アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
1836 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#30592] アドバイスお願いいたします。 minty 09/5/15(金) 0:53 [未読]
[#30598] Re:アドバイスお願いいたします。 みいぽん 09/5/15(金) 10:58 [未読]
[#30604] Re:アドバイスお願いいたします。 みいぽん 09/5/15(金) 14:21 [未読]
[#30622] Re:アドバイスお願いいたします。 minty 09/5/16(土) 23:29 [未読]
[#30621] ありがとうございました。 minty 09/5/16(土) 23:11 [未読]
[#30602] Re:アドバイスお願いいたします。 ちゃっぴ〜 09/5/15(金) 13:38 [未読]
[#30623] Re:アドバイスお願いいたします。 minty 09/5/16(土) 23:40 [未読]
[#30605] Re:アドバイスお願いいたします。 そろばん 09/5/15(金) 20:08 [未読]
[#30610] Re:アドバイスお願いいたします。 秋桜(管理人) 09/5/16(土) 0:57 [未読]
[#30624] Re:アドバイスお願いいたします。 minty 09/5/16(土) 23:51 [未読]

[#30592] アドバイスお願いいたします。
 minty  - 09/5/15(金) 0:53 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
アスペルガーの息子(小3)についてアドバイスを
頂けたら・・・と思い投稿させて頂きます。
どんなことでも構いませんのでアドバイス頂けたら嬉しく思います。
宜しくお願いいたします。

今に始まったことではないのですが
最近になってとても目に付くことがあります。

1・毎日学校で泣いている。
2・お友達と遊んだり、話をしていても、輪に入りきれていない。


1に関しては、苦手な子(誰にでもちょっかいを出したりからかう)が
睨んだり、強い口調、乱暴な口調で何かを言うと、
苦手意識があるからなのか・・・泣いてしまうらしいのです。
どちらかというと息子はマイペースののんびり屋さん。
人の表情や言葉にはとても敏感です。
クラスの中でやんちゃな子達が乱暴な口調、強い口調で何かを言うと
もうダメなのです。泣いてわめいてしまいます。(少しパニックになります)

息子にとっては「泣く=自己防衛」なのかなあ?と思ったりもしますが、
3年生になって毎日めそめそ泣くのもどうかなあ・・・と
思わず「泣かないでガマンしてごらん」「泣いても誰も助けてくれないよ」
と言ってしまう自分がいます^^;
何て言ってあげたらいいのか、何と説明したらいいのか困っています。


2は、集団での遊びの時とかに、自分は一緒に遊んでいるつもりでも
はたから見ると一人で遊んでいるように見えたりします。
例えば鬼ごっこをしていたとしても、自分ひとりで走り回っていて
いつの間にかお友達がいなくなってたり・・・
お友達と公園で遊んでいたとしても、いつの間にか一人になっていたり・・
輪に入りきれていないのです。

私でさえも恥ずかしながら・・・未だに、息子の言っている事で
意味がわからないことが正直あります。
「あのね」「んとね」「えっとね」
話が始まるまですごく時間がかかります。
つじつまが合わないこともいっぱいあります。
お友達同士ならますますわからないのではないのか・・・・
考えてしまうとキリがないのですが

本人が一番苦しんでると考えると、私もとても辛い。
もっと上手にお友達と関わることができたらどんなにいいか。
「コミュニケーション障害はアスペルガーの特徴だから諦めなさい」と
知り合いに言われましたが、私は納得がいかないです。
苦手分野なのも、特徴なのもわかってます。
でも諦めるってなんなのだろう?親としてそんなことできるはずがないですし
克服するまでいかなくても、人並みにコミュニケーションがとれるようになったら
素晴らしいことですよね!
何か良い方法、アドバイス等ございましたら
どんな事でも構いませんのでお願いいたします。

[#30598] Re:アドバイスお願いいたします。
 みいぽん  - 09/5/15(金) 10:58 -

引用なし
パスワード
   ▼mintyさん:

