アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3075 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#18899] ハイテンションの落ち着かせ方 たんぽぽ母 07/4/20(金) 2:02 [未読]
[#18900] Re:ハイテンションの落ち着かせ方 くろまま 07/4/20(金) 11:00 [未読]
[#18913] Re:ハイテンションの落ち着かせ方 たんぽぽ母 07/4/20(金) 22:29 [未読]
[#18901] Re:ハイテンションの落ち着かせ方 Cyperus 07/4/20(金) 13:10 [未読]
[#18917] Re:ハイテンションの落ち着かせ方 たんぽぽ母 07/4/20(金) 23:08 [未読]
[#18916] Re:ハイテンションの落ち着かせ方 SILVER 07/4/20(金) 22:59 [未読]
[#18940] Re:ハイテンションの落ち着かせ方 たんぽぽ母 07/4/21(土) 19:20 [未読]
[#18941] Re:ハイテンションの落ち着かせ方 SILVER 07/4/21(土) 20:36 [未読]
[#18963] Re:ハイテンションの落ち着かせ方 たんぽぽ母 07/4/23(月) 11:43 [未読]
[#18966] Re:ハイテンションの落ち着かせ方 SILVER 07/4/23(月) 20:01 [未読]
[#19001] ありがとうございます たんぽぽ母 07/4/25(水) 11:36 [未読]
[#19076] Re:ハイテンションの落ち着かせ方 PAO 07/4/27(金) 21:07 [未読]
[#19119] Re:ハイテンションの落ち着かせ方 たんぽぽ母 07/4/29(日) 13:02 [未読]

[#18899] ハイテンションの落ち着かせ方
 たんぽぽ母  - 07/4/20(金) 2:02 -

引用なし
パスワード
   4歳の息子の事でご相談します
赤ちゃんの頃から目が合いにくく、
ちょっと気になる事がいくつかある子でしたが
検診などでは問題にならずに現在3年保育で幼稚園に通っております(年中)

最近、嬉しい事があった時や、日常ではない行事などの時に
テンションがあがりすぎて、行動に落ち着きがなくなってしまって困っています
声のトーンが急にものすごく大きくなったり
参観日では、椅子をがたがた揺らし、ひっくりかえってみたり
くるくる回って飛び跳ねる
お遊戯会では、舞台の上で走り回り、
お友達に抱きついてキスしたり
果ては自分のおちんちんが気になってしまってずっとさわったり、などです
(後で聞いてみると、嬉しくなっちゃってボーっとしてしまうようです)

日常、一対一で接しているときにハイテンションになったときは
ぱちんと手を叩く、他の事に気を向けさせたり、など工夫してみているのですが
集団の中ではそういう事も出来ず何か良い方法がないかとご相談しにきました

文字や数字に対する興味などは旺盛で
2歳時にはひらがな・かたがな・アルファベットを覚え、
数字も100まで数えたりする反面
・集団での指示が通りにくい
・体力がないのか疲れやすく、疲れると難癖を言っては癇癪を起こす
・お友達とコミュニケーションがとれにくい(興味がなかった?)

など、幼い部分と発達している部分が、ちょっとデコボコしているようだったので
アスペルガーや何かの発達障害の可能性はないでしょうか?
と園の先生方とお話した事もありますが
当時はおとなしく、自分の世界に浸る方で、あまり問題行動もなかったので
もう少し様子を見てからでいいのではないかと言われ、今に至っています

お友達も違和感を感じているのか
仲が良かった子と遊んでもらえなくなってしまったようで
幼稚園で寂しいと漏らし始めました
何か手を打った方がよいのかと思い悶々としております

[#18900] Re:ハイテンションの落ち着かせ方
 くろまま  - 07/4/20(金) 11:00 -

引用なし
パスワード
   小5のアスペの男児の母です。
団体の中でのハイテンションの落ち着かせ方はなかなか難しいです。
先生と、みんなで何かやる前はお約束して何分まで我慢するとか
無理な時は、みんなのを見学して、本人が落ち着いて出来るものを
させるとか。。。いいアドバイスが出来ずにすいません。

ただ、幼い部分と発達部分のアンバランスがあるそうですが、発達障害の
典型的なパターンです。(息子もそうです)
年中さんでもあと2年すると小学生です。
小学生になってからの方が、団体の中で過ごす時間も多くなり、
大変になります。
お近くの発達センターや専門機関にご相談した方がよいかと
思います。
息子は小3で判り、1年間通級をして、今も続いています。
やはり同じアスペでも小さい頃から療育を受けている子と、息子のように
途中から受ける子では、積み上げた時間が短く、差がでます。
もう少し早くわかってあげれればと今でも後悔しています。
息子も幼稚園の時は何もいわれませんでした。

専門機関でのご相談をから初めてはいかがでしょうか?

