アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4416 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#6314] 授業態度が悪い息子 やまぶき 05/5/11(水) 11:01 [未読]
[#6318] Re:授業態度が悪い息子 しりあ 05/5/11(水) 11:35 [未読]
[#6349] Re:授業態度が悪い息子 やまぶき 05/5/12(木) 10:05 [未読]
[#6319] Re:授業態度が悪い息子 penpen 05/5/11(水) 11:50 [未読]
[#6350] Re:授業態度が悪い息子 やまぶき 05/5/12(木) 10:33 [未読]
[#6377] Re:授業態度が悪い息子 penpen 05/5/13(金) 9:01 [未読]
[#6401] Re:授業態度が悪い息子 やまぶき 05/5/14(土) 7:23 [未読]
[#6320] Re:授業態度が悪い息子 三月うさぎ 05/5/11(水) 12:00 [未読]
[#6352] Re:授業態度が悪い息子 やまぶき 05/5/12(木) 11:15 [未読]
[#6322] Re:授業態度が悪い娘だった こしあんだんご 05/5/11(水) 14:01 [未読]
[#6353] Re:授業態度が悪い娘だった やまぶき 05/5/12(木) 12:00 [未読]
[#6376] Re:授業態度が悪い娘だった こしあんだんご 05/5/13(金) 8:47 [未読]
[#6402] Re:授業態度が悪い娘だった やまぶき 05/5/14(土) 7:40 [未読]
[#6325] Re:授業態度が悪い息子 秋桜(管理人) 05/5/11(水) 14:41 [未読]
[#6347] Re:授業態度が悪い息子 penpen 05/5/12(木) 8:50 [未読]
[#6369] Re:授業態度が悪い息子 秋桜(管理人) 05/5/12(木) 22:56 [未読]
[#6378] Re:授業態度が悪い息子 penpen 05/5/13(金) 9:19 [未読]
[#6354] Re:授業態度が悪い息子 やまぶき 05/5/12(木) 12:20 [未読]
[#6367] Re:授業態度が悪い息子 秋桜(管理人) 05/5/12(木) 22:30 [未読]
[#6370] Re:授業態度が悪い息子 しりあ 05/5/12(木) 23:24 [未読]
[#6388] Re:授業態度が悪い息子 秋桜(管理人) 05/5/13(金) 20:00 [未読]
[#6404] 協調運動を改善するにはどうしたらいいでし... penpen 05/5/14(土) 8:10 [未読]
[#6412] Re:協調運動を改善するにはどうしたらいいで... 秋桜(管理人) 05/5/14(土) 21:44 [未読]
[#6416] Re:協調運動を改善するにはどうしたらいいで... penpen 05/5/15(日) 8:55 [未読]
[#6403] Re:授業態度が悪い息子 やまぶき 05/5/14(土) 7:54 [未読]
[#6374] Re:授業態度が悪い息子 ユニコーン 05/5/13(金) 1:26 [未読]
[#6405] Re:授業態度が悪い息子 やまぶき 05/5/14(土) 8:16 [未読]

[#6314] 授業態度が悪い息子
 やまぶき  - 05/5/11(水) 11:01 -

引用なし
パスワード
   みなさん、はじめまして。
小2の息子のことで悩んでいます。
アドバイスいただければ、うれしいです。

私の息子は、高機能自閉症です。
年長の時に、診断されました。
私はアスペかと思ったのですが、
初語が2歳4ヶ月と遅かったので、
アスペではなく高機能とのことでした。

相談したいのは、息子の授業態度のことです。

息子は数字や記号などの算数的なことが大好きです。
ろくに会話も出来ない入園前に、九九をやりたいといって
泣き叫ぶような子でした。
幼稚園時代のお絵かき帳も、数字やアルファベット、時計、メータ
ばかりで埋め尽くされています。

親が教えなくても、どんどん自分で先に進んでいってしまいます。
そのために、授業が簡単すぎて飽きてしまい
先生の話をまるで聞けません。
独り言、手いたずら、隣の子にちょっかいをかける等で
先生もかなり手を焼いているようすです。

親として、学校のルールに従って授業中は静かにし
先生の話を聞くよう言い聞かせてはいますが、
ただでさえ気の散りやすい息子が、息子にとってはつまらない授業を
45分も座っているというだけでエライと思う気持ちもあり、
なかなか辛いです。

塾等に行かせて、息子のペースで学習させたい気持ちもありますが
そうなると、ますます授業がつまらなくなりそうで躊躇してしまいます。
定型発達のお子さんでも、学習が先に進んでいる子は退屈でしょうが、
社会性に遅れのある息子は、「退屈でも授業中は先生の話を聞く」
ということがとても難しいようです。

息子にあわせたプリントなどをやらせたらどうかと提案してみましたが、
「みんなと違うことはさせられない」そうでダメでした。

息子はIQもごく普通ですし、天才的なところがあるとも思えないので、
もう少し学年が進んで授業が難しくなれば、
きっと退屈している暇もなくなるとは思うのです。
ただ、このままだと、学習に対する意欲そのものも落ちてしまうんじゃ
ないかと心配です。

こんなの、贅沢な悩みですよね。
そう思うと、なかなかヨソでは相談できません。

不適切な表現等、不快になられた方がいらっしゃいましたら、お詫びします。

[#6318] Re:授業態度が悪い息子
 しりあ  - 05/5/11(水) 11:35 -

引用なし
パスワード
   ▼やまぶきさん:
>みなさん、はじめまして。

はじめまして
小4男子の母です。
息子は2年の頃にASと診断されました。

>
>息子は数字や記号などの算数的なことが大好きです。
>ろくに会話も出来ない入園前に、九九をやりたいといって
>泣き叫ぶような子でした。
>幼稚園時代のお絵かき帳も、数字やアルファベット、時計、メータ
>ばかりで埋め尽くされています。
>
>親が教えなくても、どんどん自分で先に進んでいってしまいます。

すばらしいですね。^^
数学の世界が楽しくてたまらないんでしょうね。


>そのために、授業が簡単すぎて飽きてしまい
>先生の話をまるで聞けません。
>独り言、手いたずら、隣の子にちょっかいをかける等で
>先生もかなり手を焼いているようすです。
>親として、学校のルールに従って授業中は静かにし
>先生の話を聞くよう言い聞かせてはいますが、
>ただでさえ気の散りやすい息子が、息子にとってはつまらない授業を
>45分も座っているというだけでエライと思う気持ちもあり、
>なかなか辛いです。
>

本当にえらいですよ。

>塾等に行かせて、息子のペースで学習させたい気持ちもありますが
>そうなると、ますます授業がつまらなくなりそうで躊躇してしまいます。
>定型発達のお子さんでも、学習が先に進んでいる子は退屈でしょうが、
>社会性に遅れのある息子は、「退屈でも授業中は先生の話を聞く」
>ということがとても難しいようです。
>
>息子にあわせたプリントなどをやらせたらどうかと提案してみましたが、
>「みんなと違うことはさせられない」そうでダメでした。

普通級の先生は新しいことに関して
なかなか踏み切れないものがあるのかもしれませんね。
あ、普通学級なんですよね?
教頭や校長とかには相談されたのでしょうか?
もし、されてたとしたら
学校外の相談先等はありますでしょうか。
家の自治体には就学相談というのが定期的にあり、
さまざまな問題に対応しているようです。


>
>息子はIQもごく普通ですし、天才的なところがあるとも思えないので、
>もう少し学年が進んで授業が難しくなれば、
>きっと退屈している暇もなくなるとは思うのです。
>ただ、このままだと、学習に対する意欲そのものも落ちてしまうんじゃ
>ないかと心配です。
>
>こんなの、贅沢な悩みですよね。

そんなことありません。
子供がこどもらしく「知りたい!」と希望し
それがかなえられ、「そうか!わかった!」というときの
目の輝きがどんなに大切なものか
ASや自閉だろうが健常だろうが同じと思います。

息子さんの目の輝きをなくさないように頑張ってください。
学校とのやりとりとか大変でしょうけど…。

[#6319] Re:授業態度が悪い息子
 penpen ホームページ  - 05/5/11(水) 11:50 -

引用なし
パスワード
   ▼やまぶきさん:

>みなさん、はじめまして。

こんにちはー。はじめまして。
わたしは46才の主婦です。
今年高校を卒業した18才の長女、高校1年の長男、中学1年の次男の
子育て中です。
よろしくお願いします。

>小2の息子のことで悩んでいます。
>私の息子は、高機能自閉症です。
>相談したいのは、息子の授業態度のことです。

>息子は数字や記号などの算数的なことが大好きです。

うちの長男もそうでした。
小学校1年か2年ぐらいで早さと距離と時間の関係を
自力で理解しました。
車に乗ると、四六時中、“家まであと何キロ?”とか聞いていたのですが
そのうち、今は、時速何キロだから、家まであと何分で着くとか、
この車は地球何周分走ったとか自分で計算するようになりました。

>親が教えなくても、どんどん自分で先に進んでいってしまいます。
>そのために、授業が簡単すぎて飽きてしまい
>先生の話をまるで聞けません。
>独り言、手いたずら、隣の子にちょっかいをかける等で
>先生もかなり手を焼いているようすです。

