アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3112 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#18635] 発達診断を受ける子供のことで迷っています 07/4/3(火) 23:29 [未読]
[#18636] Re:発達診断を受ける子供のことで迷ってい... SILVER 07/4/4(水) 0:54 [未読]
[#18651] Re:発達診断を受ける子供のことで迷ってい... 07/4/4(水) 12:42 [未読]
[#18667] Re:発達診断を受ける子供のことで迷ってい... SILVER 07/4/4(水) 21:18 [未読]
[#18670] Re:発達診断を受ける子供のことで迷ってい... 07/4/5(木) 1:26 [未読]
[#18637] Re:発達診断を受ける子供のことで迷ってい... 臨床医学オタク 07/4/4(水) 1:33 [未読]
[#18653] Re:発達診断を受ける子供のことで迷ってい... 07/4/4(水) 13:10 [未読]
[#18642] Re:発達診断を受ける子供のことで迷ってい... りり 07/4/4(水) 5:01 [未読]
[#18644] Re:発達診断を受ける子供のことで迷ってい... りり 07/4/4(水) 5:29 [未読]
[#18654] Re:発達診断を受ける子供のことで迷ってい... 07/4/4(水) 14:03 [未読]
[#18657] 転園について じゅんこ 07/4/4(水) 18:05 [未読]
[#18671] Re:転園について 07/4/5(木) 1:41 [未読]
[#18686] 発達障碍に理解がある保育施設 じゅんこ 07/4/5(木) 19:31 [未読]
[#18696] Re:発達障碍に理解がある保育施設 07/4/6(金) 8:52 [未読]
[#18716] わが子の場合…いい先生とは? りり 07/4/7(土) 0:35 [未読]
[#18730] Re:わが子の場合…いい先生とは? 07/4/8(日) 1:31 [未読]
[#18656] Re:発達診断を受ける子供のことで迷ってい... Cyperus 07/4/4(水) 17:08 [未読]
[#18672] Re:発達診断を受ける子供のことで迷ってい... 07/4/5(木) 1:55 [未読]
[#18658] Re:発達診断を受ける子供のことで迷ってい... とろろ 07/4/4(水) 19:04 [未読]
[#18673] Re:発達診断を受ける子供のことで迷ってい... 07/4/5(木) 2:15 [未読]

[#18635] 発達診断を受ける子供のことで迷っています
   - 07/4/3(火) 23:29 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。5歳の息子がいる母です。

息子は生まれてからずっと夜泣きをし、最近どんどんひどくなっています。
幼稚園でも、行事などの日常と違う時には、脱走したり暴れたりしています。
上手くいかないたびにひどく怒り、物を壊したりします。
それを病院で話したところ、今度療育センターで発達診断を受けるよう
勧められました。(アスペルガーではないか、と言われました)

病院では脳波検査をしてもらい、結果は「2,3箇所、おかしなところはあるけど、
普通の子でもありうることなので、これでは何とも言えません」ということでした。

迷っているのは、幼稚園の事です。
幼稚園に発達診断を受ける事を話しましたが、「お母さんがもっと抱っこなどをして
愛情をかけてあげれば大丈夫じゃないですか」と言われただけで、特に何も
関心を持ってもらえませんでした。
息子の通う幼稚園は、30人に担任1人で、息子が脱走しても放ってあり、
息子も「先生の顔は僕を嫌がってる」「幼稚園行きたくない」と言います。

発達診断は5月で、息子は4月から年長です。
病院の先生に、「もっと人手があって、発達障害に詳しい保育園に移ったほうが
いいかも」と言われ、あと1年ですが、転園するべきか迷っています。

関係ないですが、現在、私は妊婦で、周りの人には「妊娠中だから、考えすぎる
だけ」だと言われ、そうなのか?と思ってしまい、どう判断すればいいのか
わかりません。
どなたか、アドバイスいただけないでしょうか?

[#18636] Re:発達診断を受ける子供のことで迷っています
 SILVER ホームページ  - 07/4/4(水) 0:54 -

引用なし
パスワード
   ▼蒼さん:
>はじめまして。5歳の息子がいる母です。

はじめまして。小学5年生になるアスペルガーの息子がおります。

>息子は生まれてからずっと夜泣きをし、最近どんどんひどくなっています。

あらあら?
よくここでも成人当事者の方が、「悪夢」の話しをされてますけど、
昼間起こったストレスを夢の中まで持ち込んで、泣くのかも知れませんね?

うちの息子は、赤ん坊の頃は、寝ない赤ん坊で手を焼きました。
そんな頃を思い出しました。

>幼稚園でも、行事などの日常と違う時には、脱走したり暴れたりしています。
>上手くいかないたびにひどく怒り、物を壊したりします。

我が家は、小学3年生まで脱走が絶えず、4年生になってやっと席について授業がうけられるようになり、……こんな状態ですが、少しずつ落ちついてはきています。(^_^;)


>病院では脳波検査をしてもらい、結果は「2,3箇所、おかしなところはあるけど、
>普通の子でもありうることなので、これでは何とも言えません」ということでした。

脳波検査ですか?
そうですねえ。最近では3歳以下の幼児でもアスペルガー診断ついたりするみたいですけど、一番確かなのは、5歳すぎてますと、WISPPYや、WISKの検査を受けられる事かな?
いえ、我が家の場合は、それで発達の凸凹が発見され、アスペルガーの診断がついたものですから。

>迷っているのは、幼稚園の事です。
>幼稚園に発達診断を受ける事を話しましたが、「お母さんがもっと抱っこなどをして
>愛情をかけてあげれば大丈夫じゃないですか」と言われただけで、特に何も
>関心を持ってもらえませんでした。

まあ!それじゃまるで、「母親の愛情が足りない」と言われたようで悲しくはなかったでしょうか?
ひと昔前なら、自閉症は「親の愛情不足」といわれてましたけれど、自閉症の子供の中には、どんなに親が愛情を示したくても、抱かれる事すら拒否する子もいますから。
ちょっと、親には残酷な言葉であると思います。
お辛くはありませんか?

>息子の通う幼稚園は、30人に担任1人で、息子が脱走しても放ってあり、
>息子も「先生の顔は僕を嫌がってる」「幼稚園行きたくない」と言います。

自閉の子は、相手の感情を屈折して受け取る事もありますし、
逆に、相手のちょっとした感情を敏感に受け止めてしまう子もおります。

私は、学校の先生や、ここで自閉児育て初心者のお母様には、
「困った顔を見せないで下さい」
と、お願いしております。

相手が困った顔をすると、余計不安になってしまって、不適切な行動が増えてしまいますので、感情は出さず毅然とした態度で対応して下さい。
と、お願いしておりますが、もしかすると、先生の顔を見て、不安に感じて、お子さん自身もどうしていいのかわからなくなってるのかもしれませんね?