[#18901] Re:ハイテンションの落ち着かせ方
 Cyperus  - 07/4/20(金) 13:10 -

引用なし
パスワード
   ▼たんぽぽ母さん:
>4歳の息子の事でご相談します
>声のトーンが急にものすごく大きくなったり
>参観日では、椅子をがたがた揺らし、ひっくりかえってみたり
>くるくる回って飛び跳ねる
>お遊戯会では、舞台の上で走り回り、
このへんは、大体このくらいの子だと、ちゃんとじっとしていられる子と、動き回る子とおおよそ半々ぐらいでいるんじゃないでしょうか…

>お友達に抱きついてキスしたり
>果ては自分のおちんちんが気になってしまってずっとさわったり、などです
>(後で聞いてみると、嬉しくなっちゃってボーっとしてしまうようです)
これも、10人に1人ぐらいはいそうです。


>文字や数字に対する興味などは旺盛で
>2歳時にはひらがな・かたがな・アルファベットを覚え、
>数字も100まで数えたりする反面
>・集団での指示が通りにくい
>・体力がないのか疲れやすく、疲れると難癖を言っては癇癪を起こす
>・お友達とコミュニケーションがとれにくい(興味がなかった?)
>など、幼い部分と発達している部分が、ちょっとデコボコしているようだったので
>アスペルガーや何かの発達障害の可能性はないでしょうか?
>と園の先生方とお話した事もありますが
>当時はおとなしく、自分の世界に浸る方で、あまり問題行動もなかったので
>もう少し様子を見てからでいいのではないかと言われ、今に至っています
 心配であれば一応、『児童青年期精神科』『発達障がい外来』を念のために受診して、検査を受けた方が良いと思います。

>日常、一対一で接しているときにハイテンションになったときは
>ぱちんと手を叩く、他の事に気を向けさせたり、など工夫してみているのですが
>集団の中ではそういう事も出来ず何か良い方法がないかとご相談しにきました
 どちらかというと、『何か新しいこと』を覚えるとき、受け身的に指示に従うよりは、むしろ『興味を持ったこと(^_^)』へ、一気に能動的に突っ走る傾向があるようです。
 ギィーっと力ずくで引っ張るよりも、少し譲歩して『今日は何して遊びたいの?』と聴いたほうが、モチベーションを得やすいという子なのかもしれません。

[#18913] Re:ハイテンションの落ち着かせ方
 たんぽぽ母  - 07/4/20(金) 22:29 -

引用なし
パスワード
   くろままさん、回答ありがとうございます

>団体の中でのハイテンションの落ち着かせ方はなかなか難しいです。
やはり、そうですか
直前まで静かに話して落ち着かせていたりしても
いざ、何かが始まると「弾けまくりっ!」で苦笑いしてしまいます

>お近くの発達センターや専門機関にご相談した方がよいかと
>思います。
ご助言ありがとうございます
通園している幼稚園は、過去より
障害を持つおこさんや自閉症のお子さんの受け入れがあり
現在もそういったお友達も通っています
そのため、園には提携大学より発達心理学の先生がお見えになり
うちの子供の相談もさせてもらっています

その先生がおっしゃるには、傾向が見られる事も確かだけれど
知能面・言語面での発達に遅れがない事と
同世代以外のコミュニケーションはとれているので見極めが難しい
その日の体調によってのバラツキが激しい事もあり
年齢が上がって、体力が向上してくれば
徐々に落ち着いてくる可能性の方が高いのではないか?

発達の遅い部分・変わった部分も「個性」と、とらえていきませんか?
と言うことで現在に至っています

>やはり同じアスペでも小さい頃から療育を受けている子と、息子のように
>途中から受ける子では、積み上げた時間が短く、差がでます。
>もう少し早くわかってあげれればと今でも後悔しています。

・・・ここです
これは、毎日考える所なのです
アスペルガーの症例と似たところがあるとわかった時から
色々なHPや、各書籍などからヒントを得て工夫してきました
集団への呼びかけが理解しにくいので先生に配慮していただいたり
判断しやすい言葉で問いかける
パニックをおこしにくいような工夫、言葉使い
ガミガミ怒らず、楽しめるようにゲームにする・・・etc

