アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4721 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#2055] [投稿者削除] [未読]
[#2092] 主体と客体の論理ですね。 kwai 04/12/12(日) 0:49 [未読]
[#2145] [投稿者削除] [未読]
[#2174] いえいえ、こちらこそ(^^;) kwai 04/12/14(火) 4:31 [未読]
[#2279] [投稿者削除] [未読]
[#2305] Re:ありがとうございましたw kwai 04/12/17(金) 16:24 [未読]
[#2306] Re:正常・異常 健常・障害 penpen 04/12/17(金) 17:08 [未読]
[#2329] ものごとの決めつけ went 04/12/18(土) 21:30 [未読]
[#2339] Re:ものごとの決めつけ penpen 04/12/19(日) 13:07 [未読]
[#2381] 何気ない落とし穴、ですね kwai 04/12/20(月) 18:23 [未読]
[#2409] Re:何気ない落とし穴、ですね penpen 04/12/21(火) 9:08 [未読]
[#2410] 床屋かぁ…思い出すなぁ kwai 04/12/21(火) 12:58 [未読]
[#2413] Re:床屋かぁ…思い出すなぁ penpen 04/12/21(火) 17:39 [未読]
[#2443] Re:床屋かぁ…思い出すなぁ penpen 04/12/22(水) 14:36 [未読]
[#2448] おおっと文章作ってる間に… kwai 04/12/22(水) 16:12 [未読]
[#2504] Re:おおっと文章作ってる間に… penpen 04/12/23(木) 17:30 [未読]
[#2440] Re:何気ない落とし穴、ですね 世捨人 04/12/22(水) 13:53 [未読]
[#2442] オールオアナッシングの傾向 penpen 04/12/22(水) 14:27 [未読]
[#2445] 横レス失礼します 三月うさぎ 04/12/22(水) 15:42 [未読]
[#2450] 大成ですか。 kwai 04/12/22(水) 16:32 [未読]
[#2457] Re:大成ですか。 三月うさぎ 04/12/22(水) 23:05 [未読]
[#2503] Re:大成ですか。 penpen 04/12/23(木) 17:22 [未読]
[#2543] Re:大成ですか。 世捨人 04/12/24(金) 12:15 [未読]
[#2544] Re:大成ですか。 penpen 04/12/24(金) 12:44 [未読]
[#2502] 一番が好き、オンリー1じゃなく penpen 04/12/23(木) 17:14 [未読]
[#2541] Re:オールオアナッシングの傾向 世捨人 04/12/24(金) 11:34 [未読]
[#2542] Re:オールオアナッシングの傾向 penpen 04/12/24(金) 12:14 [未読]
[#2587] Re:オールオアナッシングの傾向 世捨人 04/12/26(日) 10:27 [未読]
[#2592] Re:オールオアナッシングの傾向 penpen 04/12/26(日) 21:15 [未読]
[#2625] Re:オールオアナッシングの傾向 世捨人 04/12/28(火) 13:41 [未読]
[#2627] 失敗に学ばない人 penpen 04/12/28(火) 18:08 [未読]
[#2648] Re:失敗に学ばない人 世捨人 04/12/29(水) 13:42 [未読]
[#2649] Re:失敗に学ばない人 penpen 04/12/29(水) 14:11 [未読]
[#2667] Re:失敗に学ばない人 世捨人 04/12/30(木) 9:41 [未読]
[#2674] Re:失敗に学ばない人 penpen 04/12/30(木) 13:43 [未読]
[#2719] Re:失敗に学ばない人 世捨人 05/1/3(月) 12:38 [未読]
[#2737] Re:失敗に学ばない人 penpen 05/1/4(火) 10:34 [未読]
[#2815] Re:失敗に学ばない人 世捨人 05/1/8(土) 12:43 [未読]
[#2819] Re:失敗に学ばない人 penpen 05/1/8(土) 17:09 [未読]
[#2888] Re:失敗に学ばない人 世捨人 05/1/13(木) 13:22 [未読]
[#2901] こだわり続ける penpen 05/1/14(金) 9:19 [未読]
[#2997] Re:こだわり続ける私は何者? 世捨人 05/1/19(水) 13:37 [未読]

[#2055] [投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(05/3/27(日) 1:11)

[#2092] 主体と客体の論理ですね。
 kwai  - 04/12/12(日) 0:49 -

引用なし
パスワード
    kwai です。
スモハンさんのご意見に付随するかたちで失礼しますね。
私もスモハンさんのお考えと一緒です。だから、それを
発展する形でレスしたいと思います(勝手にすいません、
サモハンさん)。
 私も、主体と客体の認識は大切なものだと思います。
仏教では(と書くと宗教関係と眉をひそめる方も居る
でしょうけど、東洋哲学としての観点で話しをさせて
いただきましょう)、“胎蔵界と金剛界の合一”という
概念が非常に近いかもしれません。密教にこの図
(両界曼荼羅)がありますが、両者とも中央に大日如来を
配置しておりながら一見して配列が違う事が観てとれます。
(実際の画像を観た方が早いのでリンクを…↓)
http://www.syoueidou.com/mandara.html
 思いっきりはしょった話しをすると、大日如来とは
「究極の理想の自分」を表します。両界曼荼羅は
仏教でいう「宇宙」(世界、と呼んだ方が現在はしっくり
くるのではないでしょうか)を表した図ですから、
両者の配置の違いは中々意味が深いです。ユングが興味を
持ったのも肯けます。
(いや、でもちゃんと仏教を勉強している人からは曲解と
怒られても仕方ない観方である事は注意しておきます)


 人間の中には、時々精神を病んでしまう者はあります。
けれど、それは「人間であれば誰でも起こり得ること」に
過ぎません。まぁ、風邪ひいたり骨折したりするのと同じ
事なんですから、現象として。
 だから、そこに健常者であるとか障害者であるとかは
関係無いことなんですよね。この掲示板でも度々書き込ま
れてることですけど、全く次元が違うもの。例えるなら
「ハードウェア」と「ソフトウェア」くらい違います。

 精神疾患なんかは、「ソフトウェア」が何かの契機で
暴走しちゃうようなものです。で、その原因が果たして
バグなのかそれとも他のソフトとの相性問題(生活・就業
環境、の例えです)なのか調べるのが、エンジニア(医者)
の仕事の一つなんですね。

 ASを始めとする「障害」は、ハードウェアのトラブル
なので、ソフトウェアからの対応では限界があるんです
よね。ただ、ある程度の対処は可能であるし、加えて
人間というものは死ぬまで一生、絶えず変化していく
生き物です。適切な対処さえ行なえば「悪化」させない
事は可能であるわけです。
 「長所を伸ばし短所を致命的なものにしない」…これ、
別に障害者に限った話しではありませんしね。

> 要するに、あたかも正当性があるかのように偽った発言・情報には、気をつけたほうがよいと、私は思います。
 はい、特に懸念される点です。自分自身に対しても
勿論のことですが、あらゆる情報に対して常に遡行性を
もって検証しなければ、社会性を獲得はできません。

 加えて、人間の中には「正当性があるかのように偽る」
事を故意ではなく行ってしまう者もあります(人格障害、
ですね)。そうした人の場合、無自覚であるだけでなく
「嘘」と「真」の区別が自身すら出来ていない事だって
あります(極例ですけど。多くは“罪”の自覚がある)。
 …たしか昔そんな関係の本がありましたね。ええっと、
これかな? 刊:草思社
『平気でうそをつく人たち―虚偽と邪悪の心理学』

 もっとも、サモハンさんが先に仰られた通り、
「価値」とは客観的事実である必要があるのに対し、
「価値観」は主体によってのみ意味をなす事は大変
重要な要素でしょう。要するに、「意思」と「行為」は、
自己にとってそれは一枚岩であったとしても、他者に
与える影響を考察する場合、それぞれ別のものとして
分析すべきなのです。…と、思ってますよ、私は。(笑)
 まぁ、それは単に私がそうした観点で他人の言動を
観察しているってだけなのですが。

 だから、こうしたディスカッションは私は大いに
好きですよ。これからも宜しくお願いいたしますね。
迷惑でなければ…ですが。(^^;)

[#2145] [投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(05/3/27(日) 1:11)

[#2174] いえいえ、こちらこそ(^^;)
 kwai  - 04/12/14(火) 4:31 -

引用なし
パスワード
   ▼スモハンさん:
 いえ、私も気が向いたとき(=暇な時)しか書き込みしない
人なので、どうかお気になさらないで下さい。レスがいただけた
だけでも大変うれしく思っております。

 あ、私も学府や教育機関で勉強などしてはおりませんから、
決して深遠な追求などはできません。むしろ、スモハンさんの
負担になるようならすぐ止めますし、私の話しもあまり真向
から受けないでくださいね。
 それに、哲学は本当は自分の分野ではありません。どっちか
と言うと(今回は)心理学に則した見解と思っていただければ
幸いです。


> 正常異常の話は、このスレを立てた時、掲示板であまり …(略)
 はい、私も無論存じあげた上での事です。もっとも、その件は
既に一応収束していますから…私は触れません。誰も喜びません
から。例え無意識に言及しちゃっても、救われる人、誰も居ない
ですから、この場合(全く居ないわけでもないんでしょうが…)。

> 「正常だから素晴らしい」の発想は、「素晴らしいから素晴らしい」しか言っていません。「正常」は、その人が価値が高いと思っただけであり…(略)
> さらに、「努力したからその結果があるんですね、素晴らしい」も、「素晴らしいから素晴らしい」になっていることがあります。「努力」に価値があり、それがあったから価値があると言っているわけです。
 基本的には間違ってないと思いますが、この点は、私は少々
危惧を憶えたので敢えて忠言いたします。
 スモハンさんのおっしゃる事例は大変解かり易く把握も
容易ですが、この分析手法では結果的に“言葉尻をとっている”
かのような誤解が生じるでしょう(そのつもりは…無いことと
拝察しますが)。
 人の言葉(自然言語)がコンピューターのそれ
(プログラム言語)と大きく異なるのは、“ニュアンス”
(感覚表現、または曖昧な表現)に他なりません。その点で、
「努力したからその結果があるんですね、素晴らしい」の
表現の読解は一通りに限らない事になります。
 かつ、同時にこの点は以下に言及する“言葉の存在意義”
に大きく関わります。

> 言葉に意味があるのではなく、意味を言葉で表している。それが真実ですので、言葉に惑わされてはいけません。
 はい、言葉は“存在”よりも後から生まれるのが元々の
カタチです。スモハンさんの仰る通り「言葉に意味があるのでは
なく、意味を言葉で表している。」ことこそ“言葉”というもの
の存在意義。
 何しろ、人間を人間たらしめているのは何より「言葉」が
大きいですから。頭の中でモノを考えるとき、人は必ず「言葉」
でなくてはなりません。それは、日本人なら日本語、イギリス人
なら英語である訳で、その言葉がつむぎ出されるまでに脳でなさ
れる処理は機械で言えば大変なものです。
 同時に、人間が言葉によって表すのは必ずしも現実に存在する
ものであるとは限りません。「社会」・「国家」・「経済」
「魂」…つまり、存在自体は否定できなくとも物理的に特定する
ことの困難な、すなわち“概念”もまた人間は言葉によって
認識することも重要な要素です。極論するなら、人間は「幻」を
認識する生き物です。

 この場合はむしろ、「幻の有無」を言及するのではなく
「幻でも認識することの有効性」を考慮すべきと存じます。
一定の効果がある、つまり、例えば「経済」という括りを
して科学的分析・思考を行なう、その有効性です。

> 私の意図は、少し異なります。
> たとえ社会的に認められるものであったとしても、全く同様に、「あたかも正当性があるかのように偽った」です。
> 当たり前ですが、正常とされる人間(健常者)は、神が生み出したわけでもなく、生物はここに行き着くように進化したわけでもありません。たまたま、そういう奴がいただけです。そのたまたまに対して、やたらと理由・意味を付けたがるのが、「あたかも正当性があるかのように偽った」になります。
 なるほど、了解しました。
この点は、…まぁ哲学の分野に関係してくる議題ですね。
実は、
> …、正常とされる人間(健常者)は、神が生み出したわけでもなく、生物はここに行き着くように進化したわけでもありません。
この点に関しては科学的にも諸説異論があります。
私自身の意見をあえて言うと…「ナンセンス(無意味)」
ですね。何しろ…この辺はね、生物学や哲学のみならず
物理学でも話題になる事ですから。興味があるなら
「人間原理宇宙論」とかで検索してみてください。
 ま、この手の命題を議論するなら、その“議論”という
行為にこそ意味がある…と思ってます。楽しいならそれで
良いんですが、他人を傷つけるようなら即刻止めるべき。
 いずれにしても、共通概念としての確立は難しいで
しょう。

 従って、「たまたまに対する理由付け」が本質的には
無意味である…点は私も同意見です。ただ、全てを否定
してしまうと…立つ瀬の無くなる人もあるでしょう。
 誰かが喜ぶなら、わざと意味付けしてあげる事も有効な
場合があります(心理療法の一つですが)。ここで気を
つけなくてはならないのは、同時に「傷つける武器にも
なる」点。サモハンさんはこの点を危惧していらっしゃ
るのではないですか?