授業態度が悪いのは、授業が簡単すぎるとは
また別な問題のようにも思います。
じっとしているのが苦痛なのかもです。

>息子にあわせたプリントなどをやらせたらどうかと提案してみましたが、
>「みんなと違うことはさせられない」そうでダメでした。

先生がそう言われるなら、まだなんとか息子さんの態度は
先生の許容範囲内なのではないでしょうか。

>息子はIQもごく普通ですし、天才的なところがあるとも思えないので、
>もう少し学年が進んで授業が難しくなれば、
>きっと退屈している暇もなくなるとは思うのです。

授業が難しくなると、それはそれであきてしまって
さらに授業態度が悪くなるかもです……。

>ただ、このままだと、学習に対する意欲そのものも落ちてしまうんじゃ
>ないかと心配です。

自閉傾向の子供を持つと先々のことが非常に不安になるのは
とてもよくわかります。

わたしも上ふたりに発達障害の傾向があり、
どちらも小学校の時はまあまあ、なんとかやっていたのに、
先々のことを考えるとまだ何も起こっていないうちから
不安のあまりノイローゼになりました。

(例えば、息子は少年野球で試合に出ることがありましたが
ボールが来ないと退屈で逃げ出してしまうのではないかと
試合を観戦しながら、親のわたしは不安で卒倒しそうでした)

>こんなの、贅沢な悩みですよね。

そんなことないです。

>そう思うと、なかなかヨソでは相談できません。

確かに普通の子供を持つおかあさんには
わかってはもらえないかもしれませんね……。

やまぶきさんの息子さんの問題を
“授業が簡単すぎて、退屈だから授業態度が悪いのだ”と理解すると
先生との関係もこじれるように思います。

おそらく問題の根はもっと深いです。
すみません。
慰めにもアドバイスにもなっていないですよね……。

とりあえず今のところは、先生を信頼して、
息子さんを見守るしかないように思います。

[#6320] Re:授業態度が悪い息子
 三月うさぎ ホームページ  - 05/5/11(水) 12:00 -

引用なし
パスワード
   ▼やまぶきさん:
>みなさん、はじめまして。
風邪で調子が悪ーいといいながら、しゃしゃり出てくるのをお許しください。
うちの子とおんなじ…と思ったものですから。

うちの小3の息子、ただいま、ほとんど教室で勉強できていません。
私も頭悩ませてる最中です。
やまぶきさんのお話、拝見したところ、うちの子と似ていないか?と思いました。

>親が教えなくても、どんどん自分で先に進んでいってしまいます。
>そのために、授業が簡単すぎて飽きてしまい
>先生の話をまるで聞けません。
>独り言、手いたずら、隣の子にちょっかいをかける等で
>先生もかなり手を焼いているようすです。

理由は、授業が簡単すぎるから…では無いように思えます。
うちの子がそうです…。
うちの子もそうだから、やまぶきさんのお子さんも同じ…というのも違うとは思いますが、

頭のいい子が授業を受けないのは授業が簡単すぎるから

という常識範囲内のワクには彼等ははまらないのではないか?とも思うのです。

>定型発達のお子さんでも、学習が先に進んでいる子は退屈でしょうが、
>社会性に遅れのある息子は、「退屈でも授業中は先生の話を聞く」

お子さんも「簡単すぎて退屈だから?」とおっしゃってますか?
うちの子は教室にいられない 席につけない理由を聞くと「わからない」と答えます。

主人は「勉強簡単すぎてばかにしてるのか?頭がいいことをひけらかすな」
と、子供を叱りますが、私はうちの子を見てる限り、勉強をばかにしてるんでも、わかることをひけらかしてるのでも無い気がするのです。

理由はいまだに、暗中模索です。

授業参観を、参観日以外ついて見たことはございますか?(すでに自主参観なされてるのでしたらごめんなさい)うちは、自主参観で見ている限り、どうも一般常識的ワクでかたづけられない気がしてるのです。

>息子にあわせたプリントなどをやらせたらどうかと提案してみましたが、
>「みんなと違うことはさせられない」そうでダメでした。

それは、理解のない…(^_^;)
担任の方針ならば、仕方ないんですが…わかってくれない先生は何を言ってもわかってくれないので…。

「みんな違ってみんないい…」ですので、特に算数なんかは子供の進み方がそれぞれです。
息子の学校では、息子の発達障害が功を奏したのか?「T.T」式で、算数とかに他の先生がもう一人授業に加わることもあり、遅れた子を教えたり、進んでる子にはさらに進んだところをやらせていただいております。

>息子はIQもごく普通ですし、天才的なところがあるとも思えないので、
>もう少し学年が進んで授業が難しくなれば、
>きっと退屈している暇もなくなるとは思うのです。

3年生になると、理科と社会という新しい教科が増えます。
社会科なんぞは教科書通りにすすめていくわけではなく、我が住んでいる市を勉強するように、教科書がそれ専用に別にあって、
「こんなの…問題集では勉強教えられなーい…授業受けてもらわないことには、ついていけなくなるー」
というのが、目下、私の悩みです…。
できれば、社会科の授業は私がかわりに受けて、授業で習ったところを息子に教えたいぐらいです…(^_^;)

>ただ、このままだと、学習に対する意欲そのものも落ちてしまうんじゃ
>ないかと心配です。

心配はつきませんよね…。うちも、このまま教室入れない…から、学校へ行かない…ひきこもる…にならないか?を心配しております。(T_T)

うちの息子は、2年生のとき授業中立ち歩く…がありまして、3学期にはやっと教室にいられる、席についていられる…までになったのですが、3年生になってからまた、「教室にすら入れない」になってしまいました。

私も学校へは再三顔をだし、先生ともお話し、
「最初は、教室にいられるだけでもよしとして下さい」と、お願いしております。
また、先生方も協力していただき、手の空いてる先生がおられるときは、教室に入れない息子の勉強を見ていただけるようになりました。
(しかし、先生方が誰もいないときは、野放しですね…図書室で本を読んでます…ううん…苦笑…)

授業をまともに聞けない理由として、
イスにだまって座ってられない、緊張を保ってられない低緊張によるもの。
板書が難しい、高機能でも二つのことを同時にするのは難しいらしく、聞きながら書くのが苦痛だったりするようです。

また、今、うちの子供の様子を見ると、
教室自体にいるのが怖い…。広さへの恐怖。
勉強すること、授業を受けること自体が怖い…。目的がわからない恐怖。

なんかがあるのかなあ…と思ったりします。

息子の学校は、特殊学級や心障級のようなものはないので、個別に授業をうけられたり、息子の席についたてをおくなど、なにか措置はないものか?
私も、頭が痛いです…。

やまぶきさんと同じ悩みでスレ立てしたいぐらい、目下うちの子の問題です。

[#6322] Re:授業態度が悪い娘だった
 こしあんだんご  - 05/5/11(水) 14:01 -

引用なし
パスワード
   ▼やまぶきさん:

はじめまして、こしあんだんごと言います。
アスペルガー症候群の30代後半の女です。
アドバイスではないのですが、息子さんの様子が私の小さい頃と似ているので、書き込んでみました。

>親が教えなくても、どんどん自分で先に進んでいってしまいます。
>そのために、授業が簡単すぎて飽きてしまい
>先生の話をまるで聞けません。
>独り言、手いたずら、隣の子にちょっかいをかける等で
>先生もかなり手を焼いているようすです。

全てが同じではないと思いますが、
上記はこれは私を見たのかと思うくらい、一緒です。

どの教科も教科書を5月ごろには全て見てしまい、あとはとても暇な10ヶ月でした。
特に、算数は、教科書でドンドン問題を解いて、
(つまり、板書や話しを聞くなどしない。)あとは
ずっと、しゃべっていました。
相手がいようといまいと気にしたことは無かったので、
おそらくですが、客観的に見ると独り言、隣にちょっかいだったのだと思います。
ちなみにこれは、高校生まで続きました。

自分がやっていたことは映像としてはっきり残っていますが、
もしかして私は授業態度が悪かったのか、皆、困っていたのか
と気づいたのは、30歳をはるかに過ぎてからです。

ははは。親御さんとしては困った事例ですよね。

理由は、よくわかりません。
他のスレにも書きましたが低緊張で体を支えるのは大変だったし、
授業もつまらなかったし、先生の話しはよく聞き取れないし、
蛍光灯は眩しいし、雲は動くし、赤いTシャツを着てくるやつもいるし、
チョークは臭いし、水槽はごぼごぼ言ってるし、
でも、その当時も今もはっきりと言語表現はできません。

あえて言えば、「むずむず、もぞもぞするから」でしょうか。

あれから30年くらい経って、親御さんにお願いはあります。
(あくまで、私の主観ですが)

数字やグラフが何よりも好きです。
でも、気がつくと、これには同時に「罪悪感」も付くのです。
教科書で独学という形になったせいだと思うのですが、
計算の仕方が独特で、速く、過去の数字を執拗に覚えていること、
折れ線グラフを見るとうっとりしてしまうことは、
「人に見せてはいけない隠さなくればいけないこと」になりました。