ですが、所詮素人です
専門家の方の効果的な方法を色々知りたいです
特に、学年の変わった4月の今は色々不安なのか
私の声のトーンがやや低くなっただけで泣き始めたりします
これは、さすがに親も疲れます
毎日彼が起きている間中、優しい顔ばかりできませんから(T_T)

そんな事で、こちらで質問させてもらい
参考にさせてもらおうと思いました
どうか又、色々教えて下さい。よろしくお願い致します。

(お世話になっていると言っても、
所詮幼稚園は卒園してしまえば終わりですから
専門機関への相談をしなくてはいけないと思えたら、
即、行こう・・・とは考えています)

[#18916] Re:ハイテンションの落ち着かせ方
 SILVER ホームページ  - 07/4/20(金) 22:59 -

引用なし
パスワード
   ▼たんぽぽ母さん:
小学5年生のアスペ男児の母です。

>文字や数字に対する興味などは旺盛で
>2歳時にはひらがな・かたがな・アルファベットを覚え、
>数字も100まで数えたりする反面

この辺は、うちの子と全く同じです。(^_^;)


ハイテンションを落ちつかせるのは難しいです。
うちも試行錯誤ですが、なかなか。

うちも出来てるとは言い難いのですが、よくいわれるのが、
昨日は5分で落ちついた。今日は3分で落ち着けた。そのタイムが縮まった事を褒めよう。

らしいです。

>など、幼い部分と発達している部分が、ちょっとデコボコしているようだったので
>アスペルガーや何かの発達障害の可能性はないでしょうか?
>と園の先生方とお話した事もありますが
>当時はおとなしく、自分の世界に浸る方で、あまり問題行動もなかったので
>もう少し様子を見てからでいいのではないかと言われ、今に至っています

我が家は小学校に入ってから、パニック起こすようになったので、診断に至りました。
小学校になると、周囲に社会性がつきだし、本人も覚えることが多すぎて、色々と出てきやすいので、「今、おとなしい子だから、これからも」とは限らないかもしれません。

我が家も、幼稚園の時までは、聞き分けの良い、頭のイイ子、で、何にも問題はなかったもので…。

幼児なら、田中ビネーや、WISPPY、小学生ならWISK等の検査で、診断となると思います。

診断がまだでしたならば、お住まいの児童相談所等に相談してみてはいかがでしょう。

その際、赤ちゃんの時からの生育歴をお持ちになると良いかと思われます。

アスペ児の行動についてなにかご質問ありましたら、うちの子の例でわかる範囲で良ければお話ししますので、またその時は質問してくださいね。

[#18917] Re:ハイテンションの落ち着かせ方
 たんぽぽ母  - 07/4/20(金) 23:08 -

引用なし
パスワード
   Cyperusさん、ご意見ありがとうございます(^^)

>このへんは、大体このくらいの子だと、ちゃんとじっとしていられる子と、動き回る子とおおよそ半々ぐらいでいるんじゃないでしょうか…

今までは、そういった子達もいたのですが徐々に落ち着き
皆がじっとしていられるようになってきたら
今までは、じ〜〜〜っとしていた息子が、飛んでしまったので
変に目立ってしまい、世話焼きのお友達が息子に対して
厳しく接するようになってしまって・・・

子供は思ったことをズバリ言ってきますので
息子は、「ぼくはダメダメさんなんだ・・・」
「ぼく、な〜んにもできないんだ」とかブツブツ言う事もありまして
何か良い方法はないかなと思ったのです


> どちらかというと、『何か新しいこと』を覚えるとき、受け身的に指示に従うよりは、むしろ『興味を持ったこと(^_^)』へ、一気に能動的に突っ走る傾向があるようです。

そうですね、こちらは教えたという感覚は無い位なのに
だ〜〜〜っと文字を覚えましたし
触りたいから、勝手にパソコンの操作も覚えてしまってますし
携帯電話に至っては、親よりも機能を知ってますね(笑)

そういうことは、ささっと出来ても
色々教えるのが難しい事が多くて困ってしまうことが多いです

今後も、お知恵をお貸し下さいませ
よろしくお願い致します

[#18940] Re:ハイテンションの落ち着かせ方
 たんぽぽ母  - 07/4/21(土) 19:20 -

引用なし
パスワード
   SILVERさん、はじめまして(^^)
HPも、今度ゆっくりおじゃまさせて頂きますね、よろしくお願いします

>ハイテンションを落ちつかせるのは難しいです。
>昨日は5分で落ちついた。今日は3分で落ち着けた。タイムが縮まった事を褒める

やはり、なかなかむつかしいのですね(^^;)
息子の場合、嬉しい時の表現が過剰で、
湯沸かしやかんが、いきなり湯気を噴き出したみたいになるので
シュンシュン沸いてる火を止めるのは、側に居るときは可能ですが
離れている場所ではどうにもできず
ホントに困っちゃいますね

