アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4796 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#2105] 言葉の捉え方−息子の場合 菜の花 04/12/12(日) 15:26 [未読]
[#2106] ある!ある! いぬかい 04/12/12(日) 17:02 [未読]
[#2108] Re:言葉の捉え方−息子の場合 qute 04/12/12(日) 17:17 [未読]
[#2109] 話題からそれるかもしれませんが aikidonotatujin 04/12/12(日) 17:18 [未読]
[#2128] Re:話題からそれるかもしれませんが わるなすび 04/12/13(月) 1:08 [未読]
[#2114] Re:言葉の捉え方−息子の場合 かえる 04/12/12(日) 18:00 [未読]
[#2135] わたしもありますよ。 ケロロ 04/12/13(月) 13:17 [未読]
[#2325] どれでもいいものの選び方 みどり 04/12/18(土) 12:46 [未読]
[#2118] Re:言葉の捉え方−息子の場合 わるなすび 04/12/12(日) 20:38 [未読]
[#2122] Re:言葉の捉え方−息子の場合 わるなすび 04/12/12(日) 22:00 [未読]
[#2154] Re:言葉の捉え方−息子の場合 den 04/12/13(月) 20:43 [未読]
[#2130] Re:言葉の捉え方−息子の場合 みーぽん 04/12/13(月) 11:21 [未読]
[#2299] Re:言葉の捉え方−息子の場合 菜の花 04/12/17(金) 11:12 [未読]

[#2105] 言葉の捉え方−息子の場合
 菜の花  - 04/12/12(日) 15:26 -

引用なし
パスワード
   最近、ちょっと気になったのですが、例えば、
「ご飯ですよ。食べにきてね。」と息子に言ったとします。大体は息子はゲームかテレビに熱中していて、普段なかなかお膳に直ぐには座りません。
「冷たくなっちゃうよ」と暫くしてから何度も言うのが普通です。

こういう時、息子は、
「待って」と言います。そして全然来る気配がないのです。そして何度も言うと、
「待ったって言ったでしょ」と言うのです。

私の感覚だと、そういう時の返事は、「は〜い」です。そしてやっている事を終わらせて行こうとします。

お風呂の時にもそうです。「お風呂に入りなさい」「待って」「じゃあ、いつ入るの?」「8時半」とか「このバトルが終わったら」とかになります。

最近度々、この言葉のやり取りがあり、時には私がプレッシャーをかけていると思って危機感を感じているようなのです。何々しなさい、と言われると直ぐにしなさいと言われていると思うのでしょうか。それと、事情があって出来ない時にも、それを上手く言う事は出来ずに、ジレンマに陥っているようです。怒りっぽくなって事情を聞くと始めて話せるのです。

私は「は〜い」と言って欲しいだけで、その後の決断は彼に任せているつもりだし、始めから「はい」ではなくて「今駄目、何々だから」と言ってくれてもいいのですが、こういうのを息子に説明して、そういう意味じゃないと教えた方がいいでしょうか。教えて分かるでしょうか、かえって混乱するなら説明したくないのですが。

息子は今、11歳ですが、精神年齢は小2位かもしれません。ただ、記憶力がとても良いので、人の言った事を全部丸暗記していて、矛盾した事はうっかり言えません。人は矛盾した事を言うという事もおいおい教えたいけれど、今は時期ではないかと思っています。

[#2106] ある!ある!
 いぬかい  - 04/12/12(日) 17:02 -

引用なし
パスワード
   ▼菜の花さん:
>私の感覚だと、そういう時の返事は、「は〜い」です。そしてやっている事を終わらせて行こうとします。

息子さんでは無いので正確な事は解りませんが、
息子さん的に「ハイ」=「解りました今やります」なのか、
もしくは「は〜い」と言う事を知らないかのどちらかな気がします。

私はドラマや、ドリフや欽ドン等のコント、ドラえもん等のアニメの
日本の日常生活のシーンから「シチュエーション事の対応」を学びましたが、
外国では日本の日常生活を見聞する機会が少ないのでは?


