アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3110 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#16668] よその定型発達の子を可愛いと思えない‥ りり 06/12/17(日) 11:56 [未読]
[#16670] Re:よその定型発達の子 Chiquitita 06/12/17(日) 12:48 [未読]
[#16671] Re:よその定型発達の子 りり 06/12/17(日) 14:03 [未読]
[#16672] Re:よその定型発達の子 りり 06/12/17(日) 14:27 [未読]
[#16680] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥ ねこのひげ 06/12/17(日) 18:27 [未読]
[#16741] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥ りり 06/12/19(火) 8:43 [未読]
[#16687] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥ 右京 06/12/17(日) 22:55 [未読]
[#16742] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥ りり 06/12/19(火) 8:45 [未読]
[#16710] [投稿者削除] [未読]
[#16746] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥ りり 06/12/19(火) 9:00 [未読]
[#16711] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥ ゆっきー 06/12/18(月) 11:11 [未読]
[#16747] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥ りり 06/12/19(火) 9:03 [未読]
[#16722] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥ うさママ 06/12/18(月) 19:38 [未読]
[#16744] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥ りり 06/12/19(火) 8:53 [未読]
[#16753] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥ kaze 06/12/19(火) 11:31 [未読]
[#16754] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥ kaze 06/12/19(火) 11:46 [未読]
[#16776] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥ りり 06/12/20(水) 2:31 [未読]
[#16781] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥ kaze 06/12/20(水) 10:22 [未読]
[#16784] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥ りり 06/12/20(水) 12:33 [未読]
[#16838] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥ りり 06/12/24(日) 1:27 [未読]
[#16767] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥ いしやきいも 06/12/19(火) 21:41 [未読]
[#16777] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥ りり 06/12/20(水) 2:52 [未読]
[#16816] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥ いしやきいも 06/12/21(木) 18:52 [未読]
[#16839] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥ りり 06/12/24(日) 2:03 [未読]
[#16768] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥ neko 06/12/19(火) 22:54 [未読]
[#16778] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥ りり 06/12/20(水) 3:08 [未読]
[#18177] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥ ノンタン 07/3/7(水) 15:07 [未読]
[#18269] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥ りり 07/3/10(土) 20:58 [未読]
[#18183] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥ Y/O 07/3/7(水) 16:27 [未読]
[#18270] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥ りり 07/3/10(土) 21:13 [未読]
[#18734] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥ 07/4/8(日) 11:59 [未読]

[#16668] よその定型発達の子を可愛いと思えない‥
 りり メール  - 06/12/17(日) 11:56 -

引用なし
パスワード
   小一自閉傾向の息子の母です。

息子に発達障害があると気づいてから1年ちょっと過ぎました。
療育にも通うようになって半年以上過ぎ‥発達障害の子がとてもかわいく見えるようになってる自分に気がつきました。
療育先の子はまんべんなく可愛く見えるし、子供の同級生でもちょっぴり息子と似たタイプの子を見ると可愛いなと思う気持ちと親近感が沸いてきます。
小さい子でも中学生ぐらいでも、同じように可愛く見えます。

その反面、定型発達の子は、よっぽど性格がよくないと可愛く見えなくなってきてしまいました。
そういう特別出来のよい子は可愛く好ましくは思えますが、「自分の子と住む世界は違うわ〜」と思って羨むどころか親近感すら沸かないし、実際自分の子と仲良くなることはあまりありません。
それ以外の定型のお子さんに対してはこズルく見えてしまうときがあり、正直「可愛くないナー」と思ってしまうことも少なくありません‥。

下の子が幼児教室に通ってるので、よく3〜4才児も見る機会があるので、小さいからという理由で一様に可愛いと思うことはあります。
でも、「○○ちゃん(定型のよそのお子さん)かわいいよね〜」などと他のお母さんが言ってても、内心(???どこが?)と思ってしまいます。(態度に出さないように気をつけています)

以前は、順調に発達してる子も可愛く見えたし、いいなーと少し羨ましく思う気持ちもありました。
今は定型発達の子を羨む気持ちはなくなったものの、そのかわり、可愛く見えなくなってしまって、ちょっと戸惑ってます。

また、同様に、大人でも当事者の方々に親近感を抱くようになったかわりに、定型発達者の中に入るとちょっと辛いなとか気を使うなと感じることが増えてきました。(自分自身にも発達障害の傾向があることを意識してます)

みなさんはいかがですか?
これは私だけの感覚でしょうか。
ちょっとお聞きしてみたくなりました。

[#16670] Re:よその定型発達の子
 Chiquitita  - 06/12/17(日) 12:48 -

引用なし
パスワード
   ▼りりさん:
ご無沙汰してます。(^o^)/

りりさんには多少耳の痛い話になるかも知れません(>_<)が、私の感じたところでは、定型発達の子供達に対する嫉妬の感じ方が変わっただけだということです。

嫉妬の感情については、「ひとりごと板」でも私が感じたことが切々とコメントされていますが、誰にでもあるものでしょう。
一般的に、嫉妬は悪感情の筆頭に挙げられることが多いので、嫉妬との上手な付き合い方を見出だすのは困難です。

あまりにも嫉妬のスタイルがコロコロ変わるようであれば、りりさんもカウンセリングが必要になるでしょう。

嫉妬の感情を完全に駆逐するよりも、みんな持っているものと割り切ったほうが、私は気楽だと思いますが、如何でしょうか?

[#16671] Re:よその定型発達の子
 りり メール  - 06/12/17(日) 14:03 -

引用なし
パスワード
   ▼Chiquititaさん:
早速お返事ありがとうございます。
子供たちがお出かけしてるので、即効の返信になります。(^^;

下には3才児がいて、定型発達らしいと思ってましたが、最近ADHD(多動のないADD)の傾向を疑ってます。
専門機関にも問い合わせして相談したりして‥「多分大丈夫だと思います」といわれたのに、まだ疑ってます。
この3才児はわが子だからか、定型発達と思ってた時期も疑ってる今も変わらず可愛く思えます。

上の7才児(自閉傾向)に対しては、思い入れが大きすぎるというか、感情移入しすぎてしまいます。
先日、上の子が風邪をひいて寝込んだときは、私まで寝込んでしまいました。
看病疲れじゃなくって、上の子のことは我がことのように、というか、それ以上に感じてしまうんです。
この辺りがマズイなーと最近思ってます。

非定型のお子さんは誰彼ともなく、可愛く見えるんです。
非定型の子が可愛く見えすぎて、定型の子が可愛く見えなくなってしまった‥そんな感じです。
嫉妬の感情は自分では一応自覚してるつもりなので、定型の子がかわいく見えないのは嫉妬の感情とは違うのかな?と思うのですが‥どうなんでしょうか?