はじめまして、こんにちは。
アスペルガー 小4の女の子がいます。

新学期がはじまって、やっと少しづつ慣れてきてひと安心、されど今度は逆に細かい問題が目に付き始める時期でもありますよね。

>1・毎日学校で泣いている。
>2・お友達と遊んだり、話をしていても、輪に入りきれていない。

自閉圏のお子さんでは、泣いてしまう(=パニック)こと、よく聞きます。かなり多いのでしょうね。
感情的な態度や語気の強さに、とっても敏感に反応するんだろうと思います。
繊細なこの感性は、この子たちの優れた能力のひとつでもあると思うので生かしたいと思う反面、対人面で表だって「泣いてしまう」状態を緩和してあげられたらと思ったり。

我が家は幸い、心理の先生との個別療育に加え 児童精神科に定期的に通院しています。
けっこう具体的なアドバイスをもらえることが多いです。
mintyさんのところはいかがでしょうか?療育など(通級も含めて)利用されていらっしゃいますか?

1の「泣く」にも、こうなってしまう理由っていろいろあると思うんですが、単一の理由でなく複合して問題が絡んでいる場合もあるようです。
うちの子の場合は、そういうことが多かったですね。

心理の先生にも、主治医にもうちの子に進んで取り組ませるように言われてたことがあるのですが、それは
「自分の感情を自分でわかること・内省できるようになること」
「人に自分の思いを 伝えること」
でした。
パニック=予想外だから と単的に考えるよりも、パニックになっている自分の内面を人に伝えられる方法がわからないから泣くより仕方なくなる という捉え方ですね。
泣いてしまいたい気持ちになるのは大事にしてあげて、でも、泣くだけでなく解決する・助けてもらう手段につなげる、という感じです。

強い口調で言われたら、「そんな言い方怖いじゃない。もっと言い方変えてよ」
睨まれたら 「何?そういう顔されても困るんだけど」
と、泣きながらでもいいので 言える・伝えるようにできることを目標に置いてます。

具体的に練習している方法ですが、ひとつは、日記ですね。これには特徴があって、普通の日記のようにその日あった出来事を書くのではなく、必ず「感情」を書かせます。しかも、口語で。
なるべく、!だの?だの使って、頭に思い描かれた独り言の思いそのものの言葉を、作文形式にならないように書かせるように、と言われてます。
自分の気持ちの動きに気付かせるためですね。

もうひとつ、人に伝える、これは心理の先生と主治医双方に相手になってもらっています。
親には言えても、他人に伝えるのは難しいらしいので、練習相手になってくれてますね。
絵をかいたり、詩を書いたりなど療育で遊んだあと、どんな気持ちだったのか?などを引き出す質問をしてくれてます。
この方法は家庭でもけっこう使えると思いますが、ただ私がTRYした感想では、私のようについつい子供の説明の仕方のミスを指摘したくなったりなどいわゆるお説教になりやすい人だと不向きです。
受け身できちんと聞いてあげられるお母さんだと効果があると思います。


2.のお友達の輪に入れていない

こちらも、複合した問題があるような気がします。
アスペルガーといっても、コミュニケーションタイプは本当に人によって天と地ほども違うので、同じ問題でも対処方法ってかなり違うように思いますので・・・
見極められればいいんですけど、そこが難しくて悩みますよね。

>例えば鬼ごっこをしていたとしても、自分ひとりで走り回っていて
>いつの間にかお友達がいなくなってたり・・・

ひとつ考え付くのは、「人の動きに関心があるか」です。
「人に合わせて動くことができるか」(意識的にかつ時間限定的にでも)

集団の場で空気を読むという前に、ごく少人数(特に1対1)で「相手の動きに関心を寄せる」ことができることがまず大事だと聞いています。
例えば、一緒に外出するときに お母さん(お父さん)と歩く速さを合わせて歩くか。
食事をする時に、みんなとペースを合わせて食べられるか。
こういったささいな日常の出来事で、練習できるそうです。
意識的に合わせることができるようになってくると、普段はマイペースでも、必要に応じて周りを見て気にする様子が現われてきますよ。


