アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2117 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#28250] 得られるものと失われるもの 08/9/22(月) 22:03 [未読]
[#28253] Re:得られるものと失われるもの 空飛び猫 08/9/22(月) 23:16 [未読]
[#28278] Re:得られるものと失われるもの 08/9/24(水) 19:32 [未読]
[#28282] Re:得られるものと失われるもの 08/9/24(水) 20:36 [未読]
[#28271] Re:得られるものと失われるもの めえめえ 08/9/24(水) 9:46 [未読]
[#28279] Re:得られるものと失われるもの 08/9/24(水) 19:52 [未読]
[#28281] Re:得られるものと失われるもの そろばん 08/9/24(水) 20:14 [未読]
[#28283] Re:得られるものと失われるもの 08/9/24(水) 21:11 [未読]
[#28284] Re:得られるものと失われるもの 空飛び猫 08/9/24(水) 21:47 [未読]

[#28250] 得られるものと失われるもの
   - 08/9/22(月) 22:03 -

引用なし
パスワード
   発達障害という名前を耳にするずっとまえから考えていました。

障がいを持って生まれてきたことで得られたもの、失われたもの。
障がいと診断されることによって得られたもの、失われたもの。
障がいを告知することによって得られるもの、失われるもの。
障がいを認め社会に順応を示すことによって得られるもの、失われるもの。

私は個人的見解から精神疾患を患ってきた9年間、精神障害者福祉手帳の交付を拒んできました。
最近しきりと手帳を申請するようにとアドバイスを下さります。
学校で社会で様々な不適応を示しながらも、ここ数年を除けばぎりぎり折り合いをつけてきました。
手帳を交付されることで選択肢が広がるのは周知の事実だと思ってきましたが、
社会情勢を鑑みるに、精神障がい者にとって現行の制度は必ずしもメリットがあるとは言い難い。
社会保障という観点ではなく経営側の利益に即した制度であり、且つ自分自身が経営側に立った際には間違いなく業務上の配慮を殆どしないと思います。

社会資源に接する機会がある度に「手帳は取得しないのですか?」と問われます。
そこには暗に「あなたは不適応を示しているのだから障がい者枠で勝負すべきだ」と門戸を狭められているような気がします。

社会に適応する努力をするということは、ノーマルになる努力を惜しまないということ。裏を返すと没個性化を薦めると言うこと。
多様性の容認。個性の時代と言われながらも学校制度・社会制度が示し続けているのは私の年代が子供の頃から培われてきたみんな一緒。普通への追求。

それによって失われるものは計り知れないと思います。

私は恥ずかしながらいい年して現在無職です。
何を言っても説得力もへったくれもありません。

ただ発達障害というマイノリティの立場で、且つ精神障害というマイノリティを持っている人間が多様性の容認も出来ず、具体的概念の存在しない『普通』という枠に固執してしまうのはとても勿体ないような気がしました。

もともと人間は違った個体であり、認めあえればそれでいい。
自分を認め、他人を認め。
ASだろうがADDだろうがLDだろうがそれ以前に人。
○○という障がいはこんな感じです。とは私の口からは安易に言えません。
ご自身の信念の元、啓蒙活動をなさっていらっしゃる方は尊敬します。

私はとある教育大付属の学校を普通科で卒業しました。
現在そこでは最先端の発達教育支援が実施されているそうです。
私は私の過去を振り返って、支援を受けられることが絶対的に良いことだとはやっぱり思えません。
今現在ですら、これから支援をして頂くことに関しても疑問に感じてしまっています。

まずは私自身がしっかりと社会生活を営んで行くことが当面の課題ですが、
当事者として、発達障害児の親の世代の立場として、どの様な行動を取り、
社会にどの様なことを投げかけていけばいいのか悩んでいます。


前置きが長くなりましたが、現在発達障害のお子さんがいらっしゃるご父兄の方は今後の支援のあり方、現状の問題点・不満点、改善して欲しい箇所等どの様に思っていらっしゃるのかお聞かせ頂ければと思いました。

[#28253] Re:得られるものと失われるもの
 空飛び猫  - 08/9/22(月) 23:16 -

引用なし
パスワード
   こんにちは、空飛び猫です。最近アスペルガーの診断が出ました。子供も同じタイプです。

>>前置きが長くなりましたが、現在発達障害のお子さんがいらっしゃるご父兄の方は今後の支援のあり方、現状の問題点・不満点、改善して欲しい箇所等どの様に思っていらっしゃるのかお聞かせ頂ければと思いました。

