アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4111 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#8971] 母親なんだからしっかりしなくっちゃ・・と思うのですが。 ぷーちゃん 05/10/12(水) 3:05 [未読]
[#8972] Re:ずぼら母のすすめ♪ 三月うさぎ 05/10/12(水) 9:00 [未読]
[#8982] Re:ずぼら母のすすめ♪ ぷーちゃん 05/10/12(水) 19:50 [未読]
[#8985] 観察するべし やじろべえ 05/10/12(水) 21:42 [未読]
[#9022] Re:観察するべし ぷーちゃん 05/10/13(木) 21:21 [未読]
[#8974] Re:母親なんだからしっかりしなくっちゃ・・... みーぽん 05/10/12(水) 11:22 [未読]
[#8983] Re:母親なんだからしっかりしなくっちゃ・・... ぷーちゃん 05/10/12(水) 20:37 [未読]
[#8992] Re:母親なんだからしっかりしなくっちゃ・・... チムママ 05/10/12(水) 23:32 [未読]
[#9016] みなさん、ほんとに感動してます。ありがと... ぷーちゃん 05/10/13(木) 20:25 [未読]
[#9003] Re:母親なんだからしっかりしなくっちゃ・・... みーぽん 05/10/13(木) 12:59 [未読]
[#9021] 母親は、仕事は辞めたほうがいいんですよね... ぷーちゃん 05/10/13(木) 21:06 [未読]
[#9024] Re:母親は、仕事は辞めたほうがいいんですよ... りり 05/10/13(木) 21:51 [未読]
[#9027] Re:母親は、仕事は辞めたほうがいいんですよ... チムママ 05/10/13(木) 23:00 [未読]
[#9036] お仕事、無理に辞めることないと思うんです みーぽん 05/10/14(金) 11:47 [未読]
[#9087] お返事を下さった皆さんへ この子が私の子... ぷーちゃん 05/10/15(土) 23:01 [未読]

[#8971] 母親なんだからしっかりしなくっちゃ・・と思うのですが。
 ぷーちゃん  - 05/10/12(水) 3:05 -

引用なし
パスワード
   初めて、書きこみをします。こう言う場に慣れていてないので不適切なこともあるかもしれませんが、よろしくお願いします。


今日5歳の息子の2度目の受診でした。半年前1歳半から預けている保育園の先生から薦められて、初めて医療機関で受診しました。一人っ子だからもあるでしょうが、家では別段困ることもなく、保育園からの薦めもまったく青天の霹靂といった衝撃でした。今までの保育園の懇談でも「マイペースですね」というのは何度も言われましたが、「主人もそうなので・・」と談笑で終わっていました。
初診の時も、私達は何が問題で受診するのか、よくわかりませんでしたので、園からのお手紙を持参しました。そのお手紙も「一人で遊ぶことが多い」「じっと人の話を聞けない」というような簡単なメモ書きでした。
結果、ASの疑いといわれましたが、「何それ?ADHDじゃないの?」と言うような勉強不足の母親でした。

今日は、2度目で保育園の先生も一緒にきてくれました。でも、先生は今回まったく子供を見ることなく、「どうですか?かわりませんか?」と先生に聞かれて、「そうですね」と言う先生の返事だけで、「入学は普通級でいいですが、2年からは特別支援も考えないと・・云々。
ASの一般的な説明がありました。でも、特別なこだわりもなく、友達との関わりもできないわけですし、そんな私の言葉は、相手にされませんでした。園の先生も「アスペルガーという風にみていて、いいきれません」と私達には話していたのですが、そんな話を聞くような話の進め方ではありませんでした。


一方的な話に納得のいかない憤りもありますが、「話が理解しにくいので、勉強にはついていきにくくなって、普通学級では難しいかも」「2年から特殊学級(言い方は違いましたが)も」「低学年から問題が出なくても思春期にはこう言う問題が・・」
そんなASはこうなるんだという具体例(本でもそういうケースはよく読みますが)が、頭にこびりついてしまいました。


病名にこだわってはいないつもりでしたが、「ASもひとつの個性と考えて」という前向きな心構えが少しずつできつつあった矢先、「AS=障害」ということを改めて着きつけられたように感じました。この掲示板は初診後から時々見るようになりましたが、特殊学級を選ぶのも 私達家族の意見も反映できるように思っていましたが、今日の話では、否応ないものという風に聞こえました.


