アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3170 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#17896] 新入学の心配 PAO 07/2/21(水) 12:16 [未読]
[#17900] Re:新入学の心配 みいぽん 07/2/21(水) 13:34 [未読]
[#17909] Re:新入学の心配 カノン 07/2/21(水) 16:29 [未読]
[#17912] Re:新入学の心配 じゅんこ 07/2/21(水) 21:43 [未読]
[#17914] Re:新入学の心配 りり 07/2/22(木) 1:44 [未読]
[#17946] ありがとうございました PAO 07/2/22(木) 22:04 [未読]
[#17990] 小学校生活 みいぽん 07/2/25(日) 15:58 [未読]
[#17957] Re:新入学の心配 Chiquitita 07/2/23(金) 5:21 [未読]
[#17981] Chiquititaさんへ PAO 07/2/24(土) 13:10 [未読]
[#17982] 園児のけが じゅんこ 07/2/24(土) 14:22 [未読]
[#18009] Re:園児のけが PAO 07/2/26(月) 17:03 [未読]
[#17985] Re:Chiquititaさんへ Chiquitita 07/2/25(日) 3:16 [未読]
[#18026] 再度 Chiquititaさんへ PAO 07/2/28(水) 15:37 [未読]
[#18029] Re:再度 Chiquititaさんへ Chiquitita 07/2/28(水) 18:00 [未読]
[#17986] [投稿者削除] [未読]
[#17987] PAOさんへ りり 07/2/25(日) 11:22 [未読]
[#18027] Re:新入学の心配 Cyperus 07/2/28(水) 17:19 [未読]
[#18100] お礼 PAO 07/3/5(月) 13:09 [未読]
[#18107] Re:新入学の心配 Y/O 07/3/5(月) 15:07 [未読]
[#18227] Y/Oさんへ PAO 07/3/9(金) 0:27 [未読]

[#17896] 新入学の心配
 PAO  - 07/2/21(水) 12:16 -

引用なし
パスワード
   昨年11月に、発達障害の疑いがある息子(6歳)の事で相談したPAOと申します。こちらに相談したのがきっかけで、それまで息子の障害を認めようとしなかった夫が理解を示してくれて、やっと専門機関を受診することができました。
その時レスをつけてくださった皆さんには、本当に有難く改めて御礼申し上げます。
まだテストを行っている最中で診断はおりていませんが、医師が息子と対話をした印象で「自閉症の特徴はあまり見られないが、生育歴から『高機能自閉症』に入るのでは?」とのお話です。
医師は「自分から問題を起こすような子ではない。」と言います。実際に家庭内で困っていることも特に思いあたりませんので、あまり目立たない程度なのかな?と思います。ただ定型発達でないことは明らかです。
4月から小学校にあがるので、『ルール』がわからない息子がとても心配です。これは『遊びのルール』もそうですし、定型発達の子供なら自然に身につける『暗黙のルール』に関してもです。場の空気が読めません。これはアスペルガーの方が一番悩まれていることだと思います。

息子はボーイスカウト(年長〜小2年生対象の『ビーバー隊』)に入っていますが、先日も地区のいくつかの隊が集まる大きな行事があって、そこで○×クイズを出され”間違えた子は後ろに下がる(参加する権利がない)”というルールがわからずに間違えたのに最後まで残り景品をもらってしまいました。
景品は返したのですが、しつこい小学1年生達が後になってもずっと「ズルイから嫌いだ」と言っているので、私から「みんなは小学1年生だけれど、○○(息子)は幼稚園児だからまだルールがわからなかったの。わざとズルした訳ではないから許してあげて。」と話しその場が納まりました。
ボーイスカウトの隊長には息子のことは話してありますが、この日隊長は不在でした。
けれどもし隊長がいたとしても、いくら隊長は理解してくれているとしても、小学校に置き換えると、学校では先生が介入しないことも多くなるわけですから、子供社会ではあっという間に仲間はずれにされてしまうような気がします。
現に幼稚園では友達が一人もできないどころか、年下の子の集団に「バカ」と言われたり、息子の顔を見て「なーんだ、○○か(呼び捨て)」とする女の子もいて、親としては悲しくなります。

息子の障害に関しては、医師が「小学校に言うのはハッキリした診断が出てからでも遅くないと思います。」と仰っていて、まだ教育委員会にも学校にも何も話していません。診断と支援の為の資料が出来上がるのは5月の連休明けになるそうです。
私の姉が中学教師をしているので相談していますが、姉の中学でも同僚の先生方で「発達障害」について正しい知識と理解を持っている先生はほとんどいないと言います。確かに支援の為の資料が整っていない段階で下手に言ってしまうと、支援体制を整えてくれるどころか、逆に”手が掛かる子”というマイナスイメージが先行してしまう可能性もあるのかもしれません。
そこで、息子と同程度のお子さんをお持ちの先輩ご父兄の方に、本当に入学前でなく5月でも遅くないのか、また今後小学校にあがってどういうトラブルが考えられるのかを教えて頂きたいと思います。
どうぞアドバイスよろしくお願いします。

ちなみに入学する小学校に、同じ幼稚園から行く子はいません。
新1年生(130人)の約7割の子供が1つの大きな幼稚園出身です。
息子のように他の幼稚園から1人で入学する子供は1割(13人)です。

[#17900] Re:新入学の心配
 みいぽん  - 07/2/21(水) 13:34 -

引用なし
パスワード
   ▼PAOさん:
はじめまして。
今 小1のアスペルガーの娘がいます。
普通学級に在籍しています。

この時期 来年度新入学を控えたお子さんをお持ちの親御さんはなにかと不安でしょうから、高機能自閉症の疑いのある息子さんのことをPAOさんがご心配される気持ち よくわかります。
今から何か準備が出来ないか、できることはないか、と考えておられるのですよね。

うちの場合 幼稚園入園前に診断をもらってしまってるのであまり参考にならないかもしれませんが、いちおう 入学前にやってきたことの流れを書いておきますね。
うちの場合は診断をもらっていたこともあり 教育委員会のほうにはすでに話しておきました。
就学相談、就学判定ともに受けていますが、それで一番メリットだったことは 入学する学校に 教育委員会を通して子供の資料(子供独自の特徴や苦手なこと、長所、短所、気を配ってほしいところ等を私が独自に作成しました)を入学前に送ってもらったところですね。
教育委員会のほうからも、別に資料(就学判定結果の資料等)が学校に行っていたようですが。
そのため、校長先生、教頭先生を通して、学級担任に入学前に子供の特徴をあらかじめ知ってもらっておくことができました。
そのとき担任のほうは、「アスペルガー」の児童はまだ受け持ったことがないとのことで、あらかじめ少し勉強してくれていたようです。
また、今考えれば クラス担任選択も学校に考慮してもらってる気がします。

今現在 PAOさんの息子さんは診断が出てないし、学校側にはお話されてませんよね。
するとまったく学校側に子供の情報がないわけで、息子さんは完全に定型発達の子として入学することになります。
その場合 ちょっと心配なのは、同じクラスに別の軽度発達障碍のお子さんとかも一緒になったりすることが可能性としては あると思います。
同じクラスに複数人集まると 正直なところ担任の先生の目が行き届きにくくなり、結果的にあまり好ましくない状態になることもあるようです。
(実のところ、うちの小学校はそういうことがあったようで…)