 私自身は診断を受けるに当たって、子供のよき理解者であり、支援者でありたいとの思いから受けました。医師からも子供が現在、自分の障害を悪く捕らえている事、将来支援を受ける事を嫌がるかもしれないとの話しを聞きました。そしてそれは親である私の考えがそうである事に気付かされました。
 正直に言いますと、私はこの障害を悪く捕らえていました。そして子供に「普通」に近づける努力を強いていました。その考えが間違っていると思ったのは、医師が説明してくれた話しの中で「例えばアメリカに旅行に行くのに英語を使うのはスキルとしてありだけど、アメリカ人になる、または近づこうとするのは違う」の例えを聞いたからです。

ですから、今後の支援のありかたとして私個人の思いは子供に障害に対する悪いイメージを持たせない事、自尊心をもって生活できるように支援をできる事。また支援を求められる事。子供が自分の強みや苦手な所を知り、苦手は支援やなんらかの代替手段でフォローできる事です。まずは、身近な親が良き支援者になるとよいと思っています。(これはあくまでも私個人の感想で、絶対に他の人もこうしなくてはいけないと思っているわけではありません。)
凪さんの、支援を受ける事に対する抵抗を覚えるレスには深く共感します。
でも、子供にはいま述べた事をしてあげたいです。矛盾していてすみません。

[#28271] Re:得られるものと失われるもの
 めえめえ  - 08/9/24(水) 9:46 -

引用なし
パスワード
   ▼凪さん:
>ただ発達障害というマイノリティの立場で、且つ精神障害というマイノリティを持っている人間が多様性の容認も出来ず、具体的概念の存在しない『普通』という枠に固執してしまうのはとても勿体ないような気がしました。
>
>もともと人間は違った個体であり、認めあえればそれでいい。
>自分を認め、他人を認め。
>ASだろうがADDだろうがLDだろうがそれ以前に人。

そうですね。
「みんなちがって みんないい」という考え方がもっと一般化すれば、
障害を持つひとに限らず、誰にでも優しい社会になれる気がします。

>私は私の過去を振り返って、支援を受けられることが絶対的に良いことだとはやっぱり思えません。

ひと時代前は、「親のしつけが悪い」「手に負えないわがまま」という風に、
すべての行動を個人と家族の責任に帰する考え方が一般的でした。
それを考えると、個人として支援を受けるかどうかとは別として、
「こうせざるを得ない何らかの器質的な理由を持つ可能性がある」という
ことが知られてきたことは、ものすごい進歩だと思います。

>前置きが長くなりましたが、現在発達障害のお子さんがいらっしゃるご父兄の方は今後の支援のあり方、現状の問題点・不満点、改善して欲しい箇所等どの様に思っていらっしゃるのかお聞かせ頂ければと思いました。

発達障害についての知識が広まってきたのは大歓迎です。
しかし問題は、学校や行政をはじめ、まだまだ「特別」な「支援」の
ニーズやノウハウばかりが取り沙汰され、個々人の特性や個性を生かす
というまでには至ってないことだと思います。

オールラウンドな平均点を求める、現在の学校、社会では、たとえ定型発達
であっても、どこか個性を押し殺す部分、無理せざるを得ない部分が
あるのではないでしょうか。
将来、たとえば、学校教育や企業において、個別の教育(あるいは自己啓発
やポジションに関る訓練)プログラムが、全員に対してなんらかの形で
継続的に組まれたり、コーチングの手法がもっと一般化してきたら、
「特別」な「支援」を利用したいひとばかりではなく、もうちょっと
大人も子どもも元気になるのではないかなー、と夢想してます。

[#28278] Re:得られるものと失われるもの
   - 08/9/24(水) 19:32 -

引用なし
パスワード
   ▼空飛び猫さん:
こんにちは。よろしくお願いします。
KY気味な発言にコメントを下さってありがとうございます。


> 私自身は診断を受けるに当たって、子供のよき理解者であり、支援者でありたいとの思いから受けました。医師からも子供が現在、自分の障害を悪く捕らえている事、将来支援を受ける事を嫌がるかもしれないとの話しを聞きました。そしてそれは親である私の考えがそうである事に気付かされました。

素敵な考え方ですね。
どういう形であれ親が何らかの理解を示してくれるのはとても嬉しいことだと思います。
私にも悪く捉えている部分が多いにあります。
誰のせいとかそういうのではなくて、一つの方向に集団が向かって行くことが少し怖い気がします。


>ですから、今後の支援のありかたとして私個人の思いは子供に障害に対する悪いイメージを持たせない事、自尊心をもって生活できるように支援をできる事。また支援を求められる事。子供が自分の強みや苦手な所を知り、苦手は支援やなんらかの代替手段でフォローできる事です。まずは、身近な親が良き支援者になるとよいと思っています。(これはあくまでも私個人の感想で、絶対に他の人もこうしなくてはいけないと思っているわけではありません。)
>でも、子供にはいま述べた事をしてあげたいです。矛盾していてすみません。

