アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
1033 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#35923] 聴覚の劣化が怖いです Olivia 10/12/23(木) 22:25 [未読]
[#35926] Re:聴覚の劣化が怖いです ウォルフル 10/12/24(金) 13:24 [未読]
[#35961] Re:聴覚の劣化が怖いです Olivia 10/12/28(火) 20:33 [未読]
[#35989] Re:聴覚の劣化が怖いです ウォルフル 10/12/30(木) 15:40 [未読]
[#36013] Re:自覚の無さ、反応の遅さ Olivia 11/1/1(土) 4:49 [未読]
[#36041] Re:自覚の無さ、反応の遅さ ウォルフル 11/1/6(木) 18:39 [未読]
[#36104] Re:自覚の無さ、反応の遅さ Olivia 11/1/12(水) 20:53 [未読]
[#35938] Re:聴覚の劣化が怖いです 乃絵 10/12/25(土) 1:47 [未読]
[#35962] Re:聴覚の劣化が怖いです Olivia 10/12/28(火) 20:45 [未読]
[#35970] Re:聴覚の劣化が怖いです 乃絵 10/12/29(水) 3:18 [未読]
[#35977] Re:聴覚の劣化が怖いです Olivia 10/12/29(水) 22:29 [未読]
[#35987] Re:聴覚の劣化が怖いです 乃絵 10/12/30(木) 10:55 [未読]
[#36014] Re:聴覚の劣化が怖いです Olivia 11/1/1(土) 4:54 [未読]
[#35966] Re:聴覚の劣化が怖いです High 10/12/29(水) 2:23 [未読]
[#35969] Re:聴覚の劣化が怖いです Olivia 10/12/29(水) 3:07 [未読]
[#35971] Re:聴覚の劣化が怖いです High 10/12/29(水) 4:04 [未読]
[#35979] Re:聴覚の劣化が怖いです Olivia 10/12/29(水) 22:49 [未読]

[#35923] 聴覚の劣化が怖いです
 Olivia ホームページ  - 10/12/23(木) 22:25 -

引用なし
パスワード
   視覚優位、聴覚劣位の者です。

最近、聴覚がかなり落ちました。
それを実感したのは、先程、日本人駐在員の奥さんのお宅にお邪魔した時、テレビに日本の番組が流れていて、それを少し視聴した時です。
私の実家には産まれた時からテレビは無かったので、テレビを観る機会は少なかったのですが、さっき、テレビのニュースキャスターが言っていることがあまり理解出来なかったのです。
耳には入ってくるのですが脳で理解されないのです。
怖くて怖くて泣きそうになりました。
聴覚が劣化している、と感じました。

一方、
邦画はあまり観ませんが、観る場合は字幕を付けて観ていました。
大学の授業は理系なせいか、教授はあまり長々と話しませんし、ディアポラマや黒板の公式などをしめしながら『〜は〜となります。』のように簡潔に話すので理解は出来るのです。

逆に、
視覚は以前より更に過敏になった気がします。
眼の疲れも酷いですがどうしようもありません。

結論として、
テレビ、ラジオ、人との会話で相手が一方的にやや長い間喋る時、など脳で理解できなくなります。
文章の最後の方に最初に言っていた内容や主語を忘れてしまう様です。
日本語は時に主語を省略するので余計分からなくなる様です。

どうしたらいいでしょう。
真剣に路頭に迷っています。

[#35926] Re:聴覚の劣化が怖いです
 ウォルフル  - 10/12/24(金) 13:24 -

引用なし
パスワード
   Oliviaさんこんにちは。同じく視覚優位、聴覚劣位のウォルフルです。

結論からいうと、聴覚が劣化したことなんてまったく気にしなくていいです。Oliviaさんが気にする必要のない主な理由は、、、1.人間はストレスにさらされると脳機能が低下するから(気にすると聴覚が今より悪くなる可能性がある上に、他の脳の機能までも低下する恐れが出てきます)2.海外留学生や長期間に渡って日本を離れていた海外旅行者等が母国に帰った際に起こる一過性の現象に過ぎない、と考えられるからです。