 心理学では、この“意味付け”のことを「コンプレックス」
と呼びます(正確に言うと無意識下での関連付け・関連性。
あえて言及するのは、他人から受けた意見・見解が心理下で
そうした関連性を生む事があるから。ま、言葉ってそういう
もんでしょう)。
日本では“劣等感”と云う誤訳が一般的ですが、本来の意味は
より広い定義です。
 従って、全てが「偽り」とは言えない事があると提言いたし
ます。ええ、サモハンさんのおっしゃる通り、本来は根拠と
しては薄弱であろう概念を差別の理由にするなどは以ての外。
けれど、実は良く調べてみると「差別」の根などは単に人が
思うよりも根深いのです。それは、人間の“認知”という
メカニズムが関わっているからです(記憶のデータベースと
照合してパターン分けを行なう…詳しくは、「紋切り型」とか
「ステレオタイプ」のメカニズムです)。
 ですので、「偽り」であることよりも「有効」か「有害」か
を判断基準にした方が“人”の役に立つ…と私は思いますよ。

>>「価値」とは客観的事実である必要があるのに対し、
>>「価値観」は主体によってのみ意味をなす事は大変
>>重要な要素でしょう。
> これはちょっと、私の読解力の問題かもしれないですが……「価値」は客観的には存在しません。
 この点は私の方が謝らねばなりません。いえ、「価値」と
言う言葉の定義が足りておりませんでした。私はこの言葉を
“ある限定した時間・空間において一定として観測される
普遍的な値”として使ってました(^^;)。「質量」とか、
「値段」みたいにね。…そうですね、元々の意味としては
サモハンさんの用法の方が正しいようです(辞書で調べたら
普遍妥当性を表現する方が一般的らしいので…そうか、私の
表現は経済学的なモノだったか)。
 ただ、客観的また普遍的な定義なくしては「科学」は
有り得ない、と言う事を著わしたかったとご理解くださ
い。
 従って「普遍的な値」に対する価値観の差異は、サモハン
さんのご意見とは別次元の問題と了解しました。

以上の点を踏まえ、
> 私が言っていた、価値の上下に惑わされてはならない、というのは、人によって価値観が違うということではないんです。価値という概念が、まやかしであるということです。
 はい。しかしながら、人間は何らかの価値に拠る事で
「助けられる」事があることもまた否定してはなります
まい(鬱病のと接したりしてそう感じました)。
先に述べた通り(認知心理学に基づく差別のメカニズム)、
人間が何らかの“価値”を感じ、求めるのは自然な作用で
あるからです。
 したがって、検証すべきはその論じられる根拠たる
「価値」が、他者と自己の関係において潤滑たるのか
軋轢たるのか、という点かと存じます。願わくば、
各人がシンプルにその点を自己反省し、行動へと
反映すれば良いのではないでしょうか。…その場合、
“判断基準”が問題なんですけどね。再帰的な結論に
到ってしまいますが。人間である限り不可避な問題
かも知れませんが、しかしそうした意識を持つ事は
「克服」への第一歩となるやも知れませんね。

 どうでしょう?少しでも会話の噛み違いを矯正でき
てたらよいのですが w。

 あと、別のスレ([#2104]:マキナさん)からの情報です
が、「健常者」って表現は止めませんか? 私自身も
これまで便宜的に使ってきましたが、前々から違和感を
感じていました。「定型発達」と表記した方が適確な表現に
感じます。

[#2279] [投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(05/3/27(日) 1:11)

[#2305] Re:ありがとうございましたw
 kwai  - 04/12/17(金) 16:24 -

引用なし
パスワード
   ▼スモハンさん:
> 私の主張を、総じて言いますと、「物事は相対的に見ないと、余計な傷付き方をする」になるでしょう。(結局、「客観」より「相対」のほうが適切だったかもしれません)。
 なるほど! 実に簡潔なまとめに感激しております。
こちらこそ非礼を省みない書き込みを長々と行ってしま
い、不安に感じておりました。…そもそも、心理学なん
ぞを引き合いに出すのは弁証法としては卑怯な手段です
ので(スモハンさんの内容は、哲学的な話しだなー、と
思っていましたので…)。あくまで一つの話題とか参考
になれば…と思っての事ですので、一つの明確な結論が
得られて良かったです(迷走する事が多いんですよ、
私は w)。

 ちなみに私は…“「嘘も方便」に抵抗が無い”ひとで
すね。(^^;) 勿論、だから普段強く自制しています。

 有意義な意見交換でした。…他の方はどう見てるのか
ちょっと不安でもありますが。w
 では、どうもありがとうございました。

[#2306] Re:正常・異常 健常・障害
 penpen  - 04/12/17(金) 17:08 -

引用なし
パスワード
   ▼スモハンさん:
> 正常・異常という概念は、客観的には存在しません。この意味における健常・障害も存在しません。存在するのは、「私は正常だと思う」だけです。
> 要するに、あたかも正当性があるかのように偽った発言・情報には、気をつけたほうがよいと、私は思います。

▼kwaiさん:
> 有意義な意見交換でした。…他の方はどう見てるのか
>ちょっと不安でもありますが。w

興味深く読ませて頂いていました。
正常、異常についてですが、どうもアスペルガーのかたは主体客体の境界が
あいまいな場合があり、
自己洞察に欠ける面があるように思います。
つまり、“わたしは正常だと思う”の
“わたしは”の部分と“思う”の部分が抜けてしまい、“正常だ” “異常だ”と
ものごとを決めつけがちになるように思います。
意見や見解に対する検証能力が弱いというか……。
主体の意識が弱い人間が客観的な正当性を持った議論をするのは
非常に困難だと感じています。

[#2329] ものごとの決めつけ
 went メール  - 04/12/18(土) 21:30 -

引用なし
パスワード
   ▼penpenさん:
>正常、異常についてですが、どうもアスペルガーのかたは主体客体の境界が
>あいまいな場合があり、
>自己洞察に欠ける面があるように思います。
>つまり、“わたしは正常だと思う”の
>“わたしは”の部分と“思う”の部分が抜けてしまい、“正常だ” “異常だ”と
>ものごとを決めつけがちになるように思います。
>意見や見解に対する検証能力が弱いというか……。
>主体の意識が弱い人間が客観的な正当性を持った議論をするのは
>非常に困難だと感じています。

 非アスペルガーの人にもそのような人はたくさんいると、私は思います。
 ただ、物事を決めつける根拠や意見や見解に対する検証のやりかたが、非アスペルガーの人とアスペルガーの人で、違っているように思います。「前者が属人的な思考・判断で理解・解釈した事柄を、後者は属事的な思考・判断で理解・解釈してしまった」ということは、よくある話ではないかと思うのです(少なくとも、私と私の身近な人との間では、よくある話です)。
 また、やり方が違うということに双方が気づいていない事が原因で、ものごとの決めつけがなされてしまうのではないかと、私は思っています。

[#2339] Re:ものごとの決めつけ
 penpen  - 04/12/19(日) 13:07 -

引用なし
パスワード
   ▼wentさん:
> 非アスペルガーの人にもそのような人はたくさんいると、私は思います。

わたしはアスペルガーの人の一般的な傾向をあげたつもりなので、
アスペルガー以外の人にもそのような人はたくさんいるというのは
そのとおりだと思います。

> ただ、物事を決めつける根拠や意見や見解に対する検証のやりかたが、非アスペルガーの人とアスペルガーの人で、違っているように思います。「前者が属人的な思考・判断で理解・解釈した事柄を、後者は属事的な思考・判断で理解・解釈してしまった」ということは、よくある話ではないかと思うのです(少なくとも、私と私の身近な人との間では、よくある話です)。

そうですね。多くの人が意見をいうに当たって自分や相手の
立場を考慮した属人的な思考をするのに対して
アスペルガーの人は純粋理論的な属事的な思考をしがちかもしれません。
(属人的、属事的の解釈はこれでいいでしょうか)
どちらが正しいというのではありませんが、
議論の勝ち負けがその場では多数派に流れがちなことを考えると
属事的な思考法は机上の空論と相手にされないことが
多いかもしれません。

> また、やり方が違うということに双方が気づいていない事が原因で、ものごとの決めつけがなされてしまうのではないかと、私は思っています。

そうですね。
お互いに気がついていないことが多いでしょうね。

[#2381] 何気ない落とし穴、ですね
 kwai  - 04/12/20(月) 18:23 -

引用なし
パスワード
   ▼penpenさん:
>▼wentさん:
>> 非アスペルガーの人にもそのような人はたくさんいると、私は思います。
>わたしはアスペルガーの人の一般的な傾向をあげたつもりなので、
>アスペルガー以外の人にもそのような人はたくさんいるというのは
>そのとおりだと思います。

 ええ、私も自分の経験上から言うのですが、「一般人」の中にも
当たり前にいますよ。特に、自分が「決めつけ」ていること自体に
無自覚な人、ですね。まぁ、“本当に健康な状態は「健康」を意識
していない状態”という話しもあるように、“自覚が無いこと”
こそが何より「普通」であることの証明なのかも…知れません。

▼penpenさん:
> …(略)
>属事的な思考法は机上の空論と相手にされないことが
>多いかもしれません。
 私の事を言われているようで、ちょっとこそばゆいです(w)
まぁ、雑談の感覚で突然「自己とは、どこからどこまでを指す
べきなのだろうか」とか聞きたくなる人ですから、私。
口喧嘩とかすると「じゃあ何か?君は自分が人の痛みが解かる
人間だとでも思ってるのか?ロクでもないな!人の痛みなんて
軽々しく口にする様な人間はまず信用できない!解かったつも
りで居るだけで、顧みる事をしない!砂上の楼閣とは将にこの
事だね!」っていうかたちで徐々に追い詰めますね、私。(笑)
 まぁ、怒りの感情を出すのが下手なので、喧嘩など滅多に
した事は無いのですが。

 ASであるとか無いとか関係無いことですが、知識に純粋に
貪欲な人間は得てしてヘンな目で観られがちですよね。
SFマニアなんかはそういった人が多いですよ。(笑)

 人間って、同じ刺激を与えても人によって正反対の反応を
返すような生き物なので、科学や論理で捉えようとすると
必ず限界があるんですよね。すごくショックな出来事が
あったとして、発奮して逆に成功を納める人間もあれば、
それと反対にまったくダメになってしまう人間もある。
どちらも、自然な反応ですし個々の経過を観れば何ら不思議
な事はありませんが、同時に不思議でない事もない(ま、
この辺が科学と神秘の関係ですね)。
 だからと言って、「成功したから強い人間」と言ったら
失敗者を更に追い詰めてしまうことも有るわけで、この辺が
サモハンさんや私が懸念する点かな…と了解しています
(私は)。

ですので、
>> また、やり方が違うということに双方が気づいていない事が原因で、ものごとの決めつけがなされてしまうのではないかと、私は思っています。
>お互いに気がついていないことが多いでしょうね。
お二人のおっしゃるこの点、むしろ大切な事だと思いまし
た。
 発達障害の精神発達に与える影響は、これからもっと
研究されるべき分野だと私は思いますが、現時点で
「ある傾向」みたいなのを論じるのは避けたいと思って
います。憶測は慎みたいので。
 むしろ、その「決めつけ」のメカニズムを探ることの
方が重要だと思います。一般的には…哲学的な話しになる
んでしょうね。でも、そういう話しを語らい合うことが
「共通の理解」に少しでも近付けるんじゃ、ないでしょう
か。

[#2409] Re:何気ない落とし穴、ですね
 penpen  - 04/12/21(火) 9:08 -

引用なし
パスワード
   ▼kwaiさん:
> 発達障害の精神発達に与える影響は、これからもっと
>研究されるべき分野だと私は思いますが、現時点で
>「ある傾向」みたいなのを論じるのは避けたいと思って
>います。憶測は慎みたいので。

傾向を語ることでkwaiさんをこういう人だと決めつけることはしないのですが、
わたしは自分の子供をアスペルガーという視点で
見ることでいろいろ理解できることが多々ありました。
だからアスペルガーという障害の特質をわたしは探っています。

例えば現在中学3年の長男は床屋さんが嫌いです。
髪を切ろうとするたびにものすごく苦労しました。
“いい子だね”と頭をなでようとすると怒る、目つきが険悪になる。
だっこしようとすると逃げる……。

それが触覚過敏によるものだとわかって怒る、叱るというのはやめました。
子供というまもなく大人になる人間とともに過ごしながら、わたしは
できるだけ適切なアプローチの方法を探しています。
まもなく大人になり、わたしから離れようとする子供たちに対する
苦痛の少ない付き合い方を求めています。
先入観を持たず一人の人間に付き合い、ゆっくり理解し合う、それは
理想的ですが、とりあえず、憶測という仮説をたてながら子供とつきあっています。
憶測によい悪いの価値判断はできるだけつけないようにはしていますが……。

