アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3270 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#16903] 試験勉強とは、どのような物なのでしょうか? 右京 07/1/2(火) 22:10 [未読]
[#16904] Re:試験勉強とは、どのような物なのでしょ... 柴犬2号 07/1/3(水) 1:04 [未読]
[#16923] Re:試験勉強とは、どのような物なのでしょ... 右京 07/1/4(木) 19:17 [未読]
[#16922] Re:試験勉強とは、どのような物なのでしょ... ぱんだねこ 07/1/4(木) 18:54 [未読]
[#16924] Re:試験勉強とは、どのような物なのでしょ... 右京 07/1/4(木) 19:26 [未読]
[#16932] 理解型と納得型 went 07/1/5(金) 1:37 [未読]
[#16965] [投稿者削除] [未読]
[#17041] Re:理解型と納得型 右京 07/1/9(火) 1:39 [未読]
[#17039] Re:理解型と納得型 右京 07/1/9(火) 1:32 [未読]
[#16935] 基礎力のための勉強と応用力のための勉強 樹村 07/1/5(金) 6:03 [未読]
[#17040] Re:基礎力のための勉強と応用力のための勉強 右京 07/1/9(火) 1:36 [未読]
[#17048] Re:試験勉強とは、どのような物なのでしょ... フリッツ藤井 07/1/9(火) 9:24 [未読]
[#17065] Re:試験勉強とは、どのような物なのでしょ... 右京 07/1/10(水) 17:07 [未読]
[#17066] 締め切ります。ありがとうございました!! 右京 07/1/10(水) 17:09 [未読]

[#16903] 試験勉強とは、どのような物なのでしょうか?
 右京  - 07/1/2(火) 22:10 -

引用なし
パスワード
   あけましておめでとうございますm(__)m

2006年度は、色々な方にアドバイスを頂いて、大変幸せな年でした。
本当にありがとうございましたm(__)m

僕の悩みなのですが、現在仕事をしながら、定時制の高校へ通っており今年4年生になります。
就職はしているし、今の会社に殆ど不満がないので、夜間大学への進学を希望しているのですが、教員の方に恐らく、何処かの大学に合格する可能性はきわめて低いと、言われています。
僕の、勉強方法というのは疑問に思った事の、資料を徹底的に探して、様々な資料を読み、色々な資料に書かれている、共通の事や異なっている部分をピックアップし、何故作者はそう書いたのか?思ったのか?という事を考えます。
そして、一般的に言われている結論と自分が出した結論の違いを書きます。
具体的に、資本主義と共産主義の成功例と失敗例、資本主義の良い所と、悪いところ、共産主義の良い所、悪い所を経て、なるべく多数の人(動植物含む)が楽しく、仲良く生きていける社会への理想を考えています。

そのことを、先生に話したら、そんな事は試験問題に出てこないので、入試には全く役に立たない、もっと参考書や問題集をやりなさい。と、言われてしまいました。

先生は、年号の暗記や計算問題の反復練習や過去出題された試験問題を解くようなことを、やるように仰ってます。
だけど、年号を暗記したりすることよりも、書物を読んだりインターネットで調べて、様々な人の考えに触れるほうが、何倍も楽しいのも事実です。

やはり、合格するためには先生が仰ったように、参考書などを使って勉強した方がいいのでしょうか?
よろしければ、皆様のご意見をお聞かせください。
ASと診断されたけど、大学へ合格された方はどのような、試験勉強をなさっていたのでしょうか?大変ぶしつけで失礼なお願いだとは、存じておりますが、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたしますm(__)m

[#16904] Re:試験勉強とは、どのような物なのでしょうか?
 柴犬2号  - 07/1/3(水) 1:04 -

引用なし
パスワード
   右京さん、はじめまして。明けましておめでとうございます。
この掲示板に書き込みをするのも初めてです。皆さん、はじめまして。

私は高校を卒業後、工業大学に入学しました。その後、精神的に
不安定になったり、色々なことがあって、大学を中退し、4年間の
空白期間を経た後(その間には1年強の留学も経験しました)
京都の大学の社会学部に1年生から入りなおしました。

自分の性格から自己診断するに、私はアスペルガー症候群だと
思っています。今のところ、生活には不自由していないので、あえて
医者にかかることはしていません。ですから、実際のところはどうか
分かりませんが。

