アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2847 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#21397] ASは教育者になれない? オレンヂ 07/8/4(土) 20:06 [未読]
[#21398] Re:ASは教育者になれない? フリージア 07/8/4(土) 22:09 [未読]
[#21399] Re:ASは教育者になれない? オレンヂ 07/8/4(土) 22:50 [未読]
[#21412] 人間失格、ではありません 犬猫好き 07/8/7(火) 8:34 [未読]
[#21403] Re:ASは教育者になれない? Keika 07/8/5(日) 3:30 [未読]
[#21414] 断じて… Cyperus 07/8/7(火) 11:05 [未読]
[#21419] Re:ASは教育者になれない? nemo 07/8/7(火) 22:31 [未読]
[#21420] Re:ASは教育者になれない? candy 07/8/8(水) 5:13 [未読]
[#21422] Re:ASは教育者になれない? 明子 07/8/8(水) 14:39 [未読]
[#21428] Re:ASは教育者になれない? オレンヂ 07/8/8(水) 23:06 [未読]

[#21397] ASは教育者になれない?
 オレンヂ  - 07/8/4(土) 20:06 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。私は小学校の教師を目指している大学生で、来月には教育実習があります。
しかし最近ASと診断され、精神的に少し不安定な状態に陥っているのが実情です。

以前、短期間小学校へ研修に行ったときは、上の人から失望されました。
何があったか詳しくは書きたくないのですが・・・臨機応変に行動できなかった私の態度などに呆れられたのです。

私は教育者にはなれないのかな。相手の気持ちがわからない、状況把握のできない私では・・・。
両親に相談しても、そんな心意気じゃ無理っと一喝されました。
大学の先生に至っては、私は成績だけは良いので・・・問題ないと思われているようです。

ここは先生にASであることをカミングアウトするべきでしょうか。
それともこのまま、教育実習へ臨み、精一杯やるべきでしょうか。
はたまた精神科の医者にこのことを相談するべきでしょうか。
非常に悩んでいます。

[#21398] Re:ASは教育者になれない?
 フリージア  - 07/8/4(土) 22:09 -

引用なし
パスワード
   ▼オレンヂさん:
はじめまして。 AS周辺者の親です。

>しかし最近ASと診断され、精神的に少し不安定な状態に陥っているのが実情です。
診断を受けたばかりの方は、不安定になることも多いようですよ。
そういう時期に教育実習をするということで、よけいに不安定なのは、あたりまえだと思います。

後に教員になった方でも、実習中は毎日泣いていた、なんていう場合も有るぐらい厳しい実習になってしまう事も有るようですね。 毎日楽しく実習できた方が有能な教員になるとは限らず、泣いていた方が教員として適性に欠けていた訳でも無いですから・・・。 一度の研修での経験であきらめるのは早すぎるように感じました。

>それともこのまま、教育実習へ臨み、精一杯やるべきでしょうか。

これが、可能な精神状態ですか?
睡眠と食欲は大丈夫でしょうか?
それが確保できていないのなら、すぐに精神科の医師に相談をなさって下さい。

また、そこまで体調が悪く無いとしても、不安を抱えたまま実習に進むのは辛いでしょう。 不安が強いときに安眠できるように、あらかじめ睡眠導入剤などを処方しておいて頂くことも、「お守り」的な意味で有効かもしれないです。 ですから、精神科の医師には、現在の不安を伝え、実習を無事に乗り越える方法を相談されると良いと感じます。
 
頑張れば、教育実習ができそうな体調なら、教育実習は頑張る事をお勧めしたく思います。
実際に教育者になるのか(教員採用試験を受けるかどうか)?というのは、その先の事です。
今は、教員免許を得ても教職に就かない方も多いのです。
実習を精一杯やってみて、そのあとで、教育者になるかどうか?を考えてみるほうが良いと思います。

私の子どもがAS圏に有ると知ってから、そういう目で見回すと、学校の先生方にも、ASの特性を有る程度持っていると感じる方々は、沢山いらっしゃいました。 ASが教育者になれないという事は決してないと感じます。 

