もしもし 05/7/28(木) 10:04 [未読]
[#7690] Re:お友達のできにくい子について. penpen 05/7/28(木) 14:41 [未読]
[#7655] Re:お友達のできにくい子について. 樹村 05/7/26(火) 18:49 [未読]
[#7658] Re:お友達のできにくい子について. もしもし 05/7/27(水) 0:33 [未読]
[#7659] Re:お友達のできにくい子について. mimico 05/7/27(水) 2:10 [未読]
[#7678] Re:お友達のできにくい子について. もしもし 05/7/27(水) 18:58 [未読]
[#7737] Re:お友達のできにくい子について. mimico 05/7/31(日) 2:07 [未読]
[#7757] Re:お友達のできにくい子について. もしもし 05/7/31(日) 22:55 [未読]
[#7901] Re:お友達のできにくい子について. jyu 05/8/5(金) 18:01 [未読]
[#7993] Re:お友達のできにくい子について. もしもし 05/8/9(火) 15:56 [未読]
[#7675] Re:お友達のできにくい子について. Chiquitita 05/7/27(水) 18:28 [未読]
[#7687] Re:お友達のできにくい子について. もしもし 05/7/28(木) 8:44 [未読]
[#7686] Re:お友達のできにくい子について. さあ 05/7/28(木) 6:36 [未読]
[#7713] Re:お友達のできにくい子について. もしもし 05/7/29(金) 13:26 [未読]
[#7726] Re:お友達のできにくい子について. さあ 05/7/30(土) 5:39 [未読]
[#7727] Re:お友達のできにくい子について. もしもし 05/7/30(土) 10:50 [未読]
[#7736] Re:お友達のできにくい子について. went 05/7/31(日) 0:49 [未読]
[#7753] Re:お友達のできない子−横レス失礼します ユニコーン 05/7/31(日) 14:49 [未読]
[#7756] Re:お友達のできにくい子について. もしもし 05/7/31(日) 22:46 [未読]

[#7637] お友達のできにくい子について.
 もしもし  - 05/7/25(月) 11:32 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。5歳の一人息子について相談いたします.
 息子は3年保育の幼稚園に通ってまして、年少の時は、友達の中に入れず、
先生のお膝の上。年中の時はなんとかお友達に付いていこうと必死で嫌がられ、
現在はごくわずかなお友達に誘ってもらえば二人で遊んだりはしますが、基本は、一人で遊んでいることが多いです.帰り支度の時も回りお見てみると、皆お友達と座って、フザケっこしているのに、青い椅子にこだわって、一人で座ってます.幼稚園のイベントの時も友達と座る風でもなくちっとも周りの子としゃべることも無くぽつんとしています.帰る時も3年も一緒に行き帰りしているお友達がいるのに殆ど話さないで一人で走っていってしまうこともあります.目に付くのでその都度注意してますが殆どかわりません.

『今日は誰と喋ったの?』と聞くと『誰とも喋ってない』とよく言ってます.
『一日一回必ず誰かと話しておいで』と叱ってやりました.『お友達は誰?』と聞いても『知らん』と答えるような子です.
こんな状態で小学校にいけるのかなぁと不安に思います.会話できるようにしてやりたいと思うのですが何かいいアイデアありますか?

[#7638] Re:お友達のできにくい子について.
 にゃおにゃお  - 05/7/25(月) 15:42 -

引用なし
パスワード
   ▼もしもしさん:
>はじめまして。5歳の一人息子について相談いたします.

はじめまして。小5アスペ男児の母です。

> 息子は3年保育の幼稚園に通ってまして、年少の時は、友達の中に入れず、
>先生のお膝の上。年中の時はなんとかお友達に付いていこうと必死で嫌がられ、
>現在はごくわずかなお友達に誘ってもらえば二人で遊んだりはしますが、基本は、一人で遊んでいることが多いです.

うちは積極奇異方の活発な方なタイプなので、
保育園の時は割と仲間に入りに行っていました。
でも、仲間に入れてもらえないことも多かったですね。
外で遊べない雨の日なんかは、ひとりで椅子に座って本を読んだりしていました。
ひとりでぽつんとしている場面をみると
親のほうがきつかったですね、なんで友だちと遊ばないのって。
そこで、主治医の先生に相談したんです。
そしたら、
「何か活動をする時は、ちゃんと加わってやってるんでしょう。
それなら、休み時間は息抜きの時間だから、
ひとりで遊ぶ時間も必要なのよ」とアドバイスをいただきました。
それでも、そのことが受け入れられるようになってきたのは
少し前ですけどね。(^_^;)

>『今日は誰と喋ったの?』と聞くと『誰とも喋ってない』とよく言ってます.
>『一日一回必ず誰かと話しておいで』と叱ってやりました.『お友達は誰?』と聞いても『知らん』と答えるような子です.
>こんな状態で小学校にいけるのかなぁと不安に思います.会話できるようにしてやりたいと思うのですが何かいいアイデアありますか?

なかなかひとりでしゃべりかけるのは難しいでしょうから、
先生にお願いして間に入っていただいてはいかがでしょうか。
幼稚園側にお子さんのことを伝えてあれば
難しいかもしれませんが、加配の先生を付けてもらうことも可能では。

[#7641] Re:お友達のできにくい子について.
 もしもし  - 05/7/25(月) 21:01 -

引用なし
パスワード
   早速ありがとうございます。

担任の先生にはよく相談に乗っていただき3年も掛け持ちしていただいてるので、
息子の成長は見ていただいてます。
息子の性格をよく分かってらして、こだわりが強かったり、興味の対象が変わって
いたり、自分の世界を壊されるのがいや、と言うことや、自分から話すタイプでもないと言うことも理解されています.年少の時も、息子の気が済むまで先生のお膝の上でした。そのお陰で、なんとか、苦手なりにもお友達の世界に入っていけたんだと思ってます.

この間相談した時も、前よりは話すようになったこと.喧嘩しながらも一緒に遊んでたこと.先生の話を聞く態度はすばらしい、など、他人と比べるのではなく以前と比べて下さい、と言われました.
 
でも、よく聞くと、息子が一日誰とも喋ってなかったなど聞くと・・・
やっぱりもう一度先生にそこの所を、もう少し見てほしいと言った方がいいんでしょうか.別の先生を付けることを頼むのはちょっと、難しいかと.
おふざけしながら先生の話を聞くことが良くないことではあるけど、普通本来ならお友達とお喋りしたりふざけたりするのが子供のあるべき姿ですよね。
椅子の色にこだわらず普通なら仲のいいお友達と座りますよね.
お友達とふざけながら登園したり,降園したり。

先生には、私が息子のことをASではなかろうか、と思っていることを伝えたことがありません.時々言いたくなるんですけど。
 
会話って大事ですよね.友達との関わりを学ぶためにも、なんとかしてやりたい
気持ちで一杯です.

[#7655] Re:お友達のできにくい子について.
 樹村  - 05/7/26(火) 18:49 -

引用なし
パスワード
   もしもしさん、初めまして。

 たぶん当事者(発達障害が専門ではない普通の精神科医に、鬱で
通っていた時アスペと診断されたことがあります)の樹村と申しま
す。

 で、自分の子供時代の経験を少し。

 私も友達の出来にくい、一人でいることがほとんどな子供でした。
でも本人はほとんど気にしていませんでした。むしろ逆に、他人と
接したり会話したりするのが苦痛でしかなかったですから。
 で、やはり親の方がやたらと気にして、「友達を作れ」「誰かと
会話しろ」云々と、当時は山のように叱られました。でも「それは
私に苦しめということ?今のままで、何も困っていないのに」とか
内心思っていて、腹を立てていました(-_-;)。

 社交性は、ないよりあった方が便利なので、親御さんが心配され
るのも分かりますし、教育しようとされるのも当然ですが。子供さ
んは私のように感じている可能性もあります。このことに留意して、
焦らず、ゆっくり療育して上げて下さい。目標も「社交的な人」み
たいな高度なところには置かず(もしもしさんが、どのくらいを目
標と考えておられるのかは分かりませんが)、「取っつき難いけど、
話してみると良い人」くらいの身近なレベルに置かれると良いと思
います。ASの子には、それでも高い目標でしょうし、また実社会
ではそのくらいの社交性があれば充分渡って行けますし。

 焦ったり高すぎる目標を押しつけたりすると、短期的には恨まれ
ちゃう可能性もあると思います(実際私は、ハッキリ親を憎んでい
ましたから)。

 お気に障ったらごめんなさい。

[#7658] Re:お友達のできにくい子について.
 もしもし  - 05/7/27(水) 0:33 -

引用なし
パスワード
   当事者の方からコメント頂けて嬉しいです.

