アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4776 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#2461] 言葉の力をください!その1。 わるなすび 04/12/22(水) 23:15 [未読]
[#2465] Re:言葉の力をください!その1。 Chiquitita 04/12/22(水) 23:35 [未読]
[#2507] Re:言葉の力をください!その1。 アリステイデス 04/12/23(木) 19:00 [未読]
[#2565] Re:言葉の力をください!その1。 Chiquitita 04/12/24(金) 23:32 [未読]
[#2520] たくさんの言葉ありがとうございます。 わるなすび 04/12/23(木) 23:20 [未読]
[#2567] Re:たくさんの言葉ありがとうございます。 Chiquitita 04/12/24(金) 23:41 [未読]
[#2467] Re:言葉の力をください!その1。 みーぽん 04/12/23(木) 0:11 [未読]
[#2479] Re:言葉の力をください!その1。 あさぎ 04/12/23(木) 1:22 [未読]
[#2500] Re:言葉の力をください!その1。 みーぽん 04/12/23(木) 15:53 [未読]
[#2521] たくさんの言葉ありがとうございます。 わるなすび 04/12/23(木) 23:30 [未読]
[#2473] Re: kemekeme 04/12/23(木) 0:55 [未読]
[#2523] ありがとうございます。 わるなすび 04/12/23(木) 23:44 [未読]
[#2575] Re: kemekeme 04/12/25(土) 1:18 [未読]
[#2476] Re:言葉の力をください!その1。 あさぎ 04/12/23(木) 1:02 [未読]
[#2524] たくさんの言葉ありがとうございます。 わるなすび 04/12/23(木) 23:55 [未読]
[#2478] Re:言葉の力をください!その1。 kwai 04/12/23(木) 1:18 [未読]
[#2525] たくさんの言葉ありがとうございます。 わるなすび 04/12/24(金) 0:06 [未読]
[#2483] [投稿者削除] [未読]
[#2484] Re:言葉の力をください!その1。 rino 04/12/23(木) 2:16 [未読]
[#2526] たくさんの言葉ありがとうございます。 わるなすび 04/12/24(金) 0:23 [未読]
[#2486] 幼児期のアスペルガー症候群の子へのケア aikidonotatujin 04/12/23(木) 9:22 [未読]
[#2527] Re: わるなすび 04/12/24(金) 0:32 [未読]
[#2487] Re:言葉の力をください!その1。 秋桜 04/12/23(木) 9:29 [未読]
[#2505] Re:言葉の力を kemekeme 04/12/23(木) 18:19 [未読]
[#2517] Re:言葉の力をください!その1。 三月うさぎ 04/12/23(木) 21:56 [未読]
[#2522] 褒めるって… 秋桜 04/12/23(木) 23:36 [未読]
[#2529] Re:言葉の力をください!その1。 わるなすび 04/12/24(金) 0:48 [未読]
[#2539] Re:言葉の力をください!その1。 三月うさぎ 04/12/24(金) 10:55 [未読]
[#2530] たくさんの言葉ありがとうございます。 わるなすび 04/12/24(金) 1:07 [未読]
[#2579] Re:たくさんの言葉ありがとうございます。 秋桜 04/12/25(土) 11:34 [未読]
[#2494] Re:言葉の力をください!その1。 マキナ 04/12/23(木) 13:31 [未読]
[#2495] Re:言葉の力をください!その1。 太郎 04/12/23(木) 14:13 [未読]
[#2532] たくさんの言葉ありがとうございます。 わるなすび 04/12/24(金) 1:23 [未読]
[#2513] Re:言葉の力をください!その1。 ネフェル 04/12/23(木) 20:26 [未読]
[#2533] たくさんの言葉ありがとうございます。 わるなすび 04/12/24(金) 1:41 [未読]

[#2461] 言葉の力をください!その1。
 わるなすび  - 04/12/22(水) 23:15 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。私はASと判定された子供の集団訓練に通っています。
そこで、毎回訓練の後 お母さんたちが心理士さんを囲んで懇談するんですが、毎回「私が他のお母さん方と違う」と感じるんです。
その上、ASの集団訓練を受けている子の「問題行動」を説明できる気がして・・。

この掲示板で意見交換させてもらい ASに共通する部分 をたくさん見つけ、懇談で 普通との違い を気づかされます。

お母さんたちは「なんで我が子がそんなことをするのか理解できない」と心理士さんに尋ねることが多いんです。

たまに心理士さんでも分からないことがあるみたいなのです。
でも、そういうことに限って「私にもある・私にもあった」ことなんです。

私は限られた言葉しか知りません。皆さんの力を借りられたら、子供たちや私がしている問題行動をみんなに伝えられると思います。

もっとASを理解してほしい・・。
そして「ASは身近な問題」であることを多くの人に分かってほしい・・。

私に力を貸してください!!

その1。
パニックを起こしているときに、他人が気をそらそうと「かわいいぬいぐるみだね」と声をかけると、(すごく大事なものでも)ぬいぐるみを投げつけたくなる
衝動・・。
服を褒められると脱ぎ捨てたくなり、自分を褒められると死んでしまいたくなる・・。

こんなことないですか?
私だけかと思っていたら、もう一人いました。
これを説明する言葉ないですか?

[#2465] Re:言葉の力をください!その1。
 Chiquitita メールホームページ  - 04/12/22(水) 23:35 -

引用なし
パスワード
   早速ですが:

▼わるなすびさん:
>パニックを起こしているときに、他人が気をそらそうと「かわいいぬいぐるみだね」と声をかけると、(すごく大事なものでも)ぬいぐるみを投げつけたくなる
>衝動・・。
>服を褒められると脱ぎ捨てたくなり、自分を褒められると死んでしまいたくなる・・。
>
>こんなことないですか?
>私だけかと思っていたら、もう一人いました。
>これを説明する言葉ないですか?

実はですね、私も経験があります。
幼児期のことでうろ覚えなのですが、病気で入院中だったということもあり、よほど虫の居所が悪かったためにこのような行動に出たのでしょう。

私の場合は、身体障害のために4歳の誕生日(1967年5月)を迎えても歩くことができず、ようやく歩けるようになったのは1967年の9月ごろだったと思います。
このときに、「ようやく歩けるようになってよかったね。」とほめられたにもかかわらず、やたら機嫌が悪くなって、せっかく買ってもらった三輪車を転覆させた、ということが、今もかすかに記憶の片隅に残っています。
(本当は忘れかけていたのだが、わるなすびさんのコメントで思い出しました)

蘇った記憶を仔細にたどったところ、「ほめられたのか貶されたのか解らない」状況にあった、という記憶も蘇ってきました。

(引用順が逆になりましたが)
>お母さんたちは「なんで我が子がそんなことをするのか理解できない」と心理士さんに尋ねることが多いんです。
>
>たまに心理士さんでも分からないことがあるみたいなのです。
>でも、そういうことに限って「私にもある・私にもあった」ことなんです。

なぜ「親でも理解できない」のか、その最大の理由は「コミュニケーションに困難を感じる人がいる」という状況を認識できていないからだと、私は考えています。

歩くことすら困難な身体障害者の存在は知ることができても、あるいは身体障害者が感じている苦しみを気の毒に感じることができても、コミュニケーションは人間にとっては歩くことよりもさらに身近なことであるため、コミュニケーションに困難を感じる人がいるということ自体、意外に感じる人が多いものと察せられます。

言い換えれば、歩くことが不可能だという状況は想像できても、コミュニケーションに困難を感じるという状況は想像しにくい、ということでしょう。発達障害が「最も外部に見えにくい障害」と言われる所以です。

[#2467] Re:言葉の力をください!その1。
 みーぽん メール  - 04/12/23(木) 0:11 -

引用なし
パスワード
   ちょっと新鮮に驚きました!