>何々しなさい、と言われると直ぐにしなさいと言われていると思うのでしょうか。

それも、あるかもしれませんが、
アスペだと、他の人が言外に「説明を求めている事」に気がつかない事が多く、
例えば「ずっと普通になりたかった」に書かれているエピソードで、
「お電話番号をお伺いしてもよろしいですか?」と聞かれて、
「いいです」としか答えて無かった、
電話番号を教えなきゃいけないなんて思わなかった。
「お電話番号をお伺いしてもよろしいですか?」が、
「電話番号を教えてください」ということだなんて思いもしなかった
という話が紹介されています。

ですから、お母さんが、
>始めから「はい」ではなくて「今駄目、何々だから」と言ってくれてもいいのですが、
なんて思ってるとは思っても居ないでしょう。


>それと、事情があって出来ない時にも、それを上手く言う事は出来ずに、ジレンマに陥っているようです。怒りっぽくなって事情を聞くと始めて話せるのです。

私も30歳過ぎてもこんな感じです(苦笑)
「年齢が高くなる=社会的な経験をつむ」と色々学習するので、
少しは軽減しますが、カンペキは一生かかっても無理です。


>こういうのを息子に説明して、そういう意味じゃないと教えた方がいいでしょうか。教えて分かるでしょうか、かえって混乱するなら説明したくないのですが。

教えた時は混乱しパニックになるかも知れません。
しかし知識としてでも知っていないと、社会に出た時困る事です。
その時解るかどうかは解りませんが、教えた方が良いと思います。

中学生になれば、もう社会的に大人としてみられる年齢なのをお忘れなく。
中学生にもなって「普通の事」が解らないと、世間の風当たりは厳しいです。
また、精神的に大人になればなる程「自分の間違い」を認めたり、
長年の習慣を改める事が難しくなります。

社会に出てから直面する問題の多くが人間関係に起因します。
早い段階からソーシャルスキルを身についていないと、
早い段階から社会に受け入れられなくなってしまいます。
そうなると社会性を学習する機会を早い段階から失ってしまい、
事態は悪い方へ加速的に進む事になります。

だから私は早いうちに訂正した方が良いと思っていますが、
他の方はいかがでしょう?


理解できる様になってから、とお考えの様ですが、
アスペの子は自然と理解するようになる事は少なく、
待ってても理解できる様になるとは限りません。
例え理解は後回しとなっても、知識として身についているかどうかで、
その後の社会適応が違って来ます。
(みーぽんさん投稿記事No#2015参照してください)

私は逆に「遅過ぎるくらいでは?」と思います。

[#2108] Re:言葉の捉え方−息子の場合
 qute  - 04/12/12(日) 17:17 -

引用なし
パスワード
   >私の感覚だと、そういう時の返事は、「は〜い」です。そしてやっている事を終わらせて行こうとします。

最近のゲームには都合のいいタイミングで終わらせることができないものがあります。
場合によってはその日一日のゲームの成果が振り出しに戻ってしまう場合もあるので、区切りのいいところまで、待って欲しいのかもしれません。振り出しにもどってしまうのは、かなり悲しいので・・

子供のころ、僕もそういうゲームをしていたときに、電気屋さんがきて、点検のため?か、「家のブレーカーを落としていいですか」と、聞かれたことがありました。
ゲーム中にそんなことされたら、その日のゲームの成果がなかったことになるので、ゲームの区切りのよいところまで「ちょっと待ってください」と言えればよかったのですが、そのように言うことができず哀しい思いをしたことがあります。
(すぐにブレーカを落とされるどうなるかはわかっても、それを回避する方法がまったくわかりませんでした。「待って」といえば回避できるということが、まったく想像できませんでしたね。あのころは。)

対応策を素人ながらに、考えてみたのですが

1.ゲームを始める前に、呼んだらすぐ来るように約束する。あるいは、呼んだらすぐ来る約束ができないのなら、ゲームを禁止する。(ちょっと厳しいですかね?)