母親なんだから、「私が一番知っている」と大きな声で言えなくて、「今でもうちの子のどこがそんなに問題なの?」と叫びたいのに。一方でどんどん「障害児」になっていく現実に不適合しています。
すいませんが、この混乱に一石を投じてやってください。よろしくお願いします。

[#8972] Re:ずぼら母のすすめ♪
 三月うさぎ ホームページ  - 05/10/12(水) 9:00 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷーちゃんさん:
はじめまして。発達障害の子、2児の母です。

まず、診断1年〜2年は受容できてなくても当然、と考えましょうね。
私は、とことんへこんでから浮上するタイプなので、受容まで早かったようにみられますが、まあ、いろいろやりましたね。

自分で受容したつもりでも、親の会に入るとき、あらためて「この子は自閉症なんだ」を目の前につきつけられた気がして、「私はどこかで認めていなかったんだね?」とショックだったり…。

>結果、ASの疑いといわれましたが、「何それ?ADHDじゃないの?」と言うような勉強不足の母親でした。

ADHDも自閉症スペクトラムの線上にありますので、ADHDだから軽度だとかということもないようですね。
純粋なADHDのみや、LDのみもめずらしい方じゃないかな?
私は、たいてい、ASが平行してあると思っています。

ASよりのADHDなのか?ADHDよりのASなのか?みたいな感じで、どっちがどっちとも、いいとも悪いとも言えないですから。
それぞれ困難さはありますので。

なんてことがわかるようになってきたのも、つい最近で、私も最初はADHDの方がASよりは軽いだろう…とか、ADHDなら障害じゃないわ、なんて思ってましたから。
また、私より何年も自閉症児の親やっている人でも、このぐらいの誤解や、誤認識はあるようですので、最初はわからなくて当然なんですわ。

>一方的な話に納得のいかない憤りもありますが、「話が理解しにくいので、勉強にはついていきにくくなって、普通学級では難しいかも」「2年から特殊学級(言い方は違いましたが)も」「低学年から問題が出なくても思春期にはこう言う問題が・・」
>そんなASはこうなるんだという具体例(本でもそういうケースはよく読みますが)が、頭にこびりついてしまいました。

最初は「ASってなに?」「将来どうなるの?就職できるの?結婚できるの?」
「そんな子、もしかして結婚できないかもしれないじゃん。私はこの子の孫を抱くことはできないのかしらー」
なんて、ことで泣きましたし、悩みました。

でも、ASでも、きちんと仕事なさってる方は大勢いますし、結婚して幸せに暮らしてる方も大勢います。
これができない…と、今現在悩まれてる成人当事者もいらっしゃいます(このサイトでもよくその悩みのご相談が多いですよね)が、
成人当事者の多くは、子供の時に理解を得てもらえず、そのために二次障害に悩まされた…という方も多いので、
今、早いうちから我が子がASとわかり、こういったサイトもあって、アドバイスを色んな方から受けることができ、「ひとりじゃない」って考えられる。
こんな環境と、子供のことを一生懸命考えられるお母さんに育てられるんですから、そう悲観された未来ではないと思いますよ。

もちろん、ぷーちゃんさんのご家庭も例外では無いと思います。

>病名にこだわってはいないつもりでしたが、「ASもひとつの個性と考えて」という前向きな心構えが少しずつできつつあった矢先、「AS=障害」ということを改めて着きつけられたように感じました。この掲示板は初診後から時々見るようになりましたが、特殊学級を選ぶのも 私達家族の意見も反映できるように思っていましたが、今日の話では、否応ないものという風に聞こえました.

どういったらいいのかなあ?適切な言葉がうまく浮かばないので伝わらなかったらごめんなさいね。
私は、子供は「AS=障害」だと思ってますが、
ASにも、特性がありますね。いいところと悪いところ。
その「悪いところ」が障害でしょ?
本人が生活する上で困るわけですから。
ASそのものが障害だから「悪い」とは思いません。もちろんそれはぷーちゃんさんも同じ思いでらっしゃるかと思います。
ただ、本人を困らせてる部分の「障害」を、なんとかしてあげたい、が、親の思いですよね。

私もパニックで泣く息子を見るたびに、胸が締め付けられましたもの。

なので、「この子は障害だ」というより「この子の障害部分を助けてあげたい」かな?

下の娘は、ファンタジー爆裂で、ものすごーいぶっとんだ発想をする子です。
それがまた可愛いんですけど。
その、発想の素晴らしさは、その子の個性として伸ばしてあげたいのですが、なにせぶっとんだ発想をするということは、ものの理解が健常の子より遅れています。
そういった点を、どうやったら改善して、本人が生きやすくできるか?を考えるのが母の役目でして…でもそこが難しい…。

とりあえず、私は娘のファンタジーにはつきあって、いっしょに遊んでます。
「すごい発想をするな、この子…」と感心します。
病院の診察カードをゲームに見たて、いつまでも空想の中のゲームで遊んでいられたりするのを見ると、「うーん、このへんが自閉?」と苦笑しますが。
でも、そうやってファンタジーにつきあっていって、悪くなったことって、我が家では無いんですね。
むしろ、発達が伸びていってるぐらいで(うちの子の場合においては…です)

あらま、子供と一緒になって遊んでることが功を奏したかしら?
てな感じでして。

また、私が忘れっぽいですし、けっこういいかげんな母親なので、子供のほうからあれやこれや指摘されることが多いです。
「おかーさん、昨日忘れたでしょ!」「あら、おかーさん忘れっぽいんだからお前の方が覚えておいてよー」
なんて日常です。
親がしっかりしてないので、子がしっかりしていったタイプがうちかもしれません。