▼わるなすびさん:
>その1。
>パニックを起こしているときに、他人が気をそらそうと「かわいいぬいぐるみだね」と声をかけると、(すごく大事なものでも)ぬいぐるみを投げつけたくなる
>衝動・・。

これってみんな(定型のかた含む)にはないの?!ほんと?!
私は今でもしょっちゅうそうなりかけますよ!(さすがに今は行動はしないけど(^^;))

パニックのときに限らず、自分が真剣に悩んでいたり悲しんでいたりするときに、親などに気をそらそうとする行動をとられると、ソレを敏感に察知して「こんなものでごまかすな」みたいな気持ちになりました。
これとは違うのかな…。
その瞬間(パニックのとき)は自分にとってはもっとも苦しいときなのに、他人は理解しようとしていない!って私は感じていたんだと思います。
その気持ちの爆発?みたいなものが、もの投げになっていたような。
そのときは、自分の大事にしているものでも投げるかもです。

そういえば、うちの母私に対してよくやりました。この気をそらす行動。
孫である娘(ASです)にやって、やっぱり失敗していますね…懲りてない。(^^;)

[#2473] Re:
 kemekeme  - 04/12/23(木) 0:55 -

引用なし
パスワード
   ▼わるなすびさん:
はじめまして。時々掲示板見ていました。わるなすびさんには「うんうん」とうなづいてしまうことが今までにも何度かありました。

>パニックを起こしているときに、他人が気をそらそうと「かわいいぬいぐるみだね」と声をかけると、(すごく大事なものでも)ぬいぐるみを投げつけたくなる
>衝動・・。
>服を褒められると脱ぎ捨てたくなり、自分を褒められると死んでしまいたくなる・・。

ここまで激しい衝動ではありませんが、基本的に褒められるのは嫌いです。
服を褒められるとその服を着たくなくなります。着るとしてもその人に会わないようにします。ストラップを「それかわいい〜」と言われ、その場ではありませんが後からこっそりはずしてしまいました。新しい仕事を覚えたとき「すごい、ちゃんと出来てるじゃん」と言われ非常に不愉快になりました。
私は褒められると馬鹿にされたように感じます。同様に、たいした事もしていないのに大げさに御礼を言われると馬鹿にされた、もしくはイヤミを言われたのかなと思います。
アスペ云々でなく、私の性格が悪いと言ってしまえばそれまでですが。。。

[#2476] Re:言葉の力をください!その1。
 あさぎ  - 04/12/23(木) 1:02 -

引用なし
パスワード
    わるなすびさんへ

>その1。
>パニックを起こしているときに、他人が気をそらそうと「かわいいぬいぐるみだね」と声をかけると、(すごく大事なものでも)ぬいぐるみを投げつけたくなる
>衝動・・。
>服を褒められると脱ぎ捨てたくなり、自分を褒められると死んでしまいたくなる・・。
>こんなことないですか?
>私だけかと思っていたら、もう一人いました。
>これを説明する言葉ないですか?

経験ありますよ。
この間もこの状態になったんですけど。。。私。
娘が床に落書き(しかも油性)してしまって ワーッとなってしまいました。
旦那が帰宅してきて なだめてくれたんだけど その時に口走ったのが こんな床なら いっその事 自分で落書きしてやる!でした。
そんななだめには のらないぞ!もあるし どれくらいの精神状態度か 判っているのか!と言いたいんだと思います。
パニック状態にならなければいいのだけれど なってしまった場合でも ずっとその状態が続くわけではないので 待っていてほしいです。
そんな時(子どもの頃) 抱きしめてほしかった気がするなあ。

[#2478] Re:言葉の力をください!その1。
 kwai  - 04/12/23(木) 1:18 -

引用なし
パスワード
   ▼わるなすびさん:
>その1。
>パニックを起こしているときに、他人が気をそらそうと「かわいいぬいぐるみだね」と声をかけると、(すごく大事なものでも)ぬいぐるみを投げつけたくなる
>衝動・・。
>服を褒められると脱ぎ捨てたくなり、自分を褒められると死んでしまいたくなる・・。

 率直に感じたのは、「素直な感性だなー」って
事です。はじめまして、わるなすびさん。
kwai と申します(ハンドルネームで申すもない
けど w)。
 つまり、相手の“なだめすかそう”とする下心を
非難してるように感じました、その事例を聞いて。
だって、すごく大事なものでも(むしろ、大事だから
こそ、か)投げつけるって、メッセージ性が有り
ますよ。勿論、相手に伝わるかどうか別として。

 ま、それはちょっと憶測が過ぎてますけど、
何か「言いたい事が口からでてこない」もどか
しいような状況は想像に難くないです。
「おもしろくないっ!」って状況を行動で
表現してるような。何となく解かるし
(もしかすると、幼い時分に私にもあった
ような気もする…カンシャク起こして
祖母に当った時とか…)。

 ま、多分、あっておかしくない行動じゃ
ないかな…定型発達でも幼児期には割とあるん
じゃないでしょうか?また、
▼kemekemeさん:
>…、基本的に褒められるのは嫌いです。
いるいるいるいる、そういう人。「人の物ほど欲しく
なる」人の逆パターンですよ。“褒められる”って
行為に対して抵抗や嫌悪を感じるメカニズムは、
数パターン考えつきますが…、でもkemekemeさん
ご自身で思っておられるように「損な性格」と
考えとくのが一番罪が無いように思いますよ。

 余談ですが、「笑い」という表情は元々動物の
「威嚇」の表現から発達したもの、と言われてい
ます(頬の筋肉を収斂して歯を見せる訳ですから)。
本来は、怖いものなのかも知れませんよ。
鬼のお面みたいに。

[#2479] Re:言葉の力をください!その1。
 あさぎ  - 04/12/23(木) 1:22 -

引用なし
パスワード
    みーぽんさん

>これってみんな(定型のかた含む)にはないの?!ほんと?!
>私は今でもしょっちゅうそうなりかけますよ!(さすがに今は行動はしないけど(^^;))

ないかも。。。
何でそういう風になるのかわからないと 旦那に言われます^^;

>パニックのときに限らず、自分が真剣に悩んでいたり悲しんでいたりするときに、親などに気をそらそうとする行動をとられると、ソレを敏感に察知して「こんなものでごまかすな」みたいな気持ちになりました。
>これとは違うのかな…。
>その瞬間(パニックのとき)は自分にとってはもっとも苦しいときなのに、他人は理解しようとしていない!って私は感じていたんだと思います。
 