2.途中でやめることができないような種類のゲームを、食事や風呂の前にさせない。(お母さんも息子さんがしているゲームがどういうものか理解する必要があるかもしれません)

というのはいかがでしょうか? 素人考えですいません。

[#2109] 話題からそれるかもしれませんが
 aikidonotatujin ホームページ  - 04/12/12(日) 17:18 -

引用なし
パスワード
    クリストファー・ギルバーグ著「アスペルガー症候群が分かる本」で、「アスペルガー症候群の人は年をとらない。」と記されています。つまり、いつまでたっても若々しいと言うことです。
 悪い意味で使うと、大人なのに子どもっぽいということなのですが、「精神的に年をとらない。」ということは、アスペルガーの人の得な点だと思います。
 私も未だに精神年齢は少年です。

[#2114] Re:言葉の捉え方−息子の場合
 かえる  - 04/12/12(日) 18:00 -

引用なし
パスワード
   ▼菜の花さん:
>最近、ちょっと気になったのですが、例えば、
>最近度々、この言葉のやり取りがあり、時には私がプレッシャーをかけていると思って危機感を感じているようなのです。何々しなさい、と言われると直ぐにしなさいと言われていると思うのでしょうか。それと、事情があって出来ない時にも、それを上手く言う事は出来ずに、ジレンマに陥っているようです。怒りっぽくなって事情を聞くと始めて話せるのです。

私も昨日こんなことがありました。
母が「スープの味付けは和風とコンソメどっちがいい?」ときいてきたのです。
私はどっちか選ばなくてはならないのにどっちがいいとも思えないので答えられなくて、とても不機嫌になりました。
選択を迫られるというのは脅迫みたいなものでした。まさに菜の花さんの息子さんが思う危機感と同じようなものだと思います。

私は何で母がそんなことを聞くのか理解出来なくて、強制的に答えを迫られているように感じたのです。

でも母と話し合った結果、「どっちでもいい」と言ってもいいということを知りました。私は20代後半ですが未だにこんな感じです。

>私は「は〜い」と言って欲しいだけで、その後の決断は彼に任せているつもりだし、始めから「はい」ではなくて「今駄目、何々だから」と言ってくれてもいいのですが、こういうのを息子に説明して、そういう意味じゃないと教えた方がいいでしょうか。教えて分かるでしょうか、かえって混乱するなら説明したくないのですが。

私は説明してほしいと思います。最初は混乱すると思いますが
私は母の説明に納得した今でさえ、母が私に選ばせるようなことをいくつも質問するのをやめてくれたら解決するじゃないかと思っていたりしますが、本当はそんなことでは解決にならないんですよね。それは私がある程度大人になって実感したから理解出来るようになったことなのかもしれませんが。

いろんな答え方、表現の仕方が分からないまま大人になるってつらいものです。

いろんな答えがあること、強制ではないこと、「は〜い」と返事をされたら嬉しいこと、考えつく限りの説明を菜の花さんの息子さんが納得するまでしてあげてほしいなと思います。

[#2118] Re:言葉の捉え方−息子の場合
 わるなすび  - 04/12/12(日) 20:38 -

引用なし
パスワード
   やはりウチの息子(4歳)も、私も同じです。
ASのことを知るまでは ハイって言えない素直じゃない子だから損だわ・・と思ってたのですが、これぞASらしい振る舞いなんですよね。