> むしろ、その「決めつけ」のメカニズムを探ることの
>方が重要だと思います。一般的には…哲学的な話しになる
>んでしょうね。でも、そういう話しを語らい合うことが
>「共通の理解」に少しでも近付けるんじゃ、ないでしょう
>か。

アスペルガーの人は哲学に向いているように思います。
ものごとをつきつめて考えるのが好きだからです。
(と憶測しますが……)
議論をしつつ、相手への理解と自分への理解を深めていくことができるかもしれません。

[#2410] 床屋かぁ…思い出すなぁ
 kwai  - 04/12/21(火) 12:58 -

引用なし
パスワード
   ▼penpenさん:
>傾向を語ることでkwaiさんをこういう人だと決めつけることはしないのですが、
>わたしは自分の子供をアスペルガーという視点で
>見ることでいろいろ理解できることが多々ありました。
>だからアスペルガーという障害の特質をわたしは探っています。
>例えば現在中学3年の長男は床屋さんが嫌いです。
>髪を切ろうとするたびにものすごく苦労しました。

 なるほど。難しい年頃でさぞご苦労も多い事と拝察
致します。あ、私に関しては決めつけがあっても
別段問題はありませんよ。あらかじめ合意の上で
あれば問題ない事ですし、それは議論の前提です
から。ただ、私が他者に対して「決めつけ」をする
のは慎重でありたいだけですよ。
 penpenさんの書き込みを読んでいて、床屋ですね…
私もすごく苦手だった事を思い出しました、実は。
首筋とかが大変過敏だったんですよ、16〜7位までだっ
たと思いますが…。髭が生えそろってからはそうでも
なくなりましたね。それまでは、かみそりを当てられ
るのが大変で大変で…(だってくすぐったいからって
笑うわけにいかないでしょ、首に当たってるのに)。
 こういった、肉体の感覚が原因である「行動」は
大いに観察して分析してあげてください。“一体何を
感じているのか”、こう言う事をわかってもらえる
ことで、信頼関係がより強いものになっていくわけ
ですし。

 いえ、ちょっとだけ誤解があるようなので補足を、
と思いまして。ちょっとした雑談程度に思って
戴けると良いのですが…。
 私が「避けたい」といった憶測は、「精神的」な
傾向ですよ。「内向的になる」とか、「固執が強い」
とか…これらは観察する側の基準も省みないといけ
ないですから。「頑固だ」と言う事と「意志が強い」
は紙一重でしかないですが、その差って絶対的な
ものではないですからね。
 ですので「嗜好」とか「傾向」で、感覚が直結した
作用(先の床屋の話)以外はあまり言及したくない…
と言うことです。心って、その人の経てきた人生の、
それこそ全ての影響のうえに在るモノですから。
色んなケースがあるであろう事を、ASのくくりでまと
めたくないだけです。あまつさえ、「引きこもり」と
直接関連付けたりするのも…妥当ではないだろうと
思うんですよね。そうなるに至るには色んなケースが
あるから…。


>それが触覚過敏によるものだとわかって怒る、叱るというのはやめました。
>子供というまもなく大人になる人間とともに過ごしながら、わたしは
>できるだけ適切なアプローチの方法を探しています。
 それ、最高ですよ。「触覚過敏」といった概念が
抜けていると、頭ごなしに怒りがちです。いや、
世の中にはそういった“情報”を得てなお「間違っ
た判断」を下すケースが少なくないんです。
「あなたにはハンディがあるから他の人より
努力しないとダメ」「そんな事でどうする、もっと
しっかりしろ」…、言ってしまいがちですが、
状況をわきまえないと、心の発達を捻じ曲げて
しまうことがあるんです。
 どうしても、人はだれかに自分の苦しみをわかって
欲しいと(心の底で)願うものです。「障害」を抱え
ているとなると尚更で、まず最初に痛みを「理解」し
なくてはいけません。
 叱咤・激励するには(これは定型発達か否かに
関係無いですが)、あらかじめお互いの間に「信頼
関係」がないと逆効果になってしまうんです(この
「信頼関係」は…心理学でいう「ラポール」かなぁ
…少し違うけど)。


 実際、私も自閉児と接する事がありますが、コミュ
ニケーション障害があっても、「心」は我々と同じ
ように持ってるんですよ。だから時々、私は改めて
「心」とは、「魂」とは何かを考えます。


 いや、私の場合、penpenさんみたいにASのお子
さんを育てている方とは状況が違うから。ですんで
こんな意見になっちゃいます。
 penpenさんがアスペルガーをアスペルガーとして
理解に努めておられる事は、何より頼もしいことで
しょうね、お子さんにとって。

 人間って、言葉だけでコミュニケーションをとる
生き物ではありませんから。言葉以外でないと
解からない事も沢山有りますからね。例えば
「生き方」とか、親の生きる姿勢って、子供に
とっては何より得るものが多いと思いますよ。

[#2413] Re:床屋かぁ…思い出すなぁ
 penpen  - 04/12/21(火) 17:39 -

引用なし
パスワード
   ▼kwaiさん:
>ただ、私が他者に対して「決めつけ」をする
>のは慎重でありたいだけですよ。

> 私が「避けたい」といった憶測は、「精神的」な
>傾向ですよ。

えーとですね。
ことばの問題かもしれませんが、決めつけはわたしもよくないと思っています。
いったん、決めつけてしまうとあとはもうその人をちゃんと見ようとしないと
いう感じが漂います。
でもわたしにとって憶測と決めつけはまったく違います。
理科の実験でまず最初に仮説を立ててそれを証明しようとするようなものというか……。
憶測してもそこからさらに相手と向き合う作業は続きます。
肉体的なことに関する憶測以上に精神的なことに関しての
憶測、推理、仮説はわたしが子供と向き合うに当たって必要なことです。

憶測はわたしには相手を悪いと決めつけないために必要な作業です。
“わたしの子供はものすごくわがままに思える。
しかし、きっと何か理由があるに違いない。
わたしの子供には母親のわたしが疲れているという想像力が
欠けているのかもしれない”
というような……。
非常に単純な例ですが……。

わたしの一番大きな憶測(仮説)は人間性善説です。

> 実際、私も自閉児と接する事がありますが、コミュ
>ニケーション障害があっても、「心」は我々と同じ
>ように持ってるんですよ。だから時々、私は改めて
>「心」とは、「魂」とは何かを考えます。

わたしも魂について考えます。
わたしにとって心と魂は違うものです。

>「生き方」とか、親の生きる姿勢って、子供に
>とっては何より得るものが多いと思いますよ。

そうでしょうね。

[#2440] Re:何気ない落とし穴、ですね
 世捨人 メール  - 04/12/22(水) 13:53 -

引用なし
パスワード
    penpen 様
 私も幼時から屋外では目を瞑ったり顔を顰めたりする癖があったので、わざとふざけてそうしているのではないのかと勘ぐられて、両親からしばしば咎められたものです。また、余り家の外に出たがらないので、弱虫とか怠け者などと叱言を言われ通しでした。けれども、度重なる献血不適格の判定によって、私の体質が本態性低血圧と理解されたのは、既に二十歳を過ぎてからのことでした。また、眼科医の診断書の提示によって、私が両親の意向に逆らって、机を窓際から移動したり、夜間部屋を余り明るくしたがらないことや、日中の外出の際の黒眼鏡の着用等について、他の親戚と同様に中度の近視である両親の不審の念と怒りが解けたのは、私の二十六歳のときでした。それまでは、殆ど毎日のように不毛の口論が続いていたのです。そして、嗅覚及び味覚の過敏についての問題も同様に深刻であり、まさに家に居られなくなった一因のように思われるのです。一例として、自然解凍した海老の匂いと並んで最も耐え難った、生焼牛肉の問題の方は、森林伐採反対を理由とする反肉食主義の主張によって、どうやら片付けることができました。
 
 さて、>アスペルガーの人は哲学に向いてるように思います。ものごとを突き詰めて考えるのが好きだからです(と憶測しますが・・・)<という御見解に反論を申し上げます。
 いわゆる哲学史に残っているような哲学者には、殆どASの傾向が見当たらないのです。単に自己の感性と思考に忠実であるばかりでなく、いわゆる複眼的思考をも為しえない限り、哲学者として大成し得ないというのが実情ではないのかと思われるのです。Ludwig Wittgenstein がASの例として著名ですが、業績からすると論理学者と見做した方が適切ではないでしょうか。彼の師のバートランド・ラッセルは、数理哲学関係の諸著作と『幸福論』という半分ふざけた本の他にも、ロシア革命について最良の考察を著しているのです。その一方では、歴史及び政治問題について、言葉の上っ面に囚われ、単眼的解釈しか為し得なかった哲学者も大勢いましたが(アレクサンドル・コジェーヴ、M.メルロー=ポンティ)、だからといって、彼等がASらしい逸話を残しているわけではないのです。
 
 つまるところ、単なる主観的誠実さだけではなく、他者の状況を捉える想像力と感性を有さない限り、思想というものは唯の独りよがり以上には成り得ないということになるのでしょうか。

[#2442] オールオアナッシングの傾向
 penpen  - 04/12/22(水) 14:27 -

引用なし
パスワード
   ▼世捨人さん:
ASの人と話していていつも思うのですが、どうしてみなさんは“大成する”ということにこだわるのでしょうか。
大成しなくても、哲学的討論が自分にいくらか、役に立てば
それでいいのではないかと思います。
または哲学的考察が自分の趣味、人生の楽しみにでもなれば充分ではないでしょうか。
わたしは現在、一応主婦という身分を得てはいますが
仕事の方はなんどもクビになったりしまして、
社会的能力はあまりないようです。
つまりわたしには世の中で認められるような才能はないようです。
でも世の中に出る才能がないからと言って哲学的思考をするのが
無意味とは思いません。
自分の成長になんらかの役に立つことならあれこれやってみようと思っています。
わたしの発言の意図はASの人のものをつきつめて考えがちな性癖は
そのことで歴史に名を残すことがなくても
自分の成長に役に立つのではないかということです。

[#2443] Re:床屋かぁ…思い出すなぁ
 penpen  - 04/12/22(水) 14:36 -

引用なし
パスワード
   ▼kwaiさん:

> 私が「避けたい」といった憶測は、「精神的」な
>傾向ですよ。「内向的になる」とか、「固執が強い」
>とか…これらは観察する側の基準も省みないといけ
>ないですから。「頑固だ」と言う事と「意志が強い」
>は紙一重でしかないですが、その差って絶対的な
>ものではないですからね。
> ですので「嗜好」とか「傾向」で、感覚が直結した
>作用(先の床屋の話)以外はあまり言及したくない…
>と言うことです。心って、その人の経てきた人生の、
>それこそ全ての影響のうえに在るモノですから。
>色んなケースがあるであろう事を、ASのくくりでまと
>めたくないだけです。

わたしとkwaiさんの話はどうもどこかすれ違っているようで
なぜだろうと考えていました。
それで思ったのですが、kwaiさんが避けたいというのは
“憶測でものごとを決めつけるような発言をするのは避けたい”ということなのでしょうね。
わたしは“憶測を避けたい”をそのまま、“考えるのをやめたい、想像するのをやめたい”のようにとっていたので
“憶測を避け”ることが可能だろうかと考えていました。
わたしにとって憶測を避けるとは考えるのをやめるというような意味合いだったのです。
スモンハンさん、いうところの(わたしは)正常だ(と思う)の
( )内わたしはこう思うが今回、お互いに未了承だったなと思う次第です。

[#2445] 横レス失礼します
 三月うさぎ ホームページ  - 04/12/22(水) 15:42 -

引用なし
パスワード
   ▼penpenさん:
>ASの人と話していていつも思うのですが、どうしてみなさんは“大成する”ということにこだわるのでしょうか。

あ、ありますねー。大成することへのこだわりって…。
あるある…。

あらためて聞くとあるわ…。

中学ぐらいのときはね。
宇宙に比べて、自分がとてもちっぽけで。
宇宙の広さが、とても怖くて。
こんなちっぽけな人間が、生きていてなんの意味があるのだろう?
生きようが死のうが、宇宙は何も揺るがないのに…って思えてね。

そして、地球の歴史に名を残せたら、
地球の歴史はすなわち、宇宙の歴史の1ページにならないだろうか?

なーーーんて、壮大な夢を考えたことがあります。

今は、自分に才能がないのがわかったので、
それじゃあ、子供達よ、頼む…なんて。

で、子供達が結局凡人だったら、孫へ…なんて…。

夢ばかりを乗せて、命は受け継がれていきます。

たぶん、女は子を産むから次の命に魂をつなごうと考えるのかもしれません。
逆に、男性は自分一代でそこに名を残したいと考えるのかな?

…ちょっと、壮大?(ファンタジー?)