うちは、一人っ子で兄弟がいないし、ましてや従兄弟すらおりません.
将来のことを考えると、息子が不憫で。

大人になって悩んだ時、相談する相手が居ないよりはいてた方がいいし、そう考えると人間は一人では生きていけない.だから今一杯お友達と話す練習していつかは
少なくていいから友達と言えるような人と出会ってほしい.
と言うようなことをわずか5歳の子に言って聞かしておりました.
きっと本人は、また怒られたくらいにしか思ってないのでしょうね.
「その話は今してない」とか耳を塞いだりします.
 私も不出来で、つい感情的になり泣きながら言ったりするもんだから、恨まれて当然かもしれません.

それとうちの子は幼稚園に入るまで友達に全く興味ありませんでした。なので
友達を意識付けてやりたかったのもあります。


でも息子のためを思って言ってるのであって恨まれるのは不本意です.
当事者の樹村さんの言葉、ありがたく受け取って今後に活かします.
  
そう言えば、「一人で遊んでて楽しい?」と聞くと「お友達と遊ぶのも楽しいけど、一人で遊んでも楽しい。」と言っておりました。と言いながら殆ど一人で遊んでますけど。

寮育ですか・・・・もう一度、福祉センターで聞いてみます。
以前相談した発達心理士の方がトラブルが無いなら受ける必要ないとおっしゃってましたが。


一人で遊ぶのも楽しい。』と言っておりました。

[#7659] Re:お友達のできにくい子について.
 mimico  - 05/7/27(水) 2:10 -

引用なし
パスワード
   ▼もしもしさん:
>はじめまして。5歳の一人息子について相談いたします.
> 息子は3年保育の幼稚園に通ってまして、年少の時は、友達の中に入れず、
>先生のお膝の上。年中の時はなんとかお友達に付いていこうと必死で嫌がられ、
>現在はごくわずかなお友達に誘ってもらえば二人で遊んだりはしますが、基本は、一人で遊んでいることが多いです.帰り支度の時も回りお見てみると、皆お友達と座って、フザケっこしているのに、青い椅子にこだわって、一人で座ってます.幼稚園のイベントの時も友達と座る風でもなくちっとも周りの子としゃべることも無くぽつんとしています.帰る時も3年も一緒に行き帰りしているお友達がいるのに殆ど話さないで一人で走っていってしまうこともあります.目に付くのでその都度注意してますが殆どかわりません.

この書き込みからでは判断がつきかねますが、私としてはお子さんが他の子供さんに向かって悪態をついたり怪我をさせたりしているとは思いにくいのですね。もし、他の子供さんに特に危害を与えておらず、先生の言うことをきけているのであれば、そのうち彼なりの社会性が育っていくのかもしれません。まだ5歳だ、ということから考えてみても、今の段階で『友達ができにくい子供』と決め付けるのはどうかと思いますけど。
それともう一点、個人的にはこの記述から不快感を受けますが。と申しますのも、ここに現れているのは多分貴女の要望でしょ、いくら自分の子供だからといっても別人格ですからね、貴女と同じように振舞うのは特に男の子の場合無理でしょ?要望の押し付けはかえって社会性の発達を阻害するのではないかと。
>
>『今日は誰と喋ったの?』と聞くと『誰とも喋ってない』とよく言ってます.
>『一日一回必ず誰かと話しておいで』と叱ってやりました.『お友達は誰?』と聞いても『知らん』と答えるような子です.
>こんな状態で小学校にいけるのかなぁと不安に思います.会話できるようにしてやりたいと思うのですが何かいいアイデアありますか?

はっきり言わせてもらえば、過剰な心配かと思われますが。少なくともお子さんは貴女とは会話が成り立っているのでしょ。この場合、自閉症スペクトラム障害と診断されないだろうと思われます。

私にはこれぞまさしく、というカナー型自閉症の兄が居りますし、私自身もアスペルガー症候群の診断を受けておりますので、この点に関してはかなりはっきりお答えできるのですが、本物の自閉症のお子さんについて私の見解を申し上げますと、5歳の段階ではカナータイプの多くはコミュニケーション可能な言葉を持ってはいません。実際うちの兄も、この段階では謎のオリジナルソングと札幌市の地下鉄の駅とアナウンス以外の言葉(?)を持っておりませんでした。一方同じ年頃のアスペルガーのお子さんの場合、語彙こそ豊富ですし、一見正しい言葉を使っているように見えますが、要求や拒否の言葉が実は皆無だ、という点に注意すべきでしょう。当時の私自身、兄よりは多少言葉っぽかったけれどその日幼稚園であった出来事の報告はできていなかったし、☆☆が欲しい、なんて言葉はなかったな、という記憶があります。
少なくとも、母親に対して要求と拒否ができていれば、「この子、なんか変」と思わないほうがお子さんのためになるかと思われますが。

いずれにせよ詳しいことが全く解りませんので、この程度の回答しか差し上げられませんが。

[#7673] Re:お友達のできにくい子について.
 にゃおにゃお  - 05/7/27(水) 16:07 -

引用なし
パスワード
   ▼もしもしさん:

こんにちは。

>この間相談した時も、前よりは話すようになったこと.喧嘩しながらも一緒に遊んでたこと.先生の話を聞く態度はすばらしい、など、他人と比べるのではなく以前と比べて下さい、と言われました.

本当にそうです。
うちのJr.も保育園の時はほとんど回りを見ず、
なんでこの子には言葉が入らないんだろうと焦っていましたが、
ちゃんと話が聞ける日もあるようになり、
小学校に入学する頃にはだいぶ落ち着いてきました。
回りのアスペっ子を持つお母さんたちに訊くと
小学校に入る辺りが落ち着いてくる境目だという意見も多く聞かれますよ。
 
>でも、よく聞くと、息子が一日誰とも喋ってなかったなど聞くと・・・
>やっぱりもう一度先生にそこの所を、もう少し見てほしいと言った方がいいんでしょうか.別の先生を付けることを頼むのはちょっと、難しいかと.
>おふざけしながら先生の話を聞くことが良くないことではあるけど、普通本来ならお友達とお喋りしたりふざけたりするのが子供のあるべき姿ですよね。
>椅子の色にこだわらず普通なら仲のいいお友達と座りますよね.
>お友達とふざけながら登園したり,降園したり。

>先生には、私が息子のことをASではなかろうか、と思っていることを伝えたことがありません.時々言いたくなるんですけど。

まだ受診はされていないのですか。
 
>会話って大事ですよね.友達との関わりを学ぶためにも、なんとかしてやりたい
>気持ちで一杯です.

もしもしさんの気持ち、本当によくわかります。
私もそうでしたから。
でも、もしお子さんが今の状態にそれ程気にしていないのなら、
お子さんから相談してくるまで、
もう少し待ってあげてもいい気もします。

[#7675] Re:お友達のできにくい子について.
 Chiquitita メールホームページ  - 05/7/27(水) 18:28 -

引用なし
パスワード
   初めまして。(^^)今頃すみません。

▼もしもしさん:
>年中の時はなんとかお友達に付いていこうと必死で嫌がられ、
>現在はごくわずかなお友達に誘ってもらえば二人で遊んだりはしますが、基本は、一人で遊んでいることが多いです.帰り支度の時も回りお見てみると、皆お友達と座って、フザケっこしているのに、青い椅子にこだわって、一人で座ってます.幼稚園のイベントの時も友達と座る風でもなくちっとも周りの子としゃべることも無くぽつんとしています.帰る時も3年も一緒に行き帰りしているお友達がいるのに殆ど話さないで一人で走っていってしまうこともあります.目に付くのでその都度注意してますが殆どかわりません.