ご自身がAS特性を持っていることで、かえって、多数派からずれてしまう子ども達に寛容に接することが可能になるかもしれません。

オレンヂさんが教育者として適性が有るかどうか?は、ASだからという事のみで判断できる事では無いですよね? ASでも、一人一人特性は異なります。 

子どもの気持ちを直感で理解するのが苦手なら、逆に思いこみで判断することなく、理性と経験・観察で正しい理解をしようと努めていくことで信頼が得られるかもしれません。 発達障害のグループ活動では、先輩(大学生など)が小中学生の気持ちを良く理解し、上手に活動に溶け込んで信頼を得ているという話は良く聞きます。 自分の苦手な部分を自覚して努力を続ける先生は、きっと慕われる存在になることも可能でしょう。

オレンヂさん自身が、実習を通じて、再度、ご自身の教育者になることへの意欲と適性の確認を進める事が望ましいと思います。

そのうえで、やはり教員への適性に不安が大きいのであれば、転部も含めた進路の選択をしていくのが筋道かと思います。

>ここは先生にASであることをカミングアウトするべきでしょうか。

ご自身が安定していない時にはカミングアウトはお薦めできません。
その先生と十分な信頼関係ができていて、オレンヂさんの事を良く理解して下さっている方なら、相談に乗って頂く事で、いろいろアドバイスを受けられると思いますが、そうでないなら、混乱が拡大する危惧もあります。

実習は実習なのですから。 本物の先生より「下手」な事は、生徒も知っています。でも、若くて一緒に遊んでくれて、一生懸命に全力で取り組んで下さる、その姿勢に子ども達は反応します。

だから、今は「小学校の先生になるんだ」という気持ちで小学生と向き合ってみて欲しいと思います。

ただ、本当に実習が無理な程度に不安定さが酷ければ、実習を休むという勇気も必要かもしれません。 健康が一番大切ですから。
でも、ASなのに教育者になって良いの?という迷いでしたら、それは気になさらずに、「やるだけやってみて、それでダメなら考え直そう」という段階に、今はいらっしゃると思います。

ただ、あくまで書かれた内容だけからの、一人の保護者の感想です。
できれば、大学の保健センターの先生など、直接お話しできる方と相談できると良いかなと思います。

[#21399] Re:ASは教育者になれない?
 オレンヂ  - 07/8/4(土) 22:50 -

引用なし
パスワード
   フリージアさん。丁寧な御返事本当にありがとうございます。

今は大きな波を乗り越えた後の様に、少し心落ち着いています。
自閉症に対する理解が深まったことは、様々な子供たちと接する上で大切なことだったと思っています。
前向きな姿勢で、頑張りたいと思います。

ただ私は自分自身に「人間失格」の判を押しているので・・・
この思いから抜け出さないと、誰からも嫌われる・・・
そんな酷いネガティブな性格なので、少しキツイことを言われると
落ち込みの嵐でどうしても辛いです。これは治しようがないのでしょうか。
こんな私では子どもに悪影響だという思いがあるのは確かなのです。

その一方で期待にこたえるため頑張りすぎてしまうところもあり、コントロールがきかないような感じがしています。

それはさておき・・・教育実習は教員免許をとる過程であり、そこで適性などを見極めることが大切であり、今向いている向いていないといっても仕方ないのですよね。
とにかく何事も経験ですね。

[#21403] Re:ASは教育者になれない?
 Keika  - 07/8/5(日) 3:30 -

引用なし
パスワード
   初めまして、小1〜小4の学習のサポートをしているKeikaと申します。
教育学部卒です。

オレンヂさんの文章を読ませていただいて、
教育者=学校のクラス担任だけ という印象を受けました。
そして、そこから落ちないように必死に自分を支えてる気が・・・。
それにこだわって、自分の心を固くしてしまうのは、
もったいない気がします。。
(違ったらごめんなさい。在学中の頃の私がそんなだったので
 ひょっとしたら同じように悩んでる?と心配になり・・・)

もしよければ、
ASだから・・・という考えはちょっと置いておいて、
自分には何が得意か、自分はどんな教育が好きか・・・
どんなことを教えるのが好きか、子どものどんな表れがうれしいか・・・
そんなことを考えてみてはどうでしょう??(^^)
先生が、その授業内容を楽しんで教えていると、
子どもにもいい影響があるんだそうです。

教育実習では、
他の人のいいところや、現場の先生のコツ・いいところを
たくさん見つけておくと、自分のためになりますよ。
他の人や先生の悪い所を見て、集めて、
「あんな指導をしないようにしよう」と思うよりも、
いい所を集めて「こういう教え方をすればいいんだ」と
発見できた方が、自分が授業をやりやすいと思います。
それから、自分の課題も見えてくると思います。
そうしたら、それを苦手じゃなくするために
どうすればいいかを考えて、なにかするといいと思います。