>発達診断は5月で、息子は4月から年長です。
>病院の先生に、「もっと人手があって、発達障害に詳しい保育園に移ったほうが
>いいかも」と言われ、あと1年ですが、転園するべきか迷っています。

いえ、それも手かもしれませんけれど、その園で先生達と相談しながら一緒に学んで育てていくのもひとつの方法ですよ。

>関係ないですが、現在、私は妊婦で、周りの人には「妊娠中だから、考えすぎる
>だけ」だと言われ、そうなのか?と思ってしまい、どう判断すればいいのか
>わかりません。

ただ、私の場合は、パニックを起こして暴れる子供を抑えつける体力があったから、そうしてきましたけれど、お母様が妊娠中とのことでしたら、それも大変かもしれません。

ただ、自閉症は、生まれつきの障害ではありますが、脳の方向性が違うというだけですので、この脳の方向性を理解してあげられれば、子育ての方向性が見えてきます。

それがわかると、子供も安心しますし、不適切な行動も減ってきますよ。

もし、その幼稚園で続けていくおつもりでしたら、そうですね。
先生ともよくお話ししてみてください。

旦那様は育児や障害の理解に積極的な方ですか?
もし、ご協力が得られるのでしたら、ご夫婦で幼稚園と相談に行かれると、幼稚園側も考え方が違ってくるかもしれませんよ。

私も、最初は私が気に病みすぎてるような事を言われたこともありますけれど、息子にはその後、しっかり診断名がつきましたし、
専門書を読む限りでも、けっこう典型的なアスペの症状が出てたものでしたから、私は診断前でも「間違いない」と思ってました。

ですので、診断前でも学校の先生にアスペルガーの特徴をお話しし(その頃は、本で得た知識程度のものでしたが、コピーを持っていったりしましたよ)学校側と話し合い、子供への配慮をお願いしました。

先生達が対応を覚えて下さると、息子も少しずつ落ちついていきましたし、なにより、私がドンと構えるようになったのも大きいと思っています。

妊娠中で、情緒不安定になりやすいとは思いますが、脳の方向性が違うだけだから、子育ての方向性さえつかめば育てられる、と信じて。

また、ご相談にのりますので、お子さんの不安な事をひとつひとつお話しして下さいね。

[#18637] Re:発達診断を受ける子供のことで迷っています
 臨床医学オタク  - 07/4/4(水) 1:33 -

引用なし
パスワード
   ▼蒼さん:自分は児童精神科専門医(アスペルガー専門)
にアスペルガー症候群疑いと言われています。
(セカンドオピニオンもそう診断されました)
自分も5歳のとき脳波検査をしましたが異常はなかったです。
又、頭部単純CTも頭痛で撮りましたが異常はありませんでした。
(アスペルガーの画像診断は研究が進められPETやfMRIなどでアスペルガーに多い所見もあります)
失礼ですがお子さんに手だけは上げないでください。(かなり私情入りますが)
自分はかなり過去(今は違う)に勉強を教えられたとき頭を叩かれたことがあり
今でも大きなトラウマですしアスペルガーは脳機能障害ですが手を上げることが
脳機能をよくすることは絶対ありません。勉強を教えるとき等は
あたたかい眼で冷静に教えてあげることが必要だと思います。
物を壊すのは本人なりにちゃんとした原因もあると思うですが自分の場合
自分の興味のあること(臨床医学)を学ぶことを阻害されると激怒し物を壊してしまいます。(かといって医師になれる程の普通の勉強はできませんが・・・)
自分の主治医いわく自閉症(アスペルガー)特有のもので普通のいらいらとは違うとのこと。
臨床医学は餅は餅屋です。特にアスペルガーは小児科医でも知らない医師が多く
精神科医に丸投げに近い状態です。
(実際に小児科医がそう自分に診察時言いました。でもアスペルガーにくわしい小児科医が少ないだけでまったくいないわけではないです)
アスペルガーを専門にしている精神科医師に診断を下してもらったほうがいいと思います。又アスペルガー専門医に助言をもらい
診察を受けた方がお子さんにとって生活が向上するし後々良いと思います。
(自分も療育センターに行きましたがいい加減な診断しかついていない時期が長かったです。又アスペルガー専門医が診断を下さないと学習障害や注意欠陥性多動性障害や強迫性障害やカナーと誤診する場合があります。)
自分は今ではこういう風に生まれてきて良かったなと思っています。
現在農業高校生ですが、農業大学に進学し生命工学(ゲノムほか)を専攻し
製薬会社で臨床医学・生命工学(ゲノム等)の知識を生かし新薬開発をしたいと
夢を持っています。自分が夢をもてたのはアスペルガーのおかげだと
思っています。もし自分が普通の知能で普通の性格で普通の運動能力
で何にも興味を持たなかったらと考えると時に憎んだ両親にこのように生んでくれてよかったと思います。
(自分今日16の誕生日です)
きっと蒼さんのお子さんもそんな風に考える日が来ると思います。
(すでにそんな風に考えているのかも・・・)
アスペルガーなら限定した興味があるはずですので
お子さんの興味を持っていることを伸ばし職業や将来に繋げていけたらと
願っています。
とてもお子さんを育てていくのは大変でしょう
自分を責めず前向きにがんばってください。
16歳の臨床医学オタク(精神医学も)でよければこの掲示板に書き込んでくれれば
いつでも相談に乗りますよ。

[#18642] Re:発達診断を受ける子供のことで迷っています
 りり メール  - 07/4/4(水) 5:01 -

引用なし
パスワード
   ▼蒼さん、はじめまして。

>病院では脳波検査をしてもらい、結果は「2,3箇所、おかしなところはあるけど、
>普通の子でもありうることなので、これでは何とも言えません」ということでした。

ウチの子(小二)も同じような感じでしたので、他の病院を探しました。
ようやく検査等をし、まだ未診断ですが、自閉圏の子であることはほぼ間違いないようです。

ウチの子も登園を嫌がる時期がありましたが、なんとか幼稚園のカリキュラムについて行ってました。
親としても「もう少しで小学校(もしや?と思ったのが年長の2学期だった)だし、他の子に迷惑をかけてるわけではないし(先生の手をわずらわせてはいたようですが)、障害があるかどうかわからないから…」という理由で、幼稚園の先生に発達障害について一切話をしたことはありませんでした。
先生には手をかけてもらい、可愛がってもらっているという実感がありました。

小学校に入学してからは、担任の先生と密に連絡を取り合いました。
ウチの子は入学後療育に通い出したのでその話をしたのですが、最初のころはそれでも「医師の診断が下りてるわけではありませんので…」と言われたこともあります。
今でこそ、療育先の先生=専門家と、担任の先生にも認めてもらっていますが、なかなか先生とのやりとりって難しいですよね。