[#2448] おおっと文章作ってる間に…
 kwai  - 04/12/22(水) 16:12 -

引用なし
パスワード
   ▼penpenさん:
お返事、ありがとうございます。kwaiです。
 どうも、思いつくままに指を動かしてしまうと誤謬を
生む記述も否めません。ですので、もしpenpenさんを
始めとする皆様方の中に、疑問・否定を感じる方おられ
ましたら、何卒ご忌憚なく御指摘ください。もしかする
とpenpenさんにとって失礼と取られかねない記述も
不本意ながらこれまであったやも知れないので、その
点はあらかじめ陳謝申し上げます。

>>ことばの問題かもしれませんが、決めつけはわたしもよくないと思っています。
>“憶測でものごとを決めつけるような発言をするのは避けたい”ということなのでしょうね。
 [#2443]で解決済みですね。ええ、私の憶測を真っ当
真実のようにとられては、おちおち寝言も言えません、
よ(笑)。ま寝言は冗談ですが、私の意見で不当な
見解を得る人間が出るのは、本意に反しますから。
結局のところ、私とpenpenさんの言わんと
するところはおそらく一緒でしょうね。
 どこからその差が生じたかといえば…ASに関わり
始めた“スタート地点”の違いと、現在置かれている
立場の差異…の問題かも知れませんね?

 「決めつけ」に関してはおっしゃる通りですよ。
人は何かを観る時に、心の中で必ず何らかの“枠”を
もちいます。で、憶測や推理、観察に従ってその
“枠”の形をかえていくのが、正しい手法だと思い
ますよ。
 これが「決めつけ」の場合は、心の中の“枠”の
形を変えようとしないため、結果として相手に
「押し付け」てしまい、軋轢を生じてしまうんです
ね。この点が危惧されるのは、ここまでスモハンさん
とのやり取りの中に書いた通りです。
 私は、人間なら誰の心にも「決めつけ」はあると
思っています。これが「ない」のは、…精神的に
幼いって事にもなっちゃうでしょうしね…。ま、程度
の問題もあるので、ここで深い言及はしませんよ。
 ただ、自信家の人ほど、この「決めつけ」の罠に
嵌まってしまうのは…周知ですよね?
(私の出会って来た人の中にも、居るなぁ…
 「決めつけ」・「押しつけ」で自分の首を
 絞めちゃうタイプ)

>憶測はわたしには相手を悪いと決めつけないために必要な作業です。
>“わたしの子供はものすごくわがままに思える。
>しかし、きっと何か理由があるに違いない。
>わたしの子供には母親のわたしが疲れているという想像力が
>欠けているのかもしれない”
>というような……。
>非常に単純な例ですが……。
 いえ、penpenさんの提示くださった事例はむしろ
好例かと思います。人間って、「教えないと何も
出来ない」生き物ですから。
 本能っていう言葉は、正確には「教えられなくて
も生物が行う行動」を指す言葉です。例えば
トックリバチが泥で巣を作るとか、カッコウが他の
鳥を利用してヒナを育てるとか、そういった行動
ですね。人間の子供の場合は、教えないと言葉も
しゃべれませんから、本能がほとんど無いんです。
 むしろ、この「本能」が無いからこそ代わりに
人間は知能や心を獲得した、というのが現在の
科学の考え方です。
(ちなみに「本能」っていうのは電子回路みたいに
例えられます。そこを電流の様な“エネルギー”が
流れて、「巣を作る」とかの行動が生まれる訳です。
人間の場合、回路は無いけどこの電流や電圧みたいな
“エネルギー”はあるわけで、それを「欲求」とかと
呼ぶんですね。だから、心の成長…“教育”っていう
のはこの回路を作っていく作業なんです)

 だから、penpenさんがお考えのように「母親の
わたしが疲れているという想像力が欠けているの
かもしれない」とか、そういった仮説を積み重ねる
のは有効な方法でしょう。
 それに上記の点については、子供には多かれ少な
かれ「親の疲れ」っていう認識は欠けがちですから。
難しいのは、ここで親の方が「疲れ」を主張(特に
感情的に)すると、子供はエゴイズムを振りかざさ
れたようにとってしまいますからね…。萎縮して
しまったり、または逆に反発を招いてしまう事も
ある訳で…上手に伝えるのは、本当に難しいです
よ。


 最後にちょっとだけ…
>わたしの一番大きな憶測(仮説)は人間性善説です。
この点に関してはここでは言及しないでおきます。
性善説・性悪説の話しをすると当たり前に長くなる
から、私。孟子・荀子から始めなきゃ…
 もっとも、自分は老荘の影響の方が大きいんで
益々ややこしくなります。この辺はもう[#2174]
「人間原理宇宙論」のくだりと同じ話しになる(笑)


 あと、念のために追記しておくと、私が言う「哲学」
はフランクな意味合いですよ。西洋哲学はハイデガーや
デリダくらいしか興味ないですから(キリスト文化圏の
影響とパラダイムを考慮すると面倒臭い)。
 ですんで、私もpenpenさんと同じ意見。「自分」と
あわよくば「他者」を高める手段であれば良いと
思ってます。まぁ、肩肘張ってやるのもつまらない
ですから。

 加えて、
>どうしてみなさんは“大成する”ということにこだわるのでしょうか。
個人差も大きいでしょうけど、男性と女性との違い
なども反映してるかも知れませんね。極端にいうと
「支配欲」と「母性愛」の違いになるんだけど。
…でも多分ほとんどの人は“大成”ってよりも、
「せめて普通に生活したい」って意思の方が大きい
んじゃないかな…って言うのは私の事ですけど。(w)

[#2450] 大成ですか。
 kwai  - 04/12/22(水) 16:32 -

引用なし
パスワード
   ▼三月うさぎさん:
>▼penpenさん:
>>ASの人と話していていつも思うのですが、どうしてみなさんは“大成する”ということにこだわるのでしょうか。
>あ、ありますねー。大成することへのこだわりって…。

 あ、あるんだ。(笑)
いや、私も自身に対する願望は否定しませんけど…
誰にでもあるもの程度にしか考えてませんでしたね。
 三月うさぎさんが仰るように、幼い頃は壮大な
想像(空想)したものです。
「人間が死ぬって事は、意識も記憶も何も消えて
 なくなることじゃないのか」って事を考えて
恐ろしくなったのは、自分の記憶が確かなら
3歳の時の事で…、歴史に名を残すことには
それは憧れましたねー。

 今はむしろ“普通の幸せ”ですね、望むの。
ドラマチックな人生なんて、好きこのんで歩む
人、居ませんって。月9でも昼ドラでもいいです
けど、“あこがれ”るのは勝手ですが、実際に
そうなるのは御免じゃないですか、普通。修羅場
なんてカンベンしてください…まったく…。

>たぶん、女は子を産むから次の命に魂をつなごうと考えるのかもしれません。
>逆に、男性は自分一代でそこに名を残したいと考えるのかな?
[#2448]の最後にも書きましたが、「支配欲」と
「母性愛」の差なんですよね(あくまで影響っていう
仮説ですけど)。

[#2457] Re:大成ですか。
 三月うさぎ ホームページ  - 04/12/22(水) 23:05 -

引用なし
パスワード
   ▼kwaiさん:
あ、実はまだちょっと大成する夢残してますよ。

なんか、大成することこそが、支配したい男性軍への見返しになる気がしてね…。
これも勝ちこだわりの一種かな?

さすがに、壮大すぎる夢を口にするのははばかるようになったってだけで、心のどこかには持ってます。

男に生まれて来たかったのよね…。

[#2502] 一番が好き、オンリー1じゃなく
 penpen  - 04/12/23(木) 17:14 -

引用なし
パスワード
   ▼三月うさぎさん:
>あ、ありますねー。大成することへのこだわりって…。
>あるある…。

ご同意ありがとうございます。
息子についてですが、トランプをやっても何をやっても
一番じゃないと怒ってゲームをやめちゃうんですよね。
あと、わたしでいうと何が一番好きなまんがかとか
いつも考えていたというか……。
いや、まんがや小説というのは幅広くいろんなレベルの
いろんな分野の作品が幅広くあるから楽しいのだと
思えるようになったのはずいぶんあとになってからです。

人間関係で言うと上下関係、年上か年下か相手の身分にこだわりがちと
いうところがあるかも……。
わたしはなさすぎるタイプですが……。

[#2503] Re:大成ですか。
 penpen  - 04/12/23(木) 17:22 -

引用なし
パスワード
   ▼kwaiさん:
> 今はむしろ“普通の幸せ”ですね、望むの。
>ドラマチックな人生なんて、好きこのんで歩む
>人、居ませんって。月9でも昼ドラでもいいです
>けど、“あこがれ”るのは勝手ですが、実際に
>そうなるのは御免じゃないですか、普通。修羅場
>なんてカンベンしてください…まったく…。

いやー、“普通の幸せ”を望むのってほぼ野望に近いのじゃないでしょうか。
わたしたちなんて月9でも昼ドラでもなく
どっちかというと火曜サスペンス劇場の世界じゃないですかね。
(今もあるのかな)
突然殺されるまぬけな被害者とか、または逆とか……。
または“家政婦は見た!”とか……。
見るほうも見られるほうもありというか……。

一見真面目な大学の研究者でありながら、自宅に帰って
深夜、にまにましながら、アニメのフィギュアの色塗りをしているとか……。
ミスター・ビーン……。
ああ、自虐的になってしまった……。(=^・^=)

[#2504] Re:おおっと文章作ってる間に…
 penpen  - 04/12/23(木) 17:30 -

引用なし
パスワード
   ▼kwaiさん:
> だから、penpenさんがお考えのように「母親の
>わたしが疲れているという想像力が欠けているの
>かもしれない」とか、そういった仮説を積み重ねる
>のは有効な方法でしょう。
> それに上記の点については、子供には多かれ少な
>かれ「親の疲れ」っていう認識は欠けがちですから。
>難しいのは、ここで親の方が「疲れ」を主張(特に
>感情的に)すると、子供はエゴイズムを振りかざさ
>れたようにとってしまいますからね…。萎縮して
>しまったり、または逆に反発を招いてしまう事も
>ある訳で…上手に伝えるのは、本当に難しいです
>よ。

ほんとうに上手に親の限界を伝えるのは難しいことです。
子供は聴覚認知が弱いようなので視覚認知に訴えようと、
わたしは泣いたり死んだりフリまでしています。
もうやだやだやだとわめきます。
子供は親を叱りつけるだけでは駄目だと長い年月の末に
悟ったようで、ほめる路線に変えて“おかあさん、この間、
すごくやさしかったよね。あれすごくよかった”とか
“この間のごはん、すごくおいしかった。また作って”とか
言いますが、
何と言われようといやなときは絶対いやですね。
>
> 最後にちょっとだけ…
>>わたしの一番大きな憶測(仮説)は人間性善説です。
>この点に関してはここでは言及しないでおきます。
>性善説・性悪説の話しをすると当たり前に長くなる
>から、私。孟子・荀子から始めなきゃ…

哲学の話もそうですが、性善説も誰がどう言ったかについて
語るのは哲学史、倫理論史ということになるのではないでしょうか。

[#2541] Re:オールオアナッシングの傾向
 世捨人 メール  - 04/12/24(金) 11:34 -

引用なし
パスワード
    penpen様
 御返事有難うございます。前回私は、大成した哲学者の中でASらしき人物は殆ど見当たらないと書きましたが、この大成とは、必ずしも身を立て名を上げるという意味で用いたわけではないのです。どちらかというとこの言葉については、自他が経験しうる具体的な事例に即して、第三者にも納得し得るような言説の能力を意味したつもりだったのです。
 例えば、自己の普段からの習慣や一時の印象から生じた考えを絶対化せずに、他の状況における視点や見解と比較してみて、それらとの差異の理由を探ってみること、ひいてはこれらの洞察を基にして、最悪の事態に陥らないように自戒すること
などが、いわゆる「考えること」の意義であると思うのです。つまり、思い込みで突っ走ったりせずに、自己の知識の程度と関心の在処についての絶えざる反省、つまり常に思慮を働かせることこそが、哲学的思考の成熟乃至大成の前提となるのではないでしょうか。
 確かに>ASの人のものをつきつめて考えがちな性癖は・・・自分の成長に役に立つのではないかということです<という御説について異論はありませんが、しかし自己の性癖に対して無自覚に止まる限りは、どんな哲学的考察も大して役に立たないであろうと思ってしまうのです。というのも、私は今まで幾度か(健常者及ASを問わず又学歴にも無関係)仰天するほど鈍感或いは無思慮無反省な人物に遭遇したことがありましたので、些か興奮して以上の文章を書くに至りました。 
 一言付け加えますと、[#1826]で紹介された『自閉症スペクトラム指数(AQ)日本語版』における私の結果は三十八点となりました。