新しく起こす行動について先が見えないと(予想がつかないと)なかなか次のことへ移れない。

相手の言葉のまま取ってしまって、相手が(自分のために)本当にして欲しいと思っていることが察することが苦手。

同じことを継続するのが心地よく感じる。

息子の集団訓練を見ているとそれが顕著に現れます。
▼菜の花さん:
>最近、ちょっと気になったのですが、例えば、
>「ご飯ですよ。食べにきてね。」と息子に言ったとします。大体は息子はゲームかテレビに熱中していて、普段なかなかお膳に直ぐには座りません。
>「冷たくなっちゃうよ」と暫くしてから何度も言うのが普通です。

同じようなことがウチでもあって、そのとき心理士さんに勧められたのが「予定を目に見える形で示してあげること」です。
例えば、一日のすることをカードにして 帰宅 ゲーム ご飯 風呂 と順列にしてホワイトボードに貼っておいて、済んだことからカードをしまっていきます。
ゲームからご飯に移るときは楽しいことから離れることになるので、一筋縄ではいかないときがありますが、次のカードへスムーズに移行することができたときに こんかぎり褒めてあげると、褒められる喜びと 自分が課題をクリアできた達成感を得られて 自信がついたら もぅこっちのものです。

ASの療育の集団訓練でこの方法をされているので、訓練中6つほど課題が移行しますが、みんな一応に納得できているようです。

>私の感覚だと、そういう時の返事は、「は〜い」です。そしてやっている事を終わらせて行こうとします。

「はーい」っていう曖昧さを必要とする言葉はやはり使いづらいんじゃないですかね。
だから、
>お風呂の時にもそうです。「お風呂に入りなさい」「待って」「じゃあ、いつ入るの?」「8時半」とか「このバトルが終わったら」とかになります。

こういう「区切り」的なものが必要になるんでしょうね。
これはASのとってもいいところで、利用しない手はないですよ。
「ゲームは2時間まで」と数字で示すと定型発達の子よりもはるかに素直に守ってくれちゃいます。

>最近度々、この言葉のやり取りがあり、時には私がプレッシャーをかけていると思って危機感を感じているようなのです。何々しなさい、と言われると直ぐにしなさいと言われていると思うのでしょうか。それと、事情があって出来ない時にも、それを上手く言う事は出来ずに、ジレンマに陥っているようです。怒りっぽくなって事情を聞くと始めて話せるのです。
>私は「は〜い」と言って欲しいだけで、その後の決断は彼に任せているつもりだし、始めから「はい」ではなくて「今駄目、何々だから」と言ってくれてもいいのですが、こういうのを息子に説明して、そういう意味じゃないと教えた方がいいでしょうか。教えて分かるでしょうか、かえって混乱するなら説明したくないのですが。

たぶん教えようと頑張ってしまうとウチのようになってしまいそう・・
・・もっと苦しそうになっていくんです・・自分でもうまく説明できないのに、否定されたような気になって・・
>

[#2122] Re:言葉の捉え方−息子の場合
 わるなすび  - 04/12/12(日) 22:00 -

引用なし
パスワード
   途中、家族にせかされ(旦那にPCを占領され)風呂へいってました。すいません。

私がこの方法で効果があったのでついつい「やってみて!やってみて!」と押し付けがましく勧めているようにとられるかもしれませんが、「最初は簡単な事から少しづつ」のんびりとやってみようと気が向いたらやってみてください。

最近思うようになったのですが、ASって精神年齢というモノサシで測っちゃだめなんだなあって。

定型発達は身に付けた知識を応用することで不意の課題(人生のあらゆる)に対処していきますが、ASは経験を記憶して必要なときにツールとして引き出してきて対処する・・・。

息子さんの精神年齢が・・というよりは、ツールをもっと記憶のたんすにつめてあげればいいことなんじゃないかな?なんて。

カードっていつまで必要なのかしら?と思うかもしれませんが(私も不安になって心理士さんに訊いてみたら)、ずっと継続していくと記憶力の優れているASは頭に予定を順列するルートを自分で作れるようになって、自分なりの形で対処できるようになるそうです。将来的にスケジュール帳であったり、腕時計のタイマーであったりと。

