アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4479 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#5662] 不安すぎて・・・ キョウ 05/4/15(金) 13:22 [未読]
[#5705] Re:不安すぎて・・・ Chiquitita 05/4/16(土) 22:56 [未読]
[#5707] Re:不安すぎて・・・ りげる 05/4/17(日) 3:06 [未読]
[#5709] 本のこと Shinyu(管理人) 05/4/17(日) 7:39 [未読]
[#5706] Re:不安すぎて・・・ りげる 05/4/17(日) 2:58 [未読]
[#5720] 有難うございます キョウ 05/4/17(日) 23:07 [未読]

[#5662] 不安すぎて・・・
 キョウ  - 05/4/15(金) 13:22 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、キョウと申します。今年17歳になるのですが、
去年やっとの思いで入学した高校を辞めてしまいました。
理由は友達がひとりもできず、クラスメートがわたしを避ける?様になりつらかったからです。辞めた後も、「周りのこと私は何か違う。でも誰もわかってくれない」と毎日泣いてました。
親は心配や、出来る限りの協力はしてくれていますが「あなたも普通のこなんだから、やれば出来る」的な事を言います。それが負担になったりします。わたしは普通でなきゃいけなかったんだって…
私はまだ、アスペルガー症候群の検査を受けていません。5月に受けるのですが…
検査を申し出た時も、大変でした。
以前から通っていた精神科の先生に言ったのですが、
「私(担当医)がアスペルガーの疑いがあると判断しなければ出来ない」と言われてしまいました。
担当医は私がアスペルガーではないと思っていたようです。
でもそれは、小さい頃から友達が出来ず、またひとと無理に仲良くなる事が苦痛だったために出来てしまった「防衛機能」が働いている私と接していたからだと思います…今思うとわたしは周りとの「違和感」を消すために、無意識に
「定型発達の自分」を演じて来たのだと思います(上手くいくはずなかったのですが)
先生は何年もかけて磨かれた演技力で、本当の私が見えなかったようです。(あたり前か)
皆さんはアスペルガーと診断された時、どんな事を思いましたか?これからどうすれば、と不安になりませんでしたか?

あと私は、今年から定時制の学校に通い始めました。でも孤立しがちでとても不安を感じています。また、友達が出来ないことで気落ちして、よけい友達が出来ません…不安は情緒不安定を引き起こすので困ってます
皆さんは友達作りにおいて、どんな工夫をなさってますか?是非教えて欲しいです…

では長々と失礼しました。

[#5705] Re:不安すぎて・・・
 Chiquitita メールホームページ  - 05/4/16(土) 22:56 -

引用なし
パスワード
   初めまして。遅くなってすみません。

▼キョウさん:
>去年やっとの思いで入学した高校を辞めてしまいました。
>理由は友達がひとりもできず、クラスメートがわたしを避ける?様になりつらかったからです。辞めた後も、「周りのこと私は何か違う。でも誰もわかってくれない」と毎日泣いてました。

それはもったいない… とは言いながら、何を隠そう、私も引きこもりが原因で大学を中退しました。やはり同じように友達ができなかったからでした。(特に親身になってくれた友人はいたが、遊び友達がほとんどゼロだった)
私の場合、友達がなかなかできなかった理由は説明すると1回の投稿の字数制限を超えてしまうので、検索機能で「Chiquitita」と入力してから、過去のコメントを御覧下さいませ。

>親は心配や、出来る限りの協力はしてくれていますが「あなたも普通のこなんだから、やれば出来る」的な事を言います。それが負担になったりします。わたしは普通でなきゃいけなかったんだって…

でも、そもそも、何を以って「普通」というのでしょうかね? 実に定義のあいまいな言葉です。
例えば、車の運転免許を持っている人を「普通の人」と定義するのなら、年齢制限で運転免許を取得できない17歳以下の人は「普通の人」ではなくなりますが、これってあまりに理不尽でしょう。(あくまで例え話です。実際にはこういうことはありません)

発達障害もいろいろのタイプがありますが、共通の悩みは、誰でもができて当たり前のことができない、ということです。
友達ができないのも、意思の疎通が困難なのが主たる原因でして、思考回路の欠陥のために、会話の相手の言動を字義通りにしか解釈できず、ジョークを真に受けてしまい(私の場合はこれで大立ち回りを演じたことも珍しくない)、またストレートな表現しかできないために相手の心を無意識のうちに傷つけたり(やはりこれが原因で大立ち回りになったこともある)、Etc.

