アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4648 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#3496] 10才の息子のこと:児童精神科に行ってきました ゆーりん 05/2/9(水) 1:38 [未読]
[#3500] Re:10才の息子のこと:児童精神科に行って... 三月うさぎ 05/2/9(水) 6:51 [未読]
[#3501] Re:10才の息子のこと:児童精神科に行って... ゆーりん 05/2/9(水) 9:46 [未読]
[#3506] Re:10才の息子のこと:児童精神科に行って... 穂高 05/2/9(水) 12:48 [未読]
[#3507] Re:10才の息子のこと:児童精神科に行って... 三月うさぎ 05/2/9(水) 15:08 [未読]
[#3512] Re:10才の息子のこと:児童精神科に行って... こっぷ 05/2/9(水) 18:47 [未読]
[#3521] Re:10才の息子のこと:児童精神科に行って... ゆーりん 05/2/9(水) 23:16 [未読]
[#3536] Re:10才の息子のこと:児童精神科に行って... こっぷ 05/2/10(木) 14:49 [未読]
[#3541] Re:10才の息子のこと:児童精神科に行って... ゆーりん 05/2/10(木) 19:10 [未読]
[#3544] Re:10才の息子のこと:児童精神科に行って... nobody knows 05/2/10(木) 20:02 [未読]
[#3570] Re:10才の息子のこと:児童精神科に行って... ゆーりん 05/2/11(金) 15:33 [未読]
[#3552] Re:10才の息子のこと:児童精神科に行って... みーぽん 05/2/10(木) 23:54 [未読]
[#3571] Re:10才の息子のこと:児童精神科に行って... ゆーりん 05/2/11(金) 15:53 [未読]

[#3496] 10才の息子のこと:児童精神科に行ってきました
 ゆーりん  - 05/2/9(水) 1:38 -

引用なし
パスワード
   先日、息子のことで相談したゆーりんです。

とてもラッキーなことに、今月開院のクリニックがあり、早速予約をして
すぐに診てもらう事ができました。

でも私は、ここへ行きさえすれば、何もかもすっきりする、
子供のかかえている問題も、解決する方向へ行くのでは、

と期待を持ちながら行ったため、そうでもなくて、ちょっと今また
悩んでいます。

ここへ行くきっかけは、前にも書いたのですが、最近子供が
学校で、友達に悪口を言われる、無視される、ということを
悩んでいたのが始まりです。
前から、家では友達を誘って遊ぶ事もありますが、
学校では、ほとんど一人でいると聞いて、気にはなっていました。

簡単な面接と、以前アドバイスいただいた子供の生育暦を作って
持って行き、話をしました。

結果は、やはりASの要素がありますね、という事でした。

そして、弟の方も、兄とはまったく違う面ですが、こだわりの
強い性格なので、相談したところ、こちらもそう言われました。

先生によると、「心理テストなどで、診断をする事も可能ですが
診断だけ下しても、その後はどうする?という事があり、むしろその
後のケアの方が大事なので…」
と言われ、私もその通りだと思い、今後どうしたらいいのか
聞きました。

「お母さんが気にしすぎないこと、安心できる居場所を作ってあげること。
良いところはほめてあげる、悪いところは叱る、社会のルールを教えて
あげること」
といわれました。要するに、普通に接していればいいということでしょうか?

又、「特に人に言う必要はありません。」とも言われました。

そしてまた、何かあったら行くという事にして、次は予約せずに
帰ってきました。

確かに、子供らは、普通に見えますし、(受動型というのでしょうか?)
学力が遅れてるところもありません。
ただ、二人とも、なぜか一人でいる子で、(兄弟では、仲が良く
いつもべったりです)様々な恐怖症があり、こだわりがあります。

やはり、将来が不安です。

これは、だんなも、姑もASっぽいところがあるので
(もしかして私もだろうか?)
遺伝だとしたら、単にそういう性格かもしれない、と
思ったり…。

そもそも、普通って何なんだ?と思ったり。
私からすれば、みんな変わったところがあるように見える、
それが、個性というものなんじゃないか、と思ったり。

そもそも、そう思う私が変わってるのかな、と思ったり。

何だか、気持ちが整理できないのです。

ASだとは覚悟して行ったので、診断をはっきり受けなかった
ものの、そういう要素があるというだけで、十分、納得いきました。

ただ、親として、どうしたらいいのか…普通に接しているしかないのか
ほんとにわからなくなりました。

子供にも話してやった方がいいのか悪いのか、
今はとても話す気になれないのですが…。

担任の先生だけには言った方がいいのか…。悩んでいます。

すみません、何だか思いつくままに、とりとめもなく書いてしまいました。

[#3500] Re:10才の息子のこと:児童精神科に行ってきました
 三月うさぎ ホームページ  - 05/2/9(水) 6:51 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆーりんさん:
ふふふふふ…(すいません…)私が、自分の子がアスペと知って、最初にはまったドツボにはまってますね…(^_^;)