右京さんの悩みについてですが、私には右京さんの細かい状況が分かり
ませんので、簡単には答えかねます。

しかし、右京さんの勉強の仕方や、興味の対象は非常に私と近いところが
あります。結論から言って、右京さんが自分の興味を満足させるには、大学
の社会学部に入るのが良いと考えます。ただし、社会学部は卒業後の就職
には、あまり強くないのが現実です。それでも、良ければということに
なりますが。

ともかく、右京さんさえよろしければ、悩み事や社会のことも含めて、
メールでもっと詳細なことをお話出来たらと思います。私は京都市に住んで
いますので、もし近くに在住の方でしたら、会って話してみたいです。

メールアドレスを入力しておきますので、よければメールを送ってください。
よろしくお願いします。それでは。

[#16922] Re:試験勉強とは、どのような物なのでしょうか?
 ぱんだねこ  - 07/1/4(木) 18:54 -

引用なし
パスワード
   こんにちは、ぱんだねこと申します。
私はASではありませんが、自分の大学受験の経験からお話しします。

ずばり、自分が楽しい勉強と受験のための勉強は違います!
受験勉強を効率的に進めるコツは「その大学の入学試験では受験生にどういう種類の知識を要求しているか?」をリサーチして、試験問題の傾向に沿って勉強することです。

可能であれば、右京さんが受験なさる大学の学部の過去問題を手に入れてください。
先生に相談すれば手に入ると思います。

過去問題を2〜3年分解けば、だいたい問題の傾向や点数の配分がつかめると思います。
例えば社会であれば
・年号や出来事を暗記する問題が多い
・古代史の配分が多い
・小論文のように自分の考えを自由に記述する問題が多い
・教科書にのっている事項を暗記する問題が多い
・教科書にのらないようなマニアックな知識を要求する問題が多い
など。

もし暗記問題が多いのなら、暗記をたくさんする。
古代史の配分が多いのなら、古代史をたくさん勉強する。
という具合です。

参考書はいろいろな種類があるので、自分の受験する大学の問題の傾向に沿ったものを選んでください。

右京さんの勉強方法が生かせるような試験問題を出している大学は、残念ながらすごく少ないです。(例えば東京大学の文科など)

受験勉強は楽しくないかもしれませんが、がんばってくださいね!

[#16923] Re:試験勉強とは、どのような物なのでしょうか?
 右京  - 07/1/4(木) 19:17 -

引用なし
パスワード
   ▼柴犬2号さん:
>右京さん、はじめまして。明けましておめでとうございます。
>この掲示板に書き込みをするのも初めてです。皆さん、はじめまして。
始めましてm(__)m
レスありがとうございます。
>私は高校を卒業後、工業大学に入学しました。その後、精神的に
>不安定になったり、色々なことがあって、大学を中退し、4年間の
>空白期間を経た後(その間には1年強の留学も経験しました)
>京都の大学の社会学部に1年生から入りなおしました。
留学なさるとは、凄いです!!日本以外の国も、きっと素敵なところが多いのでしょうね(^^)

>自分の性格から自己診断するに、私はアスペルガー症候群だと
>思っています。今のところ、生活には不自由していないので、あえて
>医者にかかることはしていません。ですから、実際のところはどうか
>分かりませんが。
>
>右京さんの悩みについてですが、私には右京さんの細かい状況が分かり
>ませんので、簡単には答えかねます。
>
>しかし、右京さんの勉強の仕方や、興味の対象は非常に私と近いところが
>あります。結論から言って、右京さんが自分の興味を満足させるには、大学
>の社会学部に入るのが良いと考えます。ただし、社会学部は卒業後の就職
>には、あまり強くないのが現実です。それでも、良ければということに
>なりますが。
>
>ともかく、右京さんさえよろしければ、悩み事や社会のことも含めて、
>メールでもっと詳細なことをお話出来たらと思います。私は京都市に住んで
>いますので、もし近くに在住の方でしたら、会って話してみたいです。
>
>メールアドレスを入力しておきますので、よければメールを送ってください。
>よろしくお願いします。それでは。
社会学部は就職に弱いのですか・・・僕は文学部を受験しようと思っています。
社会学部は2部(夜間)がある大学で、通える場所にはありませんでしたorz
でも、就職はしているのである程度心配が無いです(;^^)
残念ながら、住んでいるところが遠いのでお会いするのは無理だと思います。
あと、メールアドレスをご記入されたとのことですが、見当たりませんでした・・・
もしかしたら、僕が見落としているだけかもしれません。
何にせよ、レスありがとうございますm(__)m