もちろん、地域によって学校の環境はいろいろですので、主治医の先生がそう仰る理由があるとは思うのでなんともいえないのですが…。
ただ、やはり少し気になるのは、現在幼稚園でからかいに近いことが起きているようですので、息子さんのためには 入学後担任の先生のすばやく良い介入がより必要だと思うんですよね…

これはあくまでもうちの小学校の場合なんですが、支援法もできたせいか普通学級にもかなりの割合で軽度発達障碍児がいる状態です。
(うちの学校の特学の先生のお話です。)
学校にもよると思いますが、より支援を行うためには早い段階で保護者から学校のほうへ情報がほしい、と思ってるところも多いように思います。先生からすると、親のほうからのお話がないと、なかなか支援を切り出せない とのことでしたので。
5月に詳しい結果がでるとのことですので、それからでも遅いということはけしてないとは思うのですが、4月入学直後はもっとも子供達も緊張し 落ちつかない時期と思いますので、情報も大事かなという気もしています。


>ちなみに入学する小学校に、同じ幼稚園から行く子はいません。
>新1年生(130人)の約7割の子供が1つの大きな幼稚園出身です。
>息子のように他の幼稚園から1人で入学する子供は1割(13人)です。
うちの子も 同じでした。
クラスに同じ幼稚園出身者は 0でした。
…けっこう辛いですね。
うちの場合は ひとつの同じ幼稚園出身者が50%強くらいでしたが、やはりそうなるとすでに入学時点で仲間というかグループが出来てたりもして、そこへ入っていかなくてはなりませんでした。
入学後最初にひとりでもいいから ちょっとでも話せる子ができるとその子をもとに入っていきやすくなるみたいです。(隣の席の子とか)
2学期以降にもなると同じ幼稚園出身というのはあんまり関係なくなるんですけど、問題は1学期ですね。
やはり みんな新しい環境に落ち着かないのでどうしても顔見知り同士で休み時間など 固まりやすくなります…。

こういうとき担任の先生が介入して昼休みみんなを一緒のゲームに誘ったり、一緒に遊ぶきっかけだけでも作ってくれると違うもんなんですけどね…。
そこもある程度は 子供本人の努力と担任の先生の力量に左右されると思います。

もし私の書いたことで余計に不安にさせてしまうようなことがあったら ごめんなさい。
息子さんが4月から楽しく小学校生活を送れるといいですね。

[#17909] Re:新入学の心配
 カノン  - 07/2/21(水) 16:29 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
入学前のお子様をお持ちの親御さんは、どなたでも
少し不安になるように思いますが、
ASの可能性がおありでしたら、親としては、更に緊張が高まる
時期でもありますね。

文章の下書きをした後、改めて掲示板を拝見したら、
既にみいぽんさんがお話になっていらっしゃることと
ほぼ同じような内容となりました。

一応、書きましたのでUPさせて頂きますね。

わが家は、中学生になる子供が、小学校の時に 不登校気味で、
発達障害については、小学生の時には、気付きませんでした。
学校に よく 相談に伺ったものです。

その時のお話や、もし私だったらという仮定で考え、
参考になればと思い、書き込ませて頂きますね。

医師の仰るように、診断が出てからでも遅くないとも思えますが、
私なら 迷わず、予め 学校には、
今まで起きた幾つかの経験を合わせ ご相談しておきます。

学校側も、相談を受けていれば、対応出来そうな
人事配置をしてくれる可能性もあるでしょうし、
入学までに担任が、少しでもASを勉強する時間が
取れるようにも 思えます。

子供向けの アスペルガーを紹介する本も幾つかありますので、
先生や 入学後のクラスメートに読んでもらったりする方法も
考えると思います。


学校側への要望ですが、
わが家の場合、ご相談申し上げた副校長が大変に理解がある方で
進級の際、希望する担任がいるなら 伝えてくれて構わないと
おっしゃって頂いたことも あります。

もし、同じ幼稚園卒のお友達で、理解のある子が居るならば、
一緒のクラスにして頂けないかと相談してみたかも知れません。

発達障害の割合を考えると、その規模の人数でしたら
他にも可能性がある子供は居るようにも思いますが、
在学の中学でも、一学年100人居ますが、診断を受けた人は
居ないとのことで、学校側も右も左も解らない状態です。

ただ、その傾向が強い子供も居ることと思いますので、
上手にリード出来る先生もいらっしゃるのでは ないでしょうか?

先生にも色々いらっしゃって、かなり難をお持ちの方も
やはりいらっしゃるのも、事実と受け止めています。
そうなると、お子様には非常に辛い経験として、
学校そのものへの違和感となったり
不登校気味になったりすることも
視野には入れておいて良いことだと 個人的には思います。

脅かすつもりも、不安がらせるつもりもないことを
ご承知置き頂けますか ?

ただ、可能性を無視して、結果が起きてからでは、
修復に時間と労力が掛かる事を、私は懸念する性格ですし、
少しでも、お子様が楽な方法を 思案して行かれればと願っています。


今、診断待ちという期間も、非常に気持ちとして
不安定になるようにもお察しします。

診断がおりようと、そうでなかろうと、
子供の特性と特徴を理解して頂き 健全な学校生活を送れるように
配慮をお願いすることは、いけない事だとは思っていません。

発達障害の子供に解りやすく、安心できる学校の環境は
他の子供にとっても、生き易いこととも、個人的には考えています。

そういった視点で、学校側へは「お願い」という気持ちで
当然という考え方で居なければ、割とスムーズに話が
進んできたように振り返って思います。

[#17912] Re:新入学の心配
 じゅんこ  - 07/2/21(水) 21:43 -

引用なし
パスワード
   PAOさんはじめまして!
保育関係の仕事をしている者です。

>昨年11月に、発達障害の疑いがある息子(6歳)の事で相談したPAOと申します。こちらに相談したのがきっかけで、それまで息子の障害を認めようとしなかった夫が理解を示してくれて、やっと専門機関を受診することができました。
 以前のスレッドも読ませて頂きました。パートナーさんの理解が得られたことはすごいですね。PAOさんとパートナーさんがよい夫婦関係にあるということで、同じ傾向の持つ息子さんがこれから進んでいくであろう道が予測できるのでいいと思いました。

>子供社会ではあっという間に仲間はずれにされてしまうような気がします。現に幼稚園では友達が一人もできないどころか、年下の子の集団に「バカ」と言われたり、息子の顔を見て「なーんだ、○○か(呼び捨て)」とする女の子もいて、親としては悲しくなります。
 この館に訪れている方々の書き込みから、この障碍の特性に対する周囲の無理解のゆえに自分への自己肯定感を持つことができずに、2次的障碍であるさまざまな問題を抱えてしまう事がよく分かります。お子さんが園でお友だちから仲間はずれにされているということがとても心配です。息子さんはどのように感じておられるのでしょうか?
 小学校だと、おそらく、授業内容が理解できるかという点では問題がないでしょうから、周囲の大人が、まず、わがままだという視点でお子さんを受け止めてしまうところから問題が発生してくることが予想されます。障碍があるから仕方ないという同情ではなく、障碍の特性を理解し、アプローチの視点をきちんと知っている大人がいることで、息子さんは十分学級の中でみんなとつながって生活していけると思うのです。必要なのは友だち、つまり人との関係の作り方のスキルトレーニングです。
 学校生活が始まってから、どうも集団生活に適応できないようだと分かっても、それから生活支援を増員させることができないのが学校のシステムのようです。お子さんの就学について、お子さんをよく知っている園の先生に相談してみるといいかも知れませんね。私の住む地域では、お子さんの様子を知ってもらうことが大切だという考えから、学校の先生が園にきます。(小さな町だからできることかも知れませんが)個人的には、実際にこんなことが心配だという事を学校に伝えておいたほうがいいように思います。
 高機能広汎性自閉症という言葉で括られて障碍者扱いすることへの疑問を感じる方が時々、この掲示板でも書き込んでおられますが、私も根本的には同じスタンスです。実際、PAOさんのパートナーさんとお母様が障碍者という枠ではなく、社会の中で生活しておられ、おこさんへの理解も「自分と同じ。こんなもんだ」という受容の雰囲気がご家庭にあることがとても大切だと思わされます。
PAOさんの住む地域の教育委員会や入学する学校の雰囲気次第だとも思うので、一概にどちらがいいとは言えないかも知れません。

