アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2899 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#20817] 自信家で小姑のような息子 minasapon 07/7/9(月) 20:29 [未読]
[#20822] Re:自信家で小姑のような息子 明子 07/7/9(月) 22:57 [未読]
[#20823] Re:自信家で小姑のような息子 ひなた 07/7/9(月) 23:17 [未読]
[#20828] 情報の与え方 明子 07/7/10(火) 10:06 [未読]
[#20834] Re:自信家で小姑のような息子 めえめえ 07/7/10(火) 11:47 [未読]
[#20842] Re:自信家で小姑のような息子 ひなた 07/7/10(火) 14:31 [未読]
[#20848] Re:自信家で小姑のような息子 minasapon 07/7/10(火) 18:14 [未読]
[#20825] Re:自信家で小姑のような息子 めえめえ 07/7/10(火) 0:31 [未読]
[#20849] Re:自信家で小姑のような息子 minasapon 07/7/10(火) 19:02 [未読]
[#20867] Re:自信家で小姑のような息子 めえめえ 07/7/11(水) 13:13 [未読]
[#20930] Re:自信家で小姑のような息子 minasapon 07/7/13(金) 1:21 [未読]
[#20841] Re:自信家で小姑のような息子 penpen 07/7/10(火) 14:29 [未読]
[#20843] Re:自信家で小姑のような息子 ひなた 07/7/10(火) 14:55 [未読]
[#20845] Re:自信家で小姑のような息子 penpen 07/7/10(火) 17:20 [未読]
[#20847] Re:自信家で小姑のような息子 ひなた 07/7/10(火) 18:06 [未読]
[#20851] Re:自信家で小姑のような息子 minasapon 07/7/10(火) 20:54 [未読]
[#20860] Re:自信家で小姑のような息子 penpen 07/7/11(水) 9:58 [未読]
[#20864] Re:自信家で小姑のような息子 minasapon 07/7/11(水) 11:44 [未読]
[#20863] Re:自信家で小姑のような息子 あかね 07/7/11(水) 11:24 [未読]
[#20866] Re:自信家で小姑のような息子 minasapon 07/7/11(水) 12:09 [未読]

[#20817] 自信家で小姑のような息子
 minasapon  - 07/7/9(月) 20:29 -

引用なし
パスワード
   幼稚園の年中に通う5歳の息子を持つ母です。
息子は昨年アスペルガー疑いの広汎性発達障碍と診断されました。

元々パニックを起こす時以外は大人しく引っ込み思案な子でしたが、
幼稚園に入園したその日から積極奇異型に変わりました。
その変わり様はまるで別人になったようでした。
(今思うと過剰適応なのかな?と思います)

年少の時は自分の考えを伝えるのが苦手だったのですが、
年中に上がった頃から自己主張が激しくなり、
登園拒否や周囲への暴言が始まりました。

幼稚園に行きたくないのはわかるのですが、
「幼稚園壊してやる」「ライターで燃やすかダイナマイトで
ぶっ壊す」「みんなバカばっかりだ」…など
とても5歳児とは思えない言葉を周囲に吐くので
親の私も時々怖くなってしまいます。

それでも幸い先生やお友達は理解してくれていて
暖かく見守っていてくれているので有難いです。

そんな息子ですが、元々私への執着が強く、
私の行動を常に観察していて、
何かするたびに口を挟んできます。

洗濯しようとすれば
「洗剤使わない方が地球に優しいのに…」
トイレに行けば
「うんちしてるの?それともおしっこ?」
電気をつけると
「電気沢山つけるともったいないって知ってる?」

他にも「ママって太ってるよね」
「たまにはスペシャル料理作ったら?」
「僕が作った方が美味しいから今度教えてあげる」
「僕は何でもできるよ。何でも1番」
「この家の事は僕が決めるんだから」などと言ったり、
何かあると「僕は悪くない!〜が悪いんだ!」と
周囲に敵意をむき出しにします。

ものすごい自信家で小姑のようでストレスが溜まります。
(本当は自信が無い裏返しなんだと思いますが…)
まるでモラハラです。
でも普段は自分の事はまだ自分で出来なくて、
「ママやってよ〜」と甘えてます。

あと、好奇心旺盛な子なので
「これはどうしてここにあるの?」とか
1日中質問だらけです。
できるだけ答えてあげたいのですが
「知らないから今度一緒に調べようか」と言うと、
「知らないの?ママ馬鹿だね〜」と笑われます。

彼は思った事を素直に口にしているだけで
悪気は無いとわかっていても腹が立ってしまいます。

「そんな事言ったら悲しい」と訴えても効果はイマイチです。

この先小学校に上がったりしたら
他のお友達や先生とトラブルが多発しそうなので
少しでも良い方法を見つけたいのですが、
どう導いてあげたらいいんでしょうか?

アドバイスをいただけたら嬉しいです。
宜しくお願いします。

[#20822] Re:自信家で小姑のような息子
 明子 メール  - 07/7/9(月) 22:57 -

引用なし
パスワード
   ▼minasaponさん、こんにちは。

小二の自閉傾向の子どもの母です。

ウチの子もストレスが親に向かうタイプです。
親は辛いですよね〜。

>幼稚園に行きたくないのはわかるのですが、
>「幼稚園壊してやる」「ライターで燃やすかダイナマイトで
>ぶっ壊す」「みんなバカばっかりだ」…など
>とても5歳児とは思えない言葉を周囲に吐くので
>親の私も時々怖くなってしまいます。

もしかして、意味はあまりわからないままに言ってるのかもしれませんね。
幼稚園に行くのが嫌なら嫌って言うように言い聞かせ、何故嫌なのかを言葉で表現できるようにする、まだ表現できないのなら原因を探り先生と相談してストレスの原因を取り除くように工夫してみたらどうでしょうか?

もしかしたら、感覚過敏などあって、幼稚園生活そのものが辛いのかもしれませんね。
そうだとしても、原因がわかればフォローを考えやすいですよね。
後は、適切な発言を教えてあげたらどうでしょうか?
即効性はないので、気長に、ということになってしまいますよね。

また、ウチの場合、子どもに情報を与えることについてはかなり制限してます。

>「洗剤使わない方が地球に優しいのに…」

これはウチの子は知りません。

>トイレに行けば
>「うんちしてるの?それともおしっこ?」

これは親に言ってるだけならそんなに罪はないかも…。

>電気をつけると
>「電気沢山つけるともったいないって知ってる?」

これもウチの子は知りません。

もしかして、かなりテレビを無制限に見せたりはしていませんか?
だとすると、垂れ流し状態の情報を記憶して、記憶の引き出しから不適切な言葉を引っ張り出して使ってるのでは?と想像してしまいました。(勝手に想像してしまいました、間違っていたらすみません)

ウチの場合、情報を与えるときにはできるだけ慎重にと考えているので、ニュースはまず見せません。
親が教えてないようなことを言ったときには「誰に聞いたの?」というところから始まって、間違った認識を持たないように説明しています。
同じ年齢の子と比べたらかなり世間知らずだとは思いますが、正しい認識はある程度身につけられているかな?と思っています。

ウチの子は「ダイナマイト」は知らないし、戦争・原爆などのこともよくは知らないです。
地球温暖化の話はちょこっと話した程度です。
麻薬や病気などの話もしたこともありますが、無秩序にテレビから受動的にいつのまにか情報を得るよりも、親の考えを伝えながらまずサラッと教えていく、を心がけています。
例えば、病気の話などテレビでリアルで悲しい場面を見ると恐怖感が植えつけられてしまうかもしれませんが、感情を交えず簡潔に説明すると「そうなんだ」と素直に受け入れられるようです。