今、急な予定変更に「パニックを起こす」などの形で不安を示していても、自分で予定を順列できれば不安は消えて冷静に物事を進められると思います。

ゲーム中に「ご飯食べましょう」と予定を変更されると戸惑うと思います。
その戸惑いを消してあげれたらなあ・・。とうちの場合と重ねてコメントしてしまいました。

[#2128] Re:話題からそれるかもしれませんが
 わるなすび  - 04/12/13(月) 1:08 -

引用なし
パスワード
   「少年の心をもった達人」って素敵ですね。

[#2130] Re:言葉の捉え方−息子の場合
 みーぽん  - 04/12/13(月) 11:21 -

引用なし
パスワード
   えっと…はじめまして、菜の花さん。(はじめましてですよね、間違ったらごめんなさい)
赤ちゃんがお生まれになったんですよね。
おめでとうございます(^v^)
可愛いでしょうね〜〜〜♪

▼菜の花さん:
>最近、ちょっと気になったのですが、例えば、
>「ご飯ですよ。食べにきてね。」と息子に言ったとします。大体は息子はゲームかテレビに熱中していて、普段なかなかお膳に直ぐには座りません。
>「冷たくなっちゃうよ」と暫くしてから何度も言うのが普通です。
>
>こういう時、息子は、
>「待って」と言います。そして全然来る気配がないのです。そして何度も言うと、
>「待ったって言ったでしょ」と言うのです。
もー、全くうちの子も一緒です。
そっくりの受け答えです。
うちの子は5歳の年中なので、最近はじまったばかりです。
それまでは、逆にこちらが何言っても無視されてましたけど…。

うちの場合は、どうも私がよく言うので口真似されてる感じもあります。
しかも、手の振りまでつけて、言うんですよね。(苦笑)
で、やっぱり「待って」って言ったきり全然来ません。(T_T)

うちではこういうとき、基本的には待たないことにしています。(^^;)
食事のときのルール&マナーとして、お風呂のルールとして。
「ご飯食べるよ」「お風呂入るよ」と言ってから来ないと、「それではカウントダウン行きます!」と宣告し10とか20とかでカウントダウンを始めます。
それまでに来ないと、本当に食事はみんなで食べてしまうし、お風呂も先に入ってしまいます。(それでも、お風呂の中で本当は待ってるんですけどね)

ちゃんと来たときは大げさに褒めてます(^^)
それと同時に、「面白いからもっと遊びたかったんだよね。でも、みんなとする用事は一緒に済ましてから、また遊べばいいんだよ」と本人の感じたであろう気持ちと、すべきことを話してます。

最近では、急いでくるように少しづつなりつつあります。
集団のルールとして覚えておくと、幼稚園でも小学校でも集団行動するときにみんなと一緒にすることがあるときは、自分の興味は後にする、とわかってくれるかな、と思って。
それがわかった後で、特別な理由があるときは断ってもいい、と段階的に教えていこうかな、と考えています。
>
>息子は今、11歳ですが、精神年齢は小2位かもしれません。ただ、記憶力がとても良いので、人の言った事を全部丸暗記していて、矛盾した事はうっかり言えません。人は矛盾した事を言うという事もおいおい教えたいけれど、今は時期ではないかと思っています。
細かいことをよく覚えてるなーと感心しますよね(^^;)
長所でもありますしね。
私は家では「うっかりママ」を自認してるので、子供にママをフォローしてね、とお願いしています(汗)
私が矛盾したこと言ってしまったときでも、ママってそういう人、と思ってるみたいです…。

[#2135] わたしもありますよ。
 ケロロ  - 04/12/13(月) 13:17 -

引用なし
パスワード
   >私も昨日こんなことがありました。
>母が「スープの味付けは和風とコンソメどっちがいい?」ときいてきたのです。
>私はどっちか選ばなくてはならないのにどっちがいいとも思えないので答えられなくて、とても不機嫌になりました。
>選択を迫られるというのは脅迫みたいなものでした。まさに菜の花さんの息子さんが思う危機感と同じようなものだと思います。
>
>私は何で母がそんなことを聞くのか理解出来なくて、強制的に答えを迫られているように感じたのです。
>
>でも母と話し合った結果、「どっちでもいい」と言ってもいいということを知りました。私は20代後半ですが未だにこんな感じです。