小学生の間はいいと思いますが、もし、数学だけ得意だとこれから
人にいろいろ言われると思います。
直感でなくて努力しようよ、とか、人間っぽくない、とか、
適切な表現では無いですが、実際に私が言われた言葉です。
また、点数を聞かれると正直に躊躇無く答えるので、
その後、口を聞いてもらえないこともよくありました。

授業態度が悪いことは自覚できませんでしたが、
とにかく、「できることは、これは悪いことだ。」と思ってしまったのです。

しかし、コミュニケーションの問題を抱えているので
いくら隠しても、人と上手くやっていけないことは変わらないのです。

他の人との関わりは、それはそれで、
数学やマークが好きなら、思いっきり伸ばしてあげて欲しいと思います。
お母さんが、味方になってあげてください。
他の人に何を言われようと、お母さんが、算数ができてえらいと言ってくれたら、
これに勝る生きていく勇気はありません。

数学が得意だと、これから就職となったとき、とても大きな力になります。
私の希望としては、先生に何言われようと、他の人に何言われようと
こだわってこだわって、やらせて欲しいです。

と、授業態度が悪いのでどうしたらのスレッドだったのに・・・。

ですが、小学生のときの私にもう一度、
「黙りなさい。」「座りなさい。」「さぼらないで学校に行きなさい。」と言ったところで、情けないですが、できないような気がするので。

それより、「計算得意だね。」「覚えるの早いね。」とか言って欲しい。
そしたら、どこまでもどこまでも、上っていって・・・、これも周りから見ると辛いんでしょうね。母を見てると思います。

[#6325] Re:授業態度が悪い息子
 秋桜(管理人) メールホームページ  - 05/5/11(水) 14:41 -

引用なし
パスワード
   ▼やまぶきさん:
はじめまして、秋桜と言います。ASでかつ療育経験のある言語聴覚士(ST)です。現在は病気療養中です。

私も小学校の授業は本や一つ上の姉がやっていることを見聞きしていたので正直言って退屈でした。よく教科書をササッと読んで一人で予習・復習していました。

でもなぜか授業中他の人としゃべったり教室を抜け出すといったことはなかったです。一応着席して先生の話を聞きながら教科書を読んでいました。

これは恐らく両親(特に母)がルールに関してはとても厳しかったこと、幼心に「授業とはおしゃべりしないで座って聞くもの」という決まりを作っていたからかもしれません。

私がお子さんを指導していた時に最初に心がけていたのは「人の話を聞く姿勢を作る」ということでした。これは専門用語では「傾聴態度」と言います。今はわりと自己主張が重んじられているようですが、むしろ人とコミュニケーションを取るには人の話を聞くことが重要になってきます。そのためにも「今はどういう話をしているのか」「話を変えたいのならどうすればいいか」といった会話のルールを教えながら指導していきます。また注意が移りやすいお子さんには「注意すべき項目」などを挙げて一緒に練習したり、ゲームを取り入れながら同時に注意をする練習などをしていました。

思い返すと私も母にこのような練習をずっとしてもらっていて、できないながらも人の話を聞く努力はしてきたように感じています。私は初語が4歳だったので、母も随分工夫してきたようです。

それと同時に大切なのは他の方も書かれているような「座り続けられる体作り」です。私が働いていた所は作業療法士(OT)が協調運動(いくつかの動きを組み合わせた運動など)や感覚面の訓練をしており、椅子に長時間座れないお子さんには姿勢を保つ運動などを取り入れて指導をしていました。

発達障害のお子さんの場合、動かす筋肉よりも姿勢を保つ筋肉の発達が未熟なケースが多く、じっとしたりゆっくりとした動きが苦手なことが多いです。また、協調運動が未熟なために動きがぎこちなくなる傾向もあります。

まずは興味があることは引き出しつつ、先に書いたようなことを気を付けて観察しながら対応されるといいと思います。

[#6347] Re:授業態度が悪い息子
 penpen ホームページ  - 05/5/12(木) 8:50 -

引用なし
パスワード
   ▼秋桜(管理人)さん:

おはようございます。

やまぶきさんへのシリアさん、3月うさぎさん、こしあんだんごさん、秋桜さんの返信を読んで
“なるほどなー”と思っております。
わたしの子供が小さい時はほんとうに孤立無援の試行錯誤だったので
今はいろんな方法がとれるのだなーと思いました。

>これは恐らく両親(特に母)がルールに関してはとても厳しかったこと、幼心に「授業とはおしゃべりしないで座って聞くもの」という決まりを作っていたからかもしれません。

なるほどー。
おかあさんの指導力はすごいですね。(尊敬っ)
でも秋桜さんの素質もあったように思います……。

>私がお子さんを指導していた時に最初に心がけていたのは「人の話を聞く姿勢を作る」ということでした。これは専門用語では「傾聴態度」と言います。今はわりと自己主張が重んじられているようですが、むしろ人とコミュニケーションを取るには人の話を聞くことが重要になってきます。

わたしは親としての“指導”というのは長年の試行錯誤の上、
結局、放棄という状態ですが、
ひとつだけ気をつけたのは“おしゃべりするのは楽しい”と
思ってもらいたいということでした。

娘が小学校の時、心配でつい根掘り葉掘り学校のことを聞いてしまったのですが
質問攻めって子供には責められているようでつらいみたいでした。
で、結局、子供に話してもらうために
親のわたしがあれこれおしゃべりをするようになりました。

“運動会、びりになるから、いやだったんだよー!!!!!”とか
“給食、残すとおこられて泣いちゃったよー!!”とか……。

なんて言っているうちにほぼひとり漫才の世界に突入したりして……。(>_<)

わたしは発達障害児の親としては非常に不足だったのですが、
せめてせめて何も援助できなくても
困った時には相談してもらえる程度には信頼関係を築きたいというのが
究極の希望かなと思います。

(とか言って今は早く大きくなって家を出てほしいと
そればっかり考えていますが……)

>それと同時に大切なのは他の方も書かれているような「座り続けられる体作り」です。私が働いていた所は作業療法士(OT)が協調運動(いくつかの動きを組み合わせた運動など)や感覚面の訓練をしており、椅子に長時間座れないお子さんには姿勢を保つ運動などを取り入れて指導をしていました。

わ、わたしにも教えてください……。

>発達障害のお子さんの場合、動かす筋肉よりも姿勢を保つ筋肉の発達が未熟なケースが多く、

なるほどー!!!!!!!!!!!!!!
体のヘンさは大人になっても続きますよね。
なので、健康についてはいまだにあれこれ試行錯誤の毎日です。

秋桜さんのお話しはいつも具体的でとても参考になります。
ありがとうございます。(=^・^=)

[#6349] Re:授業態度が悪い息子
 やまぶき  - 05/5/12(木) 10:05 -

引用なし
パスワード
   しりあさん、ありがとうございます。

息子は、普通級です。
1年生の時、いろいろとトラブルがあって
今では、一日一時間くらい学校内の障害児クラスに行って
障担の先生と遊んだりしています。

>教頭や校長とかには相談されたのでしょうか?
>もし、されてたとしたら
>学校外の相談先等はありますでしょうか。
>家の自治体には就学相談というのが定期的にあり、
>さまざまな問題に対応しているようです。

 とにかくトラブル三昧だったので、^^;
教頭、校長とも話し合いました。
それで、この状態にまで、落ち着いてきたんですが〜
(落ち着いてないですよね、はは・・)

今のところ、相談先は児相の心理士の方しかいません。
ここも「適応できるから大丈夫」の一言でやめてほしそうでしたが、
それでは、母親の私が耐えられないからという理由で
なんとか月一度の面談を続けてもらっている状態です。

他にも、探してはいるんですが・・・
就学相談、あるのかしら。聞いてみようと思います。

贅沢な悩みではない、と言ってくださってありがとう。
すごくうれしかったです。
気持ちを受け止めてもらえる、というのは
ホントにうれしいものですね。
私も、息子の気持ちを少しでも受け止めて
いきたいと思いました。
感謝です。

>息子さんの目の輝きをなくさないように頑張ってください。
 
 数学の世界は、息子にとってパラダイスのようです。
電波の話なんてさせたら、もうお目目キラキラです。

[#6350] Re:授業態度が悪い息子
 やまぶき  - 05/5/12(木) 10:33 -

引用なし
パスワード
   penpenさん、ありがとうございます。
先輩ママさんのご意見、助かります。
こちらこそ、よろしくお願いします。

長男さんとうちの息子、話が合いそうです。
時速何キロ?なんて振られたら、絶対喜んで
お目目キラキラでしょう。


>授業態度が悪いのは、授業が簡単すぎるとは
>また別な問題のようにも思います。
>じっとしているのが苦痛なのかもです。

 じっとしているのは確かに苦痛だと思います。
気も散りやすいし。


>先生がそう言われるなら、まだなんとか息子さんの態度は
>先生の許容範囲内なのではないでしょうか。

 だったらいいなあ。
どうしても心配&不安なので、すぐ動揺してしまう
弱い母です。


>自閉傾向の子供を持つと先々のことが非常に不安になるのは
>とてもよくわかります。
>わたしも上ふたりに発達障害の傾向があり、
>どちらも小学校の時はまあまあ、なんとかやっていたのに、
>先々のことを考えるとまだ何も起こっていないうちから
>不安のあまりノイローゼになりました。
>(例えば、息子は少年野球で試合に出ることがありましたが
>ボールが来ないと退屈で逃げ出してしまうのではないかと
>試合を観戦しながら、親のわたしは不安で卒倒しそうでした)