なかなか入ってきた情報の整理ができない子どもたちだと思うので、その辺も気をつけられたほうがいいのかもしれません。

[#20823] Re:自信家で小姑のような息子
 ひなた  - 07/7/9(月) 23:17 -

引用なし
パスワード
   ▼明子さん:
>また、ウチの場合、子どもに情報を与えることについてはかなり制限してます。
>
>>「洗剤使わない方が地球に優しいのに…」
>
>これはウチの子は知りません。
>
>>トイレに行けば
>>「うんちしてるの?それともおしっこ?」
>
>これは親に言ってるだけならそんなに罪はないかも…。
>
>>電気をつけると
>>「電気沢山つけるともったいないって知ってる?」
>
>これもウチの子は知りません。
>
>もしかして、かなりテレビを無制限に見せたりはしていませんか?
>だとすると、垂れ流し状態の情報を記憶して、記憶の引き出しから不適切な言葉を引っ張り出して使ってるのでは?と想像してしまいました。(勝手に想像してしまいました、間違っていたらすみません)
>
>ウチの場合、情報を与えるときにはできるだけ慎重にと考えているので、ニュースはまず見せません。
>親が教えてないようなことを言ったときには「誰に聞いたの?」というところから始まって、間違った認識を持たないように説明しています。
>同じ年齢の子と比べたらかなり世間知らずだとは思いますが、正しい認識はある程度身につけられているかな?と思っています。
>
>ウチの子は「ダイナマイト」は知らないし、戦争・原爆などのこともよくは知らないです。
>地球温暖化の話はちょこっと話した程度です。
>麻薬や病気などの話もしたこともありますが、無秩序にテレビから受動的にいつのまにか情報を得るよりも、親の考えを伝えながらまずサラッと教えていく、を心がけています。
>例えば、病気の話などテレビでリアルで悲しい場面を見ると恐怖感が植えつけられてしまうかもしれませんが、感情を交えず簡潔に説明すると「そうなんだ」と素直に受け入れられるようです。
>
>なかなか入ってきた情報の整理ができない子どもたちだと思うので、その辺も気をつけられたほうがいいのかもしれません。


初めまして、現在大学四年生のひなた(元みけ)です。
情報の与え方は控え目にしたほうが良い、というご意見を読み、思ったことを率直に書きます。
わたしの父はテレビが好きで、本や新聞も好きです。
幼い頃からわたしの周りには、それらが当たり前のようにありました。
テレビは、つけっ放しという状態でした。(汗)
また、小説や図鑑を読ませるだけでなく、アニメも普通に見せてくれました。
不適切な情報というものは存在しないと思っています。
小学生の頃には他の子がバラエティやアニメを見ている時間でも、ニュースを見せられており、苦痛でしたがそのほうが後の役には立ったと思います。
ニュースは為になるものという認識です。

原爆や戦争についても、五歳のときに原爆資料館に連れて行ってもらい、実態に近い情報を得ることができたと思います。
子供の心には恐ろしいものでしたから、わたしは今でも核反対です。
けれども、それが悪いとは全く思いません。父に感謝しているくらいです。

環境については、保護すべきものという価値観の人が多く、幼い頃は全面的にそれに流されていましたが、反対意見に接すれば自然に中立に落ち着いてきました。
親などに、環境関係で偏った話をしてしまったこともありますが、嫌がられて反省して、それで学んできました。
電気と少し似ていますが、安いほうが良いという考えがあって、「こちらのほうが安い」などとお店で言ってしまって嫌がられて反省したこともあります。

世の中には様々な意見があるものです。
わたしは親の価値観で遮断されてしまうことなく、上から下まで色々なものに接することができる環境で本当に良かったと思います。
ものを知らなければ、それについて意見を持つこともできません。
他人の意見や、多数意見を知っていれば検討する際の参考にできます。
矮小な話をするならば、少なくとも作文や小論文の試験には色々な時事や、情報が役立ちます。
そんな気がします。

[#20825] Re:自信家で小姑のような息子
 めえめえ  - 07/7/10(火) 0:31 -

引用なし
パスワード
   ▼minasaponさん:
はじめまして。早めに診断されてよかったですね。
現在小4の息子も不規則・不適切発言で学校でトラブルことが多かったです。
うちは小2から通級と通院をしていますが、家庭では、ペアレントトレーニングと行動療法の手法をみようみまねで取り組んでいます。

>年少の時は自分の考えを伝えるのが苦手だったのですが、
>年中に上がった頃から自己主張が激しくなり、
>登園拒否や周囲への暴言が始まりました。

たとえば「ぶっ壊す」の暴言は、自己主張と言っても本当にぶっ壊すことを想定しているわけではなく、「幼稚園はイヤだ、キライだ」「お友だちはキライだ」と言うことが攻撃的な言葉になって出てるのでしょう。聞いていて気持ちのいいものではありませんが、彼の内なる感情は受け止めてあげることが必要と思います。
まず、「燃やす」「ぶっ壊す」「バカ」などいくつか制限すべきキーワードをピックアップしておいて、感情の部分は「幼稚園がイヤなんだね」と受容的に聞いても、「ぶっ壊すとかバカとか言う言葉は、怖いから(あるいはお母さんがイヤだから)言わないよ」と制限します。
そして、「幼稚園はイヤ」「お友だちはキライ」といった、より穏やかな言葉で表現するよう繰り返し教え、置き換えて言うことができたらほめてあげます。

お母さんに対する暴言も、「太ってるね」「ママ馬鹿だね」など、社会的にどうよ?と思う言葉は「その言葉はひとが傷つくから言いません」と制限すべきでしょうねえ。
うちの子は小4で、やっと自分から「言ってはいけないこと」に気付けるようになってきましたが、早くからきちんと教えればよかったと思います。

>「僕は何でもできるよ。何でも1番」
>「この家の事は僕が決めるんだから」などと言ったり、

これも、おっしゃる通り自信のなさの裏返しかもしれませんが、勝ちこだわりにつながって、同年代の集団に入るとトラブルの元なんですよね…
下手に反応するより、無視しておいて、本当にちょっと努力したらできた!というときにいっぱいほめてやって、自信をつけていくしかないのかなー…

>「洗剤使わない方が地球に優しいのに…」
>「うんちしてるの?それともおしっこ?」
>「電気沢山つけるともったいないって知ってる?」
>「たまにはスペシャル料理作ったら?」

…こういうのは、私は全部相手にしないでしょうねぇ。
一々相手にしてたら、こっちの感情がもちませんもの(^^;

>あと、好奇心旺盛な子なので
>「これはどうしてここにあるの?」とか

発達の大事な一段階ですが、答えてあげる必要はないと思います。
「なぜだろうねー?」と、「フシギだ」と思った気持ちに共感してやればOK。

>「そんな事言ったら悲しい」と訴えても効果はイマイチです。

残念ながら、日本の教育で従来取り入れられてきた「情動に訴えて教える」方法は、こういう特性を持つ子どもには効果はあまり期待できないと思います。
なにしろ「ひとの立場に立ったらどう見えるか?」という想像力にそもそも困難があるのですから。
ひとつひとつの言葉や場面ごとに丁寧に根気よく「具体的に」どういう言動に置き換えたらいいか、教えていくしかないと思います。

うちの子もいまだに十分には暴言等がなくなってませんが、こんな感じで教えてきました。何かの参考になればと思います。

[#20828] 情報の与え方
 明子 メール  - 07/7/10(火) 10:06 -

引用なし
パスワード
   ▼ひなたさん、こんにちは。

私の子どもたち、特に小2の上の子はかなり「箱入り息子」だと思います。
定型発達の子の親御さんと話していると、かなりズレを感じます。
芸能人の名前などは、ほとんど知らないと思います。

我が家の場合、見るテレビ番組を一日に2つまでという制限を与える代わりに、その枠内で自由に番組を選んでいいというルールになっているんです。
子どもが選ぶのは、主に、リアルで放送しているものではなく、録画したものです。
子どもたちはどうしてもアニメ(上の子はポケモンやサザエさん、下の子は戦隊物)を選んでます。

ウチの場合の家庭内の情報操作はかなりのものだとは思いますが、親はある程度情報提供について考える必要があると私は考えています。

というのは、私の育った環境もかなり情報垂れ流し状態だったんです。
テレビが見放題どころか、成人向け雑誌などもその辺に置かれている状況でした。
情報を制限しないほうがと言っても、アダルト向けのもの(今はテレビや雑誌だけでなくネットなどもありますよね)まで小学校の子に自由に見せようと思う親は少ないと思います。
大抵の家庭で、テレビは自由に見放題でもアダルト向けの番組だけは見せないとか、どこかで線引きしてるもの、と思います。

子どもに現実を伝えていく気がないわけではないんです。
ただ、その時期は状況を見計らって慎重にと考えています。
結果、我が家の場合、今のところちょっと遅すぎ・知らなすぎのことが多いかもしれないので、その辺が課題ですね。