「発達障害の疑いがあるから」ということは言わずに、具体的に「○○してください」と先生に相談しお願いしていったらいかがでしょうか?
診断まで少し時間があるようですので、対処法等については、SILVERさんも書かれていますが、こちらのような掲示板で相談するのもよいかと思います。

また、児童相談所・発達障害者支援センター・親の会などに、問い合わせ・相談してみることもお勧めします。

[#18644] Re:発達診断を受ける子供のことで迷っています
 りり メール  - 07/4/4(水) 5:29 -

引用なし
パスワード
   ▼蒼さん、すみません。
訂正です。

>>病院では脳波検査をしてもらい、結果は「2,3箇所、おかしなところはあるけど、
>>普通の子でもありうることなので、これでは何とも言えません」ということでした。
>
>ウチの子(小二)も同じような感じでしたので、他の病院を探しました。
>ようやく検査等をし、まだ未診断ですが、自閉圏の子であることはほぼ間違いないようです。

脳波検査で少しおかしなところがある、ということですよね。
ウチの子の場合、脳波検査をしたことはあるのですが、特に異常はありませんでした。

発達障害児・者は、てんかんを併発してる場合があり、またそのときに異常がなくても後々出てくることもあるそうなので、脳波検査はしないよりしたほうがよいようです。
ただ、お子さんへの対処法などについては、そちらの病院での検査結果はあまり参考にはならないと思います。
専門医に診てもらうまでは、ご自分でいろいろ調べたり、いろんな機関に相談されることをお勧めします。

[#18651] Re:発達診断を受ける子供のことで迷っています
   - 07/4/4(水) 12:42 -

引用なし
パスワード
   ▼SILVERさん、ありがとうございます!
コメント、とても心強く、参考になりました。

>まあ!それじゃまるで、「母親の愛情が足りない」と言われたようで悲しくはなかったでしょうか?

幼稚園の対応はとても残念で辛く、私自身も通わせたくないなぁと思ってしまいました。
園児のお母さん達にも、息子が暴れて、場を乱すたびに「あ〜あ…」と言われる事もあり、
泣きたくなります。我慢して、明るく振舞っていますが、年中最後の日も暴れてしまい、
先生に謝りながら、思わず私は泣いてしまいました。
でも、他のお母さん達には「妊婦って、涙もろくなるんだよね」と、息子のことで
泣いているとは思われず…。幼稚園内に理解してくれる人がいないのも辛いです。

>相手が困った顔をすると、余計不安になってしまって、不適切な行動が増えてしまいますので、感情は出さず毅然とした態度で対応して下さい。

そうですね。私も努力します!
それに、マイナスな言葉をいつまでも覚えていて、何度も聞き返される事があるので、
それも気をつけないと、と思っています。
悲しい時などに「あー、よかった」と言うことが多いのですが、その場合は、
どう言ってあげればいいのでしょうか?

>いえ、それも手かもしれませんけれど、その園で先生達と相談しながら一緒に学んで育てていくのもひとつの方法ですよ。

息子の幼稚園は公立で、担任各1人と主任の先生の4人が常駐で、園長は小学校と
兼務、時間の短いパートの先生2名です。
その体制でも、見てもらえるのかが不安です。大丈夫でしょうか。

>もし、ご協力が得られるのでしたら、ご夫婦で幼稚園と相談に行かれると、幼稚園側も考え方が違ってくるかもしれませんよ。

是非、そうしようと思います!その方が絶対いいですねっ。

>先生達が対応を覚えて下さると、息子も少しずつ落ちついていきましたし、なにより、私がドンと構えるようになったのも大きいと思っています。

周りがきちんと対応してくれると、落ち着くんですね。
希望が見えたようで、とても嬉しくなってしまいました。
理解してもらえるよう、一生懸命周りに説明したいと思います。

実際、病院でそう言われてから、私もガミガミ怒ることもなくなって、
ワガママだと思っていた事を、こだわりだと思えるようになり、
私が落ち着きました。
そして、思い切ってこの場に書き込みをして、理解してくれる方々が
いることで、元気になれそうです。ありがとうございました!

[#18653] Re:発達診断を受ける子供のことで迷っています
   - 07/4/4(水) 13:10 -

引用なし
パスワード
   ▼臨床医学オタクさん、ありがとうございます!
そして、誕生日おめでとうございます!

>失礼ですがお子さんに手だけは上げないでください。(かなり私情入りますが)

息子の言葉として、受け止めたいと思います。
私自身もよく父親に殴られたので(鼻血が出るほど)、絶対手を上げないようにと
思ってはいるのですが、1時間以上も泣かれると、どうしても手を上げてしまうことが
あります…。激しく泣いている時は、言葉を掛けても聞こえていないようなことが
多く(1点を見つめたまま、大声で泣き続けます)、その場合は、どう対処するのが
いいのでしょうか。

>物を壊すのは本人なりにちゃんとした原因もあると思うですが自分の場合
>自分の興味のあること(臨床医学)を学ぶことを阻害されると激怒し物を壊してしまいます。(かといって医師になれる程の普通の勉強はできませんが・・・)

物を壊す事には、物に顔を書いて「壊すと怒るよ」と言ったところ、とても
効果があり、そう対処しています。
今は、弟(3歳)をすぐ叩くのが困るところです。

>アスペルガーを専門にしている精神科医師に診断を下してもらったほうがいいと思います。又アスペルガー専門医に助言をもらい
>診察を受けた方がお子さんにとって生活が向上するし後々良いと思います。
>(自分も療育センターに行きましたがいい加減な診断しかついていない時期が長かったです。又アスペルガー専門医が診断を下さないと学習障害や注意欠陥性多動性障害や強迫性障害やカナーと誤診する場合があります。)

病院の先生に「療育センターで異常がなかった場合、どうすればいいですか?」と
聞いたところ、他の機関を紹介してくれるとのことでした。
保健所からも療育センターでの診断に不満があった場合は、連絡するようにと
言われています。

私としては、息子を見ていて、今後学校や社会で絶対苦労すると思うし、
彼自身もかなり悩むと思うので、できれば診断名をつけてもらって、
周りにも助けてもらいたいと思います。
でも一方で、異常がないと言われた場合に、診断名が付くまで、いろんな機関で
検査してもらう、そこまでする必要があるのかと、思う事もあり、悩みます。

>自分は今ではこういう風に生まれてきて良かったなと思っています。

素敵ですね!
まだ、息子が何に興味があるのかはわからないので、いろいろ経験させて
見つけられればいいと思っています。
映画を見せると、台詞などを細かく覚えていて驚く事が多いのですが、
観る映画全てではないですし、いまいち何に反応しているのかがわかりません。

臨床医学オタクさんのように、よかった!と思えて、ここでのコメントのように
人に優しくできる子に育てていければと、思いました。
16歳でそんな風に思えるなんて、33歳の私にもとても羨ましいです!
キレて怒ってばかりの息子をどうすれば、そんな気持ちにさせられるのか、
わからないことだらけですが、勉強して前向きに考えてみようと思います。

ありがとうございました!