子育ての未経験者が、自分の体験を持ち出すのも生意気だとは存じますが、もしかすると、年中のときに人懐こくしようとして嫌われたことがトラウマになっているかもしれませんね。

私も本当はどちらかというと人懐こいのが本来の性格でして、ふだんは人見知りが激しいもののどちらかというと環境によってもたらされたもの、人懐こさは飲み会などでアルコールが入ると出てきます。(悪く言えば馴れ馴れしい)

過去にTVドラマなどで「自閉症」などが扱われたとき、(昨年も「光とともに…」が日本テレビ系列で放映されていました)多くは人見知りが激しいキャラクターが表に出されていましたが、実際は必ずしもそうではなく、人懐こい人も結構多いですよ。

そもそもなぜ嫌われたのかは、どの程度まで周囲の人とフレンドリーに接したらいいのか、その加減が解らなかったのではないのかな、と思いますが、誰も答えを教えてくれなかったのがトラウマの原因じゃないのかな?

>『今日は誰と喋ったの?』と聞くと『誰とも喋ってない』とよく言ってます.
>『一日一回必ず誰かと話しておいで』と叱ってやりました.『お友達は誰?』と聞いても『知らん』と答えるような子です.
>こんな状態で小学校にいけるのかなぁと不安に思います.会話できるようにしてやりたいと思うのですが何かいいアイデアありますか?

友達作りを無理強いすることは、かえってお子様に対しては逆効果であると思います。人懐こくしていたのが周囲に嫌われたことでトラウマを感じているのであれば、最初にお子様に教えてあげる必要があることは「どの程度まで周囲の人とフレンドリーに接すれば嫌われずに済むか?」ということではないのかな、と思います。

だから、「一日一回誰かと話しておいで」は負担が重過ぎます。せいぜい「保育園の《おはようございます》を習慣付けさせる」程度で十分でしょう。
「おはようございます」程度なら周囲の人に馴れ馴れしく受け取られることも少ないでしょう。

それから私からはもう一つ提案。
子育てに際しては、世間体に囚われ過ぎないように♪♪♪

[#7678] Re:お友達のできにくい子について.
 もしもし  - 05/7/27(水) 18:58 -

引用なし
パスワード
   お返事ありがとうございます。▼mimicoさん:
>▼もしもしさん:
>>はじめまして。5歳の一人息子について相談いたします.
>> 息子は3年保育の幼稚園に通ってまして、年少の時は、友達の中に入れず、
>>先生のお膝の上。年中の時はなんとかお友達に付いていこうと必死で嫌がられ、
>>現在はごくわずかなお友達に誘ってもらえば二人で遊んだりはしますが、基本は、一人で遊んでいることが多いです.帰り支度の時も回りお見てみると、皆お友達と座って、フザケっこしているのに、青い椅子にこだわって、一人で座ってます.幼稚園のイベントの時も友達と座る風でもなくちっとも周りの子としゃべることも無くぽつんとしています.帰る時も3年も一緒に行き帰りしているお友達がいるのに殆ど話さないで一人で走っていってしまうこともあります.目に付くのでその都度注意してますが殆どかわりません.
>
>この書き込みからでは判断がつきかねますが、私としてはお子さんが他の子供さんに向かって悪態をついたり怪我をさせたりしているとは思いにくいのですね。もし、他の子供さんに特に危害を与えておらず、先生の言うことをきけているのであれば、そのうち彼なりの社会性が育っていくのかもしれません。まだ5歳だ、ということから考えてみても、今の段階で『友達ができにくい子供』と決め付けるのはどうかと思いますけど。
>それともう一点、個人的にはこの記述から不快感を受けますが。と申しますのも、ここに現れているのは多分貴女の要望でしょ、いくら自分の子供だからといっても別人格ですからね、貴女と同じように振舞うのは特に男の子の場合無理でしょ?要望の押し付けはかえって社会性の発達を阻害するのではないかと。
>>
不快感を与えて申し訳ございません。私自身は引っ込み思案です。過去を振り返って人生はつくづく出会いだ、と感じたものですから子供の視野はできるだけ広げてやりたいと思っておりました。でもこの考えが押しつけで子供の社会性の発達を阻むのであれば本末転倒です。

>>『今日は誰と喋ったの?』と聞くと『誰とも喋ってない』とよく言ってます.
>>『一日一回必ず誰かと話しておいで』と叱ってやりました.『お友達は誰?』と聞いても『知らん』と答えるような子です.
>>こんな状態で小学校にいけるのかなぁと不安に思います.会話できるようにしてやりたいと思うのですが何かいいアイデアありますか?
>
>はっきり言わせてもらえば、過剰な心配かと思われますが。少なくともお子さんは貴女とは会話が成り立っているのでしょ。この場合、自閉症スペクトラム障害と診断されないだろうと思われます。
>
>私にはこれぞまさしく、というカナー型自閉症の兄が居りますし、私自身もアスペルガー症候群の診断を受けておりますので、この点に関してはかなりはっきりお答えできるのですが、本物の自閉症のお子さんについて私の見解を申し上げますと、5歳の段階ではカナータイプの多くはコミュニケーション可能な言葉を持ってはいません。実際うちの兄も、この段階では謎のオリジナルソングと札幌市の地下鉄の駅とアナウンス以外の言葉(?)を持っておりませんでした。一方同じ年頃のアスペルガーのお子さんの場合、語彙こそ豊富ですし、一見正しい言葉を使っているように見えますが、要求や拒否の言葉が実は皆無だ、という点に注意すべきでしょう。当時の私自身、兄よりは多少言葉っぽかったけれどその日幼稚園であった出来事の報告はできていなかったし、☆☆が欲しい、なんて言葉はなかったな、という記憶があります。
>少なくとも、母親に対して要求と拒否ができていれば、「この子、なんか変」と思わないほうがお子さんのためになるかと思われますが。
>
それはごもっともです。これは反省すべき点です。

>いずれにせよ詳しいことが全く解りませんので、この程度の回答しか差し上げられませんが。

当事者の方からのコメントにははっッとさせられます。

[#7679] Re:お友達のできにくい子について.
 もしもし  - 05/7/27(水) 19:53 -

引用なし
パスワード
   こんにちわ。▼にゃおにゃおさん:
>▼もしもしさん:
>
>こんにちは。
>
>>この間相談した時も、前よりは話すようになったこと.喧嘩しながらも一緒に遊んでたこと.先生の話を聞く態度はすばらしい、など、他人と比べるのではなく以前と比べて下さい、と言われました.
>
>本当にそうです。
>うちのJr.も保育園の時はほとんど回りを見ず、
>なんでこの子には言葉が入らないんだろうと焦っていましたが、
>ちゃんと話が聞ける日もあるようになり、
>小学校に入学する頃にはだいぶ落ち着いてきました。
>回りのアスペっ子を持つお母さんたちに訊くと
>小学校に入る辺りが落ち着いてくる境目だという意見も多く聞かれますよ。
> 

年長になったら成長するよ、とは周りのお母さんから聞いたことがあります。
でもうちの子にはあてはまらないような気がして。
あぁ、随分できるようになったんだな、と思っても周りのお子さん達、既に何歩もリードしてますからねぇ。いつもでたっても追い付きません。

>>でも、よく聞くと、息子が一日誰とも喋ってなかったなど聞くと・・・
>>やっぱりもう一度先生にそこの所を、もう少し見てほしいと言った方がいいんでしょうか.別の先生を付けることを頼むのはちょっと、難しいかと.
>>おふざけしながら先生の話を聞くことが良くないことではあるけど、普通本来ならお友達とお喋りしたりふざけたりするのが子供のあるべき姿ですよね。
>>椅子の色にこだわらず普通なら仲のいいお友達と座りますよね.
>>お友達とふざけながら登園したり,降園したり。
>
>>先生には、私が息子のことをASではなかろうか、と思っていることを伝えたことがありません.時々言いたくなるんですけど。
>
>まだ受診はされていないのですか。
> 
健康福祉相談センターで以前発達心理士さんにお世話になりました。
トラブルが無いのなら受診なくていい、と言われました。
でもまた今度就学前の相談をしにいこうとは思ってます。
その時に会話のこと、受診のこと聞いてみようと思います。


>>会話って大事ですよね.友達との関わりを学ぶためにも、なんとかしてやりたい
>>気持ちで一杯です.
>
>もしもしさんの気持ち、本当によくわかります。
>私もそうでしたから。
>でも、もしお子さんが今の状態にそれ程気にしていないのなら、
>お子さんから相談してくるまで、
>もう少し待ってあげてもいい気もします。

全く気にしてません。本人とてもマイペースですから。
こちらとしては、小学校に上がるまでにせめて会話をなんとかしたいと思ってます。会話を聞いてたら、おかしな言葉(難しい言葉や、自分で作った言葉)を使ったり、聞かれたこととは違うこと答えたり、お友達に聞かれてるのに返事しなかったり、色々です。

