アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4211 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#8117] 子どものお稽古事について質問です。 のんのん 05/8/19(金) 2:54 [未読]
[#8118] Re:子どものお稽古事について質問です。 penpen 05/8/19(金) 7:07 [未読]
[#8120] Re:子どものお稽古事について質問です。 のんのん 05/8/19(金) 10:10 [未読]
[#8119] [投稿者削除] [未読]
[#8121] Re:子どものお稽古事について質問です。 のんのん 05/8/19(金) 10:39 [未読]
[#8136] Re:子どものお稽古事について質問です。 ぴよまる 05/8/20(土) 8:55 [未読]
[#8174] Re:子どものお稽古事について質問です。 のんのん 05/8/24(水) 3:06 [未読]
[#8142] Re:子どものお稽古事について質問です。 went 05/8/21(日) 1:05 [未読]
[#8175] Re:子どものお稽古事について質問です。 のんのん 05/8/24(水) 3:13 [未読]
[#8163] Re:AS当事者で音楽関係大学に所属で自分も... カンタービレ 05/8/23(火) 13:15 [未読]
[#8170] 書き忘れていました。 カンタービレ 05/8/23(火) 23:07 [未読]
[#8176] Re:AS当事者で音楽関係大学に所属で自分も... のんのん 05/8/24(水) 3:50 [未読]
[#8185] Re:AS当事者で音楽関係大学に所属で自分も... カンタービレ 05/8/24(水) 15:09 [未読]
[#8224] 「上手な人のまね」には2種類あると思います went 05/8/26(金) 0:40 [未読]
[#8238] Re:「上手な人のまね」には2種類あると思い... カンタービレ 05/8/26(金) 21:45 [未読]
[#8226] 横レスですが さるたこ 05/8/26(金) 1:17 [未読]
[#8239] Re:横レスですが カンタービレ 05/8/26(金) 21:59 [未読]
[#8225] Re:子どものお稽古事について質問です。 さるたこ 05/8/26(金) 1:00 [未読]

[#8117] 子どものお稽古事について質問です。
 のんのん  - 05/8/19(金) 2:54 -

引用なし
パスワード
   いつも、ロムさせていただいています。
アスペ星にすむ地球人、のんのんです。(私以外の家族全員がASです)

今回は、5年生になる男の子の事で教えていただきたく、カキコさせていただきました。
2歳から、音感が良いことに気づき、ピアノを習わせてきました。

音楽教室から始まったのですが、小学校に入学と同時にちょっと専門的にがんばってきました。
本当に、子どもと二人三脚で毎日練習に励んできました。
この春、ASであることがわかり、レッスンが思うように進まない理由がわかりかけてきました。

どうも、先生が言われていることがわかっていない。わかっていないことがわかっていない。
だから、先生が言われたようにできていないことがわからない。
自分では、「できた」つもり。
自分で、弾いている音がよく聴けない。でも、他の人が弾いているのはよく聞こえるので、理想は高い。耳は大変よい。
そこで、CDを聞かせてみたところ、CDのコピーは大変上手でした。
ならば、CDを聴かせてレッスンすればよいと、思うのですが、いかんせん、基本がまだまだですので、そうも行きません。
譜読みが苦手、間違いを指摘されてもすぐ直せない。イラついてますます弾けない。
毎日そんな繰り返しです。

小さいころは、確かに他のお子さんよりちょっと上手かなぁ。と思っていましたが、今は普通です。
診断がつくまで、毎日の練習を言わないとやらないので、「どうしてやらないの?」と聞くと、「忘れた」といっていたので、「忘れるわけないでしょ!」と
言い訳ばっかりだと思っていました。
でも、ほんとに忘れるんですね。
(ちなみに、歯磨きも、顔を洗うのも言わないと忘れます。さすがにパジャマは着替えますが)

こんな息子ですが、ピアノは上手になりたいし、やめたくないといっています。
でも、毎日2時間ピアノに付き合う母はもう限界です。(苦労のわりに、上達しない)
かといって、自分の唯一得意なことであるピアノを取り上げるのもかわいそうで。
こんな子でも、いつか先生のおっしゃることが理解でき、その通りに弾けるようになるのでしょうか。

何かよい方法がありましたら、教えてください。

[#8118] Re:子どものお稽古事について質問です。
 penpen ホームページ  - 05/8/19(金) 7:07 -

引用なし
パスワード
   ▼のんのんさん:

こんにちはー。(=^・^=)
うちの娘もピアノをやっていました。
でも娘に対して、ある種の教えがたさを感じていました。
勉強でもそうなのですが教えられることを拒否するというか、
一生懸命教えれば教えるほど、ある種の拒絶を感じて
教えることにむなしさを覚えていました。

本人は一生懸命言われるとおりにしようとしているのですが、
おそらく一種のパニックになるのでしょう。
のんのんさんのお子さんと同様に(?)
音感とリズム感は大変よかったのですが、
指の力の強弱をつけるのが下手でした。。
つまりがんがん、弾くというか、親のほうが頭が痛くなり
ピアノはやめさせました。