 あああ、よくわかります。
先のこと考えると、ときどきものすごーく不安で
いてもたってもいられなくなります。
授業参観(なんで、こんなものがあるんでしょうか、涙)なんて
心配のあまり手が震えてきたり、貧血起こして倒れそうになりました。


>やまぶきさんの息子さんの問題を
>“授業が簡単すぎて、退屈だから授業態度が悪いのだ”と理解すると
>先生との関係もこじれるように思います。

 実は、「授業が簡単すぎて、飽きてしまう」って先生から
言われたのです。
先生は、「先に進めたいのはやまやまですが、わからない子に
合わせて進むので」うちの息子には退屈でしょう、と言っています。

>おそらく問題の根はもっと深いです。
 
 そうなんでしょう。私もそんな気がします。
ついつい、先生の言葉にすがってしまい、
「簡単だから飽きる」んだ、と思いたかったのかもしれません。

>とりあえず今のところは、先生を信頼して、
>息子さんを見守るしかないように思います。

 息子の担任は、とてもよくやってくれてると思います。
発達障害のことを理解しようという気持ちのある先生です。
信頼して、見守っていきます。

[#6352] Re:授業態度が悪い息子
 やまぶき  - 05/5/12(木) 11:15 -

引用なし
パスワード
   三月うさぎさん、よろしくお願いします。
ステキなHNですね。

体調が悪いのに、相談にのってくださって
ありがとうございます。

>うちの小3の息子、ただいま、ほとんど教室で勉強できていません。
>私も頭悩ませてる最中です。
>やまぶきさんのお話、拝見したところ、うちの子と似ていないか?と思いました。

 三月うさぎさんの息子さんは、すごく頭のいいお子さん
なのですよね。
似ているといっていただいて、うれしいです。(^^)


>理由は、授業が簡単すぎるから…では無いように思えます。
>うちの子がそうです…。
>うちの子もそうだから、やまぶきさんのお子さんも同じ…というのも違うとは思いますが、
>頭のいい子が授業を受けないのは授業が簡単すぎるから
>という常識範囲内のワクには彼等ははまらないのではないか?とも思うのです。

 確かに。
私の常識と息子の常識とは、ずいぶん違うみたいです。
1年生の時は、本当に目が点になるようなことが
一杯ありました。
なのに、私ったらすぐに忘れてしまうようです。


>お子さんも「簡単すぎて退屈だから?」とおっしゃってますか?
>うちの子は教室にいられない 席につけない理由を聞くと「わからない」と答えます。

 うちの子もです。
「わからない」って言います。


>「みんな違ってみんないい…」ですので、特に算数なんかは子供の進み方がそれぞれです。
>息子の学校では、息子の発達障害が功を奏したのか?「T.T」式で、算数とかに他の先生がもう一人授業に加わることもあり、遅れた子を教えたり、進んでる子にはさらに進んだところをやらせていただいております。

 息子の学校は、担任と副担任が、ほとんどの時間授業にあたります。
恵まれてると思いますが、進んでる子にさらに進ませるということは
しないみたいです。
 担任の先生は大変いい先生なのですが、
「みんなで仲良く、みんな一緒に」という感じです。
息子への特別な配慮はしてくださるので、ありがたいのですが
「なのもそこまで一緒じゃなくても・・」と正直のどまで
出掛かることがあります。


>3年生になると、理科と社会という新しい教科が増えます。
>社会科なんぞは教科書通りにすすめていくわけではなく、我が住んでいる市を勉強するように、教科書がそれ専用に別にあって、
>「こんなの…問題集では勉強教えられなーい…授業受けてもらわないことには、ついていけなくなるー」
>というのが、目下、私の悩みです…。
>できれば、社会科の授業は私がかわりに受けて、授業で習ったところを息子に教えたいぐらいです…(^_^;)

 理科と社会ですかあ・・・
息子は地図は大好きなんですが、大丈夫かなあ。
授業を代わりに、もしくは一緒に受けたい、っていう気持ち分かります。
息子に憑依して、色々教えてあげられたらなあって
いつも思うんですよ、私。


>授業をまともに聞けない理由として、
>イスにだまって座ってられない、緊張を保ってられない低緊張によるもの。
>板書が難しい、高機能でも二つのことを同時にするのは難しいらしく、聞きながら書くのが苦痛だったりするようです。

 息子には、沢山沢山難しいことがあるのを忘れていたのかもしれません。
気が散りやすいので、授業に集中するのはただでさえ難しいんでしょうね。

>また、今、うちの子供の様子を見ると、
>教室自体にいるのが怖い…。広さへの恐怖。
>勉強すること、授業を受けること自体が怖い…。目的がわからない恐怖。
>なんかがあるのかなあ…と思ったりします。

 怖い、不安っていうのは、うちの子もたまに言います。
想像力の欠如っていうのは、こういうことなのかもしれませんね。
私にとって、だいたい予測のつくこと、だから怖くないことも、
息子にとっては、わけのわからない怖いことなのかな。

 三月うさぎさんもがんばっているんだ、と思うと
私もがんばれそうです。ありがとう。

[#6353] Re:授業態度が悪い娘だった
 やまぶき  - 05/5/12(木) 12:00 -

引用なし
パスワード
   こしあんだんごさん、よろしくお願いします。
成人の方からアドバイスいただけるなんて、うれしいです。


>特に、算数は、教科書でドンドン問題を解いて、
>(つまり、板書や話しを聞くなどしない。)あとは
>ずっと、しゃべっていました。
>相手がいようといまいと気にしたことは無かったので、
>おそらくですが、客観的に見ると独り言、隣にちょっかいだったのだと思います。
>ちなみにこれは、高校生まで続きました。
>自分がやっていたことは映像としてはっきり残っていますが、
>もしかして私は授業態度が悪かったのか、皆、困っていたのか
>と気づいたのは、30歳をはるかに過ぎてからです。

 ああ、やっぱり本人はあんまり困ってないんですね。
先回りしては不安がっている親としては、
そんなことばかりしていて、ますますお友達にヘンな子と
思われないかとか、いじめにつながらないかとか、
考え始めるときりがなくて・・・・

 でもまあ、本人が楽しく過ごせれば、母が多少胃が痛くても
それはそれでいいのかな。

>理由は、よくわかりません。
>他のスレにも書きましたが低緊張で体を支えるのは大変だったし、
>授業もつまらなかったし、先生の話しはよく聞き取れないし、
>蛍光灯は眩しいし、雲は動くし、赤いTシャツを着てくるやつもいるし、
>チョークは臭いし、水槽はごぼごぼ言ってるし、
>でも、その当時も今もはっきりと言語表現はできません。

 ははは、なんかわらっちゃいました。
そうかもしれないなあ。いろんなことが、息子は気になるみたい。
とにかく、暑いのダメで窓際には座っていられないし、
後ろの席だと、振り返ったクラスメイトの視線が怖くてダメだし。
今の息子には表現できない、いろいろな「何か」が
きっと、沢山あるんでしょう。
息子が成人したあかつきには、絶対聞いてみたい!
そして、一緒に笑いたい。(息子は怒るでしょうが)


>あれから30年くらい経って、親御さんにお願いはあります。
>(あくまで、私の主観ですが)
>数字やグラフが何よりも好きです。
>でも、気がつくと、これには同時に「罪悪感」も付くのです。
>教科書で独学という形になったせいだと思うのですが、
>計算の仕方が独特で、速く、過去の数字を執拗に覚えていること、
>折れ線グラフを見るとうっとりしてしまうことは、
>「人に見せてはいけない隠さなくればいけないこと」になりました。

 息子も、実に個性的というか独特な計算の仕方をします。
折れ線グラフ、大好きです。
そういう息子を、私は心から愛してますし、面白いと思ってます。
罪悪感を持たせないように、息子は息子として堂々と生きていって
ほしいと願っています。


>小学生の間はいいと思いますが、もし、数学だけ得意だとこれから
>人にいろいろ言われると思います。
>直感でなくて努力しようよ、とか、人間っぽくない、とか、
>適切な表現では無いですが、実際に私が言われた言葉です。
>また、点数を聞かれると正直に躊躇無く答えるので、
>その後、口を聞いてもらえないこともよくありました。

 これは、ありそうに思います。
息子には、少しずつ、折に触れ、教えていきます。
ありがとう。


>授業態度が悪いことは自覚できませんでしたが、
>とにかく、「できることは、これは悪いことだ。」と思ってしまったのです。

 こしあんだんごさん・・こんなこと言ったら
気を悪くされるかもしれませんが・・・辛い思いをされたのですね。
なんだか、息子とダブってしまって、涙が出ます。
できることは、すばらしいことです。
これは、息子にもきっと伝えていきます。