[#7685] Re:お友達のできにくい子について.
 penpen ホームページ  - 05/7/28(木) 5:26 -

引用なし
パスワード
   ▼もしもしさん:
▼にゃおにゃおさん:

初めまして。(=^・^=)
mimicoさんも樹村さんもこんにちはー。

penpenと言います。47才主婦です。
お友だちのできにくい子というより
“ことばの遅い子”についてですが、
言の葉通信というNPO法人があります。

http://www.e-baby.co.jp/circle/kotonoha/

本も出ています。
『うちの子、言葉が遅いのかな......』著者:言の葉通信、発行:ぶどう社
『ことばの遅い子、学校へ行く』著者:言の葉通信、発行:ぶどう社

この本を読んで“言葉の遅い子”の中には
発達障害的な子が多いのだなあと理解しました。
本を読むと言葉が遅いということが
コミュニケーション能力の遅れにつながって
うまくみんなと遊べないということにもなるようでした。

この“言の葉通信”というNPO法人を
主催してられる柳田節子(やなぎだ せつこ) さんが
ちょっと前のクロワッサンという雑誌に取り上げられていました。

語っておられた内容は、言葉の問題は、発達障害にも関わると言うことで
最近、国家資格になった発達障害を扱ってくれるSTの方に相談するといいでしょうとのことでした。

でもどうなのでしょう。
この掲示板でもしばしば専門医受診を奨められますが、
専門家受診はけっこう遠い道なのですよね。

まだまだ未整備なことが多いので、
この掲示板管理人さんのコスモスさんのアドバイスは非常に参考になると思います。
コスモスさんも発達障害の子ども達の療育に関わってきてくださったSTのかたです。
療育や指導は一対一が望ましいですが、
そういう機会にめぐまれないことも多いので
多数対一でも自助努力でも……。
似た子が集まれば親のほうでなにか理解できることがあるのではないでしょうか。

わが家の場合は、親と子のコミュニケーションに力を入れました。
“こうしなさい”という命令や質問は避け、
考えたことは、口に出していいのだということをわかってもらいたくて
くだらないことも、親が口に出すようにしました。
“おかあさん、小学生の時に教室でお漏らしして恥ずかしかった”とか……

子どもにはなんでも話していいのだと理解して欲しかったのです。

子どもの学校の様子を聞きたい時は質問する代わりに
わたしの子ども時代を話しました。
いつか返事が返ってくることを期待して……。

とはいえ、長い道のりで、効果があったのかどうかまだ、わかりませんが……。

“うちの子、言葉が遅いのかな……”はおかあさん方の手記です。
いろんな悩みが書いてあってわたしはとても勉強になりました。
よろしければお読みになってみてください。
参考になるかもしれません。

[#7686] Re:お友達のできにくい子について.
 さあ  - 05/7/28(木) 6:36 -

引用なし
パスワード
   もしもしさんへ、はじめまして。さあと申します。
我が家の息子は16歳になります。もしもしさんの息子さんと全く同じでした。
今でも友達は1人だけです。小学校3年生の時からの唯一の心の通じる友人です。

私もよく「今日は友達と何を話したの?」とか聞いていました。
一言も話していないと聞くと、学校での様子を想像して私自身が落ち込んだりしました。
息子の友人を誘って、ザリガニ釣りに行ったり、バスケットボールをしたり、
大きな公園に車で出掛けたり・・・。色々楽しい企画をして友達を増やそうと
努力しましたが、遊びに来てくれる友達の輪から離れて、我が息子だけが
全く違う行動をしていることもしばしば・・・(^^;)

今も悩みはつきませんが、息子は一人でいることに苦痛を感じていないので
好きにさせてあげることにしました。
仲間はずれではなく、自分で好んで一人でいるなら、それを認めてあげることも
よいと私は思いますよ。

[#7687] Re:お友達のできにくい子について.
 もしもし  - 05/7/28(木) 8:44 -

引用なし
パスワード
   こんにちわ。いつも拝見しております。▼Chiquititaさん:
>初めまして。(^^)今頃すみません。
>
>
>子育ての未経験者が、自分の体験を持ち出すのも生意気だとは存じますが、もしかすると、年中のときに人懐こくしようとして嫌われたことがトラウマになっているかもしれませんね。
>
>私も本当はどちらかというと人懐こいのが本来の性格でして、ふだんは人見知りが激しいもののどちらかというと環境によってもたらされたもの、人懐こさは飲み会などでアルコールが入ると出てきます。(悪く言えば馴れ馴れしい)
>
>過去にTVドラマなどで「自閉症」などが扱われたとき、(昨年も「光とともに…」が日本テレビ系列で放映されていました)多くは人見知りが激しいキャラクターが表に出されていましたが、実際は必ずしもそうではなく、人懐こい人も結構多いですよ。
>

>そもそもなぜ嫌われたのかは、どの程度まで周囲の人とフレンドリーに接したらいいのか、その加減が解らなかったのではないのかな、と思いますが、誰も答えを教えてくれなかったのがトラウマの原因じゃないのかな?
>
 トラウマですか。全く気付きもしませんでした。目から鱗です。
そう言えば、『あっち行って、って言われた。』と一時言っておりました。それからです。『誰と遊んでいいか分からない』と泣いていたのは。 うちはとにかく、クラスの子と比べて一年は遅れてますから先生もそこまで見れなかったんでしょうね。


>友達作りを無理強いすることは、かえってお子様に対しては逆効果であると思います。人懐こくしていたのが周囲に嫌われたことでトラウマを感じているのであれば、最初にお子様に教えてあげる必要があることは「どの程度まで周囲の人とフレンドリーに接すれば嫌われずに済むか?」ということではないのかな、と思います。
>

これを教えるのは大変難しい。。。その場に居合わせたら言えるんですけど。
「相手に嫌われたと思ったらやめといたほうがいいよ」みたいな感じでしょうか。

>だから、「一日一回誰かと話しておいで」は負担が重過ぎます。せいぜい「保育園の《おはようございます》を習慣付けさせる」程度で十分でしょう。
>「おはようございます」程度なら周囲の人に馴れ馴れしく受け取られることも少ないでしょう。
>
>それから私からはもう一つ提案。
>子育てに際しては、世間体に囚われ過ぎないように♪♪♪

そうですね。私自身引っ込み思案で、学生時代、好きでもない友達と何も無理してくっつく必要は無いと思ってどのグループにも属してない時、ありました。でも時々そう頑にならず、ここなら入れそうだ、という所に厚かましく入り込んでやったらよかったと思うこともあります(それは、今の私だからかもしれません)
自分がそうだったので息子にはなんとかうまくやっていって欲しいと。

でも友達、友達、と言い過ぎました。畏縮してしまいますよね。
Chiquichitaさん、さすがきめ細かいです。

[#7688] Re:お友達のできにくい子について.
 もしもし  - 05/7/28(木) 10:04 -

引用なし
パスワード
   penpenさん、こんにちわ。こちらこそはじめまして。

言葉自身は、1歳8か月の時「これおいしいね_」といいまして、
なんとか検診に間に合ったなぁ、と思ったことはっきり覚えてます。
(早くはないけど、遅すぎることも無く、っていうかんじでしょうか)
指差しも1歳2か月くらいで出来てましたし、赤ちゃん芸も少ないけど、やってくれてました。「これちょうだい」はなかなかできず、今でも苦手です。
それからは、特に変だと思ったこともありません。(一人っ子だったから気付かなかったのかもしれません)
1つだけ気になったことがありまして、幼稚園に入る前に先生に
「聞かれたことに対して答えれません。」
と言うことは伝えておきました。すると先生は「3歳ぐらいなら自分の興味のあることを先に言うものです」と言われ、それくらいにしか考えてませんでした。

専門家受診受けるのは正直抵抗あります。今は夏休みで気持ちにゆとりがあるせいでしょうか。切羽詰まったら勢いで行けるんですけど。言葉の教室のような気軽に行けるような施設があればいいんですが。

私も親子のコミュニケーション参考にさせて頂きます。
ただ、思ったことを口に出しすぎるのも困りますので、これも難しい。

お勧めの本、読んでみます。

ありがとうございました。

[#7690] Re:お友達のできにくい子について.
 penpen ホームページ  - 05/7/28(木) 14:41 -

引用なし
パスワード
   ▼もしもしさん:

こんにちはー。(=^・^=)
暑いですね。

>専門家受診受けるのは正直抵抗あります。今は夏休みで気持ちにゆとりがあるせいでしょうか。切羽詰まったら勢いで行けるんですけど。言葉の教室のような気軽に行けるような施設があればいいんですが。

ほんとうにそうですよねー。

>私も親子のコミュニケーション参考にさせて頂きます。

いや、たいしたこともしていないのですが……。
話さない子って原因も症状もいろいろとは思いますが
話したいという感受性が育っていない場合もあるように思いました。
うちの子を見ては……。
あと、聞き出そうとして質問をすると頑なになるというか……。
子どもを緊張させるというか……。
わたし達が、感想文前提だと本を読むのも楽しくないみたいな感じです。笑

>ただ、思ったことを口に出しすぎるのも困りますので、これも難しい。

そうですね。
“あの人太っているね”とか……? 笑
たまに率直ですよね。
目に見えてわかりやすいことは感動や驚きになりやすいのでしょうか。

>お勧めの本、読んでみます。

自分の子がよそと違うって母親を不安に陥れますよね。
毎日が緊張状態で非難されたり孤立したり……。
でもめげずにがんばりましょうね。
またー。(=^・^=)

[#7713] Re:お友達のできにくい子について.
 もしもし  - 05/7/29(金) 13:26 -

引用なし
パスワード
   さあさん、こんにちわ。こちらこそ初めまして。

さあさんもご苦労なさったのですね。
うちもお友達をよぶときは、母も加わって遊びます。
色々どんな遊びをしたら良いか、考えてみますが、なにぶん、子供が
あまりおもちゃ(戦い系or今はやりの)に興味なく家にはゲームらしい
ゲームがありませんので、
とても原始的な遊びになってしまいます。ねんど遊びそれが駄目ならトランプ
公園、虫取り、サッカー(うちの子はあまりすきじゃない)
それくらいしかおもいつかない・・・公園に行ったら行ったで、一人だけ
だんご虫取に夢中。。。
子供たち自身にまかしたらいい話なんですがうちの子がなかなか提案
するタイプじゃないので。
これは、子供たちに受けたというものがあれば是非、教えて下さい。

皆さんに相談にのっていただくうちに、楽になってきました。
あまり友達友達と言うのはよしておこうと思いました。
とりあえず、夏休みの間だけは何とかなりそうです。

[#7726] Re:お友達のできにくい子について.
 さあ  - 05/7/30(土) 5:39 -

引用なし
パスワード
   >これは、子供たちに受けたというものがあれば是非、教えて下さい。

・ビニールプールで水遊びは本人も友達も喜びましたよ。
・色水作りは友達だけに受けました(^^;
・押入れに基地みたいなのを作って遊んだり・・・。
・枕投げ・・・(汗)

あまりお勧めできそうなものってないですねぇ(笑)

>皆さんに相談にのっていただくうちに、楽になってきました。
>あまり友達友達と言うのはよしておこうと思いました。

そうですね。私も思い当たるので今からでも気をつけます。

[#7727] Re:お友達のできにくい子について.
 もしもし  - 05/7/30(土) 10:50 -

引用なし
パスワード
   早速ありがとうございます。▼さあさん:

>・ビニールプールで水遊びは本人も友達も喜びましたよ。

これは夏大喜びですね。水遊びは放っといたらいつまでもしてます。

>・色水作りは友達だけに受けました(^^;

絵の具でですか?草花で?これも実験みたいで好きそうです。
是非やってみます。女の子にも受けそう。


>・押入れに基地みたいなのを作って遊んだり・・・。

これはお友達の所でやってました。ものごく興奮してました。
早速参考にしたい所ですが、押し入れには物がいっぱいでとても提供できない。。。。


>・枕投げ・・・(汗)
好きです、好きです!旅行したらいつも「しよう」と言います。

ゲームやおもちゃにも頼らずその辺にあるもので十分遊べるんですね。
こう言う遊びならみんなと一緒に遊べそうです。

次回から取り入れてみたいと思います。
 
お互いがんばりましょうね。
そうは思っても泣けてくる時もありますが、その時はまた書き込みします。
また相談にのって下さい。

[#7736] Re:お友達のできにくい子について.
 went メール  - 05/7/31(日) 0:49 -

引用なし
パスワード
   ▼もしもしさん:
>うちもお友達をよぶときは、母も加わって遊びます。

 私の勝手な読み取りです(的外れでしたら、ごめんなさい)。もしもしさんは次のような見解を持っていらっしゃるのでしょうか?
 「大勢の人の中にいることで、協調性や社会性が身に付く。一人でいるのは好ましくないことだ。一人の世界から、大勢の世界に自然に目が向くようにはならない。他人に関心を持たないまま成長する危険性がある。」

「人とつながることをきっかけとして、協調性や社会性が生まれてくる」ということも、事実だと思います。
 しかし、「背景にある事情を無視した状態で、このことを声高に主張する」のは危険だと思います。
 「友達作りを強要」とか「一人でいるのは悪いこと」と声高に主張することが、却って「人に関心を持つことに、恐怖感を感じる」方向に向かわせることもありうると思います(少なくとも、私はそうでした)。

 相手が「この子と時間を共有できて楽しい・安心だ」と思って接しているか、「この子は人間関係の作れない、かわいそうな子供だ。だから、哀れんで付き合ってあげる」という態度で接しているのかで、だいぶ状況が違ってくると思います。
 大人がお膳立てをして後者のようなお友達を本人に付けたとしても、本人には協調性やら社会性やらいったものを身につける余裕はできないと思います。

 「友達と接することで、協調性や社会性が身に付く。一人でいるのは好ましくないことだ。」 
 私が子供の頃、親や親戚や教師は、このような態度で私に接していました。しかし、当時の私にとっては、「友達の大切さ」という言葉は、不気味なものと思えました。不気味だと思った理由は、次のことにあります。

1 私が子供の頃、親や親戚は「そんなことをすると、人が笑うよ」と言って叱りました。この言葉の裏には、「自分の弱いところや醜い感情を感づかれたら、馬鹿にされたり酷い目にあったりするよ。」というメッセージが隠れていると、私には思えました(当時、意識していませんでしたが)。
 「誰とでも仲間になって、仲良しになりなさい」と「そんなことをしたら、人が笑うよ」という2種類の、矛盾したメッセージを同時に受けて、私は混乱していました。

2 私は、ひとりでいるのが苦にならない子供でした。親や親戚や教師は、「友達を作ろうとしないおまえは、悪い子だ」と主張し続けました。「友達を作る練習」なることまで、私に義務付けました。一方で私には、大人が「友達作りを強要する理由」がわけのわからないものに思えたのです。
 大人側の、ホンネの理由は次のBとCがメインだと思います。しかし、このホンネを大人は明かしてくれません。理由Aという建前を、大人は主張したがります。「理由BやCを大人が要求している」と思うことを、大人は許してくれませんでした。理由Aを満たすことができない私は、人間として欠陥があるのだと思いました。
 
 A「一緒にいて楽しい」から、友達を作る
 B 友達がいなかったら、社会性が身に付かなくなる。だから、「社会性を身につけるお道具」として、友達が必要だ。
 C 友達がいなかったら、周りから浮き上がらないための情報が得られなくなる。また、友達のいない人は、信用されていない人だというふうに思われる。このように、「世間体を守るための手段」として、友達が必要だ。

 「友達ができないのは、あなたの考え方や感じ方が他の人とは変わっているからです。変わっているところをなおして、普通になるように努力しなければいけません。他の人が喜ぶことを話さなければいけません。他の人の気分を害することがあってはいけません。そのようなことができないのは、あなたに思いやりがないからです。」と、私は言われ続けました。
 そしてその結果、「自分が考えたり感じたりすることには、どうせロクなものなんかない。それらが他の人にバレたら、バカにされたり酷い目にあうに決まっている。それだけではない。たった一回でも誰かの気分を害したら、その人は私を許してはくれない。ましてや友達になんかなってもらえない。」という思いをもつようになりました。
 