[#18654] Re:発達診断を受ける子供のことで迷っています
   - 07/4/4(水) 14:03 -

引用なし
パスワード
   ▼りりさん、ありがとうございました!

>ウチの子も登園を嫌がる時期がありましたが、なんとか幼稚園のカリキュラムについて行ってました。
>先生には手をかけてもらい、可愛がってもらっているという実感がありました。

可愛がってもらえてて羨ましいです。
うちの息子は、行事を嫌がるので、その度に迷惑をかけて、ついていけてるとは言えません。
息子のせいで、帰りの時間が遅れることも多く、親として申し訳なさでいっぱいです。

先生にもみんなと一緒にできないと「じゃあ、1人で違う事やってなさい」と突き放される
ことが多いようです…。
初めの頃は、「嫌だー」と泣きながらみんなと一緒にやっていたようですが、最近では
「先生が違う事やってていいって言った」と開き直っているそうです…。

>「発達障害の疑いがあるから」ということは言わずに、具体的に「○○してください」と先生に相談しお願いしていったらいかがでしょうか?

療育センターで、対処法を教えてもらう機会があり、「今日やることなど細かく
説明してあげれば、パニックにならずにきちんとできます」と言われたので、
幼稚園にも伝えました。
先生は「そうですよね。わかってます、わかってます。いつもやってます」と
言われてしまい、状況は変わりません。

私の方でも気をつけて、行事など日常とは違う事をする日には、前もって何をするか
説明しておくと、きちんとできることが多くなりました。
でも、突然みんなでゲームをすることになったり、予定が狂ったりするとダメです。
暴れると、先生から「家庭で何かありましたか?」「お母さん、もっと話を聞いてあげて下さい」
と毎回言われ、何でも家庭のせいにされているようで…。

そんな幼稚園で、いろいろとお願いをしても迷惑がられないか、不安です。
りりさんだったらどうされますか?

[#18656] Re:発達診断を受ける子供のことで迷っています
 Cyperus  - 07/4/4(水) 17:08 -

引用なし
パスワード
   ▼蒼さん:
>はじめまして。5歳の息子がいる母です。
>
>息子は生まれてからずっと夜泣きをし、最近どんどんひどくなっています。
>幼稚園でも、行事などの日常と違う時には、脱走したり暴れたりしています。
>上手くいかないたびにひどく怒り、物を壊したりします。
>それを病院で話したところ、今度療育センターで発達診断を受けるよう
>勧められました。(アスペルガーではないか、と言われました)
>病院では脳波検査をしてもらい、結果は「2,3箇所、おかしなところはあるけど、
>普通の子でもありうることなので、これでは何とも言えません」ということでした。
一応、『精密な検査が必要』なレベルであるということは、確かなようです。


>迷っているのは、幼稚園の事です。
>幼稚園に発達診断を受ける事を話しましたが、「お母さんがもっと抱っこなどをして
>愛情をかけてあげれば大丈夫じゃないですか」と言われただけで、特に何も
>関心を持ってもらえませんでした。
>息子の通う幼稚園は、30人に担任1人で、息子が脱走しても放ってあり、
>息子も「先生の顔は僕を嫌がってる」「幼稚園行きたくない」と言います。
>発達診断は5月で、息子は4月から年長です。
>病院の先生に、「もっと人手があって、発達障害に詳しい保育園に移ったほうが
>いいかも」と言われ、あと1年ですが、転園するべきか迷っています。
 このへんはやはり、今からというのは、何かと『難しい点(〜_〜)』が多いのかと思いますが、できるだけ愛息君の気が安らぐようにしてあげたほうが良いでしょう。


>関係ないですが、現在、私は妊婦で、周りの人には「妊娠中だから、考えすぎる
>だけ」だと言われ、そうなのか?と思ってしまい、どう判断すればいいのか
>わかりません。
>どなたか、アドバイスいただけないでしょうか?
 発達障害の有無の検査というのは、『お子さんの将来(^_^)』ということに対して、強い『絶望視(>_<)』を持たされるようなプレッシャーをかけられる恐れがあります。
 もしも今、安定期を過ぎて、『臨月(・_・)』という時なのであれば、ショックによる事故を避けるために、診断を受ける時期を、第2子ちゃんを無事出産して、少し精神的にゆとりが持てるようになるころまで延期したほうがベターです。
 
念のために言っておきますが、検査はあくまでも愛息君が幸せに居られるような環境を知るための一環であって、未来というものを断ち切るものではありません。

今はとにかく、『第2子ちゃん(・_・)』をいたわって・大事にしてあげてくださいね。

[#18657] 転園について
 じゅんこ  - 07/4/4(水) 18:05 -

引用なし
パスワード
   蒼さん
はじめまして!
保育関係の仕事をしている者です。
家庭では4人の子どもの母親です。

>うちの息子は、行事を嫌がるので、その度に迷惑をかけて、ついていけてるとは言えません。
>息子のせいで、帰りの時間が遅れることも多く、親として申し訳なさでいっぱいです。
>先生にもみんなと一緒にできないと「じゃあ、1人で違う事やってなさい」と突き放されることが多いようです…。
>初めの頃は、「嫌だー」と泣きながらみんなと一緒にやっていたようですが、最近では「先生が違う事やってていいって言った」と開き直っているそうです…。

 完全に保育を放棄してしまっている保育者の姿が浮かび上がってきています。
 
>療育センターで、対処法を教えてもらう機会があり、「今日やることなど細かく
>説明してあげれば、パニックにならずにきちんとできます」と言われたので、
>幼稚園にも伝えました。
>先生は「そうですよね。わかってます、わかってます。いつもやってます」と
>言われてしまい、状況は変わりません。
>
>私の方でも気をつけて、行事など日常とは違う事をする日には、前もって何をするか
>説明しておくと、きちんとできることが多くなりました。
>でも、突然みんなでゲームをすることになったり、予定が狂ったりするとダメです。
>暴れると、先生から「家庭で何かありましたか?」「お母さん、もっと話を聞いてあげて下さい」
>と毎回言われ、何でも家庭のせいにされているようで…。
>そんな幼稚園で、いろいろとお願いをしても迷惑がられないか、不安です。