[#17914] Re:新入学の心配
 りり メール  - 07/2/22(木) 1:44 -

引用なし
パスワード
   ▼PAOさん、お久しぶりです。
小一、広汎性発達障害児の母です。
専門医を受診されたとのこと、よかったですね。

ウチの子も幼稚園ではクラスで浮いた状態でした。
でも、本人はあまり気にしていないようですし、診断を受けたわけではなかったので、入学までの辛抱と思い、事なかれ主義当たらず触らずで卒園しました。
ウチの子の場合、専門医に診てもらったこともありましたがそのときに診断がハッキリしなかったため通院をしてない状態だったので、入学前に小学校へ足を運んで相談することまでは考えていませんでした。

当然、そのまま入学。
大きな問題行動はありませんでしたが、入学後しばらくして民間療育期間で検査を受け、療育に通うことになりました。
担任の先生には、その頃に話をしましたから、多分5月ぐらいではなかったか、と思います。
以降、担任の先生とは、密にコンタクトを取ってます。

クラスメイトや担任の先生には、言葉が悪いですが、「当たり外れ」があると思います。
その「当たり外れ」は、事前に学校に相談するにせよ、しないにせよ、あり得ることだと思います。
同じ幼稚園出身で合わないお子さんがいて、その子と違うクラスになれたら…と思っていたのに、よりによって同じクラスになりました。
でも、1年間過ごしてきて、それなりにやっているようです。
違うクラスにしてもらってその子に対して嫌なイメージを持ち続けるより、ウチの子もその子も成長したのか関係がよくなったので、結果的にこれでよかった、と思っています。
結果オーライと言ってしまえば、それまでなのですが。

担任の先生についても、同じことで、事前に相談し考慮して受け持ってもらった先生と合うとは限らないと思います。
先生には発達障害について学んでほしいですが、クラスには定型発達の子が多数派なので、少数派の子のことばかり考えてばかりはいられないのは、しょうがないことかな、と思ってます。

私は、入学後の担任の先生とのコミュニケーションが一番大事ではないか、と感じています。
PAOさんが書かれているように、学校の先生や周囲の親御さんたちは、発達障害について、ほとんど知識はないですよね。
また、自分の子の特徴や障害の特性について報告書をまとめても、どの程度読んでもらえるか(読んではもらえるのでしょうが理解し対策を検討していくか)については、そんなに期待できないと思います。

私の場合、一年間かけてこんなふうにしてきました。
・何か問題が起こったときには、なるべく先生から私に伝えてもらうようにしました。
子どもに話すときには、「先生から聞いたんだけど」と叱りつけるのではなく、子どもが落ち着いているときに折を見て「こういうことがあったらこういうふうにしようね」と言い聞かせてきました。
また、先生にも「こういうときにはこういうふうにしてください」と具体的な対応をお願いしてきました。
・私は二度報告書を先生に渡しましたが、そんなに役に立ったかどうかは…ちょっと疑問でした。
それよりも、何か問題が起きたときに連絡しやすい関係を作っておき、その都度対処していくほうが効果的でした。
時折、「療育先の先生はこう言ってたのですが」というような切口で話すこともありましたし、障害の特性なので…という話し方をすることもありました。
・先生との良好な関係が大事と考えていましたので、なるべく感謝の気持ちを伝えるようにすること、先生のやりかたを批判せず、してほしいことをお願いする形で意思の疎通を図ってきました。

今のところ、こんな感じで比較的順調に学校生活を送れています。
幼稚園時代よりも今のほうがクラスに受け入れられ溶け込んでいて、友人関係もそれなりに築けているようです。

読んでいて思ったのは、PAOさんのお子さんはどんなタイプなのかな?ということです。
読んでる限りでは、家庭内の問題はなく、幼稚園でも集団行動は問題なく取れている、学習面でも問題なし、ただ友達関係だけが心配なお子さんと見受けられました。

その辺を重点的に考えられていったらいかがでしょうか?
空気の読めない行動を取って周囲の子に自分勝手だと非難されたら、先生にうまく間に立ってもらう。
また、子どもになるべく付き添うようにして、友達との関係がある程度見える状態にしておく。
不適切な行動を取ったときには、お子さんに言い聞かせていく。
また、ときには相手のお子さんに自分の子のフォローをする必要が出てくる場合もあるかもしれませんね。

>現に幼稚園では友達が一人もできないどころか、年下の子の集団に「バカ」と言われたり、息子の顔を見て「なーんだ、○○か(呼び捨て)」とする女の子もいて、親としては悲しくなります。

PAOさんのお子さんの場合、この辺りが心配ですよね。
原因は全くわかりませんか?
その辺がまずわかるようになるといいですね。

「診てもらって診断名は下りてませんが、発達障害の疑いが大きいようです」と、伝えるだけでもいいのではないでしょうか?
いずれ、一般社会で生きていくことになると思うので、そのときに障害名がいいわけになるわけではないですよね。
先生にも障害名を伝えるより、こんな理由でこういう問題行動を起こしているようです、こんなふうに対処していただけると助かります、というほうが効果的でした。
また、ウチの場合、子供に障害のことを伝えてない段階なので、相手が先生であっても躊躇してしまい、診断名がついたとしても担任の先生に伝えるか否かについては慎重に考えています。

[#17946] ありがとうございました
 PAO  - 07/2/22(木) 22:04 -

引用なし
パスワード
   みいぽんさん、カノンさん、じゅんこさん、りりさん、ありがとうございました。
皆さんのレス、とても参考になりました。
みいぽんさんやカノンさんには、私が不安にならないようにとお気遣いまで頂きましてすみません。
不安どころか私の方からお願いしたことで、小学校の先生の様子がわかってよかったです。
入学前に少しでもお話しておいた方が、安心とまではいかないまでもメリットが大きいように思えてきました。
みいぽんさんのお話の、同じクラスに別の軽度発達障碍のお子さんと一緒になる可能性があることなど考えてもみなかったことです。確かにそうなったら先生はお困りになるかもしれません。

幼稚園では、残念ながらじゅんこさんのような発達障碍に理解ある先生に出逢えませんでした。園長をはじめ先生方に発達障碍児の保育知識がなく、幼稚園の保育方針の中にも定型発達児と非定型発達児の『共生』というお考えがなかったので、とても残念でした。じゅんこさんのような先生にご指導頂いていたら、息子ももっと伸びただろうし、お友達との関わり方も学習できたのかな?と思うと残念です。
今、息子が通院しているのが県の家庭相談センターというところで、医師、心理士、県職員の支援スタッフの3人体制で息子に関わって頂いています。
先日、支援スタッフの方が幼稚園に息子の様子を見に行ってくれていますので、次回の診察の時には聞くことができると思いますし、お力になって下さいますので相談しようと思います。