うまくお伝えできるかわからないのですが、私も病院へ行けばなにもかもが解決するような気がして病院へ行き、
「高機能ですと、できる範囲が広いので当院では特にカウンセリングとかはしてません」
と、言われ…さらに「通院の必要はないでしょう」
と言われ愕然としました。

次に、グループ療育に力をいれてる病院を訪れたのですが、
「学力も問題なければ、友達とも遊べる。なら何の問題があるのですか?社会性なら学校の方がよっぽど社会勉強になる」
と、はねられまして…。
私は、はてしなーく落ちこんだ覚えがあります…。(T_T)

>「お母さんが気にしすぎないこと、安心できる居場所を作ってあげること。
>良いところはほめてあげる、悪いところは叱る、社会のルールを教えて
>あげること」
>といわれました。要するに、普通に接していればいいということでしょうか?

そうなのです。
結局は普通の子育てなのです。
だって、「普通の子」なのです。

ただ、確かに常識はひとつひとつ教えていかなえれば覚えません…。
私もこの年齢になってもまだ主人に「なぜ、わからないことは聞かない…?」とあきれられますが、「だって、自分がわからないとは思ってなかったんだもん…」としか答えようがなくって…。
そのぐらい常識は言われないと覚えませんが…。

学校の先生に「大丈夫。普通のお子さんですよ」と励まされましたが、「どこが普通なの…?毎日パニックおこして…暴れて…まともに授業を受けられる日がなくて…」と泣いた日もありましたが、それでも日がたつにつれ…
「あ、この子は普通の子だわ…。確かに知能は並以上あるから、『なぜこんなことがわからないの?』と戸惑うけど…。精神面で少しゆっくりめなだけの、普通の子…」
と、しみじみ思うようになり…。

それでもときどきは、子供の自閉行為にぐらぐらきたりしてますけど…。
子供も母親も勉強で…、子供は常識と社会性をゆっくり身につけていくけど…、
母親も、「うちの子は普通…」とほほえましく見られるようになる心を、やはり少しずつたてなおせるようになりますので…。

>又、「特に人に言う必要はありません。」とも言われました。

それは、それぞれのご家庭の方針でしょうね。
うちは、パニックやら自傷、他害、教室脱走とやることが激しいので、学校側にはしっかりとお話し、クラス替えをしたら懇談会の席で、他の保護者の方に説明しなければ…とは思っていますけど…。

>そもそも、普通って何なんだ?と思ったり。
>私からすれば、みんな変わったところがあるように見える、
>それが、個性というものなんじゃないか、と思ったり。

個性なんですけど…。
でも、やはりできないことが多くなればなるほど「障害」と呼ばれるのでしょうし。

>そもそも、そう思う私が変わってるのかな、と思ったり。

いえ、みんな一度は通る道です。
そして「これは個性よ」と言い切る人。
「障害です」と割り切る人。
さまざまです…。

>ただ、親として、どうしたらいいのか…普通に接しているしかないのか

普通に接しましょう。それでいいのです。
ただ、ほんの少しきめ細やかな育児に進路変更すればいいと思います。
本人も理解できず、流してしまっていることが結構あったりしますから、そのへんを見極めて教えていく、本人から話しを聞いていく、をしていると、
「あ、この子はこんなこともわからなかったんだ…」
という問題点に気づいていくし
本人も「お母さんは、ぼくのことがわかってくれるんだ」と安心して、自分のわからなかったことに気づいていきます。

母親が、肝をすえるとね、子供は安心します。
これが一番の療育かな…?

以上、我が家の場合をお話ししました。
我が家もまだまだ勉強中です。(まだまだ迷いと困惑の中にいます)

[#3501] Re:10才の息子のこと:児童精神科に行ってきました
 ゆーりん  - 05/2/9(水) 9:46 -

引用なし
パスワード
   ▼三月うさぎさん:
早速、レスいただき、ありがとうございます。

>ふふふふふ…(すいません…)私が、自分の子がアスペと知って、最初にはまったドツボにはまってますね…(^_^;)

そうなんです。わかってたつもりだったのです。
こちらの掲示板で、皆さんが、何度も、診察を受けに行って
満足な結果を得られない、とおしゃってたのに、
それでも、何か変わるかも、自分自身も変われるかも
と期待してしまっていたのです。

>そうなのです。
>結局は普通の子育てなのです。
>だって、「普通の子」なのです。

>母親が、肝をすえるとね、子供は安心します。
>これが一番の療育かな…?