我が家の場合、こんな感じでやってます。
なんだか長々となってしまい、すみません。
参考になることがありましたら嬉しいです。

[#30602] Re:アドバイスお願いいたします。
 ちゃっぴ〜  - 09/5/15(金) 13:38 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。ちゃっぴ〜と言います。ASです。
私も保育園の頃はよく泣いていました。母親は物でつったり
色々試みたんですが、どれも決め手を欠きました・・・
小学校にあがり、成績がよかったり新しい友達が出来たりして
自信をもったら泣かなくなりました。交友関係が広くなって、
苦手な人とは距離を置いたり、自分なりに工夫もしました。
何かスポーツをやってはどうでしょうか。私は小学校1〜3年
はサッカーをやりました。へたくそだったけど、団体行動を
するのはプラスになったと思いますし、それなりに楽しんでいた
記憶があります。試合の日は父兄が引率でくるんですが、選手じゃない
からヒマで、同じ境遇の人たちと砂山を作って遊んだりしていました。
4年からは進学塾に通うため辞めてしまいましたが、中学の部活に
つながるいい経験だったと思っています。

[#30604] Re:アドバイスお願いいたします。
 みいぽん  - 09/5/15(金) 14:21 -

引用なし
パスワード
   すみません、もうひとつ思うことがやっぱりあるので、ちょっと追加で書かせてくださいね。

>「コミュニケーション障害はアスペルガーの特徴だから諦めなさい」と
>知り合いに言われましたが、私は納得がいかないです。
>苦手分野なのも、特徴なのもわかってます。
>でも諦めるってなんなのだろう?親としてそんなことできるはずがないですし
>克服するまでいかなくても、人並みにコミュニケーションがとれるようになったら
>素晴らしいことですよね!

「諦めなさい」って ないですよね・・・・・
それって本当の意味の受容ではないという気が私もします。

このところ、アスペルガーの人や自閉圏の人が持っている苦手や困難さを、“(どうせ)できないんだから それをできないこととしてあげるのが受容だ”って風潮が強くなってないかなって感じてきています。

できないんだから、苦手なんだから、やらせない、みたいな。
でもそれって、その人の可能性そのものを否定してるように強く思えます。
無理してやらせることには意味がないどころか悪影響しかないと思いますが、最初から諦めて、決めつけて(どうせ)できないとするのは違うと思えるんですよね。

苦手なのとできないのは、違いますから。
サポートって、諦めてやらせないことじゃなく、待ってあげること、本人が出来る喜びを感じられるように工夫・土台を作って成功させてあげること、のように個人的には思っています。


支援をする私のような親にできることは、『種をまくこと』『水をあげること』『光をあててあげること』。
芽が出るかどうか、育つかどうかは、その子次第。
でも、種もまかず、水もあげなくては、育つ芽があったとしても育たないから。
そんなふうに思っています。

ただ、克服ということは 全く思っていません。
私は、子供に定型者と同じになる必要も 同じ考えを持つ必要もないように思っています。
その代り、自分とは違うとしても、定型者の気持ちや心の動きも自分と同じように大事にしてあげられるように学んでいってほしい、とは思っています。
英語圏に行ったら、日本語で頑固に通すより英語を学んでいって使ったほうが過ごしやすい、というのと同じ感覚ですね。

[#30605] Re:アドバイスお願いいたします。
 そろばん ホームページ  - 09/5/15(金) 20:08 -

引用なし
パスワード
   >克服するまでいかなくても、人並みにコミュニケーションがとれるようになったら素晴らしいことですよね!