>他の人との関わりは、それはそれで、
>数学やマークが好きなら、思いっきり伸ばしてあげて欲しいと思います。
>お母さんが、味方になってあげてください。
>他の人に何を言われようと、お母さんが、算数ができてえらいと言ってくれたら、
>これに勝る生きていく勇気はありません。

 思い切って相談してよかった。
ずっと、息子に何もしてやれないことが悲しかったのです。
算数できてえらいね、くらいなら、
そして、それを生きる勇気にしてくれるなら
何百回でも何千回でも言い続けます。


>それより、「計算得意だね。」「覚えるの早いね。」とか言って欲しい。
>そしたら、どこまでもどこまでも、上っていって・・・、これも周りから見ると辛いんでしょうね。母を見てると思います。

 こしあんだんごさんが、それで幸せならば、お母様もきっと
それでいいと思われていると思います。
親が我が子のことで辛い思いをするのは、当たり前のことです。
私も、自分自身のことで辛いのはいやですが、子どものことなら
なんとかがんばれそうに思います。

[#6354] Re:授業態度が悪い息子
 やまぶき  - 05/5/12(木) 12:20 -

引用なし
パスワード
   秋桜(管理人)さん、よろしくお願いします。
色々な方のお話が聞けて、とても参考になります。
ありがたいです。


>私がお子さんを指導していた時に最初に心がけていたのは「人の話を聞く姿勢を作る」ということでした。これは専門用語では「傾聴態度」と言います。今はわりと自己主張が重んじられているようですが、むしろ人とコミュニケーションを取るには人の話を聞くことが重要になってきます。そのためにも「今はどういう話をしているのか」「話を変えたいのならどうすればいいか」といった会話のルールを教えながら指導していきます。また注意が移りやすいお子さんには「注意すべき項目」などを挙げて一緒に練習したり、ゲームを取り入れながら同時に注意をする練習などをしていました。

 傾聴態度、ですか〜。
うちの子は、恥ずかしながらお世辞にも良いとはいえない状態です。
私と話をしていても、聞いてるのか聞いてないのかってかんじです。
話している人の口元を見るように、再三言ってますが
目は完全に泳いでる時もあります。
もしよろしかったら、指導の仕方を教えていただけると助かります。
会話のルールは、息子にはわかってないようなので。

 それにしても、秋桜さんのお母様はすばらしい方ですね。
見習いたいです。

>それと同時に大切なのは他の方も書かれているような「座り続けられる体作り」です。私が働いていた所は作業療法士(OT)が協調運動(いくつかの動きを組み合わせた運動など)や感覚面の訓練をしており、椅子に長時間座れないお子さんには姿勢を保つ運動などを取り入れて指導をしていました。
>発達障害のお子さんの場合、動かす筋肉よりも姿勢を保つ筋肉の発達が未熟なケースが多く、じっとしたりゆっくりとした動きが苦手なことが多いです。また、協調運動が未熟なために動きがぎこちなくなる傾向もあります。

 バランスボールを買ってみたので、できそうなことからやってみます。
私は運動きらいなんですが、息子は好きなので、
少しずつチャレンジしてみます。

ありがとうございました。

[#6367] Re:授業態度が悪い息子
 秋桜(管理人) メールホームページ  - 05/5/12(木) 22:30 -

引用なし
パスワード
   ▼やまぶきさん:
こんばんは、秋桜です。

>秋桜(管理人)さん、よろしくお願いします。
>色々な方のお話が聞けて、とても参考になります。
>ありがたいです。

本当にここは色々な方がいらっしゃるので私も参考になっています。

> 傾聴態度、ですか〜。
>うちの子は、恥ずかしながらお世辞にも良いとはいえない状態です。
>私と話をしていても、聞いてるのか聞いてないのかってかんじです。
>話している人の口元を見るように、再三言ってますが
>目は完全に泳いでる時もあります。
>もしよろしかったら、指導の仕方を教えていただけると助かります。
>会話のルールは、息子にはわかってないようなので。

息子さんは算数が得意なんですよね。そうならば文章題をやまぶきさんが読んであげて、その文章に関する内容を質問していく、というのはどうでしょうか。この時気をつけるのはただ単に式を組み立てるだけではなく、「何についての問題か」「大事なことばはどれか」「何算なのか」「別な解き方はないか」といったことを考えていき、それをメモに取る練習などをしていきます。

数に興味があるのならけっこう色々広げられると思いますよ。スケジュールとかお小遣い帳とか、料理とか…。私の母もけっこうこのような日常のことを利用して色々課題を出していました。私も担当の子で数に興味がある子には交通費などを計算させたり、次回の約束を決める時にも「何週間後かな?」「先生の時間は〜時だから、何時に家を出ないといけないのかな?」といった課題を出し、次回までに考えてきてもらっていました。

> それにしても、秋桜さんのお母様はすばらしい方ですね。
>見習いたいです。

母はやり過ぎだった面もありましたが、けっこう色々工夫していました。でも中学校に入ると勉強に関しては「こうやったら?」程度しか言わなくなっていました。人間関係については大学生以降もかなりうるさかったので、正直ちょっと煩わしかったです。まあ、私もけっこう失言が多くて人を傷つけていた面もあるので仕方なかったとは思っています。

> バランスボールを買ってみたので、できそうなことからやってみます。
>私は運動きらいなんですが、息子は好きなので、
>少しずつチャレンジしてみます。

作業療法士の話だとゆっくりとした動きを意識して行うようにするといいそうです。手を上げる動作一つとってもさっと素早く挙げた時とゆっくり挙げた時では動きの感じが違います。これは素早く動く時に使う筋肉とゆっくり動く時に使う筋肉が違うからです。

あとは腹筋や背筋といった体幹部の筋肉を鍛えるような動き(バランスボールに一定時間座るなど)や階段の上り下りといった体の深部の筋肉を鍛える動きも有効だそうです。

[#6369] Re:授業態度が悪い息子
 秋桜(管理人) メールホームページ  - 05/5/12(木) 22:56 -

引用なし
パスワード
   ▼penpenさん:
こんばんは〜。

>わたしの子供が小さい時はほんとうに孤立無援の試行錯誤だったので
>今はいろんな方法がとれるのだなーと思いました。

地域差はかなりあるようですが、私が就職した頃に比べても大分変わってきた印象があります。

>なるほどー。
>おかあさんの指導力はすごいですね。(尊敬っ)

「私は親なのよっ!」という迫力はすごかったですねぇ。交流分析では親の要素を父性と母性に分けていますが、うちの両親は父性・母性両方強いと思います。

>娘が小学校の時、心配でつい根掘り葉掘り学校のことを聞いてしまったのですが
>質問攻めって子供には責められているようでつらいみたいでした。
>で、結局、子供に話してもらうために
>親のわたしがあれこれおしゃべりをするようになりました。

私の母も質問がすごくて半分冗談で「取調べ」と呼んでいました。とにかく刑事のようにマシンガントークで質問してくるのでこっちもどう答えたらいいか分からなくなって困ったことを覚えています。

私が指導していた時に気を遣ったのは全部紙に書いて今どういうことを話しているのかを明確化することでした。

>わたしは発達障害児の親としては非常に不足だったのですが、
>せめてせめて何も援助できなくても
>困った時には相談してもらえる程度には信頼関係を築きたいというのが
>究極の希望かなと思います。
>
>(とか言って今は早く大きくなって家を出てほしいと
>そればっかり考えていますが……)

いえいえ、この心がけはとてもいいと思います。私の母は私がShinyuと家を出る時は「もうこの家には帰ってこないでほしい」と言われました。その時は「オイオイ、普通は何かあったらいつでも戻って来いって言うんじゃ…」と驚いたと同時に「ああ、ここはもう戻る家ではないんだなぁ」と心の底から実感しました。

もちろん今でも用があれば実家に出かけますが、私にとってはもうよその家という感じが強いです。

>わ、わたしにも教えてください……。

[#6347]にも書きましたが、ゆっくりとした動きを意識して行うようにするといいそうです。ヨーガや太極拳というのはゆっくりとした動きでやりますよね。あれはゆっくりとした動きの時に使う筋肉を鍛えるためなんです。

あとは腹筋や背筋といった体幹部の筋肉を鍛えるような動き(バランスボールに一定時間座るなど)や階段の上り下りといった体の深部の筋肉を鍛える動きも有効だそうです。

>なるほどー!!!!!!!!!!!!!!
>体のヘンさは大人になっても続きますよね。
>なので、健康についてはいまだにあれこれ試行錯誤の毎日です。

体の感覚に対してもバランスが悪い人が多い印象があります。ある面ではとても敏感なのに他の面ではすごく鈍感だったり…(私もそういう所が多分にあるのであまり言えないのですが)。

ある程度言語化する練習をするとけっこう違うみたいです。以前感覚統合検査の被検者になったことがあるのですが、多少ぎこちない所はあったものの総合的にはあまり問題がない結果だったそうです。でも私の場合、筋緊張の低さと関節の緩さが露呈してみんなから「変だよ〜」と言われ続けていました。