家庭の方針・親の考えとしては、基本的にはひなたさんやひなたさんのご両親と同じです。

子どもにはこう育ってほしいという思いは、どんな親でもあると思います。

友達が「運動のテストがうまくできなかったら、バカだと言われた」と子どもが言って元気がなかったら、「一生懸命やったんだし、運動ができないからといってバカなわけじゃないよ」と言い聞かせたりしてます。
それ以上の価値観の押し付けをするつもりはないです。
大人になって定職につかなきゃいけないものと考えてるわけでもなく、そういうことを子どもに話すことについては慎重にと考えてます。

ウチの子の状態から見て、中学に入ったらある程度親離れしていくもの、と予測してます。
子どもの行動範囲が広がれば、いくら親が情報を制限してもどこで情報を得てくるかわかりません。
親の目が行き届かなくなったときに、様々な情報に惑わされることなく自分の考えを持つことができるようになるといいな、と私は考えてます。

とはいえ、自分のやりかたには正直あまり自信がないです。
だからこそ、情報の与え方に慎重になってしまうのだと思います。
今のところこうしてみようという方針でやってますが、将来的に子どもがどう判断するのかはちょっと見当がつかないです。

[#20834] Re:自信家で小姑のような息子
 めえめえ  - 07/7/10(火) 11:47 -

引用なし
パスワード
   ▼ひなたさん:
こんにちは。

ひなたさんは成人で、情報の取捨選択ができるお方のようですから、
親が情報のインプットを操作するのに批判的なのはわかります。

でも、うちの子は小4ですが、情報の取捨選択とそのアウトプットに
困難さがあるという特性があります。たとえば、

>親などに、環境関係で偏った話をしてしまったこともありますが、嫌がられて反省して、それで学んできました。

↑この「反省」ということができません。
一方的に自分の知識を話してしまって、相手の反応(嫌がられているという状況)
を読めないため、自分としてはなんだかわからないうちに敬遠されたり、
うるさがられてクラスで孤立したり、社会性の面でつまづきとなりがちです。

また、「正しいことは正しい」という一本気なところが、
「お前は間違ってるから悪い」という攻撃性にすりかえられてしまって、
すぐ口に出してしまう(暴言になる)などのアウトプットにも問題があり、
これもまた幼稚園や学校では孤立してしまう要因になりがちです。

こういった子どもの特性を考えると、親としてある程度、情報のインプットには
慎重にならざるを得ません。
発達段階を鑑みながら、徐々にインプットの幅を広げていかないと、
全ての情報が等価で同時で入ってきてしまうので、本人は混乱するだけなのです。
ひなたさんのように、「自然に」身につく、ということができない子なのです。

決して、一生子どもの後をついて回って情報を制限しようとしてるわけでは
ないのです。(そもそもそんなことムリですしー)

[#20841] Re:自信家で小姑のような息子
 penpen ホームページ  - 07/7/10(火) 14:29 -

引用なし
パスワード
   ▼minasaponさん:

はじめまして。
49歳の主婦です。

>年少の時は自分の考えを伝えるのが苦手だったのですが、
>年中に上がった頃から自己主張が激しくなり、
>登園拒否や周囲への暴言が始まりました。

3年保育なのですね。

>幼稚園に行きたくないのはわかるのですが、
>「幼稚園壊してやる」「ライターで燃やすかダイナマイトで
>ぶっ壊す」「みんなバカばっかりだ」…など
>とても5歳児とは思えない言葉を周囲に吐くので
>親の私も時々怖くなってしまいます。

いろんな知識があるのですね。
多分、お子さんにとって周囲の子供達はみな知的に幼すぎるのでしょう。
知識って一度獲得方法を覚えると後は
自動的に知識を増やし続けてしまう傾向があります。

>それでも幸い先生やお友達は理解してくれていて
>暖かく見守っていてくれているので有難いです。

お友達にとってお子さんは多分いろんなことを知っていて
先生にも反抗できる大人に見えるのかも…。

>洗濯しようとすれば
>「洗剤使わない方が地球に優しいのに…」
>トイレに行けば
>「うんちしてるの?それともおしっこ?」
>電気をつけると
>「電気沢山つけるともったいないって知ってる?」

>他にも「ママって太ってるよね」
>「たまにはスペシャル料理作ったら?」
>「僕が作った方が美味しいから今度教えてあげる」
>「僕は何でもできるよ。何でも1番」
>「この家の事は僕が決めるんだから」などと言ったり、
>何かあると「僕は悪くない!〜が悪いんだ!」と
>周囲に敵意をむき出しにします。

知識もすごいし、5歳児って一般的におかあさんが一番かわいい!と
信じている時期だと思うので
ちょっと呆然としてしまいます。

>ものすごい自信家で小姑のようでストレスが溜まります。
>(本当は自信が無い裏返しなんだと思いますが…)
>まるでモラハラです。
>でも普段は自分の事はまだ自分で出来なくて、
>「ママやってよ〜」と甘えてます。

多分そっちが本当ですよね。

>あと、好奇心旺盛な子なので
>「これはどうしてここにあるの?」とか
>1日中質問だらけです。
>できるだけ答えてあげたいのですが
>「知らないから今度一緒に調べようか」と言うと、
>「知らないの?ママ馬鹿だね〜」と笑われます。

母親が質問答え機になると何かと面倒なので
他の方も言っておられましたが、何でだろうねーと答えておけば
いいと思います。

>「そんな事言ったら悲しい」と訴えても効果はイマイチです。

具体的に“でぶって言わないで”のほうがいいでしょうね。

>この先小学校に上がったりしたら
>他のお友達や先生とトラブルが多発しそうなので
>少しでも良い方法を見つけたいのですが、
>どう導いてあげたらいいんでしょうか?

知的に早熟な子どもがそのまま天才的な大人になる、ということもないようです。
高校ぐらいになると多分、他のお友達もお子さんに追いついてくると
思うのですが、それまでの過程で自分は天才だと思ってしまい、
他の子供達を馬鹿にするようになるとまずいですよね。
頭のよすぎる子の対応は難しいです。
知的に遅れがあるより早熟な子どものほうが格段に難しさが違うと思います。
そういう子どもをコミュニケーションの学習のために
集団に入れるとむしろややこしく関係がこじれるので
息子さんは今は子どもより大人と付き合ったほうがいいように思います。
幼稚園、小学校あたりはなんだか通わせれば通わせるほど
難しくなっていきそうです。
大人って子どもに無邪気さを求めますし…。

早熟な子どもが思春期以降、普通になった時の挫折感も怖いですし
(知的に突出したままならもちろんすばらしいですが)
一度大学病院などの専門のかたに相談してみてはどうでしょうか。

[#20842] Re:自信家で小姑のような息子
 ひなた  - 07/7/10(火) 14:31 -

引用なし
パスワード
   ▼めえめえさん:

>>親などに、環境関係で偏った話をしてしまったこともありますが、嫌がられて反省して、それで学んできました。
>
>↑この「反省」ということができません。
>一方的に自分の知識を話してしまって、相手の反応(嫌がられているという状況)
>を読めないため、自分としてはなんだかわからないうちに敬遠されたり、
>うるさがられてクラスで孤立したり、社会性の面でつまづきとなりがちです。
>
>また、「正しいことは正しい」という一本気なところが、
>「お前は間違ってるから悪い」という攻撃性にすりかえられてしまって、
>すぐ口に出してしまう(暴言になる)などのアウトプットにも問題があり、
>これもまた幼稚園や学校では孤立してしまう要因になりがちです。

ありがとうございます。
いえ、わたしも、自分が正しいと思っていましたから(戦争反対、環境保護、いじめはなくすべきという考えの持ち主でした)、正しい主張をしているのに何故嫌がられるのかが分からなかったです。
高校生辺りで、やっと分かったような感じです。
というより、今まで思ってきたことは全て間違いだったんだ(苦笑)という認識でした。
正しい側に合わせなくては、と考えていました。
ネットなどを見たり、評論を読んだり聴いたりすることで、最近漸く「多様な考え」の存在に気付いてきて、自分が嫌がられた本当の理由にも気付いてきました。

小中学生のうちは、逆にまんがやゲームを知らないと、会話に入っていきづらいかもしれません…。
ただ、自分はテレビつけっ放しの環境だったので他人より多くのアニメを知りすぎていて、退かれたこともあったような気がします。
わたしの小中学校はスポーツや芸能人の話のほうが多かったけど、そちらはさっぱりでしたので、中学校では専らアニメやゲームの話ができる人とくっついていました。
それが気が合うということだと思っていました(笑)。