でもこちらの掲示板でもピアノが大変上手なかたもおられるので
お子さんがやりたいというなら続けさせる、
というくらいでいいのではないでしょうか。

親が子どもに期待して、がんばると
むなしさに襲われると思いますので、親のほうはほどほどに、程度に……。
(とはいえ、これはわが家の場合ですが……)

今も、当時のピアノの先生に会う機会があったら、
教えづらくなかったですか?と
聞いてみたい気持ちでいっぱいです。

[#8119] [投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(10/6/11(金) 16:40)

[#8120] Re:子どものお稽古事について質問です。
 のんのん  - 05/8/19(金) 10:10 -

引用なし
パスワード
   penpenさん、早速のレスありがとうございます。

>でも娘に対して、ある種の教えがたさを感じていました。
>勉強でもそうなのですが教えられることを拒否するというか、
>一生懸命教えれば教えるほど、ある種の拒絶を感じて
>教えることにむなしさを覚えていました。

その通りです。同じようにやってる子達はどんどん上手になっていくのに、
うちの息子だけは・・・・・
障害がわかってからは、しからずに、穏やかに「ここはこうだったよね」
など、声掛けするようにしているのですが、ASの子らしく(?)私が我慢しているのが全くわからないんですよね。
で、私の中ではイライラが限界状態になってしまう。
仕方がないので、最近は「レベル3」「レベル5」とか、「あと10秒でたたいちゃうかも」なんて、言うようにしたら、少しわかってくれるようになりました。

>本人は一生懸命言われるとおりにしようとしているのですが、
>おそらく一種のパニックになるのでしょう。
>のんのんさんのお子さんと同様に(?)
>音感とリズム感は大変よかったのですが、
>指の力の強弱をつけるのが下手でした。。
>つまりがんがん、弾くというか、親のほうが頭が痛くなり
>ピアノはやめさせました。

こちらも同感です。なかなか指の力がつかず、形が決まりません。
ただ、気持ちが入っているときは、かなり良い演奏をします。
だから、親もあきらめられない。

>親が子どもに期待して、がんばると
>むなしさに襲われると思いますので、親のほうはほどほどに、程度に……。
>(とはいえ、これはわが家の場合ですが……)

いえ、我が家も全くその通りです。
ただ、今まで費やしてきた膨大な時間とお金を考えると、あともう少し頑張れば(母が)目覚めてくれるのではないか、という期待が捨てきれないのです。
あるいは、自分なりに先生の技術を盗む方法を見つけてくれるのではないかとか。

>今も、当時のピアノの先生に会う機会があったら、
>教えづらくなかったですか?と
>聞いてみたい気持ちでいっぱいです。

実は、障害がわかってから先生かわったんです。
引越しが理由ですが。以前の先生は、絶対自閉症なんかじゃない!!って
言ってくださっていたのですが、あまりにもいいかげんな態度にいつもお詫びばかりでした。
定型のお子さんでも教えにくい子は、いくらでもいるそうです。
でもなぁ。うちの子みたいにたくさん練習してる子はいないと思う毎日。
はっきり言って、むなしいです。

[#8121] Re:子どものお稽古事について質問です。
 のんのん  - 05/8/19(金) 10:39 -

引用なし
パスワード
   ▼ほうきぼしさん:
はじめまして。ほうきぼしさんのスレも拝見させていただいていました。
ちょうど、その頃、お教室のみんなにカムアウトしました。
個人レッスンと、グループレッスンとがあり、個人の先生には、新しくみていただくようになって、3回目くらいでお話しました。
何せ、普通の5年生のように指導していただいても、全く理解できませんから。
そのとき、先生は「あら、じゃあ1〜2年生みたいな感じね〜」といってくださり、その後は、具体的に本当にわかりやすく教えてくださいます。
なのに、息子はその半分も、いやほとんど理解できていないような気がします。

ビデオは以前から録画させていただいており、主に私が復習に使っております(泣)。
息子には、私が言っていることがどうしてもわからない、納得できないときには、その部分を再生して、ほら、こうでしょ。って感じで使っています。
で、そのときはできるのですが、次の日はまた、元にもどってるんですよね。。。。
どうも、練習の積み重ねの積み重なる部分がかなり少ないようで、昨日は昨日、今日は今日、みたいな感じです。
最近は練習前に「昨日の続きでやってね。」と声掛けしてます。
まず、昨日やったことを思い出してからやってね、と。
あぁ。本当に毎日「どうして?どうして?昨日はできたのに・・・・」の繰り返しです。

で、本人曰く「昨日より上手になった」そうです。。。。。。

>なにしろ本人は完璧にできてるつもりですものね。
そうなんですね、できてるつもりなんですよ。
なぜ、ママがいらいらと怒ってるのかわからないんですよ。
「ちゃんとできてるじゃん、どこがいけないの?」って感じです。
でも、先日先生からも「先生の、できてると、K君のできてるはちょっと違うんじゃないかな。次回は、先生のできてるにしてきてくれる?」といっていただいたのですが、これがまたわかりませんよね。
で、具体的に
1、一度も間違えずに弾く
2、決まったテンポで弾く
3.強弱をちゃんとつける
と、ノートに書いていただいたのですが、これも本人曰く「できてる」んだそうだそうです。
う〜〜〜〜ぅ頭痛。