[#16924] Re:試験勉強とは、どのような物なのでしょうか?
 右京  - 07/1/4(木) 19:26 -

引用なし
パスワード
   ▼ぱんだねこさん:
>こんにちは、ぱんだねこと申します。
>私はASではありませんが、自分の大学受験の経験からお話しします。
こんにちはm(__)m
よろしくお願いしますm(__)m
>ずばり、自分が楽しい勉強と受験のための勉強は違います!
>受験勉強を効率的に進めるコツは「その大学の入学試験では受験生にどういう種類の知識を要求しているか?」をリサーチして、試験問題の傾向に沿って勉強することです。
>
>可能であれば、右京さんが受験なさる大学の学部の過去問題を手に入れてください。
>先生に相談すれば手に入ると思います。
>
>過去問題を2〜3年分解けば、だいたい問題の傾向や点数の配分がつかめると思います。
>例えば社会であれば
>・年号や出来事を暗記する問題が多い
>・古代史の配分が多い
>・小論文のように自分の考えを自由に記述する問題が多い
>・教科書にのっている事項を暗記する問題が多い
>・教科書にのらないようなマニアックな知識を要求する問題が多い
>など。
>
>もし暗記問題が多いのなら、暗記をたくさんする。
>古代史の配分が多いのなら、古代史をたくさん勉強する。
>という具合です。
>
>参考書はいろいろな種類があるので、自分の受験する大学の問題の傾向に沿ったものを選んでください。

なるほど・・・
僕のやっていた方法では、駄目っぽいですね・・・
ありがとうございます。参考になります。

新学期が始まりましたら先生と、もう一度相談してみます。
やっぱり、合格する事を第一に考えないと駄目ですね・・・
勝負の世界みたいで少し、わくわくしてきました!
予備校などは、金銭的面や時間的にも考えて無理なので、効率よく勉強します!!


>右京さんの勉強方法が生かせるような試験問題を出している大学は、残念ながらすごく少ないです。(例えば東京大学の文科など)
>
>受験勉強は楽しくないかもしれませんが、がんばってくださいね!

応援ありがとうございますm(__)m
全力で頑張っていきます!!

[#16932] 理解型と納得型
 went メール  - 07/1/5(金) 1:37 -

引用なし
パスワード
   ▼右京さん:

>僕の、勉強方法というのは疑問に思った事の、資料を徹底的に探して、様々な資料を読み、色々な資料に書かれている、共通の事や異なっている部分をピックアップし、何故作者はそう書いたのか?思ったのか?という事を考えます。
>そして、一般的に言われている結論と自分が出した結論の違いを書きます。
>
>そのことを、先生に話したら、そんな事は試験問題に出てこないので、入試には全く役に立たない、もっと参考書や問題集をやりなさい。と、言われてしまいました。
>
>先生は、年号の暗記や計算問題の反復練習や過去出題された試験問題を解くようなことを、やるように仰ってます。
>だけど、年号を暗記したりすることよりも、書物を読んだりインターネットで調べて、様々な人の考えに触れるほうが、何倍も楽しいのも事実です。
>
>やはり、合格するためには先生が仰ったように、参考書などを使って勉強した方がいいのでしょうか?


 こんばんは。書き込みを拝読していて、「理解型」と「納得型」という言葉を思い出しました。
 これらの言葉は、『悪問だらけの入試問題』(丹羽健夫 著 集英社新書)という本に出てきたものです。著者は、河合塾の関係者です。
  
 この本によると、生徒の傾向として、「理解型」と「納得型」というものがあるということです。
 「理解型」の人は、要領よく課題をこなしてあまり疑問をはさまないタイプだそうです。結果として、入試・学校生活では有利となるようです。
 「納得型」の人は、課題に取り組んでいる最中に疑問が出るとつっかえてしまって、納得するまで先に進めないタイプだそうです。結果として入試・学校生活では不利となるようです。
 しかし、「本人も周りも気づかないうちに、意外な実力をつけていた」ということが起こる可能性は、理解型の人よりも高いそうです。
 