側に居るときのテンションはかなり素早く落ち着けるようになってきたので
気長に構えるしかないのでしょうかね・・・

++++
>我が家は小学校に入ってから、パニック起こすようになったので、
>小学校になると、周囲に社会性がつきだし、本人も覚えることが多すぎて、色々と出てきやすいので、

これは、どういったことが原因で起こったのでしょうか?
ここでおっしゃられているパニックとはどういうものですか?
差し支えなければ、具体例をいくつか教えて頂けませんでしょうか

息子の場合、体調の悪いとき理解力が低下して
会話中にわからないことが出てくると人の話は聞かず自分の好きなことだけ話す
又は無視する、その時注意を受けたりすると大泣きしたり
失敗する事がものすごく嫌なことらしく
ちょっとダメだと、星一徹さんのようにちゃぶ台をひっくり返す感じで
全部メチャメチャにしてしまう
こだわりがひどくなってしまって
終わってしまったことに対して、それをやりたかった
やり直したい〜〜っ!っとなったりするのですが・・・

[#18941] Re:ハイテンションの落ち着かせ方
 SILVER ホームページ  - 07/4/21(土) 20:36 -

引用なし
パスワード
   ▼たんぽぽ母さん:

>やはり、なかなかむつかしいのですね(^^;)

難しいですね…(^_^;)
裏技のように、ピタッとおさまればいいと思いますが、なかなか…。
私が子供が小さいときにやってたのが、子供の目の前で、手をパンとたたいて、
「ア・テンション!(注目して)」と叫んでから、こちらの話しを聞かせる方法。
子供は聞き慣れない言葉に、何かと思って、こちらを向きます。
こちらに注目したところで、指示すると、指示が通ったりするのですが…。

ですが、これも文字通り「こどもだまし(猫だまし?…笑)」で、今は効き目がなくなってますねえ…。

>息子の場合、嬉しい時の表現が過剰で、
>湯沸かしやかんが、いきなり湯気を噴き出したみたいになるので
>シュンシュン沸いてる火を止めるのは、側に居るときは可能ですが
>離れている場所ではどうにもできず
>ホントに困っちゃいますね

親が離れてるときは、もう、いつもと同じ対応が出来ないのはしょうがないですね。
「湯沸かしやかん」といえば、
子供が、ストレスで負荷がかかってるときは、この沸騰直前の状態で、というか油ですね。
負荷がかかってるときはちょっとのことで、火がつきますし、逆に落ちついているときは、うちの子の場合、からかいの言葉も聞き流せますし、冗談も通じます。

この落ちついてる状態をたくさんつくってあげられるといいですね。

>>我が家は小学校に入ってから、パニック起こすようになったので、
>>小学校になると、周囲に社会性がつきだし、本人も覚えることが多すぎて、色々と出てきやすいので、
>
>これは、どういったことが原因で起こったのでしょうか?
>ここでおっしゃられているパニックとはどういうものですか?
>差し支えなければ、具体例をいくつか教えて頂けませんでしょうか

アスペの子は、人から(特に同年代から)指摘されたり、注意されたりするのを嫌うんですよ。
誰だって、同年代の人から、注意されると面白くないでしょ?あんな感じのハイパー版かな。

そうですね。具体例というと、
先生のいない授業中、黒板の磁石で遊んでいた。そこを同級生が「いけない」と注意した。真っ赤になって(文字通り沸騰)固まってしまう。周囲の子が更に便乗して、「いけないんだー」とか、まあ健常の子なら聞き流せるかもしれないからかいの言葉が続いた。でも彼は既に沸騰してるものですから、火がついちゃう。
ケンカになる…。

並んでいる時に、後から「早く」と、せっつかれた。
もうそれだけで「後からおされたー!」と大騒ぎ。座り込んで、そこから動かなくなってしまう。
これが校外授業の時にあったので、先生二人がかりで、彼を学校まで連れて帰らなければ暴れてどうしょうもなくなる。