ASの方が教育者になれないかどうかは、私にはわかりません。
教育者になれないかどうか、ということよりも、
ASかどうかに限らずだれでも、
自分がなりたいイメージの教育者になるためには、
なにをすればいいか、の方が、問題としては大きい気がします。

「落ち込みの嵐」・・・その表現、わかる気がします。
私は不安と落ち込みがよくあります。
私は認知療法が合ってるかもしれないとすすめられ、
超落ち込んだ時はそのカウンセラーさんに教えてもらった
表に書いて、それで
“超落ち込み”から“まあまあ落ち込み”に脱出しています。
あくまで私個人の場合ですが、参考までに書いてみました。

[#21412] 人間失格、ではありません
 犬猫好き  - 07/8/7(火) 8:34 -

引用なし
パスワード
    オレンヂさん、人間失格という考えは即やめてください。
 だめ人間なんかではありませんよ。あなたにもすばらしいところがたくさんありますよ。

 ただ、まじめすぎる、というのが良い点でもあり、悪い点でもあるのだと思います。百点のまじめではなく、六十五点くらいのまじめを目指すといいのではないかな。

 子どもがアスペ傾向があるとお医者さんに言われたので、私自身にもかなりその傾向があると気づきました。
 そんな私ですが、町内会や子ども会の役員をしていました。まじめすぎる私は、回覧板がちゃんと回らないこと、約束の時間を守らない人が多数いること、ドタキャンや無断欠席が多いこと、先日決まったことが次の集まりでひっくり返ってしまうことなどに、いつもイライラ、カリカリしていました。でも、何年も続けているうちに、世の中こんなもんなんだなと学習しました。かなりいい加減でも、大した問題が起こらないんです。たいていのことはなんとかなるんですよね。

 なので、いい加減の匙加減を覚えることが、あなたにも私にも必要かなと思います。あまりに適当すぎるのも困りますしね。

 先生がきっちりしすぎると、生徒は息が詰まります。でも、あまりにいい加減だと子どもたちも迷います。だから、ちょうどいい按配、塩梅。経験を重ねないと分からないこともあると思うので、ベテランがいい、みたいにいわれてる部分もありますよね。失敗を重ね、失敗から学ぶ、それでいいんですよ。

 フリージアさんもおっしゃっていますが、私も、実際に教壇に立っている先生で、アスペルガーの強い人はかなりいると思います。変わり者、といわれる先生はたくさんいるし。
 でも、優秀な先生、教頭や校長先生がすべていい先生かどうか?
 自分に自信がありすぎる人がいい先生かどうか?
 保護者や上から信頼のある先生が、子どもから好かれているかどうか?

私は先生になりたかったんですよね、ほんとうは。でも経済的に短大にしか行けなかった。でも、二週間の教育実習は楽しかったです。あの緊張、高揚の気持ちは、今でも宝物です。

 せっかくのチャンスなので、教育実習を楽しんでくださいね。
 子どもはかわいいと心から思います。
 

[#21414] 断じて…
 Cyperus  - 07/8/7(火) 11:05 -

引用なし
パスワード
   ▼オレンヂさん:
>
>私は教育者にはなれないのかな。相手の気持ちがわからない、状況把握のできない私では・・・。

そんなことはありません!
 むしろ特殊学級など発達障がい児の指導者としては、まさに『金の卵』であると思います。

   なぜならば、これまでの『苦労(>_<)』の中に、この子たちの『幸せ(^_〜)』のためのヒントがいっぱい詰まっているからです!

 本当の教育というのは、『100点満点をとる子を量産すること』ではないはずです。

 むしろペスタロッチが云うとおり、『生活を陶冶する』ということのほうがその何千倍も重要でしょう。

 彼らにとって、それができるのは、『同じ目線から本当に必要なものを見いだせる』あなたのような人なのかもしれないのです!

あきらめちゃいけません!