>私はまだ、アスペルガー症候群の検査を受けていません。5月に受けるのですが…
>検査を申し出た時も、大変でした。
>以前から通っていた精神科の先生に言ったのですが、
>「私(担当医)がアスペルガーの疑いがあると判断しなければ出来ない」と言われてしまいました。
>担当医は私がアスペルガーではないと思っていたようです。
>でもそれは、小さい頃から友達が出来ず、またひとと無理に仲良くなる事が苦痛だったために出来てしまった「防衛機能」が働いている私と接していたからだと思います…今思うとわたしは周りとの「違和感」を消すために、無意識に
>「定型発達の自分」を演じて来たのだと思います(上手くいくはずなかったのですが)
>先生は何年もかけて磨かれた演技力で、本当の私が見えなかったようです。(あたり前か)

それは違うんじゃないかな?
このBBSの過去ログを見ていただけば解ることですが、参加者の多くが医療機関で不愉快な対応を受けた経験を持っています。
それらの多くは、医療現場のプロであるにもかかわらず、「発達障害は子供の一過性の精神病」という固定観念に縛られているケースが多かったことにより、そういった不愉快な対応のほとんどのケースが生まれています。
中には、「アスペルガー症候群専門」を謳っている医療機関にかかったのにまじめに取り合ってもらえなかった、というケースさえあります。
でも、残酷な話で申し訳ないですが、発達障害は一過性のものではなく、一生ついて回るものです。一見治ったように見えるものでも、成長の過程で障害の乗り切り方を身に付けた、あるいは我慢できるようになった、というのがむしろ正解です。

>あと私は、今年から定時制の学校に通い始めました。でも孤立しがちでとても不安を感じています。また、友達が出来ないことで気落ちして、よけい友達が出来ません…不安は情緒不安定を引き起こすので困ってます
>皆さんは友達作りにおいて、どんな工夫をなさってますか?是非教えて欲しいです…

一番大切なことは、無理に他の人と同じ方法で友達を作ろうとしないことです。クラスメートどうしが、たまたま貴方の興味のあるもの(例えば映画)の話題で盛り上がっているなら、最初はその話題だけでも会話の輪に加わるようにすれば、自然に周囲の人とは仲良くなれると思います。
あともう一つ大切なこと。それはこのBBSに参加されることでしょう。学校での友達になることはできませんが、インターネットを通じて、全国に友達(Web仲間)を作ることも可能です。

でも最も大切なことは、なかなか友達ができないからといって、焦ってはいけない、ということです♪ 定型発達でも友達作りの苦手な人だっているし、発達障害のある人でも友達の多数いる人だっています。

[#5706] Re:不安すぎて・・・
 りげる  - 05/4/17(日) 2:58 -

引用なし
パスワード
   キョウさん、はじめまして。
私はアスペルガーではなくてADDですが、発達障害の診断はもらっています。

▼キョウさん:
>去年やっとの思いで入学した高校を辞めてしまいました。
>理由は友達がひとりもできず、クラスメートがわたしを避ける?様になりつらかったからです。辞めた後も、「周りのこと私は何か違う。でも誰もわかってくれない」と毎日泣いてました。

私も、数少ない親しい友達以外に友達が少ないネクラ人間でした。
キョウさんの気持ちは痛いほどわかります。
キョウさんが辞めた高校は、進学校でしたか?
私はそうでした。進学校の女子高生は、いじめをする人がほとんど
いないかわりに、友達のできにくい子に思いやりがない、ドライな
人が多いです。

>親は心配や、出来る限りの協力はしてくれていますが「あなたも普通のこなんだから、やれば出来る」的な事を言います。それが負担になったりします。わたしは普通でなきゃいけなかったんだって…

これは凄く心理的負担になりますよね。

>皆さんはアスペルガーと診断された時、どんな事を思いましたか?これからどうすれば、と不安になりませんでしたか?