上の子に感情移入しすぎてるせいで、発達障害児=可愛い、と感じるのかもしれません。
上の子のよいところを見よう見ようするあまりに、発達障害の子のよいところが見えすぎるぐらい見えてしまうになったのかも?
可愛いよね〜でもお母さんは大変なんだよね〜とよく思います。
自分の子なら、まず大変!と思う気持ちが、よその子に対しては責任がないので、いいところだけ見えて可愛く思えてる気がします。

こんなふうに感じてしまうのは、私自身の抱えてる問題のせいなのかもしれないです。
カウンセリングというか、問題解決は必要かもしれませんね‥。
子供が病気の度に自分まで寝込んでたら、身が持たないです。

[#16672] Re:よその定型発達の子
 りり メール  - 06/12/17(日) 14:27 -

引用なし
パスワード
   ▼Chiquititaさん:

思い出しました。

>下の子が幼児教室に通ってるので、よく3〜4才児も見る機会があるので、小さいからという理由で一様に可愛いと思うことはあります。
>でも、「○○ちゃん(定型のよそのお子さん)かわいいよね〜」などと他のお母さんが言ってても、内心(???どこが?)と思ってしまいます。(態度に出さないように気をつけています)

このときは確かに嫉妬が入ってました!(笑)
ウチの子のこと(3才児のほう)を全然可愛いと言ってくれないので、内心(ウチの子は可愛いって思ってくれてないのね〜(妬)と思いました。
でも、可愛いと思える子が違うんだな、と思ったことも事実です。

[#16680] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥
 ねこのひげ  - 06/12/17(日) 18:27 -

引用なし
パスワード
   ▼りりさん:

りりさんはじめまして、小1娘の母です。

私も最近、りりさんが感じていらっしゃる事とほとんど同じ事を感じていましたので、スレを読んで驚いたくらいです。

うちの子供も療育に通っています。
最近、そのグループのお子さん達と接する中、なんて裏表のない純粋な子達なんだろうって思っていました。

その反面、クラスの子達の言葉は悪いですが「ずるさ」などが目についてきたというか、嫌な気持ちになることがあります。

その「ずるさ」のようなものは、成長するにつれて子どもに現れてくる特別なものではない事は理解できるのですが、そういうお子さん達から色々と言われて悲しんでいる娘の事を考えると、複雑な気持ちになります。
嫉妬とは少し違う気持ちだと私は思っています。

療育先の先生などから、子どもの嫌な気持ちにあまりに母親が同化してしまうとよくないと言われたばかりです。
確かに私も娘から○ちゃんからこうされた、ああ言われた等と、毎日毎日聞いていると○ちゃんの事が嫌いになりそうです。
こういうことを、先生は私に注意しているんだろうなぁと思いました。
私自身も発達障碍の傾向ありかなと思っています。

でも、子どもの事で色々と思うのは誰しもある感情であって、あまり気にしないようにと思っています。

同じ一年生のお子さんなので、おそらく周りのお友達たちも同じような感じなのだろうなぁと思います。
これから、もっと成長してくると、こういうことを感じるのでしょうね。

[#16687] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥
 右京  - 06/12/17(日) 22:55 -

引用なし
パスワード
   ▼りりさん:
>小一自閉傾向の息子の母です。

こんばんはm(__)mはじめまして、右京です。
>
>息子に発達障害があると気づいてから1年ちょっと過ぎました。
>療育にも通うようになって半年以上過ぎ‥発達障害の子がとてもかわいく見えるようになってる自分に気がつきました。
>療育先の子はまんべんなく可愛く見えるし、子供の同級生でもちょっぴり息子と似たタイプの子を見ると可愛いなと思う気持ちと親近感が沸いてきます。
>小さい子でも中学生ぐらいでも、同じように可愛く見えます。
>
>その反面、定型発達の子は、よっぽど性格がよくないと可愛く見えなくなってきてしまいました。
>そういう特別出来のよい子は可愛く好ましくは思えますが、「自分の子と住む世界は違うわ〜」と思って羨むどころか親近感すら沸かないし、実際自分の子と仲良くなることはあまりありません。
>それ以外の定型のお子さんに対してはこズルく見えてしまうときがあり、正直「可愛くないナー」と思ってしまうことも少なくありません‥。
>
>下の子が幼児教室に通ってるので、よく3〜4才児も見る機会があるので、小さいからという理由で一様に可愛いと思うことはあります。
>でも、「○○ちゃん(定型のよそのお子さん)かわいいよね〜」などと他のお母さんが言ってても、内心(???どこが?)と思ってしまいます。(態度に出さないように気をつけています)
>
>以前は、順調に発達してる子も可愛く見えたし、いいなーと少し羨ましく思う気持ちもありました。
>今は定型発達の子を羨む気持ちはなくなったものの、そのかわり、可愛く見えなくなってしまって、ちょっと戸惑ってます。
>
>また、同様に、大人でも当事者の方々に親近感を抱くようになったかわりに、定型発達者の中に入るとちょっと辛いなとか気を使うなと感じることが増えてきました。(自分自身にも発達障害の傾向があることを意識してます)
>
>みなさんはいかがですか?
>これは私だけの感覚でしょうか。
>ちょっとお聞きしてみたくなりました。


僕にも、似たような感覚があります。
野良猫が、凄い多いところに住んでるのですが、三毛猫の男の子と、虎猫の女の子だけは、めちゃくちゃ可愛くて、高級なご飯をあげたりするのですが、他の野良猫には、全く興味が沸かない(というよりも、二匹の猫のご飯を横取りしてくるので、ぶっちゃけ嫌い)です。

あと、ヤンキー(不良)な中高生さんは、微笑ましく思う(自分と似てるから!?)のですが、今の中高生って凄い嫌いです。

それと、新聞や宗教の勧誘の人は全く嫌じゃないのですが〇HKの人だけは、嫌いです。


平等って、凄く大事なことだと思うのですが、平等や公平に接するのは非常に難しいです。(僕は少なくともできません。)
僕の意見で、恐縮ですがあまり気にする必要は無いと思います。

それではm(__)m

[#16710] [投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(10/6/11(金) 17:03)

[#16711] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥
 ゆっきー  - 06/12/18(月) 11:11 -

引用なし
パスワード
   りりさん、おはようございます。
この間はお返事ありがとうございました。

私も今年の9月に息子が発達障害と診断されてから、似たようなことを感じていました。

定型発達の子の小ズルさ、というか自分が損しないようにふるまう抜け目なさが目に付くようになりました。
あと、息子を小バカにする態度にも敏感になりました。
以前はかわいく思えていたし、軽く流せたんですけど・・・。

でも、私の場合すごく極端な性格で、下の子がアトピーで顔中真っ赤にただれて食事制限が激しい時には、息子は何でも食べれるんだからわがまま言うのを我慢してほしいと思ってしまったり、今では息子は大変な時期なんだからわがまま言うのを我慢してほしいと、今度は下の子に対して思ってしまいます。

自分の子供でさえこう思ってしまう自分に自分であきれ返ってしまいます。

[#16722] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥
 うさママ  - 06/12/18(月) 19:38 -

引用なし
パスワード
   うふふふ、私もです♪

定型発達の子のすることは「ずるいなぁ」と思ってしまってダメ
でも、なんとか努力してよいところを見つけるようにしてます。
大人の異性でも不器用だったり自閉傾向のある人の方が
スポーツ万能で頭の回転がよく人望もある。。。なんて人より好きです。
なんででしょ?わかりません。

[#16741] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥
 りり メール  - 06/12/19(火) 8:43 -

引用なし
パスワード
   ねこのひげさん、はじめまして。

>うちの子供も療育に通っています。
>最近、そのグループのお子さん達と接する中、なんて裏表のない純粋な子達なんだろうって思っていました。

私もそうなんです、かわいいですよね。
自分の子と似てるからということもありますが、魅力のある子どもたちなんですよね。
お母さん方も、とても優しいかたが多くて、療育に行くと癒される感じさえします。
非定型の子どもたちの魅力を知ってるかたがたなんでしょうね。

>その反面、クラスの子達の言葉は悪いですが「ずるさ」などが目についてきたというか、嫌な気持ちになることがあります。

小学校入ったら、「すごいなあ」「とても敵わないなあ」と思うことがますます増えてきました。
この子たちに追いつこうと思っても追いつけない、それより、他のよい面を伸ばすなど、他の方法でカバーしたほうがいいのか?とも思ってます。

