アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4723 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#2904] 8歳の息子の事 ぱっぱ 05/1/14(金) 9:55 [未読]
[#2905] Re:8歳の息子の事 三月うさぎ 05/1/14(金) 11:02 [未読]
[#2944] Re:8歳の息子の事 ぱっぱ 05/1/17(月) 4:48 [未読]
[#2976] Re:8歳の息子の事 ゆきもよう 05/1/18(火) 18:08 [未読]
[#2993] Re:8歳の息子の事 ぱっぱ 05/1/19(水) 9:34 [未読]

[#2904] 8歳の息子の事
 ぱっぱ  - 05/1/14(金) 9:55 -

引用なし
パスワード
   はじめまて、書き込みいたします。

先日のNEWS23でアスペルガー症候群の放送を見ました。
ウチの息子にも「ゲームに負けると興奮して泣いてしまう」
と言うところが当てはまりました。
お正月に家族としたボード版ゲーム。毎回ではありませんが、
3回に1度くらいの割合で、思い通りに進まずに興奮して泣いて
しまいます。いくら思い通りにならない事もある事や負けるこ
とも大したことでは無いと話てもダメです。冷静な時に話して
聞かせると「わかった」と言うのですが、結果は同じです。
春には3年生なので、さすがに不安に思い始めていました。


幼稚園のころから、思い通りに行かないと泣いたりすること
もありましたが、幼稚園では、特に困った事もなく年間行事
も団体行動も出来てお友達とも遊べていました。
息子が「興奮して泣く」のは家の中(家族との)だけです。
自閉的なところもなく言葉も特に少ないということもありま
せん。小学校生活でも、お友達も少ない方ではないと思います。
ウチに遊びに来た時の様子からでは、友達との間で興奮して
泣いたりする事は無いようです。学校の先生からも、特に指摘
はされていません。

最近は無くなったのですが、幼稚園から1年生の頃まで自分の
世界へ入り込んで一人遊びをするとき(回数的には極稀で、
時間としても短い)に、「小さい声で繰り返す」がありました。
これについては、当時すごく不思議で「どうして言うの?」と
息子に聞いた事があります。息子の答えは「え?言ってる?」
と無意識のようでしたので、ただの「可笑しな癖」なのだと
思っていました。これもアスペルガー症候群であるからなの
でしょうね。今はこの癖はありません。

今のところ家の中以外では日常生活に支障がないので、軽度
だと言う事なのでしょうか。

今後どうしたらいいのか、迷っています。
このまま様子を見ていればいいのか、軽度であってもきちんと
専門機関で判定をしてもらった方がいいのでしょうか?

また、「疑いのある状態」の今、息子には説明するべきでしょう
か? 「疑い」の段階で話すべきではないのか、診断を受けて
いなくても、障害の事を説明して少しでもパニックに対応出来る
ように、生活していった方がいいのでしょうか?

それと夫の母や夫とのかみ合わなくなる会話の訳がやっとわかり
ました。夫も多分アスペルガー症候群だと思います。息子よりも
あてはまる所が多く重度のようです。勿論本人は気づいていませ
ん。私は夫との「??」の原因がハッキリしてスッキリしてます
が、夫にはまだ話していません。これも、話すべきか迷っていま
す。

息子や夫に対しどのように対応していけばいいのか、迷っています。
アドバイスお願いいたします。

[#2905] Re:8歳の息子の事
 三月うさぎ ホームページ  - 05/1/14(金) 11:02 -

引用なし
パスワード
   ▼ぱっぱさん:
はじめまして。
同じ年齢のアスペの男の子がいます。

>先日のNEWS23でアスペルガー症候群の放送を見ました。

こうした報道番組を見て、響くように気が付いて行動なされたことは、感心いたしました。
本来、もっとこういう風にテレビを見て気づけば…と思うのですが、「でも、このへんは違うから…」と見過ごしてしまう場合が多いのです。
我が家も、もっと早くに気づいていたら?と思います。