 友達作りを強要されたのは、私だけではなかったようです。「友達になろう」と、私に声をかけてくる人が何人かいました。本当に私と友達になりたくて声をかけた人もいました。が、全員が全員そうだというわけではありませんでした。
 「『友達がいない人は、性格に問題のある人』というふうに思われる。だから、友達を作る必要がある。だけど、他の人にはもうすでに友達ができていて、声をかけづらい。wentは友達がいないようだから、声をかけやすい。」という理由で、声をかける人もいたのです。
 つまり、「wentに興味・関心を持って近づいたわけではない。世間体を守るための友達作りなんだから、相手は誰だっていい。」ということです。
 このようなことを何度かされると、「私と友達になりたい人なんかいるわけない。私に近づく人は、何か下心を持っているに決まっている。」という思いまでが出てきます。

 このような思いにとらわれている状態で「友達を作れ」とか「みんなの輪の中に積極的に入って、協調性や社会性を身につけろ」と要求するのは、無理があると思います。
 私の場合、20代になって一人でいることが許されるようになってから、「自分の思考や感情を、深める・味わう権利」を初めて得たように思えます。「自分の思考・感情を悪いものと決め付けない」ことが、人に関心を持つための第一歩となったと思います。
 私が、友達が欲しいと思うようになったのは、20代後半になってからでした。
 「wentが考えたり感じたりしたことの、全部が全部、すべての人に否定されるとは限らない。どれかを面白がってくれる人もいるかもしれない。また、相手の考えたり感じたりしていることを、wentが楽しめるかもしれない。」という思いが、その頃出てきたのではないかと思うのです。

[#7737] Re:お友達のできにくい子について.
 mimico  - 05/7/31(日) 2:07 -

引用なし
パスワード
   もしもしさんへ

私こそむちゃくちゃな書き込みをいたしましてどうも申し訳ありませんでした。私には子どもは居りませんが、一応は女性のカテゴリーに入るので、母親が自分の子どもの様子が、一般的な子どものイメージや育児書に書いてあるのと違っていたとしたら不安になるのもなんとなくわかります。でもイメージはイメージに過ぎませんし、育児書なんて万人受けするような記述しかできませんしね。実際に目の前にいるお子さんの姿が違っていたとしても致し方ないのかな、と個人的には思っていますが。
ところで息子さんは何とかうまく適応できているのでしょうか。万一私と同じような発達障害をお持ちの場合、早期介入をしないことには私のようにン十年分もこじれてしまって友達どころの騒ぎでなくなる恐れもありますので、一度お住まいの地域を管轄する保健所に就学前健診の折にでもご相談された方がよろしいかもしれませんね。発達障害といっても純然たるLDやAD/HDの場合、3歳児健診はほぼ100%スルーしてしまいますから。

[#7753] Re:お友達のできない子−横レス失礼します
 ユニコーン  - 05/7/31(日) 14:49 -

引用なし
パスワード
   ▼wentさん:
もしもしさん、さあさん、こんにちはー。
横レス失礼します。

AS傾向のある18歳の息子を持つユニコーンと申します。
息子は、さあさんのお子さんとはとてもよく似たタイプのようです。
(友達の少ない、寡黙でシャイそうに見えるタイプです。)

> 「大勢の人の中にいることで、協調性や社会性が身に付く。一人でいるのは好ましくないことだ。一人の世界から、大勢の世界に自然に目が向くようにはならない。他人に関心を持たないまま成長する危険性がある。」

私は、wentさんのおっしゃるような事を、心の中で思っていた事を
否定できません。

> 「友達作りを強要」とか「一人でいるのは悪いこと」と声高に主張することが、却って「人に関心を持つことに、恐怖感を感じる」方向に向かわせることもありうると思います(少なくとも、私はそうでした)。

> 大人がお膳立てをして後者のようなお友達を本人に付けたとしても、本人には協調性やら社会性やらいったものを身につける余裕はできないと思います。

2 私は、ひとりでいるのが苦にならない子供でした。

当時の私は発達障害という言葉も知らず、自分の尺度でしか物を
考えられませんでした。その頃、wentさんのような考え方を知っていたら
どんなに息子の理解に役立ったか、と思わずにはいられません。

> 私が、友達が欲しいと思うようになったのは、20代後半になってからでした。
> 「wentが考えたり感じたりしたことの、全部が全部、すべての人に否定されるとは限らない。どれかを面白がってくれる人もいるかもしれない。また、相手の考えたり感じたりしていることを、wentが楽しめるかもしれない。」という思いが、その頃出てきたのではないかと思うのです。

定型発達の人もそうですが、以前できなかったことが、ある日ふとできる事
があります。それまで心と体が少しずつ学んで、ゆっくり準備して
いるんでしょうか。

ただ、ASにも色々なタイプがいますし、親が子供の環境をよくして
あげようと思う気持ちは、それなりに有効な場合もあると思います。
わが息子も、いつの間にか一人ワールドのような子供でしたが、
お母さんが一緒に関わって遊んだことは、(自分がその中に入っていなく
ても)楽しかった事としてインプットされているみたいです。
でも、正直ほとんど覚えていないようですが・・・(TT)

親は子供の将来を考えるから、どうしても必死になりますよね。
私もそうでした。だから、もしもしさんの気持ちもよおく分かります。
(私もかなり色々やった方ですので)

でも、(本人の)心の準備ができないうちに友だち作りをしようとしても
うまく行かないようです。失敗経験の積み重ねは諸刃の刃ですし。

十年前にこの掲示板を知っていてwentさんのようなお話をきけていたら、と
つくづく思います。

あ、もしもしさんの努力を否定しようと思っているわけではないので誤解
しないでください。
子供さんの事を一番身近に見ているのはお母さんなので、子供の気持ちを
汲み取っての環境作りはやはり大事だと思います。

ASと言っても、それぞれみな違うので難しいですよね。
wentさん、またお話聞かせてください。

もしもしさん、色々な意見を参考に頑張ってください。

[#7756] Re:お友達のできにくい子について.
 もしもし  - 05/7/31(日) 22:46 -

引用なし
パスワード
   wentさん、ユニコーンさんこんにちわ。
はじめまして.

> 私の勝手な読み取りです(的外れでしたら、ごめんなさい)。もしもしさんは次のような見解を持っていらっしゃるのでしょうか?
> 「大勢の人の中にいることで、協調性や社会性が身に付く。一人でいるのは好ましくないことだ。一人の世界から、大勢の世界に自然に目が向くようにはならない。他人に関心を持たないまま成長する危険性がある。」
>
おっしゃる通りです。
>
> 相手が「この子と時間を共有できて楽しい・安心だ」と思って接しているか、「この子は人間関係の作れない、かわいそうな子供だ。だから、哀れんで付き合ってあげる」という態度で接しているのかで、だいぶ状況が違ってくると思います。
> 大人がお膳立てをして後者のようなお友達を本人に付けたとしても、本人には協調性やら社会性やらいったものを身につける余裕はできないと思います。
>
全く波長の合わない子は誘いません。こちらとしても遊び辛いので。
後者のような斜に構えるようなお子さんは居ないと思います。
ありがたいことにクラスメートは比較的穏やかな子が多いです。
でも小学校になったらあり得るかもしれませんね。


> 「友達と接することで、協調性や社会性が身に付く。一人でいるのは好
ましくないことだ。」 
> 私が子供の頃、親や親戚や教師は、このような態度で私に接していました。しかし、当時の私にとっては、「友達の大切さ」という言葉は、不気味なものと思えました。不気味だと思った理由は、次のことにあります。
>
>1 私が子供の頃、親や親戚は「そんなことをすると、人が笑うよ」と言って叱りました。この言葉の裏には、「自分の弱いところや醜い感情を感づかれたら、馬鹿にされたり酷い目にあったりするよ。」というメッセージが隠れていると、私には思えました(当時、意識していませんでしたが)。
> 「誰とでも仲間になって、仲良しになりなさい」と「そんなことをしたら、人が笑うよ」という2種類の、矛盾したメッセージを同時に受けて、私は混乱していました。
>
すみません。これやってるかもしれません。
お友達と仲良くしなさいと言いながら「〜できなかったら、ばかにさ
れるよ」と言う風に。
私は小学校の時、よく泣くといいうことと、運動ができなかったという
ことでよく苛められました。
だから息子だけにはそんな目に遭わせてはならないと言う気持ちが働いて
ついそんな事を言ってしまうんです。