グループレッスンも、そろそろ限界かと思ったので、お母様にも集まっていただいた中で、不得意なことを説明し、手伝ってほしいと、伝えました。
かなり、勇気は要りましたが、子ども達のほうから、不満が出ていたようなので黙って続けるのは不可能だったと思います。

うちの息子は、ほうき星さんのお子さんよりちょっと大きくなってしまったので、本当に手を焼き、限界を感じています。

>私も同じ思いです。
>好きな事を続けさせてやりたい一心です。
本当にそのとおりですね。

>とにかく無理やりでも(?)褒める、繰り返し練習する、自分でも可能な事はやってみて教える・・・が、我が家のスタイルです
ご苦労お察しいたします。

>うちの子の場合、先生の言う事が今後理解できるかどうかは?ですけど、技術的な引き出しが子供の中で増えていけば、言われた通りに「こなす」ことはできていくだろうなという気はしています。
>長々とスミマセン。少しでも参考になるところがあればいいのですが。
>でも、お互いに子供の「好き!」を大切にしてやりたいですね、頑張りましょう!
そうですね、もう少し上達すれば自分なりにピアノを楽しむことができるようになると思っているんです。
それまで、頑張りたいです。

[#8136] Re:子どものお稽古事について質問です。
 ぴよまる  - 05/8/20(土) 8:55 -

引用なし
パスワード
   のんのんさん、はじめまして。息子が小2の、ASです。
まだピアノを習いはじめて日が浅い上、年齢が違うので参考にならないかも
しれませんが。。

先日、クラ○ノーバの録音再生機能を教えたら、録音自体が面白くて、
まめに自分の弾いたものを客観的に聞くようになりました。
そうしたら、急に指導する側との疎通性も良くなりました。
私もたまにやってみますが、自分で思ったのとテンポ感が違うことが分かる等
「なかなか思った通りに弾けていないのだな」と感じます。
お子さんは客観的な演奏の善し悪しはお分かりになるようなので、
録音する癖をつけ、弾くたびに再生してチェックするのは有効かなと思いました。
また、自分でチェックできるので、お母さんがつきっきりでなくてもいいという
メリットもあります。

今後、夜の練習もお考えでしたら、似たような機能のものを入手されることも
選択肢の一つとして検討してはいかがでしょうか。

[#8142] Re:子どものお稽古事について質問です。
 went メール  - 05/8/21(日) 1:05 -

引用なし
パスワード
   ▼のんのんさん:

>今回は、5年生になる男の子の事で教えていただきたく、カキコさせていただきました。
>2歳から、音感が良いことに気づき、ピアノを習わせてきました。
>
>小さいころは、確かに他のお子さんよりちょっと上手かなぁ。と思っていましたが、今は普通です。
>診断がつくまで、毎日の練習を言わないとやらないので、「どうしてやらないの?」と聞くと、「忘れた」といっていたので、「忘れるわけないでしょ!」と
>言い訳ばっかりだと思っていました。
>でも、ほんとに忘れるんですね。
>(ちなみに、歯磨きも、顔を洗うのも言わないと忘れます。さすがにパジャマは着替えますが)
>
>こんな息子ですが、ピアノは上手になりたいし、やめたくないといっています。
>でも、毎日2時間ピアノに付き合う母はもう限界です。(苦労のわりに、上達しない)
>かといって、自分の唯一得意なことであるピアノを取り上げるのもかわいそうで。
>こんな子でも、いつか先生のおっしゃることが理解でき、その通りに弾けるようになるのでしょうか。
>
>何かよい方法がありましたら、教えてください。

 『ピアノがうまくなる子、ならない子』 池田陽子・さいとうみどり著 情報センター出版局
 という本も、参考になるかもしれません。
 この本は、「習い事に対する、親の心構え」について書かれています。
 『もっとピアノがうまくなる子、ならない子』という続編も出ています。しかし、私は読んでいないのでコメントできません。

 次にあげる本は、実は私は読んでいない本です。しかし、この著者の『子どもの「生きる力」を伸ばす3つの習慣』(PHP研究所)という本がとてもよかったので、書き込んでみました。
 
 『ピアノの先生のためのコーチ力―生徒を最高に輝かせる』 辻秀一 著 ヤマハミュージックメディア
 という本も、参考になるかもしれません。

[#8163] Re:AS当事者で音楽関係大学に所属で自分も生徒さんがいます
 カンタービレ メール  - 05/8/23(火) 13:15 -

引用なし
パスワード
   ▼のんのんさん:

はじめまして。参考になるかは解りませんが、個人の意見を書きます。自分の経験と生徒さんとのやり取りから、書きます。

>2歳から、音感が良いことに気づき、ピアノを習わせてきました。
私は、ASのおかげで絶対音感があるといわれ、作曲をそのころからしてました。自分の意思ではじめたので3歳ごろからだったです。