[#20843] Re:自信家で小姑のような息子
 ひなた  - 07/7/10(火) 14:55 -

引用なし
パスワード
   ▼penpenさん:

>>あと、好奇心旺盛な子なので
>>「これはどうしてここにあるの?」とか
>>1日中質問だらけです。
>>できるだけ答えてあげたいのですが
>>「知らないから今度一緒に調べようか」と言うと、
>>「知らないの?ママ馬鹿だね〜」と笑われます。
>
>母親が質問答え機になると何かと面倒なので
>他の方も言っておられましたが、何でだろうねーと答えておけば
>いいと思います。

自覚は無かったけれど、小さいときに自分も母から好奇心旺盛な子だと言われたことがあります。
鳥の図鑑を買ってもらったら、見分け方などを覚えてしまっていたらしくて、母が鳥の名前を言ったとき、違っていると訂正したりしていたらしいです。
でも、母を馬鹿にするつもりは全然無かったのですよ。
小学生になっても訊くのが治まらなかったので、自分で調べなさいと言って国語辞典などを買ってくれました。
自分で調べるのは面倒でしたが、ノートに書き写していたので少しは定着したと思います。

容姿に関しては関心が薄いのか、あまり口に出すことが無いですね。
他人に対しても母に対してもです。
そのお蔭で助かっているのかな…。
触れると他人を傷つけてしまうと何となく分かっているからかもしれません。

>知的に早熟な子どもがそのまま天才的な大人になる、ということもないようです。
>高校ぐらいになると多分、他のお友達もお子さんに追いついてくると
>思うのですが、それまでの過程で自分は天才だと思ってしまい、
>他の子供達を馬鹿にするようになるとまずいですよね。
>頭のよすぎる子の対応は難しいです。
>知的に遅れがあるより早熟な子どものほうが格段に難しさが違うと思います。
>そういう子どもをコミュニケーションの学習のために
>集団に入れるとむしろややこしく関係がこじれるので
>息子さんは今は子どもより大人と付き合ったほうがいいように思います。
>幼稚園、小学校あたりはなんだか通わせれば通わせるほど
>難しくなっていきそうです。
>大人って子どもに無邪気さを求めますし…。
>
>早熟な子どもが思春期以降、普通になった時の挫折感も怖いですし
>(知的に突出したままならもちろんすばらしいですが)
>一度大学病院などの専門のかたに相談してみてはどうでしょうか。

高校でわたしも成績が下がって(県内で頭の良い人が集まる学校でしたので、相対的に順位が下がっただけだと言われましたが)、自然な努力だけでは、上位の人のようにはなれないのだ、と思い落ち込んでしまっていました。
もしも、回避策があったなら楽だったかもしれませんが、当時の自分はその回避策を受け入れることさえもできなかったような、気がします。
母も、高校時代は青春などは無く、一人くらいしか友達はいなかったし、暗かったと言っていました。
高校時代に苦悩するのは仕方が無いことなのかもしれないなと思います。
(誰でも通過して大人になるというか…)

[#20845] Re:自信家で小姑のような息子
 penpen ホームページ  - 07/7/10(火) 17:20 -

引用なし
パスワード
   ▼ひなたさん:

こんにちはー。

>自覚は無かったけれど、小さいときに自分も母から好奇心旺盛な子だと言われたことがあります。
>鳥の図鑑を買ってもらったら、見分け方などを覚えてしまっていたらしくて、母が鳥の名前を言ったとき、違っていると訂正したりしていたらしいです。

うちの子は列車の名前とか暗記してました。
でもminasapon さんのお子さんは暗記だけではなく
もうちょっと応用力がある感じに思えます。
親の生活態度を批判するとか5歳にしては突込みが鋭いというか…。

>でも、母を馬鹿にするつもりは全然無かったのですよ。

ふっふっふ。
すごくよく、わかりますが多分周囲の人はそうは取らなかったかも。

>小学生になっても訊くのが治まらなかったので、自分で調べなさいと言って国語辞典などを買ってくれました。
>自分で調べるのは面倒でしたが、ノートに書き写していたので少しは定着したと思います。

今の時代だと自分で調べるときは多分ネットになるかもですが、
早熟な子どもがネットを使うのはちょっと怖い感じです。

>容姿に関しては関心が薄いのか、あまり口に出すことが無いですね。
>他人に対しても母に対してもです。
>そのお蔭で助かっているのかな…。
>触れると他人を傷つけてしまうと何となく分かっているからかもしれません。

それは幸運でした!

>高校でわたしも成績が下がって(県内で頭の良い人が集まる学校でしたので、相対的に順位が下がっただけだと言われましたが)、自然な努力だけでは、上位の人のようにはなれないのだ、と思い落ち込んでしまっていました。
>もしも、回避策があったなら楽だったかもしれませんが、当時の自分はその回避策を受け入れることさえもできなかったような、気がします。
>母も、高校時代は青春などは無く、一人くらいしか友達はいなかったし、暗かったと言っていました。
>高校時代に苦悩するのは仕方が無いことなのかもしれないなと思います。
>(誰でも通過して大人になるというか…)

誰でも通過する過程かもしれないのですが、たまに通過儀礼で終わらず
落ち込んだままの場合もあるというか。

大学病院とかで児童精神科などの専門のお医者様に診てもらっても
現実問題として受け入れ先の学校のこととか、
どうにかなるのかなあという気持ちもあるのですが、
もしかしたらよい先生に出会えるかもという祈りをこめて
書いてみました。
予想外の子どもの発達には本当に親として困惑して悩んでしまいます。
親の立場でminasaponさんに共感しましたがひなたさんは多分minasapon さんの
息子さんに共感するところがあるかもしれませんね。

今は親御さんとの関係は良好なのですか?
 

[#20847] Re:自信家で小姑のような息子
 ひなた  - 07/7/10(火) 18:06 -

引用なし
パスワード
   ▼penpenさん:

>でもminasapon さんのお子さんは暗記だけではなく
>もうちょっと応用力がある感じに思えます。
>親の生活態度を批判するとか5歳にしては突込みが鋭いというか…。

そうですね。
自分は、批判とは少し違うけれど、小学生のときに本で得た知識や意見(社会派の人のとか)を元にして、親などに差別は良くないとか、自然は大切にしなくてはいけないとか、そういう話をしていた時期がありました。

暗記というのは、意味や目的などはともかく、名前などを、無作為に憶えていくという感じですよね。
歴史なら、年号と出来事だけを単純に結びつけて覚えておくような。
自分はそういう暗記は苦手でした。意味が感じられないです。

>今の時代だと自分で調べるときは多分ネットになるかもですが、
>早熟な子どもがネットを使うのはちょっと怖い感じです。

紙媒体のものを買ってもらえるといいですね。
ネットだと、色々な意見や軽い意見が氾濫しているので、本など、きちんとまとめられているものを一つくらい持っていたほうが良いように思います。

>>容姿に関しては関心が薄いのか、あまり口に出すことが無いですね。
>>他人に対しても母に対してもです。
>>そのお蔭で助かっているのかな…。
>>触れると他人を傷つけてしまうと何となく分かっているからかもしれません。
>
>それは幸運でした!

子供のとき(二歳くらい?)、可愛い子が通ると「あの子可愛いね、○○ちゃん(自分の名前)みたいに!」って言っていたらしいです。
親が、初めての女の子だったので、とても可愛がって育ててくれたので、自分のことをとても可愛いと思っていたのでした(笑)。
今はお世辞だと分かるけれども。

自分の容姿を悪く言われても、どうもしようがないので、腹が立ってきます。
服装に気をつけろなどは本当にうっとうしい助言です。
自分はこれで満足しているのに何故しなきゃいけないのかしら、という気になってきます。

>誰でも通過する過程かもしれないのですが、たまに通過儀礼で終わらず
>落ち込んだままの場合もあるというか。

大学に入っても引きずっていましたよ。大体二年間くらい。

>親の立場でminasaponさんに共感しましたがひなたさんは多分minasapon さんの
>息子さんに共感するところがあるかもしれませんね。

はい、少し共感しています。
低学年の頃は、このお子さんのような感じの子供だったような気がします。

>今は親御さんとの関係は良好なのですか?