>その「ずるさ」のようなものは、成長するにつれて子どもに現れてくる特別なものではない事は理解できるのですが、そういうお子さん達から色々と言われて悲しんでいる娘の事を考えると、複雑な気持ちになります。

お嬢さんが悲しい思いをしてるのなら、尚更ですね。
ウチの子はまだ訳がわかっていないようなところがあって‥それはそれで問題なのですが、わかってないのが救いと思ってしまうこともあります。

>療育先の先生などから、子どもの嫌な気持ちにあまりに母親が同化してしまうとよくないと言われたばかりです。

やはり、同化してしまうのは、よくないんですね。
私も特に上の子に対して感情移入しすぎてると思います。
発達障害の傾向のある人は、何か特定のことに感情移入しすぎてしまうことも少なくないようですね。
以前からそういう傾向があったのに、子どもの問題に気づいてからよけにいエスカレートしてきた感じがします。
気をつけていかねば、と思います。

お返事ありがとうございました。

[#16742] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥
 りり メール  - 06/12/19(火) 8:45 -

引用なし
パスワード
   ▼右京さん、はじめまして。

動物好きなんですね、私も大好きです。

動物でも人でも、どこかに自分と似たようなところを見つけて親近感を感じて、好意を持つものなのかもしれませんね。

>平等って、凄く大事なことだと思うのですが、平等や公平に接するのは非常に難しいです。(僕は少なくともできません。)

そうですね。
かわいく見えない子はかわいく見えない、しょうがないことですよね。
誰でも同じようにかわいく見えるという人は、逆に少数派なんでしょうね。
考えてみたら、似たタイプの子を可愛く見えなかったらそのほうが問題かも‥とも思えてきました。

>僕の意見で、恐縮ですがあまり気にする必要は無いと思います。

そうですね、あまり気にしないことにします。

お返事ありがとうございました。

[#16744] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥
 りり メール  - 06/12/19(火) 8:53 -

引用なし
パスワード
   うさママさん、おはようございます。

>定型発達の子のすることは「ずるいなぁ」と思ってしまってダメ
>でも、なんとか努力してよいところを見つけるようにしてます。

そうですね、それはとても大事なことですよね。

>大人の異性でも不器用だったり自閉傾向のある人の方が
>スポーツ万能で頭の回転がよく人望もある。。。なんて人より好きです。

定型で人間も出来てる‥という人はすごいなーという憧れに似た気持ちがありますが、親近感はないです。
考えてみたら、独身時代からそう思ってた気がします。
すごく素敵でカッコいい独身男性を見ても私とは縁のない人と思ってて‥そのうち主人と結婚し、そして息子が生まれました。
そういう宿命だったのかもしれません。(^^;

お返事ありがとうございました。

[#16746] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥
 りり メール  - 06/12/19(火) 9:00 -

引用なし
パスワード
   ▼ほうきぼしさん、こちらこそご無沙汰しています。

>私の場合、可愛いなあとか、わかるなあと心から思えるのは、定型・発達障碍に限らず息子と似たタイプっていうか。
>だから「りりさん心が広い!」って思ったりしてます。

いえいえ、私は大雑把なだけで、基本的にはほうきぼしさんと同じです。
息子と似たタイプだからかわいいと思うのだと思います。

>ただ、非定型のどのお子さんにも思えるのは、まさに「純粋」「裏表がない」素直さが、ステキだということです。
>この部分がはっきり際立つからこそ、生き難いのだろうけれど。
>定型のお子さんにはなかなか見つけられないピュアな気持ち、目の輝きを守ってあげたいと、思います。

ホントにそうですね。
定型のお子さんにはどうしても追いつけない面がありそうだと感じることが増えてきました。
定型のお子さんは自然に身につけられてることが、非定型の子はがんばっても追いつけない‥。
定型の子と同じような能力を身につけることも大事ですがあまりがんばりすぎず、この子たちのそういう面を守り、よいところを伸ばしてあげたい、と思う気持ちがこのごろ強まってきました。

>書かれてるように、年齢が上がるにつれて普通級のお子さん達はコズルさって出てくるようです。
>人との関わりによる別のストレスや勉強のストレス、親のプレッシャーなどが強いのか、どうしても、大人の目が届かないところで、弱い方にそれをぶつけてきたりし始めており、それを上手くかわすことができない子どもたちは不安定になったりしています。

低学年だとまだそこまでは感じませんが、これからも大変そうですね。
親の心配はつきないのですね。

>「親はね、親バカでいいんだよっ!」って。
>親バカって色んな意味がありますけど最近、それぐらいの気持ちでもいいのかなって、思うことがあります。
>私達は自分の子だけじゃなくても、非定型の子どもたちの、いい意味での「親バカ」であってもいいのかもしれませんね。

そうかもしれませんね。

周囲にグレーゾーンかもと感じるお子さん、結構いるんです。
親御さんは気づいてないので、他のお子さんとの違いに悩んでする様子。
「厳しくすればいい」と思ってるお母さん、どうしていいかわからないお母さん。
気がついてなかったら私もきっと同じ気持ちだったと思うし、非定型の子どもたちがかわいく見えることはある意味ありがたいことなのかもしれませんね。
困ったり悩んだりしてる親御さんには少しでも力になってあげたいという気持ちもありますが、気づいていないと難しい面があります。
ウチの場合、カミングアウトしてないのですが、「変わってる子でときどき問題を起こすので、先生によく相談してる」という程度の話は親御さんに時折話したりします。

大人の場合は、「○○さんって気が利かないわ」とか「○○さんって変わってるよね」なんて話になると、いたたまれなくなってしまい、引きつった笑顔で取り繕ってさりげなく話題を変えたりして乗り切ってます。(笑)
私も言われてるんじゃ?と思ってしまい、「安心できる人」(そういうことを言わない人)とお付き合いしたいという気持ちが強くなってきました。

お返事ありがとうございました。

[#16747] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥
 りり メール  - 06/12/19(火) 9:03 -

引用なし
パスワード
   ゆっきーさん、おはようございます。

ゆっきーさんもなのですね。
子どもの障害に気づいた人は、このように感じる人が多いのかもしませんね。
気がついてない場合は、ここまで強くないような気がします。
何となく親近感は持ってくれる場合も少なくないようなのですが‥。

>でも、私の場合すごく極端な性格で、下の子がアトピーで顔中真っ赤にただれて食事制限が激しい時には、息子は何でも食べれるんだからわがまま言うのを我慢してほしいと思ってしまったり、今では息子は大変な時期なんだからわがまま言うのを我慢してほしいと、今度は下の子に対して思ってしまいます。

私も極端なところがあるのでバランスを取るのが難しいと思うことがあります。
ゆっきーさんは小さいお子さんもいらっしゃるので、私以上にいろいろ大変かと思います。
しかたない面もあるのではないでしょうか?
お母さんが元気なのが子どもたちにとって一番です、無理しないでくださいね。

お返事ありがとうございました。

[#16753] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥
 kaze ホームページ  - 06/12/19(火) 11:31 -

引用なし
パスワード
   ▼りりさんへ

 皆さんと少し違うのかなと・・・思いながら・・・
 現在小2のアスペの息子がいます。

 色々な事情があって、昨年息子の通う養護学級にて半年近く、息子の付き添いを終日やりました。
 その半年と言うものは、本当に私にとって、目から鱗と言うか、考えを新たにさせられた半年でもありました。
 障害のある子供達と一緒に過ごす事で、本当にその子達が大好きになりました。

 ある時、ある人にその事を話すと、『そうよね。障害のある子は従順だからね。』と言われて、凄くがっかりしました。
 と同時に、その方はそんな風にしか子供を見られないのか・・・
もっと感情の部分で好きになってはいけないのか、考えさせられました。

 でも、やっぱり私は養護学級の子供達が大好きです。
 それと同時に、定型発達の子供達も好きです。

 我が家の場合はたまたま恵まれたのかもしれませんが、息子の保育園時代にも、現在の学校の普通級の一部の子供達にも、息子のような子供に歩調を合わせて、寄り添ってくれる子供達がいました。

 本当に彼らには頭が下がります。
 大人より、息子達、養護学級の子のことが分かっているのでは?と思う事もあります。
 それに、我が家では上の子が定型発達なので、一概に可愛くないと言えないのです。

 定型発達という括りで見てしまうのは、少し残念な気がします。
 自分の子もアスペですが、個性を無視して、アスペだからと言われたらがっかりします。
 どんな集団にも、可愛いと思える子と、そう思えない子がいるという事では駄目でしょうか?