[#21419] Re:ASは教育者になれない?
 nemo  - 07/8/7(火) 22:31 -

引用なし
パスワード
   「アスペルガーの、彼ら(アスペルガー少年たちのこと)への共感は、自閉症の人々を助けるには、その人自身にも自閉症の要素が少々あることが必要と信じるほどでした。」『自閉症とアスペルガー症候群』ウタ・フリス( )内補足。

ということで私もCyperusさんのご意見に賛成です。

ただ、一般校の場合、沢山の生徒・児童の情報を処理しなければならなかったり
(もちろん顔と名前は最低限)
大量の事務処理があったりで、
とくにADD的要素があると厳しいものもあります。
中学などでは思春期の微妙な心理を理解するのに苦労したり…

自閉症の生徒・児童に出会えて、担当生徒・児童や事務も少ない
知的障害の特別支援学校がおすすめです。

あと、カミングアウトはくれぐれも慎重に…

[#21420] Re:ASは教育者になれない?
 candy  - 07/8/8(水) 5:13 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
28歳AS当事者のcandyと申します。
私はずっと自分がASと分からぬまま生きてきました。
大学は教育学部に入り、小・中・高の教員免許を取得して卒業しました。
卒業後、中学・高校で常勤・非常勤講師をしましたが、「一生懸命やっても、周りの先生のようにできない」ことに気づきました。
難しいことはできるのに、当たり前のことができない。周囲はその解釈に悩んだようで、「なまけている」「人を選んでいる」などと言うようになりました。
そのため一時は就労できずにひきこもり状態になりましたが、たまたま手に取った大人のADHDについての本をきっかけに診断を受けました。

私はASの診断を受けた後、小学校の臨採教諭として勤務し、3ヶ月間ですが中学年のクラス担任をしました。周囲の協力(聴覚過敏対策・具体的にひとつずつ指示etc.)があってこそのことですが、できましたよ(^_^)
ASだから小学校の先生になれないなんてことはないと思います。大切なのは自分の特徴をよくつかみ、それに合った対応方法を考えることだと思います。


>以前、短期間小学校へ研修に行ったときは、上の人から失望されました。
>何があったか詳しくは書きたくないのですが・・・臨機応変に行動できなかった私の態度などに呆れられたのです。
>私は教育者にはなれないのかな。相手の気持ちがわからない、状況把握のできない私では・・・。

確かに、学校は「臨機応変」が最も求められるところです。計画よりも子どもたちの実態に合わせる方が優先ですからね。私も苦労しています。
正しい判断には的確な状況把握が必要です。定型の人たちは表情やその場の雰囲気から読むのでしょうが、私にはうまくできません。また自分の周りで起こっていることにあまり興味がなかったので、対応の仕方のバリエーションが人よりも少ないです。
でも、そもそも対応って完璧な正解があるわけではないし、自分のとった行動が必ずしも0点とは限りませんよね。合格点が80点だとしたら、60点くらいはいってるかもしれないですよ。


オレンヂさんは、あとの20点はどうやってとりますか?
私は、合格までの残りの点は周囲にヒントをもらって取ります。
担任の先生、隣のクラスの先生、見回りにきた管理職の先生、そして子どもたち自身から。
なるべく非言語情報を言語化してもらうこと。
それを元に慌てることなく、冷静に分析すること。子どもを不安にさせないように。
ノートに箇条書きして整理し、1.2.と優先順位をふること。
難しいことは一人で全て処理しようと思わないこと。子どもに「●●先生を呼んできて」と頼んでもいいと思います。
そして後で必ずノートを見ながらフィードバックし、可能なら周りの人の意見も聞いてみること。
その分析を記憶し、少しでも次回に活かすこと。


授業に関しては、実習では「細案」まで書いていました。
授業時の教師のセリフ、それに対する子どもの反応を全て紙に書き出します。
それを授業前に指導してくださる先生に見ていただいたり、忙しそうならほかの実習生と模擬授業をしてみてもいいかと思います。少しでも「想定外」が減ってやりやすくなります。

あと、失敗したら即座に(子どもがいないところで)「あれ、これってこういう考えで動いたんですが、どこがまずかったですか??今度から気をつけたいんで教えてください。」と担任の先生の前で言うと、意外に怒られない気がします。相手に言われる前に質問してしまいましょう。やる気のある学生に見えますよ。
相手はこちらの思考回路が分からずに怒っていることもあります。
私たちが定型側の思考を理解できないのと同様、私たちの思考も理解できなくて、混乱して怒るらしいです。だから言語化するとお互いに分かりあえるみたいです。