>音楽教室から始まったのですが、小学校に入学と同時にちょっと専門的にがんばってきました。
>本当に、子どもと二人三脚で毎日練習に励んできました。
>この春、ASであることがわかり、レッスンが思うように進まない理由がわかりかけてきました。
ASの場合、音楽教室では、他の子の事が気になって私の場合レッスンに集中できませんでした。個人の先生につかれたのはいい事だと思います。

>どうも、先生が言われていることがわかっていない。わかっていないことがわかっていない。
>だから、先生が言われたようにできていないことがわからない。
>自分では、「できた」つもり。
>自分で、弾いている音がよく聴けない。でも、他の人が弾いているのはよく聞こえるので、理想は高い。耳は大変よい。
>そこで、CDを聞かせてみたところ、CDのコピーは大変上手でした。
>ならば、CDを聴かせてレッスンすればよいと、思うのですが、いかんせん、基本がまだまだですので、そうも行きません。
私が、生徒さんにしてもらっているのですが、こういう方法はどうでしょう?まず、レッスンはすべて録音させます。そうすると自分で聞いても先生の弾き方と自分の弾き方はここが違うとわかります。また、レッスンが終わって忘れてしまう事も、録音していれば忘れません。耳がいいお子さんならなおさらの事この方法はお勧めです。
また、新しい曲に取り組む時、先生に弾いてもらってそれを録音して何度もそれを聞くのも好評ですよ。教師的には結構初見で弾くのは大変ですが・・・。そうすると、自分の音取りした時の音の間違えもわかるでしょう。

>譜読みが苦手、間違いを指摘されてもすぐ直せない。イラついてますます弾けない。
>毎日そんな繰り返しです。
私も音取りは苦手です。克服はまだしてないのですが、なるべく簡単な曲(昔やった曲でもいい)をやって、自分に自信をつけさせるというのはどうですか?私はしょっちゅうやります。「できない」じゃなくて「これならできた」をたくさん増やしてあげると子供さんはにっこりします。。私はとにかく「できた!」を増やしてあげるようにレッスンを進めています。3歳の子供さんでも、にっこにこです。

>小さいころは、確かに他のお子さんよりちょっと上手かなぁ。と思っていましたが、今は普通です。
私は小さい時は落ちこぼれでした。なにやってもできない。でも、今は、上手だった友達は皆ピアノをやめてしまいました。
私はこう思います。子供さんを見ていると、ピアノが上手な子の取り方が難しく思います。たとえピアノが弾けなくても1回もレッスンを休まない子、ピアノは1回も触ってくれないけど私がピアノを弾いてあげるとピョンピョンとリズム感がいい子、ピアノを弾くのは苦手だけどただ、ピアノが好きな子、私は皆ピアノが上手の中に入ると思うんです。ただ、弾ける、指が動く、間違えないで弾く、そんな子よりよっぽど将来性を感じます。そして、「先生ピアノは面白いよね」必ず、そう私にいいます。
結局、他人と比べる必要を私は感じません。音楽は芸術で、先生の言うとおり弾くのは、先生の芸術を再現しているにすぎません。自分の中から噴出してくるものが出てくるまで、私は待っています。そして、そんな時がきたら、いくら子供っぽい演奏をしても、現に子供なのだから、「○○ちゃんの演奏が出来たね。すごいね」といいますし、心からすごいと思います。
>
>かといって、自分の唯一得意なことであるピアノを取り上げるのもかわいそうで。
>こんな子でも、いつか先生のおっしゃることが理解でき、その通りに弾けるようになるのでしょうか。
お子さんがピアノを好きだという限り、ピアノは友達です。
上手に弾く事にとらわれることのないことをお勧めします。
>
練習についてですが、私は生徒さんに練習の強制はしません。ただ、毎日、前回のレッスンのMDだけは聞いてもらっています。それを聞く事で、ピアノに触らなくても毎日、同じレッスンを聞く事になり覚えます。そして、親御さんの手間もMDの再生を押すだけというすごくお手軽な毎日になっているようです。
それを聞いてレッスン前になると結構慌てて練習するようですが・・・。

[#8170] 書き忘れていました。
 カンタービレ  - 05/8/23(火) 23:07 -

引用なし
パスワード
   補足です。

私の生徒さんに小学5年生の軽い知能遅れの子がいるのですが、その子のレッスンで気づいたことです。
なるべく「録画」ではなく「録音」をしてください。ビデオなどになると、子供は映像に目が行きます。100%耳を鍛えるために映像はないほうがその子はよかったです。そして、「想像力」(あぁ、このとき、先生はこういう風に手を触ってくれたなあ)がつきます。
MDやテープなどは子供でも1つのボタンでできるので「自分で録音したんだ」という満足感もあるようです。自分で、なるべくスイッチを押したほうがいいです。何度もボタンを押して壊れた・・・なんてお母様もいたくらいです。