 住む世界が違うというのも、ちょっとがっかりするんですよ。
 私も自閉症スペクトラムの当事者なので、住む世界が違うと思われたら、ちょっと悲しいです。
 ちょっと文化が違うという程度に思って、生きているので・・・
 世界まで違うのだったら、どんな世界に行けばいいのでしょうか・・・

 定型発達だから、可愛く思えないと言う感情は、否定しません。
 私にも湧く感情ですから。
 でも、そこに線を引いてしまうと、定型発達の中の好意的な人たちとも関われなくなってしまうようで、残念に思えます。

 りりさんの思いがどうということではなく、ただ、そう感じました。
 世の中捨てたもんじゃないという思いを、親が持っていることで、子供自身にそれが伝わり、頑張る力湧いてくることもあるんじゃないかと思えたので・・・

[#16754] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥
 kaze ホームページ  - 06/12/19(火) 11:46 -

引用なし
パスワード
  
>▼りりさんへ
>
 追伸です。
 年齢が上がって来るにつれ、ずるがしこく感じるという事ですが、
それ自体は間違っていないですよ。
 ただ、そのずるがしこさも知的成長の現れだと思います。
 例えば、巧妙な嘘をつくという事もです。

 ただ、私は上の子が中3なので、周りの子も見ていて感じる事ですが、
そのずるがしこさも中学校がピークなのかなと・・・
 中3位になると、進路の事など、結構子供なりに、自分の行いや考えを振り返るようになってきて、ずるい事ばかりじゃ駄目なんだと思うのと、ずるくいきたいという狭間でせめぎあうようです。

 うちの子もそういうことをいう事もあります。
 
 結局は大人になるまでの間に、その子一人一人がどんな経験をして、どう心を変化させていくかが大切なのだと思います。
 子供は、学校と家庭と言う二つの大きな社会しか知らない事が多いので、心の成長を促せるだけの環境と言うのは、もっと年齢が上がって(義務教育を終えてから)からだと、最近つくづく感じます。

 そう思えば、きっと、子供達の心の形は、ずるがしこいだけではない、もっと素敵なものも持っているかもしれません。
 ずるがしこいという成長過程を経て、彼らも成長しているのかもしれませんよね。

[#16767] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥
 いしやきいも  - 06/12/19(火) 21:41 -

引用なし
パスワード
   ▼kazeさん:

横レスで失礼します。
まさに私も言いたかった!ことをkazeさんが書いてくださったので
ホッとしました。
同じ意見の方が続いて言い出しにくかったので・・・。

> 我が家の場合はたまたま恵まれたのかもしれませんが、息子の保育園時代にも、現在の学校の普通級の一部の子供達にも、息子のような子供に歩調を合わせて、寄り添ってくれる子供達がいました。
>
> 本当に彼らには頭が下がります。
> 大人より、息子達、養護学級の子のことが分かっているのでは?と思う事もあります。

うちの小2の息子(普通学級所属)にも、私がここ二ヶ月ほど付き添い、
クラスの子ども達の様子がとてもよくわかる機会に恵まれました。
もとはといえば息子が大問題を起こし(><)
これ以上一人で学校に通わせるのは、何しでかすかわからないので怖い!!
と私が思ってしまったためなのですが、
子ども達のことがよくわかって大収穫でした。

で、もちろん毎日のように困ったことをやらかす息子に対して
毎日私に報告して文句を言ってくる子ども達もいるわけですが、なかには
「でも○○くん(うちの息子)、作文の時間はがんばってるよ。」とか
「おそうじがんばっていい子にしてたよ。」とか
「○○くんいい子だから、お母さんもうこなくて大丈夫だよ。」
とか言ってくれる子もいるわけなのです。
私としては、こんなひどい事やってる相手の
いいところなんて見つけてあげられないと思うのに、
ホント子供の方がオトナ〜と思うことも度々でした。
で、文句を言ってくる子も、
「そう、そんな辛い思いをしたの、大変だったね、ごめんね。」って言うと
意外とすんなり納得しちゃって
その事を忘れたかのように息子に接してくれたりしてました。
定型の子も、まだ発達途中なのです。
非定型の子と同じように、自分の気持ちを認めてもらいたい部分もあるし、
発達の過程で「ずるい」と思われる行動をとっちゃうこともあるのだと思います。
なかには「訳のわからない子にはかかわりたくない」態度が
ありありの子もいますが、
そういう子も、「○○したの、えらいね。」とか声をかけると
テレながらもにっこりしてくれます。(訳のわからない子の親なのにね!)

ということで、

> どんな集団にも、可愛いと思える子と、そう思えない子がいるという事では駄目でしょうか?
>
> 住む世界が違うというのも、ちょっとがっかりするんですよ。
> 私も自閉症スペクトラムの当事者なので、住む世界が違うと思われたら、ちょっと悲しいです。
> ちょっと文化が違うという程度に思って、生きているので・・・
> 世界まで違うのだったら、どんな世界に行けばいいのでしょうか・・・
>
> 定型発達だから、可愛く思えないと言う感情は、否定しません。
> 私にも湧く感情ですから。
> でも、そこに線を引いてしまうと、定型発達の中の好意的な人たちとも関われなくなってしまうようで、残念に思えます。

というご意見に大賛成です。

りりさん、定型発達の子達も捨てたモンじゃないですよ。
自分の子を育てるのと同じように、周りの定型の子達も自分が育ててあげよう
(ってのは言いすぎ?^^;)ぐらいの気持ちで見てあげると
気持ちの余裕が出てくるかも・・・。

[#16768] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥
 neko  - 06/12/19(火) 22:54 -

引用なし
パスワード
   りりさんへ

以前、息子の事でアドバイス頂き、有難う御座いました。
定型の子供さん(よその子)を可愛く思えないとの事ですが・・・。

私は、そう感じた事はありません。
上の子は定型ですし、そのお友達も定型と、思われる子供さんが多いです。
年齢的に(12歳)可愛いと言うのが失礼に感じるぐらい、大人っぽい子供さんも居ますが、私の見ている限りでは、特に差を感じる事は有りません。
下の子供の友達も定型の子供さんや似たタイプの子供さんなど、様々ですが、
皆一概に、定型だから・・・発達障害だから・・・で、見た事はありません。