[#2542] Re:オールオアナッシングの傾向
 penpen  - 04/12/24(金) 12:14 -

引用なし
パスワード
   ▼世捨人さん:
>つまり、思い込みで突っ走ったりせずに、自己の知識の程度と関心の在処についての絶えざる反省、つまり常に思慮を働かせることこそが、哲学的思考の成熟乃至大成の前提となるのではないでしょうか。

そうですねえ。でもあまりにまっとうなことを言うとその言葉が
自分に痛く返ってくるということがあってどうもわたしは反論できないくらい
まっとうなことを言うことに不安感があります。

具体例で言うと子供に“健康のために好き嫌いしないで食べなさい!”というと
“おかあさんだって好き嫌いあるじゃないか”と即座に反撃されます。
なので、世捨て人さんの言われる“絶えざる反省”“常に思慮を働かせる”は
わたし的には
非常にまっとうであるけれど自分では言わないでおこうという言葉のひとつです。
こころの片隅に常に置いてはおきますが……。

>しかし自己の性癖に対して無自覚に止まる限りは、どんな哲学的考察も大して役に立たないであろうと思ってしまうのです。

前にも言いましたがこの発言にも世捨て人さんのオールオアナッシングの傾向を感じます。
わたしは無駄と思っても何もしないよりは試みたほうがいいだろうと思っています。


>というのも、私は今まで幾度か(健常者及ASを問わず又学歴にも無関係)仰天するほど鈍感或いは無思慮無反省な人物に遭遇したことがありましたので、些か興奮して以上の文章を書くに至りました。 

わたしも“鈍感或いは無思慮無反省”については人後に落ちはしませんが……。
もしかしてこの人物ってわたしのことだろうかと反省しました。

> 一言付け加えますと、[#1826]で紹介された『自閉症スペクトラム指数(AQ)日本語版』における私の結果は三十八点となりました。

わたしは計算が面倒だったのとテストの場所を探すまで大変だったので
点数はだしていません。
わたし的にはこのテストを試みたみなさんの優秀さに驚きを感じています。
わたしは計算能力がてんでないのです。(=^・^=)

[#2543] Re:大成ですか。
 世捨人 メール  - 04/12/24(金) 12:15 -

引用なし
パスワード
    penpen様
 なるほど、そのようにして人間喜劇を継続なさっておられるのですね。あるいは、他愛のない退屈な日常の寸劇が悲劇へ、または惨劇へと転落しないように、日夜努めておられると御見受け致しました。
 エリック・ロメールの映画『冬物語』は、子持ちの理容師(女)が同棲相手の図書館員と共同事業を持ちかける雇主(つまり理容師)を振って、かつての愛人(板前)と再会するいう四角関係の筋書きでしたが、私はこれは所詮教養と虚飾は食欲には勝てずという寓話劇ではないのかと解釈しておりました。こんな物語を映画にしてしまう人物は、かつて高校教師であり、しかもその担当科目は文学、哲学、ドイツ語のいずれか又はその全部であったというのは、やはり相当な自虐趣味が示されているのではないかと思ってしまいます。 

[#2544] Re:大成ですか。
 penpen  - 04/12/24(金) 12:44 -

引用なし
パスワード
   ▼世捨人さん:
> penpen様
> なるほど、そのようにして人間喜劇を継続なさっておられるのですね。あるいは、他愛のない退屈な日常の寸劇が悲劇へ、または惨劇へと転落しないように、日夜努めておられると御見受け致しました。

おお、するどい洞察です。
ある程度の自虐は人生に必要ではないでしょうか。
笑うことで自分の人生にちょっと距離を置く、
その距離はわたしたちにとって切実に必要なもののように思えます。
しょせんわたしたちはヒロイン、ヒーロー体質ではないのですから……。
物語の主人公になるには自分の感情に他人を巻き込む熱狂が
必要ですが、共感も熱狂もわたしの人生にはほど遠いものです。
この世の中の脇役として人生を全うしたいと思っています。

[#2587] Re:オールオアナッシングの傾向
 世捨人 メール  - 04/12/26(日) 10:27 -

引用なし
パスワード
   ▼penpen様:
 早速の御返信有難うございます。以前から頭の隅に引っ掛かっていたことを少しばかり書いてみようと思います。

>▼世捨人さん:
>>つまり、思い込みで突っ走ったりせずに、自己の知識の程度と関心の在処についての絶えざる反省、つまり常に思慮を働かせることこそが、哲学的思考の成熟乃至大成の前提となるのではないでしょうか。
>
>そうですねえ。でもあまりにまっとうなことを言うとその言葉が
>自分に痛く返ってくるということがあってどうもわたしは反論できないくらい
>まっとうなことを言うことに不安感があります。
>
>具体例で言うと子供に“健康のために好き嫌いしないで食べなさい!”というと
>“おかあさんだって好き嫌いあるじゃないか”と即座に反撃されます。
>なので、世捨て人さんの言われる“絶えざる反省”“常に思慮を働かせる”は
>わたし的には
>非常にまっとうであるけれど自分では言わないでおこうという言葉のひとつです。
>こころの片隅に常に置いてはおきますが……。
>

 いやこの御意見から推察しますと、日頃常に思慮を働かせておられるようですね。それから、まっとう過ぎるようなことを、何の気後れなしにいつも口に出すというのも、やはりどこか反省心が喪失しつつある状態と疑ってもよいかと思います。
 それから、本当に鈍感乃至無思慮な人間とは、自己の素質や行為の意図並び結果について殆ど考え込んだりしないように見受けられます。つまり、後から自己の意図を問い質すようなことをする代わりに、自己の決断を自らの外部の既成の事実、そして行為の帰結を恰も自然現象のように見做すような傾向があるのではないでしょうか。この種の問題については、丸山真男の東京裁判論や、原爆投下機搭乗員についての各種の考察などを例として、以前からしばしば取り上げられていますね。もし御関心がおありでしたら、次の本などはいかがでしょうか。また、常に考え込んでばかりいると日常生活も送れなくなる、なんてことも書いてあります。
 アレント(アーレント)『精神の生活・上巻』序文(岩波書店刊)
 私の観察例のひとつですが、三十代を通して虫歯により何本もの奥歯を抜かれたも拘らず、自己の食習慣について一向に思い返さない人がいました。その人物の言動以外にも、何本かの奥歯が欠けていることについても殊の他不審に思ったので再度尋ねてみると、「いやその頃毎晩遅くまで講義の準備をしていましたからね。だって徹夜マージャンを長年続けていると、歯が悪くなるとよく言われるでしょう。」という答えが返ってきました。その時の夜中の飲食物についての質問については、「ジュースを飲んでいました」と答えられたのですが、このジュースとはいったい何であるのか(無添加果実汁?炭酸飲料?)、並びにこの種の飲料の糖分含有量と歯への影響等については一向に無頓着な様子でした。この人物の精神的な受動性(感受性の粗さと懐疑心の欠如)及無思慮さと、先の例から推測されうる身体的知覚の鈍さとは、もしかするとどこか関係があるのではないのかと考え込んでしまいました。
 なぜなら、私としては、たとえ斜めに生えている親不知歯であっても、一二回抜歯を経験するならば、あのような辛さと痛さを避けるべく、ある程度の歯についての知識を蓄えたり、一日数回の嗽と歯磨きを習慣とするようになると思うのですが。

[#2592] Re:オールオアナッシングの傾向
 penpen  - 04/12/26(日) 21:15 -

引用なし
パスワード
   ▼世捨人さん:
>もし御関心がおありでしたら、次の本などはいかがでしょうか。また、常に考え込んでばかりいると日常生活も送れなくなる、なんてことも書いてあります。
> アレント(アーレント)『精神の生活・上巻』序文(岩波書店刊)

本の紹介をありがとうございます
機会がありましたら読んでみたいのですが、わたしの読書環境は恵まれているとは言えないので、ご紹介の本は探すことができないかもしれません。

> この人物の精神的な受動性(感受性の粗さと懐疑心の欠如)及無思慮さと、先の例から推測されうる身体的知覚の鈍さとは、もしかするとどこか関係があるのではないのかと考え込んでしまいました。

確かに精神的な感受性と身体的な鈍さはつながっているかもしれません。
わたし自身、身体的な鈍さはかなりあります。
熱い寒いに鈍いまたは過敏。
空腹感、疲労感の自覚に乏しい。
自分の感情についてもしばしば無自覚です。
なんだか知らないけれど元気がでない。
なぜだろうと考えてはじめて自分が悲しいことに気がつくなど……。

> なぜなら、私としては、たとえ斜めに生えている親不知歯であっても、一二回抜歯を経験するならば、あのような辛さと痛さを避けるべく、ある程度の歯についての知識を蓄えたり、一日数回の嗽と歯磨きを習慣とするようになると思うのですが。

親知らずを抜くのはなかなか大変ですよね。
わたしも親知らずを抜くのに半日がかりの手術をしました。
ところで世捨て人さんは前述の人物とは正反対のかたでしょうか?

[#2625] Re:オールオアナッシングの傾向
 世捨人 メール  - 04/12/28(火) 13:41 -

引用なし
パスワード
   ▼penpenさん:
>▼世捨人さん:
>
>> この人物の精神的な受動性(感受性の粗さと懐疑心の欠如)及無思慮さと、先の例から推測されうる身体的知覚の鈍さとは、もしかするとどこか関係があるのではないのかと考え込んでしまいました。
>
>確かに精神的な感受性と身体的な鈍さはつながっているかもしれません。
>わたし自身、身体的な鈍さはかなりあります。
>熱い寒いに鈍いまたは過敏。
>空腹感、疲労感の自覚に乏しい。
>自分の感情についてもしばしば無自覚です。
>なんだか知らないけれど元気がでない。
>なぜだろうと考えてはじめて自分が悲しいことに気がつくなど……。
 
 失礼ながらそのような状態は、何か我を忘れて没頭なさっているときのことを、描写しておられるのでしょうか。もしそうであるならば、精神的な集中の裏面乃至代償とも考えられなくもありません。
 
 私は思春期の頃から外部との直の接触を避けて、具体的に述べるならば、自室から夕焼空を眺めやたり、好きな本の内容を思い返したりするなどして、自己の気分に浸っていることが多かったのです。その後大学に通っていた頃は、東京都心の車窓が恐ろしくもあり不快ではあったけれども、いつもその光景が自己の意志に反して網膜に深く入り込んできました。殊に高層建築の形が不気味で、しばしば前面と上方から圧し潰されるような驚愕に襲われたものでした。その頃私自身は精神分裂病を疑っていたのですが、今にして思うとこのような視覚的敏感さは、当時の私の視力(右1,5 左かなりの遠視だが0,8)と、何かしら関連があったのかも知れません。そのうえ、自己の体調やその都度の感覚的知覚に引き摺り回されるだけではなく、いつも自己のなんとも形容し難い、漠然とした気分に捕えられていたので、それを何らかのかたちで乗り越えて、何か日常的または現実的な事柄を実行するのは、いつも本当に骨の折れることでした。このような症状も、若しかすると神経衰弱の一種に止まらず、他にも甚だしい低血圧並びに自律神経障害も影響していたのではなかったのかと憶測しているのです。
>
>> なぜなら、私としては、たとえ斜めに生えている親不知歯であっても、一二回抜歯を経験するならば、あのような辛さと痛さを避けるべく、ある程度の歯についての知識を蓄えたり、一日数回の嗽と歯磨きを習慣とするようになると思うのですが。
>
>親知らずを抜くのはなかなか大変ですよね。
>わたしも親知らずを抜くのに半日がかりの手術をしました。
>ところで世捨て人さんは前述の人物とは正反対のかたでしょうか?