>母親なんだから、「私が一番知っている」と大きな声で言えなくて、「今でもうちの子のどこがそんなに問題なの?」と叫びたいのに。一方でどんどん「障害児」になっていく現実に不適合しています。

これは、どなたにでも申し上げてるのですが、「親」になるって、一朝一夕にはなれません。
よくいわれる子供が「5歳ならば親も5歳」です。
子供が、ハイハイからつかまりだちして、歩けるようになるように、
親だって、子を産んで即、立派な親になれました なんて人はまず少ないと思いますので(つーか、ありえない?)
子供と一緒に親になっていくのが世の常です。
健常児の母であれ、自閉児の母であれ。

子供と一緒に親になっていって、過去を振り返ったとき見えてくる姿が、自分の姿じゃないかしら?
今は、自分の姿が「立派な親」かどうかなんて見極められないと思う。

そして、ある日思うのよ。
「子供よ。私を『親』にしてくれて、ありがとう!」

それでは。
見当違いのレスでしたら、またあらためて後ほど。(ただでさえ、長くなりましたので。失礼しました)

[#8974] Re:母親なんだからしっかりしなくっちゃ・・と思うのですが。
 みーぽん  - 05/10/12(水) 11:22 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷーちゃんさん:
はじめまして。
同じ5歳の子供(娘:年長)がいます。
この子は、4歳のときにアスペルガーと診断されました。

保育園の先生からの薦めで受診されて、しかもまだ診察2度目なら混乱してて当たり前だと思いますよ。
診断されてすぐの時期なんて、私の場合なんだか状況が良く理解できなくて
しばらく頭の中が真っ白で、何も考えられなかったです。
しばらくたってから 猛烈に発達障碍やアスペルガーについて調べ始め、この掲示板にも出会っていろんな事 教わりつつ、次第に落ち着くようになりました。
それでも まだまだ 混乱することが多いです。

>一人っ子だからもあるでしょうが、家では別段困ることもなく、保育園からの薦めもまったく青天の霹靂といった衝撃でした。今までの保育園の懇談でも「マイペースですね」というのは何度も言われましたが、「主人もそうなので・・」と談笑で終わっていました。
>初診の時も、私達は何が問題で受診するのか、よくわかりませんでしたので、園からのお手紙を持参しました。そのお手紙も「一人で遊ぶことが多い」「じっと人の話を聞けない」というような簡単なメモ書きでした。 

ASの子は、家の中では そんなに問題をおこすことはないみたいです。
(意思が通じにくい、なんとなく育てにくいとは感じられるようですが)
問題は、集団行動・集団生活の場で起こるんだそうですね。
そういう意味では、言葉の発達などに問題が無い子は 家では困ったことがおきてなくとも、保育園、そして今後は学校という集団行動の場で本人が困ることが生じやすいといえます。
保育園の先生は小さい頃から息子さんを見ているので、その辺を考えて、息子さんが今後学校生活で大変な思いをしなくてすむように、受診を薦められたんではないでしょうか…

私は今、受診して早くに診断されて すごく良かったと思っています。
診断されたときはショックでしたが、そのおかげで 今子供は不自由なく楽しい幼稚園生活を送れていますし、幼稚園の先生にはいろんなところで配慮してもらっています。
また、診断をもらっていることで、同じ障害の子を持つお母さんと交流を持てたし
悩みをわかちあったり 情報交換してこれから学校にどう働きかけるかも一人で悩まなくてすんでいます。
子供同士も 類友?で仲良く遊んでいます。


>今日は、2度目で保育園の先生も一緒にきてくれました。でも、先生は今回まったく子供を見ることなく、「どうですか?かわりませんか?」と先生に聞かれて、「そうですね」と言う先生の返事だけで、「入学は普通級でいいですが、2年からは特別支援も考えないと・・云々。
>ASの一般的な説明がありました。でも、特別なこだわりもなく、友達との関わりもできないわけですし、そんな私の言葉は、相手にされませんでした。園の先生も「アスペルガーという風にみていて、いいきれません」と私達には話していたのですが、そんな話を聞くような話の進め方ではありませんでした。

なんだか状況が目に浮かぶようです…
私と子供が受診したときも、こういう感じがありましたので…
でも、子供のことを一番わかってるのは やっぱり親だと私は思うので
医師のお話も"アドバイスのひとつ"として 受け取ろうと考えています。
専門家であっても 普段の子供の様子や子供の詳しい性格までは 医師もわからないわけですから。

まだ受診2回目とのことなので、きっと一般的な基準で先生も話をされたのではないかと思います。
就学に関しても、受診ごとに医師側の話も違うこともあります。(子供の成長にあわせてアドバイスが変わるので)
受診回数を重ねるごとに 医師のほうも子供の性格などを把握してくれて、
発達検査などの結果などもあわせながら 総合的にアドバイスしてくれるようになると思いますよ。


一部分、障碍を持っていたとしても、可愛い子供には別になんら変わりがありません。
うちの子供の主治医の言葉を借りれば、「ちょっと変わった 普通の人」であるだけ。
本人が困るであろう部分を 普通の子よりちょっと多めにサポートすればいいだけです。
頑張り過ぎない程度に、一緒にがんばっていきましょう!