矛盾ではなくて立場の違いなのだと感じました。
自分一人の問題と自分の血を分けた子供の問題は、バックグラウンドから違うものだと思います。
自尊心をもって生活してもらいたいですね。
私個人の考えですが、二次障害はかなり辛いです。
自我も自尊心も自己否定という物に書き換えられてしまいますし。

親としての立場の方はご自身のお子さんのことを第一に考えて語って下さるのが当たり前の行動であって欲しいです。

その中で異なる意見にも耳を傾けられるようになりたいと思いました。
ありがとうございます。

[#28279] Re:得られるものと失われるもの
   - 08/9/24(水) 19:52 -

引用なし
パスワード
   ▼めえめえさん:
こんばんは。
KY気味な発言にコメントありがとうございます。


>そうですね。
>「みんなちがって みんないい」という考え方がもっと一般化すれば、
>障害を持つひとに限らず、誰にでも優しい社会になれる気がします。

違って当たり前って思えれば余裕が生まれるような気がしますね。
自分自身のとんがり方に反省の毎日です。


>ひと時代前は、「親のしつけが悪い」「手に負えないわがまま」という風に、
>すべての行動を個人と家族の責任に帰する考え方が一般的でした。
>それを考えると、個人として支援を受けるかどうかとは別として、
>「こうせざるを得ない何らかの器質的な理由を持つ可能性がある」という
>ことが知られてきたことは、ものすごい進歩だと思います。

なるほどです。
0から1はとても大きな一歩かもです。
文化が人に属し、人間の創り出した様々な支援が設定されているそれそのものが文化である。


>発達障害についての知識が広まってきたのは大歓迎です。
>しかし問題は、学校や行政をはじめ、まだまだ「特別」な「支援」の
>ニーズやノウハウばかりが取り沙汰され、個々人の特性や個性を生かす
>というまでには至ってないことだと思います。

私を含めて殆どの人が手探り状態で先に立たれた方のノウハウを勉強することに必死過ぎるのかも知れないですね。


>オールラウンドな平均点を求める、現在の学校、社会では、たとえ定型発達
>であっても、どこか個性を押し殺す部分、無理せざるを得ない部分が
>あるのではないでしょうか。
>将来、たとえば、学校教育や企業において、個別の教育(あるいは自己啓発
>やポジションに関る訓練)プログラムが、全員に対してなんらかの形で
>継続的に組まれたり、コーチングの手法がもっと一般化してきたら、
>「特別」な「支援」を利用したいひとばかりではなく、もうちょっと
>大人も子どもも元気になるのではないかなー、と夢想してます。

良いですねー(空想中です。
今も考え方が狭くてお恥ずかしい限りなんですが、知らないうちに色んな職業とか施設とかがあったことに少しずつ気付き初めて毎日発見の連続です。
学校教育や企業で「無駄」と一蹴されていた分野が開拓されていくと面白い世の中になるんじゃないかな?
と思ったりしてます。

軽い気持ちで使える場所・人・物が日常にありふれてくると良いな、なんて思ったりします。

ありがとうございます。

[#28281] Re:得られるものと失われるもの
 そろばん  - 08/9/24(水) 20:14 -

引用なし
パスワード
   >社会に適応する努力をするということは、ノーマルになる努力を惜しまない
>ということ。
>裏を返すと没個性化を薦めると言うこと。
>それによって失われるものは計り知れないと思います。

決してそんな事はないと思います。
社会への適応の仕方は人それぞれで、そこには必ず人の個性というものが
反映します。
何か得る物はあっても失う物ははほとんどないと思いますし、もし本当に
失ったのだとしたら、それはその程度の取るに足らない個性だったという
事です。

>ただ発達障害というマイノリティの立場で、且つ精神障害という
>マイノリティを持っている人間が多様性の容認も出来ず、具体的概念の
>存在しない『普通』という枠に固執してしまうのはとても勿体ないような
>気がしました。
>もともと人間は違った個体であり、認めあえればそれでいい。
>自分を認め、他人を認め。
>ASだろうがADDだろうがLDだろうがそれ以前に人。

「ASだからADDだからLDだから、あなたを認めない」という人は基本的には
いないと思います。
嫌われてるのは障害そのものではなく、その障害から派生する相手に
不快感を与えるような特徴、或いは迷惑をかけるような特徴が嫌われてる
わけで、それらの特徴をひっくるめて無条件に相手に認めて欲しいと要求
するのは、不遜な態度と言えるのではないでしょうか?
自分側の多様性を相手に認められたいのなら、同様に相手側の普通さにも
出来る限りの配慮をするという事も大切なのではないかと思います。

>前置きが長くなりましたが、現在発達障害のお子さんがいらっしゃるご
>父兄の方は今後の支援のあり方、現状の問題点・不満点、改善して欲しい
>箇所等どの様に思っていらっしゃるのかお聞かせ頂ければと思いました。