そうなんですね。
3月うさぎさんの言葉を聞き、少し気持ちが
落ち着いてきました。

ちなみに、うちのだんなに、それとなく話したところ、
(児童精神科に行ったことは言ってません。)
(だんなも、自分が少し変わっているとは自覚しているようです)
「う〜ん、そうか…じゃあ漫才師にでもするか」
などと、理解できないコメント。(なぜ、漫才師?)
冗談か本気かわからないような、突飛な発言で、次の言葉が
見つかりませんでした。(笑)

>以上、我が家の場合をお話ししました。
>我が家もまだまだ勉強中です。(まだまだ迷いと困惑の中にいます)

ほんとにそうですね。
皆さん、大変なんですよね。
いろいろ悩みながら、子供と共に成長していけたら、と
思います。

少なくとも、子供が成人するまでは、私が先に死ぬわけには
いかないので、健康に気をつけてすごさなきゃ、と思いました。

これからも、いろいろ勉強していきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

[#3506] Re:10才の息子のこと:児童精神科に行ってきました
 穂高  - 05/2/9(水) 12:48 -

引用なし
パスワード
   ゆーりんさん、三月うさぎさん、こんにちは。初めてお邪魔いたします。

うちの息子も10才・小学4年生です。
以前より「ちょっとかわった子」と思っていましたが、縁あってアスペルガー症候群を知り
特徴などを読むにつれ、おもしろいように息子にあてはまりました。

まだ、学校や専門機関に相談していないので(夫婦の見解も一致していません)悶々としている状態です。
今は情報を集め、息子にとってどうすることが一番いいのか、考えていきたいと思っています。

息子はおとなしい方で暴れて手のつけようがないということはないので学校では
表だって問題にはなっていないと思います。
一番目立つのは「勝負へのこだわり」です。
小さい頃からゲーム、じゃんけんまで負けると泣きわめき、理屈をつけて自分は負けていないと
思いこもうとしていました。
大きくなれば自然に治るだろうと思っていましたが、治らず、テレビでスポーツを見ていても
自分が応援するチームが負けると「相手チームが悪い」「審判が悪い」と泣きわめきます。
(今日のサッカーの試合を私は楽しみにしているのですが、もし日本が負けるとどうなるか・・・)
学校では自分の意に反する事が起こると、めそめそ泣いているようです。

「息子は障害者なのだろうか」「これからどうやって生きていくのだろうか」と考えると胸がつまります。
確かにアスペルガーだと考えるとすべて納得なのです。
それこそ霧が晴れるように今まで「何で?」と思っていたことの答えをもらえたという感じです。

長々とすみません、つい数日前にやっとアスペルガーと呼ばれる子どもたちがいることを知った母親です。
息子を想うと、いとおしくていとおしくて、涙があふれてとまりません。

[#3507] Re:10才の息子のこと:児童精神科に行ってきました
 三月うさぎ ホームページ  - 05/2/9(水) 15:08 -

引用なし
パスワード
   ▼穂高さん:
はじめまして…。

>一番目立つのは「勝負へのこだわり」です。
>小さい頃からゲーム、じゃんけんまで負けると泣きわめき、理屈をつけて自分は負けていないと

はい。発達障害の子は、この勝ちたいこだわりよく聞きます。
しゃべりすぎるのもこのこだわりだと聞きました。
場を制したいのだそうです。
ただ、他で聞いた話ですが、このこだわりのある子は、それを越えれば「負けた子を思いやれる」と聞きまして、それを励みにしたいなあと思います。

うちは、勝ち負けはさほどこだわりがないように見えますが、一日中しゃべり続けています…(私の小さいときもこれがありまして…親子して…とほほ…)

それに、負けん気の強さは、向上心の現れでもありますしね…。

>「息子は障害者なのだろうか」「これからどうやって生きていくのだろうか」と考えると胸がつまります。

泣きたくはなりますよね…。私も最初「アスペルガー症候群=高機能自閉症」の文字を見て、腰がくだけましたから…。

ただ、知っていく内に、うちの子だけが特別な子…なわけじゃなく…けっこう「発達障害っぽい」子って、多いんですよね。
そうなると、全ての「ちょっとやんちゃで落ち着きのない子」「融通きかなくて不器用な子」「すぐにハイテンションになっちゃう子」そんな子がみんなうちと同じに見えてきて…(もしかすると、みんな発達障害???)