誤解させてしまったようですね。 
父の気持ちはよく分かりませんが、母はとても可愛がって育ててくれたので不満はありません。
父もきっと可愛がってくれているんだと思います。自信はないけれど。
母が国語辞典を買ってくれたのも、辟易してというよりも、わたしの知りたい気持ちに応えるためだったと思いますし…。
わたしのことは、賢い子だという風に思っていてくれたようです。
少し変わった言動も、両親ともに悪意の無い感じで「面白い」と受け取ってくれていたように思います。

正直言って、親がそういう微笑ましい目で見てくれていたので、よその子やよそのおばさんなどの受け取り方から、自分の言動を「悪意にとる」人がいるんだということを初めて知ったような気がします。

[#20848] Re:自信家で小姑のような息子
 minasapon  - 07/7/10(火) 18:14 -

引用なし
パスワード
   明子さん、はじめまして。
アドバイスありがとうございます。

>もしかして、意味はあまりわからないままに言ってるのかもしれませんね。
>幼稚園に行くのが嫌なら嫌って言うように言い聞かせ、何故嫌なのかを言葉で表現できるようにする、まだ表現できないのなら原因を探り先生と相談してストレスの原因を取り除くように工夫してみたらどうでしょうか?

診断されているわけではないようですが、
同じクラスに1人多動傾向のお子さんとうちよりも重い自閉傾向のお子さん
がいるので、先生と十分なコミュニケーションが取れないんです。
今年初めて担任を任された先生なので負担も大きそうで…。
本人がかなりしんどそうなので、
残念ながら今学期中の退園を決めています(;;)

>もしかしたら、感覚過敏などあって、幼稚園生活そのものが辛いのかもしれませんね。
>そうだとしても、原因がわかればフォローを考えやすいですよね。
>後は、適切な発言を教えてあげたらどうでしょうか?
>即効性はないので、気長に、ということになってしまいますよね。

教室がうるさくて嫌だと言っているので
感覚過敏は大きな原因だと思います。
急に触られたりするのも苦手なようです。

>また、ウチの場合、子どもに情報を与えることについてはかなり制限してます。
>もしかして、かなりテレビを無制限に見せたりはしていませんか?
>だとすると、垂れ流し状態の情報を記憶して、記憶の引き出しから不適切な言葉を引っ張り出して使ってるのでは?と想像してしまいました。(勝手に想像してしまいました、間違っていたらすみません)

そのとおりです…(^^;)
テレビの情報番組やニュースが大好きで親よりも真剣に見ます。
暴力的なものや刺激の強いものは極力見せないようにしていますが、
途中で消そうとするとパニックを起こす事もあります。
小さいうちからもっと制限すればよかったと後悔しています。
今は少しづつではありますが、視聴時間を減らそうと試みています。

>ウチの場合、情報を与えるときにはできるだけ慎重にと考えているので、ニュースはまず見せません。
>親が教えてないようなことを言ったときには「誰に聞いたの?」というところから始まって、間違った認識を持たないように説明しています。
>同じ年齢の子と比べたらかなり世間知らずだとは思いますが、正しい認識はある程度身につけられているかな?と思っています。

テレビが伝える情報が正しいとは限りませんもんね。
息子はテレビを妄信してるところがあるので注意して見守りたいです。

>麻薬や病気などの話もしたこともありますが、無秩序にテレビから受動的にいつのまにか情報を得るよりも、親の考えを伝えながらまずサラッと教えていく、を心がけています。
>なかなか入ってきた情報の整理ができない子どもたちだと思うので、その辺も気をつけられたほうがいいのかもしれません。

そうですね。
すべての情報が気になってしまうようで
一生懸命考えては疲れてしまっているようです。
様々な情報が氾濫している社会で惑わされず生きて行くためにも、
親が情報の取捨選択を手伝う必要もありますよね。

明子さんの対応を参考に
子供に伝える情報について考えていきたいと思います。
私自身もテレビに依存しがちなので気をつけなくてはいけませんね。
とても的確なアドバイスをありがとうございました。

[#20849] Re:自信家で小姑のような息子
 minasapon  - 07/7/10(火) 19:02 -

引用なし
パスワード
   めえめえさん、はじめまして。
アドバイスありがとうございます。

>たとえば「ぶっ壊す」の暴言は、自己主張と言っても本当にぶっ壊すことを想定しているわけではなく、「幼稚園はイヤだ、キライだ」「お友だちはキライだ」と言うことが攻撃的な言葉になって出てるのでしょう。聞いていて気持ちのいいものではありませんが、彼の内なる感情は受け止めてあげることが必要と思います。
>まず、「燃やす」「ぶっ壊す」「バカ」などいくつか制限すべきキーワードをピックアップしておいて、感情の部分は「幼稚園がイヤなんだね」と受容的に聞いても、「ぶっ壊すとかバカとか言う言葉は、怖いから(あるいはお母さんがイヤだから)言わないよ」と制限します。
>そして、「幼稚園はイヤ」「お友だちはキライ」といった、より穏やかな言葉で表現するよう繰り返し教え、置き換えて言うことができたらほめてあげます。
>
>お母さんに対する暴言も、「太ってるね」「ママ馬鹿だね」など、社会的にどうよ?と思う言葉は「その言葉はひとが傷つくから言いません」と制限すべきでしょうねえ。
>うちの子は小4で、やっと自分から「言ってはいけないこと」に気付けるようになってきましたが、早くからきちんと教えればよかったと思います。

受容してあげる…なかなか難しいですね(^^;)
つい問題行動ばかりに目がいってしまいます。
私の心の余裕が必要ですね。

置き換える言葉を教えてあげるといいんですね。
とても参考になります。早速そう対応してみます。

>>「僕は何でもできるよ。何でも1番」
>>「この家の事は僕が決めるんだから」などと言ったり、
>
>これも、おっしゃる通り自信のなさの裏返しかもしれませんが、勝ちこだわりにつながって、同年代の集団に入るとトラブルの元なんですよね…
>下手に反応するより、無視しておいて、本当にちょっと努力したらできた!というときにいっぱいほめてやって、自信をつけていくしかないのかなー…
>>「洗剤使わない方が地球に優しいのに…」
>>「うんちしてるの?それともおしっこ?」
>>「電気沢山つけるともったいないって知ってる?」
>>「たまにはスペシャル料理作ったら?」
>
>…こういうのは、私は全部相手にしないでしょうねぇ。
>一々相手にしてたら、こっちの感情がもちませんもの(^^;

無視…できないんですよね(笑)
ついカッとなる性格で…。
私も負けず嫌いなのですぐムキになってしまって…。
同じ土俵に乗ったらダメですよね。

>>あと、好奇心旺盛な子なので
>>「これはどうしてここにあるの?」とか
>
>発達の大事な一段階ですが、答えてあげる必要はないと思います。
>「なぜだろうねー?」と、「フシギだ」と思った気持ちに共感してやればOK。

子供も知識ではなくて共感を求めているのかもしれませんね。
どうしても頭で考えて育児しようとしてしまうので
もっとゆったりと心の触れ合いを大事に子供に接していけたらと思います。

>>「そんな事言ったら悲しい」と訴えても効果はイマイチです。
>
>残念ながら、日本の教育で従来取り入れられてきた「情動に訴えて教える」方法は、こういう特性を持つ子どもには効果はあまり期待できないと思います。
>なにしろ「ひとの立場に立ったらどう見えるか?」という想像力にそもそも困難があるのですから。
>ひとつひとつの言葉や場面ごとに丁寧に根気よく「具体的に」どういう言動に置き換えたらいいか、教えていくしかないと思います。

想像力に困難がある…すごくよくわかります。
丁寧に具体的に、ですね。心掛けます。
すぐに結果を求めてしまうタイプなので
息子も私の対応でストレスを感じる事も多そうです。

>うちの子もいまだに十分には暴言等がなくなってませんが、こんな感じで教えてきました。何かの参考になればと思います。

十分参考になりました。
気持ちが滅入っていましたが、力が湧きました(^u^)
ありがとうございました。

[#20851] Re:自信家で小姑のような息子
 minasapon  - 07/7/10(火) 20:54 -

引用なし
パスワード
   penpenさん、はじめまして。
アドバイスありがとうございます。

>いろんな知識があるのですね。
>多分、お子さんにとって周囲の子供達はみな知的に幼すぎるのでしょう。
>知識って一度獲得方法を覚えると後は
>自動的に知識を増やし続けてしまう傾向があります。

そうですね。テレビやネットで簡単に情報が得られると知ってからは
何かにつけ「テレビで言ってた」「ネットで調べたい」と言います。
多動傾向があるので図書館は行けず、
私が借りてきて読むのを勧めるんですが、
もう本では物足りないようです。