りりさんには前回もアドバイス頂きありがとうございました。
前回のお話もとても納得できるお話でしたが、今回もりりさんに言われて、「なぜ息子が友達に受け入れられなかったのか」冷静に考えてみることができました。
1つは息子には言葉の遅れがあって、文法的に正しい日本語が話せないことではないかと思います。あげあしを取られ、からかいの対象になっています。それから、興味の対象が幼く一見知能が遅れているようにもみえます。実際今回受診した医師も最初は「自閉症ではなく、知能の遅れでは?」と仰ったくらいです。知能は同年齢よりも発達していると思うのですが、全体的な発達が1歳程度遅れています。
息子は「友達に叩かれるので嫌だ」と言ったことはありましたが、それは特定の普段から問題があるとされているお子さんでしたし、先生も注意されているようで最近は「叩かれなくなった」と言います。他の子のからかい程度は、息子は気にしていないようです。
息子は幼稚園が大好きでした。
ただ友達がいないことを気にしているところはあります。
小学校に幼稚園からの知り合いがなく1人で入学することに不安も感じているようですので、そのことも事前に小学校に伝えておこうかなと思います。

入学までに後1回、3月に診察を予約していますので、皆さんから伺ったお話を頭に入れて、再度医師にも相談してみます。
皆さん、ありがとうございました。

[#17957] Re:新入学の心配
 Chiquitita メールホームページ  - 07/2/23(金) 5:21 -

引用なし
パスワード
   ▼PAOさん:
ご無沙汰しています。(^o^)/
ケータイからでないとアクセスできないため、すっかり乗り遅れてしまいました。

>4月から小学校にあがるので、『ルール』がわからない息子がとても心配です。これは『遊びのルール』もそうですし、定型発達の子供なら自然に身につける『暗黙のルール』に関してもです。場の空気が読めません。これはアスペルガーの方が一番悩まれていることだと思います。

私も経験があります。
小学校では勉強も教えるので、社会性を身につけさせることが主体の教育を行っていた幼稚園のほうがなじめませんでした。小学校や中学校でいじめの被害が深刻でも、幼稚園のほうがなじめないと感じているほどなので、かなり深刻だったと認識しています。
それでも、私の場合でも幼稚園は幼稚園なりに努力をしていたと思います。幼稚園の学芸会やお遊戯会の演目も、すべての園児が必ずどれかの演目に出演できるように配慮されていました。
身障者は私一人でしたが、発達障害の当事者は私のほかにもおそらくいたでしょうから、かなり自信のついた人は多いと思います。

>けれどもし隊長がいたとしても、いくら隊長は理解してくれているとしても、小学校に置き換えると、学校では先生が介入しないことも多くなるわけですから、子供社会ではあっという間に仲間はずれにされてしまうような気がします。
>現に幼稚園では友達が一人もできないどころか、年下の子の集団に「バカ」と言われたり、息子の顔を見て「なーんだ、○○か(呼び捨て)」とする女の子もいて、親としては悲しくなります。

実際に私も経験しています。
幼稚園や、小学校も生まれ故郷の小学校(親父の仕事の都合で3ヶ月しか通えなかった)ではいじめが少なかったので気楽でしたが、その後引っ越した環境(すなわち親元)では身体障害にも発達障害にも常軌を逸した偏見があったために深刻ないじめ被害に悩まされました。近所の大人が犬をけしかけたために、しばらく犬に対して恐怖感が深刻な状態が続いたりしたこともあります。
もちろん幼稚園児にまで加勢されました。
常軌を逸した偏見は37年後の今なお続いており、[#10912]でコメントしたような事件も昨年3月にありました。

>私の姉が中学教師をしているので相談していますが、姉の中学でも同僚の先生方で「発達障害」について正しい知識と理解を持っている先生はほとんどいないと言います。確かに支援の為の資料が整っていない段階で下手に言ってしまうと、支援体制を整えてくれるどころか、逆に”手が掛かる子”というマイナスイメージが先行してしまう可能性もあるのかもしれません。
>そこで、息子と同程度のお子さんをお持ちの先輩ご父兄の方に、本当に入学前でなく5月でも遅くないのか、また今後小学校にあがってどういうトラブルが考えられるのかを教えて頂きたいと思います。

問題はPAOさんがお住まいの地域で、どの程度発達障害や身体障害に対する偏見が見られるのか、ということでしょう。
とりあえず、PAOさんがふだん関与されている井戸端会議や、知人との雑談の中で、どの程度まで発達障害や身体障害に対する偏見を感じられているかが、一つの指標になると思います。お姉さまにも協力を仰いでいただいても構いません。
偏見があまりにひどいようだと、5月では遅すぎるような気がします。
しかし、よほどのことがない限り、様子見で構わないと思います。

子供のソーシャルスキルは幼稚園だけでは身に付きません。発達障害がない子供でも、小学校で問題を起こさないとは断言できないので、よほど偏見のひどい環境でない限り、焦る必要はないでしょう。

[#17981] Chiquititaさんへ
 PAO  - 07/2/24(土) 13:10 -

引用なし
パスワード
   お礼が遅くなってすみません。
Chiquititaさん、お久しぶりです。
昨年アドバイスを頂いてからこちらも状況が好転し、今は子供の小学校生活に不安は持ちつつも、落ち着いて準備に取り掛かっているところです。
本当にありがとうございます!

>私も経験があります。
>小学校では勉強も教えるので、社会性を身につけさせることが主体の教育を行っていた幼稚園のほうがなじめませんでした。小学校や中学校でいじめの被害が深刻でも、幼稚園のほうがなじめないと感じているほどなので、かなり深刻だったと認識しています。

Chiquititaさんのご経験のように、小学校は勉強が主体ですから探究心旺盛な息子には向いていると思いますし、自分の席が決められていて幼稚園よりは自分の世界を確保できるので、過ごしやすいのではないかと思います。

息子はパニックも起こしませんし、性格は大人しい方でマイペース、息子が仕掛けてトラブルを起こすタイプではありません。けれどトラブルは起きてしまいます。
例えばこんなことがありました。
息子は自分が使いたいおもちゃを誰かが使っていたら、相手が手を離すのを待っています。「貸して」とも言わなければ、奪い取るようなこともしません。
先生が「片付けて」と指示を出した時に、片付けられた後の使いたかったおもちゃに手を出しました。すると他の子供に「先生が終わりだって言ってんだろっ!」とおもちゃを取り上げられ、そこでおもちゃの取り合いになって、強く引っ張り合って腕を脱臼しました。
その時息子は先生に「手が痛い」と訴えていたのに、ケンカ相手の子に顔を引っかかれてもいたので信じてもらえず、「痛いのは、手じゃないでしょ?」と勝手に決め付けられて病院に連れて行ってもらえませんでした。
降園時の30〜40分前の出来事だったそうで連絡ももらえず、時間通りに私が迎えに行くと「泣き止まなくて困っています。何を言いたいのかわかりません。」と園長に言われました。息子の泣き方は尋常ではなく「お母さん、手が痛いよぉ。手が痛いよぉ。」と泣き叫んでいたのに、です。
病院に連れて行き脱臼していたとわかり、園長に電話で報告すると園長は謝ってくれましたが、気がつかなかった理由を、言葉でちゃんと伝えられなかった息子に問題があったように言われました。
しかも翌日、担任の先生は私の前を通り過ぎても何も言わないので、私から「昨日はお騒がせしました。」と声を掛けると、初めて気がついたようで「(脱臼が)早くわかってよかったですね。」と言いました。
30〜40分もの間、先生に訴えていたのにわかってもらえず痛い思いをしていた息子のことを思うと涙がでました。
この出来事は、Chiquititaさんの[#10912]事件と似ているかもしれません。
それが偏見というものかどうか私にはわかりませんが、先生という存在に不信感が高まってしまったのは確かです。