よくみたら文章は違えど 言っている事は 下の方に書いた私の文章と同じですね。
それと そういう状態になった場合 私にはパターンがあるのだから どういう言葉をいったらまずいのかわからないの?と言うのですが 何かあるたびに旦那は火に油を注いでます・・・。
あまり書くと喧嘩っぱやい奴と思われそうですが パニック状態でなければ 静かなんです。(たぶん^^;)

[#2483] [投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(04/12/23(木) 2:21)

[#2484] Re:言葉の力をください!その1。
 rino  - 04/12/23(木) 2:16 -

引用なし
パスワード
   ▼わるなすびさん:

こんばんは(未診断の女性です)。

>その1。
>パニックを起こしているときに、他人が気をそらそうと「かわいいぬいぐるみだね」と声をかけると、(すごく大事なものでも)ぬいぐるみを投げつけたくなる

小学生くらいの頃、おみやげにせっかく父が買ってきてくれたかわいい女の子の人形をぶん投げた事があります。
私は小さい頃から人形があまり好きではなくて、というかちょっと怖かったので(かわりに男の子が好きな超合金ロボットばかりせがんだ)、「人形は好きじゃないから」と口に出してしまったら(気に入らなくても、せっかく買ってきてくれたのだからとりあえず「ありがとう」と言うとかそういう配慮が出来なかった。今も少しその傾向がある)、隣にいた母に「でもかわいいから持ってたらいいじゃない」みたいな事を言われて、瞬間、人形を投げ付けてしまった。
両親に驚かれました(後々まで言われた)。・・・これは単に私がわがままなだけですかね^^;
家族や親しい友人に時々、何故怒ってるのかわからないとか、30も過ぎて子供がダダをこねるみたいにわがままになったり、理解不能な行動をとるのか分からないと言われます。それは自分にとってはきちんと意味があったり、自分でも
理解出来てない時や言葉で言い表せない時もありますが・・・。
わるなすびさんの内容と違っていたらごめんなさい。


>服を褒められると脱ぎ捨てたくなり、自分を褒められると死んでしまいたくなる・・。

褒められるのは極端に苦手です。素直に喜べないので「かわいくない」と言われますけど。褒められる事が無く育ったせいだと思ってます。

[#2486] 幼児期のアスペルガー症候群の子へのケア
 aikidonotatujin ホームページ  - 04/12/23(木) 9:22 -

引用なし
パスワード
   ▼わるなすびさん:
>>その1。
>パニックを起こしているときに、他人が気をそらそうと「かわいいぬいぐるみだね」と声をかけると、(すごく大事なものでも)ぬいぐるみを投げつけたくなる
>衝動・・。
>服を褒められると脱ぎ捨てたくなり、自分を褒められると死んでしまいたくなる・・。
>
>こんなことないですか?
>私だけかと思っていたら、もう一人いました。
>これを説明する言葉ないですか?

 表現方法は違いますが、類似体験は、いっぱいありますね。
 私は、自分の深層心理を推測すると、極めて強烈な「自己否定感」てせはないかと自分では分析しています。これは、私にとっては、幼少期に植え付けられてしまったので、もうつきあっていくしか、しようがありません。
 
 つまり、アスペルガー症候群がゆえに否定的な評価を常にまわりから受ける環境とアスペルガー症候群の感受性の強さ、トラウマの蓄積がそれを増加させるということを自分の生育歴から分析しています。

 さらに幼少期にマイナスの評価が積み重ねられると、その子の人生観を作り上げてしまうことになってしまいます。

 今できることは、自己肯定感をいかに高めるかだと思います。

 

[#2487] Re:言葉の力をください!その1。
 秋桜 メールホームページ  - 04/12/23(木) 9:29 -

引用なし
パスワード
   ▼わるなすびさん:
こんにちは。先日はどうも(^^)。

>お母さんたちは「なんで我が子がそんなことをするのか理解できない」と心理士さんに尋ねることが多いんです。
>
>たまに心理士さんでも分からないことがあるみたいなのです。
>でも、そういうことに限って「私にもある・私にもあった」ことなんです。

専門家でも非AS(というか自閉)の人にとって私たちの世界は「想像の域」の中のことなんです。私のスーパーバイザーも臨床経験30年以上の方ですが、私が幼い頃の話をしたり、自分が感じていることを説明したりすると「想像はしていたけどそこまで…」とか「全然気付かなかったわ」という反応をされます。私のことを知っている職場の同僚にも「秋桜さんと働かなかったら、こんなに自閉症のことを分からなかったと思う」と言われます。
きっとその心理士さんもわるなすびさんの話で目から鱗が落ちると思いますよ。

>パニックを起こしているときに、他人が気をそらそうと「かわいいぬいぐるみだね」と声をかけると、(すごく大事なものでも)ぬいぐるみを投げつけたくなる
>衝動・・。

そういう時、あります。「バカにするな!」という気持ちになってその気持ちを物を投げることで何とか落ち着かせようとしていたと思います。今でも夫のことばにイライラすると「ワァーッ!」となってそこにあった物を投げたり、叩いたりします。
私の母はそういうときに限って「何でそんな風になるの?変な子」といった態度を取られてしまい、余計に悶々としていました。

>服を褒められると脱ぎ捨てたくなり、自分を褒められると死んでしまいたくなる・・。

服を脱ぎ捨てたくはなりませんが、褒められるのはあまり好きではありませんでした。そもそも褒められるような経験をあまりしていなかった、というのもあるかもしれません。母は「褒めて育てる」というのとは正反対の子育てでしたし。
でも大人がよく子どもにやるような「うわぁー!すごいねぇ!」といった褒められ方は全身に鳥肌が立つくらい本当に嫌いでした。「ワザとらしい!」という気持ちもあったし、何でこんな当たり前のことをいちいち褒めるんだ?という気持ちもありましたね。

そういうせいもあって、私は自閉の子にはあまり褒めないんです。もちろん「あ、よくできたね」といった褒め方はするし、「それでいいんだよ」ということは表現します。でもあんまり大げさには言いません。本人はできたことで満足できているし、褒めたことで逆にパニックを起こす子もいますから。以前担当した子でも「よくできたね」と言っただけで戸惑ってしまって、どうしたらいいのか分からなくなっていた子もいましたし。
逆に自閉症じゃない子にはオーバーアクションで褒めちぎります。重度の知的障害の子でも自閉じゃない子って共感を求めてくるんですよね。

[#2494] Re:言葉の力をください!その1。
 マキナ  - 04/12/23(木) 13:31 -

引用なし
パスワード
   ▼わるなすびさん:

こんにちは。マキナを名乗っています。自閉者です。

自分の体験しか話できないのですが、やっぱり
「誉められた経験」が少ないので、誉められると、相手が
どういう事で誉めているのか?を、先に考えます。

自分の勝手な感覚かも知れませんが、理由がある誉められに
対しては、わりと素直に喜びます。逆に「会話がない為」
「意味なく社交辞令」で誉められると、むかっときます。
意味なく誰でも誉める人は信用できない人リストに載せます。

小さい頃は、記憶が「こだわり」に関係している事柄ばかり
なのですが、やたらに「敵、味方」に、モノでも人でも
関係なく分けていたので、誉められるとパニックを起して
いた記憶があります。どうしていいか解らなくなるからです。