 全く反対の性格乃至素質であると述べて差し支えないかと思います。例えば日常会話でも、自己の用いる言葉(少なくとも名詞に関して)については、その都度意味内容を思い起こしながら細かい使い分けをしてしまうのです。また、固有名詞の略称や通称を用いるのを好まないので、わざわざ・・百貨店、++鉄道などという正式名称を述べてしまいます。。従って、件の人物のように、果汁と清涼飲料をジュースという一語で片付けるなどは、私の全く思いもよらないことです。
 さて、前述の人物は、人の表情等を(不快または上機嫌の程度までは)瞬間的に読み取ることはできるようですが、その印象を既に記憶に存する事柄と関連付けてあれこれと考えることについては不得手であるように見受けられます。ところで、なぜ何本も完全抜歯に至るほど歯の状態が悪くなったにも拘らず、当人が殆ど気にかけていない様子なのは、恐らく痛覚の鈍さが原因ではないかと推測していました。しかしながら、幾度も歯科治療室と待合室で過したであろう少なからぬ時間も、この人物にとって生活習慣と歯の状態との関連への洞察を目覚めさせるに至らなかったというのは、なんとも不可解としか言いようがありません。

[#2627] 失敗に学ばない人
 penpen  - 04/12/28(火) 18:08 -

引用なし
パスワード
   ▼世捨人さん:
>>わたし自身、身体的な鈍さはかなりあります。

> 失礼ながらそのような状態は、何か我を忘れて没頭なさっているときのことを、描写しておられるのでしょうか。もしそうであるならば、精神的な集中の裏面乃至代償とも考えられなくもありません。

いえ、特に何かに没頭している時でなくても、わたしはどうも自己洞察力に欠けるようです。
なので世捨人さんが例に挙げた人物は自己洞察力に欠けるという点で
わたしに似ていると思います。
わたしのある種の鈍感さは人に(家族からも)いぶかしさを感じさせる時があるようです。

> そのうえ、自己の体調やその都度の感覚的知覚に引き摺り回されるだけではなく、いつも自己のなんとも形容し難い、漠然とした気分に捕えられていたので、それを何らかのかたちで乗り越えて、何か日常的または現実的な事柄を実行するのは、いつも本当に骨の折れることでした。

わたしもごく簡単なことができなくて困ることがあります。
例えば年賀状を書くとか、図書館の本を返すとか……。
また自分の感情を“形容しがたい、漠然とした気分”としか自覚できないことが多いのも似ているように思います。
わたしは“漠然とした気分”になることを
自分の感情に対する洞察力が欠けているせいと感じています。

>>ところで世捨て人さんは前述の人物とは正反対のかたでしょうか?
>
> 全く反対の性格乃至素質であると述べて差し支えないかと思います。
>しかしながら、幾度も歯科治療室と待合室で過したであろう少なからぬ時間も、この人物にとって生活習慣と歯の状態との関連への洞察を目覚めさせるに至らなかったというのは、なんとも不可解としか言いようがありません。

不可解であるなら正反対とも言い難いのではないでしょうか。
たとえ言葉の使い方その他、違っている部分があったとしても……。

と、ここまで書いて、どうもわたしの口調は世捨人さんの揚げ足を
とるような言い方かなと気になってきました。
でもわたしとしては世捨人さんが例に挙げた人物の不可解な鈍感さに
多少共感する部分があります。
人に不審を感じさせるまでの自己洞察力の欠如、無頓着さは
わたしに似ていると思うからです。

世捨て人さんにはその方の自分の身体に関するある面での無頓着さ、
鈍感さ、失敗してもなお学ばない懲りなさに共感するところはないでしょうか。

[#2648] Re:失敗に学ばない人
 世捨人 メール  - 04/12/29(水) 13:42 -

引用なし
パスワード
   ▼penpen様:
 御返信有難うございます。少しばかり補足を試みてみました。

>▼世捨人さん:
>>>わたし自身、身体的な鈍さはかなりあります。
 
 私の運動能力は極めて低い水準にあり、学校に通っている頃は、球技が全くといって良い程出来ませんでした。また現在のところ、パソコンの外付マウスの使用も諦めています。それから暑さに対して大変弱く、気温が二四度を超えると、頭脳の機能が急激に低下するのです。脈拍もいつも乱れがちで、過激な運動はもとより、コーヒーどころか緑茶の摂取も控えなければならないことが度々あります。但し痛覚は普通の水準の様子で、虫歯の痛みについても(例えば、顔の半分が引きつる、脳の片半分が握り潰される様な痛みと表現するなど)、他の人達から不審がられることなしに話題にすることが出来ます。
>
>> 失礼ながらそのような状態は、何か我を忘れて没頭なさっているときのことを、描写しておられるのでしょうか。もしそうであるならば、精神的な集中の裏面乃至代償とも考えられなくもありません。
>
>いえ、特に何かに没頭している時でなくても、わたしはどうも自己洞察力に欠けるようです。
>なので世捨人さんが例に挙げた人物は自己洞察力に欠けるという点で
>わたしに似ていると思います。
>わたしのある種の鈍感さは人に(家族からも)いぶかしさを感じさせる時があるようです。

 >以前お書きになられていたように、敏感さと鈍感さの並存というだけであれば、いわゆる放心状態と、何かに気を取られているときに、しばしば起こり得ることではないでしょうか。

>> そのうえ、自己の体調やその都度の感覚的知覚に引き摺り回されるだけではなく、いつも自己のなんとも形容し難い、漠然とした気分に捕えられていたので、それを何らかのかたちで乗り越えて、何か日常的または現実的な事柄を実行するのは、いつも本当に骨の折れることでした。
>
>わたしもごく簡単なことができなくて困ることがあります。
>例えば年賀状を書くとか、図書館の本を返すとか……。
>また自分の感情を“形容しがたい、漠然とした気分”としか自覚できないことが多いのも似ているように思います。
>わたしは“漠然とした気分”になることを
>自分の感情に対する洞察力が欠けているせいと感じています。

> この「漠然とした気分」、何とも形容し難く定かな形を取らない曖昧模糊とした感情とは、極めて日常的なものでありうるとも考えられます。。自己の気分が常に明瞭な表現を取っており、自他にとって常に理解できる状態であるなどという方が、私にとって余程不気味に思われます。自我の不透明さと曖昧な影に耐えられず、無理に自分の気分を既成の型枠に嵌めて、日常生活からの心理の逸脱の兆しや暗闇を見ようとしないとする態度こそが、「自己の感情に対する洞察」への抑圧ではないでしょうか。
 ところで、リルケの『マルテの手記』で描写されたこのような心理状態は、ハイデガーとサルトルによって実存の理解への鍵として論じられています。また、日常の中の曖昧な不気味さはカフカの著述にとっての主題となりました。

>>>ところで世捨て人さんは前述の人物とは正反対のかたでしょうか?
>>
>> 全く反対の性格乃至素質であると述べて差し支えないかと思います。

>不可解であるなら正反対とも言い難いのではないでしょうか。
>たとえ言葉の使い方その他、違っている部分があったとしても……。
>
 いや、私は自分がまさに感じたり頭に引っ掛かっていることを脇に置いて、誰かの意見を受容するということは出来ないのです。恐らくその為か二十代前半頃迄は、しばしば噛み付くようなものの言い方をすると咎められていました。先日も、かつての私はいつも神経がぴりぴりしているようだったと、さる知人が述懐しておりました。彼は今でも件の人物に接する機会があるのですが、後者関して、組織の長に対して極めて従順であるばかりでなく(つまり思考が与えられた枠を越えず)、それ以外の人からどんな反応が生じても、自己のやっていることが間違っているのではないのかと絶対考え込んだりしない人物であると語っています。
 さて、私が後者の歯の状態に気づいたときから、ひょっとしたら最も切実な身体的知覚をも無視できるような意識構造か、または元来の痛覚の鈍さが、(ありきたりの話題を無批判に繰り返すような)かような人格の基礎を成しているのではないのかと疑うようになりました。さらに、ロボトミー手術の結果とは、もしかするとこのようなものではないのかという考えが幾度か私の頭に浮かんだことがありました。

[#2649] Re:失敗に学ばない人
 penpen  - 04/12/29(水) 14:11 -

引用なし
パスワード
   ▼世捨人さん:
>> この「漠然とした気分」、何とも形容し難く定かな形を取らない曖昧模糊とした感情とは、極めて日常的なものでありうるとも考えられます。。自己の気分が常に明瞭な表現を取っており、自他にとって常に理解できる状態であるなどという方が、私にとって余程不気味に思われます。自我の不透明さと曖昧な影に耐えられず、無理に自分の気分を既成の型枠に嵌めて、日常生活からの心理の逸脱の兆しや暗闇を見ようとしないとする態度こそが、「自己の感情に対する洞察」への抑圧ではないでしょうか。

他人に理解されるかどうかはともかく
わたしは自分の感情は自分で明確に理解したいと思っています。
既存の型枠しかないならそれでいいと思っています。
自分自身を単純化することは浅薄化することであるかもしれませんが、
わたしの自分理解は自分の行動をコントロールするということにつながっているので
わたしには切実に必要な作業です。

> さて、私が後者の歯の状態に気づいたときから、ひょっとしたら最も切実な身体的知覚をも無視できるような意識構造か、または元来の痛覚の鈍さが、(ありきたりの話題を無批判に繰り返すような)かような人格の基礎を成しているのではないのかと疑うようになりました。さらに、ロボトミー手術の結果とは、もしかするとこのようなものではないのかという考えが幾度か私の頭に浮かんだことがありました。

実は世捨人さんがロボトミー手術の結果かと形容するその人物に
わたしは自分が知っているアスペルガーという障害にとても近いものを感じています。
権威に弱く、自己洞察力が不足し、人間的な感情が希薄に感じられるなど……。

世捨人さんがその人物をどう評価しているかわかりませんが
わたしは他人を自分には不可解と切り捨てることはしないようにしています。
例えば殺人を犯した人を自分とは全く違う人間であると断じ
自分は殺人をしない人間と信じきることはできません。

ある危うさをわたしも自分に感じますし、
過ちを犯すこともある人間だと思っています。
(でも殺人をすることはないと思いますが……)

[#2667] Re:失敗に学ばない人
 世捨人 メール  - 04/12/30(木) 9:41 -

引用なし
パスワード
   ▼penpen様:
 いつもながらの早速の御返事、大変嬉しく思います。 

>>> 自我の不透明さと曖昧な影に耐えられず、無理に自分の気分を既成の型枠に嵌めて、日常生活からの心理の逸脱の兆しや暗闇を見ようとしないとする態度こそが、「自己の感情に対する洞察」への抑圧ではないでしょうか。
>
>他人に理解されるかどうかはともかく
>わたしは自分の感情は自分で明確に理解したいと思っています。
>既存の型枠しかないならそれでいいと思っています。
>自分自身を単純化することは浅薄化することであるかもしれませんが、
>わたしの自分理解は自分の行動をコントロールするということにつながっているので
>わたしには切実に必要な作業です。
 
 全く同意致します。但し、既存の型枠をある程度御自身に合わせて作り変えるという選択肢もお忘れにならないで下さい。もしも自己理解への意欲を欠くならば、その様な人達の行き着く先とは、まさに精神的破局であると思います。しかしその一方では、かような自己認識への希求を欠くような人物も少なからず存在するということです。
 ついでながら、自己を既成の枠組みに嵌める代りに他の様々な可能性を消去するという問題を取上げた、『ある指導者の幼年時代』というサルトルの短編小説を思い出しました。
 また、私は十代の頃から明るく集団生活を謳歌するという高度消費化社会の風潮に苛立っておりまして、殊更陰気な事柄を取り上げるのが癖になってしまったようです。一方では、「自己実現」とか「社会参加」とかいう言葉に釣り出されて、私生活に於いても産業活動の論理に絡め取られてしまった人(例えば出産時機を逸してしまった「キャリア・ウーマン」等)の多さに驚いています。
>
>> さて、私が後者の歯の状態に気づいたときから、ひょっとしたら最も切実な身体的知覚をも無視できるような意識構造か、または元来の痛覚の鈍さが、(ありきたりの話題を無批判に繰り返すような)かような人格の基礎を成しているのではないのかと疑うようになりました。さらに、ロボトミー手術の結果とは、もしかするとこのようなものではないのかという考えが幾度か私の頭に浮かんだことがありました。
>
>実は世捨人さんがロボトミー手術の結果かと形容するその人物に
>わたしは自分が知っているアスペルガーという障害にとても近いものを感じています。
>権威に弱く、自己洞察力が不足し、人間的な感情が希薄に感じられるなど……。
>
>世捨人さんがその人物をどう評価しているかわかりませんが
>わたしは他人を自分には不可解と切り捨てることはしないようにしています。
 
 もしも件の人物が、お子さん達の担任教師であるとしたら、いったいどうなさいますか。さらにこの種の人物が、学校や大学に優先的に教員として採用されるとしたならば....。

[#2674] Re:失敗に学ばない人
 penpen  - 04/12/30(木) 13:43 -

引用なし
パスワード
   ▼世捨人さん:
> いつもながらの早速の御返事、大変嬉しく思います。 

実はわたくし、かなりひまです。(=^・^=)

>しかしその一方では、かような自己認識への希求を欠くような人物も少なからず存在するということです。

そうですね。わたしも一番避けたいと思う人は自己認識への希求を欠く人です。
言い換えれば問題行動、障害、傷病、精神疾患を持つ人を避けはしないけれど
自覚を欠く人、反省心を欠く人はわたしとは最も遠い場所にいると感じています。
自覚のない人はしばしばとても強引なので迷惑をこうむることも多いです。

> ついでながら、自己を既成の枠組みに嵌める代りに他の様々な可能性を消去するという問題を取上げた、『ある指導者の幼年時代』というサルトルの短編小説を思い出しました。

確かに選択はあるものを捨て去ることですが、
捨て去ることに伴う自虐的な快感というのもあるかもしれません。
“どうせわたしはばかなのよ!”と思い切ってしまうことの気楽さのような……。

> また、私は十代の頃から明るく集団生活を謳歌するという高度消費化社会の風潮に苛立っておりまして、殊更陰気な事柄を取り上げるのが癖になってしまったようです。

そうなのですか?! 笑

>一方では、「自己実現」とか「社会参加」とかいう言葉に釣り出されて、私生活に於いても産業活動の論理に絡め取られてしまった人(例えば出産時機を逸してしまった「キャリア・ウーマン」等)の多さに驚いています。