話は違うのですが、先日テレビをつけたら偶然NHKで「みてハッスル きいてハッスル」という番組をやっていました。「あれ〜、もしかして・・・。」と確認したらやっぱり!他の方のスレでChiquititaさんがご紹介してくださっていた番組ですよね。
とても解りやすかったです。後「わたしのきもち」「読み書きのツボ」はHPで見ると3〜4年生向けだということで6歳の息子には難しいと思いますが、私が息子にトレーニングするヒントになりそうですので、こちらもぜひ観たいと思います。
私が立てたスレでなくても、息子に関係ありそうなChiquititaさんのレス、ご経験談を見つけては参考にさせて頂いていますので、これからもよろしくお願いします。
どうもありがとうございました!

[#17982] 園児のけが
 じゅんこ  - 07/2/24(土) 14:22 -

引用なし
パスワード
   横レスでごめんなさい!
>例えばこんなことがありました。
>息子は自分が使いたいおもちゃを誰かが使っていたら、相手が手を離すのを待っています。「貸して」とも言わなければ、奪い取るようなこともしません。
>先生が「片付けて」と指示を出した時に、片付けられた後の使いたかったおもちゃに手を出しました。すると他の子供に「先生が終わりだって言ってんだろっ!」とおもちゃを取り上げられ、そこでおもちゃの取り合いになって、強く引っ張り合って腕を脱臼しました。
>その時息子は先生に「手が痛い」と訴えていたのに、ケンカ相手の子に顔を引っかかれてもいたので信じてもらえず、「痛いのは、手じゃないでしょ?」と勝手に決め付けられて病院に連れて行ってもらえませんでした。
>降園時の30〜40分前の出来事だったそうで連絡ももらえず、時間通りに私が迎えに行くと「泣き止まなくて困っています。何を言いたいのかわかりません。」と園長に言われました。息子の泣き方は尋常ではなく「お母さん、手が痛いよぉ。手が痛いよぉ。」と泣き叫んでいたのに、です。
>病院に連れて行き脱臼していたとわかり、園長に電話で報告すると園長は謝ってくれましたが、気がつかなかった理由を、言葉でちゃんと伝えられなかった息子に問題があったように言われました。
>しかも翌日、担任の先生は私の前を通り過ぎても何も言わないので、私から「昨日はお騒がせしました。」と声を掛けると、初めて気がついたようで「(脱臼が)早くわかってよかったですね。」と言いました。
>30〜40分もの間、先生に訴えていたのにわかってもらえず痛い思いをしていた息子のことを思うと涙がでました。

PAOさん!
そんな大変なことがあったのですね。
大切な命をお預かりしている保育施設としての責任を完全に放棄しているとしか思えません。
「泣いている理由がわからなくて困っています。」だけでなく、怪我がわかった後でも、それをきちんと伝えられなかったお子さんの方に問題があると開き直るなんて、ありえません。園で起きた怪我は全て園の責任なのですから、どんな理由であっても、「けがをさせてしまってごめんなさい。」なのです。
同じ保育という世界にいる人間として、保護者であるPAOさんやお子さんの気持ちを感じられない(感じようとしない)保育のあり方が残念です。

>それが偏見というものかどうか私にはわかりませんが、先生という存在に不信感が高まってしまったのは確かです。
偏見ではなく、自覚の問題です。
脱臼という目に見えない痛みを訴えていたお子さんの気持ちを考えると私も泣けてきました。
PAOさん!!
こんな時はもっと、怒っていいのです。
保育施設や担任の責任を問うてください。PAOさんが何も言わないことをいいことに子どものせいにして自分たちの責任をないがしろにしているだけです。
 その対応の仕方は法的に訴えられても仕方ないくらい最低の対応だと私は思います。

[#17985] Re:Chiquititaさんへ
 Chiquitita  - 07/2/25(日) 3:16 -

引用なし
パスワード
   ▼PAOさん:
コメントありがとうございます。
息子さんが大変な目に遭われたそうで、衷心よりお見舞い申し上げます。

>息子はパニックも起こしませんし、性格は大人しい方でマイペース、息子が仕掛けてトラブルを起こすタイプではありません。けれどトラブルは起きてしまいます。
>(中略)
>先生が「片付けて」と指示を出した時に、片付けられた後の使いたかったおもちゃに手を出しました。

私にも経験のあることですが、どうしても他人が現に使っているものに対しては遠慮してしまうのでしょう。

>すると他の子供に「先生が終わりだって言ってんだろっ!」とおもちゃを取り上げられ、そこでおもちゃの取り合いになって、強く引っ張り合って腕を脱臼しました。
>その時息子は先生に「手が痛い」と訴えていたのに、ケンカ相手の子に顔を引っかかれてもいたので信じてもらえず、「痛いのは、手じゃないでしょ?」と勝手に決め付けられて病院に連れて行ってもらえませんでした。
>降園時の30〜40分前の出来事だったそうで連絡ももらえず、時間通りに私が迎えに行くと「泣き止まなくて困っています。何を言いたいのかわかりません。」と園長に言われました。息子の泣き方は尋常ではなく「お母さん、手が痛いよぉ。手が痛いよぉ。」と泣き叫んでいたのに、です。

誰でも、泣きながらでは言葉を上手く話せません。
偏見があったかどうかは私には解りませんが、対応がお粗末と言わざるを得ません。

>病院に連れて行き脱臼していたとわかり、園長に電話で報告すると園長は謝ってくれましたが、気がつかなかった理由を、言葉でちゃんと伝えられなかった息子に問題があったように言われました。
>しかも翌日、担任の先生は私の前を通り過ぎても何も言わないので、私から「昨日はお騒がせしました。」と声を掛けると、初めて気がついたようで「(脱臼が)早くわかってよかったですね。」と言いました。
>30〜40分もの間、先生に訴えていたのにわかってもらえず痛い思いをしていた息子のことを思うと涙がでました。
>この出来事は、Chiquititaさんの[#10912]事件と似ているかもしれません。
>それが偏見というものかどうか私にはわかりませんが、先生という存在に不信感が高まってしまったのは確かです。

まあ、本サイトは法律相談窓口ではないので、法律については何も言えませんが、民事裁判になってもおかしくないケースだと思います。
しかし私が心配なのは、息子さんが今回の事故で2次障害(特にPTSD)にさいなまれるのではないのかということでしょう。
私も37年前、小学校の体育の授業で平均台から転落した時の、左ひじの古傷が今なおフラッシュバックを高い頻度でもたらします。
ただ、先月に大学病院で診察してもらった結果、患者の負担ができるだけ軽くなるような手術メソッドがあると聞いて安心し、フラッシュバックの回数が減りました。

ですので、息子さんの怪我が無事に治るように、私も祈っています。

[#17986] [投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(07/2/25(日) 8:37)