私はアスペルガーではないのですが、ADDと診断された時「無理して普通の人に
合わせる必要はないんだ」と割り切れるようになりました。
キョウさんの場合ですと、今の精神科医(おそらくアスペルガーの典型症状しか
知らない医者だと思います)のところに通院するのをやめて、別の児童精神科医(17歳でも診断してもらえるところ)へ通ってはいかがかと思います。

>あと私は、今年から定時制の学校に通い始めました。でも孤立しがちでとても不安を感じています。
>皆さんは友達作りにおいて、どんな工夫をなさってますか?是非教えて欲しいです…

私の場合は、相性が合いそうな子(立場が弱いいじめられっ子)には積極的に声かけてました。そういう子とは友達になれたのですが、波長が合わない子には、こっちから積極的に声かけても友達にはなれませんでした。

私は定時制ではなかったのですが、中学時代に定時制高校へ進学した女の子とは仲が良かったです。最近の定時制高校では、中学時代に3年間の出席日数が90日以上の不登校の子でも入学できる高校もあります。不登校児の中には、ヤンキーの子もいるかもしれませんが、友達ができにくくて学校へ行けなくなってしまった子もいると思います。後者の子の中で、キョウさんと波長が合う友達が見つかるといいですね。

[#5707] Re:不安すぎて・・・
 りげる  - 05/4/17(日) 3:06 -

引用なし
パスワード
   キョウさん、Chiquititaさん、こんばんわ。

▼Chiquititaさん:
>一番大切なことは、無理に他の人と同じ方法で友達を作ろうとしないことです。クラスメートどうしが、たまたま貴方の興味のあるもの(例えば映画)の話題で盛り上がっているなら、最初はその話題だけでも会話の輪に加わるようにすれば、自然に周囲の人とは仲良くなれると思います。
>でも最も大切なことは、なかなか友達ができないからといって、焦ってはいけない、ということです♪ 定型発達でも友達作りの苦手な人だっているし、発達障害のある人でも友達の多数いる人だっています。

Chiquititaさんのご意見にも賛成です。
普通の人と同じ方法で友達を作ろうとすると逆にしんどくなります。
それに、焦ることは良くないというChiquititaさんのご意見には同感です。

話はそれますが、アスペルガーの日本人で初めて自伝を書いた(間違っていたらどなたか訂正をお願いします)泉流星さんの自伝タイトルは『地球生まれの異星人』です。アスペルガーの人を異星人と例えています。異星人の思考をした人が地球人と同じようになるには限界があると思います。

[#5709] 本のこと
 Shinyu(管理人) メールホームページ  - 05/4/17(日) 7:39 -

引用なし
パスワード
   ▼りげるさん:
>話はそれますが、アスペルガーの日本人で初めて自伝を書いた(間違っていたらどなたか訂正をお願いします)泉流星さんの自伝タイトルは『地球生まれの異星人』です。アスペルガーの人を異星人と例えています。異星人の思考をした人が地球人と同じようになるには限界があると思います。

森口奈緒美さんの『変光星』が出たのが1996年2月で、『地球生まれの異星人』(2003/11)はそれより後です。『変光星』は最初に出たのが絶版になって2004年1月に別のところから出ています。

『変光星』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4907725590/
『地球生まれの異星人』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4907725574/

[#5720] 有難うございます
 キョウ  - 05/4/17(日) 23:07 -

引用なし
パスワード
   皆さん返信有難うございます!一人で悩んできたので(この違和感を判ってくれるひとが、周りにいなかったから)判ってくれるひとに意見がもらえてとても嬉しいです^^
気持ちを言葉にすることが苦手なので、今の気持ちを上手くあらわす事が出来ないのですが,,,今、とても嬉しいです!!!

検査の結果が出たらまたお知らせにきます(*^^*)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4479 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877530
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.