社会性さえ身に付けば、うちの子のようなお友達の中に入れるタイプはやがて誰が見ても「自閉」だとわからなくなるのではないか?
社会性、協調性さえ年齢とともに身に付けば、それは誰も「障害」だとは思わないのではないか…?と思ってます。

あとは、普通の子育てです。
どんな子だって「得意・不得意」があります。
うちの子は、その落差が大きいだけで…(しかも不得意が多いというだけで…汗)

「この子は障害者だ…将来どうしよう…」
と、最初は泣きましたが…、やがてつきあっていくうちに、「得意不得意が大きいだけよ…」になってきますし…。私もそうなっていこうという過程にいます。

人とうまくやれなかったり、ちょっと不器用だったりは、発達障害の子でなくてもあります…。その頻度が少々多いので、ちょっと汗タラーリになるんですけど…。
親としては、その「うまくやっていけない…」が、鬱や登校拒否などの2次障害にならないように見ていくことで。
私自身、不器用でコンプレックスの塊で、人とうまくやっていけた試しなんてなかったんですが、どうも根っから暗くはなれなくて…。
そんなこんなで、子供には「明るく前向き!」を教えていければなあ。
それが、2次障害にならないコツかもなあ。
なんて思ってます。

まずは、親が子供の前で悲観して暗くならないことです。
親の気持ちは子供は敏感に察知しますので。

そうして、「元気な子育て」をしていけば、「障害」が「障害」でなくなるかもしれません。

いっしょにがんばりましょう!

[#3512] Re:10才の息子のこと:児童精神科に行ってきました
 こっぷ  - 05/2/9(水) 18:47 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆーりんさん:
こんばんは!

>とてもラッキーなことに、今月開院のクリニックがあり、早速予約をして
>すぐに診てもらう事ができました。

良かったですね〜!と言いたいとこですが、どうも行った事で
思いがけない悩みが出来たとのことで、勧めた者として責任を感じて
しまいました。

>学校で、友達に悪口を言われる、無視される、ということを
>悩んでいたのが始まりです。
>前から、家では友達を誘って遊ぶ事もありますが、
>学校では、ほとんど一人でいると聞いて、気にはなっていました。

この状況、担任はご存知ですか?ちなみに、息子さんは皆と
遊びたがっているのですか?

>結果は、やはりASの要素がありますね、という事でした。

この要素って結構、誰にでも一つ二つありません?(苦笑)

>「お母さんが気にしすぎないこと、安心できる居場所を作ってあげること。
>良いところはほめてあげる、悪いところは叱る、社会のルールを教えて
>あげること」
>といわれました。要するに、普通に接していればいいということでしょうか?

これ、ホントに普通の教育ですよね?普通でいいのなら親は頭抱えません。
周りに理解を求める必要もありません。もっと、具体的に何をどう気をつけたら
いいかなどのアドバイスもあっていいと思うのですが・・・

>又、「特に人に言う必要はありません。」とも言われました。

これは、親御さんの考えで決めればいいと思います。


>そもそも、普通って何なんだ?と思ったり。
>私からすれば、みんな変わったところがあるように見える、
>それが、個性というものなんじゃないか、と思ったり。

前に、こんなことを医師に言った、お母さんがいます。
「障害と親が気付いてない人の子は、個性と思われる。ズルイ」と・・・
医師はこう言いました。「いや、誰も個性と思わない。親のしつけの
なっていない子と思っていますよ」と・・・個性と受け止めてくれる人が
少ないのが現実では?特に、子供の世界では・・・


>子供にも話してやった方がいいのか悪いのか、
>今はとても話す気になれないのですが…。

まだ、早いと思います。年齢とかではなく、はっきりした診断と
本人が違和感を感じ、悩み出してからでも・・・と思います。
ただ、これは私個人の意見ですので、聞き流してください。

>担任の先生だけには言った方がいいのか…。悩んでいます。

要素があると言われた事は、伝えていいのでは?むしろ、伝えるべきだと
思います。少しでも、息子さんの事を気にかけてもらうことは大事では?
うちは担任に「障害があると聞かなければ、ちょっと大人しいが普通の子
と思って、気付かなかったでしょう」と言われ焦りました。
だって私から見れば、全然普通ではないから。大人しくしていても、
本人は「辛い」と言いますから。気を付けるべき事も、健常の子とでは
根本的に違います。先生から理解を得て、息子さんが少しでも楽しい学校生活
が送れること、願っています。

[#3521] Re:10才の息子のこと:児童精神科に行ってきました
 ゆーりん  - 05/2/9(水) 23:16 -

引用なし
パスワード
   ▼こっぷさん:
こんばんは!
レスありがとうございます!