> 大人側の、ホンネの理由は次のBとCがメインだと思います。しかし、このホンネを大人は明かしてくれません。理由Aという建前を、大人は主張したがります。「理由BやCを大人が要求している」と思うことを、大人は許してくれませんでした。理由Aを満たすことができない私は、人間として欠陥があるのだと思いました。
> 
> A「一緒にいて楽しい」から、友達を作る
> B 友達がいなかったら、社会性が身に付かなくなる。だから、「社会性を身につけるお道具」として、友達が必要だ。
> C 友達がいなかったら、周りから浮き上がらないための情報が得られなくなる。また、友達のいない人は、信用されていない人だというふうに思われる。このように、「世間体を守るための手段」として、友達が必要だ。
>
私は、A.Bです。
以前息子に言ったことがあります。幼稚園という所はお友達とのやり取りを
学ぶ所。一杯話す練習して大きくなったら少なくてもいいから気の合うお友達
を見つけておいでと。
子供にそんなことを言うのは変かもしれませんが。。。。

> 「友達ができないのは、あなたの考え方や感じ方が他の人とは変わっているからです。変わっているところをなおして、普通になるように努力しなければいけません。他の人が喜ぶことを話さなければいけません。他の人の気分を害することがあってはいけません。そのようなことができないのは、あなたに思いやりがないからです。」と、私は言われ続けました。
> そしてその結果、「自分が考えたり感じたりすることには、どうせロクなものなんかない。それらが他の人にバレたら、バカにされたり酷い目にあうに決まっている。それだけではない。たった一回でも誰かの気分を害したら、その人は私を許してはくれない。ましてや友達になんかなってもらえない。」という思いをもつようになりました。
> 
これもやってしまいました。
というのも、息子の興味持つものは変わっていてとても他の子供には
受け入れてもらえそうにないので。家ではその話をずっとしたり、
書く絵もその変わったものでした。きっと私に共感して欲しかったんでしょうね。
でもそんな変わった話、お友達にしてもお友達は困るだけでしょう?
「その話はお母さんにだけしてね」とよく言ってました。


>
> このような思いにとらわれている状態で「友達を作れ」とか「みんなの輪の中に積極的に入って、協調性や社会性を身につけろ」と要求するのは、無理があると思います。
> 私の場合、20代になって一人でいることが許されるようになってから、「自分の思考や感情を、深める・味わう権利」を初めて得たように思えます。「自分の思考・感情を悪いものと決め付けない」ことが、人に関心を持つための第一歩となったと思います。
> 私が、友達が欲しいと思うようになったのは、20代後半になってからでした。
> 「wentが考えたり感じたりしたことの、全部が全部、すべての人に否定されるとは限らない。どれかを面白がってくれる人もいるかもしれない。また、相手の考えたり感じたりしていることを、wentが楽しめるかもしれない。」という思いが、その頃出てきたのではないかと思うのです。

過干渉にならなくても時期がくれば
自然にお友達を求め、できるものだ、ということでしょうか。
皆さんがおっしゃるようにできるだけ友達、友達というのを止めようと思います。


wentさん、ご自身の貴重な体験を分析していただきありがとうございます。
なかなか息子は自分の思った事を口にしませんので当事者の方からの
アドバイスはありがたいです。私には思いもつかない事でした。

[#7757] Re:お友達のできにくい子について.
 もしもし  - 05/7/31(日) 22:55 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。ご心配頂きありがとうございます。
▼mimicoさん:

>ところで息子さんは何とかうまく適応できているのでしょうか。万一私と同じような発達障害をお持ちの場合、早期介入をしないことには私のようにン十年分もこじれてしまって友達どころの騒ぎでなくなる恐れもありますので、一度お住まいの地域を管轄する保健所に就学前健診の折にでもご相談された方がよろしいかもしれませんね。発達障害といっても純然たるLDやAD/HDの場合、3歳児健診はほぼ100%スルーしてしまいますから。
 
今の所はトラブルなくやっていけてます。
秋に保健所で就学前の相談にのってもらう事になってます。
秋は何かとイベントが多くわが子の姿を見て、落ち込む事が多いですので。
その時に色々聞いてみます。

[#7901] Re:お友達のできにくい子について.
 jyu  - 05/8/5(金) 18:01 -

引用なし
パスワード
   はじめまして
このスレが立った当初から流れを見守ってきましたが、もしもしさんは厳しいレスにも丁寧に返事をされる礼儀正しい方ですね。

私はおそらくADHDを伴った自閉持ちです。二歳まで発語がなかったそうなので、アスペより高機能自閉なのかもしれません。ですが現在、不満なく生活していて特に悩んでいることはないので診断を受けるつもりはありません。
以下、私の幼年時代の話を書きます。趣旨にそれていて退屈かもしれませんが、こんなひどい状態の子でもなんとかなるんだという気やすめになってくれれば幸いです。

私は幼稚園から小四まで自分の力で作った友達は一人もおらず、さみしいと感じたこともありませんでした。
もしもしさんのお子さんの年齢のときは、外遊びの時間一人でひたすら砂場の周りを自分ではスキップと思い込んでいるギャロップでぐるぐる回ってたのが一番の思い出です。
年長になると先生の働きかけで側にいる園児が二人できましたが、私の気持ちは向こうから寄ってくるし、不愉快なことをしないから一緒にいるというだけの感覚でした。卒園近いときその一人が、離れ離れになるからさみしいね、小学校にいってもずっと忘れないでいようねと言ったのも意味がわからずポカーンとしながら聞いてました。
小学校に上がってからも、興味のある話題なら近くの子供と話をすることもありましたが、友情を求めてはいませんでした。(小一の頃、突然家を訪ねてきた同級生をとてもいやがってずっと押し入れに隠れていたことがありました。代りに応対させられた母は「なんて変な子だろうと思った」と今も言いますが、当時の私としてはその子が嫌いなのではなく、いやいや行かされている学校という外の世界の人間が私の大切なものがある自宅に来るなんてとんでもないことだったのです)。いつも一人でいて行動も変わっている悪い意味で目立つ生徒でしたが、当時の私はわたしだけの空想世界に生きていたので、同級生や先生からのいじめにもほとんど心を傷つけられませんでした。
そして困ったことがあっても助けを求めたり尋ねたりできず、一人でもんもんと悩んだ挙句パニック、授業中断も何度も起こしていたので、現在ならおそらく診断を受けさせられたと思います。母は家庭訪問で担任にぼろくそに言われたこともあったそうです。
担任の中にはこんな私と友達になるよう他の生徒に働きかける先生もいました。
おかげでいじめられっこだった私に嫌がらず声をかけ、あだ名で呼べる子ができましたが、彼らは二人とも後になって私とは先生に頼まれたから友達になったのだと言ってきました。他にも学級会でクラス全員に私を遊びに誘うよう先生が言ったことがあり、私はどうしていいかわからず今でいうダブルブッキングをして顰蹙を買ったこともありました(もちろん先生に言われたことだけが理由ですから、すぐに誘いはなくなりました)。
正直、先生のこれらの働きかけは友人を欲してなかった私にはよけいなお世話だったし、今でも屈辱の思い出です。でも、今思えば私の感覚がわからない定型の先生は喜ぶだろうと思ってやってるくれてたんでしょうね・・・
こんな私が外の世界に向かおうという気になったのは、小五になって前の席の男の子が好きになったからです。特に仲も良くなく、今考えるとどこに惹かれたのかよくわかりませんが、おとなしいけれどクラスの人気者でした。
このとき私はクラス内の評価を上げるために初めて友達を作ろうと思いました。本人とは恥ずかしくて口もきけず、好かれるなんて絶望的とわかってましたが、バイキン呼ばわりされてる子に好かれるなんて気持ち悪がられるだろうと思ったです。
私は明るくくだけて思いやりのある女の子のイメージに自分を近づけようとし、本やテレビで学習した対人スキルを総動員して周囲の子に話し掛けていくようになりました。もちろんスマートにはできませんでしたが、六年になると友達同士で私の取り合いになるような人気者になり、ばかにする人は誰もいなくないりました(とはいえ、好きになってもらえたのは演じていたイメージの生徒で私自身ではありません)。友達はいつも側にいてとても大切にしてくれましたが、それでも私はときどき無性に一人になりたくなり黙ってどこかへ行ってしまうことがありました。、
中学以降、男の子への気持ちも冷め、積極的に振舞うエネルギーがなくなってからも、私はwentさん曰くのCの価値観に縛られて強迫的に友達を作ってきました。それは本来の性質でない分苦しく、他人に無関心だった幸福な時代に戻りたいとよく思いました。高校時代には自分を見失ってうつのような状態になったこともあります。でもそこでダメにならずに回復できたきっかけは、心の奥まで話し合える同じ自閉傾向のある友人と出会えたことでした。また定型の人との間でも立派な心を持つ人たちと親友になれましたし、就職先を紹介してくれたのも友達でした。私がなんとかここまでこれたのも、多くの場所で大切にしてくれる人たちと出会えたからだと思ってます。
だから
>過去を振り返って人生はつくづく出会いだ
というもしもしさんの言葉はすごく理解できます。