>>それでも幸い先生やお友達は理解してくれていて
>>暖かく見守っていてくれているので有難いです。
>
>お友達にとってお子さんは多分いろんなことを知っていて
>先生にも反抗できる大人に見えるのかも…。

体も大きいので余計にお兄ちゃんっぽく見えるのかもしれませんね。
親から見ればそのギャップがはがゆいのですが…(苦笑)

>>洗濯しようとすれば
>>「洗剤使わない方が地球に優しいのに…」
>>トイレに行けば
>>「うんちしてるの?それともおしっこ?」
>>電気をつけると
>>「電気沢山つけるともったいないって知ってる?」
>
>>他にも「ママって太ってるよね」
>>「たまにはスペシャル料理作ったら?」
>>「僕が作った方が美味しいから今度教えてあげる」
>>「僕は何でもできるよ。何でも1番」
>>「この家の事は僕が決めるんだから」などと言ったり、
>>何かあると「僕は悪くない!〜が悪いんだ!」と
>>周囲に敵意をむき出しにします。
>
>知識もすごいし、5歳児って一般的におかあさんが一番かわいい!と
>信じている時期だと思うので
>ちょっと呆然としてしまいます。

ママは化粧しないとか女らしくないと思っているようで
たまにスカートを履いたりすると喜んで「可愛い!」と言います。
親としてというより愛着のあるぬいぐるみの様な感覚で
私に執着しているような気がします。

>>ものすごい自信家で小姑のようでストレスが溜まります。
>>(本当は自信が無い裏返しなんだと思いますが…)
>>まるでモラハラです。
>>でも普段は自分の事はまだ自分で出来なくて、
>>「ママやってよ〜」と甘えてます。
>
>多分そっちが本当ですよね。

そう信じたいです(^^;)

>>あと、好奇心旺盛な子なので
>>「これはどうしてここにあるの?」とか
>>1日中質問だらけです。
>>できるだけ答えてあげたいのですが
>>「知らないから今度一緒に調べようか」と言うと、
>>「知らないの?ママ馬鹿だね〜」と笑われます。
>
>母親が質問答え機になると何かと面倒なので
>他の方も言っておられましたが、何でだろうねーと答えておけば
>いいと思います。

質問答え機…まさにそんな感じですね。
答えるのが習慣になってしまったので
答えないと答えるまで大声で聞くんですよね。
家の外でも公共の乗り物の中でも…。
うまくかわせるようになりたいです。

>>「そんな事言ったら悲しい」と訴えても効果はイマイチです。
>
>具体的に“でぶって言わないで”のほうがいいでしょうね。

他の方もおっしゃられてましたが、
具体的というのはかなり大事なキーワードなんですね。
今までの自分の対応を振り返って改善したいと思います。

>>この先小学校に上がったりしたら
>>他のお友達や先生とトラブルが多発しそうなので
>>少しでも良い方法を見つけたいのですが、
>>どう導いてあげたらいいんでしょうか?
>
>知的に早熟な子どもがそのまま天才的な大人になる、ということもないようです。
>高校ぐらいになると多分、他のお友達もお子さんに追いついてくると
>思うのですが、それまでの過程で自分は天才だと思ってしまい、
>他の子供達を馬鹿にするようになるとまずいですよね。
>頭のよすぎる子の対応は難しいです。
>知的に遅れがあるより早熟な子どものほうが格段に難しさが違うと思います。
>そういう子どもをコミュニケーションの学習のために
>集団に入れるとむしろややこしく関係がこじれるので
>息子さんは今は子どもより大人と付き合ったほうがいいように思います。
>幼稚園、小学校あたりはなんだか通わせれば通わせるほど
>難しくなっていきそうです。
>大人って子どもに無邪気さを求めますし…。
>
>早熟な子どもが思春期以降、普通になった時の挫折感も怖いですし
>(知的に突出したままならもちろんすばらしいですが)
>一度大学病院などの専門のかたに相談してみてはどうでしょうか。

知的にはかなり高いようですが、
その分精神面の幼さとのギャップが目立ちます。
すでに自分が特別な存在だと思い、
他の子を小ばかにしているような所があるので
小学校では必ず問題になると思います。
今も年長のお子さんと言い争ったりするので…。

大学病院の専門の方というのは
紹介状などが必要なのでしょうか?
早速調べて検討します。
的確なアドバイスありがとうございました。
大変参考になりました(^u^)

[#20860] Re:自信家で小姑のような息子
 penpen ホームページ  - 07/7/11(水) 9:58 -

引用なし
パスワード
   ▼minasaponさん:

返信ありがとうございます。

>大学病院の専門の方というのは
>紹介状などが必要なのでしょうか?

紹介状がなくても診てもらえますが、
混んでいる場合、紹介状があると順番が早めになることがあるようです。

同じ発達障害でも多数派のタイプだと
サポートとかアドバイスとか受けやすいです。
でも頭のよすぎる子、生意気だと思われがちな子だと
診断を受けても大変さは続くと思うのですが、
よい先生に出会えるといいですね。

[#20863] Re:自信家で小姑のような息子
 あかね  - 07/7/11(水) 11:24 -

引用なし
パスワード
   どこにレスをつけようか迷いましたが、
引き合いをつけやすいので、ここに割り込むような形になりすみません。

息子も好奇心旺盛な、積極奇異アスペルガーです。

好奇心旺盛で、なんでも読んで、よく知っていました。
情報を絞ろうとしても、無駄です(笑)

わかりにくいと思うので、演劇方式で、やってみせました。
漫画なんか書いてあげてもわかりやすいかもしれませんが
私は、ひどいことを言われて深く傷ついてる様子、などは
演じてみせました。
おおげさでいいんです。わざとらしくても、子供にはよく「わかります」

これはうまくいったと思います。

@自慢しない。(自慢はみっともない)
@人をバカにしない(演劇方式)
@ありがとうとごめんね

これを徹底させました。
多少変わってるところはあっても認めてもらえますし、
逆に、すごいところは自信になります。

1番こだわりがあるようですが、いずれ1番じゃないときもきます。
支配的なところ、自信満々の横柄さは、今後まずいですよね。
今のうちに芽を摘まないと。。

母親を支配出来ていると思ってしまっているのでは?
なぜそうなったのか分析し、
お父様に、がっちり、この家の支配者はお父さんっていうところを
見せてもらうとか。。

うちの場合は、レベルの高い塾で、自分より上をたくさん見せましたので
返って自信がないくらいです。
でも、小さな王様になって「良い気」になられるのが嫌でしたので、そうする必要がありました。

ママって太ってるよね」
>>>「たまにはスペシャル料理作ったら?」
>>>「僕が作った方が美味しいから今度教えてあげる」
>>>「僕は何でもできるよ。何でも1番」

このあたりは、暴言であり、失礼だということ、教えてあげたほうがいいですね。

1番になる、管理職、などになるためには、
人間性も必要であることを、教えていったほうがいいですね。

もっと大きくなって高学年になると、身を以て知るということもありますが。

非常に賢いお子さんのようですから、
お母さんの手綱が肝心ですね。

うちはそろそろ反抗期。男っぽくなってきて、理屈も増えてきました。
が、母親に失礼なことを言ったときは、唇をひねりあげてやります。

6年ですので、知識もかなり増え、他からの情報を話します。
それが、どうも政治的に偏った方からの情報でしたが、
真に受け、語っていました。
子供が好きな人でしたので、まずいな〜、と思いました。
(学歴の高い人がオウムに入ってしまったことを考えても、おかしな思想に
偏らないことも、親が気をつけるべきだと思っています)