これが私のやりかたです。少しでも参考になればうれしいです。


>ここは先生にASであることをカミングアウトするべきでしょうか。
>それともこのまま、教育実習へ臨み、精一杯やるべきでしょうか。
>はたまた精神科の医者にこのことを相談するべきでしょうか。
>非常に悩んでいます。

カミングアウトに関しては、一番カギとなるのは配属学級の担任の先生だと思います。お会いして「この人なら!」と思ったら、自分の特徴をお伝えしてもいいのでは?と思います。そのほうが安心ですよね。
でも「ASです」というのは危険だと思います。中途半端に知識がある先生だと「ASはみんな視覚的な情報の方が分かりやすい」と決めつける方とかいらっしゃいますから。またASの子どもの指導に手を焼いた経験がある先生は、変な先入観を持たれるかもしれません。あくまで自分の特徴を「長所・短所」として伝えるのがよいかと思います。


ちなみに私が小学校の先生をやったときは、発達障害者支援センターの方にも反対されました。「うーん、担任はむずかしいなぁ・・・」だそうです。主治医は「精神科医は教育現場のことはわからないからねぇ・・・」と言います。
本人「やりたい」っていってるんだから、「どうすれば苦手なことが克服できるか」を一緒に考えてほしいんだけどなぁ・・・。
ある小学生が、200010と200009の大小比較ができなくて困っていました。
しかし、200010円と200009円の大小比較はできました。なぜ??
でもこれでこの子は、課題が克服できました。「円」のおかげです。
これと同じく考えたら失礼でしょうか?(失礼だったらごめんなさい)

カミングアウトは、隣のクラスの先生にのみしました。もともと特別支援学校の先生だった方なので理解が深く、何かと助けていただきました。


結局私は、教育実習は行ってよかったと思っています。行ったからこそ、細々とながらも教員ができるのですから。評価はあまりよくなかったですが・・・単位が取れれば免許はきます(^^;)
とっても不安だとは思いますが、4週間かな?できればがんばってほしいなと思います。私にできたもの、きっとできるよ!

充実した実習ができるよう祈っています。

[#21422] Re:ASは教育者になれない?
 明子 メール  - 07/8/8(水) 14:39 -

引用なし
パスワード
   ▼オレンヂさん、こんにちは。

小学校の教師なら、並々ならぬ意欲が必要ですよね。
夢があって素晴らしいなと思います。
がんばってくださいね!

私も基本的にはみなさんと同様の意見です。

ですが、普通学級なら子どものことだけでなく、親への対応のこともよく考えておいたほうがいいと思います。
子どもの数だけ親もいますから、30人前後の親とやりとりしなきゃならないのです。
一年生のときの担任の先生は、私たち親子にとってはよい先生でしたが、ちょっと気が利かないところがあり、他の親御さんたちからはかなり叩かれてたみたいでした。

また、知人に中学の教師をしてる人がおり、たまに話を聞くのですが、親に問題のある場合も少なくないようです。
「私は保護者とは割りとうまくやれるほうだけど」とは言ってましたが、それでも苦労は絶えないようです。

驚かすようですみませんが、それが現実だと思うので、教師を志す以上は、親への対応に苦心する場合がある、ということも考慮に入れておいたほうがいいと思います。

ウチの子は、療育に通ってますが、療育先の心理士の先生はやりがいのある仕事だと思います。
視点を変えて、そういう選択肢もあると思います。

我が子が発達障害児なので、個人的にはアスペの先生は大歓迎です。
いろんな視点から考えて、慎重に進路を見極めてくださいね。

[#21428] Re:ASは教育者になれない?
 オレンヂ  - 07/8/8(水) 23:06 -

引用なし
パスワード
   皆様ありがとうございます。
自分の得意なこと、不得意なこと、それを見極めることが重要ですね。

私が不安に思っているのは、人間的な魅力があるのかということ。
でもそれは自分で磨いていくしかありませんね・・・。
今まで、変人・おかしな人・つまんない人・イカレてるなどと言われてきたので非常に落ち込んでしまっているんです。
これはASとかでなく、性格の問題かもしれません。

臨機応変については、事前準備やシュミレーションを繰り返ししておこうと思います。
そしてまじめすぎず、子どもの立場に立って軽く雑談もしてみたいです。

不安ばかりが先にたち、今やるべきことを疎かにしてはお粗末ですね。
目の前の課題をこなしていく、それに力を費やしていきます☆

それではまた何かありましたらよろしくお願いいたします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2847 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877799
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.