などなど…。
うちの子は、パニック激しいんですよ(^_^;)
下手すると、その辺に頭打ち付けて自傷も出ますから。

>失敗する事がものすごく嫌なことらしく
>ちょっとダメだと、星一徹さんのようにちゃぶ台をひっくり返す感じで
>全部メチャメチャにしてしまう

自閉児者は、オール オア ナッシングです。
「0か?100か?」で、白黒どっちか!
と、極端です。
だから、完全じゃなきゃ、0でいい!という感じになります。

息子が漢字の宿題をやっていたとき、私がヒントを出し過ぎたら、もうその時点で「自分がやろうとしたことを言われた!」って感じで、そのへんの物を投げつけてきたときがありました。

あのときは、「この子は、ちょっとしたことで癇癪を起こす!?」
と、手こずった覚えがあります。
それは、ヒントを小出しにしたり、「どうしてもわからなかったら手を挙げてね」と、促すかたちにすることで、少しずつ解消させていきました。
この癇癪を起こす見極めというか、かけひきをしている感じですね。

>こだわりがひどくなってしまって
>終わってしまったことに対して、それをやりたかった
>やり直したい〜〜っ!っとなったりするのですが・・・

やりなおしこだわりですね…(^_^;)

つい最近、ブログにも書いたのですが、どうも、やりなおさないと、気持ちの立て直しが出来ないみたいで…。

http://blog.livedoor.jp/ohanami_road/archives/50829520.html

そのときのブログですが、ご参考になりましたら幸いです。

[#18963] Re:ハイテンションの落ち着かせ方
 たんぽぽ母  - 07/4/23(月) 11:43 -

引用なし
パスワード
   SILVERさん、素早い御返答ありがとうございます

>ですが、これも文字通り「こどもだまし(猫だまし?…笑)」で、今は効き目がなくなってますねえ…。

あらら・・・効き目なくなるのですか(@_@;)
今は気をそらすことで非常に良い感じなので
このまま、このままっと思っていたのですが

>この落ちついてる状態をたくさんつくってあげられるといいですね。

そうなんです。
いくつ「技」の引き出しを持てるかでかなり変わりますよね
物ではなくて「人」相手ですから、その場その場での対応を
どれだけ臨機応変にしてやれるかで大きく差が出ます
ですから、こちらでのアドバイスは、とても参考になりありがたいです


>アスペの子は、人から(特に同年代から)指摘されたり、注意されたりするのを嫌うんですよ。

他世代とは交流が持てるのに、同年代とは難しいという部分ですよね
これが義務教育期間のネックです
理解者のフォローがない集団の中でどれだけ適応できるか
これらの訓練・・・というか
どういった事が効果的なんでしょうか?

幼児期から同世代との交流の機会を増やす?
ただ増やせば良いだけなら幼稚園でいいはずが、上手くいかない

療育ではどういった事を教えていただけるのですか?

++++
>あのときは、「この子は、ちょっとしたことで癇癪を起こす!?」

言葉が増えたことで意志の疎通がスムーズになり
訳のわからない癇癪が減ったので、かなり楽になりました
他のお子さんでは、きっとそこでそうはならないだろう、という事ばかりですが
事前に対処出来る事も増えたので
いきなり泣かれて訳がわからない、のは大変だったので(=_=;)

>やりなおしこだわりですね…(^_^;)
ブログ、拝見しました
お疲れ様です・・・

道、うちもよくあります
あっちの道から帰りたかった・・・・で戻るの

あと、困るのが食べてしまった物を「本当は食べたくなかった」
っていうヤツなんです
例えば、やり直しのきく物
あれがやりたかった・・・とかは、
その事をやり直せば気を取り直す事も出来ますが
お腹に入っちゃってる物を、嫌だった〜〜〜〜って言われても
どうしろと(×_×)

このあたりも、気持ちが安定してるとでてこなくなるので、
ここ最近大丈夫なんですが
いろんな悩みがでてくるので怖々です

[#18966] Re:ハイテンションの落ち着かせ方
 SILVER ホームページ  - 07/4/23(月) 20:01 -

引用なし
パスワード
   ▼たんぽぽ母さん:

>>ですが、これも文字通り「こどもだまし(猫だまし?…笑)」で、今は効き目がなくなってますねえ…。
>
>あらら・・・効き目なくなるのですか(@_@;)
>今は気をそらすことで非常に良い感じなので
>このまま、このままっと思っていたのですが