男の子は本当に「手綱」が大変ですが
頑張って下さい


▼minasaponさん:
>penpenさん、はじめまして。
>アドバイスありがとうございます。
>
>>いろんな知識があるのですね。
>>多分、お子さんにとって周囲の子供達はみな知的に幼すぎるのでしょう。
>>知識って一度獲得方法を覚えると後は
>>自動的に知識を増やし続けてしまう傾向があります。
>
>そうですね。テレビやネットで簡単に情報が得られると知ってからは
>何かにつけ「テレビで言ってた」「ネットで調べたい」と言います。
>多動傾向があるので図書館は行けず、
>私が借りてきて読むのを勧めるんですが、
>もう本では物足りないようです。
>
>>>それでも幸い先生やお友達は理解してくれていて
>>>暖かく見守っていてくれているので有難いです。
>>
>>お友達にとってお子さんは多分いろんなことを知っていて
>>先生にも反抗できる大人に見えるのかも…。
>
>体も大きいので余計にお兄ちゃんっぽく見えるのかもしれませんね。
>親から見ればそのギャップがはがゆいのですが…(苦笑)
>
>>>洗濯しようとすれば
>>>「洗剤使わない方が地球に優しいのに…」
>>>トイレに行けば
>>>「うんちしてるの?それともおしっこ?」
>>>電気をつけると
>>>「電気沢山つけるともったいないって知ってる?」
>>
>>>他にも「ママって太ってるよね」
>>>「たまにはスペシャル料理作ったら?」
>>>「僕が作った方が美味しいから今度教えてあげる」
>>>「僕は何でもできるよ。何でも1番」
>>>「この家の事は僕が決めるんだから」などと言ったり、
>>>何かあると「僕は悪くない!〜が悪いんだ!」と
>>>周囲に敵意をむき出しにします。
>>
>>知識もすごいし、5歳児って一般的におかあさんが一番かわいい!と
>>信じている時期だと思うので
>>ちょっと呆然としてしまいます。
>
>ママは化粧しないとか女らしくないと思っているようで
>たまにスカートを履いたりすると喜んで「可愛い!」と言います。
>親としてというより愛着のあるぬいぐるみの様な感覚で
>私に執着しているような気がします。
>
>>>ものすごい自信家で小姑のようでストレスが溜まります。
>>>(本当は自信が無い裏返しなんだと思いますが…)
>>>まるでモラハラです。
>>>でも普段は自分の事はまだ自分で出来なくて、
>>>「ママやってよ〜」と甘えてます。
>>
>>多分そっちが本当ですよね。
>
>そう信じたいです(^^;)
>
>>>あと、好奇心旺盛な子なので
>>>「これはどうしてここにあるの?」とか
>>>1日中質問だらけです。
>>>できるだけ答えてあげたいのですが
>>>「知らないから今度一緒に調べようか」と言うと、
>>>「知らないの?ママ馬鹿だね〜」と笑われます。
>>
>>母親が質問答え機になると何かと面倒なので
>>他の方も言っておられましたが、何でだろうねーと答えておけば
>>いいと思います。
>
>質問答え機…まさにそんな感じですね。
>答えるのが習慣になってしまったので
>答えないと答えるまで大声で聞くんですよね。
>家の外でも公共の乗り物の中でも…。
>うまくかわせるようになりたいです。
>
>>>「そんな事言ったら悲しい」と訴えても効果はイマイチです。
>>
>>具体的に“でぶって言わないで”のほうがいいでしょうね。
>
>他の方もおっしゃられてましたが、
>具体的というのはかなり大事なキーワードなんですね。
>今までの自分の対応を振り返って改善したいと思います。
>
>>>この先小学校に上がったりしたら
>>>他のお友達や先生とトラブルが多発しそうなので
>>>少しでも良い方法を見つけたいのですが、
>>>どう導いてあげたらいいんでしょうか?
>>
>>知的に早熟な子どもがそのまま天才的な大人になる、ということもないようです。
>>高校ぐらいになると多分、他のお友達もお子さんに追いついてくると
>>思うのですが、それまでの過程で自分は天才だと思ってしまい、
>>他の子供達を馬鹿にするようになるとまずいですよね。
>>頭のよすぎる子の対応は難しいです。
>>知的に遅れがあるより早熟な子どものほうが格段に難しさが違うと思います。
>>そういう子どもをコミュニケーションの学習のために
>>集団に入れるとむしろややこしく関係がこじれるので
>>息子さんは今は子どもより大人と付き合ったほうがいいように思います。
>>幼稚園、小学校あたりはなんだか通わせれば通わせるほど
>>難しくなっていきそうです。
>>大人って子どもに無邪気さを求めますし…。
>>
>>早熟な子どもが思春期以降、普通になった時の挫折感も怖いですし
>>(知的に突出したままならもちろんすばらしいですが)
>>一度大学病院などの専門のかたに相談してみてはどうでしょうか。
>
>知的にはかなり高いようですが、
>その分精神面の幼さとのギャップが目立ちます。
>すでに自分が特別な存在だと思い、
>他の子を小ばかにしているような所があるので
>小学校では必ず問題になると思います。
>今も年長のお子さんと言い争ったりするので…。
>
>大学病院の専門の方というのは
>紹介状などが必要なのでしょうか?
>早速調べて検討します。
>的確なアドバイスありがとうございました。
>大変参考になりました(^u^)

[#20864] Re:自信家で小姑のような息子
 minasapon  - 07/7/11(水) 11:44 -

引用なし
パスワード
   penpenさん

>紹介状がなくても診てもらえますが、
>混んでいる場合、紹介状があると順番が早めになることがあるようです。
>同じ発達障害でも多数派のタイプだと
>サポートとかアドバイスとか受けやすいです。
>でも頭のよすぎる子、生意気だと思われがちな子だと
>診断を受けても大変さは続くと思うのですが、
>よい先生に出会えるといいですね。

今は療育の幼児グループに月2回通っているのですが、
そこでお世話になっている心理士の先生も、
息子を理解するのはなかなか難しいとおっしゃっていました。
ワガママと捉えて諭すべきか、本当に辛いんだと捉えて
無理をさせないか…先生も悩んでいるようです。

親の目から見ても虚勢を張ったり生意気を言って
第1印象で損をしがちな子なので
ありのままを理解して下さる先生に出会えたらいいなと思っています。
(それにはまずは私がしっかり受容しなければいけませんね(^^;))
ありがとうございました。

[#20866] Re:自信家で小姑のような息子
 minasapon  - 07/7/11(水) 12:09 -

引用なし
パスワード
   あかねさん
>どこにレスをつけようか迷いましたが、
>引き合いをつけやすいので、ここに割り込むような形になりすみません。

とんでもないです。レスありがとうございます。

>息子も好奇心旺盛な、積極奇異アスペルガーです。
>
>好奇心旺盛で、なんでも読んで、よく知っていました。
>情報を絞ろうとしても、無駄です(笑)

うちの子ととても近いタイプですね。
無駄…(^^;)わかる気がします…
でも親としては何とか絞りたいんですけどね…。

>わかりにくいと思うので、演劇方式で、やってみせました。
>漫画なんか書いてあげてもわかりやすいかもしれませんが
>私は、ひどいことを言われて深く傷ついてる様子、などは
>演じてみせました。
>おおげさでいいんです。わざとらしくても、子供にはよく「わかります」
>
>これはうまくいったと思います。

うちの子も絵に描くと理解しやすいようです。
以前、泣き真似をしたら喜ばれました…(−−;)
嫌がる事をして喜ぶ所があるので心配です。

>@自慢しない。(自慢はみっともない)
>@人をバカにしない(演劇方式)
>@ありがとうとごめんね
>
>これを徹底させました。
>多少変わってるところはあっても認めてもらえますし、
>逆に、すごいところは自信になります。

>1番こだわりがあるようですが、いずれ1番じゃないときもきます。
>支配的なところ、自信満々の横柄さは、今後まずいですよね。
>今のうちに芽を摘まないと。。

1番こだわり、最近特に激しくなっています。
勝ち負けにもすごくこだわります。
謝る=敗北とでも思っているようで、
人のせいにして謝る事から逃げようとします。
できれば就学前には上記にあげていただいた3点を
身につけてほしいのですが…。

>母親を支配出来ていると思ってしまっているのでは?
>なぜそうなったのか分析し、
>お父様に、がっちり、この家の支配者はお父さんっていうところを
>見せてもらうとか。。

主人も感情表現が不器用なタイプの人なので、
褒めたり叱ったりがなかなかできません。
その分私が1人で叱り役もフォロー役もしなければいけないので、
息子への効果が薄いのかもしれません。
主人も性格は穏やかなんですが、実は物凄い自信家なので
私の意見や発達障碍の指南書は取り入れず、
自分の考えで突き進んでいます…。
(たぶん主人もアスペルガー傾向があると思います)

>うちの場合は、レベルの高い塾で、自分より上をたくさん見せましたので
>返って自信がないくらいです。
>でも、小さな王様になって「良い気」になられるのが嫌でしたので、そうする必要がありました。