2.の現象を経験則的に説明すると、たとえば図書館で自分がまだ一度も読んだ事もない本を一冊選んで来て、その本の1ページ目から最終ページの589ページまで順々に読むのではなく、たとえば414ページ目から420ページまで読んだって「???」ですよね。せいぜい414ページ目から読み進めて500ページくらいまで来てようやく本の内容が分かったような分からないような気がしてくるだけです。これが推理小説だったりすると、そもそもストーリーの肝心な発端と中程のディテールの大半が欠落しているので、結局最後まで読み通しても不完全な理解しかえらず、従って物語の終局に作者が仕掛けた大ドン返しや真犯人の暴露などについてもまったくなんの驚きも発見も感じられません。つまり、情報とは情報それ自体に意味があるのではなく、むしろ時間的空間的に前後している他の情報との関連性や比較参照を行うことによってはじめて意味が生ずるのであり、この関連性が少なくなればなるほどこちらが情報から意味を汲み取る術はそれだけ減じてしまうのだと思います。

テレビ(新聞からでも家族との会話からでも、実際に日本での実生活から得られる見聞でもなんでもいいですが)のニュースについても同じで、昨日、二日前、三日前、さらには一月前、二月前、三月前と、時系列にそってあるていど纏まった期間の情報が記憶に集積されてはじて今日のニュースの断片的な情報から情報的な連続性や世の中の流れが汲み取れるのであって、たとえば私もOliviaさんの様に、受験勉強の忙しさから日本国内情勢について随時知るきっかけを失ったり、あるいは海外生活のために日本国内に関する情報の最新がいつも滞り勝ちだったりすると、おそらく同じ様な症状に陥ると思われます。

もちろん私も聴覚劣位だから聞き取りはもともと苦手だし、主語を抜かれると分かりずらいし(といっている自分がよく主語を抜かしますが)、他にも疲れていたり自分がイライラしてると話の内容が頭に入ってこないし、興味のない話題はそもそも頭に入ってこないし、周りが煩いと聞き取れないし、・・・等々の自覚症状がありますが、Oliviaさんに限っていえば、私が上記に説明したところが一番大きい原因となっているのだと思います。ただ、私はOliviaさんについては詳しいことは何も知らない上に、もともと聴覚と脳の仕組みについても私の守備範囲ではないので、私がまったくの見当違いの事をいっている可能性は今の時点では拭い切れません。

[#35938] Re:聴覚の劣化が怖いです
 乃絵  - 10/12/25(土) 1:47 -

引用なし
パスワード
   ▼Oliviaさん:
>視覚優位、聴覚劣位の者です。
>
>最近、聴覚がかなり落ちました。
>それを実感したのは、先程、日本人駐在員の奥さんのお宅にお邪魔した時、テレビに日本の番組が流れていて、それを少し視聴した時です。
>私の実家には産まれた時からテレビは無かったので、テレビを観る機会は少なかったのですが、さっき、テレビのニュースキャスターが言っていることがあまり理解出来なかったのです。
>耳には入ってくるのですが脳で理解されないのです。
>怖くて怖くて泣きそうになりました。
>聴覚が劣化している、と感じました。

普段フランス語で日常生活を送っていて久しぶりに日本語を聞いたので理解が遅くなったのではないでしょうか?

わたしの周りのバイリンガルの人でも一方の言語で長く過ごしていると他方の言語の感覚を取り戻すのに数日かかるそうです。

多分日本語を3日間ぐらい続けて聞くと日本語の感覚を取り戻せるのではないでしょうか(その前にイライラしてしまうかもしれませんが…)

わたしも聴覚劣位です。WAISでも視覚認知>>聴覚認知の結果でした。母国語でも字幕がないと聞きとれないのでテレビはスポーツ番組以外ほとんど見ません。
最近はバラエティーでも字幕を出してくれる番組が増えてきたのでありがたいです(一方でいちいち字幕が出てうざいという意見もあるのですけどね)。