効き目のある内は、使っていきましょー(^^)/

気を反らすことはいいみたいですよ。
最初に相談をした、相談センターの先生が、
「酔っぱらってる人が、同じ事を繰り返ししゃべってるとき、何を言ってもこっちの話しもきかないし、指示も通らないけれど、ひょいと別の部屋でも連れて行って、そこから切り離してやると、気分も変わって、酔いが醒めた頃には話しが通じるものです。
 それと同じで、ちょっと場所を変えるなり、気分を変えてあげましょう」
と、おっしゃってました。


>>アスペの子は、人から(特に同年代から)指摘されたり、注意されたりするのを嫌うんですよ。
>
>他世代とは交流が持てるのに、同年代とは難しいという部分ですよね

年上の人は、当人の意思を汲んだり、当人を優先して自分はひいてくれたりするでしょ?
年下は、年下で、当人の命令に従ってくれたりするでしょ。

自分の意思が通りやすいので、年上、年下は好きなんですよ。
これが、自分の意思を通してくれなければ、年上、年下でもトラブルになりますよ。
うちの息子は、学校の先生でも、自分を見下してる、子供扱いしている、という先生には、彼自身も見下しますし、そういった先生からの指示は通りません。(^_^;)

>これらの訓練・・・というか
>どういった事が効果的なんでしょうか?

[#18965] でも触れましたが、うちの子の場合は病院で、グループ療法を受けています。
他の子との関わりを、心理療法士の先生が見て、指導していくという方法です。

あとは、家庭での指導になりますので、私が親として普通に躾けをしてるという感じかな?

>幼児期から同世代との交流の機会を増やす?
>ただ増やせば良いだけなら幼稚園でいいはずが、上手くいかない
>
>療育ではどういった事を教えていただけるのですか?

絵を見せたり、課題を与えたりして、子供達に考えさせる。なんてこともうちの息子の療育先ではやってるかな?


>言葉が増えたことで意志の疎通がスムーズになり
>訳のわからない癇癪が減ったので、かなり楽になりました

よかったですね。
言葉が増えることや、言葉の遅れのないタイプであっても、本人の言いたいことを周囲が受け止めてあげられるとか、汲んでくれるとか、本人も落ちつく環境だとうちの子なんかも、ぜんぜん自閉症の行動は出てこなくなるんですけど、
ストレスの多い環境だとなかなか本人もこだわりから抜け出られないみたいですよ?

まあ、まだお子さんは小さいことですし、長い目で見てきましょうね。

我が家も、まだまだ問題多々なので(^_^;)一緒に頑張りまーす。

[#19001] ありがとうございます
 たんぽぽ母  - 07/4/25(水) 11:36 -

引用なし
パスワード
   SILVERさん、毎度お返事が遅くてごめんなさい

>効き目のある内は、使っていきましょー(^^)/
はい。そうですね。効かなくなったらまたこちらにご相談(^^)

>まあ、まだお子さんは小さいことですし、長い目で見てきましょうね。

そうですね
ただ、自分もかなりアスペ症状に似た幼少時代を過ごし
かなり苦しい時があったので
不安がとてもあるのです

その代わり、世間様の言うところの「普通」ではない生活の仕方も
色々やりようがあるんだ、という事は教えてやれるのですけれど・・・

息子の緊張感が移ってしまって、こちらもいっぱいいっぱいになってました
ちょっと深呼吸します

ご回答・アドバイスありがとうございました
今後もよろしくお願い致します(^^)

[#19076] Re:ハイテンションの落ち着かせ方
 PAO  - 07/4/27(金) 21:07 -

引用なし
パスワード
   たんぽぽ母さん こんにちは。
広汎性発達障害の疑いで通院中の息子(小1・6歳)の母親です。
私も、幼い頃から”普通ではない”息子を「発達障害では?」と疑ってきましたが、夫の反対で専門医に診せたりプロの療育というものを受けさることができませんでした。
幼稚園・年長になって幼稚園の行事でも皆と同じようにできて、目立つこともなくなりホッとしていた頃。幼稚園から「小学校では補助教員が付かなければ皆と同じようにはできないだろう」と言われてこちらの掲示板に相談し、皆さんから専門機関受診と療育を勧められ、それがきっかっけで夫の理解も得られ、専門機関を受診することができました。

先日、小学校で始めての参観会があり授業風景を見ましたが、知能的は遅れはないので授業は理解できるものの、自分の世界に入りやすく、先生の指示が耳に届かない様子がみてとれました。
それでも周りを意識できる子なので、ハッと気が付き、ワンテンポ遅れて何とかやっているという感じです。
幸い隣の席の子にも恵まれ、息子がボーとしているとちょんちょんとつついてくれたり、見せてもらっていました。
でもこの先、『世話の焼ける子』のレッテルが貼られるのは間違いなく、きっとこういうところが幼稚園でもみられて、「補助教員が必要」と言われたのだと思います。