発達障害だから=ずるくない
定型だから=ずるい

とは、言えないのではないかな?と、感じます。
実際、我が家では下の子(AS)の方が、要領がいいですし、上の子の方が一本気な為、ズルイ所が少ないです。(と言っても有りますが)
私は、定型児の母でも有りますし、発達障害児の母でも有ります。
どの子供さんも色々な個性があって、色々な顔を持っていると、思います。
どの様に感じるかは、人それぞれですので、りりさんの感じ方が良いとかいけないとかではなく、一定型児の母として、悲しく感じます。
発達障害であるか、そうでないかで分ける事は出来ません。
どの子もその子に合った成長の仕方で、大きくなっていくのではないでしょうか?
ずるい事も悪い事では有りません。自分の狡さと向き合う事で学ぶ事も有ります。
まだまだ、成長過程の子供同士です。発達障害児も定型児も関係なく、それぞれがお互いを尊重しあえていけたらいいなぁと、思います。

定型児の母として、発達障害児の(学校へ行きにくくなっている息子を普通に受け入れてくれているクラスの定型の子供さんに助けられている)母として、書かせて頂きました。

[#16776] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥
 りり メール  - 06/12/20(水) 2:31 -

引用なし
パスワード
   ▼kazeさん、こんばんは。

お返事ありがとうございました。

kazeさん、いしやきいもさん、nekoさんと、今までとは違う意見を書いていただけて、自分の気持ちを改めて見つめ直してみました。
あまり気にしなくてもいいのかな‥?と思いかけていたところでした。

> 定型発達という括りで見てしまうのは、少し残念な気がします。
> 自分の子もアスペですが、個性を無視して、アスペだからと言われたらがっかりします。

そうでしたか、その辺に私はまだ迷いがあるんです。
息子が定型発達じゃないと気がついて、対処法がわかるようになり、楽になった面が大きいんです。
何か問題を起こしても「何で他の子ができることがこの子はできないのだろう?」と思うことは少なくなっていきました。
そのうち、いつのまにか、定型と非定型という括りで子どもたちを分けている自分に気がつきました。
「???」と思うような行動を取る子に対しても「あの子は定型発達じゃなさそうだから」と思うと寛容な気持ちになれるようになっていました。
私にとって、定型発達という括りで子どもたちを見ることはあまりマイナスではないような気がしていました。
個性と特性と‥分けることがなかなか私には難しいです。

でも、元々キチッと線を引くことは難しいわけで、あまりにも決め付けすぎてはいけませんね。
最近子どもたちを見て、括りすぎてしまうクセがついていたように思います。
気をつけていこうと思います。

> 住む世界が違うというのも、ちょっとがっかりするんですよ。
> 私も自閉症スペクトラムの当事者なので、住む世界が違うと思われたら、ちょっと悲しいです。

私は、住む世界が違うというのはちょっとピンと来ないのですが、そういうふうに言うかたもいるということでしょうか?
ウチの家族も、私自身も含めて多分みんな発達障害の傾向があるのですが、元々どこで線を引くのは難しいとは思っていたので、あまりそういう発想はありませんでした。

> でも、そこに線を引いてしまうと、定型発達の中の好意的な人たちとも関われなくなってしまうようで、残念に思えます。

そうですね、知らず知らずのうちに線を引いてしまってたようです。
線を引くのは難しいと思っていたのに‥反省しています。

ただ、実は「定型発達の中の好意的な人たち」のお世話になることは少なくない、私たち親子です。

例えば、息子の年少のときに年長さんだった男の子。
たまたま同じバス停で降りたとき、フラフラとしてる息子を心配してとても自然に「危ないよ」と手を引いてくれました。
「なんて優しい子なんだろう、ウチの子も年長さんになったらこんなふうになってくれるかしら?」と感動しました。
現在小3ですが、たまに通院先の病院で会うと今でもウチの子と仲良くしてくれるとても優しいお子さんです。
その他同年代の子にそのような形でお世話になることは少なくないのですが、みんな定型のお子さんです。
可愛いなと思うのは非定型のお子さんが多いというのは本音ですが、感心するのは必ずといっていいほど定型のお子さんだったりします。
‥でも、あまり括ってはいけませんね、私はその傾向が強いので、これから気をつけていこうと思います。

定型のお子さんを否定するような内容と感じられたかたもいらしたかもしれません。
言葉が足りなかったのも原因だと思います。
不快に感じられたかたがいらしたら、申し訳ありません。

> 年齢が上がって来るにつれ、ずるがしこく感じるという事ですが、
>それ自体は間違っていないですよ。
> ただ、そのずるがしこさも知的成長の現れだと思います。
> 例えば、巧妙な嘘をつくという事もです。

ずるいのが悪いわけではないし、多かれ少なかれ誰でも持っているものですよね。
私だってずるい面もあるし、非定型の子どもだって、そういう面を持っているんですよね。

なんとなくなんですが、幼稚園〜小学校低学年の頃って、一番生まれ持ったものの差がでやすい時期のかな?と感じています。
小さい頃はあまり差が目立たないですね、下の子(3才)と同じ年頃の子を見ててもよくわからず、個性として見るしかないという感じです。
でも、そのほうが自然な視線ですよね。
また、小学校高学年ぐらいになると今度は環境の違いによる差も目だってくるのかな?と想像しています。
子どもたちは、年齢が上がるにつれて成長して複雑に変化していくものですね。

> 結局は大人になるまでの間に、その子一人一人がどんな経験をして、どう心を変化させていくかが大切なのだと思います。
> 子供は、学校と家庭と言う二つの大きな社会しか知らない事が多いので、心の成長を促せるだけの環境と言うのは、もっと年齢が上がって(義務教育を終えてから)からだと、最近つくづく感じます。

私の子どもたちより年長のお子さんを持つkazeさんの言葉は実感があるなあと思います。
生まれ持ったものの違いもあるけれど、それ以上に環境が大事だと頭ではわかっているつもりでした。
でも、小1ぐらいだと生まれ持ったものの差が目立ち、そこについつい目が行ってしまってる状態です。

先を見てるつもりで先を見られてなかったなあ、と気づきました。

[#16777] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥
 りり メール  - 06/12/20(水) 2:52 -

引用なし
パスワード
   ▼いしやきいもさん、こんばんは。

kazeさん宛てのコメントにも書いたのですが、ウチの子も周囲のお子さんにいろいろお世話になってると思います。

今日、外出時にあまり(性格的に)合わないのかな?と思っていたクラスの子に会いました。
「ほら、○○くんだよ」と息子に促すと、向こうも気がついて「おう!○○!」と笑顔で手を振り合ってました。
そういうのを見ると、ホッとします。
子ども同士の関係も変わっていくし、子ども自身も成長し変わっていくだろうな、と感じた出来事でした。

>「でも○○くん(うちの息子)、作文の時間はがんばってるよ。」とか
>「おそうじがんばっていい子にしてたよ。」とか
>「○○くんいい子だから、お母さんもうこなくて大丈夫だよ。」
>とか言ってくれる子もいるわけなのです。

そういうお子さんにはホントに救われますよね。
私もそういう体験をときどきすることがあります。

>定型の子も、まだ発達途中なのです。
>非定型の子と同じように、自分の気持ちを認めてもらいたい部分もあるし、
>発達の過程で「ずるい」と思われる行動をとっちゃうこともあるのだと思います。
>なかには「訳のわからない子にはかかわりたくない」態度が
>ありありの子もいますが、
>そういう子も、「○○したの、えらいね。」とか声をかけると
>テレながらもにっこりしてくれます。(訳のわからない子の親なのにね!)