[#8982] Re:ずぼら母のすすめ♪
 ぷーちゃん  - 05/10/12(水) 19:50 -

引用なし
パスワード
   ▼三月うさぎさん:
早速お返事ありがとうございます。掲示板をただ読んでいるのとは違って、私に話し掛けてくれてるんだあ・・と暖かい気持ちになりました。


やっぱり新米ママなもので、動揺が押さえられません。
れっきとした高齢出産だったので、それなりに社会ってものをわかってて 良い大学や成績だけじゃないな、と人間性の育成が大切などと考えていたのですが、さすがに息子の件は、想定外の理解不能な範疇でした。
ましてや、会社でずっと採用や人事を長年やってきましたので、その分ショックが大きかったような気もします・・・。

「何が違うの?」「普通の子って、どんなカンジなの?」
「うちの子はどれくらいひどいの?」とか。
心の狭い私は、「なぜあの子が普通で、うちの子が障害なの?」とか、恥ずかしい思いがふっと沸いてきます。


私は、今まで三月うさぎさんが書いてくれたように 
ASと言われて、いろいろ調べていくうちにADHDなんて、ASに比べれば障害じゃない!と思ってました。年齢が上がると徐々に良くなってくるなんて・・。今でもうらやましいし。


1年2年とこの葛藤が続くのでしょうか?
三月うさぎさんみたいに、強い母になれるか・・不安ですが、子供のことだから逃げられませんよね。

これからも時々この場で聞かせてもらおう!と思いました。よろしくお願いします。

[#8983] Re:母親なんだからしっかりしなくっちゃ・・と思うのですが。
 ぷーちゃん  - 05/10/12(水) 20:37 -

引用なし
パスワード
   ▼みーぽんさん:
ありがとうございます。
うちの子も5歳で年長です。

みーぼんさんは、もう何度も受診されているのでしょうか?うちは、次は4月です。1年に2回の受診で、次は小学生。これでいいのか、不安です。
初回質問や発達問題を数問して、「ASの疑い」と言われましたが、今回の受診ではもうはっきりAS前提の話でしたので、ドクターは診断を普通ははっきりして言ってくれないものなのでしょうか?

ASもいろいろなタイプがいるようですし、もっとうちの子に合った具体的なサポートが知りたいと思うのですが、それはみなさんご自分で探しておられるのでしょうか?
「友達と関わりが少ない。でも友達はいる。」
「先生の話をみんなで聞くとき、あまり聞いていない。でも立ち歩くわけでもない」
「お昼寝が、寝付きにくい。寝なくてもじーっとしていなさいと言っても布団の中でごそごそしてしまう」
「昼ご飯のときよくお友達とおしゃべりしていて、食事が遅くなることが多い。でも、いつもと言うわけではない」

[そんなのどこが悪いのよ!]と思う気持ち反面
たくさんの子供を見ている先生が言われるから、やっぱり問題なんだ!とも思います。
でも、それを私がどうすればいいのか、分からないのです。

便乗してしまうようで、いろいろぶつけてすいません。もし良かったら教えてください。

[#8985] 観察するべし
 やじろべえ  - 05/10/12(水) 21:42 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷーちゃんさん:

>「何が違うの?」「普通の子って、どんなカンジなの?」
>「うちの子はどれくらいひどいの?」とか。
>心の狭い私は、「なぜあの子が普通で、うちの子が障害なの?」とか、恥ずかしい思いがふっと沸いてきます。

初めて投稿させていただきます。
私は海外在住で、ちょくちょく学校のボランティアとして
学校で子供の様子を見ることが多いのですが、
去年、日本から転校なさってきた子供さんにまさにASと
思わせる特長が見られますので、それから気になって時折こちらの
掲示板を拝見し、勉強させていただいております。

そのお子さんは、空気が読めないといいますか、たとえば、
クラスメイトが嫌がっているのに、そのおふざけを遂行します。
それの積み重ねで、今や、クラスメイトは誰もその子と遊ぼうとは
しません。でも、本人は相変わらず(逞しくというか)
マイペースな調子です。
(恐らく)そのご両親は子供さんが普通の子とちょっと違う
様子だということに気づいていないんです。
学校での子供の様子をあまり知りませんので。
確かに軽症ですので、家で過ごす分には気づかないと思うんです。