そういえば、うちの子供が小さい頃に、保険の勧誘の類いの
人が家に来たりして「あら、お子さん何歳かな?可愛いねぇ」
と、営業誉めをする人に声をかけられると、子供は
何かをその人に投げ付けていました(苦笑

でも、不思議と、近所の人たちの付合いも、子供が異様に嫌う
人物は、後で何かと問題を起していました。

なだめたり、プラスのイメージの為という理由で誉められたり
するのが「直感的に敵と味方と分けてしまう自閉圏の感」
みたいなのがあるのだと思います。因みに、うちの子供は
私がいつも本気で「遊んで」いたので、いまだに私に対して
安心感を持っているみたいです。

最近、自分が自閉圏の人間だと診断を受けて納得してしまいました。

[#2495] Re:言葉の力をください!その1。
 太郎  - 04/12/23(木) 14:13 -

引用なし
パスワード
   ▼マキナさん:

太郎です。去年診断をうけたASです。

>なだめたり、プラスのイメージの為という理由で誉められたり
>するのが「直感的に敵と味方と分けてしまう自閉圏の感」
>みたいなのがあるのだと思います。因みに、うちの子供は
>私がいつも本気で「遊んで」いたので、いまだに私に対して
>安心感を持っているみたいです。

私も相手が本気でほめているのかお世辞なのわかります。
ASの人はなぜ相手の本音がわかるのでしょう。
わかるがゆえに、社交的な場所や会話が苦手です。
特に本音ではばかにしているのに言葉はていねいだと
いらいらしてきます。

[#2500] Re:言葉の力をください!その1。
 みーぽん メール  - 04/12/23(木) 15:53 -

引用なし
パスワード
   ▼あさぎさん:
> みーぽんさん
>
>>これってみんな(定型のかた含む)にはないの?!ほんと?!
>>私は今でもしょっちゅうそうなりかけますよ!(さすがに今は行動はしないけど(^^;))
>
>ないかも。。。
>何でそういう風になるのかわからないと 旦那に言われます^^;

そうなんですねー。。。今までホントに当たり前のこととして皆が感じることだと思っていましたよー…
逆に定型の人は同じシチュエーションでどう感じているのか知りたいですね。
話しかけられることで気が紛れるのでしょうか。
それとも、すぐに気持ちの切り替えが出来るのかな…?
うちは家族全員AS一家なので、これに答えられる人がいないです…←これもすごいかも(~~;)。


>それと そういう状態になった場合 私にはパターンがあるのだから どういう言葉をいったらまずいのかわからないの?と言うのですが 何かあるたびに旦那は火に油を注いでます・・・。

そういう面から見れば、うちの旦那は私のパニックに手馴れたものかもしれないですね。
最初のうちは、私が感情的に何言っても「はいはい」と流します。
そのうち、冷静にひとこと、ずばっと合理的なことを言って私は納得させられてしまいます。
でも、なんか負けたみたいでこれもまた悔しいですけど…

[#2505] Re:言葉の力を
 kemekeme  - 04/12/23(木) 18:19 -

引用なし
パスワード
   ▼秋桜さん:
>服を脱ぎ捨てたくはなりませんが、褒められるのはあまり好きではありませんでした。そもそも褒められるような経験をあまりしていなかった、というのもあるかもしれません。母は「褒めて育てる」というのとは正反対の子育てでしたし。
>でも大人がよく子どもにやるような「うわぁー!すごいねぇ!」といった褒められ方は全身に鳥肌が立つくらい本当に嫌いでした。「ワザとらしい!」という気持ちもあったし、何でこんな当たり前のことをいちいち褒めるんだ?という気持ちもありましたね。
>
↑これです。私が言いたかったのは。あと、私は結局自分に自信がないんです。褒められても、ホントに褒められたのか馬鹿にされたのかおだてられたのかがわからなので、調子にのっていい気になりたくない、というのもあります。
実際今でも鳥肌が立つことがあります…。

>そういうせいもあって、私は自閉の子にはあまり褒めないんです。もちろん「あ、よくできたね」といった褒め方はするし、「それでいいんだよ」ということは表現します。でもあんまり大げさには言いません。本人はできたことで満足できているし、褒めたことで逆にパニックを起こす子もいますから。以前担当した子でも「よくできたね」と言っただけで戸惑ってしまって、どうしたらいいのか分からなくなっていた子もいましたし。
>逆に自閉症じゃない子にはオーバーアクションで褒めちぎります。重度の知的障害の子でも自閉じゃない子って共感を求めてくるんですよね。

これって、相手が子どもではない場合どうでしょう?職場の後輩などは私にどう接してほしいのかしら?ってここで言われても困るでしょうけど。

[#2507] Re:言葉の力をください!その1。
 アリステイデス  - 04/12/23(木) 19:00 -

引用なし
パスワード
    Chiquititaさん、こんにちは。

 Chiquititaさんの書き込みの後半にレスします。
 僕は聴覚障害を持っていますので、それから想起することを。

 聴覚障害も他人とのコミュニケーションに困難を伴う障害です。そこから、
人間関係の構築に影響が及ぶことにつながります。
 聴覚障害もその実情をなかなか理解してもらえない障害ですが、ほとんどの
健聴者にとって、音声言語によるコミュニケーションは自然にできるものだから
というのも、その理由のひとつでしょう。

 物理的に見えない障害は理解されにくいものだと思います。
 でも、当事者にとっては、コミュニケーションが難しくて、人間関係の構築
が難しいというのは辛いですよね。

[#2513] Re:言葉の力をください!その1。
 ネフェル ホームページ  - 04/12/23(木) 20:26 -

引用なし
パスワード
   ▼わるなすびさん:
>こんにちは。私はASと判定された子供の集団訓練に通っています。
>そこで、毎回訓練の後 お母さんたちが心理士さんを囲んで懇談するんですが、毎回「私が他のお母さん方と違う」と感じるんです。

私自身は 自閉症スペクトラムに属する方と実際に会った事がなく 会ったこともあるのかもしれませんが その当時は「自閉症」=「ひきこもり」と勘違いしていたので会った経験の中に入らないと思うので 私の想像の域でしかアイディアは浮かばないのですが・・・・何か参考になれば幸いです


>お母さんたちは「なんで我が子がそんなことをするのか理解できない」と心理士さんに尋ねることが多いんです。

一番は 自分と違う脳構造を持つ人間がどんなことを考えるか 想像することができないので「理解できない」とたずねるのでしょう


>その1。
>パニックを起こしているときに、他人が気をそらそうと「かわいいぬいぐるみだね」と声をかけると、(すごく大事なものでも)ぬいぐるみを投げつけたくなる
>衝動・・。

私はパニックを起こしても口調が変わったり 大声で話し出したり(私は別に大きな声を出そうとしているわけではない)する程度で 失神したり記憶が飛んだりはしないのですが 常駐ソフトが多いパソコンにむずかしい作業を同時進行させてフリーズ状態になっているのに 使用者がマウスやキーボードをたたいて さらに復旧を阻害しているような状態みたいになることはあります

パニック状態で「おちついて」と言われると「おまえ行動キモイからどっか消えろ」という意味に聞こえます

「うるさい」と言われると「おまえともう2度と口聞きたくないから死ね」という意味に聞こえるので「あなたのしゃべっている音量がテレビのボリュームの30くらいに聞こえる」と言ってもらえるとありがたいです