と、申しますのも、現在うちの息子は集団適応ができていません。
周囲に社会性がついてきますと、どうしても自分とのギャップが激しくなり、相手がわかることが自分にわからない…ということに、不安を覚えるのでしょう。
大きなパニックを起こすことが多くなりました。
また、幼稚園ではさして問題を起こさなかったのに、最近特に集団行動からはずれた行為を繰り返すようになりました。
たぶん、社会性を持った友達と自分の違いからくる不安に、自閉行動が進行下のだと思われます。

ところが、今まで、友達とも仲良く遊べていたわけですし、いまだ仲の良い友達は、特にウチの子を嫌うわけでもなくつきあっているわけですから、その点では何も問題がないわけです。
ですから、病院を回るたびに、「なんの問題があるのですか?」と言われました。

ただ、自閉行動は顕著なため「アスペルガー症候群」の診断名はつきましたが、病院等には、もっと深刻な自閉行為のある子供達でごったがえしてますし、軽度の子の療育先はなかなかみつからないのです。

>小学校生活でも、お友達も少ない方ではないと思います。
>ウチに遊びに来た時の様子からでは、友達との間で興奮して
>泣いたりする事は無いようです。学校の先生からも、特に指摘
>はされていません。

もしかすると、アスペルガーの診断はついても、このような軽度の子は、「診断名がついただけ」にとどまってしまうかもしれません。

ですが、児童相談所や、また専門施設、そして児童精神科などの病院で、自閉があるかどうかの検査を受けることはできます。

「WISC-III」(ウイスクサード、もしくはウイスクスリーと読みます)の検査を受けられ、発達の偏りがないかを調べることができます。
(ただし、お医者さんでないと診断名を告知できません)
お子さんの小さいときからの状況を聞かれますので、思い出されることを、紙に書いて持って行くとよろしいかと思われます。

たとえば、

目はあいますか?
図形や記号に興味を持ちますか?
指さしをしますか?
模倣ができますか?
物並べをしていましたか?
見立て遊びをしているようですか?
くるくる回るということはありましたか?
高いところを好みますか?
水に対する興味はどうですか?
2歳までに二語文、3歳までに三語文は出ていましたか?
自傷行為はありましたか?
こだわりがありますか?(ぱっぱさんのお宅の場合、勝ちたいこだわりがみられるようです。)

これらのことを、まず聞かれるのでは?と思いますので、よーく思い出して、医療機関に持って行ってみてください。
いつごろからありましたか?いつごろなくなりましたか?というようなことも聞かれます。

>今後どうしたらいいのか、迷っています。
>このまま様子を見ていればいいのか、軽度であってもきちんと
>専門機関で判定をしてもらった方がいいのでしょうか?

専門機関で、診断名がおりますと、ぱっぱさん、あなた自身が「ホッ」とするところはありませんか?
ニュース23でも、やってましたね。
大抵の親御さんは、「どうしたらいいのだろう?」という思いと同時に「ああ、そうだったんだ」と、ホッとされる方は多いと思います。

アスペルガーの場合、社会的に支障なくやっていけてる方もたくさんおられます。
たとえ専門療育が受けられなくても、きめ細かな子育てをするだけでも違うでしょう。
その点で、「子供のここがわからない」というところがございましたら、ここのようなサイトを利用されるとよろしいでしょうし、個人的に他のサイトをお教えすることも出来ます。(…当方のHPでもかまわないですけど…(^_^;)同じ年の子供がいますし…)

>それと夫の母や夫とのかみ合わなくなる会話の訳がやっとわかり
>ました。夫も多分アスペルガー症候群だと思います。息子よりも
>あてはまる所が多く重度のようです。勿論本人は気づいていませ
>ん。私は夫との「??」の原因がハッキリしてスッキリしてます
>が、夫にはまだ話していません。これも、話すべきか迷っていま
>す。