ぷーちゃんさんのお子さんがどのように先生から指摘されたのかは
わかりませんし、ASかどうかは私はわかりませんが、
もし、気になるのでしたら、是非、保育園へ出向いて
そっと子供さんの様子を見に行くことをおすすめします。

まずはお子さんにどのような問題があるか、
先生が指摘なさった点をジックリと見極め、
それが本当にそうなのか、または違うのか、
ご両親が納得なさってから、前はお進みなったらよいと思います。

[#8992] Re:母親なんだからしっかりしなくっちゃ・・と思うのですが。
 チムママ  - 05/10/12(水) 23:32 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷーちゃんさん:

はじめまして 今晩は

最近asと診断を受けた小5の娘の母チムママと申します。
小2と年長の息子もおります。

まだ私も混乱の最中にありますが、うちはas診断には納得しています。
今一番思うことは
「もっと早く診断されていれば、こんなに苦しまなくても
助けてやれていたかも」ということです。

幼稚園時代はマイペースのおとなし目なちょっと変わった子、でした。
それが入学して一変、パニックの嵐(適応障碍を起こしてました)

ですがasのことは知りもせず、環境も整えられず
かわいそうな目に合せてきてしまいました。


>みーぼんさんは、もう何度も受診されているのでしょうか?うちは、次は4月です。1年に2回の受診で、次は小学生。これでいいのか、不安です。
>初回質問や発達問題を数問して、「ASの疑い」と言われましたが、今回の受診ではもうはっきりAS前提の話でしたので、ドクターは診断を普通ははっきりして言ってくれないものなのでしょうか?
>
>ASもいろいろなタイプがいるようですし、もっとうちの子に合った具体的なサポートが知りたいと思うのですが、それはみなさんご自分で探しておられるのでしょうか?


現在娘は不登校と頻繁なパニック(おさまりつつありますが)のため月2回のペースで受診してます。

診断が下りる前、障碍のお子さんがいる知り合いから
「納得できなかったら1箇所で終わらずに、納得できる(自分に合う)
まで数箇所回るのも1つの手よ」とアドバイスされました。

が、私は納得できたし、先生も良い方に感じられたのでほかには行きませんでした。


「次回の受診」「asの疑い」「asと前提の話」についてですが、
現在は特に問題もおきてないが今後のために、という状況だからこうなのかな、
と私は思いました。

「asの疑い」・・・だから、お子さんの困った問題が起きないように配慮を、
ということじゃないでしょうか?

私の末の息子も娘ととてもよく似ていて多分asだろうな、と思ってます。
もう少し娘のほうが落ち着いたら息子も受診させるつもりです。
今はとりあえずasと思って接してます。

asと思って配慮してやって育てていき、後asじゃなかってとしても
とてもよい子が育つと思います。
asの子のための育て方って、普通に何となく子育てしていくより
とても丁寧に手をかけてやることになるから。

>たくさんの子供を見ている先生が言われるから、やっぱり問題なんだ!とも思います。
>でも、それを私がどうすればいいのか、分からないのです。
>

学校から「障碍かも」と言われた時は正直 先生のことも恨みました。
(現在はとても感謝してます(汗)
後に先生も「すごく勇気が要りました(私に言うことが)」と言われました。

各県(じゃないのかな?)に発達障碍支援センターというものもあります。
そちらに相談してみるのも手かもしれませんよ。

私もアスペ児の新米ママです。
一緒に頑張りましょう!!
(・・・疑いの方に一緒に、は失礼かしら?)

[#9003] Re:母親なんだからしっかりしなくっちゃ・・と思うのですが。
 みーぽん  - 05/10/13(木) 12:59 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷーちゃんさん:
こんにちは(^^)

>みーぼんさんは、もう何度も受診されているのでしょうか?うちは、次は4月です。1年に2回の受診で、次は小学生。これでいいのか、不安です。
>初回質問や発達問題を数問して、「ASの疑い」と言われましたが、今回の受診ではもうはっきりAS前提の話でしたので、ドクターは診断を普通ははっきりして言ってくれないものなのでしょうか?

うちの場合、最初はMRIなどの検査がありましたから受診が頻繁でしたが、
幼稚園でトラブルが無いため、だいたい3ヶ月に1回くらいの割合で受診しています。
ぷーちゃんさんとこのドクターは、「次回の診察はいつくらいにしますか?」
と聞いてくれませんか?
ドクターのほうは、子供に大きい問題が現時点で起きて無い場合、お金の面での親の負担を考えて 診察間隔をあけてくれるようです。
なので、不安がある場合、ドクターに話すと診察回数を多くしてくれます。

年長さんだと、これから就学が控えてますから、ものすごく不安になりますよね!
就学前健診であらたに発達障碍の疑いが見つかる子もけっこういるそうですから、その前に
「ASの疑い」だとしてもあらかじめわかっていたほうが、学校側に働きかける面で
とてもメリットがあると思いますよ。
就学相談とまではいかなくても、学区の小学校の校長先生や学年担当の先生とお話しておくと、クラスや担任の先生選びの配慮をしてもらえることもあるそうですし。
そういう動きを親のほうがしたほうがいいか ドクターと相談するためにも、この時期は受診の回数が少し多いほうが安心できるかもしれませんよね。


>ASもいろいろなタイプがいるようですし、もっとうちの子に合った具体的なサポートが知りたいと思うのですが、それはみなさんご自分で探しておられるのでしょうか?