私はつい最近まで自分を一人でいるのが一番落ち着くものの普通の人間だと思ってきたのですが、自分の子供を育ててみて私の幼児期とあまりに感覚が違うことに驚き、自分が普通の子供ではなかったことに気づきました。
wentさんのABCの分類がとてもわかりやすいので私も使わせてもらいますが、定型の人は生まれながらにAを持っているようですね。私はAに近い感覚を学習や経験で手に入れたので、定型の人のそれとは本質的に違うのかもしれません。Aが先天的に欠けてるのが自閉の特徴かなと思います。

>おふざけしながら先生の話を聞くことが良くないことではあるけど、普通本来ならお友達>とお喋りしたりふざけたりするのが子供のあるべき姿ですよね。
>椅子の色にこだわらず普通なら仲のいいお友達と座りますよね.
>お友達とふざけながら登園したり,降園したり。
もしもしさんの価値観は私の母によく似ています。私が初めてこの掲示板に書く気になったのも母を思い出したからです。いつも一人で家にいたがる私に母は子供というのは友達と外で活発に遊ぶものだ、こんなのはお母さんの欲しかった子供じゃないみたいなことをよく言ってました。もちろん虐待されていたわけではなく、かわいがってもくれましたが。
もしもしさんがお子さんに、毎日友達と一回は話すように言ったというのはかわいそうだと思いましたが、友達のいないことについてお母さんがどう感じているか伝えるのはいい面もあると思います。もしお子さんが自閉ならば素の行動が多くの人の目にどう映るか教えることも大切だと思うからです。
小学校時代、母は私を欠陥人間のように言い、傷つけられることもたくさんありましたが、反面、露骨に嫌悪を示してくれたことが素のままの私を他の人がどんなに厳しい目で見るかを教えてくれ、外の世界に向かうときに役立ったのも事実です。
祖父の葬式に笑みを浮かべてしまったこと(決して葬式を喜んでたのではなく、気持ちが自分の世界に行ってしまってたからです)、学年文集に人間性を疑うような作文を書いてしまったこと、母が凄まじい形相で怒ってくれなかったら、社会の価値観を学ぶ機会はもっと遅くなっていたでしょう。正直、もっとこまごましたことも教えてくれれば良かったのにと思うほどです。
実際、戸棚から食べたいお菓子を持ってきたら隣の人にも分けてあげるという定型ならニ歳児でさえ気がつく行動が、私のような人間は指摘されて学習してからでないとできないのです。そしてそんな子でも大人になれば定型の人が圧倒的に多い社会に飛び出していかないと生きていけないんですからね。

あと私が孤立していたにもかかわらず、外に向かおうと決めたときそれなりに受け入れられたのは本やマンガが好きで対人パターンを頭に入れていたからじゃないかと思います。
家にいるとき、私は本やアニメが好きでたくさん見ました。
物語やアニメは必ず人間関係が出てきますよね。それを眺めて
「友達というのはこういう行動をするものだ」「こうした場合はこういう言動が喜ばれるらしい」「こういう人は嫌われる」というパターンを多く頭に入れることができました。
お子さんに友達と一緒に遊ぶ気持ちがおきないうちは、童話等を読んであげて人付き合いのルールを教えてあげるのもいいんじゃないかと思います。
私にとって幼児の人間関係は子供に教えてもらう立場ですが、やはり形式的に友達といるスキルより、他人にとって魅力的な人間に映るかどうかが大事だと思います。
それに私の経験ではありませんが、世の中には職場で孤立させると脅して反社会的団体に勧誘するような心ない人もいたりするので、盲目的に協調性があればいいというわけでもないと思います。お子さんは周囲に流されない、自分の頭で考える資質のある子だとプラスにも考えられるんじゃないでしょうか?

[#7993] Re:お友達のできにくい子について.
 もしもし  - 05/8/9(火) 15:56 -

引用なし
パスワード
   こんにちわ。こちらこそ初めまして。▼jyuさん:
>
>もしもしさんの価値観は私の母によく似ています。私が初めてこの掲示板に書く気になったのも母を思い出したからです。いつも一人で家にいたがる私に母は子供というのは友達と外で活発に遊ぶものだ、こんなのはお母さんの欲しかった子供じゃないみたいなことをよく言ってました。もちろん虐待されていたわけではなく、かわいがってもくれましたが。
>もしもしさんがお子さんに、毎日友達と一回は話すように言ったというのはかわいそうだと思いましたが、友達のいないことについてお母さんがどう感じているか伝えるのはいい面もあると思います。もしお子さんが自閉ならば素の行動が多くの人の目にどう映るか教えることも大切だと思うからです。
>小学校時代、母は私を欠陥人間のように言い、傷つけられることもたくさんありましたが、反面、露骨に嫌悪を示してくれたことが素のままの私を他の人がどんなに厳しい目で見るかを教えてくれ、外の世界に向かうときに役立ったのも事実です。
>祖父の葬式に笑みを浮かべてしまったこと(決して葬式を喜んでたのではなく、気持ちが自分の世界に行ってしまってたからです)、学年文集に人間性を疑うような作文を書いてしまったこと、母が凄まじい形相で怒ってくれなかったら、社会の価値観を学ぶ機会はもっと遅くなっていたでしょう。正直、もっとこまごましたことも教えてくれれば良かったのにと思うほどです。
>実際、戸棚から食べたいお菓子を持ってきたら隣の人にも分けてあげるという定型ならニ歳児でさえ気がつく行動が、私のような人間は指摘されて学習してからでないとできないのです。そしてそんな子でも大人になれば定型の人が圧倒的に多い社会に飛び出していかないと生きていけないんですからね。
>
つい思いあまって感情的に叱りつけている事はきっと
息子の記憶に色濃く焼き付いてると思います。
そして「人間は一人では生きていけない」
と言う5歳の子にはまだ理解できない事として記憶に残ってると
思います。(もう忘れてると思いますが)
しかしjyuさんのように
私の押しつけをいつか息子が大きくなった時に気付いてもらえたら
と思います。
「おふくろはこういう事を言いたかったんだ」と言う風に。

>あと私が孤立していたにもかかわらず、外に向かおうと決めたときそれなりに受け入れられたのは本やマンガが好きで対人パターンを頭に入れていたからじゃないかと思います。
>家にいるとき、私は本やアニメが好きでたくさん見ました。
>物語やアニメは必ず人間関係が出てきますよね。それを眺めて
>「友達というのはこういう行動をするものだ」「こうした場合はこういう言動が喜ばれるらしい」「こういう人は嫌われる」というパターンを多く頭に入れることができました。
>お子さんに友達と一緒に遊ぶ気持ちがおきないうちは、童話等を読んであげて人付き合いのルールを教えてあげるのもいいんじゃないかと思います。
>私にとって幼児の人間関係は子供に教えてもらう立場ですが、やはり形式的に友達といるスキルより、他人にとって魅力的な人間に映るかどうかが大事だと思います。

そうですね。魅力的な人間に私自身死ぬまで到達できそうにありませんが
もう少し大きくなったら息子と一緒に考えてみたいですね。

>それに私の経験ではありませんが、世の中には職場で孤立させると脅して反社会的団体に勧誘するような心ない人もいたりするので、盲目的に協調性があればいいというわけでもないと思います。お子さんは周囲に流されない、自分の頭で考える資質のある子だとプラスにも考えられるんじゃないでしょうか?

そんな考えもあるのですね。
私にそのように柔軟に考える力があれば息子に変なプレッシャーを
与えずに済んだのに。

jyuさん、大切な子供の頃の話をありがとうございます。

母の立場、そして当事者としての立場から色々アドバイス頂き
そして私の気持ちも汲み取って頂き
私はとても癒されました。

今夏休みで親子二人ゆったりと過ごしております。
「友達、友達」と言わずにすんでおります。
秋になれば、頭では分かっていても、また同じような事で悩むと思います。
またその時はどうぞ相談にのってください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4237 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877574
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.