息子も年少の頃、参観会でテンションが高くなって、「見て〜」とくるくる回っていたり、お母さん方に「こんにちは〜」と愛想を振りまいてかなり目立っていたので、私の隣に立っていたお母さん同士が(私が母親とは知らずに)息子を指差して「あの子、おかしい子(異常)だよね。」とささやいているのが聞こえ、涙が出たこともありました。
けれど年長の頃になると、急に周りの子供をすごく意識しだして、マネをすることも多くなって、自分だけが羽目をはずすことを段々しなくなりました。
その代わり誰かがふざけだすとすぐに加わる。注意されてみんなが止めても気が付かずに最後まで一人でふざけていて、先生やクラスの子に注意されてしまう。という感じでした。
自分の世界に入ると周りがみえなくなってしまう(場の空気が読めなくなる)のは今も変わりませんが、最近の息子は「嬉しくて」よりも「緊張して」「不安になって」テンションが上がる場合が多いようです。
「緊張して」「不安になって」ハイテンションになるのは、「緊張しない」ように「不安にならない」ように『経験を積む』のが一番かと思います。
息子のように、場面を画像でイメージしたり、パターンで覚えて身につけていく子供なら、一度『経験』していると『参観会』『○○発表会』『運動会』それぞれがどういうものかわかってきて平常心でいられます。

先にも書きましたが、家庭の事情で息子もプロの方の療育は受けていません。
今年の1月にようやく専門機関を受診できて、やっと療育をしてもらえるかと思っていたら、そこは発達障害で困っている児童・生徒の、家庭や学校や社会の支援・援助の為の診断と資料作りが目的の診療所で、経過観察以外の療育は行っていないということでした。
「プロの療育を受けずに本当に大丈夫だろうか」と不安を抱えながら、今まで一人で頑張ってきたので、それを聞いて一気に力が抜けてしまい、他の病院・民間の療育機関など色々考えましたが、住んでいるところが田舎なので地域にはそういった施設はなく、新幹線で都市まで出なければならず通うのも大変で、息子や自分の負担を考えてやめました。
今通っている診療所のスタッフ方(医師・支援の職員)に「今までのお母さんのやり方でいいと思いますよ。」と言って頂いたことも、やめた理由の1つかもしれません。
そう言って頂いて、私も「頑張ろう」という力が湧いてきました。
これからの課題としての『ソーシャルスキルトレーニング』の本も、スタッフに紹介して頂き、これから取り組んでいこうと思っています。

最近、友人のお子さん(女児・4歳)がアスペと診断されました。
友人は首都圏に住んでいますので、大学病院も民間の療育施設も通える環境です。
ご主人の反対もありません。
なので、私は「すぐに療育を」とアドバイスしました。
友人のお子さんは、住んでいる行政の機関で、月に一回の療育を受けることにしたそうです。
療育が必要か必要でないかは、やっぱり一度専門医に診てもらってアドバイスを受けた方が、たんぽぽ母さんも安心できる(後悔しない)のではないでしょうか?
息子は療育は受けていませんが習い事などをしていて、息子の担当医は「それでいい」と言ってくれています。
ご参考までにあげてみます。

息子が通っていた幼稚園は行事がとても多く、カリキュラムの多い幼稚園でした。元々が音楽園で、頻繁に(年4回かな?)プロの演奏家を招いてミニコンサートが行われ、また家でも「こどもコンサート」にはよく連れて行きます。
「こどもコンサート」では席の前に立ってノリノリで歌って踊る時もあるし、静かに座って聴く時もあります。状況によって違うことにかなり慣れました。

勉強面では、息子は言葉に遅れがあったので、3歳0ヶ月で公文教室で「国語」を始め、4歳になって数字に興味をもったので「算数」を始めました。
息子もアルファベットやカタカナ、漢字などの文字は自分でどんどん覚える子ですが、学校の授業に合わせた勉強というのは、小さい頃から公文でやっていたのでスムーズに取り組めました。