 「理解型と納得型のどちらかが100%」という人は、ほとんどいないと私は思います。書き込みを拝読したところ、右京さんは納得型の比率が高い人ではないかと、お見受けします。これを書いている私自身も、おそらくそうなのだと思います。
 巷にあふれている合格体験記は、「理解型」の人によって書かれているものが多いのかもしれません。また、いわゆる「学校の先生」には、理解型の人のほうが多いのかもしれません。勉強方法について考える際には、それらのことも頭に入れておいたほうがいいかもしれません。
 私の経験からは、次のことが言えると思います。
 「理解型のスタイルをある程度取り入れることも必要。しかし、納得型の性格を強く持つ人が、納得型を完全に捨て去ることは危険。」

 納得型の人は、「受験勉強の導入部分は理解型で、問題を解くプロセスを大切にする」という方法を取ったほうがいいと思います。
 「受験勉強であっても、プロセスを大切にしていればそれなりに意味を持つものになりうるのではないか」と、私は思います。

[#16935] 基礎力のための勉強と応用力のための勉強
 樹村  - 07/1/5(金) 6:03 -

引用なし
パスワード
   右京さん、こんにちは。


 右京さんのお好きなタイプの勉強は、日本では主に大学院か、
せめて大学3〜4年以降でやるものとされているようです。もっ
と以前(小〜大学教養)でも一部やることはありますが、メイン
じゃない。

 それまでの期間(小〜大学教養)時代は、主に勉強の基礎力み
たいなことを身につけることが求められているように思います。
右京さんのお好きなタイプの勉強は、応用力的勉強で、普通は基
礎力が身に付いてからやるものとされています。基礎力をシッカ
リ身につける前にやると、ミスを犯しやすいし、他人に対する説
得力も欠けてしまいがちなので。


> やはり、合格するためには先生が仰ったように、参考書などを
> 使って勉強した方がいいのでしょうか?

 入試だと、勉強の基礎力が身に付いているか?を試されるので、
参考書などを使った方が効率的でしょう。応用力をいくら磨いて
も、入試で試されるのは基礎力ですから。今の勉強方法では、入
試には向かないように思います。

 応用力的勉強の方が楽しい、それは分かりますが、それは大学
後半までとっておいて、今は手段として基礎力的勉強に励まれて
はいかがでしょう。スポーツを高度に楽しくやるためには、基礎
体力が重要なので、つまらなくっても基礎トレーニングをじっく
りやることが大切、って言うことと似てますね。


>ASと診断されたけど、大学へ合格された方はどのような、
>試験勉強をなさっていたのでしょうか?

 私の受験時代は、もう四半世紀以上昔ですが、参考書の例題を
地道に解いて潰して(≒理解出来ないものをなくして)行きまし
た(あ、私は理系です)。

[#16965] [投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(10/5/20(木) 11:35)

[#17039] Re:理解型と納得型
 右京  - 07/1/9(火) 1:32 -

引用なし
パスワード
   >
>
> こんばんは。書き込みを拝読していて、「理解型」と「納得型」という言葉を思い出しました。
> これらの言葉は、『悪問だらけの入試問題』(丹羽健夫 著 集英社新書)という本に出てきたものです。著者は、河合塾の関係者です。
>  
> この本によると、生徒の傾向として、「理解型」と「納得型」というものがあるということです。
> 「理解型」の人は、要領よく課題をこなしてあまり疑問をはさまないタイプだそうです。結果として、入試・学校生活では有利となるようです。
> 「納得型」の人は、課題に取り組んでいる最中に疑問が出るとつっかえてしまって、納得するまで先に進めないタイプだそうです。結果として入試・学校生活では不利となるようです。
> しかし、「本人も周りも気づかないうちに、意外な実力をつけていた」ということが起こる可能性は、理解型の人よりも高いそうです。
> 
> 「理解型と納得型のどちらかが100%」という人は、ほとんどいないと私は思います。書き込みを拝読したところ、右京さんは納得型の比率が高い人ではないかと、お見受けします。これを書いている私自身も、おそらくそうなのだと思います。
> 巷にあふれている合格体験記は、「理解型」の人によって書かれているものが多いのかもしれません。また、いわゆる「学校の先生」には、理解型の人のほうが多いのかもしれません。勉強方法について考える際には、それらのことも頭に入れておいたほうがいいかもしれません。
> 私の経験からは、次のことが言えると思います。
> 「理解型のスタイルをある程度取り入れることも必要。しかし、納得型の性格を強く持つ人が、納得型を完全に捨て去ることは危険。」
>
> 納得型の人は、「受験勉強の導入部分は理解型で、問題を解くプロセスを大切にする」という方法を取ったほうがいいと思います。
> 「受験勉強であっても、プロセスを大切にしていればそれなりに意味を持つものになりうるのではないか」と、私は思います。