>良かったですね〜!と言いたいとこですが、どうも行った事で
>思いがけない悩みが出来たとのことで、勧めた者として責任を感じて
>しまいました。

いえいえ、そんなことないです!
やはり行って良かったと思います。
誰かに、子供の事を聞いてもらい、わかってもらえた、と
いう事は、今までの胸のつかえがとれたというか…。
ちょっと困惑していまいましたが、
一歩前進できたというかんじです。

>>学校で、友達に悪口を言われる、無視される、ということを
>>悩んでいたのが始まりです。
>>前から、家では友達を誘って遊ぶ事もありますが、
>>学校では、ほとんど一人でいると聞いて、気にはなっていました。
>
>この状況、担任はご存知ですか?ちなみに、息子さんは皆と
>遊びたがっているのですか?

先生はご存知です。というより、先生から、聞きました。
それは、3年生くらいからずっとなんですが、先生にしてみたら
子供が、好きで一人でいる、と思っていられるようなんです。
授業中、グループ学習などは、ちゃんと話をしているようなので…。

でも、私には、「一緒に遊びたいけど、どうやって入っていったら
いいのかわからない。」と言っています。

けれども、そのことを、先生には言えないようで、それも
伝えたのですが…。

結局、先生はそこまでみることはできないのだと思います。
「自分から声をかけていくように」と、子供に話をされたそうです。
私も、再三、子供には、「自分から声をかけてごらん。」と
言っているのですが、そのことを、精神科の先生に言うと
「できないことを、あまりすすめると、ストレスになります。」
と言われました。

友達ができないのは…、やはり、話し方や、話す内容が
他の子とちょっと違うのでは、と思うのです。
やたら難しい言葉を使ったり、(話し方が文語調です。)
かと思えば、マンガや、学校で読んだ本で、自分の面白いと
思ったところを(とても良く記憶しています)
こと細かく、台詞にも感情をこめて再現してくれます。

が、実をいうと、その長い話を聞きながら、私はうんざりしてきて
(どこが面白いのだろう)と思いつつ、「面白い、面白い」
といって聞き流してしまっています。

(要約して話せないのだろうか?他の事にしても、結論に至るまで
実にまわりくどい説明をしたりします。)

お友達にも同じような事をしているとしたら、ちょっと
けむたがられますよね。

興味の範囲も実に狭くて…。
ゲームが好きで、そういう話は
友達とあうのですが。

運動が苦手で、休み時間は、活発に遊ぶ子が多いので
ついていけないし、入れてもらえないようです。

こう、書いてくると、ほんとにどうにもしようがないですね。
同じように、大人しい子がいれば、仲良くなれるのでしょうか?

>もっと、具体的に何をどう気をつけたら
>いいかなどのアドバイスもあっていいと思うのですが・・・

そうなんです。そこが聞きたいところなんですが。
あと、弟の、こだわる性格、(穂高さんも書かれていましたが、
勝負に負けそうになると、ぐちゃぐちゃにしたり、途中でやめると
言い出したり。あと、兄とは、違って、時間割りを何回も確かめたり
きちんとしないと気がすまないのですが、さっさとできなくて
人よりいつものろくて、おまけに途中で、違う事をはじめたり。
でも、人を待たしていることは全然気にならない。)
これも、ちょっと困りものです。

それについて、精神科の先生は、「こだわりが強い場合は
良くきく薬がありますよ。」
と言われました。

ただ、薬というのは、副作用の心配もありますよね?
そこまでとも思わないし。
先生も今のところ飲む必要はないだろう、
というかんじでした。

>要素があると言われた事は、伝えていいのでは?むしろ、伝えるべきだと
>思います。少しでも、息子さんの事を気にかけてもらうことは大事では?
>うちは担任に「障害があると聞かなければ、ちょっと大人しいが普通の子
>と思って、気付かなかったでしょう」と言われ焦りました。

こっぷさんの言われるように、担任の先生にやはり
言ってみようかな、と思います。
一度、言ってみたところ、笑って聞き流されましたので
アスペルガーについて書かれたものを持って行って
納得してもらおうかな、と思います。

>だって私から見れば、全然普通ではないから。大人しくしていても、
>本人は「辛い」と言いますから。気を付けるべき事も、健常の子とでは
>根本的に違います。先生から理解を得て、息子さんが少しでも楽しい学校生活
>が送れること、願っています。

ありがとうございます。
こうやって相談にのっていただけることが、とても心の支えになります。

ところで、こっぷさんの言われる「気を付けるべき事」とは、
具体的にどういったことなんでしょうか?
私自身、人と上手に話をするのが苦手(でも、なんとかあたりさわりなく
暮らしています)なので、子供にコミュニケーション術?などは
とても、教えられそうにありません。

何か、療育で参考になることがあれば、教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。

[#3536] Re:10才の息子のこと:児童精神科に行ってきました
 こっぷ  - 05/2/10(木) 14:49 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆーりんさん:
こんにちは!