人が大事な話をしようとするときには「メモを取らせて下さい」と断ってから聞くようにしています。

[#35961] Re:聴覚の劣化が怖いです
 Olivia ホームページ  - 10/12/28(火) 20:33 -

引用なし
パスワード
   ウォルフルさん
>Oliviaさんこんにちは。同じく視覚優位、聴覚劣位のウォルフルです。
こんにちは。お返事有難う御座います。
>結論からいうと、聴覚が劣化したことなんてまったく気にしなくていいです。Oliviaさんが気にする必要のない主な理由は、、、1.人間はストレスにさらされると脳機能が低下するから(気にすると聴覚が今より悪くなる可能性がある上に、他の脳の機能までも低下する恐れが出てきます)2.海外留学生や長期間に渡って日本を離れていた海外旅行者等が母国に帰った際に起こる一過性の現象に過ぎない、と考えられるからです。
1、ストレスは、自分で感じてないと思ってもあるものなのでしょうか。
確かに大学の試験など屡々ありますが・・・
2、そうですね。そうかもしれません。
今の所、日本に住む予定が無いので、ということはどんどん聴力を失ってゆくのでしょうか。
例えば人との会話(日本語もフランス語も英語も)で、よっぽど重要な内容以外はちょっとでも気を抜くと脳に入って来ないのでいつも緊張していなければなりません。
上記の三ヵ国語で一番聞き取りがしやすいのが英語です。Hzの値も関係あるのでしょうか。英語、フランス語、日本語の順に高いですよね。

色々検証して戴いて有難う御座います。

[#35962] Re:聴覚の劣化が怖いです
 Olivia  - 10/12/28(火) 20:45 -

引用なし
パスワード
   乃絵さん

>普段フランス語で日常生活を送っていて久しぶりに日本語を聞いたので理解が遅くなったのではないでしょうか?
そうかもしれません。
>わたしの周りのバイリンガルの人でも一方の言語で長く過ごしていると他方の言語の感覚を取り戻すのに数日かかるそうです。
>多分日本語を3日間ぐらい続けて聞くと日本語の感覚を取り戻せるのではないでしょうか(その前にイライラしてしまうかもしれませんが…)
日本語は必要ないといえば必要ないのですが(もともと日本でテレビは見ないラジオは聴かない邦画は見ない生活で、人と喋ることも少なかったので)フランス語も聞き取りにくいというのが難儀です。
>わたしも聴覚劣位です。WAISでも視覚認知>>聴覚認知の結果でした。母国語でも字幕がないと聞きとれないのでテレビはスポーツ番組以外ほとんど見ません。
同じ様な方いるんですね。
>最近はバラエティーでも字幕を出してくれる番組が増えてきたのでありがたいです(一方でいちいち字幕が出てうざいという意見もあるのですけどね)。
字幕、良いですね。
でも、本当に難聴の人もいるのですから、『うざい』等と自分勝手な意見は気にせずどんどん字幕を増やしたら良いと思います。テレビの設定で字幕の有無は選択出来ないのでしょうか。

>人が大事な話をしようとするときには「メモを取らせて下さい」と断ってから聞くようにしています。
私は、メモを取りながら話を聞く、という動作能力がかなり低いらしく、頭が真っ白になります。なので、iPodに録音しています。

ところで、皆さんはどのように聞き取っているのでしょう。
例えば、私はまず音だけ拾います。歌詞のついていない音楽を聴く様に、音だけ拾って、後で頭の中で再生します。それからその意味を考えます。
乃絵さんもそうですか?

[#35966] Re:聴覚の劣化が怖いです
 High メール  - 10/12/29(水) 2:23 -

引用なし
パスワード
   ▼Oliviaさん:
通常、聴覚が生理的に退行するのは、高域からです。
モスキート音は40歳以上は聞こえないとかがそうです。
(私は49才ですが、19000Hzが聞こえますが、
言葉は理解出来ない場合があります。)

聞き取りにくいのは、心理的要素や使って居ないからでは
無いかと思います。

帰国子女の人たちも、日本に帰ってきて外国語の方を使う機会が減ると、
聞き取れなくなると言っています。
特に二ヶ国語使い、英語ー日本語とかの場合は顕著のようです、
しかし、マルチリンガル、数ヶ国語ー日本語の場合には、
あまり忘れないようです。
どうも、二ヶ国語の場合どちらかを、ベースに選択してしまう傾向が
あるようです。

Olivia さんの場合 英、仏、日とマルチリンガルなので、
日本語に接触する機会が減ってしまったので、退行したのではと
思われます。

Olivia さんは、黙読する時に頭の中で”音”が鳴っていますか?
視覚優位の場合は、速読法のように、文字をフォントとして捉えずに
グラフィックとして捉え、頭の中の”音”を出さない事で、
情報入力速度を上げていると思われます。
(非漢字文化圏の人が、漢字を見た時の脳の動きもそうです)