>秋桜さんのお話しはいつも具体的でとても参考になります。
>ありがとうございます。(=^・^=)

私もpenpenさんの書き込み、楽しみにしています〜(^^)。

[#6370] Re:授業態度が悪い息子
 しりあ  - 05/5/12(木) 23:24 -

引用なし
パスワード
   秋桜さんこんばんは。
はじめまして、しりあと申します。
いつもロムしてて、参考にさせていただいてます。
ASの小4男児の母です。

(やまぶきさんすみません
横レスになってしまいます。
お許しくださいm(_ _)m)


>作業療法士の話だとゆっくりとした動きを意識して行うようにするといいそうです。手を上げる動作一つとってもさっと素早く挙げた時とゆっくり挙げた時では動きの感じが違います。これは素早く動く時に使う筋肉とゆっくり動く時に使う筋肉が違うからです。
>

>あとは腹筋や背筋といった体幹部の筋肉を鍛えるような動き(バランスボールに一定時間座るなど)や階段の上り下りといった体の深部の筋肉を鍛える動きも有効だそうです。

よく楽器の演奏も
ゆっくり弾くほうが難しく
上達するためにはゆっくり弾いてから理想の速さにするように…と
息子のギターの先生もおっしゃってました。

ゆっくりの筋肉って大事なんですね。

ストレッチもすばやくやるより
ゆっくりと呼吸を楽にしてやりましょう
と言われますよね。

息子は運動全般がものすごく苦手で
動きもぎこちなく
やはり日常でフラフラしています。

息子にも参考になりますが
私自身にも参考になりました。

親子でゆっくりとした動きのストレッチとか
考えてやってみようと思います。
ありがとうございました。

[#6374] Re:授業態度が悪い息子
 ユニコーン  - 05/5/13(金) 1:26 -

引用なし
パスワード
   ▼やまぶきさん:
こんにちは、ユニコーンと言います。AS傾向を持っている息子がいます。発達障害の事を何も知らずに18年間息子と悪戦苦闘しながら暮らしてきました。

ある日、偶然このサイトにたどり着き、ああ、そうだったのか、とやっと気がついた不勉強な親ですのでアドバイス的なことは言えませんが・・・

やまぶきさんのコメントを読んでいると、昔の自分を思い出し胸が痛みます。本当に授業参観の時は身も世もない思いで一杯でした。せめて立ち上がらないでくれ、と祈っている先で、机の上にダラーと手を伸ばして突っ伏している息子。

当時の先生は、今の先生と違って学習障害やら発達障害の知識もなく、「うちではどうなんですか?」と責めるように私を見ました。優等生タイプの姉がいなかったら、私は親失格の烙印を押されていたかもしれません。

それでもない知恵を振リ絞って、とにかく社会性を育てようと自分で考えられることはなんでもやってみました。(何しろ発達障害について全く知識がなかったのですから、かなり間違った事をしていたかもしれません。)

学校のない夏休みやら冬休みが待ち遠しかったです。その間は学校でのトラブルはないわけですから。

そうして中学生になり、そこでも同じ問題を抱え、高校生になり、同じ・・・おや、とある日思いました。心配の度合いは、その時その時がリアルタイムですから、自分の中では常にマックスなのですが、ある時随分楽になったなあ、と思ったのです。

そして私は気づきました。この子は育ったんだと。それなりに学んだんだと。

今がどんなに苦しくても、お母さんや周りが理解してくれれば、自分できっと這い上がっていきます。やり方は普通の子供と違うし、遅くて歯がゆいかもしれませんが、自分なりに苦しんで何かつかんで行きます。

それでもやっぱり生きにくいには違いないなあ、とは思うのですが。

今はお辛いでしょう。何とかしたいでしょう。一日中見張っていたい、と私も思いました。でも、息子さんを信じてあげてください。良い所を伸ばし、少しずつでいいから足りない所を補うように教えてあげてください。

ペンペンさんもおっしゃっていましたが、息子の子供時代は本当に孤立無援という感じでしたが、今はアドバイスしてくれるこんなにいい先輩やお仲間がいます。誤解しないでください。他の方のアドバイスの言葉を読んでいて、私はやまぶきさんが羨ましいと思いました。本当に皆さん、心にしみるアドバイスですね。

豊かな才能を感じさせる息子さんではありませんか。未来を憂えるんではなく、未来を信じてお母様も努力してください。まだまだ苦労は続くと思いますが、応援しています。がんばって。

[#6376] Re:授業態度が悪い娘だった
 こしあんだんご  - 05/5/13(金) 8:47 -

引用なし
パスワード
   ▼やまぶきさん:
こんにちわ。
丁寧なお返事ありがとうございました。
暖かい言葉がストンと快く私の中で落ちました。

私が小さい頃は、診断そのものが(あまり)無かったようだし、
母は、こういうの(アスペルガー症候群)があるのを聞いて、
「こんなの昔なかったわよ!」
大きな目で絶叫していました。

だから、昔と比べてフォローやアドバイスもたくさんあると思いますが、
といって、本人が大変であることは、私と変わらないのだろうと思います。

> 息子も、実に個性的というか独特な計算の仕方をします。
>折れ線グラフ、大好きです。

息子さんに、
「今は周りに自分のような人は少ないかもしれないけど、
どっかに、いるから、がんばろうぜぇ。」
と、折れ線グラフの好きなおばちゃんが言ってたとお伝えください。

[#6377] Re:授業態度が悪い息子
 penpen ホームページ  - 05/5/13(金) 9:01 -

引用なし
パスワード
   ▼やまぶきさん:

おはようございますー。

> あああ、よくわかります。
>先のこと考えると、ときどきものすごーく不安で
>いてもたってもいられなくなります。
>授業参観(なんで、こんなものがあるんでしょうか、涙)なんて
>心配のあまり手が震えてきたり、貧血起こして倒れそうになりました。

そうなんです。
貧血起こして倒れそうになります。

長女の中学入学の日、昔わたしが通った通学路を歩いて帰ったら
わたしが中学でいじめられたことも思い出して
その日から完全にうつ状態になり、
しばらくがんばりましたが、仕事も一年の休職後、
結局やめて現在に至っています。

心配しすぎてもと思うのですが、
なかなか……。

>>おそらく問題の根はもっと深いです。
 
> そうなんでしょう。私もそんな気がします。
>ついつい、先生の言葉にすがってしまい、
>「簡単だから飽きる」んだ、と思いたかったのかもしれません。

そうですね。
先生は好意的に見てくれているのですね。きっと……。

> 息子の担任は、とてもよくやってくれてると思います。
>発達障害のことを理解しようという気持ちのある先生です。
>信頼して、見守っていきます。

そうなんですよねえ。
結局、学校のことは先生にたよるしかないので
なんとか親が先生と良好な関係を作って相談していくしかないですよね。

ちなみにわたしの長男は勉強はできたのですが、宿題とかいっさいやらないので
悩みましたが、おおらかな先生で
“○○君は勉強しなくてもできるから大丈夫ですよ”と
言ってくださってだいぶ救われました。

また算数のテストはいつも式抜きで答えだけ書いていましたが、
それも大目に見てもらって、○にしてもらっていました。

(と書くとどんな秀才か?!って感じですが、やはり普段のお勉強をしないと
だめみたいで、高校1年の今、成績は非常に平凡です。笑)

[#6378] Re:授業態度が悪い息子
 penpen ホームページ  - 05/5/13(金) 9:19 -

引用なし
パスワード
   ▼秋桜(管理人)さん:

おはようございますー。

>「私は親なのよっ!」という迫力はすごかったですねぇ。

そうですねえ。
確かに迫力は必要ですねえ。

>私が指導していた時に気を遣ったのは全部紙に書いて今どういうことを話しているのかを明確化することでした。

なるほどー。
紙に書くのですね……。
それを思うとわたしが掲示板やチャットをはじめてから、会話能力が
かなり改善したことがとても納得できます。

>いえいえ、この心がけはとてもいいと思います。私の母は私がShinyuと家を出る時は「もうこの家には帰ってこないでほしい」と言われました。

指導がいつのまにか支配にすり替わっていたのかもしれませんね。

>もちろん今でも用があれば実家に出かけますが、私にとってはもうよその家という感じが強いです。

うらやますい……。

>[#6347]にも書きましたが、ゆっくりとした動きを意識して行うようにするといいそうです。ヨーガや太極拳というのはゆっくりとした動きでやりますよね。あれはゆっくりとした動きの時に使う筋肉を鍛えるためなんです。
>
>あとは腹筋や背筋といった体幹部の筋肉を鍛えるような動き(バランスボールに一定時間座るなど)や階段の上り下りといった体の深部の筋肉を鍛える動きも有効だそうです。

バランスボール、階段上り下りやってみます。

>体の感覚に対してもバランスが悪い人が多い印象があります。ある面ではとても敏感なのに他の面ではすごく鈍感だったり…(私もそういう所が多分にあるのであまり言えないのですが)。