私もそれは、悩みの種です…
就学年齢になってしまうと、なかなか療育機関などは見つからないようです。
(療育機関などの情報は、発達障害者支援センターに問い合わせると教えてくれます)
民間でもあることはあるようですが、すごく高額だったり…(汗)
定員オーバーで何年か待ちだったり…。
多くのみなさんは たぶん本を読みながら、ネットの情報をみながら、掲示板や親の会で情報交換しながら などの手段でお子さんにあった育て方を模索されてると思います。
私自身もそうなってます。
今は 発達障碍に関する本もいっぱい出てきてますし、日本自閉症協会が刊行してるものとかもいいものがあるみたいです。


>「友達と関わりが少ない。でも友達はいる。」
>「先生の話をみんなで聞くとき、あまり聞いていない。でも立ち歩くわけでもない」
>「お昼寝が、寝付きにくい。寝なくてもじーっとしていなさいと言っても布団の中でごそごそしてしまう」
>「昼ご飯のときよくお友達とおしゃべりしていて、食事が遅くなることが多い。でも、いつもと言うわけではない」
>
AS児の親同士で話すとき、子供のことを"微妙におかしい"という表現に共感してくれるかたが多いです。
一見しては全くわからず、集団で何かをするときの子供の様子を、「繰り返し」「長時間」観察してると問題がみえてくること 多いです。
うちの子も、仲の良いお友達はいるし、立ち歩くこともいっさいありません。

…ですが、うちでは子供が習い事(スポーツ)をしているので 1時間以上子供の集団行動を観察できるのですが、そのときに他の子との注意力の差や、コーチの言葉での指示の理解ができてないことなどが よくわかります。
このときの問題点をメモしておき、家で子供に教えてあげたりしています。


こちらの掲示板で、三月うさぎさんや他のかたがたが、「AS児向けの子育ては、健常児に対しても優れた子育て」であると話されていますが、私もまさにその通りだと思っています。
「ASの疑い」だとしても、AS児向けの育て方は きっとどの子に対しても
すばらしい育て方だと思います。
ドクターの診断名にあまり捉われすぎずに、息子さんの状態をよく見ながら、"知っているだろう"と思うことも丁寧に教えていくと、後々の学校生活に生かせると思いますよ。

[#9016] みなさん、ほんとに感動してます。ありがとうございます。
 ぷーちゃん  - 05/10/13(木) 20:25 -

引用なし
パスワード
   ▼チムママさん:

ここに書きこんでよかったなあ・・とつくづく思っています。
誰にも相談できなくて・・主人は毎回(と言っても2回なんですが)受診には付き合ってくれますが、その主人もちょっとAS?なところがあって、常識にとらわれない人なので、診断も先生の言葉も小馬鹿にしています。

「10年たったら、常識なんて変わるんだから!」
そんな主人の考えも一理はあると思うのですが、一刀両断の応対で
とてもこんな情けないこと言えないです。


>診断が下りる前、障碍のお子さんがいる知り合いから
>「納得できなかったら1箇所で終わらずに、納得できる(自分に合う)
>まで数箇所回るのも1つの手よ」とアドバイスされました。

そうなんですね。
保育所からご紹介いただきましたが、県ではここしかないと言う風にいわれてその気になっていましたが、民間の機関もありますよね。
先生は、確かに経験豊な感じはしましたが、その分こちらの話を聞かずに「〇〇でしょう?!」「こう言う子は、〇〇ですから」と、決め付けた話振りが、気にはなってました。でも、チムママさんに教えてもらうまで、「こういうものなんだ」と
思ってました。


>「次回の受診」「asの疑い」「asと前提の話」についてですが、
>現在は特に問題もおきてないが今後のために、という状況だからこうなのかな、
>と私は思いました。
>
>「asの疑い」・・・だから、お子さんの困った問題が起きないように配慮を、
>ということじゃないでしょうか?

私もそう思いたいですが・・。


>各県(じゃないのかな?)に発達障碍支援センターというものもあります。
>そちらに相談してみるのも手かもしれませんよ。

今受診しているのが、その機関なんです。

>私もアスペ児の新米ママです。
>一緒に頑張りましょう!!
>(・・・疑いの方に一緒に、は失礼かしら?)