わたしも、ほんの1年前まではそんな感じでした。
決められないんです。
レストランでのメニュー決めも苦手で、
人に決めてもらうことが多かったんです。

最近、「選ぶ」ことは、どちらを選ぶにせよ、
結果的にはそう変わらないことが分かってきて、

並んでるものを選ぶときは一番左のもの。
口で言われたものは一番最後のもの。
(物理的、経済的に無理なものは選択肢からはずします。)

という私ルールを作りました。
結構悩まなくていいので楽です。
周りの人からは、文句いわれることもありますが。
その時は、左から2番目、最後から2番目にします。

変かしら?
でもこのルール重宝してます。

[#2154] Re:言葉の捉え方−息子の場合
 den  - 04/12/13(月) 20:43 -

引用なし
パスワード
  
話題からずれますが‥

>ずっと継続していくと記憶力の優れているASは頭に予定を順列するルートを自
分で作れるようになって、自分なりの形で対処できるようになるそうです。

非常によくわかります。一定の訓練なり経験なりを通過するたびに、確実にスキルとして自分の中に蓄積されていくんですね。
そういうことを考えると、ASである、という事はさして不利ではないのかもしれません。
「口頭で説明されても理解出来ないけど。とにかく、やらせて。そうすれば覚えられるから!!」
「自分なりのやり方、開発するし。」
私はこんな風に思う事がよくあります。

ですので‥AS児をお持ちの親御さんは、どうか悲観視しないで下さい。
適切な機会を与えれば、彼らはそれを糧に賢明に育つはずです。

‥話題からそれてしまい、すみませんでした。

[#2299] Re:言葉の捉え方−息子の場合
 菜の花  - 04/12/17(金) 11:12 -

引用なし
パスワード
   皆さん、とても素敵なレスを有難う御座いました!
ここの掲示板の方がASの個性をとても肯定的に捉えているのがとても安心させられます。

みーぽんさん、はじめまして。これからも宜しくお願いします。
矛盾したお母さんを認めてくれてるのですね。うちは「馬鹿なママ」と言われています。確かに物事は覚えていないし、言った事と反対の事をやってしまう事を考えると反論出来ないけれど、でも社会に出たら周りは大抵私のような人ばかりだから苦労するかもしれません。適当に生きている人が多い世の中では不利ですよね。

わるなすびさんのカードの案、結構いけそうです。
皆さん、色々工夫していらっしゃるんですね。また良いアイデアを分けて下さいね。

今日は息子は学校を休みました。今日はクリスマス会だったのですが、友達にプレゼントにお金を持って来いと言われたようなのです。本人は言いませんが、お金をあげていいかと聞かれたので駄目だと言うと学校に行かないと言い泣いて怒りました。それも普通の人が2日分働いてもらえるような大金です(自分のお小遣いから)。仲良ししてくれてる子は2人だけ、その2人に以前もお弁当を食べられたり、遠足の時におごらされたりしています。話がそれてしまいましたが、悩みが尽きない菜の花でした。

[#2325] どれでもいいものの選び方
 みどり  - 04/12/18(土) 12:46 -

引用なし
パスワード
   ▼ケロロさん:
>並んでるものを選ぶときは一番左のもの。
>口で言われたものは一番最後のもの。
>(物理的、経済的に無理なものは選択肢からはずします。)

これ、素敵!!
マネさせていただきます。
同じじゃなんだから、私は、
* 並んでるときはいちばん右
* 口で言われたときは二番目のもの
にしようかな。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4796 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878015
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.