そうですねえ。
長男は、明日卓球の試合ですが、運動能力はかなりよいはずなのに
体の動きがぎこちなくてとてもヘンです。
そのぎこちなさが取れて自然に動けるようになるのはまだ先だろうなと思います。

>ある程度言語化する練習をするとけっこう違うみたいです。以前感覚統合検査の被検者になったことがあるのですが、多少ぎこちない所はあったものの総合的にはあまり問題がない結果だったそうです。でも私の場合、筋緊張の低さと関節の緩さが露呈してみんなから「変だよ〜」と言われ続けていました。

職場の柔軟体操で、秋桜さんが信じられない動きを
してみんなから気持ち悪がられたって、おもしろいですよね。爆!
わたしもオフで会って秋桜さんが関節じゃないところを曲げるので
驚愕しましたが……。
(中国雑伎団みたい……)

>私もpenpenさんの書き込み、楽しみにしています〜(^^)。

へへっ、どうもです。

そのうち秋桜さんの発達障害児の教育講演会でもやりましょう!
療育の現場にいた方のお話しは精神科の先生のお話しより具体的で
非常に役に立ちます。
(秋桜さんの文章を読むとつまり子供になめられたらあかんのだということが
とてもよく理解できます。それは精神科の先生にはない視点ですよね)

[#6388] Re:授業態度が悪い息子
 秋桜(管理人) メールホームページ  - 05/5/13(金) 20:00 -

引用なし
パスワード
   ▼しりあさん:
こんばんは、秋桜です。

>秋桜さんこんばんは。
>はじめまして、しりあと申します。
>いつもロムしてて、参考にさせていただいてます。
>ASの小4男児の母です。

参考になっているのなら嬉しいです。直接お会いしていない状態で色々書くのは実はあまり自信がないので、そう言っていただけると助かります。

>よく楽器の演奏も
>ゆっくり弾くほうが難しく
>上達するためにはゆっくり弾いてから理想の速さにするように…と
>息子のギターの先生もおっしゃってました。
>
>ゆっくりの筋肉って大事なんですね。

発達障害のお子さんは手や腕のディアドコキネシス(連続した動きで神経の様子を見る検査)を行うとソフトサイン(ぎこちない動き等)が出やすく、滑らかな動きが苦手な傾向があります。これはある姿勢を保ちながら動かすという速筋(素早く動かす筋肉)と遅筋(ゆっくり動かす筋肉)の組み合わせが関わっており、これが協調運動の問題につながっているそうです。

>息子は運動全般がものすごく苦手で
>動きもぎこちなく
>やはり日常でフラフラしています。
>
>息子にも参考になりますが
>私自身にも参考になりました。
>
>親子でゆっくりとした動きのストレッチとか
>考えてやってみようと思います。
>ありがとうございました。

ずっと理学療法士や作業療法士の人たちと一緒に仕事をしてきましたが、身体の使い方について本当にたくさんのことを教わりました。職場によってはPTやOTとSTが別室で仕事をしていてお互いの交流がないところも多いようなのですが、他職種の人と話し合いながら仕事をしていくスタイルは私に合っていてよかったと思っています。

[#6401] Re:授業態度が悪い息子
 やまぶき  - 05/5/14(土) 7:23 -

引用なし
パスワード
   ▼penpenさん:
おはようございます。

昨日は、自由参観の日でした。
一日好きなときに行って、どこでも見ていい日です。
ので、とりあえずいられるだけ張り付いてきました。

息子は、(彼なりに)がんばっていました。
途中、麻酔銃で眠らせたろうか〜っていう場面も
ありましたが・・・


>長女の中学入学の日、昔わたしが通った通学路を歩いて帰ったら
>わたしが中学でいじめられたことも思い出して
>その日から完全にうつ状態になり、
>しばらくがんばりましたが、仕事も一年の休職後、
>結局やめて現在に至っています。
>心配しすぎてもと思うのですが、
>なかなか……。

penpenさんも、とてもがんばってこられたんですね。
私なんて、まだまだですね。


>結局、学校のことは先生にたよるしかないので
>なんとか親が先生と良好な関係を作って相談していくしかないですよね。
>ちなみにわたしの長男は勉強はできたのですが、宿題とかいっさいやらないので
>悩みましたが、おおらかな先生で
>“○○君は勉強しなくてもできるから大丈夫ですよ”と
>言ってくださってだいぶ救われました。

 良い先生ですね。^^


>また算数のテストはいつも式抜きで答えだけ書いていましたが、
>それも大目に見てもらって、○にしてもらっていました。

 この答えはいったいどこからやってきたのだろう?
と思うこと、ありますね。
息子も不思議な計算をすることがあるので。

うちの子の先生は、大変きっちりした方でもあるので
大目にはみてくれないような気がしますけど。
これも、勉強なんでしょうね。

なんだか話を聞いてもらえてスッキリしました。

penpenさんとお子様が歩いてきた道だと思って、
のんびり歩いていきます。

[#6402] Re:授業態度が悪い娘だった
 やまぶき  - 05/5/14(土) 7:40 -

引用なし
パスワード
   ▼こしあんだんごさん:
おはようございます。


>私が小さい頃は、診断そのものが(あまり)無かったようだし、
>母は、こういうの(アスペルガー症候群)があるのを聞いて、
>「こんなの昔なかったわよ!」
>大きな目で絶叫していました。
>だから、昔と比べてフォローやアドバイスもたくさんあると思いますが、
>といって、本人が大変であることは、私と変わらないのだろうと思います。

 フォローやアドバイスを頂いて、色々配慮を受けても
私も息子もいっぱいいっぱいな状態です。
こしあんだんごさんとお母様は、どんなに大変だったことか・・
私だって、こしあんだんごさんのお母様の立場だったら
絶叫したことでしょう。(--;)


>息子さんに、
>「今は周りに自分のような人は少ないかもしれないけど、
>どっかに、いるから、がんばろうぜぇ。」
>と、折れ線グラフの好きなおばちゃんが言ってたとお伝えください。

 伝えました。^^
「その人もマニアなの?
僕は、グラフ全般が好きだけど、その人も好きかなあ?
僕の学校には、いないけど。どっかにはいるのかなあ?」
とのことです。
喜んでました。

息子に希望をあたえてくださって感謝します。

[#6403] Re:授業態度が悪い息子
 やまぶき  - 05/5/14(土) 7:54 -

引用なし
パスワード
   ▼秋桜さん:
おはようございます。


>息子さんは算数が得意なんですよね。そうならば文章題をやまぶきさんが読んであげて、その文章に関する内容を質問していく、というのはどうでしょうか。この時気をつけるのはただ単に式を組み立てるだけではなく、「何についての問題か」「大事なことばはどれか」「何算なのか」「別な解き方はないか」といったことを考えていき、それをメモに取る練習などをしていきます。

 算数の問題は、息子が一人でやってしまうので、親は見てるだけでした。
なんか、おもしろそうですね、これ。
私の頭の体操にもなりそうですし、ぜひ試してみます。


>数に興味があるのならけっこう色々広げられると思いますよ。スケジュールとかお小遣い帳とか、料理とか…。私の母もけっこうこのような日常のことを利用して色々課題を出していました。私も担当の子で数に興味がある子には交通費などを計算させたり、次回の約束を決める時にも「何週間後かな?」「先生の時間は〜時だから、何時に家を出ないといけないのかな?」といった課題を出し、次回までに考えてきてもらっていました。

 なるほど〜。
買い物や外食したときなんかの支払いは、息子に任せてましたが
他にもいろいろできそうですね。
楽しんでやれそうです。


>作業療法士の話だとゆっくりとした動きを意識して行うようにするといいそうです。手を上げる動作一つとってもさっと素早く挙げた時とゆっくり挙げた時では動きの感じが違います。これは素早く動く時に使う筋肉とゆっくり動く時に使う筋肉が違うからです。

 ゆっくり、ですね。


>あとは腹筋や背筋といった体幹部の筋肉を鍛えるような動き(バランスボールに一定時間座るなど)や階段の上り下りといった体の深部の筋肉を鍛える動きも有効だそうです。

 バランスボールを試したところ、驚いたことに
息子は座れるのに、私が全く座れませんでした。
そういえば、昔から運動神経は悪い、というよりなかったような。
歩き方がへんなので、「見ればわかる」っていわれてました。
息子に教わりつつ、二人でトレーニングしてみます。

[#6404] 協調運動を改善するにはどうしたらいいでしょうか?
 penpen ホームページ  - 05/5/14(土) 8:10 -

引用なし
パスワード
   ▼秋桜(管理人)さん:

おはようございます。

>発達障害のお子さんは手や腕のディアドコキネシス(連続した動きで神経の様子を見る検査)を行うとソフトサイン(ぎこちない動き等)が出やすく、滑らかな動きが苦手な傾向があります。これはある姿勢を保ちながら動かすという速筋(素早く動かす筋肉)と遅筋(ゆっくり動かす筋肉)の組み合わせが関わっており、これが協調運動の問題につながっているそうです。