>先生はご存知です。というより、先生から、聞きました。
>それは、3年生くらいからずっとなんですが、先生にしてみたら
>子供が、好きで一人でいる、と思っていられるようなんです。
>授業中、グループ学習などは、ちゃんと話をしているようなので…。

気付いてくれる先生で良かったですね。うちは、私から聞いて
初めて教えてくれますから。(苦笑)講演会で、こんな話を聞いた
ことがあります。「小学3〜4年と言うと、他の子供への関心が
芽生えてくる=対人トラブルが目立つようになる」個人差はあると
思いますが・・・主治医には「一人になることで、精神面での
バランスをとることもある」とも聞きました。
グループ、これを苦手とする子は多いとも聞きます。ですから、
もしかすると、息子さんは皆に合わせようと、頑張って努力して
るのかもしれませんね。

>でも、私には、「一緒に遊びたいけど、どうやって入っていったら
>いいのかわからない。」と言っています。

うちも、同じこと言いました!「入れて」「あそぼ」この
一言を言うのに物凄い勇気がいるようで、未だ言えません。
前に、断られたことがあるので怖いのかも?

>けれども、そのことを、先生には言えないようで、それも
>伝えたのですが…。

うちは、連絡帳ですら先生に渡せません。主治医に
相談すると「うん、そういう障害だからね」と言われました(苦笑)

>私も、再三、子供には、「自分から声をかけてごらん。」と
>言っているのですが、そのことを、精神科の先生に言うと
>「できないことを、あまりすすめると、ストレスになります。」
>と言われました。

私も言いました。なんとか皆と遊べないかと・・・でも
そうなんですよね、ストレスどころか「僕は友達も作れない」と
否定的に捉え自信を失ってしまうことも考えられますよね。
今は「今日は誰かと遊んだの?」と聞きたいのをグッと我慢
しています。ホントは聞きたくて、知りたくてたまらないのですが。

>友達ができないのは…、やはり、話し方や、話す内容が
>他の子とちょっと違うのでは、と思うのです。
>やたら難しい言葉を使ったり、(話し方が文語調です。)
>かと思えば、マンガや、学校で読んだ本で、自分の面白いと
>思ったところを(とても良く記憶しています)
>こと細かく、台詞にも感情をこめて再現してくれます。

うちの子も!想像できます(笑)この記憶力には感心します。
ただ、良すぎて下手な約束は出来ませんが・・・(苦笑)

>が、実をいうと、その長い話を聞きながら、私はうんざりしてきて
>(どこが面白いのだろう)と思いつつ、「面白い、面白い」
>といって聞き流してしまっています。

うんうん、わかります。うちは、質問攻めもあるので休日は
ちょっとした地獄にすら感じますもん!こっちが忙しくしていても
お構いなしですから、時間を決めます。「何時になったら何時まで
一つお話聞くね」と・・・待てたら褒めまくります。
最近では「今は聞いてもらえないな?」と感じると息子から
「時間決めようよ〜」ときます。(ただし、本人が落ち着いてる時
ですが)この、話し方や、内容が「からかい」のネタになることが
一番心配でもあります。

>興味の範囲も実に狭くて…。
>ゲームが好きで、そういう話は
>友達とあうのですが。

興味の対象が同じ子とは、実に生き生きと話してます。
でも「いつも」「いつまでも」なので、そのうち「変な奴」と
見られてしまいます。(泣)

>こう、書いてくると、ほんとにどうにもしようがないですね。
>同じように、大人しい子がいれば、仲良くなれるのでしょうか?

主治医に言われたことですが「大人しい子とは遊べる」「できれば
席の周りも大人しい子で固めるのが理想」と・・・実際うちは
活発な子からすると、物足りないのか離れていきました。

>あと、弟の、こだわる性格、(穂高さんも書かれていましたが、
>勝負に負けそうになると、ぐちゃぐちゃにしたり、途中でやめると
>言い出したり。あと、兄とは、違って、時間割りを何回も確かめたり
>きちんとしないと気がすまないのですが、さっさとできなくて
>人よりいつものろくて、おまけに途中で、違う事をはじめたり。
>でも、人を待たしていることは全然気にならない。)
>これも、ちょっと困りものです。