[#17987] PAOさんへ
 りり メール  - 07/2/25(日) 11:22 -

引用なし
パスワード
   PAOさん、こんにちは。
横レスで失礼します。

先に投稿した文章がわかりにくかったので、直しました。
文章力がなく、申し訳ありません。

幼稚園には、発達障害のことについて説明していたのですか?
それでこの対応では、PAOさんが偏見を持ってしまったのは、当然かなと思いました。
息子さんもPAOさんも、辛い思いをされたんですね。

PAOさんが幼稚園や学校の先生に不信感があるのなら、無理して入学前に事前に話をしなくてもいいのじゃないか?と思います。
大人しく問題行動のないお子さんのようですので、入学後しばらく様子を見られてもいいように思います。
そのほうが、先生の人柄や対応も多少はわかりますよね。

ウチの子は、多分積極奇異型なので、お友達と「???」と思うような小さなトラブルをよく起こします。
学校は自由時間が増え、先生の目も幼稚園ほどは行き届かなくなるので、「何でこんなことすんの〜」と思うようなことを子どもはしてくれます。

一つ一つ丁寧に教えていくしかないんですよね。

>先生が「片付けて」と指示を出した時に、片付けられた後の使いたかったおもちゃに手を出しました。すると他の子供に「先生が終わりだって言ってんだろっ!」とおもちゃを取り上げられ、そこでおもちゃの取り合いになって、強く引っ張り合って腕を脱臼しました。

相手のお子さんの言い方はきついですが、正論なんですよね…。
PAOさんのお子さんは、お友達に注意されたのにやめられなかった。
そこにも問題がありますよね。
もちろん、PAOさんがここでおっしゃりたいのはそういうことではないでしょうし、キチンと息子さんに対応されたのだろうと思いましたが、問題はここにもある気がしました。

相手のお子さんの言ってることが正しいと速やかに理解し、すぐに行動を改められるようにならないと、小学校に入ってもトラブルになりがちだと思います。
トラブルになる前に、先生に対応してもらえたらいいのかもしれませんが、いつもいつもは難しいですよね。
家庭でも学校でも、一つ一つ説明し言い聞かせていく必要があると思います。

ウチの子ではありませんが、知ってるお子さんで、わざと叩かれても痛くなければ平然としてるのに、故意じゃないのにぶつかって痛い思いをすると、なかなか相手の子に対しガマンできない子がいます。
相手の言葉や行動の意図を汲み取る・気持ちを慮るということが難しいのでしょうね。

先生には、「診てもらったら発達障害の疑いと言われました」という程度の伝え方でも構わないし、時期的には5月ぐらいでもいいと私は思いますが、何かトラブルがあったときには先生から教えてもらい先生と一緒に解決していく体制を築いていくことが必要かな?と思います。

お子さんの様子を見ながら、その都度担任の先生とのお話を進められたらいかがでしょうか?
入学後しばらくは心配なことが多いと思います。
よいスタートを切れるといいですね!

[#17990] 小学校生活
 みいぽん  - 07/2/25(日) 15:58 -

引用なし
パスワード
   ▼PAOさん:
PAOさん、こんにちは。
文面からの息子さんのご様子が、うちの娘と似ているなぁと思い、またレスさせていただきました。

>1つは息子には言葉の遅れがあって、文法的に正しい日本語が話せないことではないかと思います。あげあしを取られ、からかいの対象になっています。それから、興味の対象が幼く一見知能が遅れているようにもみえます。実際今回受診した医師も最初は「自閉症ではなく、知能の遅れでは?」と仰ったくらいです。知能は同年齢よりも発達していると思うのですが、全体的な発達が1歳程度遅れています。

うちの子供は、WISCの結果 動作性より言語性のほうに遅れが見られ、どうしても言葉を使って意思表示をしたり、状況を説明したりするのがものすごく下手です。
ときおり、反対の意味の言葉をいってしまったり、文法が支離滅裂になってたり…。お友達には 話の意味が通じてないことも多いと思います。
そのため、実際の知能より どうしても周りからは幼く思われてしまうんですよね。
このあたり、すごく心配なのは とてもよくわかります。

ただ、実際に小学校にあがってわかったことは、周りのお子さん達も言葉は達者でも やっぱり小学1年生なんですよね(笑)
○○ごっことかでふざけあってるし、虫キングやら恐竜キングやらのカード集めで楽しんでたり…
特に男の子は 可愛いです☆(近所の子とよく話しててそう思います)
幼い遊びが好きな子も いると思います。
話がうまくなくても、興味対象が一緒だとすぐ仲間になれたりします。

また、小学校生活は幼稚園よりも時間がきっちり決められてて、今日一日何するのかの見通しがしっかりたてられてるので混乱しにくく、自閉圏の子だとそのほうが楽に感じる子も けっこういるんではないかと思います。
うちの子にとっては、小学校のほうが生活面では過ごしやすいようです。
そしてまた、授業で教科がはっきりわかれていますので、得意科目についてはクラス内でお友達に認めてもらうチャンスもできます。
(音楽が得意だったり、絵がうまかったり、計算が得意だったり、体育が得意だったり…と言う具合に)
そうすると、その得意なことをきっかけにして お友達に話しかけてきてもらったり 得意なことをお友達に教えてあげたりとかもあるようです。

うちの子も、1学年全体で同じ幼稚園出身者0という状況で入学しましたが、3学期に入って、おうちまで今日遊ぼうと呼びに来るお友達もできました。
入学して1学期くらい、もしかしたら2学期くらいまでは 一人でいたりしてハラハラすることもあるかもしれませんが、お話が上手でなくとも気の合う子はだんだん必ず見つかります。
なので、楽しみに入学をむかえられてくださいね!

あと…もしもなんですが。
お仕事を持たれていらっしゃったりすると難しいかもしれませんが…
もしそうでなければ、思い切って1年生でPTAの役員などをされるのも お勧めです。
顔見知りのお母さんが増え、そのお母さんや子供を通して学校内の情報をけっこうもらえたりします。
また、役員をしていると参観日でなくとも担任の先生に合う機会も多くなりますし、担任と話すチャンスも増えます。同時に、クラスのお母さんがたと役員の仕事の話をきっかけに話をするチャンスも多くなります。
役員の仕事で学校へチョコチョコ入っていくことも多くて、授業なんかもよく覗けますよ(笑)
校長先生、教頭先生なんかとも 顔見知りになりやすいです。
仕事大変な分、でもけっこうお得です。(笑)

[#18009] Re:園児のけが
 PAO  - 07/2/26(月) 17:03 -

引用なし
パスワード
   じゅんこさんへ
じゅんこさんのレスを読ませて頂き、その時の息子の様子、園長や担任の先生の対応を思い出し、思わず涙が出てしまいました。
園長の人格、教育者として力量には疑問に思うことばかりの3年間で、何度も転園を考えましたが、息子が今の幼稚園が大好きだったことと、教育者の問題だけでなく父兄の問題(中には障碍児と一緒はいやだと、それこそ偏見をもっている親御さんがいるそうで)、どこに行っても多かれ少なかれ問題はあるのかなと思い、ともかく息子の気持ちを一番に考えて転園せずに3年間やってきました。

我が家では夫とのことがあって、専門医に診せたり療育を受けさせることができませんでしたが、私なりに調べ「おそらく発達障碍だろう」と自覚し、息子の将来を考えて、いけない所は繰り返し教え、褒めるべきところは褒め、プロの療育指導が受けられない分を母親として丁寧な子育てをすることで補ってきました。
園長には「私も母親ですから何でも相談してください。」とか、「お子さんの子育てを私も一緒にお手伝いさせてください。」と言って頂いていましたが、園長に私の気持ちが伝わることは最後までなかったと思います。