以上・・・カンタービレからの体験談でした・・。
言葉がわかりにくい表現になっていたら教えて下さい。よろしくお願いします。

[#8174] Re:子どものお稽古事について質問です。
 のんのん  - 05/8/24(水) 3:06 -

引用なし
パスワード
   ▼ぴよまるさん:
>のんのんさん、はじめまして。息子が小2の、ASです。
>まだピアノを習いはじめて日が浅い上、年齢が違うので参考にならないかも
>しれませんが。。
はじめまして、お返事が遅くなってごめんなさい。
よろしくお願いいたします。
>
>先日、クラ○ノーバの録音再生機能を教えたら、録音自体が面白くて、
>まめに自分の弾いたものを客観的に聞くようになりました。
>そうしたら、急に指導する側との疎通性も良くなりました。
>私もたまにやってみますが、自分で思ったのとテンポ感が違うことが分かる等
>「なかなか思った通りに弾けていないのだな」と感じます。
>お子さんは客観的な演奏の善し悪しはお分かりになるようなので、
>録音する癖をつけ、弾くたびに再生してチェックするのは有効かなと思いました。
そうですね。我が家では、録音機能つきのサイレントピアノですので、録音させて、聞かせてはみるのですが、直るのはそのときだけです。
次の日には、あるいは、3分後には忘れてしまいます。

>また、自分でチェックできるので、お母さんがつきっきりでなくてもいいという
>メリットもあります。
自分で、チェックしようという気があれば、、、なのですが。
なにせ、自分はできている、と思っているので、まず、客観的に聞いてみよう!という気持ちにさせなくてはいけません。

でも、せっかくついている機能なので、あきらめずにやらせてみますね。
どうもありがとうございます。

[#8175] Re:子どものお稽古事について質問です。
 のんのん  - 05/8/24(水) 3:13 -

引用なし
パスワード
   ▼wentさん:
レスありがとうございます。
お返事が遅くなってしまいました。

> 『ピアノがうまくなる子、ならない子』 池田陽子・さいとうみどり著 情報センター出版局
> という本も、参考になるかもしれません。
図書館で借りて読みました。耳が痛いお話もありました。
「もっと〜」も読んだような・・・・

> 『ピアノの先生のためのコーチ力―生徒を最高に輝かせる』 辻秀一 著 ヤマハミュージックメディア
> という本も、参考になるかもしれません。
こちらは、初耳です。早速探して読んでみます。
どうもありがとうございました。

昨日、ピアノを調律していただいたら、音が見違えるほどよくなりました。
下手くそだと思っていた息子のピアノも、ちょっとだけ上手に聞こえたりして。
時々ですけど、はっとするような演奏をします。
いつも、こんなふうに弾けばいいのにと思ってしまいます。
気分のむらを調整するのは、無理なのでしょうか。

[#8176] Re:AS当事者で音楽関係大学に所属で自分も生徒さんがいます
 のんのん  - 05/8/24(水) 3:50 -

引用なし
パスワード
   ▼カンタービレさん:
はじめまして。お返事ありがとうございます。

>>2歳から、音感が良いことに気づき、ピアノを習わせてきました。
>私は、ASのおかげで絶対音感があるといわれ、作曲をそのころからしてました。自分の意思ではじめたので3歳ごろからだったです。
絶対音感は、やっぱりASのおかげなんですよね。
うちの息子も、聴音や、耳コピーだけは得意です。

>ASの場合、音楽教室では、他の子の事が気になって私の場合レッスンに集中できませんでした。個人の先生につかれたのはいい事だと思います。
グループレッスンと、個人レッスンの両方です。先生は同じ方です。
息子の意思で、どうしてもグループがやりたいというので、編入させていただけるお教室を探して、入れていただきました。
アンサンブルが好きなようです。

>私が、生徒さんにしてもらっているのですが、こういう方法はどうでしょう?まず、レッスンはすべて録音させます。そうすると自分で聞いても先生の弾き方と自分の弾き方はここが違うとわかります。また、レッスンが終わって忘れてしまう事も、録音していれば忘れません。耳がいいお子さんならなおさらの事この方法はお勧めです
最近、録音できるMDを買いました。画像があるほうが、便利なときもあるのですが(手首の動かし方や、指の形を見るとき)確かに、画像なしのほうが音に集中できると思います。
他の生徒さんもビデオ派より、MD派のほうが多いです。

>「できない」じゃなくて「これならできた」をたくさん増やしてあげると子供さんはにっこりします。。私はとにかく「できた!」を増やしてあげるようにレッスンを進めています。3歳の子供さんでも、にっこにこです。
う〜ん、ここが難しい。わかっちゃいるけど〜です。
どうしても、親はひとつできると次々と期待しすぎます。歩みが遅い子にはそれなりに、と思っていても、どうしても他のお子さんと比較してしまったり。
ただ、障害がわかってからは、ゆっくりなペースの理由がわかったので、少し子どもの歩みに沿って上げられるようになったと思います。

>ただ、弾ける、指が動く、間違えないで弾く、そんな子よりよっぽど将来性を感じます。そして、「先生ピアノは面白いよね」必ず、そう私にいいます。
>結局、他人と比べる必要を私は感じません。音楽は芸術で、先生の言うとおり弾くのは、先生の芸術を再現しているにすぎません。自分の中から噴出してくるものが出てくるまで、私は待っています。そして、そんな時がきたら、いくら子供っぽい演奏をしても、現に子供なのだから、「○○ちゃんの演奏が出来たね。すごいね」といいますし、心からすごいと思います。
前の先生は、いつも「まず、お稽古事はまねから始まる」様なことをいつもおっしゃられていました。「私のコピーになって」と。
それができてから、「自分」を作ってと。
でも、うちの息子にはそういう王道ではなく、カンタービレさんのおっしゃるような彼のうちに秘める芸術性(そんなもん本当にあるのか?)を引き出してあげたいと思っています。