ううん。そんなことないです。
気遣ってもらって、有難うございます。「疑い」だからに寄りかかっていたい弱さがあって、自分でもわかっているんですが・・。恥ずかしいです。ごめんなさい。
いっしょに頑張らせてください。
これからもよろしくお願いします。

[#9021] 母親は、仕事は辞めたほうがいいんですよね・・?
 ぷーちゃん  - 05/10/13(木) 21:06 -

引用なし
パスワード
   ▼みーぽんさん:

こんばんは!本当に有難うございます。
チムママさんのお返事にも書きましたが、私たちが今受診しているのが支援センターの医療機関なんです。
県には、1つしかなくて、全県の就学前の子供達が受診するのに週3日、初診日が1日なので、再来は週2日しか診察日がないんですよ。

>ぷーちゃんさんとこのドクターは、「次回の診察はいつくらいにしますか?」
>と聞いてくれませんか?

だからかな・・。こんな風には聞いてもらえません。


>就学年齢になってしまうと、なかなか療育機関などは見つからないようです。
>(療育機関などの情報は、発達障害者支援センターに問い合わせると教えてくれます)
>民間でもあることはあるようですが、すごく高額だったり…(汗)
>定員オーバーで何年か待ちだったり…。
>多くのみなさんは たぶん本を読みながら、ネットの情報をみながら、掲示板や親の会で情報交換しながら などの手段でお子さんにあった育て方を模索されてると思います。


この場で書くのは不適切なんでしょうか?よく分からないので非常識だったらすいません。
これからのことを考えるときに、情報の収集や親の会への参加や子供に手をかけていく時間のことを考えると仕事は辞めるべきなんだと思うのですが、みなさんはどうされているのでしょうか?

子供と仕事とどちらが、大切なの?と聞かれたらそれは子供です。
でも、もうお分かりかもしれませんが、ぐ−ッと考え込むタイプの私は、子供一辺倒で、ノイローゼっぽくなりそうな気がするのです。
子供が学校に行っている間も ずうーっと四六時中ああでもない、こうでもないと考えたりするのも、自分にも子供にも良くないような気もします。
あと、学校以外に、子供に色んな世界を見せたい。習い事でも、なんでもいいので
それにお金があればいいなとも思います。

それだけの理由なのですが・・。
ほんとおろかな質問とは、思うのですが、みんなはどうされているのか知りたいです。もし、お仕事を続けられていたら、どうやって子供の支援の時間をやりくりされているのか、お仕事をされていないのだったら、子供のいない時間をどんな風にすごされるのでしょうか?
新米に免じて、この場をかりて、よろしくお願いします。

[#9022] Re:観察するべし
 ぷーちゃん  - 05/10/13(木) 21:21 -

引用なし
パスワード
   ▼やじろべえさん:

遠くからの書きこみなんですね。有難うございます。
保育園の担任の先生は、やっぱり苦労して伝えてくださったんだと思います。
クラス参観でも、うちの子が苦手なことをさせて見せようとしてくれました。
そのときは、とてもいやでうちの子は、逃げちゃったんで、よく分からなかったんです。

やじろべえさんの言われるように、一度普段を見てみたいと思うのですが
小さな保育園で、「あー〇〇くんのおかあさんだー!」と他のクラスの子まで寄ってくる状態で、隠れてみるところがないんです。
先生も見てくださいとはおっしゃらないし・・。
内緒で見るってどうされるんでしょうか?

でも、以前から確かに気になっていたことなので、先生に言ってもみることにします。先生からは、来週にしかお返事もらえないと思いますが、報告しますね。
気長に時々ここを見てやってください。

[#9024] Re:母親は、仕事は辞めたほうがいいんですよね・・?
 りり  - 05/10/13(木) 21:51 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷーちゃんさん:

はじめまして、アスペかも?な6才児の母です。
これから診断を受けようと思って、保健所や発達障害支援センターに問い合わせ中です。
先日吉田友子さんというかたの講演会に行ってきました。
著書も何冊かあり、とてもわかりやすいと思います。
似たような症例でも対処のしかたは全く違う場合もあるようです。
お話を聞いていて、やっぱりプロは違うなー(当たり前ですが)と思いました。
ああいう先生の診察を受けられたらどんなにいいだろうな、と思いましたが、診察予約は3年先までいっぱい、今は予約の受付さえ休止してるようです。
診察費用も調べたらかなり高額でした。

いくら自分で勉強しても限界ってありますよね。(まだ限界まで勉強してないですが)
私が不勉強だったせいもありますが、講演会で専門の医師の話を数時間聞いたことのことのほうが、今まで自分なりに集めて得た知識より以上に身にしみたし、とっても勉強になりました。
専門家の助言が欲しいなぁ、療育を受けられたらなぁとつくづく思いました。
それで、保健所等に問い合わせる気にもなったのですが。

でも、仕事はやめなきゃいけませんか?
仕事をしていて気分転換ができるのなら、仕事を続けられる方向で考えられたほうがいいように感じました。

私は専業です。
子供がアスペルガーでは?と疑うようになる前から、とりあえずこのまま専業で行こうと考えていました。
いろいろ理由はありますが、私にはそのほうが向いているようなんです。
子供のことよりも、まずどちらが自分で居心地がいいか?のほうが大事な気がします。
でも、もう少し時間がほしいと思われるのであれば、パートを探すとか、働く時間を短くすることを考えられたらいかがでしょうか。

>お仕事をされていないのだったら、子供のいない時間をどんな風にすごされるのでしょうか?