 発達障碍についての知識や理解のある保育施設があるのでしたら、転園されることをお勧めします。
たった一年?
いえいえお子さんにとってはかけがえのない大事な一年ですから・・。

「『あなたのお子さんが落ち着かないのは母親であるあなたの育児態度が悪いからだ』と言われたみたいで、悲しくなりました。」
というように、具体的にあった出来事を文章に書いて、担任の先生に出してみるという方法もあります。
 担任の先生に母親として感じていることを伝えてみて、もし、「お母さんを悲しませてしまってごめんなさい!」という言葉があればまだ、可能性があります。
 そうではなくて、なんやかやと屁理屈をならべて 「自分は悪くないけど、あなたが傷ついたって文句を言うんならあやまってあげるわよ!」みたいな態度の担任なら、さっさと見切りをつけたほうが、傷口が小さくて済みます。

 ひとつだけ、弁解するわけではないですが、
保育者の保育に対する姿勢や持っている資質はとても個人的なもので、同じ園でも発達障碍について理解を持っている保育者がいる場合もあります。
担任と関係が作れなくても、主任や園長というレベルではどうでしょうか?

 いずれにしても、集団の中に入れなくて困っているのはお子さん自身なのに、みんなの迷惑になっているという批判の対象にされ、ますます集団から離脱するという悪循環になっていることがとても残念です。

[#18658] Re:発達診断を受ける子供のことで迷っています
 とろろ  - 07/4/4(水) 19:04 -

引用なし
パスワード
   ▼蒼さん:

こんにちは はじめまして。
5歳のアスペ息子を持つ母です。年小さんの終わり頃に療育センターで診断を受けました。

周りに理解がない状態というのは とても辛いですよね。私も療育センターで診断を受けるまでは 幼稚園に不安を訴えても余り真剣に受け止めて貰えませんでした。診断を受けてからは 園でも 理解を示して頂ける様になりました。

今は以前に比べ 二人の時は穏やかな生活が送れる様になりました。診断を受けて 約1年、それなりの対応をして来たのが良かったのか 息子の様子がとても明るくなりました。それが一番嬉しいです。まだまだ課題はありますが。。

私の住んでいる地域の療育センターでは 巡回相談というのがあり 担当のソーシャルワーカーの方が幼稚園まで行って子供の様子をみて下さったり、幼稚園の先生に具体的にどう接したら良いか、どう接するべきでないかを話して下さったりしますが 蒼さんの所は如何でしょうか?

「発達と障害を考える本〈2〉ふしぎだね!?アスペルガー症候群(高機能自閉症)のおともだち (大型本) 」
「達と障害を考える本〈1〉ふしぎだね!?自閉症のおともだち (大型本)」
という本があるのをご存知ですか?年中さんになる時、この本に付箋紙に息子の特徴を書いて所々に貼り付けた物を担任の先生に読んで頂きました。幼稚園の先生は忙しいので 簡単な本を選んだのですが この本はとても分かり易く先生にも好評でした。年長さんの担任の先生にも同じ様にして読んで頂こうかと思っています。

家の息子も 行事が苦手です。行事の度に 先生に頭を下げ 迷惑をかけたお友達・お母さんに謝ったり説明したりと 心の休まる時がありません。ので 最近は私も行事が苦手になりつつあります(;^_^A)年長さんでは本人の意向を踏まえて 参加する行事を選んで参加しようかと思っています。

思いついた事を いくつか書いてみましたが 少しでも蒼さんの力になれたら嬉しいです。妊娠中との事で 色々大変だと思いますが 受けられる援助は出来るだけ受けて ぼちぼち行きましょう。

[#18667] Re:発達診断を受ける子供のことで迷っています
 SILVER ホームページ  - 07/4/4(水) 21:18 -

引用なし
パスワード
   ▼蒼さん:

>幼稚園の対応はとても残念で辛く、私自身も通わせたくないなぁと思ってしまいました。
>園児のお母さん達にも、息子が暴れて、場を乱すたびに「あ〜あ…」と言われる事もあり、泣きたくなります。我慢して、明るく振舞っていますが、年中最後の日も暴れてしまい、

あらあら。
確かにそれは辛くなりますね。
発達障害を知らない、他のお母様達は「またあの子が乱暴している」と思うのでしょうね。
また、子供の母親が妊娠しているとなると、「下の子が出来るんで、甘えから反抗してるんじゃない?」なんて、憶測だけが飛ぶでしょう?

私も何度、
「普段は、この子は大人しくて、母親思いの優しい子なのに…乱暴な子にしか見られないなんて…」
と、思ったでしょう。

私の場合、学校でしたし、長いつきあいとなると思いましたので、学年懇談の際に事情をお話しして、こちらも努力していくので、暖かい目で見て欲しい事をお願いしました。
また、そのための努力していく姿勢は見せて参りました。

努力している姿が目に見えると、表だって人は悪し様に言わないものじゃないかな?と私は思います。(少なくとも良識有る大人ならば)

息子が、4年生になって、落ちついて席に着いている姿を、参観日の時に見せてくれた時には、周囲のお母様達が口々に私に「よかったね」「落ちついたね」と言って下さったものでした。

学校側にも毎年、主人を伴い挨拶に出かけたものです。
男親がつきそうと、対応って変わるものですよ?

>でも、他のお母さん達には「妊婦って、涙もろくなるんだよね」と、息子のことで
>泣いているとは思われず…。幼稚園内に理解してくれる人がいないのも辛いです。

子供になにか障害があるのでは?ということになりますと、それでなくても母親は涙もろくなると思います。
私のときは、「アスペルガー症候群」をパソコンで検索して、「自閉症」であるとわかり、パソコンの前で泣き崩れました。

今では「障害といっても、うちの子は軽度で、なんとかなる」と思えますけど、
それでも、落ちつくまではパニックがひどくて、
いまだに、学校行事とかで、クラスの子達と一緒に歌を歌っていたりする姿を見るたびに涙が出てきます。
なんか、ここまでくるのに、色々あったなあ…と思うと、泣けてきます。

子供は、成長するものですよ。それだけは信じてね。

>悲しい時などに「あー、よかった」と言うことが多いのですが、その場合は、
>どう言ってあげればいいのでしょうか?