大人の場合はね、本人がなかなか受け入れづらいと思いますよ。
それは、お子さんがもし診断名がつきまして、家族に「アスペルガー症候群」や「自閉症」についての知識が浸透しだしたときに、なんとなく、ご家族の方が
「自分にもあてはまるのでは?」と疑いだしたときにでも、やんわりと持って行ったらいかがでしょうか?
かといって、成人を診断してくださる医療機関も少ないと聞きます。

以上、ご参考までに…。

[#2944] Re:8歳の息子の事
 ぱっぱ  - 05/1/17(月) 4:48 -

引用なし
パスワード
   三月うさぎさん、ありがとうございます。
同じ年齢のお子さんがいらっしゃる方からのご意見、とっても参考になりました。
障害を疑ってからの毎日は、ただただ関連サイトやこちらの掲示板を何度も読み直しています。三月うさぎさんのHPも何度も(ほぼ毎日デス)読ませて頂いてました。
まだ、夫にも息子の障害の疑いの事は話していません。私自身がもっと障害の事を
理解してから夫に相談した方がいいのでは?と思っているのですが・・・なかなか
上手く行かずに日にちばかりが経ってしまい、少し焦っています。息子の状態も、
今は相変わらずの毎日ですが、学校で過ごす時間も長いので何かのきっかけでで、
変化しないとも限りません。今はやらなければならない事(知識を得る事や夫や両親への相談、専門機関への相談など)を優先順位をつけて、やって行かなければ・
・・と思いつつも頭の中が飽和状態で何一つ進みません。母親である私がしっかりしなければいけないですよね。息子に対しても、もっと早く気づいてあげれたらと
言う思いです。初めにこの掲示板に書き込みしたときには気づかなかったような事も幼稚園の頃をいろいろ思い出すうちに当てはまっている事も出てきました。障害の所為とは知らずに、何度言ってもわからない息子にきつく叱ってしまった事も何度もあります。

>これらのことを、まず聞かれるのでは?と思いますので、よーく思い出して、医療機関に持って行ってみてください。
とても、参考になります!!書き出して準備していきますね。

>専門機関で、診断名がおりますと、ぱっぱさん、あなた自身が「ホッ」とするところはありませんか?
そうですね、はっきりしないまま考えているよりも前向きになれるような気がします。息子の事が心配でもあります。今も障害を疑っている私に敏感に気づいていて
「僕がそうだと思っているの?」と心配そうな顔をします。自分に障害がある事を
受け止める事が出来るのか・・・と。私は障害はあると確信してますが、障害の診断名やどの程度なのかや今後の対応の仕方も知りたいのですが、専門機関で検査を
する=息子が自分の障害を知るのだ思うと迷ってしまいます。こんな風に考えてしまう事方が事態を分かっていないのでは?とも思います。一人でいろいろ考えているうちに、考えも二転三転してる状態です。

>アスペルガーの場合、社会的に支障なくやっていけてる方もたくさんおられます。
>たとえ専門療育が受けられなくても、きめ細かな子育てをするだけでも違うでしょう。
今の所、私の息子への対応に心がけています。息子に責任の無いような事で息子を
叱る事はなくなりました。伝えたい事を話す時にも息子に分かるようにしています。反面、息子と友達のやりとりを見ていて、ついて行けてないようにも感じて、
今はまだ友達との関わりを保っていても段々と辛くなるのではないのかとも心配に
なります。


>その点で、「子供のここがわからない」というところがございましたら、ここのようなサイトを利用されるとよろしいでしょうし、個人的に他のサイトをお教えすることも出来ます。(…当方のHPでもかまわないですけど…(^_^;)同じ年の子供がいますし…)
ありがとうございます。私に心の余裕がなくROMばかりになってますが、毎日拝見させて頂いてます、これからもヨロシクお願いします。