そうですね、私も同感です。
「定型の子が可愛くない」なんてひねくれた書き方だったなあ、と反省しています。
まだ、「非定型の子が可愛い」のほうがマシでしたね。

>りりさん、定型発達の子達も捨てたモンじゃないですよ。
>自分の子を育てるのと同じように、周りの定型の子達も自分が育ててあげよう
>(ってのは言いすぎ?^^;)ぐらいの気持ちで見てあげると
>気持ちの余裕が出てくるかも・・・。

定型じゃないお子さんのことが少しでもわかった気になって、その子たちのことばかりが気になっていたようです。
ウチは男の子2人なので最近ついつい男の子にしか目が行かなくなってるのですが、それと似たような状況になっていたのかもしれません。
でも、世の中定型発達のかたたちのほうが多数派ですから、もっと関心を持っていきたいと改めて思いました。

いろいろありがとうございました。

[#16778] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥
 りり メール  - 06/12/20(水) 3:08 -

引用なし
パスワード
   ▼nekoさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。

>発達障害だから=ずるくない
>定型だから=ずるい

こズルい感じがする子がいる、と感じたのは事実なのですが、それが悪いわけではないし、発達障害の子だってずるいところはありますよね。
ウチの子どもたちもそうだし、私自身もそうなんです。

>実際、我が家では下の子(AS)の方が、要領がいいですし、上の子の方が一本気な為、ズルイ所が少ないです。(と言っても有りますが)

ウチは自閉傾向の上の子のほうがズルさが少ない(でもズルイところがないわけではないんですよね)し要領も悪いので、発達障害の特性なのかなあと思ってしまいました。
乱暴な考え方だったなあと反省しています。

今回スレを立ていろんなかたにご意見いただいて、上の子に感情移入しすぎてしまっていたり、偏った思考回路になっていることに気づきました。

軽率な面もあったと思います。
もっといろいろ勉強し、広い視野を持つように気をつけていきたいな、と思っています。

>どの様に感じるかは、人それぞれですので、りりさんの感じ方が良いとかいけないとかではなく、一定型児の母として、悲しく感じます。

個人的にはいろいろ勉強になったスレでしたが、nekoさんに悲しい思いをさせてしまって、申し訳ありませんでした。
無神経な面があったと思います、今後はもう少し気をつけて発言していきたいと思います。

[#16781] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥
 kaze ホームページ  - 06/12/20(水) 10:22 -

引用なし
パスワード
   ▼りりさんへ

>そうでしたか、その辺に私はまだ迷いがあるんです。
>息子が定型発達じゃないと気がついて、対処法がわかるようになり、楽になった面が大きいんです。
>何か問題を起こしても「何で他の子ができることがこの子はできないのだろう?」と思うことは少なくなっていきました。
>そのうち、いつのまにか、定型と非定型という括りで子どもたちを分けている自分に気がつきました。
>「???」と思うような行動を取る子に対しても「あの子は定型発達じゃなさそうだから」と思うと寛容な気持ちになれるようになっていました。
>私にとって、定型発達という括りで子どもたちを見ることはあまりマイナスではないような気がしていました。
>個性と特性と‥分けることがなかなか私には難しいです。
 
 そうですよね。個性と特性を分けるのは難しいですし、息子の主治医の言葉を借りるのなら、発達障害の要素を持った定型発達者が多数いることが世の中のだという事です。
 つまり、完全なる定型発達者はいないという事です。
 分けるという事は、とても気持ち的に楽になることなのかも知れません。
 でも、生活していく上で困る(手助けが必要)子と、なんとなく自分で出来てしまう子が世の中にはいるんだな〜と、ゆるい視線で見てみると、少し楽になりますよ。

 りりさんのどうして自分の子は出来ないのかという葛藤は、障害児のお母さんたちは必ず通る葛藤だと思います。
 でも、自分の子を見つめて一つ一つ考えていくうちに、自分の子はその子の速度で成長できればいいのだと思える日が来ると思います。

 よその子と・・・というところに気が付いたという事は、ある意味りりさんが、ご自分の心の新しい局面に出会ったという事だと感じます。


>ただ、実は「定型発達の中の好意的な人たち」のお世話になることは少なくない、私たち親子です。
>
>例えば、息子の年少のときに年長さんだった男の子。
>たまたま同じバス停で降りたとき、フラフラとしてる息子を心配してとても自然に「危ないよ」と手を引いてくれました。
>「なんて優しい子なんだろう、ウチの子も年長さんになったらこんなふうになってくれるかしら?」と感動しました。
>現在小3ですが、たまに通院先の病院で会うと今でもウチの子と仲良くしてくれるとても優しいお子さんです。
>その他同年代の子にそのような形でお世話になることは少なくないのですが、みんな定型のお子さんです。
>可愛いなと思うのは非定型のお子さんが多いというのは本音ですが、感心するのは必ずといっていいほど定型のお子さんだったりします。
>‥でも、あまり括ってはいけませんね、私はその傾向が強いので、これから気をつけていこうと思います。

 定型発達の人の中の好意的な人・・・に出会うのは、そう容易ではありません。
 例え、同じ障害児の保護者同士でも、好意的でない人もいる訳ですし、
教育・療育関係者でもそういう不快な人もいる訳です。

 そうやって考えると、どんな所にも好意的な人もいれば、そうでない人もいる。
 たまたま、今まで出会ってこなかっただけかもしれません。
 もしかしたら、これから出会うかもしれません。
 下手な鉄砲、数打ちゃ当たる ではありませんが、自分の心を少しだけ広げていると、そういう人に出会えるチャンスもあるかもしれない・・・と思って私は過ごしています。
 それは、もしかしたら、お子さんが大きくなってからかもしれませんし、りりさんが、今体験している辛さが、もしかしたら、これから悩む誰かのために役立つ事もあるかもしれません。

 かもしれない・・・というフレーズ、本当は私はちょっと苦手ですが、(どうなるかを考え始めると不安要素が多いので)でも、最近そう思う事で少し楽になれることもあるんだと学びました。

>> 年齢が上がって来るにつれ、ずるがしこく感じるという事ですが、
>>それ自体は間違っていないですよ。
>> ただ、そのずるがしこさも知的成長の現れだと思います。
>> 例えば、巧妙な嘘をつくという事もです。
>
>ずるいのが悪いわけではないし、多かれ少なかれ誰でも持っているものですよね。
>私だってずるい面もあるし、非定型の子どもだって、そういう面を持っているんですよね。
>
>なんとなくなんですが、幼稚園〜小学校低学年の頃って、一番生まれ持ったものの差がでやすい時期のかな?と感じています。
>小さい頃はあまり差が目立たないですね、下の子(3才)と同じ年頃の子を見ててもよくわからず、個性として見るしかないという感じです。
>でも、そのほうが自然な視線ですよね。
>また、小学校高学年ぐらいになると今度は環境の違いによる差も目だってくるのかな?と想像しています。
>子どもたちは、年齢が上がるにつれて成長して複雑に変化していくものですね。
>
>> 結局は大人になるまでの間に、その子一人一人がどんな経験をして、どう心を変化させていくかが大切なのだと思います。
>> 子供は、学校と家庭と言う二つの大きな社会しか知らない事が多いので、心の成長を促せるだけの環境と言うのは、もっと年齢が上がって(義務教育を終えてから)からだと、最近つくづく感じます。
>
>私の子どもたちより年長のお子さんを持つkazeさんの言葉は実感があるなあと思います。
>生まれ持ったものの違いもあるけれど、それ以上に環境が大事だと頭ではわかっているつもりでした。
>でも、小1ぐらいだと生まれ持ったものの差が目立ち、そこについつい目が行ってしまってる状態です。
>
>先を見てるつもりで先を見られてなかったなあ、と気づきました。