この考え方はおかしいと思います。
私なら「人並みにコミュニケーションはとれなくても、克服はしたい」と考えます。
克服というのは、ない能力を別の得意な能力でカバーするというような意味です。
例えば、コミュニケーション能力が劣るならそれはばっさり切り捨てて、出来るだけコミュニケーションを必要としない進路に進ませて、別の得意な能力を生かせるようにするといった事です。
発達障害の人に苦手な事を強要するという事は、生まれつき腕がない人に腕を生やせと言ってるようなものです。(←定番の例え)
「普通になる」を目標にする事は本人にとっては多大なストレスになる場合が多くて、心身症や不登校の原因になりかねません。
出来るだけASの特性に逆らわない方向で考えられたほうがいいのではないかと思います。

[#30610] Re:アドバイスお願いいたします。
 秋桜(管理人) メールホームページ  - 09/5/16(土) 0:57 -

引用なし
パスワード
   ▼そろばんさん:

管理人です。

>発達障害の人に苦手な事を強要するという事は、生まれつき腕がない人に腕を生やせと言ってるようなものです。(←定番の例え)

このような例えは私は読んでいてとても違和感がありました。そろばんさんは腕が使えない人が足や口を使って機能を補っているイメージを持ったのかもしれません。

しかし脳性麻痺など肢体不自由の方たちと接してきた経験からすると、この表現を肢体不自由の人やご家族が読んだら悲しむ可能性が高いと思いました。思い通りに動かない体を訓練するのは、ただ単に動かす以上の意味があるのです。

その辺りのことを今後は考慮に入れて書き込んでいただけたら、と思います。よろしくお願いいたします。

[#30621] ありがとうございました。
 minty  - 09/5/16(土) 23:11 -

引用なし
パスワード
   ▼みいぽんさん:

はじめまして。レス頂きありがとうございます(^^)
またとても参考になる事が多く感謝しております。
ありがとうございました。

>自閉圏のお子さんでは、泣いてしまう(=パニック)こと、よく聞きます。かなり多いのでしょうね。
>感情的な態度や語気の強さに、とっても敏感に反応するんだろうと思います。
>繊細なこの感性は、この子たちの優れた能力のひとつでもあると思うので生かしたいと思う反面、対人面で表だって「泣いてしまう」状態を緩和してあげられたらと思ったり。

そうなんですよね。
人の態度や言語にはものすごく敏感です。
冗談もなかなか伝わりにくいのもあります。
泣くことを緩和できたらな〜と思う反面、優れた能力でもあるので
どうしてあげたらいいのか難しいなあと思ってたりします。

通級も週一回、一時間授業を抜けて行ってます。(校内にあります)
療育センターにも半年に1回ペースで通っておりまが
なかなか担当医や通級の先生と話すことができません^^;
もっと話す機会が増えるようにしたいと思っているのですが
予約制でとても混み合ってるそうです。
また教育大学で研究班があるそうで
そちらに相談をしてみては?と言われたのですが
学生さんの研究課題に沿っていないと対応してくれないと聞きまして
どうするか考えていました。

以前、泣くという事を相談したことがあるのですが
「泣く=自己防衛ではないか?」という事を言われました。
みいぽんさんもおっしゃってる通り
いくつかの問題が絡んでいるのでしょうけど
見極めがなかなか難しいですね。
自分の意見を伝えることも苦手なので、本人もストレスにならないか
心配だなあと思ってます。

日記を書かせるのはいいですね。
実は以前に試したことがあるのですが、続かなかったのです。
文章が大の苦手で、とうとう書いてくれなかったです(笑)
作文形式にとらわれない口語でなら
できそうな気がしますね!
参考にさせて頂きます。ありがとうございます。

みいぽんさんはご家庭でもいろいろと工夫されてるのですね。
素晴らしい事ですね!ぜひ参考にさせて頂きます。
本当にありがとうございました(^^)

[#30622] Re:アドバイスお願いいたします。
 minty  - 09/5/16(土) 23:29 -

引用なし
パスワード
   ▼みいぽんさん:

たくさんレスして頂きありがとうございます。
感謝感謝です(^^)

>「諦めなさい」って ないですよね・・・・・
>それって本当の意味の受容ではないという気が私もします。
>このところ、アスペルガーの人や自閉圏の人が持っている苦手や困難さを、“(どうせ)できないんだから それをできないこととしてあげるのが受容だ”って風潮が強くなってないかなって感じてきています。
>できないんだから、苦手なんだから、やらせない、みたいな。
>でもそれって、その人の可能性そのものを否定してるように強く思えます。
>無理してやらせることには意味がないどころか悪影響しかないと思いますが、最初から諦めて、決めつけて(どうせ)できないとするのは違うと思えるんですよね。