これは、どういう時にかしら?
本人が悲しい時に?それとも誰かが悲しい時に?
もし、本人が悲しい時なら、感情と言動とが一致していないので、そのあたり感情に対する正しい言葉を誤認識している可能性がありますけれど、

誰かが悲しいときに、「よかった」という言葉が出るのかしら?
それならば、普通に、そういう時にいう正しい言葉を教えてあげて下さい。
健常の子なら、自然と適切な言葉を身につけていくものですが、発達障害の子は、教えられないと覚えていかない場合があります。

なぜ、その言葉が適切なのか?理由も加えてください。
理由がないと、本人も納得しないかもしれません。
「自分はこう思うのに?なぜ?思ってもみないことを言えない」と思うかも知れません。
悪いことは悪いとしつけることは大事ですが、ASの子は納得しないと行動に出ません。
納得させて覚えさせる事です。

つまり、「答え」だけ教えても、「どうしてその答えになるの?」としか考えないのです。算数でたとえるなら「計算式と考え方」もしっかり教える必要があります。
エジソンが「1+1はどうして2になるの?」と質問したようなものです。

>息子の幼稚園は公立で、担任各1人と主任の先生の4人が常駐で、園長は小学校と
>兼務、時間の短いパートの先生2名です。
>その体制でも、見てもらえるのかが不安です。大丈夫でしょうか。

その土地によって、公立もあり方が違うのかもしれませんが、私の住んでる地域では、公立の幼稚園の方が、障害児に対して優しかったですね。
下の娘は公立でしたが(息子は私立です)、幼稚園に知的障害のある自閉らしき子がいました。
かならず、副担任がついていて、運動会でも、先生がつきそう形でした。
その子が走りきったときには、周囲の保護者の方達から惜しみない拍手がおくられましたよ。

ただ、アスペルガーともなると「障害児」としては認定されなかったりしますので、「障害児枠の園児」にはならない可能性もありますけれど。

息子の場合は、やはり暴れる子供でしたので、学校に加配をお願いしたんですけど、現状は難しいらしくてね。
先生もギリギリの人数しかいないということで、それでも学校では、総務の先生が手の空いている時に、クラスにT.Tという形で入っていただけましたけれど。

ほんとに、学校側の協力があってこそなんですね。

ただ、学校は住所が変わらないと学区を変えられなかったりするでしょ?
だから、私は「変えられない」を前提に、いろいろとりくんできましたけれど、蒼さんのところはまだ幼稚園ですし、幼稚園は変えられますから、それもまた、選択肢のひとつですね。

環境を親の力で変えるか?別な環境に子供を移すかは、蒼さんが選択することです。どっちにしろ、自閉症のお子さんには環境を整えていく必要があります。
そうして、少しずつ本人がなれてきたら、他の子と一緒の環境に矯正していくのが良いと思います。


また、息子の診断がついてから、私は「親の会」に入りましたけれど、こうした親の会等、同じ境遇の親達が集まる場に参加するのも、「親が」ほっと出来ますよ。

いろいろ書きましたけれど、なにか参考になりましたかしら?

[#18670] Re:発達診断を受ける子供のことで迷っています
   - 07/4/5(木) 1:26 -

引用なし
パスワード
   ▼SILVERさんへ
あー、もっと早くこちらに書き込みに来ればよかった!と思えるほど、
心強くホッとした気持ちです。たくさんありがとうございます。

>発達障害を知らない、他のお母様達は「またあの子が乱暴している」と思うのでしょうね。
>また、子供の母親が妊娠しているとなると、「下の子が出来るんで、甘えから反抗してるんじゃない?」なんて、憶測だけが飛ぶでしょう?

その通りです!いざ「発達障害かも」と説明しても「そんなことはない、5歳の子は
こんなもの」と言われ、どうすれば息子を理解してもらえるのか悩む事が多いです。

小学校での話し、これからのことを思うと、とても参考になりました!
一生懸命、息子のために努力しようと思います。

>>悲しい時などに「あー、よかった」と言うことが多いのですが、その場合は、
>>どう言ってあげればいいのでしょうか?
>これは、どういう時にかしら?

説明不足ですみません。
自分が悲しい時にです。例えば、大好きな祖母が「帰る」と言ったり、買って欲しい物を
買ってもらえない時などに「あー、よかった!」と言ったりします。
私が考えるに、悲しい気持ちを抑えるため、自分に大丈夫だと言い聞かせるために
言ってしまうのではないかと思います。(意地っ張り?)
でも、身内ならいいですが、友達などに言うと誤解されますよね…。

>なぜ、その言葉が適切なのか?理由も加えてください。

そうですね!頑張ります。
よく旦那が息子に「みんなと一緒にやらないとダメだろう!」と言うのですが、
いつも「なんで一緒にやらないとダメなの?」と聞かれ、困っています。
幼稚園へ行く理由もわからないそうです。
本当に些細な事を疑問に思うので、こちらは驚く事が多いです。
今日も息子がレジの人に「早くして!」と言いました。「レジの人も一生懸命
やってくれてるから、そんなこと言っちゃダメだよ」と言いましたが、よく
わかってないようでした。理解できるように説明するのって、難しいですね!

>下の娘は公立でしたが(息子は私立です)、幼稚園に知的障害のある自閉らしき子がいました。
>かならず、副担任がついていて、運動会でも、先生がつきそう形でした。

羨ましいです。息子のクラスにもう一人、みんなについていけない子がいます。
(その子はニコニコ&ボーッとしている感じです)
でも、幼稚園側は特に何も言わないようですし、その子のお母さんもしきりに
「私の躾が悪いので…」と言い、お子さんを叩いている姿を見かけます。

>環境を親の力で変えるか?別な環境に子供を移すかは、蒼さんが選択することです。どっちにしろ、自閉症のお子さんには環境を整えていく必要があります。
>そうして、少しずつ本人がなれてきたら、他の子と一緒の環境に矯正していくのが良いと思います。

新学期が始まったら、一度、転園を考えてる事を幼稚園にきちんと話してみようと
思います。そこで、「そうして下さい」と言われるか、「協力します」と言われるかで
決めた方がいいですよね。

発達検査があるまで、何をしていいのか不安ですが、いろいろ調べて動いてみようと
思いました。また、困った時にはカキコミすると思いますので、その時は
またよろしくお願いします。ありがとうございました!

[#18671] Re:転園について
   - 07/4/5(木) 1:41 -

引用なし
パスワード
   ▼じゅんこさん、ありがとうございます!

>たった一年?
>いえいえお子さんにとってはかけがえのない大事な一年ですから・・。

病院の先生にも言われました。発達検査まで1ヶ月、「その1ヶ月は子供にとっては
貴重だから、検査前に転園も考えてみて」と。
なので、正直とても焦っています。

> ひとつだけ、弁解するわけではないですが、
>保育者の保育に対する姿勢や持っている資質はとても個人的なもので、同じ園でも発達障碍について理解を持っている保育者がいる場合もあります。
>担任と関係が作れなくても、主任や園長というレベルではどうでしょうか?

