アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
1654 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#32022] とっさの一言 まてまて 09/10/1(木) 15:09 [未読]
[#32024] Re:とっさの一言 ちゃっぴ〜 09/10/1(木) 17:06 [未読]
[#32032] Re:とっさの一言 まてまて 09/10/2(金) 9:16 [未読]
[#32029] Re:とっさの一言 めえめえ 09/10/2(金) 2:36 [未読]
[#32046] Re:とっさの一言 めえめえ 09/10/6(火) 12:18 [未読]
[#32059] Re:とっさの一言 まてまて 09/10/7(水) 10:07 [未読]

[#32022] とっさの一言
 まてまて  - 09/10/1(木) 15:09 -

引用なし
パスワード
   小3で高機能自閉症の男の子の母です。

息子の入学に際して、様々な準備 検討を重ね入学したものの小学校生活が軌道にのらず、2次障害を起こした経緯があります。
現在は転校し学校生活、交友関係等は軌道にのり、楽しく学校に通っています。

前置きが長くなりましたが、
題名にもあるように「とっさの一言」に悩んでいます。
と言うのも、2次障害の時に反抗挑戦性障害となりそれ以降、「とっさの時」の言葉が暴言に近いものになっています。

自分の意としないことを突然言われてしまうと、反射的に暴言を吐くので上級生からは反発されて、口論になります。
下級生からは、怖くて泣かれてしまったり、手をだされてやり返すといったトラブルとなります。
本人は言い終わってから、悔やむ時もあります。


それ以外の時は、穏やかな明るい子、言葉づかいも悪い状態ではなくなりました。
なので、「とっさの一言」で普段とのギャップをかなり感じるようになりました。
親としては「とっさの時」の対応を、より良い言動に変えていきたいところなのですが、どのように接すればよいのか分かりません。

親が心がけると良い事を、お聞かせいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

[#32024] Re:とっさの一言
 ちゃっぴ〜  - 09/10/1(木) 17:06 -

引用なし
パスワード
   これは自分で見出して行くしかないのでは、と思っています。
私もカッとして自分を見失ったりと色々ありましたし、2次障害にも
なったりしました。いいと思ったのは反論したりやり返す前に深呼吸を
することです。まずは冷静になるというのが大切だと自分に言い聞かせて
います。でも小学3年でそれができたかと思い返すと自信がありません。

[#32029] Re:とっさの一言
 めえめえ  - 09/10/2(金) 2:36 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
アスペルガー当事者で、広汎性発達障がい児(小6)の親です。

▼まてまてさん:
>題名にもあるように「とっさの一言」に悩んでいます。
>と言うのも、2次障害の時に反抗挑戦性障害となりそれ以降、「とっさの時」の言葉が暴言に近いものになっています。
>
>自分の意としないことを突然言われてしまうと、反射的に暴言を吐くので上級生からは反発されて、口論になります。
>下級生からは、怖くて泣かれてしまったり、手をだされてやり返すといったトラブルとなります。

これ、きつい言い方かもしれませんが、「とっさの一言」だけの
問題じゃないように思います。
下級生が怖がるほどというのは、言葉の内容だけではなく、
身振り(大きい動きや詰め寄るような動作)や表情などの怖さが
伴っているのではないでしょうか。
上級生が反発するのも、言葉だけでなく尊大な(と受け取れる)
態度に反応している部分が大きいように思います。

>本人は言い終わってから、悔やむ時もあります。

相手が泣いたから悔やむのではなく、後になってみれば
自分の反応が不適切だったと反省できるということでしょうか。
アスペっ子は他者から見て自分がどう見えているかを把握しづらい
ため、自分が下級生が怖がるほど恫喝的に見えているという自覚が
ない可能性があります。

第一に、「自分の過剰な反応(言葉や表情)が相手の反発を買う」
という悪いパターンを、理解できる言葉やマンガ絵などで説明し、
そのパターンがトラブルを招くことを自覚させます。
うちの子はこういったときのしかめっ面がかなり酷く、誤解を招く
と思ったので、しかめっ面をすると周囲が不愉快で怖い気持ちになる
ことを話し、しかめっ面が出たら鏡を見せて「ほら、また怖い顔」
と自覚を促していました。

次に、「相手の怒りを引き出さない反応(言葉や表情)」を
くり返し教えていくしかないと思います。
たとえば、意に染まないことを命令された場合、無表情を保ち、
身体の動きを止めて、落ち着いた低い声で、「嫌だ」とだけ言う。
再び命令されても反論しないで「嫌だ」だけを返す、などです。
うちの子の場合、深呼吸をする、目線を外す(下を向く)、
ゆっくり話す、などで怒気を逃がしているようです。
(まだ歯を食いしばって声が震えることもありますが)

もしチャンスがあったら、本屋や図書館で、コミック会話や、
ソーシャル・ストーリーに関する本をご覧になると、
ヒントがあるかもしれません。ご参考まで。

[#32032] Re:とっさの一言
 まてまて  - 09/10/2(金) 9:16 -

引用なし
パスワード
   ちゃっぴ〜さん

お返事ありがとうございます。

お辛い時期があったのですね。
ご自身で、自分のやり方を模索された事を聞くと心強いです。
息子も悩みながらも乗り越えてほしいなと思います。

深呼吸、冷静になること、いつか息子も出来るようになって欲しい。
めいめいさんの返事にも書きましたが、嫌な親になっているのかもしれません。
もう一度、自分を振り返ってみます。