残念ですが現実には多いことかもしれませんね。
「できないんだから〜」と決め付けてやらせないのは間違ってると
私もそれには同感ですね。
「諦めなさい」と言われたことも理解ができませんでした。
諦めなさいという事は、通級も療育も何も意味がないと
全てを否定されてるような気がして物凄く気分が悪くなりました。
そうですよね。「できない」と「苦手」は全く別物ですもんね。
長い目で見守って力になってあげる事が大事ですよね。

>ただ、克服ということは 全く思っていません。
>私は、子供に定型者と同じになる必要も 同じ考えを持つ必要もないように思っています。
>その代り、自分とは違うとしても、定型者の気持ちや心の動きも自分と同じように大事にしてあげられるように学んでいってほしい、とは思っています。
>英語圏に行ったら、日本語で頑固に通すより英語を学んでいって使ったほうが過ごしやすい、というのと同じ感覚ですね。

克服したいとは私も思っておりません。
これは悪い意味ではなく、長所でカバーできる部分や
他にもできることがあるって思って書かせていただきました(^^)
みいぽんさんの意見にも同感です。
たくさんレスしてくださってありがとうございました。
また励みにもなりました!
ありがとうございます。

文章が下手くそですみませんm(__)m

[#30623] Re:アドバイスお願いいたします。
 minty  - 09/5/16(土) 23:40 -

引用なし
パスワード
   ▼ちゃっぴ〜さん:

こんばんは、はじめまして。
レスして頂きどうもありがとうございます。

ちゃっぴ〜さんがおっしゃってるように
スポーツをさせるのはいいかもしれませんね(^^)
本人は水泳が習いたいと言っているので検討中であります。
体も丈夫になるし、いいかもしれませんね。
団体競技ではないけれど(団体リレーとかもありますね)
何か自信やプラスになればいいなあと
思っております。

>小学校にあがり、成績がよかったり新しい友達が出来たりして
>自信をもったら泣かなくなりました。交友関係が広くなって、
>苦手な人とは距離を置いたり、自分なりに工夫もしました。

すごいですね!やっぱり自信は大事なことですよね。
まだ3年生だから泣くことも多いのかもしれないですけど
高学年になるにつれて泣かなくなるのかなあ?とも思ってます。
もうちょっと大きくなれば違ってくるでしょうかね(^^)

アドバイス頂きありがとうございました。
ぜひ参考にさせて頂きます。

[#30624] Re:アドバイスお願いいたします。
 minty  - 09/5/16(土) 23:51 -

引用なし
パスワード
   ▼そろばんさん:

こんばんは、はじめまして。
レスして頂きどうもありがとうございます。

>>克服するまでいかなくても、人並みにコミュニケーションがとれるようになったら素晴らしいことですよね!
>
>この考え方はおかしいと思います。
>私なら「人並みにコミュニケーションはとれなくても、克服はしたい」と考えます。
>克服というのは、ない能力を別の得意な能力でカバーするというような意味です。
>例えば、コミュニケーション能力が劣るならそれはばっさり切り捨てて、出来るだけコミュニケーションを必要としない進路に進ませて、別の得意な能力を生かせるようにするといった事です。
>「普通になる」を目標にする事は本人にとっては多大なストレスになる場合が多くて、心身症や不登校の原因になりかねません。
>出来るだけASの特性に逆らわない方向で考えられたほうがいいのではないかと思います。

貴重なご意見ありがとうございました。
文章が下手で伝わりにくかったかと思います。失礼致しました^^;
ない能力を別の得意な能力でカバーするという意見には同感です。
長所を伸ばして短所をカバーできればいいなあと私も思っております。
コミュニケーション能力が劣っていてもばっさりは切り捨てる事は私はできません。
かといって無理もさせるつもりも到底ありません。
なかなか難しい判断ですが得意な部分は上手に伸ばして上げれたら〜と
思っております。
参考にさせて頂きます。どうもありがとうございました(^^)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
1836 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878016
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.