私もそう思います。その無関心な先生は23歳と若い事もあって、保護者から見ても
いっぱいいっぱいな感じ、脳波の検査で早退すると伝えた時も、検査の詳細は
何も聞かれず、早退の時間を確認されるだけでした。
他の先生なら違ったかも。と思います。
来週からの新学期、担任がその先生じゃないことを祈ってたりして…。

運がいいのか悪いのか、今年度は主任先生も園長先生も新しく代わります
(園長は小学校校長と兼務です)。先生も1人代わります。
担任が誰になるか、主任先生がどんな方なのか、重要だと思っています。

> いずれにしても、集団の中に入れなくて困っているのはお子さん自身なのに、みんなの迷惑になっているという批判の対象にされ、ますます集団から離脱するという悪循環になっていることがとても残念です。

私は今通っている幼稚園しか知らないので、他がどんな対応をしてくれるのかが
全くわからず、不安でもあります。
今の幼稚園が普通なのか、冷たいのか、どっちなのでしょうか。
保育のお仕事をしていらっしゃるじゅんこさんはどう思われますか?

[#18672] Re:発達診断を受ける子供のことで迷っています
   - 07/4/5(木) 1:55 -

引用なし
パスワード
   ▼Cyperusさんありがとうございます!

>一応、『精密な検査が必要』なレベルであるということは、確かなようです。

やっぱりそうですか。そう思って、調べたり行動し始めた方がいいですね。
転園に関して迷うのが、息子は今の幼稚園の友達が大好きと言う点です。
転園して環境が変わると、かなりのストレスにならないでしょうか。

>念のために言っておきますが、検査はあくまでも愛息君が幸せに居られるような環境を知るための一環であって、未来というものを断ち切るものではありません。
>今はとにかく、『第2子ちゃん(・_・)』をいたわって・大事にしてあげてくださいね。

ありがとうございます!
息子をよく知る身内もみんな「検査はいいことだ」と言ってくれます。
療育センターの方も「上手に導けば、素晴らしい人間になれますよ」と言って下さいました。
前向きに努力したいと思います。

妊娠の方は6ヶ月です。そして第3子ちゃんです(*^_^*)
Cyperusさんのおっしゃって下さるように、ショックでもしものことがあったら
悔やみきれません。長男も次男も第3子もいたわって、無理せず頑張りたいです。
優しいお言葉、ありがとうございました!

[#18673] Re:発達診断を受ける子供のことで迷っています
   - 07/4/5(木) 2:15 -

引用なし
パスワード
   ▼とろろさん、ありがとうございます!

>私の住んでいる地域の療育センターでは 巡回相談というのがあり 担当のソーシャルワーカーの方が幼稚園まで行って子供の様子をみて下さったり、幼稚園の先生に具体的にどう接したら良いか、どう接するべきでないかを話して下さったりしますが 蒼さんの所は如何でしょうか?

たぶん、巡回相談をしてくださると思います。
幼稚園と療育センターは徒歩5分と近いです。
ただ、園が巡回相談を受け入れてくれるかを確認しないといけないようです。

>「発達と障害を考える本〈2〉ふしぎだね!?アスペルガー症候群(高機能自閉症)のおともだち (大型本) 」
>「達と障害を考える本〈1〉ふしぎだね!?自閉症のおともだち (大型本)」
>という本があるのをご存知ですか?年中さんになる時、この本に付箋紙に息子の特徴を書いて所々に貼り付けた物を担任の先生に読んで頂きました。幼稚園の先生は忙しいので 簡単な本を選んだのですが この本はとても分かり易く先生にも好評でした。年長さんの担任の先生にも同じ様にして読んで頂こうかと思っています。

早速、購入したいと思います!教えていただき、ありがとうございます。
本当に先生は忙しいと思います。そんな先生方に理解してもらうのに本はいいアイデア
だと思いました。他のお母さん方にも。

>家の息子も 行事が苦手です。行事の度に 先生に頭を下げ 迷惑をかけたお友達・お母さんに謝ったり説明したりと 心の休まる時がありません。ので 最近は私も行事が苦手になりつつあります(;^_^A)年長さんでは本人の意向を踏まえて 参加する行事を選んで参加しようかと思っています。

無理せず、参加する行事を選んで参加するのもいいかもしれませんね!
本当に私もいろいろと周りに気を遣うことで、グッタリしてしまいます。
今までは、みんなと一緒にやらせなきゃ!と考えていましたが、息子のペースで、
本人の意見も聞きつつ、やってみようと思います。
とろろさん、ありがとうございました!

[#18686] 発達障碍に理解がある保育施設
 じゅんこ  - 07/4/5(木) 19:31 -

引用なし
パスワード
   障碍に理解がある保育施設?
かどうかの判断はむずかしいと思います。

明らかな発達障碍を持つお子さんの場合はともかく、知的レベルと言語に発達の遅れがみられないお子さんで、相手の心を理解するとか、人と関わりを持つという点での障碍があるかどうかを見極めるのが、とてもむずかしいのが幼児期だということです。

>今の幼稚園が普通なのか、冷たいのか、どっちなのでしょうか。
>保育のお仕事をしていらっしゃるじゅんこさんはどう思われますか?

 大切なのは、子どもをありのまま・・つまりこの子は人との関わり方が苦手なんだと受け入れることが全てのスタートラインなのだと思うのですが、保育者によってはお子さんの状態の原因探しに夢中になって、家庭の養育態度のせいにしてしまう場合が多くあるのも現実です。
私自身も、今まで、知識としてのADHDやASの知識はありましたが、数年前にであったお子さんを通して、ありのままを受け入れることのむずかしさと、私たちの思い込みの怖さを考えさせられました。

「視線も合わないわけではない」
「話したことを理解する時と全然こちらの言葉を受け入れない時がある」
などの様子が見られると、
どうしても
「わがまま」
「自分勝手」
「家庭の養育態度の問題」
などの印象を受けてしまうということです。

保育者が家庭から、お子さんについて
発達障碍の可能性があるとお医者さんに言われたと報告を受けた場合は
その障碍の理解や
強制しないこと
叱責や体罰をしないこと
根気強くつきあっていくこと
視覚的な提示が有効であること
といった具体的な対応の仕方を学ぶことが基本だと思います。

この基本の部分がアウトだとしたら、、、残念ですけど転園をお勧めします!
ごめんなさい。なにもアドバイスにならないですね。

[#18696] Re:発達障碍に理解がある保育施設
   - 07/4/6(金) 8:52 -

引用なし
パスワード
   ▼じゅんこさん、ありがとうございます!