>お子さんがピアノを好きだという限り、ピアノは友達です。
>上手に弾く事にとらわれることのないことをお勧めします。
あぁ、これもわかっているのですが・・・・・
やっぱり上手に弾いてほしい、ですよ。
コンクールで一番にならなくても、たたいたり、押さえつけたりせず、きれいな音で弾いてほしい!
作曲も年に一度コンクールがありますが、作曲は大好き。でも、技術がついていかないので、作った曲が自分で弾けない!
ちなみに、作曲はすごいコーダでも食卓テーブルに座って、「う〜ん?」とか言いながら、五線譜に直接書きます。
でも、弾いてみようとすると、弾けないんです。やっぱりもう少し技術を身につけてほしい。芸術性の噴出を待つ間に(笑)技術を身につけてほしいと思っていたのですが・・・・

>練習についてですが、私は生徒さんに練習の強制はしません。ただ、毎日、前回のレッスンのMDだけは聞いてもらっています。それを聞く事で、ピアノに触らなくても毎日、同じレッスンを聞く事になり覚えます。そして、親御さんの手間もMDの再生を押すだけというすごくお手軽な毎日になっているようです。
>それを聞いてレッスン前になると結構慌てて練習するようですが・・・。
そうですね。やっとMDを手に入れたので、今度のレッスンはMDでやってみます。再生するにも、MDのほうがお手軽でいいですよね。
画像がないと不安だったのは、私のほうかも。
だから、私用にビデオ、息子用にMDの両方でやってみます。
まず、聞かせて、気づかせること、繰り返して、耳で覚える、ですね。
ありがとうございます。頑張ってみます。
また、変化がありましたら、ご報告させていただきます。

[#8185] Re:AS当事者で音楽関係大学に所属で自分も生徒さんがいます
 カンタービレ  - 05/8/24(水) 15:09 -

引用なし
パスワード
   K君は、作曲してるんですね。もしかしたら・・・私が行っていたのと同じコースかもしれません。ヤマハの専門コース。違うかもしれませんが・・・。

私自身の小さい時の話。
K君と同じかもしれません。作曲する時はまず譜面に向かっていました。弾けもしない難しい曲を・・・しかも、アンサンブル曲を1年目の時から書いていました。ですから、同じクラスの人たちの反感のすごかった事・・・。自分の練習も私の曲もしないといけないんですから。いまさらながら、ごめんなさいです。

私の母はやたらと人と私を比べたがりました。いつも怒られていました。「Eちゃんはもう、ソナチネやってるんだってよ。」「J君はみんなの中で一番よねえ」「あんたは、何にもできないんだね。少しはがんばりなさい」などなど・・・。でも、言われなくても私自身わかってました。おちこぼれって。だから、言われるのがとても辛かったです。それでも、ピアノが好きだったのは私が話が苦手だったからです。ピアノでしか、しゃべれなかったから。

私についてくださった先生は、とてもいい先生でした。グループレッスンでも私がおたおたしてると紙に「一番右に立つ」とか私の細かい動作を指定してくださりました。また、個人レッスンでは「弾く」ことだけをさせませんでした。先生が即興演奏をし、「今先生は、何を想像しながら弾いたでしょう。絵で教えて下さい」など、いたれりつくせり、私のために、私の中の創造性を膨らませてくださりました。また、リズムの勉強では、曲に合わせて手をたたく事が難しかったので、先生が私の歩き回る速さに合わせて毎回演奏してくださいました。そのおかげでテンポの狂いなどがわかってきました。私の場合、めぐり合った先生がよかったです。今でも、尊敬しています。


私が今先生になって。
気をつけていることは1つだけです。特にグループレッスン(2−3名同じ学年で構成)をしたとき誉めるのは同じ数です。Aちゃんに「よく間違えないでひけたね」といえばBちゃんには「とっても元気な音が出たね」という。2人を比較するのではなく、それぞれのいいところを、親御さんの前で言う。本当にその子だけのものってあるんだなあってこのごろ思います。いくつでもでてくるんです。
音取りが遅い=1つの音をしっかり見ている って見方もできますよね。
私のクラスでは優劣はないし、お母様に1ヶ月に1回お話を聞きますが弾くのが苦手なお子さんのお母様も「家の子のリズム感いいんですよ」なんていわれます。


コンクールの見解について。
コンクールは生徒も私も受けますが、「上手な人」が1位にはなりません。
審査員が気に入った人が1位になります。よくあるのが、コンクールに行って「この人うまいなあ」って人は大体3位くらいです。意外な人が1位になることが少なくありません。舞台でとまってしまっても1位になる人を私は何人も見てきました。審査員にも好き好みがあります。生き生きとした演奏が好きな人もいるし、なだらかに演奏したのがよいという人もいう、当たり前の話です。
コンクールで1位を取るるのは半分は、運なんです。(もう半分はもちろん基礎です)そう、私は思いますし、周りの人もそれを考えて審査員の先生を選んでコンクールも選ぶようです。