気をそらそうとして「かわいい人形だね」といわれるとその人形に関するすべての情報が人形のまわりに浮かびあがってきて 人形から毛虫がウジョウジョ生えてきたように感じるので 人形に触っていられなくなる


>服を褒められると脱ぎ捨てたくなり、自分を褒められると死んでしまいたくなる・・。

私は中学校時代外見を褒めた相手全員に 鉄拳叩き込んでいたが
これはわたしの育成歴による問題だと思います


私も 子供の頃 着せ替え人形などの女の子向けのおもちゃがなかったので
中学生頃親に問い詰めたところ
「人形買ってあげようとしたら「いらない」ってあなたが答えたから買わなかったのよ・・・・」
小学校の頃 折り紙と厚紙をハサミで切って着せかえ人形自分で作っていた記憶があるのですが・・・・・

[#2517] Re:言葉の力をください!その1。
 三月うさぎ ホームページ  - 04/12/23(木) 21:56 -

引用なし
パスワード
   ▼秋桜さん:
>そういうせいもあって、私は自閉の子にはあまり褒めないんです。もちろん「あ、よくできたね」といった褒め方はするし、「それでいいんだよ」ということは表現します。でもあんまり大げさには言いません。本人はできたことで満足できているし、褒めたことで逆にパニックを起こす子もいますから。以前担当した子でも「よくできたね」と言っただけで戸惑ってしまって、どうしたらいいのか分からなくなっていた子もいましたし。
>逆に自閉症じゃない子にはオーバーアクションで褒めちぎります。重度の知的障害の子でも自閉じゃない子って共感を求めてくるんですよね。

私は、褒められたいというか、評価されたい人間なので、この「褒めない」教育って、どの程度のものなのか?とちと不安になりました。
勝ちたいこだわりで、常に「すごいね」と、言われたいので。
自分のつくった作品で、できばえがよければみんなに見せてまわります。

いえ、確かに、自分もよくできたと思ってないことを、周囲から良く評価されると、「それは違う…」と思いますが、自分も出来た、周囲も出来たと言ってくれた、もうこの快感だけで生きてます。(それが元でひきおこしたトラブルも多々)

もともと、不器用で、評価されないことが多いのですが、それでも得意分野に関しては、周囲は手放しで褒めてくれるから。それだけを自信として、例えいいように重宝されてるだけでもいい、周囲の賛美の声が欲しい…。
それだけです。

小さい子供の場合はよけい、褒めるように心がけてます。
私みたいに、自分に自信の無いコンプレックス人間に育てたくはないですもん。
なにやっても出来ない…常に「なにやってるの?」「ドンくさい」「バカじゃないの」と、言われ続けてきたので。

自閉は、否定の言葉は意味を持たず、肯定の言葉だけを受け入れると聞きましたが、それと褒められるは違うのでしょうか?

[#2520] たくさんの言葉ありがとうございます。
 わるなすび  - 04/12/23(木) 23:20 -

引用なし
パスワード
   >私の場合は、身体障害のために4歳の誕生日(1967年5月)を迎えても歩くことができず、ようやく歩けるようになったのは1967年の9月ごろだったと思います。
>このときに、「ようやく歩けるようになってよかったね。」とほめられたにもかかわらず、やたら機嫌が悪くなって、せっかく買ってもらった三輪車を転覆させた、ということが、今もかすかに記憶の片隅に残っています。
>(本当は忘れかけていたのだが、わるなすびさんのコメントで思い出しました)
>
>蘇った記憶を仔細にたどったところ、「ほめられたのか貶されたのか解らない」状況にあった、という記憶も蘇ってきました。

忘れかけていたのに・・えぐったみたいになってごめんなさい。
私自身もちょっと劣等感が強くて、他人の言葉の真意を探ってしまいます。
「せっかく買ってもらった」と後でなら言えるんですよね・・。
もらえたということ自体には問題はないんでしょうかね・・。

>
>言い換えれば、歩くことが不可能だという状況は想像できても、コミュニケーションに困難を感じるという状況は想像しにくい、ということでしょう。発達障害が「最も外部に見えにくい障害」と言われる所以です。

ホントに見えにくい障害ですね。話がちぐはぐでも聞き流せばそれなりに・・で今までやってこれた私です。
そういえば、私も思い出したんです。
私は小学校2年生ごろから急に人が変わったようになりまして。
体育の話なんですが、2年生まで私はいつも見学でした。
なんで見学だったんだっけ?って思い出したら「この子は生まれつき足と腰が悪くて走れませんし、喘息があるので無理な運動はさせないでください」と母が先生に言っている場面を思い出しました。
なんで今頃思い出すかというと、よっぽど小学校に入ってからが辛かったらしく、記憶が消されているようなんです。
やっと思い出せました。

[#2521] たくさんの言葉ありがとうございます。
 わるなすび  - 04/12/23(木) 23:30 -

引用なし
パスワード
   >これってみんな(定型のかた含む)にはないの?!ほんと?!
>私は今でもしょっちゅうそうなりかけますよ!(さすがに今は行動はしないけど(^^;))

私もです。

>パニックのときに限らず、自分が真剣に悩んでいたり悲しんでいたりするときに、親などに気をそらそうとする行動をとられると、ソレを敏感に察知して「こんなものでごまかすな」みたいな気持ちになりました。
>これとは違うのかな…。

私なりの言葉にしようとするとかなり近いです。

>その瞬間(パニックのとき)は自分にとってはもっとも苦しいときなのに、他人は理解しようとしていない!って私は感じていたんだと思います。
>その気持ちの爆発?みたいなものが、もの投げになっていたような。
>そのときは、自分の大事にしているものでも投げるかもです。

>そういえば、うちの母私に対してよくやりました。この気をそらす行動。
>孫である娘(ASです)にやって、やっぱり失敗していますね…懲りてない。(^^;)

やっぱり自分の辛さを分かってもらえない気になってしまうのでしょうか。
「他のものに気なんてそらさないで!」って気持ちはありますね。
私、微笑みながら気をそらそうとされると、その人の顔が歪むほどのショックを与えたくなるのかもしれないと書き込みながら思いました。
ありがとうございます。

[#2522] 褒めるって…
 秋桜 メールホームページ  - 04/12/23(木) 23:36 -

引用なし
パスワード
   ▼三月うさぎさん:
こんばんは、秋桜です。

>私は、褒められたいというか、評価されたい人間なので、この「褒めない」教育って、どの程度のものなのか?とちと不安になりました。
>勝ちたいこだわりで、常に「すごいね」と、言われたいので。
>自分のつくった作品で、できばえがよければみんなに見せてまわります。
>(略)
>自閉は、否定の言葉は意味を持たず、肯定の言葉だけを受け入れると聞きましたが、それと褒められるは違うのでしょうか?