[#35969] Re:聴覚の劣化が怖いです
 Olivia  - 10/12/29(水) 3:07 -

引用なし
パスワード
   Highさん

>通常、聴覚が生理的に退行するのは、高域からです。
>モスキート音は40歳以上は聞こえないとかがそうです。
ああ、聴いたことあります。
私は未だ22歳なので恐らくその関係ではないでしょう。
>(私は49才ですが、19000Hzが聞こえますが、
>言葉は理解出来ない場合があります。)
それ分かります。

>聞き取りにくいのは、心理的要素や使って居ないからでは
>無いかと思います。
心理的要素、ですか。
えっと、相手の気持ちを考える、とかですか?

>帰国子女の人たちも、日本に帰ってきて外国語の方を使う機会が減ると、
>聞き取れなくなると言っています。
>特に二ヶ国語使い、英語ー日本語とかの場合は顕著のようです、
例えば、アメリカからの帰国子女の人は日本で英語を聞かなくなると英語の聞き取りが出来なくなるのですよね。読解の方はどうなのでしょう。英語を読まなくなると読解力も落ちるのでしょうか。

>しかし、マルチリンガル、数ヶ国語ー日本語の場合には、
>あまり忘れないようです。
>どうも、二ヶ国語の場合どちらかを、ベースに選択してしまう傾向が
>あるようです。
>
>Olivia さんの場合 英、仏、日とマルチリンガルなので、
>日本語に接触する機会が減ってしまったので、退行したのではと
>思われます。
私は本が大好きで(なんというか“本の虫”です)、特に日本語の本が好んで読みます。通学の電車の中や学食でご飯を食べながら、自宅で料理をしながら、好きあらば本を読んでいます。
なので日本語離れはしてないと思うのですが、聴覚能力を維持する為にはやはり聴かないといけないのでしょう。
多分、私が心配なのは、英語よりやや日本語が聞き取りにくい、という点です(特に映画等で)。幼少の頃に何ヶ月か、高校生の時に二週間程イギリスに居ただけで(後、小学生の頃の友人のお母様がイギリス人で、彼女に英語を習っていたことはありますが)、英語圏に長く住んだことはないのです。まあ、日本語でなにかしなければならない、という状況は今の所ありませんし、翻訳のアルバイトは出来ても通訳のアルバイトは出来そうも無い、という程度のもので、それにしてもかなり集中していたらなんとかなるだろうので落ち着いて考えればそこまで心配する程のことでもないのでしょうが、このまま三ヶ国語の聞き取り能力がどれも低下していってしまうのじゃないか、と日本語のニュースが流れていたテレビの前で思ったのです。

>Olivia さんは、黙読する時に頭の中で”音”が鳴っていますか?
>視覚優位の場合は、速読法のように、文字をフォントとして捉えずに
>グラフィックとして捉え、頭の中の”音”を出さない事で、
>情報入力速度を上げていると思われます。
>(非漢字文化圏の人が、漢字を見た時の脳の動きもそうです)
黙読する時は音はなりません。例えば、半ページ程を視界に入れるとします、そうすると半ページ分瞬時に文章が脳の中に入ってくる感じです。
上手く伝わったか分かりませんが、つまりHighさんが上に書かれたことと同じことだと思います。

後、私は15年くらいチェロをやっていますが、未だに譜面をドレミで覚えていません。『この音符が五線譜上のここにあれば、この弦のこの位置を押さえる』みたいにして弾いていました。
関係があるのかないのかわかりませんが・・・。

追記/少し前に(1ヶ月ちょっと前だったと思います)メールさせて戴いたのですが、届きましたでしょうか。

[#35970] Re:聴覚の劣化が怖いです
 乃絵  - 10/12/29(水) 3:18 -

引用なし
パスワード
   ▼Oliviaさん:
>字幕、良いですね。
>でも、本当に難聴の人もいるのですから、『うざい』等と自分勝手な意見は気にせずどんどん字幕を増やしたら良いと思います。テレビの設定で字幕の有無は選択出来ないのでしょうか。

字幕放送はいくつかの番組でやっていますが、わたしのテレビには字幕機能がついていません。もともとあまりトーク系の番組は見ないのです。司会やゲストの声が耳障りなものが多いので…

>ところで、皆さんはどのように聞き取っているのでしょう。
>例えば、私はまず音だけ拾います。歌詞のついていない音楽を聴く様に、音だけ拾って、後で頭の中で再生します。それからその意味を考えます。
>乃絵さんもそうですか?