自分のことを、たらたらと書いてしまいました。少しでも参考になれば幸いです。

[#8224] 「上手な人のまね」には2種類あると思います
 went メール  - 05/8/26(金) 0:40 -

引用なし
パスワード
   ▼のんのんさん:
>▼カンタービレさん:
>>ただ、弾ける、指が動く、間違えないで弾く、そんな子よりよっぽど将来性を感じます。そして、「先生ピアノは面白いよね」必ず、そう私にいいます。
>>結局、他人と比べる必要を私は感じません。音楽は芸術で、先生の言うとおり弾くのは、先生の芸術を再現しているにすぎません。自分の中から噴出してくるものが出てくるまで、私は待っています。そして、そんな時がきたら、いくら子供っぽい演奏をしても、現に子供なのだから、「○○ちゃんの演奏が出来たね。すごいね」といいますし、心からすごいと思います。
>前の先生は、いつも「まず、お稽古事はまねから始まる」様なことをいつもおっしゃられていました。「私のコピーになって」と。
>それができてから、「自分」を作ってと。
>でも、うちの息子にはそういう王道ではなく、カンタービレさんのおっしゃるような彼のうちに秘める芸術性(そんなもん本当にあるのか?)を引き出してあげたいと思っています。

 私はピアノを習った経験はありません。しかし、この書き込みを拝読して、次のことが頭に浮かびました。

1 「練習してみて、確かに上達したと感じられたもの」について私自身の経験を振り返ってみると、「上手な人・模範例のまねをして上達した」ものがほとんどでした。

2 上達した物事の場合、「人や物にあこがれた、魅力を感じた。だからまねをした。」という思いがどこかにあったのだと思います。
 「模範例や指導方針に合わせた行動ができなかったら、人から白い目で見られる。だから、まねをする。」という思いが隠れていた「上手な人・模範例のまね」は、上達には結びつかなかったように思います。
 また、後者の方法によるまねは、やっていて辛かったです。
 
3 前者の方法によるまねの場合、「単なる真似では終わらず、その人自身の持っている何かが加わって、オリジナルとはまた違った魅力が出たものになる」ということもありうると思います(私の場合は、そのレベルには達しませんでしたが)。

 「彼のうちに秘める芸術性を引き出す」ことと「上手な人のまねをする」ことは、両立しうるのではないかと、素人考えながら思います。
 「アンサンブルが好きなようです」とのことですが、「好きなものがある」というのは実力がある証拠だと思います。
 「○○が好きだ」ということは、「○○には、魅力がある」ということを見抜く力があるということだと、私は思います。
 これも「彼のうちに秘める芸術性」のうちの一つではないかと、素人考えながら私は思うのです。

[#8225] Re:子どものお稽古事について質問です。
 さるたこ  - 05/8/26(金) 1:00 -

引用なし
パスワード
   ボーダーラインくらいのASです。現在Y音楽教室の個人レッスンと、自宅での指導者をしています。

私の場合は逆に、ピアノを弾いているのに音に鈍感でした。
楽譜通りに音を出せばOKと思っていました。音符の読み間違えは無く、機械の様に正確でした。
耳で聞いた曲はなかなか覚えられなくて、ラジオ等で曲目が紹介されて「これ、前も聞いたのに!」という状態なのに、立ち読みしたあまり知らない楽譜の曲が流れていると、「ひょっとして立ち読みした曲かも?」と気づくことも。
視覚優位で、暗譜も楽譜や鍵盤とにらめっこです。(子供の頃は勢いで覚えていましたが)
そんな耳に鈍感な私に、高2でついた先生は「楽譜がこう書かれている時はこのよ様な弾き方」とか、具体的に手や腕の動かし方を教えてくれました。そして「あなたは、メロディーを大きく、と言ってもできないのに、メロディーと伴奏を7対3位で弾いて、と数字で言うとできるのね」とも言われました。
そういった指導の断片をつなぎ合わせて、大人になってようやく自分で考えて弾けるようになりました。

何が言いたいかというと、1つ1つのプロセスを具体的に教えてもらわないと、全体がつながらない事もあるのかもしれないということです。
ひょっとしたら、人の演奏の良し悪しは分かっても、「どういう体の使い方をしたら、結果として自分の演奏する音が良くなるか」がピンときてないのかもしれません。
私の場合は「知識から攻めていく」方法が有効でしたが、のんのんさんの息子さんの場合は耳が良いという事ですので、単音などでいろんな弾き方をしてみて違いに気づくようにする、の様な方法がいいのかもしれませんね。
1曲を弾こうとすると、考えなくてはならない情報が多すぎて、自分の演奏が良いのか悪いのかまで判断するのは難しいかも。
案外自分で気がつく様になると「だって誰もそんな細かい事教えてくれなかったもん」と言ったりして。私がそうでした。言われないものは知らないので。

実際どの位のアンバランスさかは見てないので分かりませんから、師事している先生に、ピアノだけでなく「これが得意」「これが苦手」という特性を教えると、対策も考えやすいと思います。