 小学生位までは、どの子も『森の中の木』みたいなものです。
 大きな括りでは、どれも同じ木に見えますが、少し時間が経てば、背の高い木もあれば、太い幹を持つ木もある。
 一見、細くて頼りなさ気の木も、時が経って切ってみれば使い甲斐のある立派な木なのかもしれません。
 集団という森を出るまでは、その木(子供)の真価など誰にもわからないのだと思います。
 
 今を見ていると辛くなる事もあると思います。
 一年前の私はそうでした。
 ぜひお薦めしたいのですが、先輩お母さんのお話を聞いてみられたいかがでしょうか?
 そういう人たちの話し全てが、糧になるかはわかりませんが、育っていけるものだという話が聞けると見通しがついて、楽になりますよ。

[#16784] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥
 りり メール  - 06/12/20(水) 12:33 -

引用なし
パスワード
   ▼kazeさん、こんにちは。

あまりにも恥ずかしいことを書いてしまいましたので、取り急ぎ投稿させていただきます。

>> 住む世界が違うというのも、ちょっとがっかりするんですよ。
>> 私も自閉症スペクトラムの当事者なので、住む世界が違うと思われたら、ちょっと悲しいです。
>
>私は、住む世界が違うというのはちょっとピンと来ないのですが、そういうふうに言うかたもいるということでしょうか?
>ウチの家族も、私自身も含めて多分みんな発達障害の傾向があるのですが、元々どこで線を引くのは難しいとは思っていたので、あまりそういう発想はありませんでした。

この部分なのですが、一番最初に住む世界が違う、と書いたのは私なんですよね。
自分の投稿したものを読み返して気がついたんです、なのに、すっかり忘れてました。
忘れるのが得意とはいえ‥赤くなるのを通り越して、今回は心から自分に呆れ青くなりました。

「自分で書いてたでしょ」と突っ込みを入れない、kazeさんはホントにお優しいかたですね‥。
自分が情けなくなります。(泣)

どちらもそのときの本心なのですが、今ちょっと動揺していて、上手く説明できません。
とにかく、kazeさんに対して申し訳ないことをした、という思いです。
どうもすみませんでした。

今回のお返事については、気持ちが落ち着いてから書かせていただきます。

[#16816] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥
 いしやきいも  - 06/12/21(木) 18:52 -

引用なし
パスワード
   りりさん、こんにちは。レスありがとうございました(^^)。

>今日、外出時にあまり(性格的に)合わないのかな?と思っていたクラスの子に会いました。
>「ほら、○○くんだよ」と息子に促すと、向こうも気がついて「おう!○○!」と笑顔で手を振り合ってました。
>そういうのを見ると、ホッとします。

りりさんの息子さんもお友達に恵まれてますね(^^)。
それに、うちの息子よりはるかにえらい息子さんですよ〜。
ちゃんと笑顔で手を振り返すのですもの!!
うちも前に似たような状況があったのですが、
向こうは笑顔で手を振ってるのに、うちの息子は無視して通り過ぎようとしてました。
あとでなんでか聞いたら、「○○くんは僕のこといじめるんだよ。」と。
はじめはその言葉を鵜呑みにして「そんな極悪非道なヤツなのか??」と思ってましたが、
親も交えて遊んだり学校に付き添ったりしているうちに、
どうも「ものすごく人懐っこい子」なのだということがわかりました。
人懐っこいから、誰にでもちょっかいだして、
うちの子みたいに反応が大げさな子にはついちょっかい出しすぎちゃう、
見たいな感じ。
でも、うちの子のこと好きでやってるのが、見ていてわかるんです。
遊びに入れてくれたり、誘ったりしてくれるのも、その子です。
息子本人に「やさしくしてもらってる」自覚がないんだけどね〜(T_T)。
ついやりすぎちゃったときは、多分大人に「ずるい」と言われるような
みえみえな言い訳しつつも最後に「ごめん」と言ったりして、
なんかその様子も子どもらしくてかわいいなあと思うことがあります。
親としては、息子にとっての大事な友達の一人だと思ってます。

親として逆に苦手なのは、無視して避けようとする子かなあ。
私からなんとなく声をかけてみる努力はしてるけど。
たとえ息子が「余計なお世話」だと思ってても、
ちょっかい出してくる子の方がかわいいなあと思います。

りりさんと同様、息子をフォローしてくれる大人っぽい子には、
「かわいいなあ」というより「感心」しますよね。「尊敬」といいましょうか。
うんうん。私も見習いたい(^^;)。

りりさんはとっても息子思いだから
(息子さんと一緒に熱を出しちゃうなんてすごい!!)
周りの子達を見るときも息子目線で見ているのかなと思います。
息子さんにとって、気持ちをわかってもらってとても心強いと思います!!
で、さらにそれに加えて、学校に足を運ぶなり親も交えて遊ぶなりして
子ども達のかかわりの様子を観察してみると、
さらに「第三者の大人の目線」が加わって
子どもの友人関係を客観的に見られるようになるかもしれません。
で、その中で、結構息子さんの気付かないさりげない気遣いしてくれてる子なんかがいて、可愛さを感じたりすることもあるかもしれません。
りりさんの息子さんもそうかはわかりませんが、
うちの息子、気遣いされてても気付かないんですよね〜(T_T)。
私が見に行って初めて、「ああ、この子っていいヤツじゃん!!」
て思うことがたびたびありました。

[#16838] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥
 りり メール  - 06/12/24(日) 1:27 -

引用なし
パスワード
   kazeさんにはお詫びも兼ねて、メールさせていただきました。
お騒がせいたしました。

[#16839] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥
 りり メール  - 06/12/24(日) 2:03 -

引用なし
パスワード
   ▼いしやきいもさん:
こんばんは。お返事遅くなってすみません。

>りりさんの息子さんもお友達に恵まれてますね(^^)。

そういうふうに考えられるといいですね。
ウチの子は来るもの拒まずというタイプなのですが、やはり雰囲気的に少し変わってるからか、相手の子から避けられてしまうことが少なくありません。
そのせいで、いつのまにか、相手の子が好意を持ってくれる子がそうでないか、しばらく観察するようになったようです。
ウチの子はADHDもあるので、忘れっぽいんです。
嫌なことも忘れてしまうので、友達関係も元々あまり合わなそうにみえても、その後改善されてマシな関係になってくる、という場合もあるのかもしれません。
忘れやすいって欠点とばかりとはいえないんですよね。(私自身も忘れ物激しいんです〜)

>人懐っこいから、誰にでもちょっかいだして、
>うちの子みたいに反応が大げさな子にはついちょっかい出しすぎちゃう、
>見たいな感じ。
>でも、うちの子のこと好きでやってるのが、見ていてわかるんです。
>遊びに入れてくれたり、誘ったりしてくれるのも、その子です。
>息子本人に「やさしくしてもらってる」自覚がないんだけどね〜(T_T)。

低学年ぐらいだと他のお子さんもまだまだ未熟なのですね。
そこがまた、かわいいですね。

>親として逆に苦手なのは、無視して避けようとする子かなあ。
>私からなんとなく声をかけてみる努力はしてるけど。

やはり人によって「大丈夫な子」が違うんでしょうね。
私は無視する子は意外と大丈夫かも。
声をかけてみる努力をしないせいでしょうか、かわいいとは思えないですけど、無関係ならいいか〜と思ってます。