そもそも人間が褒められたいってどういう動機から来ていると思いますか?
私は「肯定感」を味わうためだと思います。「あなたはここにいてもいいんだよ」ってことです。だからできたらもちろん「できたね」「すごいね」とその子が分かる方法で示します(前言語期の子どもには快刺激を与えたり、手でタッチをしたりもします)。それと同時に「間違ってもいいんだよ」というメッセージも同時に送っています。そうでないと「褒められる」ことが目的になってしまうからです。

本人が思ったとおりにできないとパニックになるお子さんもいますが、大切なのは結果よりも過程ですよね。負けたときやうまくできなかったときでも「頑張ったことが大切なんだよ」というメッセージを送るようにしています。

肯定のことばというのは、文章の形だけではないのです。時には真剣になって「それは違う」と相手と向き合うことも、相手の存在を認めていることになると思います。もちろん相手が何でそういう行動を取っているかを理解しての話ですが。

答えになっていなかったらすみません。

[#2523] ありがとうございます。
 わるなすび  - 04/12/23(木) 23:44 -

引用なし
パスワード
   ▼kemekemeさん:
たしかお仕事のことで悩まれてましたね。
サービス業って(接客)神経つかいます。私は各業種を体験しました。
接客が一番向いて無かったです・・。大手のチェーンならマニュアルがあるんじゃないかな・・と思ったりして。
「こんなときの対応はこう!」と本やらビデオやら接客コンテストがありましたよ。大手のヤングカジュアルとか、大手のカレー専門店とか。


>ここまで激しい衝動ではありませんが、基本的に褒められるのは嫌いです。
>服を褒められるとその服を着たくなくなります。着るとしてもその人に会わないようにします。ストラップを「それかわいい〜」と言われ、その場ではありませんが後からこっそりはずしてしまいました。新しい仕事を覚えたとき「すごい、ちゃんと出来てるじゃん」と言われ非常に不愉快になりました。
>私は褒められると馬鹿にされたように感じます。同様に、たいした事もしていないのに大げさに御礼を言われると馬鹿にされた、もしくはイヤミを言われたのかなと思います。

あ〜。やってました。ストラップなんかは もらったもの ならそのまま付けれるんですが、自分セレクトだとはずしてました。

仕事に関しては「できるじゃないの」の言葉になぜか涙が出ます。
悲しいの?嬉しいの?わからないけど 震えて泣いちゃいます。

>アスペ云々でなく、私の性格が悪いと言ってしまえばそれまでですが。。。

私も自慢できるくらい性格が悪いと思います。劣等感が強かったときはすさまじかったです。

[#2524] たくさんの言葉ありがとうございます。
 わるなすび  - 04/12/23(木) 23:55 -

引用なし
パスワード
   >そんな時(子どもの頃) 抱きしめてほしかった気がするなあ。

やっぱり自分だけを見て、分かち合ってほしいんでしょうか。
でも、抱きしめてもらうときに「体が拒む」のがまた私の悩みでした。
複雑です・・。

「火に油を注ぐ」って表現をされてましたが、私にもあてはまります。
そんなつもりじゃないのに相手がどんどん烈火のごとく怒っていく・・。こともあるし、
相手の本性を見たいのか「もうこれ以上言ってはいけない」の線を通り過ぎて、挑発して(遊んでいるかのように)しまうんです。
いやいや・・。困った。

[#2525] たくさんの言葉ありがとうございます。
 わるなすび  - 04/12/24(金) 0:06 -

引用なし
パスワード
   こちらこそ。はじめまして。

> つまり、相手の“なだめすかそう”とする下心を
>非難してるように感じました、その事例を聞いて。
>だって、すごく大事なものでも(むしろ、大事だから
>こそ、か)投げつけるって、メッセージ性が有り
>ますよ。勿論、相手に伝わるかどうか別として。

普段有り余るほど言葉が出てくる 私ともう一人の子なんですが、そのときは無口ですね。言葉以上にダイレクトなメッセージなのかもしれません。
>
> ま、それはちょっと憶測が過ぎてますけど、
>何か「言いたい事が口からでてこない」もどか
>しいような状況は想像に難くないです。
>「おもしろくないっ!」って状況を行動で
>表現してるような。何となく解かるし
>(もしかすると、幼い時分に私にもあった
>ような気もする…カンシャク起こして
>祖母に当った時とか…)。
>
> ま、多分、あっておかしくない行動じゃ
>ないかな…定型発達でも幼児期には割とあるん
>じゃないでしょうか?

そうですね。保育園でも近所でもときどき見られます。しかし、私(ともう一人)のように大事にはならないようです。だだこねてる時間も短い気がする。

[#2526] たくさんの言葉ありがとうございます。
 わるなすび  - 04/12/24(金) 0:23 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
▼rinoさん:

>小学生くらいの頃、おみやげにせっかく父が買ってきてくれたかわいい女の子の人形をぶん投げた事があります。
>私は小さい頃から人形があまり好きではなくて、というかちょっと怖かったので(かわりに男の子が好きな超合金ロボットばかりせがんだ)、「人形は好きじゃないから」と口に出してしまったら(気に入らなくても、せっかく買ってきてくれたのだからとりあえず「ありがとう」と言うとかそういう配慮が出来なかった。今も少しその傾向がある)、隣にいた母に「でもかわいいから持ってたらいいじゃない」みたいな事を言われて、瞬間、人形を投げ付けてしまった。
>両親に驚かれました(後々まで言われた)。・・・これは単に私がわがままなだけですかね^^;

思いがけないプレゼントを受け付けられなくて「こんなのいらない!」って付き返す子供でした。
つい最近です ありがとう が言えるようになったの。
私は ありがたい と思ってないと ありがとう が言えないです。

極貧に直面してはじめて 物のありがたさ いただけるありがたさ を感じることができました。


>家族や親しい友人に時々、何故怒ってるのかわからないとか、30も過ぎて子供がダダをこねるみたいにわがままになったり、理解不能な行動をとるのか分からないと言われます。それは自分にとってはきちんと意味があったり、自分でも
>理解出来てない時や言葉で言い表せない時もありますが・・・。
>わるなすびさんの内容と違っていたらごめんなさい。

私にもありますよ。
>
>褒められるのは極端に苦手です。素直に喜べないので「かわいくない」と言われますけど。褒められる事が無く育ったせいだと思ってます。

私の母も 女手一つ で育ててくれたんですが、褒めることはなかったです。
むしろ けなす?「できなくて怒られるのが悔しかったらやってみろ!」でした。
その後できて「ほら、できるじゃない。さすが私の子」って言われたときには死にたかったです。

[#2527] Re:
 わるなすび  - 04/12/24(金) 0:32 -

引用なし
パスワード
   ▼aikidonotatujinさん:
>
> 表現方法は違いますが、類似体験は、いっぱいありますね。
> 私は、自分の深層心理を推測すると、極めて強烈な「自己否定感」てせはないかと自分では分析しています。これは、私にとっては、幼少期に植え付けられてしまったので、もうつきあっていくしか、しようがありません。

皆さんのご意見を読ませていただいて、「自己否定感」を確かに感じました。
私の言葉で言うと「劣等感」。
> 
> つまり、アスペルガー症候群がゆえに否定的な評価を常にまわりから受ける環境とアスペルガー症候群の感受性の強さ、トラウマの蓄積がそれを増加させるということを自分の生育歴から分析しています。
>
> さらに幼少期にマイナスの評価が積み重ねられると、その子の人生観を作り上げてしまうことになってしまいます。
>
> 今できることは、自己肯定感をいかに高めるかだと思います。