[#8226] 横レスですが
 さるたこ  - 05/8/26(金) 1:17 -

引用なし
パスワード
   レッスンを録音して家で聞いてもらう、ってとてもいいですね。
発表会前に曲を録音して本人に客観的に聞いてもらう事はしていましたが、レッスン丸ごと録音というのは考えていませんでした。結構生徒って、注意した事忘れてるんですよね。
・・・といっても、レッスン中に方言丸出しお喋りの多い私にとっては、ちょっとヤバめです(苦笑)

>私は小さい時は落ちこぼれでした。なにやってもできない。でも、今は、上手だった友達は皆ピアノをやめてしまいました。

私も子供の頃は「一度も練習せずに平気でレッスンに来る」生徒で、おそらく先生には落ちこぼれ生徒と映っていたと思います。現に怒られるのが嫌で小3の時に止めていますし。
学生時代に私よりも上手だった友達は、学校教師になったら全然弾かなくなり「校歌しか弾けないわ」と言っているので、細々でも継続して練習を続けられた自分は幸せです。やはり上手なのに受験であっさり止める生徒よりも、テスト期間にも関わらず継続して続ける生徒の方が、音楽と楽しんでつきあっていけている様な気がします。

[#8238] Re:「上手な人のまね」には2種類あると思います
 カンタービレ  - 05/8/26(金) 21:45 -

引用なし
パスワード
   ▼wentさん:
wentさんこんばんわ。書き込みありがとうございました。
とっても考えさせられました。自分の考えている「まね」とのんのんさんのイメージしてる「まね」確かに読み返すとちょっと違う気もしますし、私の書き方の悪い面がなんとなくですがわかりました。
>
> 「彼のうちに秘める芸術性を引き出す」ことと「上手な人のまねをする」ことは、両立しうるのではないかと、素人考えながら思います。
> 「アンサンブルが好きなようです」とのことですが、「好きなものがある」というのは実力がある証拠だと思います。
> 「○○が好きだ」ということは、「○○には、魅力がある」ということを見抜く力があるということだと、私は思います。
> これも「彼のうちに秘める芸術性」のうちの一つではないかと、素人考えながら私は思うのです。

私が書きたかったのはもちろんこのこともあります。なんというか・・「芸術性」って自分が「これは、すばらしい」「これは楽しい」こういう気持ちから始まりますよね。だから、wentさんがいっているようにこの自分がすばらしいと思った音楽を真似するのはいい事だと思います。とっても。

私はこんな経験があります。「先生が怖くて先生の音楽を再現した」。そのとき習っていた先生は、1音ミスするだけで叩いてきました。お金の入った月謝袋を外に投げられた事もあります。そして、その先生はこうも言っていました。「先生の言う事を忠実に弾けば1位になれる」と。そして、いつも叩いてきました。
確かに、その先生のおかげで実績は残せました。でも、そのときだけ。先生と離れた私の中はからっぽになりました。

こういう思いを子供さんにしてほしくない。そう思い、書き込みをしました。でも、私の説明不足でしたね。ごめんなさい。
wentさん、ご指摘ありがとうございました^^
のんのんさん、書き方が下手ですいませんでした。

[#8239] Re:横レスですが
 カンタービレ  - 05/8/26(金) 21:59 -

引用なし
パスワード
   ▼さるたこさん:
はじめまして。音楽関係の方と知り合えるなんて光栄です。とってもうれしいです。よろしくお願いします。

>・・・といっても、レッスン中に方言丸出しお喋りの多い私にとっては、ちょっとヤバめです(苦笑)
私はASの特徴か外人みたいな話し方しか出来ないんですよ。そして、言葉が口から出ない。そんな時は「交換ノート」に書いて伝えます。書くのもいいですよ。「○小説目、手首の力抜く」とか。私の場合はコミュニケーションの手段だけど、言葉が出る先生方にも、めんどくさいけど「ここに、前書いたよね」みたいに進めれて便利です。
>
>私も子供の頃は「一度も練習せずに平気でレッスンに来る」生徒で、おそらく先生には落ちこぼれ生徒と映っていたと思います。現に怒られるのが嫌で小3の時に止めていますし。
私も作曲からピアノに変えるときに1回止めました。そういえば・・・。

>学生時代に私よりも上手だった友達は、学校教師になったら全然弾かなくなり「校歌しか弾けないわ」と言っているので、細々でも継続して練習を続けられた自分は幸せです。やはり上手なのに受験であっさり止める生徒よりも、テスト期間にも関わらず継続して続ける生徒の方が、音楽と楽しんでつきあっていけている様な気がします。
私は、今大学生です。前は、教育科にいましたが、いろいろ訳がありまして演奏科に転科しました。演奏科の人たちはみんな、「これになりたい」ってなくて「留学したい」とかなんだか、すごいなあと思います。私も試験中やすまなかったつわものです。修学旅行の帰りにレッスンに行ったことも・・・。先生あきれてました(笑)

私はまだひよっこなので、色々お話してみたいです。
よろしくお願いします^^

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4211 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877794
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.