わたしは音を頭の中で文字に変換してそれを読むという感じです。視覚的な手掛かりを作らないとダメなようです。人からは「いつもワンテンポ反応が遅い」と言われることが多いです。

[#35971] Re:聴覚の劣化が怖いです
 High メール  - 10/12/29(水) 4:04 -

引用なし
パスワード
   ▼Oliviaさん:
>心理的要素、ですか。
>えっと、相手の気持ちを考える、とかですか?
心理的要素は
日本もしくは日本語を無意識で嫌悪しているとか
(日本でいい思い出がないとか)
聞き取り辛い → 聞かなくなる → さらに聞き取り辛い 
のループを形成しているとか

>例えば、アメリカからの帰国子女の人は日本で
>英語を聞かなくなると英語の聞き取りが出来なくなるのですよね。
>読解の方はどうなのでしょう。英語を読まなくなると読解力も
>落ちるのでしょうか。
活字に成っている物に関しては、あまり変わらないようです。
単語は忘れて行くようですが、ど忘れに近い感じで
見ていると
「えーっと、何だっけ(しばし考え中) そうだ!」って感じですね

>このまま三ヶ国語の聞き取り能力がどれも低下していって
>しまうのじゃないか、と日本語のニュースが流れていた
>テレビの前で思ったのです。
今、メインで使われて居られる仏語の聞き取りが
できているのでしょうか?
英、仏の方が、母音の数、子音の数ともに日本語より多いので
聞き取りにくさの要因は、リズムとか抑揚が違う所と
文法的に、語順が逆であるので、英語流の頭になっていると、
日本語では動詞が語順で最後になり、変化するので
最後まで聞かないと判らない為、混乱しているのでは無いでしょうか?

>黙読する時は音はなりません。
>例えば、半ページ程を視界に入れるとします、
>そうすると半ページ分瞬時に文章が脳の中に入ってくる感じです。
まさにそれです。 速読訓練せず”天然”で出来る人も居られるんですね。
(定形の方は、相当苦労するのですが。)

たしかに、私もギターを弾きますが
音符=指の位置で、音は”頭の中”では鳴っていないですし、
ドレミとかの音名は、考えないと出てこないです。
バンドなどで「今の音は何?」と聞かれて『5弦4フレット』
「そうじゃなくてぇ」『えーと、C#』とかなります。

私の場合は、文字はダメですが、数字の発話を聞くと
目の前に半透明のスクリーンが出てきて、7桁位までなら
数字のフォントがスクリーン上に浮かびます。
暗算する時には、スクリーン上で筆算をして居ます。
(共感覚の一種ではないかと思います)

P.S. yahooメールに来る、迷惑メールがあまりにも多かったので
フィルター掛けているので、落としているようです。
セーフティーメールアドレスに変えて置きますので、再送お願いします。

[#35977] Re:聴覚の劣化が怖いです
 Olivia  - 10/12/29(水) 22:29 -

引用なし
パスワード
   乃絵さん

>わたしは音を頭の中で文字に変換してそれを読むという感じです。視覚的な手掛かりを作らないとダメなようです。人からは「いつもワンテンポ反応が遅い」と言われることが多いです。
私と似ているかもしれません。
“視覚的な手がかりを作る”というのに凄く納得しました。
私も特に母に“対応が遅い”と怒られます。会話をするとき、頭を働かせなさい、と言われます。人とコミュニケーションしたいから悪い、と。
聴覚能力は人とたくさん話して養われるのですか?