高校一年の長男は今日卓球の試合に出かけました。
走る、投げる、跳ぶなどの基本的な運動能力はよいほうで
柔軟性もあります。
見たものを一瞬にして理解する動体視力もよいようです。

しかし、卓球の試合の様子を見ると非常に動きがぎこちなく
なんかぎくしゃくしてロボットみたいです。

昨日息子に協調運動が悪いんじゃないかなあとちょっと秋桜さんの
投稿で聞きかじったことを言ってみたら
“そうかもしれない。足が上半身についていかない”と言っていました。

“おかあさんは40才をすぎて突然運動神経がよくなったけれど
40才まで待てないよね?”と言ったら
“そんなに待っていられない”との返事。
まあ、そうですよね。

長男はなんとか選手になって試合に出るレベル程度ではあるのですが、
いかにもやる気なさそうにだらだら試合をしているように見えるのも
問題ありだなあと思います。

ぎこちなさを改善するためのよい方法があったら
教えていただきたいです。(>_<)

申し訳ありません。
よろしくお願いします。

[#6405] Re:授業態度が悪い息子
 やまぶき  - 05/5/14(土) 8:16 -

引用なし
パスワード
   ▼ユニコーンさん:
ありがとうございます。
どうぞ、よろしくお願いします。


>やまぶきさんのコメントを読んでいると、昔の自分を思い出し胸が痛みます。本当に授業参観の時は身も世もない思いで一杯でした。せめて立ち上がらないでくれ、と祈っている先で、机の上にダラーと手を伸ばして突っ伏している息子。

 授業参観は、本当に辛いです。
楽しそうにおしゃべりしている他のママたちが、うらやましくてしかたないです。


>それでもない知恵を振リ絞って、とにかく社会性を育てようと自分で考えられることはなんでもやってみました。(何しろ発達障害について全く知識がなかったのですから、かなり間違った事をしていたかもしれません。)

 皆さんのお話を聞いて、自分がいかに恵まれてるか実感しました。
がんばろう、と思いました。
ここでくじけたら、ユニコーンさんにも息子さんにも申し訳ないです。


>学校のない夏休みやら冬休みが待ち遠しかったです。その間は学校でのトラブルはないわけですから。

 わかります〜。
側にいてくれれば、すごく安心します。

>そうして中学生になり、そこでも同じ問題を抱え、高校生になり、同じ・・・おや、とある日思いました。心配の度合いは、その時その時がリアルタイムですから、自分の中では常にマックスなのですが、ある時随分楽になったなあ、と思ったのです。
>そして私は気づきました。この子は育ったんだと。それなりに学んだんだと。

 子どもはきっと成長する。たとえ、どんな子どもでも。
同じ場所に、ずっといるってことはないんですね。
息子もきっと成長して、学んでいく。

希望がわいてきました。
ありがとう。


>今はお辛いでしょう。何とかしたいでしょう。一日中見張っていたい、と私も思いました。でも、息子さんを信じてあげてください。良い所を伸ばし、少しずつでいいから足りない所を補うように教えてあげてください。

 はい。肝に銘じました。
忘れません。


>豊かな才能を感じさせる息子さんではありませんか。未来を憂えるんではなく、未来を信じてお母様も努力してください。まだまだ苦労は続くと思いますが、応援しています。がんばって。

 息子が数に夢中になることを、私はずっと疎ましく思っていました。
普通と違うから・・・
豊かな才能といってくださったこと、忘れません。
未来を信じてがんばります。

[#6412] Re:協調運動を改善するにはどうしたらいいでしょうか?
 秋桜(管理人) メールホームページ  - 05/5/14(土) 21:44 -

引用なし
パスワード
   ▼penpenさん:
こんばんは。レスをありがとうございます。

>昨日息子に協調運動が悪いんじゃないかなあとちょっと秋桜さんの
>投稿で聞きかじったことを言ってみたら
>“そうかもしれない。足が上半身についていかない”と言っていました。
>
>ぎこちなさを改善するためのよい方法があったら
>教えていただきたいです。(>_<)
>
>申し訳ありません。
>よろしくお願いします。

息子さんの様子を伺っているとやはり遅筋があまり鍛えられていない印象を受けます。理学療法士に以前聞いた話ですが、一般的な運動で鍛えられるのは速筋が中心なのだそうです。あと股関節周りの関節やハムストリング(太ももの裏側の筋肉)も洋式便座の普及や階段昇降や歩くことの減少によりかたくなっているとも言っていました。

遅筋を鍛えるには有酸素運動のような軽い負荷で長時間運動することが必要です。また上半身と下半身をつなげているのは大腰筋という身体の深部にある筋肉です。これを鍛えるには自転車こぎや階段昇降といった動きになります。

老人の筋トレなどにも踏み台昇降運動を取り入れている地域もあるそうなので、このような運動からはじめてみるといいと思います。5分前後を目安に少しずつ始めるといいと以前聞いたことがあります。

機会があったら筋肉の現状を把握するために一度スポーツトレーナーなどに見てもらうといいとは思いますが、難しいのなら整体やマッサージといった体の様子を診てくれる人に相談してもらうのも手だと思います。ご家族の方でマッサージなどに通っている所があったらそこの人に聞いてみたらいかがでしょうか。

私も職場のPTや通っている整体の先生に筋肉や関節の様子を診てもらい、トレーニングについて相談していました。

私の場合は筋肉をつける必要があるが、一般的な筋トレは関節を痛める危険が大きいのでヨーガやストレッチと通勤時の自転車こぎを中心に行うよう指導されていました。

今回体調を崩してかなり体力が落ちているので来週からピラティスというエクササイズ・プログラムを受けることにしました。ピラティスは最近世界中で注目されており、スポーツクラブなどでもレッスンがある所が増えてきています。色々な人に相談した所、私はかなり身体に癖があることと持病があることから専門のスタジオで個別トレーニングを受けることにしました。今度体験レッスンがあるので楽しみにしている所です。

[#6416] Re:協調運動を改善するにはどうしたらいいでしょうか?
 penpen ホームページ  - 05/5/15(日) 8:55 -

引用なし
パスワード
   ▼秋桜(管理人)さん:

おはようございます。
丁寧なお返事をありがとうございます。

>息子さんの様子を伺っているとやはり遅筋があまり鍛えられていない印象を受けます。理学療法士に以前聞いた話ですが、一般的な運動で鍛えられるのは速筋が中心なのだそうです。

>あと股関節周りの関節やハムストリング(太ももの裏側の筋肉)も洋式便座の普及や階段昇降や歩くことの減少によりかたくなっているとも言っていました。

そうですねえ。
運動部には所属していますが、家にもどるとほぼ座りっぱなしで
パソコンをやっていますから……。笑

いつも同じ場所にいて、周りがどんなに阿鼻叫喚でも
動じないで自分の世界にいるという感じです。

>遅筋を鍛えるには有酸素運動のような軽い負荷で長時間運動することが必要です。また上半身と下半身をつなげているのは大腰筋という身体の深部にある筋肉です。これを鍛えるには自転車こぎや階段昇降といった動きになります。

自転車! いいですね。

>老人の筋トレなどにも踏み台昇降運動を取り入れている地域もあるそうなので、このような運動からはじめてみるといいと思います。5分前後を目安に少しずつ始めるといいと以前聞いたことがあります。

>機会があったら筋肉の現状を把握するために一度スポーツトレーナーなどに見てもらうといいとは思いますが、難しいのなら整体やマッサージといった体の様子を診てくれる人に相談してもらうのも手だと思います。

一度見てもらうことにします。
長男は小さい時は非常に活発で問題なく体を動かしている感じだったので、
ぎこちなさは思春期と関係があるのかなと思っていました。
わたし自身のことを考えても思い当たるので
仕方がないかなと思っていましたが
本人も卓球の上達は望んでいるのでアドバイスしてみます。

“もう少しなんとかなりそう”と見えるところが、
問題をこじらせるのかもと思いますが、
やれることはやってみることにします。

スポーツや音楽、絵とかは生活を楽しくしてくれますよね。

>私も職場のPTや通っている整体の先生に筋肉や関節の様子を診てもらい、トレーニングについて相談していました。

いいですね。

>私の場合は筋肉をつける必要があるが、一般的な筋トレは関節を痛める危険が大きいのでヨーガやストレッチと通勤時の自転車こぎを中心に行うよう指導されていました。

わたしも犬を飼って毎日散歩していた時が人生で
一番調子がよかったように思うので
軽い運動はきっと必要なのだと思います。

>今回体調を崩してかなり体力が落ちているので来週からピラティスというエクササイズ・プログラムを受けることにしました。ピラティスは最近世界中で注目されており、スポーツクラブなどでもレッスンがある所が増えてきています。

そうなのですか。

>色々な人に相談した所、私はかなり身体に癖があることと持病があることから専門のスタジオで個別トレーニングを受けることにしました。今度体験レッスンがあるので楽しみにしている所です。

わたしも自分の体はかなりヘンだと思います。
しかし、それがきっかけであれこれ新しい世界を知ることができたのは
よかったようにも思います。

なだめなだめ自分と付き合っていくしかないですね。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4416 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877574
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.