他には年長の秋(5歳11ヶ月)から、ピアノを初め、同じ頃にボーイスカウトにも入りました。
実を言うと、この2つは『自閉症傾向』を意識して始めた訳ではなくて、ピアノは「息子は音程が確かだし、男の子がピアノ弾けるとカッコいいなー」と思い、ボーイスカウトは、私はアウトドアが好きだけれど夫はアキバ系なので、息子をアウトドア系に引きずり込もうと思って参加させたのです。
私の「ピアノ習ってみない?」から、「お母さん、ピアノやりたい。」と息子が自主的に言い出すまで1年掛かりました。
けれど、やらせて(息子が”やる”と言ってくれて)、本当に良かったと思います。
例えば、息子はピアノの練習中「うまく弾けないっっ!!」と癇癪を起こしますが、逆に繰り返し練習し、出来るようになれば自信につながります。「癇癪を起こして途中で止めてしまうのはよくないこと」というのも自分でわかってきています。
ボーイスカウトでは、例えば集会で後ろを向いたり体を揺らすのもしてはいけないこと、というようなことをリーダーや周りの小学生の子供達から教わっています。
異年齢の子供達とゲームをする機会も多いので、小学校の「入学式」や「一年生を迎える会」も安心して見ていられました。
兄弟も友達もいない子なので、息子自身このボーイスカウトの参加もとても楽しみにしていますし、実は隊長のお子さんが自閉症(成人されて就職されています)ので、私も色々お話が聞けて一石二鳥です。

話は違いますが、昨日は私が学校まで迎えに行くと、クラスの男の子に追いかけられでパンチされていたのでビックリしました。息子は応戦しながらも逃げていたのですが、校舎に追い詰められたり、ガードレールに追い詰められてまでしつこく追いかけられてパンチされていて、それを見た時はもうクラクラしました。
いったい何があったのか。相手の子を捕まえて(すご〜く優しく)「なぜ叩くの」と聞いても言わないので原因が解りません。
予想できないことが、これからもたくさんあると思います。
たんぽぽ母さんのお子さんはまだ4歳なので、小学校入学まで十分時間がありますね。
焦る必要もないと思いますが、幼稚園ほど先生は一人一人の個性に合わせて関わってはくれないと思いますから、今の状態が続くようなら小学校に上がる前に診断が付いて支援を受けた方がいいのかもしれませんね。

長々と失礼しました。

[#19119] Re:ハイテンションの落ち着かせ方
 たんぽぽ母  - 07/4/29(日) 13:02 -

引用なし
パスワード
   PAOさん、こんにちは、参考になるお話色々ありがとうございます

>夫の反対で専門医に診せたりプロの療育というものを受けさることができませんでした。
ご家族の方に反対されるのは、とてもお辛かったでしょうね・・・
子供を生きやすくしてあげたいと思っていて
決して子供を異端扱いしたいわけではないのに・・・
身近な人は特にそういう反応してしまいますからね

実は私達の住む地域では、発達相談の待機の数が非常に多く
結果がでるまで1年〜1年半かかるかも、と言われています
また、療育に関しても知能に遅れのある子供が優先で
知能に遅れのないと思われる子供の療育はほぼ期待できない状態のようです

そういった状態ですので、幼少期に判断の難しい状態なら
もう少し大きくなってから診断を受けようと考えておりました

実際、専門機関に問い合わせても歯切れの良い回答はなかなかありませんし
こういったコミュニティに参加させてもらい
皆さんからお知恵を頂く方が・・・(^^;)

ただ、今回のお返事など読ませていただくと
やはり、小学校の壁は色々あるようですし
入学の頃には診断がつくように手配を始めた方がいいのかもと思いました

一応先の事を考え、武道を習いはじめました
バランス感覚がよくないのや、かけっこなどが遅いので
その改善と・・・身を守る術をと思いまして
静と動のメリハリや規律の習得になりますし
色んな年代の方がいらっしゃるので
学校(同年代)以外の場を確保しています

近所のボーイスカウトは、活動内容がいまいちなんですよ
そこは私がガールスカウトに参加していたので、内情を知っていて(笑)残念です

勉強は、自分の興味あるところは突き進むんですが
やりたくないこともがんばるようにしていかなくてはいけませんね、徐々に

正直、息子がどういった成長をするのかわかりませんが
最悪、学校になじめなくても最近はフリースクールや大験もあるし・・・
なんて事も考えてたりします

変・おかしい子っていうのは、多数から見た意見だと思っています
多数からみて、変わっているというだけで、排除されるのは変です
多数の方が正しくない事をしていても
普通でまかり通ってる事はたくさんあります
何が正常で・異常って何なんだっと考える事がよくあります

少数派だけれど、元気に胸張って生きていけるよう
息子にいろんな「こつ」を教えてあげたいと思っています

また、色々教えてください。
ありがとうございます(^^)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3075 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878015
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.