>大人の場合はね、本人がなかなか受け入れづらいと思いますよ。
>それは、お子さんがもし診断名がつきまして、家族に「アスペルガー症候群」や「自閉症」についての知識が浸透しだしたときに、なんとなく、ご家族の方が
>「自分にもあてはまるのでは?」と疑いだしたときにでも、やんわりと持って行ったらいかがでしょうか?
>かといって、成人を診断してくださる医療機関も少ないと聞きます。
その通りですね、もし逆の立場だったらと思いました。
まずは息子の事ですよね。落ち着いてから、それとなく話して指摘するより自分で
気づいてくれたらって思います。夫を見てると、生きにくさの原因が分かって良いほうへ向かってくれたらいいけど、精神的にもとても弱い人なのでこれもまた受け止められるのかちょっと不安でもあります。私が心配症なだけかも?ですが。

何だか全然まとまりなくごめんなさい。
私なりにいろいろやってみますん、ありがとうございました!

[#2976] Re:8歳の息子の事
 ゆきもよう  - 05/1/18(火) 18:08 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。はじめまして。ゆきもようといいます。

ここ2.3日、ASもしくはAS疑いのお子さんのことで悩まれているレスが多いですよね。

私の子供もASです。
おかしいおかしいと思いながら子育てしていました。あるきっかけで、去年の5月に受診し、診断されました。
今、小学校1年生ですが、主治医に「こんなに早く発見されたのは珍しい」といわれました。

ですから、「もっと早くわかってあげていれば・・・」ではなく「早くきずいてあげる事ができて良かった」と思うほうが楽なのでは?

最近、北海道の方で アスペルガーの子供が事件をおこしたそうですが、もう15歳くらいになっていますよね。
中学校になると、担任の先生も接触が減りますし、他の子供も大人になってきていて、色々分かって、先生自身も対応が難しいと思います。

それを考えると、まだ 先生の目が行き届く 小学校時代に 「もしや?」ときずいてあげた事は、あなたの お子さんにとっては とても幸せな事だと思います。
気が付いてくれる 親御さんのもとに生まれてきたお子さんは、恵まれています。

私も、色々悩みが多いのですが、今ならまだ 先生の協力も得られやすいので、頑張ってください。いや、お互いに頑張っていきましょう。
                ゆきもよう

[#2993] Re:8歳の息子の事
 ぱっぱ  - 05/1/19(水) 9:34 -

引用なし
パスワード
   ゆきもようさん、レスありがとうございます。

>私の子供もASです。
>おかしいおかしいと思いながら子育てしていました。あるきっかけで、去年の5月に受診し、診断されました。
私にも「きっかけ」になるような事があったと思います。でも、気づいてあげられなかった。息子に障害があるとは思いたく無いという気持ちが私の心の奥にあったせいだと思っています。もっと息子に向き合っていたら良かったという後悔です。


>ですから、「もっと早くわかってあげていれば・・・」ではなく「早くきずいてあげる事ができて良かった」と思うほうが楽なのでは?
ゆきもようさんのおっしゃる通りですね。過去の事に拘ってクヨクヨしていても、何もうまれない!です。息子は少しづつではあるけど毎日成長しています。私も
親として出来る限りの事をしていかなければと思っています。もう、後悔したくありませんから(^_-)


>それを考えると、まだ 先生の目が行き届く 小学校時代に 「もしや?」ときずいてあげた事は、あなたの お子さんにとっては とても幸せな事だと思います。
>気が付いてくれる 親御さんのもとに生まれてきたお子さんは、恵まれています。
息子が時々言ってくれるんですよ。
「ママとパパのところに生まれてきてよかった!」「僕がママとパパを選んで生まれてきたんだよぉ」って。私にとって、息子は宝物(物じゃないですけどネ)です
(^.^)


>私も、色々悩みが多いのですが、今ならまだ 先生の協力も得られやすいので、頑張ってください。いや、お互いに頑張っていきましょう。
>                ゆきもよう
ありがとうございます!
これからも、ここの掲示板でお世話になると思います。
お互い、頑張りましょうね(^^)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4723 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877512
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.