下手に自己実現的なパフォーマンス(?)や社会参加が出来る能力を持つ人のほうが
大きな問題を抱えることがあるかもしれません。

> もしも件の人物が、お子さん達の担任教師であるとしたら、いったいどうなさいますか。さらにこの種の人物が、学校や大学に優先的に教員として採用されるとしたならば....。

そうですねえ。その時はその時で必死に対応するしかないでしょう。
でも、わたしは先生にあまり大きな幻想は抱いてはいないのです。
前に福祉関係の仕事をしていた時に新任の先生のボランティア参加を50人単位で
受け入れていました。
先生といえどやっぱり現代ッ子というか、
県の教育委員会の方針に不服ということでいっさい活動に参加せず
すみっこでたばこをふかす人もいましたし、最初から最後まで
あれこれ不服を言い立てる人もいました。
基本的に先生になろうという人は子供が好きで人が好きという
明るくてポジティブなやさしい人が多いように思いますが……。
(ついでに言うとたくさんの人を短時間に相手にする場合は
その中のリーダー格を見極めるのがポイントのようです)

アスペルガー的な困った人はたくさんいると思います。
アスペルガーの人は頭がいいので
試験や資格を容易にとって思わぬ指導的な立場に立たされることも多いように思います。
指導的な立場になることで本人も周囲もしゃれにならないくらい困ることもありますが
自覚して自分を理解するというスタート地点にその人が立たない限り
援助は難しく他人はその人を切り捨てることで被害を最小限にとどめるしかないように思います。

わたしは世捨人さんが例に挙げた人物に自分との共通点を見いだしていますが
かといっておそらくまだ自分の迷惑ぶりを自覚しないであろうその人と
関わろうとは全く思いません。

[#2719] Re:失敗に学ばない人
 世捨人 メール  - 05/1/3(月) 12:38 -

引用なし
パスワード
   ▼penpen様:
 いつの間にか新年となりましたが、これまで幾度にも亘って御意見を伺えたことを大変光栄に思います。また今後もひとつの問題の追究に固執する私の態度は矢張りAS的であるという自覚を胡麻化さずにいるつもりでおります。
>
>>しかしその一方では、かような自己認識への希求を欠くような人物も少なからず存在するということです。
>
>そうですね。わたしも一番避けたいと思う人は自己認識への希求を欠く人です。
>言い換えれば問題行動、障害、傷病、精神疾患を持つ人を避けはしないけれど
>自覚を欠く人、反省心を欠く人はわたしとは最も遠い場所にいると感じています。
>自覚のない人はしばしばとても強引なので迷惑をこうむることも多いです。
>
 全く同感致します。ところで、いったい何がこのような人達に対してつける薬になるのか御存知ありませんか。
>
>確かに選択はあるものを捨て去ることですが、
>捨て去ることに伴う自虐的な快感というのもあるかもしれません。
>“どうせわたしはばかなのよ!”と思い切ってしまうことの気楽さのような……。

>選択とそれに伴う責任の自覚なしに生きていけると思い込むのは、それこそ自己欺瞞というものでしょう。少なくとも自己に対してだけは嘘をつかないようにしないことには・・・。
>
>>一方では、「自己実現」とか「社会参加」とかいう言葉に釣り出されて、私生活に於いても産業活動の論理に絡め取られてしまった人(例えば出産時機を逸してしまった「キャリア・ウーマン」等)の多さに驚いています。
>
>下手に自己実現的なパフォーマンス(?)や社会参加が出来る能力を持つ人のほうが
>大きな問題を抱えることがあるかもしれません。

> 十代後半の頃「全く正常」な私の姉は、試験前になるとよく胃の調子を崩して、母から特別の献立を作ってもらっていたものでした。一方札付きの学校嫌いにして集団生活不適応者の私は、試験なぞは答案返却と通信簿受領の前後数分間しか気にしたことがなかったので、胃痛などというものを知らずに済ませていました。

>> もしも件の人物が、お子さん達の担任教師であるとしたら、いったいどうなさいますか。さらにこの種の人物が、学校や大学に優先的に教員として採用されるとしたならば....。
>
>そうですねえ。その時はその時で必死に対応するしかないでしょう。
>でも、わたしは先生にあまり大きな幻想は抱いてはいないのです。

 けれども、これは既に現実のこととなっているのです。本当に問題なのは、件の人物並びにその同類を好んで傍に置きたがる人がしばしば居るというということなのです。件の人物は「嫌味がない」という点を気に入られた故にか指導教授に可愛がられ、およそ考えられ得る限りの推薦状とそれに伴う特典を手に入れ、(論文の水準が問題外であったのにも拘らず)遂には後任者に指名されました。当時の副官格の助教授も、なぜか件の人物だけは苛めたりしごいたりせず、あっさりと同僚として受け入れた模様でした。
 当時の同窓生達は半端面白半分にしか件の人物について一言二言触れる以上のことをせず、私の方でも件の人物に関して従順な性格にして精神的に極めて平板という印象しか持っておらず、また暫くして別の土地に移ったので、その人物について殆ど忘れかけていました。数年後ふとしたことから専任教員に採用された件の人物と顔を合わせる機会があり、以前からこの人事を怪訝に思っていたことでもあったので、幾度か談話を試みてみることにしました。その結果はというと、極めて鈍感にして無思慮な件の人物と未だに交際を続けている人達の良識並びに神経を疑ってしまう程、(知識水準その他に関しても)まさに驚愕に次ぐ驚愕の連続となりました。
 以上の経緯から、彼等は件の人物の中身を知ろうとしていないか、又は(私の一友人の見解によると)知っているが故に通用させているのかという疑問に直面するに至ったのです。もし前者であれば、彼等の人物眼のなさの証明と見做し得るでしょうし、また後者であれば、何はともあれ最も安直な方法で支配しうる人物しか許容しないという、例の指導教授とその取巻き達の有する信念を、この人事の例に於いて読み取れはしないでしょうか。

[#2737] Re:失敗に学ばない人
 penpen  - 05/1/4(火) 10:34 -

引用なし
パスワード
   ▼世捨人さん:
>ところで、いったい何がこのような人達に対してつける薬になるのか御存知ありませんか。

話は戻りますがわたしと世捨て人さんと間で見解の一致を見たとしても
あくまで“わたしは思う”が前提にあるので
もしかしてわたしたちが間違っているのかもしれません。
もしかして薬を使用しなくてはいけないのはわたしたちかもしれません。
わたしとしては他の人の価値観を正そうという考えはありません。
ですのでそのような人につける薬も知りません。

>少なくとも自己に対してだけは嘘をつかないようにしないことには・・・。

そうですね。自覚の範囲の中ではそうしたいと望んでいます。

>件の人物は「嫌味がない」という点を気に入られた故にか指導教授に可愛がられ、およそ考えられ得る限りの推薦状とそれに伴う特典を手に入れ、(論文の水準が問題外であったのにも拘らず)遂には後任者に指名されました。

“嫌みがない”というのは大きな徳だと思います。

> 以上の経緯から、彼等は件の人物の中身を知ろうとしていないか、又は(私の一友人の見解によると)知っているが故に通用させているのかという疑問に直面するに至ったのです。

そうですねえ。
わたしも世捨て人さんの友人の見解に近い推理をします。
少しとんちんかんでもいやみがなく、一生懸命で研究以外の世界ではおそらく通用しないと思われるその人の将来をおもんぱかった人事ではないでしょうか。

>もし前者であれば、彼等の人物眼のなさの証明と見做し得るでしょうし、また後者であれば、何はともあれ最も安直な方法で支配しうる人物しか許容しないという、例の指導教授とその取巻き達の有する信念を、この人事の例に於いて読み取れはしないでしょうか。

わたしたちには理解できない価値観があるのかもしれませんね。
純粋に優秀な論文のみを求めてはいないのでしょう。
そのかたの指導教授は……。

[#2815] Re:失敗に学ばない人
 世捨人 メール  - 05/1/8(土) 12:43 -

引用なし
パスワード
   ▼penpen様

>いかが御過しでしょうか。私の方では、幾分体調を崩しかけていて、幾分返信が遅くなりました。

>>ところで、いったい何がこのような人達に対してつける薬になるのか御存知ありませんか。
>
>わたしとしては他の人の価値観を正そうという考えはありません。
>ですのでそのような人につける薬も知りません。

 先の私の言葉はほんの冗談のつもりで書いてしまったのです。当然その様な薬などあるわけがないという確信を有しているが故にです。若しお気を悪くなされたのであれば、心から御詫び致します。
 
 ふとしたことから、この異常な程鈍感にして無思慮な件の人物(以後Xと表記)に関わる問題について大いに気に掛かってきたので、X本人のみならず、私のかつての先輩等に対しても、様々の点について注意深く問い質してみました。その結果として、幾人からも、単にXの論文が問題外の水準であるばかりでなく、翻訳さえまともに出来ない、文脈に即する言葉の意味に気付こうとせずに、文章を機械的に訳してしまう、という一致した答えを得るに至りました。さらに、Xは自分の出来ることの範囲を知らない、何でも自分にも出来ると思い込んででしゃばりたがる、いくら反論しても聞く耳を持たない、何度も断られても平気で頼みごとをする、全く恥というものを知らないかのようだ、と複数の人が語っていたのです。

 私が最後にXを見掛けたのは、今から四年位前のことです。その時Xは今から・・・の平和論について発表報告を行うと話しかけてきたので、極めて不快ではありましたが、念のためにどれ位戦争についての知識を有しているか幾つか質問を試みてみました。Xはベトナム戦争の余波、例えば米国内における社会的影響(帰還兵の自殺並びに心理的障害の夥しい発生、及び公権力の威信低下、著しい治安の悪化等)についても今まで一切聞いたことがないという暢気な言葉が返ってきました。しかし私より一回り年長であるXの生年(1956?)と居住地(付近に在日米軍の最大規模の飛行場並びに通信施設)を留意するならば、やはりこの答は奇怪としか言いようがありません。
 
 私の数少ない話相手の一人は、今でもXと接しなければならない立場にあるのですが、本当に頭を抱え込んでいます。Xを教壇に据えた指導教授と助教授は、弟子達の不満や不審の念に対して一切気付かない振りをしつづけており、現在まで誰に対しても謝罪や釈明を行なっていません。
>
>>件の人物(X)は「嫌味がない」という点を気に入られた故にか指導教授に可愛がられ、およそ考えられ得る限りの推薦状とそれに伴う特典を手に入れ、(論文の水準が問題外であったのにも拘らず)遂には後任者に指名されました。
>
>> 以上の経緯から、彼等は件の人物の中身を知ろうとしていないか、又は(私の一友人の見解によると)知っているが故に通用させているのかという疑問に直面するに至ったのです。

>そうですねえ。
>わたしも世捨て人さんの友人の見解に近い推理をします。
>
>>もし前者であれば、彼等の人物眼のなさの証明と見做し得るでしょうし、また後者であれば、何はともあれ最も安直な方法で支配しうる人物しか許容しないという、例の指導教授とその取巻き達の有する信念を、この人事の例に於いて読み取れはしないでしょうか。
>
>わたしたちには理解できない価値観があるのかもしれませんね。
>純粋に優秀な論文のみを求めてはいないのでしょう。
>そのかたの指導教授は……。
 
 このXの「嫌味のなさ」とは、物事の上っ面しか見ようとしない習性、自己及び他者の誤りに気づこうとしない姿勢乃至素質を意味すると解釈し得るでしょう。まさにXの思考が与えられた枠組を決して越えず、限りなく従順にして、指導教授の錯誤や知的限界に想像が及ばぬというのは、後者にとって全く都合の良い条件が揃っているとは考えられないでしょうか。つまり弟子共に対して、Xと同じ位に無知無思慮になり、感受性と想像力の萎縮を期待しているということになのです。そうであった方が、権力をより容易く揮えるようになりますから(戦前の日本や共産圏諸国のことを考え起こせば、それ程不思議とは感ぜられません)。

 さて以上の私の考えを、以前のの知人達に伝えようとしたところ、貴様は阿呆だ、なぜそんな下らない事に頭を煩わすのだと咎められました。それに対して私は、なぜ目の前の事象を見据えようとしないのか、これらは我々にとってとんでもない愚弄にして侮辱ではないのか、そしてその責任を担う者の心の暗闇を洞察しようとしたり、また彼らに対して怒りを叩きつけようとしないのかと反論したのですが、殆ど答が返って来ませんでした。彼等はこの様な人材の逆選択について本当に嫌気が差す余り、若しかしたら精神的にも無気力になってしまったのでしょうか。仮にそうだとしたら、本当に昔の指導教授一味の罠に嵌まってしまったことになるのではないでしょうか。
 
 以上の通り、私なりに物事を徹底的に考え抜こうと試みてみました。けれども、余り一事に拘泥すると、自らが「大成」出来ないという見本になってしまったような気もしないでもないのですが。