私は独身なのですが、一つ述べさせて頂きます。
今の発達障害支援で一番問題だと思うのは、「発達障害は子供のもの」と
いう考えが根強くて、生涯にわたるサポートが必要という発想がほとんど
ないという事です。
例えば、本屋や図書館に行っても、発達障害関連の本は小児科のコーナーに
置いてありますし、そのほとんどは子供の発達障害を扱った本ばかりです。
特にADHDに至っては、大人になれば自然治癒するという考えが未だに医師の
間では主流です。
つまり、学校にしてみれば就学中無難に過ごせればあとはどうなろうが関係
ないというわけです。
しかし現実問題、発達障害で本当の壁にぶち当たるのは社会人になってから
ですので、生涯にわたる一貫したサポート体制が作られない限り、本当の
意味で発達障害者が救われる事はないんじゃないかと思います。

[#28282] Re:得られるものと失われるもの
   - 08/9/24(水) 20:36 -

引用なし
パスワード
   ▼空飛び猫さん:
すみません。
誤解を招く表現が少し入っていると感じたので一言だけ追加させて下さい。

人の親であれまずは自分の人生を楽しんでほしいな。と常々感じています。

[#28283] Re:得られるものと失われるもの
   - 08/9/24(水) 21:11 -

引用なし
パスワード
   ▼そろばんさん:
こんばんは。よろしくお願いします。


>決してそんな事はないと思います。
>社会への適応の仕方は人それぞれで、そこには必ず人の個性というものが
>反映します。
>何か得る物はあっても失う物ははほとんどないと思いますし、もし本当に
>失ったのだとしたら、それはその程度の取るに足らない個性だったという
>事です。

そうかも知れません。
正直に言いまして今自分の思考の根本が揺らいでいます。
恥ずかしながら取るに足らないとは思えない個性を持って行かれました。
たぶん数年前の私でしたら同じ様な主張をしていたかも知れません。


>「ASだからADDだからLDだから、あなたを認めない」という人は基本的には
>いないと思います。
>嫌われてるのは障害そのものではなく、その障害から派生する相手に
>不快感を与えるような特徴、或いは迷惑をかけるような特徴が嫌われてる
>わけで、それらの特徴をひっくるめて無条件に相手に認めて欲しいと要求
>するのは、不遜な態度と言えるのではないでしょうか?
>自分側の多様性を相手に認められたいのなら、同様に相手側の普通さにも
>出来る限りの配慮をするという事も大切なのではないかと思います。

そのとおりだと思います。
人間には悲しいですがアンヴィバレントな面が多様に存在するような気がします。
解っていても出来ない。そこには相反する感情が存在するから。
出来うる限りの配慮をし続けてることによって、抑うつになることを選択しなければならない状況(言い訳がましくてすみません)なんてのがあったりなんかします。


>今の発達障害支援で一番問題だと思うのは、「発達障害は子供のもの」と
>いう考えが根強くて、生涯にわたるサポートが必要という発想がほとんど
>ないという事です。
>つまり、学校にしてみれば就学中無難に過ごせればあとはどうなろうが関係
>ないというわけです。
>しかし現実問題、発達障害で本当の壁にぶち当たるのは社会人になってから
>ですので、生涯にわたる一貫したサポート体制が作られない限り、本当の
>意味で発達障害者が救われる事はないんじゃないかと思います。

なるほどです。納得できる部分が沢山ありました。
私も正直に述べさせて頂きます。
現在の発達障害支援は仰るとおり「今現在必要とされる児童のため」の支援だと思います。
生涯にわたる支援ではなくて、現在困難にある児童が将来的に自立できるように療育する支援体制を如何に築いていくか。
システムとしてある程度機能していくまでの人間に出来ることは、自分のサポートを望むのではなくて次の世代への引き継ぎのような気がします。
私のような社会人崩れに公的資金をつぎ込むくらいなら他の国内の諸問題にあてて欲しいですし、そういう意思表示をするほうが遠い将来の自分に返ってくる様な気がします。

人生って何だかんだ誰かをサポートし、サポートされて生きているんだと思うんです。
綺麗事だと言われるかも知れませんが、○○障害“だから”サポートが必要という発想さえ浮かばない社会になってくれると楽なのですが。

貴重なコメントありがとうございます。

[#28284] Re:得られるものと失われるもの
 空飛び猫  - 08/9/24(水) 21:47 -

引用なし
パスワード
   こんにちは、私のコメントで凪さんをはじめ皆さまが書きにくくなったのではないかと気をもんでおりました。
レスがついて良かったです。
凪さんの発言はKYではないと思います。
とても素敵なお返事を有難う御座います。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2117 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878016
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.