年少の1月に息子がお友達に引っかき傷を作ってしまったことがありました。
それまで聞かされていませんでしたが、入園以来息子には引っかく癖があったのだそうです。家ではやらないので気がつきませんでした。
大事には至りませんでしたが、加害者の親になりとても動揺しました。
私は当時4歳になったばかりの息子と真剣に向き合い、涙ながらに「手を出すことはいけないこと」だと教え、それ以来息子の手を出す癖はピタリとおさまったそうです。
その時園長は私に「お母さんちょっと厳しく叱り過ぎるんじゃないですか?あれ以来、みんなから離れた所で一人で遊んでいますよ。」と仰るので、私も自分の子育てに自信を失い、息子が傷ついているのでは?と心配になりました。
数ヶ月して園長に「以前こう仰っていましたけれど、最近はどうですか?」と様子を聞くと、「そんなこと言ってませんよ。(遊びの様子も)別に普通だけど?」と言われ愕然としました。
後でわかったことですが、園長も息子が手を出す癖を直そうと数ヶ月に渡って努力してくださっていたようで、それがうまくいかず、私が言い聞かせて直ったことに保育のプロとしてのプライドが許さなかったみたいで、負け惜しみのようなことをいったのです。
脱臼のケガの時も、同じだと思います。
園長が自分の落ち度を認めたくない時に、攻撃してくるのはいつものことです。

>こんな時はもっと、怒っていいのです。
>保育施設や担任の責任を問うてください。PAOさんが何も言わないことをいいことに子どものせいにして自分たちの責任をないがしろにしているだけです。
> その対応の仕方は法的に訴えられても仕方ないくらい最低の対応だと私は思います。

教師をしている姉にも言われました。
本当にそうですね。
過去に息子が加害者になっていますから、もちろん頭にはきましたが私はケガを追わせたのが息子ではないことにホッとしていたのだと思います。
もし息子がやっていたら、園長の性格から何を言われたか分からないと思いますし・・・。
けれど、じゅんこさん。
私は園長には色々な意味で感謝もしているんです。
3年間、息子を放ったらかしにすることなく保育していただきました。
多くの子供達と関わる保育者として、息子を「異常だ」「おかしい」とストレートに言ってくれたことも。
息子の障碍は、他の幼稚園だったら気づかれなかったかもしれません。
それだけよく見てはくれていました。

>脱臼という目に見えない痛みを訴えていたお子さんの気持ちを考えると私も泣けてきました。

ありがとうございます。共感して頂けてうれしかったです。
私も先生に痛みをわかってもらえなかった息子が可哀想でたまりませんでした。
ケガをさせた云々の幼稚園の責任は問題にはしていませんが、担任の先生や園長には「わかってあげられなくてごめんね。」と、息子に謝って欲しかったです。
園長に欠けているのは、相手の気持ちを思いやり、共感する心だと思います。

親身になって頂いて本当にありがとうございました。

追伸:
じゅんこさんの他にも再度レスを頂き、とてもうれしいです。
時間のある時に少しずつお返事をさせて頂きますので、何卒ご理解ください。
ありがとうございました。

[#18026] 再度 Chiquititaさんへ
 PAO  - 07/2/28(水) 15:37 -

引用なし
パスワード
   Chiquititaさん
子供の卒園が近いので行事も多くなり、バタバタしていてお礼が遅くなってしまい申し訳ありません。

>まあ、本サイトは法律相談窓口ではないので、法律については何も言えませんが、民事裁判になってもおかしくないケースだと思います。
>しかし私が心配なのは、息子さんが今回の事故で2次障害(特にPTSD)にさいなまれるのではないのかということでしょう。
>私も37年前、小学校の体育の授業で平均台から転落した時の、左ひじの古傷が今なおフラッシュバックを高い頻度でもたらします。
>ただ、先月に大学病院で診察してもらった結果、患者の負担ができるだけ軽くなるような手術メソッドがあると聞いて安心し、フラッシュバックの回数が減りました。
>
>ですので、息子さんの怪我が無事に治るように、私も祈っています。

ご心配いただきありがとうございました。
ケガをしてからもう半年以上経っていますが、特に痛みを訴えることもなく元気に生活しています。
私ほど、息子は事故のことを気にしていないように感じます。
自分からすすんで幼稚園での出来事を話す子ではなので、本心はわかりませんが・・・。注意して見守っていこうと思います。

Chiquititaさんこそ、どうぞお体をお大事になさってください。

[#18027] Re:新入学の心配
 Cyperus  - 07/2/28(水) 17:19 -

引用なし
パスワード
   ▼PAOさん:
>息子の障害に関しては、医師が「小学校に言うのはハッキリした診断が出てからでも遅くないと思います。」と仰っていて、まだ教育委員会にも学校にも何も話していません。診断と支援の為の資料が出来上がるのは5月の連休明けになるそうです。
>そこで、息子と同程度のお子さんをお持ちの先輩ご父兄の方に、本当に入学前でなく5月でも遅くないのか、また今後小学校にあがってどういうトラブルが考えられるのかを教えて頂きたいと思います。
>どうぞアドバイスよろしくお願いします。
>ちなみに入学する小学校に、同じ幼稚園から行く子はいません。
>新1年生(130人)の約7割の子供が1つの大きな幼稚園出身です。
>息子のように他の幼稚園から1人で入学する子供は1割(13人)です。
 やはり『ルールがわかりずらい』ということから、『集団行動』がとりにくいということは、ネックになりそうだと思います。これに加えて『多動』や『不潔な癖』・『片づけができない』・『かんしゃくもち』などを持っていれば、かなり彼の担任の先生・同窓ちゃんたちは『世話の焼ける子(〜_〜)』という印象を持ってしまうと思います。

 僕自身もそんな感じの子だったので、小4にもなるといじめを受けまくる『つつかれ役』になってしまっていました…

 とはいえ、『だからちゃんとさせなきゃ(@_@)…』という感じで、あせって今のうちから『ビシバシ』スパルタ形式でやろうとすると、今度は『家にも学校にも…居場所が無い(T_T)』という絶望感を強く植えつけてしまい、大人になってからニート・引きこもりになるってことも考えられます。

 どちらかというと『絶対に三振を…』というタイトさよりは、『打たせてとる!』という柔軟な対応をしたほうが、予後が良いのではないかという感じがします。ハイ。


 

[#18029] Re:再度 Chiquititaさんへ
 Chiquitita  - 07/2/28(水) 18:00 -

引用なし
パスワード
   ▼PAOさん:
コメントありがとうございます。\(^o^)/
私の気になっていたことが取り越し苦労で安心しました。
PAOさんの息子さんも、思ったよりも元気そうで何よりです♪

新しい環境ではまた新たな問題が待ち構えているでしょうが、親御さんの不安は案外息子さんに伝わってしまうので、できれば新しい環境に期待するようになれるといいですね。

[#18100] お礼
 PAO  - 07/3/5(月) 13:09 -

引用なし
パスワード
   りりさん、Cyperusさん、みいぽんさん、 Chiquititaさん、
皆さん本当にありがとうございました。お礼が遅くなってすみませんでした。

りりさんへ:
何度もご丁寧なレスを頂き、本当にありがとうございます。
息子は恐らく受動型で、自分から積極的に行動は起こさないのですが、周りの子供の動向は気になり、側に寄っていってはコミュニケーションの取り方がわからず仲間に入れてもらえないといった感じです。
幼稚園でのトラブルは、(脱臼事故の時のように)息子がルールが守れない時に力ずくで「注意される」ことが多く、確かにりりさんが仰るとおりで、息子に「注意される」原因があるのです。
ただそれが、何度注意されても「やめられなかった」のならもちろん息子が直さなければいけないのですが、障碍の特性から「気がつかなかった」という時と両方あります。
自分の興味のあることはやることが早いのに、つまらない時は他のことを考えて話も聞いていません。そこが小学校にいってから一番心配になるところで、まさにCyperusさんが仰る『世話の焼ける子』です。
色々考え、その辺をやっぱり事前に小学校に伝えておこうと思いました。
今週また診察があるので、医師やスタッフの方に「どんな風に学校に話をしておいたらいいのか」相談にのってもらう事にしました。
アドバイスをありがとうございました!