[#35979] Re:聴覚の劣化が怖いです
 Olivia  - 10/12/29(水) 22:49 -

引用なし
パスワード
   Highさん

>日本もしくは日本語を無意識で嫌悪しているとか
>(日本でいい思い出がないとか)
>聞き取り辛い → 聞かなくなる → さらに聞き取り辛い 
>のループを形成しているとか
そうなのでしょうか。そうかもしれません。
取りあえず、日本のラジオが大嫌いです。聞いてると、本当に気分が悪くなってきます。何と言うか、ぼそぼそと呪文の様にしか聞こえません。
後、邦楽は殆ど聴かないですが日本語の歌詞が全くといって良い程聞き取れません。

>今、メインで使われて居られる仏語の聞き取りが
>できているのでしょうか?
テレビ→だいたい解ります。視聴した内容の主旨を他人に説明することが可能。
ラジオ→内容と話すスピードに寄りますが、聞き取り能力は弱い方。
会話→ぼーっとしていない限り解ります。

>英、仏の方が、母音の数、子音の数ともに日本語より多いので
>聞き取りにくさの要因は、リズムとか抑揚が違う所と
>文法的に、語順が逆であるので、英語流の頭になっていると、
>日本語では動詞が語順で最後になり、変化するので
>最後まで聞かないと判らない為、混乱しているのでは無いでしょうか?
そういう原因は考えられるでしょう。

>まさにそれです。 速読訓練せず”天然”で出来る人も居られるんですね。
>(定形の方は、相当苦労するのですが。)
速読には便利でしょうが、それ以外では余計なものまで視界に入れてしまうので眼が疲れませんか。
私は凄く疲れます。目頭が固くなる感じです。

>たしかに、私もギターを弾きますが
>音符=指の位置で、音は”頭の中”では鳴っていないですし、
>ドレミとかの音名は、考えないと出てこないです。
>バンドなどで「今の音は何?」と聞かれて『5弦4フレット』
>「そうじゃなくてぇ」『えーと、C#』とかなります。
わかります。考えないと音程を言えませんよね。
似ている人がいて良かったです。

>私の場合は、文字はダメですが、数字の発話を聞くと
>目の前に半透明のスクリーンが出てきて、7桁位までなら
>数字のフォントがスクリーン上に浮かびます。
>暗算する時には、スクリーン上で筆算をして居ます。
>(共感覚の一種ではないかと思います)
私は数字も文字も同じくらいだめです。見て暗算、というのは出来るのですが。
買い物をして、会計をするときも、表示された金額を見ないと不安です。
トイレのコード(ファースドフード店等についている)や電話番号は何件でもすぐに覚えられるのですが。一度視覚で認識しないといけないのでしょう。

>P.S. yahooメールに来る、迷惑メールがあまりにも多かったので
>フィルター掛けているので、落としているようです。
>セーフティーメールアドレスに変えて置きますので、再送お願いします。
わかりました。

[#35987] Re:聴覚の劣化が怖いです
 乃絵  - 10/12/30(木) 10:55 -

引用なし
パスワード
   ▼Oliviaさん:
>聴覚能力は人とたくさん話して養われるのですか?
人と話すことが一番集中するので聴覚能力が鍛えられると思いますが、その他にもディクテーションをしたりシャドウイングをしたりしてリスニング力をつけるという方法があります。
「視覚的な手掛かり」をなるべく使わずに即聴即解する力をつけたいならばシャドウイングのほうがいいかもしれません。聞いた言葉をワンテンポ遅れて口に出して繰り返すのがコツです。同時通訳者の訓練法だそうです。

わたしが以前読んだ英語学習法の本の中に「読書中心の勉強をすると脳がその状態に慣れてしまい、音を聞いても脳は無意識のうちに文字情報を求めてしまう」ということが書いてありました。それで視覚的情報をシャットダウンして耳だけで情報を理解するという練習を自分に課したことがあります。聴いているだけだとやはり禁断症状のように文字が欲しくてそわそわするのですが続けているうちに確かにTOEICのリスニングスコアは上がりました。

それで思い出したのですが、Oliviaさんはトマティス・メソッドを試されたことはあるでしょうか?
高周波帯の音や骨導を通しての音など、様々な音で耳の中にある小さな筋肉や聴覚器官を刺激することによって耳の機能を調整しリスニング能力をアップさせる方法です。
語学学習だけでなく自閉症や心理的難聴にも対応していたかと思います。
わたしは日本のトマティスセンターで2週間ほど聴覚トレーニングを受けたことがありました。本体はフランスにあると思うのでアクセスしやすいかと思います。