26歳ですがこれからもっと成長していきたいです。
「自己肯定感」・・まず自信をつけることからですかね。

>
>

[#2529] Re:言葉の力をください!その1。
 わるなすび  - 04/12/24(金) 0:48 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。わるなすびです。

>私は、褒められたいというか、評価されたい人間なので、この「褒めない」教育って、どの程度のものなのか?とちと不安になりました。
>勝ちたいこだわりで、常に「すごいね」と、言われたいので。
>自分のつくった作品で、できばえがよければみんなに見せてまわります。
>
>いえ、確かに、自分もよくできたと思ってないことを、周囲から良く評価されると、「それは違う…」と思いますが、自分も出来た、周囲も出来たと言ってくれた、もうこの快感だけで生きてます。(それが元でひきおこしたトラブルも多々)
>
>もともと、不器用で、評価されないことが多いのですが、それでも得意分野に関しては、周囲は手放しで褒めてくれるから。それだけを自信として、例えいいように重宝されてるだけでもいい、周囲の賛美の声が欲しい…。
>それだけです。

私の体験からの予想でしかないんですが、あなたには「あなたを真に認めてくれる人」がいるんじゃないかなって思いました。

認めてくれる人ができたとき ネガ から ポジ になる  と本で読んだことがあります。
>
>小さい子供の場合はよけい、褒めるように心がけてます。
>私みたいに、自分に自信の無いコンプレックス人間に育てたくはないですもん。
>なにやっても出来ない…常に「なにやってるの?」「ドンくさい」「バカじゃないの」と、言われ続けてきたので。

親の育て方を反面教師にされているんですね。私もそうしたいんですが、口からは罵声が出てしまうことがあります。(反省・・。)
>
>自閉は、否定の言葉は意味を持たず、肯定の言葉だけを受け入れると聞きましたが、それと褒められるは違うのでしょうか?

たしかに 否定の言葉 からは何も出てこないです。
「褒める」 の反対は 「譲らない(姿勢)」や、ときには「譲歩する」になるんじゃないかな。

「譲らない」「褒める」「譲歩する」これらを上手く使い分けていきましょうと心理士さんに言われています。

[#2530] たくさんの言葉ありがとうございます。
 わるなすび  - 04/12/24(金) 1:07 -

引用なし
パスワード
   ▼秋桜さん:
>こんにちは。先日はどうも(^^)。

こちらこそ。「出る杭」になってしまいました。
>
>専門家でも非AS(というか自閉)の人にとって私たちの世界は「想像の域」の中のことなんです。私のスーパーバイザーも臨床経験30年以上の方ですが、私が幼い頃の話をしたり、自分が感じていることを説明したりすると「想像はしていたけどそこまで…」とか「全然気付かなかったわ」という反応をされます。私のことを知っている職場の同僚にも「秋桜さんと働かなかったら、こんなに自閉症のことを分からなかったと思う」と言われます。
>きっとその心理士さんもわるなすびさんの話で目から鱗が落ちると思いますよ。

心理士さんに たぶん私のことをASではないかと考慮して発言してるんじゃないか?みたいなことが多々あります。
お母さん方の「どうしてでしょう・・」の言葉に「〜と言われています。〜だからじゃないかな?」って心理士さんが答えられると
「そうそう!!」って言いたいときあります。

>
>そういうせいもあって、私は自閉の子にはあまり褒めないんです。もちろん「あ、よくできたね」といった褒め方はするし、「それでいいんだよ」ということは表現します。でもあんまり大げさには言いません。本人はできたことで満足できているし、褒めたことで逆にパニックを起こす子もいますから。以前担当した子でも「よくできたね」と言っただけで戸惑ってしまって、どうしたらいいのか分からなくなっていた子もいましたし。

集団訓練を受けている子で「やる気 0」に見える子がいます。
心理士さんが言うには「全く褒められるということに慣れていない子(褒められたことが無い)」だそうです。

ASという特性もさることながら、どんな親に当たるかも重要な要素なんですね。

[#2532] たくさんの言葉ありがとうございます。
 わるなすび  - 04/12/24(金) 1:23 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。わるなすびです。
▼マキナさん:
>
>小さい頃は、記憶が「こだわり」に関係している事柄ばかり
>なのですが、やたらに「敵、味方」に、モノでも人でも
>関係なく分けていたので、誉められるとパニックを起して
>いた記憶があります。どうしていいか解らなくなるからです。

これだ!敵だと思っている人に認められると、私悲しいのか 嬉しいのか 泣いてしまいます。その後も嫌いなまんまです。
>
>でも、不思議と、近所の人たちの付合いも、子供が異様に嫌う
>人物は、後で何かと問題を起していました。

生徒から慕われていたけど、どうも私は受け付けなかった高校の先生が私が卒業した何年後かに「未成年者暴行?」で逮捕されました。
びっくりしました。

>
>なだめたり、プラスのイメージの為という理由で誉められたり
>するのが「直感的に敵と味方と分けてしまう自閉圏の感」
>みたいなのがあるのだと思います。因みに、うちの子供は
>私がいつも本気で「遊んで」いたので、いまだに私に対して
>安心感を持っているみたいです。
>
こないだ私、息子のために本気で命かけてみました。
すぐに死ぬような 大それたことではないんですが、効果は思った以上にありました。
「本気の姿勢」って強い武器ですね。

[#2533] たくさんの言葉ありがとうございます。
 わるなすび  - 04/12/24(金) 1:41 -

引用なし
パスワード
   ▼ネフェルさん:
>
>一番は 自分と違う脳構造を持つ人間がどんなことを考えるか 想像することができないので「理解できない」とたずねるのでしょう

我が子のことなのに解ってやれない・・。といった行き詰った感じがします。

>>その1。
>>パニックを起こしているときに、他人が気をそらそうと「かわいいぬいぐるみだね」と声をかけると、(すごく大事なものでも)ぬいぐるみを投げつけたくなる
>>衝動・・。
>
>私はパニックを起こしても口調が変わったり 大声で話し出したり(私は別に大きな声を出そうとしているわけではない)する程度で 失神したり記憶が飛んだりはしないのですが 常駐ソフトが多いパソコンにむずかしい作業を同時進行させてフリーズ状態になっているのに 使用者がマウスやキーボードをたたいて さらに復旧を阻害しているような状態みたいになることはあります

その感覚あります。私の場合、口から出るのは同じ言葉のくりかえし・・。
>
>「うるさい」と言われると「おまえともう2度と口聞きたくないから死ね」という意味に聞こえるので「あなたのしゃべっている音量がテレビのボリュームの30くらいに聞こえる」と言ってもらえるとありがたいです

集団訓練では声の大きさを5段階に設定して、1の声は 内緒 の声  2の声はこのくらいの声(隣の人と話ができる声) 3の声は・・4の声は・・と図(グラフ)を使って実際に本人の声とグラフを一致させて教えます。
これが一度身に付くと、静かな場所で騒いでも「2の声にして」と指示するとパニックも起こさず静かにできます。
やっぱりASには「数字」って必要不可欠なのかな?