Cyperus さんへ:
貴重なアドバイスをありがとうございました。
先にも書きましたが、まさに息子は幼稚園で先生からも同級生からも『世話の焼ける子』のレッテルは貼られていると思います。
『多動』『不潔』『かんしゃくもち』ではありませんが、『片付け』は苦手です。挙げて頂いた中でも一番難しいのが『集団行動』ですね。

『絶対に三振を・・・』よりも『打たせてとる!』というのはわかりやすい表現ですね。私も神経質にならないように気をつけます。
 

みいぽんさんへ:
励ましのレスをありがとうございました。
息子と同じで、言葉での意思表示や状況説明が苦手なお嬢さんが、学校生活も楽しめていて、さらに新しいお友達もできたと伺い希望を与えていただきました!
同級生になるほとんどの子供が自由保育の公立幼稚園出身ですが、息子は私立だったので音楽や絵画、スポーツなど公立より経験してきたことも多いです。なかには他の子よりも得意なことがあるかもしれませんね。
そういうことで、本人に自信がつけばいいなぁと思います。
何かと心配も多いのですが、お陰さまでちょっと楽しみにもなりました!


Chiquititaさんへ:
再度のレスありがとうございます!
Chiquititaさんを始め、皆さんにレスを頂いてとても気持ちが前向きになりました。アドバイス頂いたとおりで、私の不安がすでに息子に伝わっていたようなので、新しい学用品を用意しながら「楽しみだね〜」という雰囲気で息子に話しかけています。
また何かあったらこちらに相談させて頂きますので、その時はよろしくお願いします。ありがとうございました!

[#18107] Re:新入学の心配
 Y/O  - 07/3/5(月) 15:07 -

引用なし
パスワード
   PAOさん はじめまして
専門家の間でも「高機能自閉症」と「アスペルガー障害」を
分離すべきか確定していません。
IQの値や言語障害の有無などで「広汎性発達障害」を定義しているのですが
「高機能自閉症」と「アスペルガー障害」は重なる部分が多く
診断する医師の尺度に委ねられているのが現状です。
医師はあくまで患者の家族からの情報で判断します
実際に家庭や学校での行動を見て判断してません。
医師は情報不足を過去の経験から勝手に補完することが多いので
誤診している可能性も否定できません。
「認知症」などの診断も医師がいる時と家族だけの時では
別の行動を取ることが多いので、診察時だけで
病名を出すのは危険です。
医師が「ハッキリした診断をしてから学校に伝えても遅くない」とありますが
情報が足りない上に専門の学会ですら見解が出されていないので
ハッキリした診断が正しい診断か疑問です。
学校に対してはどちらかの「広汎性発達障害」を伝えるのが適切です。
但し入学段階では伝えないのがよいでしょう
この二つの障害の違いの診断基準が無いので当面は伏せた方が良いのでは。
学校側がどの程度この障害の知識と対応方法を知っているか疑問です。
医師が明確にしてから伝えるべきでしょう。
医師も同じ年齢の幼稚園児と比較しているだけなので
この段階では「高機能自閉症」というのも疑問です。
「発達障害」そのものが明確になるには小学4年程度でしょう。
発達していくペースは個人差があり幼少期ほど個人差が大きいからです
「学習障害」「注意欠陥多動性障害」も脳が発達していく速度の個人差が
なくなる年齢までは一概に障害とは言えません。
通常幼稚園児のLDやADHDの診断は困難です。
医師が「ハッキリと診断してから」ということも
正常なのに他より遅れている可能性も否定出来ないからです。

[#18227] Y/Oさんへ
 PAO  - 07/3/9(金) 0:27 -

引用なし
パスワード
   アドバイスありがとうございました。
今日、息子の診察があり、Y/Oさんや皆さんから頂いたアドバイスを元に、
小学校に伝えるべきか、伝えるのならばどのような言い方をするのが適切なのかを詳しく聞いてまいりました。
結論としては、はやり『伝えるべき』ということで、医師、支援スタッフ(県職員)、私の意見が一致しました。
手順としてはまず支援スタッフの方が先に教育委員会に連絡をとり、その後で家庭(私)から改めて連絡する。小学校には、クラス分けされてから担任の先生に具体的な相談をする。ということで話がまとまりました。

>専門家の間でも「高機能自閉症」と「アスペルガー障害」を
>分離すべきか確定していません。
>IQの値や言語障害の有無などで「広汎性発達障害」を定義しているのですが
>「高機能自閉症」と「アスペルガー障害」は重なる部分が多く
>診断する医師の尺度に委ねられているのが現状です。

確認したのですが、診療所の方でもY/Oさんとまったく同じことを仰っていました。
息子の場合は診断中ということもありますが、ハッキリしないので『広汎性発達障害の疑い』という言い方で教育委員会に連絡をするそうです。

>医師はあくまで患者の家族からの情報で判断します
>実際に家庭や学校での行動を見て判断してません。
>医師は情報不足を過去の経験から勝手に補完することが多いので
>誤診している可能性も否定できません。
>「認知症」などの診断も医師がいる時と家族だけの時では
>別の行動を取ることが多いので、診察時だけで
>病名を出すのは危険です。
>医師が「ハッキリした診断をしてから学校に伝えても遅くない」とありますが
>情報が足りない上に専門の学会ですら見解が出されていないので
>ハッキリした診断が正しい診断か疑問です。
>医師も同じ年齢の幼稚園児と比較しているだけなので
>この段階では「高機能自閉症」というのも疑問です。
>「発達障害」そのものが明確になるには小学4年程度でしょう。
>発達していくペースは個人差があり幼少期ほど個人差が大きいからです
>「学習障害」「注意欠陥多動性障害」も脳が発達していく速度の個人差が
>なくなる年齢までは一概に障害とは言えません。
>通常幼稚園児のLDやADHDの診断は困難です。
>医師が「ハッキリと診断してから」ということも
>正常なのに他より遅れている可能性も否定出来ないからです。

仰る通りだと思います。
ただ私自身の中では、息子にどのような診断名がついたとしても何の抵抗もないし、息子に対する気持ちは何も変わりません。
現時点で、同年齢の子供にできて息子にはできないことがあり、息子が言葉などのハンディを抱えているのは事実です。
健常児であっても色々な個性をもっているのですから、例え『障害』と判断されてもそれも息子の個性です。
親としてまず2次障害から息子を守り、息子に『障害』という”言葉”を意識せずに生きられるような力をつけてあげたいと思います。
その為に医師には具体的な遅れを指摘していただく必要があり、言い方は適切ではないかもしれませんが、おまけとして診断名がつく程度に考えています。

Y/Oさん、本当にありがとうございました。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3170 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878015
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.