やります(泣)これでは仲良くなんて遊べません。相手に我慢させる
わけにもいきませんし。これは事前に「負けても怒らない」と
約束させます。守れたら「出来るじゃない!」と大げさなくらいに
誉めます。この繰り返しです。あと、守れなかったら、さっさと
止めてしまいます。泣いて怒る息子に「怒らない約束破ったからだよ」
と説明はします。暫くして「守れる?」と聞いて返事があれば再開。
ホント繰り返しです。

>それについて、精神科の先生は、「こだわりが強い場合は
>良くきく薬がありますよ。」
>と言われました。

抗うつ剤ですか?こだわり行動や、強迫的な行為を軽くすると
聞いたことあります。

>ただ、薬というのは、副作用の心配もありますよね?
>そこまでとも思わないし。
>先生も今のところ飲む必要はないだろう、
>というかんじでした。

薬は、私も抵抗あるんです。うちは、とにかく寝ない子なので
薬を薦められたことがあるのですが「いや、もう少し頑張ります」
と、断りました。ただ、「どうしても・・」と言うときには
こういった薬があるんだと思えば気持ちが楽にもなりましたが

>ところで、こっぷさんの言われる「気を付けるべき事」とは、
>具体的にどういったことなんでしょうか?
>私自身、人と上手に話をするのが苦手(でも、なんとかあたりさわりなく
>暮らしています)なので、子供にコミュニケーション術?などは
>とても、教えられそうにありません。

うちの子の場合になりますが、学校でも家庭でも共通して
気を付けているのが、思うより理解してない事が多いので
お手本を見せて教える・望ましい行動をしたら誉めて適応的な
行動を増やす・この「誉める」なんですが、なぜ良いことか
わかってないこともあるので、簡単な説明を加えることも
あります・「NO]が言えない為いいように使われやすいので
断り方も教えてます・一日の予定(簡単なものです)を教える(これは
毎朝、息子自身が確認をとってきます。例えば、今日は何の勉強?いくつ
やるの?給食は?掃除は?てな具合)・変更する場合は必ず予告(うちは
これでパニック起こします)・問題行動を起こした場合、必ず
理由があるはずと思い、ムカッときても自分自身を落ち着かせる(
気の短い私には、これが一番キツイ・・苦笑)息子は怒鳴り声でも
パニック起こしますから。結局、パニックを起こさない為ですね。
こんな感じです。

[#3541] Re:10才の息子のこと:児童精神科に行ってきました
 ゆーりん  - 05/2/10(木) 19:10 -

引用なし
パスワード
   ▼こっぷさん:
返信いただきありがとうございます!

こっぷさんの子供さんも、とても、似たような
症状があるのですね。

親も大変ですが、子供も辛い思いをしているのですね。

でも、ずっと、変わっていると思っていた子が
うちだけじゃなくて、他にもいらっしゃるんだと
いう事を知って…
なんというか、私自身は、気が安らぎました。

私も気が短くて、疲れているときは、ついつい
子供の要求をしりぞけたり、怒ってしまったり
します。

こういう子供たちには、ほんと忍耐をもって
接しなければいけないのですね。

子供の質問にはできるだけ丁寧に答え、
日常生活のことも、もっと気を配って
やらなきゃ、とかんじました。

これから、思春期になると、どうなっていくのか
不安はいっぱいあります。

こちらの、掲示板には、これからも
お世話になると思いますが
よろしくお願いいたします。

お互いがんばりましょう!

[#3544] Re:10才の息子のこと:児童精神科に行ってきました
 nobody knows  - 05/2/10(木) 20:02 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆーりんさん:


>先生によると、「心理テストなどで、診断をする事も可能ですが
>診断だけ下しても、その後はどうする?という事があり、むしろその
>後のケアの方が大事なので…」
>と言われ、私もその通りだと思い、今後どうしたらいいのか
>聞きました。
>
>「お母さんが気にしすぎないこと、安心できる居場所を作ってあげること。
>良いところはほめてあげる、悪いところは叱る、社会のルールを教えて
>あげること」
>といわれました。要するに、普通に接していればいいということでしょうか?
>
診断は、あくまで医学的な面での「決定」です。Dr.のおっしゃるとおり、「その後」のことが大切だと思います。息子さんのことが分かったら、後は「何をすべきか」ですよね。それは教育の分野が担当すると思います。教育には当然、ご家庭での家庭教育も入るのですが、それだけではしんどいのが正直なところ。そのための専門家がけっこういます。
近くに「情緒障害学級」か「ことばの教室」はありませんか。ぜひ相談してみてください。どうしても見つからなかったらメールください。その系統には少し詳しいので。