> 大切なのは、子どもをありのまま・・つまりこの子は人との関わり方が苦手なんだと受け入れることが全てのスタートラインなのだと思うのですが、保育者によってはお子さんの状態の原因探しに夢中になって、家庭の養育態度のせいにしてしまう場合が多くあるのも現実です。

息子の状態にも波があって、調子のいい日もあれば、暴れる日もありますので、
確かに先生が「今日は何かありました?」と私に聞くのもわかります。
実際、今は「発達障害かもしれない」としか園には伝えてないので、それで
園を判断しようとするのは、まだ無理ですよね。

>保育者が家庭から、お子さんについて
>発達障碍の可能性があるとお医者さんに言われたと報告を受けた場合は
>その障碍の理解や
>強制しないこと
>叱責や体罰をしないこと
>根気強くつきあっていくこと
>視覚的な提示が有効であること
>といった具体的な対応の仕方を学ぶことが基本だと思います。

来週、きちんと園に話をしてみようと思います。
じゅんこさんに教えていただいた上記の事を頭に入れ、それに対して
どう考えてくれるか、しっかり判断していこうと思います。
保護者としての見方だけでなく、保育者の立場もよくわかり、
息子にとって居心地のいい場になるよう、考えようと思える事ができました!
ありがとうございました。

[#18716] わが子の場合…いい先生とは?
 りり メール  - 07/4/7(土) 0:35 -

引用なし
パスワード
   ▼蒼さん、じゅんこさん、横レス失礼します。

読んでいて、正直担任の先生は「ちょっと…」と思いました。
でも、幼稚園・保育園や学校の先生って、結構個人差が大きいと思います。
同じ園・学校でも、この先生はいいけどこの先生はちょっと…と思うことはあります。

今学年は、担任も変わられる可能性のほうが大きいでしょうか?
まずは、次の先生がいい先生であることを期待してみられたらいかがでしょうか?

私もじゅんこさんが書かれているように、まずは子どもをありのまま受け入れてくれること、が大切だと思います。
「この子がちゃんと行動できないのは、親のせい」と考えてしまう先生では、なかなか話し合いもうまくいきませんよね…。
ウチの子の通っていた幼稚園は私立の園で若い先生が多かったのですが、あからさまにそういう態度を取る先生はいませんでした。
その幼稚園の体質・雰囲気みたいなものもあるのでしょうか。
他の先生に同じような傾向がないといいですね。

お子さんの場合、知的障害がなく、確定診断を受けたわけではないので、今後も幼稚園(または保育園)・小学校入学後は通常級に在籍される予定ですよね。
十分に手をかけての指導は、担任の先生だけだとやはり限度があるようです。

>>叱責や体罰をしないこと
>>根気強くつきあっていくこと

読んでいてこの二つは特に大事だと思いました。
幼稚園で3人、小学校で1人の担任の先生とお付き合いしましたが、ちゃんと対応してもらっていました。

>>視覚的な提示が有効であること

幼稚園時代は子どもが乱れそうなとき(保育参観のときなど)にはさりげなーく息子に補助の先生がついてくれたりしていました。(発達障害のことについては話したことはありませんでした)
幼稚園時代は、必要に応じて個別的に対応してもらっていたようです。

小学校に入ってからのほうが視覚的な提示が増えてきました。
ただ、わが子のため、というより、クラス全体に対してですが。
小学校に入ってからは、先生と密に連絡を取り、席を前のほうにしてもらい、指示が入りにくいときは一声かけてもらうなどをお願いして来ました。

先生と話し合って一番難しいな、と感じたのは、「障害への理解」でした。
最初に、報告書的なものを作って先生に渡したのですが、その時点ではあまり理解してもらえてなかった気がします。

その後、子どもが問題を起こす度に先生と連絡を取り合い相談し問題を解決していき、そのうち子どものことを徐々に理解してもらえて、信頼関係が出来上がってきた、という感じです。

発達障害に気づいていなかった幼稚園時代、気づいて先生と密に連絡を取ってきた小学校入学後と通して共通して感じることは、子どもの問題を親のせいにしないこと、子どものことを理解し、対処方法を工夫して問題を根気強く解決しようとしてくれること、が大切かなあ、と感じます。
発達障害といっても、人それぞれ持ってる問題が違うので、障害そのものへの理解も大事ですが、その子自身のことを理解しようとしてくれる姿勢が大事だと思います。
じゅんこさんのように熱心に勉強してくれる先生が理想なのですが、現実は先生方も忙しくて難しいかもしません。

何か問題が起こったときに、とりあえずは目の前の問題を解決していくために相談し合え、一つづつ問題を解決していける関係を築けるといいのではないか、と私個人的には考えています。

よい先生とめぐり合えるといいですね!

[#18730] Re:わが子の場合…いい先生とは?
   - 07/4/8(日) 1:31 -

引用なし
パスワード
   ▼りりさん、ありがとうございます!

>まずは、次の先生がいい先生であることを期待してみられたらいかがでしょうか?

来週の火曜日が始業式なので、ドキドキしつつ期待しています。
前年度の卒園生は年中・年長と同じ担任だったりしたので、もしかしたら
同じ担任かもしれませんが…。

そして、言葉で伝えて、真剣に考えてもらえなかった前例があるので、
こちらでのみなさんのコメントを参考にさせていただいたり、文献を読んで、
息子に当てはまる特徴や対処法を例えを交えて、簡単に紙に書いて、
今度の担任に渡す準備をしました。

>先生と話し合って一番難しいな、と感じたのは、「障害への理解」でした。

先生にもそうですが、他の保護者の方へ理解してもらうのも大変ですね。
息子の幼稚園は、行事が多く、幼稚園まで親が送り迎えをするので、保護者の方との
関わりが多いです。息子が暴れたりするのをよく知っているのに、障害だと言うと
「そんなことない。考えすぎ。そんなことを言ったら可哀想。」と言われます。
そうすると、私はいつも理解してもらおうとする事を諦めてしまいます。
「そうなのかも」と混乱する事も多々あり…。
そういう毎日でしたので、こちらでみなさんに真剣に考えてもらえたこと、
すっごく救われました!

>発達障害に気づいていなかった幼稚園時代、気づいて先生と密に連絡を取ってきた小学校入学後と通して共通して感じることは、子どもの問題を親のせいにしないこと、子どものことを理解し、対処方法を工夫して問題を根気強く解決しようとしてくれること、が大切かなあ、と感じます。

私もまだまだ対処法がわからない事が多いです。
それを一緒に考えてくれる先生に出会えるって素敵ですね。
こちらの要求を押し付けるのではなく、相談し、協力し合える関係になればいいなぁと
願っています。
どのタイミングで誰に話せばいいのか、など、今はドキドキしてたりしますが、
息子にとって、よい環境になるよう親として努力したいと思います。
もしもの時は、転園も考えつつ。

本当に、私の知らないたくさんの情報や経験談、アドバイスをしていただき、
ありがとうございました!とても勇気が出ました。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3112 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878015
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.