[#2819] Re:失敗に学ばない人
 penpen  - 05/1/8(土) 17:09 -

引用なし
パスワード
   ▼世捨人さん:
 
> 以上の通り、私なりに物事を徹底的に考え抜こうと試みてみました。けれども、余り一事に拘泥すると、自らが「大成」出来ないという見本になってしまったような気もしないでもないのですが。

はは、おかしいですね。
この一文……。わかっていながらついこだわることってありますよね。
世の中には理不尽なことも腹ただしいことも不正なことも
理解不能なこともありますが
基本的にわたしたちはちょっと(?)コミュニケーション能力に欠けるところがあるので
正しいことを他者に伝えようと思うとまずややこしくことはこじれがちです。
妙な誤解を受けたりもします。
残念ですが不正は不正としてそれを正す能力は自分にはないと思い切るのも
ひとつの生き方かもしれません。

不正を見抜く目を持っていてもそれを正しく伝えることばは
わたしたちのものではないかもしれません。

[#2888] Re:失敗に学ばない人
 世捨人 メール  - 05/1/13(木) 13:22 -

引用なし
パスワード
   ▼penpen様
 御返信有難うございます。
> 
>> 以上の通り、私なりに物事を徹底的に考え抜こうと試みてみました。けれども、余り一事に拘泥すると、自らが「大成」出来ないという見本になってしまったような気もしないでもないのですが。
>
>はは、おかしいですね。
>この一文……。わかっていながらついこだわることってありますよね。
>
>不正を見抜く目を持っていてもそれを正しく伝えることばは
>わたしたちのものではないかもしれません。

 我ながらしつこいという自覚を持ってはいますが、絶えざる思考とは全くの対極を成す、極めて無思慮にして判断停止を常とする鈍感な人間という問題に今なお拘わずらっております。今まで説明してきたような人物(X)が実際に存在するだけでなく(本人は本気で哲学研究に従事していると思い込んでいる様子です)、また、このような性格の者を好んで傍に置きたがる人物も往々にして居るという現実に対して、どうしても目を閉ざすことが出来ないのでいるのです。
 
 私は元来人付合いがかなり悪い方で、大学院在学中は二三度しかXと三分以上に亘る会話をしたことがありませんでした(その内の一回、本当に立腹したことがあります)。当時の私はXについて、精神的に受動的にして極めて平板、出来合いの言葉を直ぐに鵜呑みにするという程度の印象しか有していませんでした。要するに私は、Xは精神的にどこか欠けていると感じており、また交際も事実上無かったのですが、指導教授はXを殊の外可愛がるだけでなく、その副官格の助教授と他の大学院生達も、何かの機会にXと一緒に出掛けたり、ことある毎に酒席(Xは全く酒煙草を嗜みません)を共にしていた様子でした。その頃私の二人の友人は、Xの挙動の「無邪気さ」と「従順さ」についてよく面白がって話の種にする一方、私の「常識」の無さ、とりわけ通常の「社会的通念」に対して真っ向から挑むような態度(又は社会的危険の認知能力の欠如)を咎めたり酒の肴になどにしていました。
 その後の数年間私の方では、職探しと度重なる解雇、更に他の土地への移住と自己の課題の追求等で頭が一杯でしたので、たまにかつての友人達と顔を合わせる機会があっても(その際Xも大抵連れて来られました)、Xの人物については殆ど忘れかけていました。また暫くしてXが指導教授の後任として専任教員に採用された件についても、私の同窓生達は何も語らず、又Xに対する態度にも殆ど変化がみられなかったので、Xに私の知らなかった長所があったのかという考えが少し頭を過ったのですが、やはり不審の念を持たざるを得ませんでした。
 
 さて、今から六年前の夏、Xが私が住んでいる土地に立寄った際、Xから連絡があっただけでなく、私の方でもXの人物をよく確かめてみたいという気も起ったので、数回顔を合わせてみることにしました。その結果というと、Xにはかつて私が予感しなかった側面など全くなく、但し下品と無礼に繋がる無知と無思慮さは私の予想を遥かに越えるということということでした。このような人物と数年以上常時接触を保ったり、研究と教育上の同僚として遇するなどというのは、まさに私にとって想像と忍耐の限度を越える以外のなにものでもないので、かつての同窓生達に対して問合せを始めました。その頃になると彼等はXとの交際を事実上打ち切っていたのですが、指導教授とその取巻きの回し者という嫌疑に全く無縁な私の質問に対しても、なかなか返答が捗りませんでした。漸くある程度時間が経ってから、彼等は私の疑念と観察を全て首肯したのですが、その様な躊躇する態度については、単に学科の支配者を慮ってというだけでなく、彼等の感受性と思考力の萎縮を垣間見たような気がしたのです。
 
 ところで、私にとって何とも理解し難いのは、幾年にも亘ってXと定期的に会っていた人々が、その人格(精神構造)を知らずにいたか、乃至はそれについて目を閉ざそうとしていたことに存します。かなり後になって、それについての驚愕を自らに対して誤魔化そうとはしなくなっても、それがかつての指導教授とその副官への怒りや、このような人物を通用させる学界の在り方への疑念とはなっていかないのは、私としては極めて歯痒いとしか言いようがありません。けれども、若しかしたら彼等はXを言うに足らない無害な人物として見做していた、初めから本気で相手にするつもりは無かったというだけだったのかも知れません。そして結局のところは、その様な自己と他者に対する真剣さの欠如が仇となったということになるのでしょうか。

 それにしても不思議なのは、何故私は彼等のような芸当が初めから出来なかったのか、自分の直感(つまり一瞬の印象)を誤魔化せなかったのか、X並びに当時の助教授と関わりあいになろうとしなかったのか(要は雑談する気すら起きなかったのか)ということなのです。
 漸く最近になって、私の感受性は常人より一桁分鋭敏であるが故に(芸術的表現力など一片も持ち合わせていないので、それまでは時折ある程度意識するという以上ではありませんでしたが)、もはや自己の印象を抑圧することが出来ず、更にそれを土壌とする自らの考えを社会的通念に合せて修正するか捨て去る気に全くなれないのであると確信するに至りました。だからこそ、今まで通常の社会生活が殆ど送れなかっただけでなく、つまるところ何を考えているのか分からない奴と思われて、他の人達からも嫌われ通しであったのも、これによって遂に説明し得る様に思われるのです。

[#2901] こだわり続ける
 penpen  - 05/1/14(金) 9:19 -

引用なし
パスワード
   ▼世捨人さん:

そうですねえ。
世捨人さんが最後にXさんと会ったのが6年前。
それからずーっとXさんに象徴される無知と無思慮な人間、
またそのような人物を厚遇する人々への疑問を持ち続けているのですね。
X氏は指導教授の後任として教師の職を得ているにもかかわらず
そのような無知な人間と付き合うことができなかった世捨人さんは
度重なる解雇という目にあっている。
そしてその人事の不正を周囲に教えてもなかなか受け入れられず、
まして学会の在り方への疑念になるには遠い。
確かに歯がゆく理不尽です。

それどころか世捨人さんはあらぬ疑念をかけられて不快な思いをするかもしれない。
Xをうらやんで足を引っ張ろうとしている。
あらぬことをいいふらしているなど……。
世捨て人さんは最終的に学会の在り方にまで問題を突き詰めたのに
全く違う反応と評価になるかもしれないです。

世捨人さんは人と違う精神構造と価値観を持っていますが
それは非常に周囲からは理解しがたく、
俗世間的な考え方をしない人と付き合えば
耐え難いまでに俗な誤解を受けるかもしれません。

大変悲しいことですが、崇高な思想は理解されないものです。
むしろ逆に非常に下劣な誤解を受けます。
しかし、そのような世間の考え方を理解し受け入れ対応しないと
救いがたい奴とつまはじきになります。

耐え難い俗を理解するという道を取らない限り、
わたしたちが世の中に関わることはできないと思います。

[#2997] Re:こだわり続ける私は何者?
 世捨人 メール  - 05/1/19(水) 13:37 -

引用なし
パスワード
   ▼penpen様:
何時もながらの御返事、大変感謝しております。
>
>そうですねえ。
>世捨人さんが最後にXさんと会ったのが6年前。
>それからずーっとXさんに象徴される無知と無思慮な人間、
>またそのような人物を厚遇する人々への疑問を持ち続けているのですね。
>確かに歯がゆく理不尽です。
>
 しかし、もっと不可解なのは、Xと幾年にも亘って常時接していながら、長いことその人物について洞察を怠っていた私の先輩諸氏の態度ではないかと、思うこともあるのです。私の方では、当初からXについて、その精神的な受動性、端的には感受性の粗さと想像力の欠如、殊に批判的姿勢の完全な欠如(別称「素直さ」又は「嫌味のなさ」)に気づかずにいられなかったので、要するに「相手に出来ず」という直感をどうしても抑えることが出来ず、実際のところ挨拶以外の言葉を交わすことも稀にしかありませんでした。さらに、別の研究課題の発見の故に大学院を修士課程までしか通わず、その後は資金稼ぎの為の会社勤めや、別の土地への移住などの事情が重なって、それ以降Xの性格などは殆ど忘れかけていました。
 
 ところが今から六年前、Xが私の住む土地に短期間滞在すると連絡してきたので、幾分面倒とは思いましたが、少し気を変えてみるつもりもあったのて(今迄私は付合い不精の故に両親や友人知人からも咎められ通しでした)、Xと幾度か会ってみることにしました。その結果はというと、半時間も経たないうちに、それまでの怪訝の念から、まさに仰天に次ぐ仰天となりました。念には念を入れてXの人物を観察すべく、幾度か図書館や古書店に同行したり、差し向いで雑談その他を試みてみたのですが、Xについての否定的な印象は募るばかりでした。
 
 これほどの驚愕をもはや自分としては我慢出来なかったので、かつての知人達へ問い始めたのですが、彼等はなかなか事情を説明しようとはしませんでした。漸く幾月か経ってから、彼等は私に対して答え始めたのですが、Xについての私の観察は全て首肯されたのです。Xを優遇する指導教授とその副官の動機に関して、つまりXの素質と能力を認識の有無という点については、意見が一致するまでには至りませんでしが、そのとき真剣な意見交換が行われたという記憶が残りました。ところが幾度か議論を繰り返しても、指導教授とその一味に対して、私の知人達は私程には怒っていないのではないのかという印象を受けたのです。Xの様な(例えば文献収集の基本すらも弁えない)人物を教壇に据えるとは何事か、奴等は他の弟子共や学生に対して、思考力と感受性のXの水準並への切り詰めと切り下げを望んでいるのではないのか、その様なことをする者はもはや師としても研究者としても認めぬなどと怒鳴るのは専ら私の方でした。ところが中堅研究者と自負する(そして以前私を馬鹿にしていたと見受けられる)私の先輩諸氏は何かと口籠り、指導教授にはそれなりの事情があったのだ、今の組織においては何とも如何とし難いのだ、近頃の日本の精神風土の帰結だ、今の奴等は皆馬鹿だ、というような意見しか述べようとしなかったのです。後で私がそのときの談話を思い返すならば、この先輩諸氏は、Xが文献収集の基本すらも知らないのは、かつて自ら研究課題を設定したことがなく、常に権威者の言いなりになる、そしてそれは元来精神的に極めて受動的な素質(つまり感受性及想像力)の故であり、従ってXは凡そ研究教育活動に適していないのであり、それを十分に認識しない者は、教育者として無能であるか知的にも不誠実なのではないのかと首尾一貫して問い続けるには至っていないか、あるいは、その様な問いを自ら抑圧してきたのではという疑念が湧くのです。
 
 以上のように、私はXに接した僅かの機会で以って、極めて短い時間の内に、Xについて怪訝の念から不快感を経て度外れの驚愕を経験し、更に指導教授達に対しては、多少の不可解さから不信感をあっという間に通り抜けて憤怒を抱くようになりました。ところが大学院に残った知人達は、実際のところその過程に十年余を要したように見受けられるのです。彼等は、研究者仲間とその組織への順応の為に、Xその他の言動を見て見ぬ振りをし続けていたのか、又は個人の言動など研究に無関係と見做してXの人物について真剣に考え込むことを意図的に怠っていたのでしょうか。彼等が長い間Xと指導教授の正体を見損なっていたのは、「社会的適応」とも称される二枚舌の能力の故であり、一方初めからその種の能力を欠いていた私は、結果的には、まさに狂人的に鋭敏かつ鮮烈な感受性の持主であったということになるのでしょうか。あるいは何かの童話で「王様は裸だ」と叫んだ子供の如く、自らを社会的危険の認知能力すら欠いた単純な者と見做すべきなのでしょうか。

 今度もまたもや文章が相当の長さになってしまいました。この問題について書き始めると、本当に時間を忘れてしまいそうになります。やはり現在の私は相当興奮しているようです。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4721 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877530
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.