>
>気をそらそうとして「かわいい人形だね」といわれるとその人形に関するすべての情報が人形のまわりに浮かびあがってきて 人形から毛虫がウジョウジョ生えてきたように感じるので 人形に触っていられなくなる

なるほど。こういう感覚もあるんですね。
>

[#2539] Re:言葉の力をください!その1。
 三月うさぎ ホームページ  - 04/12/24(金) 10:55 -

引用なし
パスワード
   ▼わるなすびさん:
>たしかに 否定の言葉 からは何も出てこないです。
>「褒める」 の反対は 「譲らない(姿勢)」や、ときには「譲歩する」になるんじゃないかな。
>
>「譲らない」「褒める」「譲歩する」これらを上手く使い分けていきましょうと心理士さんに言われています。

あらららら。横レスに逆にアドバイスありがとうございます。
これ、参考にしたいと思います。

>私の体験からの予想でしかないんですが、あなたには「あなたを真に認めてくれる人」がいるんじゃないかなって思いました。
>認めてくれる人ができたとき ネガ から ポジ になる  と本で読んだことがあります

これも、私からするとお褒めの言葉で嬉しいです(^_^)
なんか、仲間内では、素直さとポジさに定評がある三月うさぎでございます。
         (↑自分で臆面もなく言うし…)

かさねがさね、ありがとうございます。
秋桜さんも、お答えいただきありがとうございました

(横レスもたいへん失礼いたしました)



[#2565] Re:言葉の力をください!その1。
 Chiquitita メールホームページ  - 04/12/24(金) 23:32 -

引用なし
パスワード
   まずは、レスありがとうございます。

▼アリステイデスさん:
> 僕は聴覚障害を持っていますので、それから想起することを。
>
> 聴覚障害も他人とのコミュニケーションに困難を伴う障害です。そこから、
>人間関係の構築に影響が及ぶことにつながります。
> 聴覚障害もその実情をなかなか理解してもらえない障害ですが、ほとんどの
>健聴者にとって、音声言語によるコミュニケーションは自然にできるものだから
>というのも、その理由のひとつでしょう。
>
> 物理的に見えない障害は理解されにくいものだと思います。
> でも、当事者にとっては、コミュニケーションが難しくて、人間関係の構築
>が難しいというのは辛いですよね。

そうそう、聴覚障害もだったのですね。
聴覚障害も、周囲の人にすぐに解るような外見上の特徴があるわけでもないので、なかなか理解してもらえないのはつらいですね。

私は現在電車で通勤していますが、町外れの小さい駅なので、電車がアクシデントで遅れた場合の案内放送は音声でしか流れません。電光掲示板がないので、聴力障害者には電車の遅れは解りません。

実際、今朝も踏切事故で電車に遅れが発生しました。(幸いにも私の乗っていた電車だけは、事故現場を発生時刻の前に通過していたので定時で走っていたが)こういった情報が伝わりにくい、ということも、我々健聴者はつい見過ごしがちです。

[#2567] Re:たくさんの言葉ありがとうございます。
 Chiquitita メールホームページ  - 04/12/24(金) 23:41 -

引用なし
パスワード
   レスありがとうございます。

▼わるなすびさん:
>忘れかけていたのに・・えぐったみたいになってごめんなさい。
>私自身もちょっと劣等感が強くて、他人の言葉の真意を探ってしまいます。
>「せっかく買ってもらった」と後でなら言えるんですよね・・。
>もらえたということ自体には問題はないんでしょうかね・・。

いえいえ、むしろASなど、いわゆる「自閉症」当事者、あるいは疑いのある人たちには当たり前のことかな、と思い、情報を提供させていただきました。そちらのほうが重要かな、と感じたまでのことです。

考えてみれば、遠縁の親類にもカナーの当事者がいますが、その人も似たような振る舞いを見せていたことを記憶しています。

>そういえば、私も思い出したんです。
>私は小学校2年生ごろから急に人が変わったようになりまして。
>体育の話なんですが、2年生まで私はいつも見学でした。
>なんで見学だったんだっけ?って思い出したら「この子は生まれつき足と腰が悪くて走れませんし、喘息があるので無理な運動はさせないでください」と母が先生に言っている場面を思い出しました。
>なんで今頃思い出すかというと、よっぽど小学校に入ってからが辛かったらしく、記憶が消されているようなんです。
>やっと思い出せました。

嫌な思い出は、どうしてもフラッシュバックとして付きまとうこともあれば、あるいは無意識のうちの抑圧していることもあります(私も両方あります)。
私の場合、いじめなど人間関係に関わるものはすぐにフラッシュバックするので抑圧できませんが、病気にまつわるつらい思い出は無意識に抑圧しているのが多いですね。
だから病気によっては、「こういう病気を経験した」という記憶があるだけで、「どういう治療を受けたのか」という記憶がまるでないのもあります。(もっとも幼少期だから忘れていて当然かもしれないが)

[#2575] Re:
 kemekeme  - 04/12/25(土) 1:18 -

引用なし
パスワード
   ▼わるなすびさん:
ありがとうございます。サービス業と言うか、病院なんですよね、実は。最近はどこの病院も「ホテルのようなサービス」を目指していて接遇にうるさいんです。

>仕事に関しては「できるじゃないの」の言葉になぜか涙が出ます。
>悲しいの?嬉しいの?わからないけど 震えて泣いちゃいます。

仕事以外でも、例えば子どもの頃苦手な食べ物を頑張って食べたときの親の反応「頑張れば食べれるじゃない」。これ、褒められたのかけなされたのかわからず、ただ悔しいという気持ちだけが残りました。

[#2579] Re:たくさんの言葉ありがとうございます。
 秋桜 メールホームページ  - 04/12/25(土) 11:34 -

引用なし
パスワード
   ▼わるなすびさん:
こんにちは、秋桜です。今は年賀状を書きながら掲示板を見ています。

>心理士さんに たぶん私のことをASではないかと考慮して発言してるんじゃないか?みたいなことが多々あります。
>お母さん方の「どうしてでしょう・・」の言葉に「〜と言われています。〜だからじゃないかな?」って心理士さんが答えられると
>「そうそう!!」って言いたいときあります。

私の経験から考えると、きっと気付かれていると思います。ただ他のお母さんの手前言わないのでしょう。私もお母さんから聞かれない限りは言いませんし。

>集団訓練を受けている子で「やる気 0」に見える子がいます。
>心理士さんが言うには「全く褒められるということに慣れていない子(褒められたことが無い)」だそうです。

そういう子、いますね〜。あと、褒められたことはあるんでしょうが、「褒められた」ということに気づいていないとか、「褒められる必要性や意味を感じていない」という子もいます。

>ASという特性もさることながら、どんな親に当たるかも重要な要素なんですね。

それは大きいと思いますよ。療育の世界では「親指導がうまく行ったら半分はうまく行ったと思え」という格言(?)があります。それだけ親への指導が重要だということです。裏を返せば療育で言われたことを親がどれだけ家で取り入れられるかが療育の本質なんだと思います。
だから指導の際にはできるだけその家で実行可能なことを具体的に指導して「やってみて」とアドバイスします。やってもらって「これならできる」と親に自信を持ってもらうのが大切なのです。
大変かもしれませんが、自分から動くという親の姿勢を見せるのも周囲の支援が得やすくなるポイントだと思います。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4776 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877530
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.