自分よりレベルの高い子供と接する事も良さそうですね。
他の子の頑張りも認められる子になってほしいので、
そういう場所へ通う事も検討したいです。

>ママって太ってるよね」
>>>>「たまにはスペシャル料理作ったら?」
>>>>「僕が作った方が美味しいから今度教えてあげる」
>>>>「僕は何でもできるよ。何でも1番」
>
>このあたりは、暴言であり、失礼だということ、教えてあげたほうがいいですね。
>
>1番になる、管理職、などになるためには、
>人間性も必要であることを、教えていったほうがいいですね。

そうですね。生きていく上で1番必要なのは
コミュニケーション能力ですもんね。

>もっと大きくなって高学年になると、身を以て知るということもありますが。
>
>非常に賢いお子さんのようですから、
>お母さんの手綱が肝心ですね。

そうですね。
大きくなってからじゃ親がコントロールする余地も無くなるし、
今がとても大事な時期なんですよね。肝に銘じます。

>うちはそろそろ反抗期。男っぽくなってきて、理屈も増えてきました。
>が、母親に失礼なことを言ったときは、唇をひねりあげてやります。
>
>6年ですので、知識もかなり増え、他からの情報を話します。
>それが、どうも政治的に偏った方からの情報でしたが、
>真に受け、語っていました。
>子供が好きな人でしたので、まずいな〜、と思いました。
>(学歴の高い人がオウムに入ってしまったことを考えても、おかしな思想に
>偏らないことも、親が気をつけるべきだと思っています)

うちもそれはすごく心配しています。
1度信じるとそれ以外のものが見えなくなるタイプなので…。

>男の子は本当に「手綱」が大変ですが
>頑張って下さい

ありがとうございます。
時々身も心も参ってしまいそうになりますが、
この掲示板や専門家の先生、先輩ママ、家族等
色々な人の力を借りて親も成長していけるように頑張りたいです。
またここに書き込んだ時は意見を聞かせてくださいね。

[#20867] Re:自信家で小姑のような息子
 めえめえ  - 07/7/11(水) 13:13 -

引用なし
パスワード
   ▼minasaponさん:
こんにちは。
>受容してあげる…なかなか難しいですね(^^;)
>つい問題行動ばかりに目がいってしまいます。
>私の心の余裕が必要ですね。

そうですねー。問題行動は目立ちますし(^^;;;
受容っていっても、なにもかも受容するんじゃなくて
「感情」と「行動」を親の側が見分けてやることですね。
「感情」に関しては、たとえば「イヤだ」「キライだ」という一見ネガティブ
なものでも、それ自体は人間として誰でも感じるものですから、
抑えなくてもいい、ただ、口から出すときに「燃やす」「ぶっ○す」などの
形で出てくる(「行動」)はコワイし誤解を与えるので置き換えてやる。

大変能力の高い部分をお持ちのお子さんのようですから、これからしばらく
お母さんも大変でしょう。
勝ちこだわりがあって、小皇帝のように親が後追いで言うなりになって
しまうと、将来の療育も困難になってしまいます。
まず、他の方も書いてらしたけど、大人と関わりをもってソーシャルスキルを
上げていった方がいいかもしれませんね。

うちは幸い、上に年の離れた兄弟がいますから、
いい意味でも悪い意味でもお手本になってて、どこかで「かなわねーや」
と思ってる部分があるので(本人曰く)、抑止力になってるかなー。
上の子のときは、小学校入ってから、あまりに生意気なので
(反省文に思ったことを書け、と言われて堂々と先生の矛盾を批判したらしい)
先生にもいじめられました(汗
大人や大学生がリーダーをする夏キャンプに行かせたら、
やっぱり大人はひと味違う、かなわないところもあると思ったのか、
将来のモデルがみつかって安心したのか、少し落ち着きました。

あと、うちの場合、野外活動や機械の操作など旦那の得意分野に巻き込んで、
たとえば「火おこしはお父さんにかなわない」とか、
「半田付けはお父さんしかできない」とか、少しづつ旦那をモデルに
できる部分を見せてきました。
父と子と、両方療育してるような按配です(笑

退園なさるということですが、その後は決まってますか?
夏休みに向けてお母さんひとりが相手になるのでは、お母さんの方が
参ってしまうのではと心配です。
子どもの成長は、長い目で見ろ、と小児精神科の先生に言われました。
たしかに、うちの子たちも、できないこと、足りないことはまだまだあるけど
1年前と比べると…成長してます。
まあ、焦らず、お母さんが疲弊しないよう、ぼちぼち参りましょう。

[#20930] Re:自信家で小姑のような息子
 minasapon  - 07/7/13(金) 1:21 -

引用なし
パスワード
   めえめえさん:

>こんにちは。
>>受容してあげる…なかなか難しいですね(^^;)
>>つい問題行動ばかりに目がいってしまいます。
>>私の心の余裕が必要ですね。
>
>そうですねー。問題行動は目立ちますし(^^;;;
>受容っていっても、なにもかも受容するんじゃなくて
>「感情」と「行動」を親の側が見分けてやることですね。
>「感情」に関しては、たとえば「イヤだ」「キライだ」という一見ネガティブ
>なものでも、それ自体は人間として誰でも感じるものですから、
>抑えなくてもいい、ただ、口から出すときに「燃やす」「ぶっ○す」などの
>形で出てくる(「行動」)はコワイし誤解を与えるので置き換えてやる。

そうですね、嫌悪感は消そうと思っても消せないですし…。
ただそれが人格を否定する事にならないように気をつけたいと思います。

>大変能力の高い部分をお持ちのお子さんのようですから、これからしばらく
>お母さんも大変でしょう。
>勝ちこだわりがあって、小皇帝のように親が後追いで言うなりになって
>しまうと、将来の療育も困難になってしまいます。
>まず、他の方も書いてらしたけど、大人と関わりをもってソーシャルスキルを
>上げていった方がいいかもしれませんね。

心理士の先生にも、まずは大人と関われるようになる事を
目標にした方がいいと言われました。
息子も同じ位の子が1番苦手の様なので、
まずは親や周囲の大人に少しずつ慣れさせていきたいと思います。

>うちは幸い、上に年の離れた兄弟がいますから、
>いい意味でも悪い意味でもお手本になってて、どこかで「かなわねーや」
>と思ってる部分があるので(本人曰く)、抑止力になってるかなー。
>上の子のときは、小学校入ってから、あまりに生意気なので
>(反省文に思ったことを書け、と言われて堂々と先生の矛盾を批判したらしい)
>先生にもいじめられました(汗
>大人や大学生がリーダーをする夏キャンプに行かせたら、
>やっぱり大人はひと味違う、かなわないところもあると思ったのか、
>将来のモデルがみつかって安心したのか、少し落ち着きました。

うちは長男で両家にとって初孫という事もあり、
高い評価を受けやすく自己主張が通りやすい環境で育ってきたので
余計に自信過剰になっているのかもしれません。
お兄さん的存在ができたらいい影響を受けるかもしれませんね。

>あと、うちの場合、野外活動や機械の操作など旦那の得意分野に巻き込んで、
>たとえば「火おこしはお父さんにかなわない」とか、
>「半田付けはお父さんしかできない」とか、少しづつ旦那をモデルに
>できる部分を見せてきました。
>父と子と、両方療育してるような按配です(笑

得意分野を巻き込む…いいアイディアですね。
主人はサッカーが好きなので、早速試してみます。

>退園なさるということですが、その後は決まってますか?
>夏休みに向けてお母さんひとりが相手になるのでは、お母さんの方が
>参ってしまうのではと心配です。
>子どもの成長は、長い目で見ろ、と小児精神科の先生に言われました。
>たしかに、うちの子たちも、できないこと、足りないことはまだまだあるけど
>1年前と比べると…成長してます。
>まあ、焦らず、お母さんが疲弊しないよう、ぼちぼち参りましょう。

心配していただきうれしいです。
確かに参ってしまいそうです…(^^;)
元々楽観的な正確なのが唯一救いです。

なかなか思うような園が見つからず、
しばらくは家で過ごす事が増えそうです。
体力が有り余ってしまいそうなので、
何かサークル的なものはないかと探しています。

焦らず長い目で見る…難しいですが
うちも年少時に比べたらかなり社会性もついてきた気がするので
子供の可能性を信じて見守りたいです。
温かいアドバイス、とても元気が出ました。
ありがとうございました(^u^)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2899 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878016
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.