[#32046] Re:とっさの一言
 めえめえ  - 09/10/6(火) 12:18 -

引用なし
パスワード
   まてまてさん
お返事をいただいたようだったのですが、消えてしまった?かもしれ
ないので改めてこちらにレスいたします。
治療・療育でかなり自覚を促されているんですね。失礼しました。

まてまてさん、あまりご自身を責めないでくださいね。
小3、4の頃は、うちも親としてつらい時期でした。周囲との発達の差が
目立ってくるし、つい「できない」ことばかりに目がいってしまって…
自分のことを振り返っても、小3、4ぐらいのときは世の中の仕組みや
どう処すべきかがサッパリわからず、マイ・ワールドに逃避してました。
年齢が上がるにつれ、視野も広がって、落ち着いてくるように思います。

私もよく小児精神科の先生に「1年、2年の長いスパンで見て。1年前に
比べたらできるようになったこともいっぱいあるでしょ?」と諭されます。
まてまてさんの息子さんも、10割反抗していた頃に比べたら、
たとえば10の内3反省できるようになったとしても、すごい進歩じゃ
ないですか?野球で打率3割といえばイチロー並みですから・・・(笑

多分、次の課題は、気持ちの切り替えと、失敗したとき「謝る」など
自力でリカバーする方法を知っていて、努力できること、ですね。
暴言を吐いた=×でなく、反省した=〇、謝った=〇とか、〇の状態まで
もってきてあげることが大事かな、と思いますが、いかがでしょう。

他に親にできることは、「できない」ことの克服だけでなく、
「できてる」ことを認めてあげる、幅を広げるという視点が重要かと。
うちの子にはレギュラーのお友だちがいないので、その分親と一緒に
遊んだり、お手伝いを教えたりしていました。もっとも、学校だけでなく
家までが療育の場になってしまうと、息が詰まる可能性もあるでしょう。
ボーッとできる時間もあるといいですね。
 

[#32059] Re:とっさの一言
 まてまて  - 09/10/7(水) 10:07 -

引用なし
パスワード
   めえめえさん

アクシデントの中コメントをいただき、更にレスを頂いて感激です。
ありがとうござます。
このレスが反映していました。
そして、反応が遅くてすみません。


自分の中で療育に力を注いでいるつもりが、息子には「小うるさい母」となっていたようです。


>まてまてさん、あまりご自身を責めないでくださいね。
>小3、4の頃は、うちも親としてつらい時期でした。周囲との発達の差が
>目立ってくるし、つい「できない」ことばかりに目がいってしまって…
>自分のことを振り返っても、小3、4ぐらいのときは世の中の仕組みや
>どう処すべきかがサッパリわからず、マイ・ワールドに逃避してました。
>年齢が上がるにつれ、視野も広がって、落ち着いてくるように思います。


小1で居場所を失っての転校、そして登校規制を続けて、やっと軌道に乗った状態なので、同じ事を起こさない、起こしたくないという思いが強すぎました。
周囲の子ども達との関わりをみて、ハラハラしながら見守っている自分から「ちょっと!!」と出来ない(やれない)息子に「どうしても一言申したい」自分の性分が出現してしまったようです。


>私もよく小児精神科の先生に「1年、2年の長いスパンで見て。1年前に
>比べたらできるようになったこともいっぱいあるでしょ?」と諭されます。
>まてまてさんの息子さんも、10割反抗していた頃に比べたら、
>たとえば10の内3反省できるようになったとしても、すごい進歩じゃ
>ないですか?野球で打率3割といえばイチロー並みですから・・・(笑


イチローの打率の話は、私自身、完ぺき主義の息子に理解を促すための話しでして・・・。
めいめいさんのイチローの打率の話題で「なるほど〜」と思わせていただいたことに、笑っている自分がいます。


>多分、次の課題は、気持ちの切り替えと、失敗したとき「謝る」など
>自力でリカバーする方法を知っていて、努力できること、ですね。
>暴言を吐いた=×でなく、反省した=〇、謝った=〇とか、〇の状態まで
>もってきてあげることが大事かな、と思いますが、いかがでしょう。

おっしゃる通りです。
そのためには、「気づきが大切だ!!」と私が力をいれすぎて、口やかましくなっていたようです。
息子には、「ゆっくり話すこと」「声のトーンを下げ、丸い声で話すこと」を気にかけると誤解が少なくなるかもと提案してみました。


>
>他に親にできることは、「できない」ことの克服だけでなく、
>「できてる」ことを認めてあげる、幅を広げるという視点が重要かと。
>うちの子にはレギュラーのお友だちがいないので、その分親と一緒に
>遊んだり、お手伝いを教えたりしていました。もっとも、学校だけでなく
>家までが療育の場になってしまうと、息が詰まる可能性もあるでしょう。
>ボーッとできる時間もあるといいですね。


2学期に入ってから友達との関わりが活発になり、放課後や土曜日など約束をしてくるようになってきて、「友達に受け入れてもらえるように」と過剰すぎるくらい「言葉」を気にしていたと思います。
子どもは、新しいステージに上ったようなので、親の対応も変える時期なんだなと痛感した悩みでした。
きっと、わたしがボーッとして、力を抜かないといけないのだと思います。

ありがとうございました。


>

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
1654 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878016
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.