[#35989] Re:聴覚の劣化が怖いです
 ウォルフル  - 10/12/30(木) 15:40 -

引用なし
パスワード
    Oliviaさんこんにちは。

アスペの方の中には、ストレスをまったく自覚出来ない人もいるそうなのですが、Oliviaさんはどうでしょうか?幸いにして私はストレスを自覚出来ますが、ただストレスが溜まると自閉的要素が今よりもっと助長され、当然の如く聞き取りもさらに悪くなります。ストレスをまったく自覚出来ていないからといってこうした問題点が起こらないというわけではないのですから、アスペはストレスには特に気をつけた方がいいです。

後もう一点。

Oliviaさんの利き耳はどちらですか?もし利き耳が右じゃなくて左になっているなら、右に直した方がいいです。なぜなら、利き耳が左である場合、聞き取りに関する言語情報処理スピードは、それが日本語であろうとフランス語であろうと何語であろうと右の場合よりも若干落ちるからです。(五体の右半分の機関は左脳、五体の左半分の機関は右脳が担当しているため=言語野は左脳)利き耳の見分け方は、たとえば隣の部屋の人間の話し声を壁ごしに聞こうとして無意識に右耳を壁に当てたなら、その人の利き耳は右という事になります。

[#36013] Re:自覚の無さ、反応の遅さ
 Olivia  - 11/1/1(土) 4:49 -

引用なし
パスワード
   ウォルフルさん

>アスペの方の中には、ストレスをまったく自覚出来ない人もいるそうなのですが、Oliviaさんはどうでしょうか?幸いにして私はストレスを自覚出来ますが、ただストレスが溜まると自閉的要素が今よりもっと助長され、当然の如く聞き取りもさらに悪くなります。ストレスをまったく自覚出来ていないからといってこうした問題点が起こらないというわけではないのですから、アスペはストレスには特に気をつけた方がいいです。
ストレスありますか? と聞かれたとしたら、やはり『特にないです』と答えてしまうでしょう。
ストレスってどうやったら感じるのでしょう。私が自覚していないだけでしょうか・・・
後、“しんどい”というのもよくわかりません。どこからが“しんどい”のか、と。熱が37℃以上だと“しんどい”のか、頭痛がするとしんどいのか(でもこの場合は“しんどい”ではなく“頭痛がする”でしょう)、高熱でぶっ倒れたら“しんどい”のか・・・・
他にも会話の中で“ここ”と言われた時(例えば『ここは人が少ないね』など)、“ここ”とはどこを差すのか凄く迷ったりします。“フランス”なのか、“パリ”なのか、“この地区”か、“この建物の中”か、“この部屋”か。だから暫く考えた後に『“ここ”ってどこのことを言ってるの?』と尋ねると、変な顔をされたり。
そんなだから返答に時間がかかって“苛々する”“うざい”等の印象を与えてしまう気がします。
どうやったら解決できるでしょう・・・

>後もう一点。
>
>Oliviaさんの利き耳はどちらですか?もし利き耳が右じゃなくて左になっているなら、右に直した方がいいです。なぜなら、利き耳が左である場合、聞き取りに関する言語情報処理スピードは、それが日本語であろうとフランス語であろうと何語であろうと右の場合よりも若干落ちるからです。(五体の右半分の機関は左脳、五体の左半分の機関は右脳が担当しているため=言語野は左脳)利き耳の見分け方は、たとえば隣の部屋の人間の話し声を壁ごしに聞こうとして無意識に右耳を壁に当てたなら、その人の利き耳は右という事になります。
効き耳というのがあるのですか。
壁に耳をあてるなら右です。
なので私の効き耳は右ですね。

[#36014] Re:聴覚の劣化が怖いです
 Olivia  - 11/1/1(土) 4:54 -

引用なし
パスワード
   乃絵さん

>人と話すことが一番集中するので聴覚能力が鍛えられると思いますが、その他にもディクテーションをしたりシャドウイングをしたりしてリスニング力をつけるという方法があります。
>「視覚的な手掛かり」をなるべく使わずに即聴即解する力をつけたいならばシャドウイングのほうがいいかもしれません。聞いた言葉をワンテンポ遅れて口に出して繰り返すのがコツです。同時通訳者の訓練法だそうです。
興味深いですね。