こんばんはm(__)m

レスポンスが遅くなり申し訳ありませんm(__)m
「理解型」と「納得型」初めて耳にしましたが、よくわかります。
確かに、授業などで教わった事を「そうなのか〜」と理化する人と「なんで、そういう答えになるのか?」と疑問に思い、探す(求める?)人に確かに分かれてます。

確かに、理解型の人が学校の先生に多い気もしますね(;^^)
「そんな疑問を持つ前に、もっとテスト勉強をしなさい!」みたいなことを今の学校でもよく言われます。
確かに、学校生活でテストはかなり重要な部分なので、先生の気持ちもわかりますし、ありがたいのですが面白みが若干少ない気もします。

約一年後に控える試験に向けて理解型の勉強法も導入してみます!
ありがとうございますm(__)m

[#17040] Re:基礎力のための勉強と応用力のための勉強
 右京  - 07/1/9(火) 1:36 -

引用なし
パスワード
   ▼樹村さん:
>右京さん、こんにちは。
>
>
> 右京さんのお好きなタイプの勉強は、日本では主に大学院か、
>せめて大学3〜4年以降でやるものとされているようです。もっ
>と以前(小〜大学教養)でも一部やることはありますが、メイン
>じゃない。
>
> それまでの期間(小〜大学教養)時代は、主に勉強の基礎力み
>たいなことを身につけることが求められているように思います。
>右京さんのお好きなタイプの勉強は、応用力的勉強で、普通は基
>礎力が身に付いてからやるものとされています。基礎力をシッカ
>リ身につける前にやると、ミスを犯しやすいし、他人に対する説
>得力も欠けてしまいがちなので。
>
>
>> やはり、合格するためには先生が仰ったように、参考書などを
>> 使って勉強した方がいいのでしょうか?
>
> 入試だと、勉強の基礎力が身に付いているか?を試されるので、
>参考書などを使った方が効率的でしょう。応用力をいくら磨いて
>も、入試で試されるのは基礎力ですから。今の勉強方法では、入
>試には向かないように思います。
>
> 応用力的勉強の方が楽しい、それは分かりますが、それは大学
>後半までとっておいて、今は手段として基礎力的勉強に励まれて
>はいかがでしょう。スポーツを高度に楽しくやるためには、基礎
>体力が重要なので、つまらなくっても基礎トレーニングをじっく
>りやることが大切、って言うことと似てますね。
>
>
>>ASと診断されたけど、大学へ合格された方はどのような、
>>試験勉強をなさっていたのでしょうか?
>
> 私の受験時代は、もう四半世紀以上昔ですが、参考書の例題を
>地道に解いて潰して(≒理解出来ないものをなくして)行きまし
>た(あ、私は理系です)。

こんばんはm(__)m
レスポンスが遅くなってしまい申し訳ありません。

なるほど・・・基礎学力ですね・・・
基礎がなっていないと、伸びが悪かったり、伸びなかったりしますから、確かに基礎は重要ですね。

10日からちょっと遅めの冬休み(仕事のです)なので、参考書や問題集を買って色々と問題を解いてみます。

大学院まで行くと、なにやら凄く楽しそうな感じなので、やる気がわいてきました!
アドバイスありがとうございますm(__)m

[#17041] Re:理解型と納得型
 右京  - 07/1/9(火) 1:39 -

引用なし
パスワード
   >
>まさに納得!
>私も納得型ですワ

僕も、はい、納得型ですね。
何か色々自分でやってるうちに、変な(?)能力が付いてたりして自分でもびっくりしてます。(タイピングが速くなってたり、ドリフト走行が出来たりしたことがあります。)
※ドリフトなどの危険走行を公道で行う事を推進する考えは全くありません。