[#3552] Re:10才の息子のこと:児童精神科に行ってきました
 みーぽん  - 05/2/10(木) 23:54 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆーりんさん:
はじめまして。
私には5歳の娘がいますが、1年前にASとの診断を受けています。
診断前に、半年くらい療育を受けました。
今では、幼稚園に入園しているので療育は受けておりません。(市の療育対象外)

診断を受けた医師のところへは、3ヶ月に一回ほど診察に行きます。
簡単に近況を報告するだけで、薬なども特に出ていません。
何しにいってるのかなーなんて思うこともありますが、なにか問題が起きたときにやはり困るかなと思い、定期的に通っています。

確かに、医師から具体的な生活上のアドバイスみたいなものは なかなかもらえないですね…。
ただ、これから通院していく中で、医師から例えば「うんていをさせなさい」とか「指を使うお手伝いを積極的に」なんてアドバイスが出てくるかもしれません。
これが、社会性の発達とどんな関係が?なんてその当時、私は思っていましたが、半信半疑で子供にやらせると数ヶ月ですごい成長が見られたりして、びっくりしたこともありました。
主治医からは脳の機能改善に影響があると説明していただきました。
娘の主治医が言うには、やはり学会とかで効果のあったものを私たちに伝えてくれているとのことで、通院しているメリットをそこに感じたことがあります。
ゆーりんさんのお子さんの場合も、そういうことがあるかもしれません。

あともうひとつ、やはり主治医が教えてくれたのですが、ASの子達がつまづきやすい時期があり大体決まっているのだそうです。
小学校4年生前後くらいと中学2年だそうです。
ゆーりんさんのお子さんはちょうど、その年齢にあたるのかなと思います。
この二つの山を乗り越えると、「ちょっと変わった普通の人」になると仰っていました。

本で見たところ、10歳前後は社会性の発達段階で「前思春期」というものにあたり、子供の思考内容が大きく変わる時期だそうです。

お友達との関係のことですが、私も頭の痛いところです。
小学校にあがってからのことをやはり心配しています。
私がこれからのためにと購入して 参考にしている本があります。
社会性の発達段階がわかるように表にまとめてあったり、なにより社会性のトレーニング方法が具体的に書いてあるのが魅力です。

 「友達ができにくい子どもたち -社会性の発達と援助法-」
 (社)発達協会王子クリニック院長 石崎朝世 編著

子供だけじゃなくて私自身も本に書いてあるソーシャルトレーニングをするといいのかしら、なんて考えています…(苦笑)

[#3570] Re:10才の息子のこと:児童精神科に行ってきました
 ゆーりん  - 05/2/11(金) 15:33 -

引用なし
パスワード
   ▼nobody knowsさん
お返事ありがとうございます!

>近くに「情緒障害学級」か「ことばの教室」はありませんか。ぜひ相談してみてください。どうしても見つからなかったらメールください。その系統には少し詳しいので。

今、通っている学校にも、言葉の教室があります。
ただ、専門の先生、というかんじではないようなのです。
一度、相談してみます。

それと、近所には、様々な障害をもった人たちの
作業所などがあるのですが、そちらも
普通学級に入れない、あきらかに障害のあるかんじの人たち
ばかりのようです。

でも、探してみると、他にもあるかもしれないですね。

探してみて、見つからない時は、よろしくお願いいたします!

[#3571] Re:10才の息子のこと:児童精神科に行ってきました
 ゆーりん  - 05/2/11(金) 15:53 -

引用なし
パスワード
   ▼みーぽんさん
お返事ありがとうございます!

そうなんですか、指を使うことがいいのですね。
(うちは、ゲームが好きでいつもやっておりますが
ゲームなんかでもいいのかなあ。)

あと、お料理なんかは興味あるみたいで
お手伝いしてもらったり、裏わざクッキング
で、こんなんやりたいー、といったら
一緒に作ったりしています。
(器用にはできませんが)

でも、私も仕事してて忙しいので、たま〜にしか
できないのですが…。

こうなると、なんか仕事も考えものですね。

10才前後と中2というのは、ほんとに変わる時期なんですね。
うちの子も、急激に、子供から、ちょっとお兄ちゃんぽく
変化しつつあります。
今の時期を乗り越えたら、また、中2にそういう時期が
やってくるのですね。

今は、お母さん、お母さんと言ってくれるけど
中2になったら、そうもいかないだろうなー。

みーぽんさんの紹介してくださった本、探して読んでみます。

なんか私自身にも参考になりそうです。
(私も人とあわせることが苦手で、PTAとかで、浮かないようにする事に
とても気を使います〜。でも、たまに、話題からずれた発言をしてしまって
「天然」と思われてます。だから、なるだけ聞き役にまわっております。)

また、いろいろ情報交換させてください。
よろしくお願いいたします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4648 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877579
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.