>わたしが以前読んだ英語学習法の本の中に「読書中心の勉強をすると脳がその状態に慣れてしまい、音を聞いても脳は無意識のうちに文字情報を求めてしまう」ということが書いてありました。それで視覚的情報をシャットダウンして耳だけで情報を理解するという練習を自分に課したことがあります。聴いているだけだとやはり禁断症状のように文字が欲しくてそわそわするのですが続けているうちに確かにTOEICのリスニングスコアは上がりました。
練習ではあまりしたことがないですが、試験のリスニングの時、そうやって視覚を遮断することによって聞くことに集中しようと眼を閉じて聞いていたら、メモするのを忘れて(というか眼を瞑りながらメモをするのは非常に難しい。眼を開けていても難しいのに・・・)“どうしよう・・・・・”となったことがありました。

>それで思い出したのですが、Oliviaさんはトマティス・メソッドを試されたことはあるでしょうか?
>高周波帯の音や骨導を通しての音など、様々な音で耳の中にある小さな筋肉や聴覚器官を刺激することによって耳の機能を調整しリスニング能力をアップさせる方法です。
>語学学習だけでなく自閉症や心理的難聴にも対応していたかと思います。
>わたしは日本のトマティスセンターで2週間ほど聴覚トレーニングを受けたことがありました。本体はフランスにあると思うのでアクセスしやすいかと思います。
トマティス・メソッドは初耳です。一度調べてみます。
色々教えて戴いて有難う御座います。

[#36041] Re:自覚の無さ、反応の遅さ
 ウォルフル  - 11/1/6(木) 18:39 -

引用なし
パスワード
   Oliviaさんこんばんは。返すコメントの内容を考えていたので返事が遅くなりましたが、現時点で返せる箇所だけお返しします。返せなかった後の内容は私には難しくってどう返せばいいのか分かりません。

さて、「しんどい」という言葉が指す意味内容にはもともと定量的な評価というものが出来ないため、状況に応じて指す意味内容が異なってくる変位値を常にとる様なのです。たとえば・・・

しんどいの使用事例その1. 学生であるAさんが母親に「今日は学校でしょ?もう起きなさい」といわれてAさんが「体温計で計ったけど熱が38℃もある。だから今日は学校にはいけない」と主張したとします。するとこのAさんの主張が「しんどい」にあたるのです。つまり、この場合の「しんどい」の意味は、熱が38℃ある事を指すばかりでなく、それによって学校に「いけいない」もしくは「いきたくない」という「否定」の意味も同時に含んでいるのです。

しんどいの使用事例その2. さて、学校をお休みしたAさん。今度はお昼時になって母親が「ご飯よ〜さあ一緒に食べよ」といったとします。するとAさんは「しんどい」と答えました。つまり、この場合の「しんどい」の意味は熱で食欲がなくて御飯がたべられない、もしくはたべたくないという「否定」の意味なのです。

上記の「しんどい」という言葉の他にも「辛い」という似た様な言葉がありますが、この「辛い」は事例1.と2.の様な否定的な意味合いはありません。たとえば、発達障害であることは私にとって「しんどい」というと、障害による社会生活の困難や二次障害による精神的圧迫によって私が社会生活を送ることができない、もしくは社会生活をしたくないといった意味合いが強くなりますが、今度は逆に、発達障害であることは私にとって「辛い」と言うと、障害による社会生活の困難や二次障害による精神的圧迫はありながらも、それでもまだ私の社会生活はどうにか成り立っていて、社会生活が完全に破綻する状況までは私は追い込まれてはいない、といった意味になります。

私にとって私が発達障害であることは「辛い」ですが、二次障害である鬱病が酷かった時はさすがに「しんどかった」です。

[#36104] Re:自覚の無さ、反応の遅さ
 Olivia  - 11/1/12(水) 20:53 -

引用なし
パスワード
   ウォルフルさん

丁寧なお返事、有難う御座います。
私も返事の内容を考えたり、試験中だった為に返信が遅くなりました。

例をあげて下さって、分かり安い説明でした。

只、例えば元気かどうか尋ねられたとき、困ってしまう場合があります。
元気と言ってしまえば元気だし、でも最近寝不足で疲れている、でもそれを“しんどい”と言ってしまうと惰性を思わせるかも知れない、熱は平熱だから“しんどい”とは言えないかも知れない(なぜなら特定の原因に起因していないから)等と考え出すと“しんどい”の定義がわからなくなってしまうのです。
ちょっと疲れてるけれど、“しんどい”って言ってしまって良いのかな、と思います。

言葉の定義って難しいですね。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
1033 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878016
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.