[#17048] Re:試験勉強とは、どのような物なのでしょうか?
 フリッツ藤井 メールホームページ  - 07/1/9(火) 9:24 -

引用なし
パスワード
   >僕の、勉強方法というのは疑問に思った事の、資料を徹底的に探して、様々な資料を読み、色々な資料に書かれている、共通の事や異なっている部分をピックアップし、何故作者はそう書いたのか?思ったのか?という事を考えます。
>そして、一般的に言われている結論と自分が出した結論の違いを書きます。
>具体的に、資本主義と共産主義の成功例と失敗例、資本主義の良い所と、悪いところ、共産主義の良い所、悪い所を経て、なるべく多数の人(動植物含む)が楽しく、仲良く生きていける社会への理想を考えています。

こういうのを勉強とは言わず、研究といいます。世間では。普通、これを大学になってからやるものですが、これはアスペが優秀な証拠だと思います。

米国の大学などは入るのは簡単で出るのは難しいので、アスペ向きなのですが、日本の大学の場合はある程度暗記したり受験テクニックを学んだりしないといけないので、アスペにとってはつまらないと感じる人も多いと思います。

もし、日本の大学を利用するようなら、入試を苦に感じるアスペの場合、割り切って努力するしかありません。でも、極力研究に近い勉強法にすればそんな苦にならないはずです。

それから、夜間の大学の場合はあまりお勧めできないです。むしろ、アスペがやっていける世界とはいえないです。研究する人はまずいないかなと思います。

右京さんの場合、まともな大学に入ってしまいさえすれば、かなり教授に気に入られるタイプだと思うので、なんとか大学に入って活躍してほしいですね。

大学ってアスペのためにあるようなものだから、アスペ問題を本気で考えるなら、日本の受験制度や大学のあり方まで踏み込まないといけないです。ここまで、踏み込んで考える人がいないんですけど。

成人アスペの人で大学に行っている人、またはこれから行こうとしている人は、是非、アスペ問題の研究をしてください。

[#17065] Re:試験勉強とは、どのような物なのでしょうか?
 右京  - 07/1/10(水) 17:07 -

引用なし
パスワード
   >
>こういうのを勉強とは言わず、研究といいます。世間では。普通、これを大学になってからやるものですが、これはアスペが優秀な証拠だと思います。

勉強ではなく、研究なんですか・・・
僕は、今まで受験勉強ならぬ受験研究をしてたみたいですね。

>
>米国の大学などは入るのは簡単で出るのは難しいので、アスペ向きなのですが、日本の大学の場合はある程度暗記したり受験テクニックを学んだりしないといけないので、アスペにとってはつまらないと感じる人も多いと思います。


>もし、日本の大学を利用するようなら、入試を苦に感じるアスペの場合、割り切って努力するしかありません。でも、極力研究に近い勉強法にすればそんな苦にならないはずです。
>
>それから、夜間の大学の場合はあまりお勧めできないです。むしろ、アスペがやっていける世界とはいえないです。研究する人はまずいないかなと思います。

夜間大学ってそういうところなんですか・・ちょっと残念です。
友達に聞けば、大学も就職するために学んだり入学するような場所に成り下がってるという、意見も聞きます。
何故、世の中の人がそこまで就職に拘るかはわかりませんが、悲しい現実ですね。
>
>右京さんの場合、まともな大学に入ってしまいさえすれば、かなり教授に気に入られるタイプだと思うので、なんとか大学に入って活躍してほしいですね。
>
>大学ってアスペのためにあるようなものだから、アスペ問題を本気で考えるなら、日本の受験制度や大学のあり方まで踏み込まないといけないです。ここまで、踏み込んで考える人がいないんですけど。
>
>成人アスペの人で大学に行っている人、またはこれから行こうとしている人は、是非、アスペ問題の研究をしてください。

なんとか、受かるように頑張りますね!!
レスありがとうございますm(__)m

[#17066] 締め切ります。ありがとうございました!!
 右京  - 07/1/10(水) 17:09 -

引用なし
パスワード
   皆様、沢山のご意見、アドバイスありがとうございますm(__)m

気合と根性だけでは、大学には入学出来ない事がわかりました。

もっと、勉強をしてなんとか、受かりたいです。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3270 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877573
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.