>りりさんと同様、息子をフォローしてくれる大人っぽい子には、
>「かわいいなあ」というより「感心」しますよね。「尊敬」といいましょうか。
>うんうん。私も見習いたい(^^;)。

そうですね、そういう奇特なお子さんがときどきいるんです。
やはりウチの子は恵まれているのかもしれませんね。

>周りの子達を見るときも息子目線で見ているのかなと思います。

息子に発達障害があることがわかり、いろいろなことがわかってきて、そういう傾向がますます強くなってしまいました。
ウチの子は自分の気持ちをあまり把握できてないし、表現することもヘタ。
その息子の気持ちをわかろうするあまりに、感情移入しすぎてた気がします。
心強いと思ってくれてるといいですが‥あまりにも気持ちが入り過ぎてしまうと、あまりよくないことなのかな?と最近思ってます。
でも、悪いことばかりでもないですよね。

>で、さらにそれに加えて、学校に足を運ぶなり親も交えて遊ぶなりして

放課後友達と学校で遊ぶ約束することが稀にあるので、迎えに行ったときなどに友達関係は少し見えます。
でも、息子と遊ぶのは似たタイプの子が多いので、お友達からのさりげない気遣いは‥あまり感じたことがありません。(笑)
そういうのを感じられるのは、学校生活の中かもしれませんね。
お世話になってるはずし、実際にそういう場面も見たことがあります。
息子の学校生活を透明人間になって一日様子を見られれば「こんな感じ」と随分様子がわかるかと思うのですが‥そういうわけには行かないんですよね。
授業参観などでは見える面が限られてる気がします。

>りりさんの息子さんもそうかはわかりませんが、
>うちの息子、気遣いされてても気付かないんですよね〜(T_T)。

ウチの子も気づいてないと思います。
私が目撃したときは、「○君が△してくれたね、優しい子だね」と後から話してます。
一度に限らず何度か。多少は気づいてくれるといいなーと思ってます。

いしやきいもさんと、テレビ番組の話題以外のお話ができて、嬉しかったです。
どうもありがとうございました!

[#18177] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥
 ノンタン  - 07/3/7(水) 15:07 -

引用なし
パスワード
   はじめましてわたしはノンタンです
>息子に発達障害があると気づいてから1年ちょっと過ぎました。
>療育にも通うようになって半年以上過ぎ‥発達障害の子がとてもかわいく見えるようになってる自分に気がつきました。
>療育先の子はまんべんなく可愛く見えるし、子供の同級生でもちょっぴり息子と似たタイプの子を見ると可愛いなと思う気持ちと親近感が沸いてきます。
>小さい子でも中学生ぐらいでも、同じように可愛く見えます。
わたしは成人ですけど、会社の人にも家でも親戚にも「純真だね」「小さい子みたい」「大人になりなさい」「食べ物が口に付いてるね」「正直だね」
といわれます。
なぜならわたしが新聞に落書きしたり、障子を破いたり、好きな人にちょっかいをかけたりするからです。
お父さんと弟に「わんちゃん」「おじさん」「どじょう」「なまず」「まぬけ」
「ねんねわんちゃん」「おじさんにブルゾンはにあわないんだよ」「ばか」「あほ」「どじ」「あざらし」というからです。
わたしの子供タイプは、悪ガキです。
>それ以外の定型のお子さんに対してはこズルく見えてしまうときがあり、正直「可愛くないナー」と思ってしまうことも少なくありません‥。
それは成長がはやいから
>下の子が幼児教室に通ってるので、よく3〜4才児も見る機会があるので、小さいからという理由で一様に可愛いと思うことはあります。
>でも、「○○ちゃん(定型のよそのお子さん)かわいいよね〜」などと他のお母さんが言ってても、内心(???どこが?)と思ってしまいます。(態度に出さないように気をつけています)
>
>以前は、順調に発達してる子も可愛く見えたし、いいなーと少し羨ましく思う気持ちもありました。
>今は定型発達の子を羨む気持ちはなくなったものの、そのかわり、可愛く見えなくなってしまって、ちょっと戸惑ってます。
わたしは健常児も障害児もかわいく見えます
>また、同様に、大人でも当事者の方々に親近感を抱くようになったかわりに、定型発達者の中に入るとちょっと辛いなとか気を使うなと感じることが増えてきました。(自分自身にも発達障害の傾向があることを意識してます)
>
>みなさんはいかがですか?
>これは私だけの感覚でしょうか。
>ちょっとお聞きしてみたくなりました。

[#18183] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥
 Y/O  - 07/3/7(水) 16:27 -

引用なし
パスワード
   りりさん はじめまして

何処の親も自分の子供に愛着が強くなって当然です。
でも健常者だから差別した見方は失礼かと思います。
あなたは障害者を抱えて苦労していることで「何故自分だけが苦労させられるの」
という妬みを感じているのだと思います。
ありのままの自分をまず肯定しましょう。お子さんへも同様に接することです。
それと健常者の家族を羨むと、
あなたのお子さんはいい気持ちをあなたに対して持たなくなるかもしれません。
お子さんにとって親はあなただけです。
子供は以外にこうしたことに敏感なので他のお子さんに関心を過度に持たないことにしましょう
下記の障害になりやすい。お子さんが見捨てられ不安を抱くとなりやすいので気をつけて下さい
「演技性人格障害」http://2.csx.jp/~counselor/HistrionicPersonalityDisorder
「反応性愛着障害・抑制型」http://2.csx.jp/~counselor/RAD

[#18269] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥
 りり メール  - 07/3/10(土) 20:58 -

引用なし
パスワード
   ▼ノンタンさん、はじめまして。

お返事ありがとうございます。
ノンタンさんは、正直なかたなのですね。
内容を読んでそう感じました。

最初の発言から随分経つのですが、その後、定型発達の子が可愛くない、とは思わなくなりました。
うまく言えないのですが、そういう感情を気にしていてもしかたないなあ、と思ったからです。
かわいい・かわいくない、という視点では子どもを見ないように無意識のうちに気をつけるようになりました。

どんな子も、長所・短所を持っていますもんね。
なるべくよいところを見てあげたいです。

[#18270] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥
 りり メール  - 07/3/10(土) 21:13 -

引用なし
パスワード
   ▼Y/Oさん、こんにちは。

お返事ありがとうございます。

>でも健常者だから差別した見方は失礼かと思います。

そうですね。
発言する前から自分の恥をさらすようなものかな?とも思っていたのですが、ずっと心に引っかかっていて、みなさんにお返事いただいて、気持ちがすっきりしました。
今では、「定型発達の子を可愛いと思えない」と感じることはなくなりました。

元々どちらかというと妬みとか羨むという感情はあまりないほうなんですが…
正直「健常の子はラクなんだろうな〜」と思うことはあります。
下の子は多分定型発達、手はかかるのでラクとはいえませんが、心配な面が上の子より随分少ないのです。

比較的低年齢のうちに発達障害に気づいたことはラッキーだと思っているので、将来自立してもらうことを目標にがんばっていきたいと思います。
定型だから自立できる、発達障害があるから自立できない、というわけではありませんもんね。

[#18734] Re:よその定型発達の子を可愛いと思えない‥
   - 07/4/8(日) 11:59 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。結婚もしていませんがものすごく共感できました。        親戚の子達をみるとみんな定型っぽくて 楽そうだなあ。勉強や人間関係での苦労もなさそうだな と見てしまうし もってるものが違うのか 定型っぽい人とは友達になれません。自分の場合 定型の人は なんかだ違う世界の人 っていう感じで。共感できるか できないか なのかなあ って最近思います。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3110 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877512
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.