私もアスペについて勉強し始めたばかり、失敗の連続です。
ついしかりすぎたりしてしまいます。
専業でも下の子がいてまだ2才なので、手がかかります。
でも、下の子を見てると「私の育て方で上の子がこうなったわけではないのね」と実感できます。
もっと時間が欲しいと思っていますが、下の子がいると上の子のことばかり考えてられないし気分転換にもなってるのかも。
そう考えると下の子に救われてるのかもしれません。
あんまり参考にならない意見ですみません。
私も探しはじめたばかりですが、なんとか療育の糸口みたいなものがまず見えてくるといいですね。

[#9027] Re:母親は、仕事は辞めたほうがいいんですよね・・?
 チムママ  - 05/10/13(木) 23:00 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷーちゃんさん:

今晩は
またまた同感してしまってつい書き込んでしまいました。

私はもともと外に働きに出ることが大好きなので、
娘が不登校になった今も、まだ働きに行こうとしています。
今のパートは日平均5時間くらいの仕事ですが、とても気に入ってます。

さすがに娘がどうにも酷い状態になってしまって「辞めます」と
覚悟を決めましたが、
「しばらく待つ」と言って貰えたので、半月ほど休んでましたが
復帰したところです。
でも、ひんしゅく覚悟でわがままお願いしまくりで、娘をフリースクールに
連れて行けるよう、勤務時間は無理を聞いて貰ってますし、
私もかなり無理してます。

ちょうど今日もフリースクールの先生に
「ほかの子のお母さんは働いてみえないのですか?」と聞いたところです。
「働いてみえますよ。ただ、時間が自由になるようなお仕事の方が多いです」と。
(ダイレクトメール配りとか)

子供に寄り添っていることは大事だと思いますし、一番は子供です!
でも、可能な限り自分の生活(時間)も無いと私はストレスで壊れてしまいます。

今後の状況で、今の仕事も行けなくなるかもしれませんが
その時はまた違う仕事を出来る限りの状況でしていくつもりです
・・・していかないと経済的にやっていけませんし(笑)
もちろん娘とも相談(お願い?)しながら

いつか学校に戻れても、そのまま公立中学で横並びの生活は無理かも、
と思うと私立も考えます。そうなればますますお金も要りますし。

自分の生活も最低限大切にしないと、息切れして鬱に突入しそうな自分が恐いですし・・・


>県には、1つしかなくて、全県の就学前の子供達が受診するのに週3日、初診日が1日なので、再来は週2日しか診察日がないんですよ。
>
>>ぷーちゃんさんとこのドクターは、「次回の診察はいつくらいにしますか?」
>>と聞いてくれませんか?
>
>だからかな・・。こんな風には聞いてもらえません。
>
>
そうなんですか、大変ですね・・・
では我が家は恵まれた環境の方なのかな?
うちは精神科にかかってます。
たまたま市内に児童精神科があったので。
あと、心療内科でも病院によっては詳しい先生がみえると聞きましたが・・・

気軽に行けるところが他にも見つかるといいですね。

[#9036] お仕事、無理に辞めることないと思うんです
 みーぽん  - 05/10/14(金) 11:47 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷーちゃんさん:
こんにちは!
なんだか、何回も書いてしまって、すみません…(汗)
子供のために仕事をやめるべきか?という問い、私もすごく悩んでいたので…。

そんなとき、ネットの中で見つけました。
ぷーちゃんさんにも、他のかたにも、ぜひ見ていただけたらと思います。
参照:http://kids.gakken.co.jp/campus/jiritu/conferences/backnumber/03_0405/top.html
「もうひとつのインクルージョン」

専門家である臨床心理士さんの言葉でもあったからこそ、私はすごく救われたような気持ちになったのを覚えています。
それまで、"母親なんだから"子供のために 自分を捨てて当たり前 みたいな
家族や専門家の意見に囲まれていたので 息が詰まりそうでした。

子供にとって いくら知識があったってイライラしてたり重い気持ちを抱えている母親より、毎日忙しくてもニコニコはつらつとした母親のほうが 絶対気持ちいいんじゃないかと思ったんです。
そう思ってから、私は子供にエネルギーを費やしすぎないよう、子供のこと、自分のこと、両方を半分づつエネルギーを注ごうと決めました。

両方が中途半端になってしまうとの意見もあるだろうとは思いますが、
うつになるよりずっといいんじゃないかと。


「障害」って言葉のひびきが すごく重いので、なんだか身構えてしまうのですが、
子供にはもともと成長する力があるし、普段の生活の中で子供に少し余分に
丁寧に教えてあげる・気をつけてあげる だけでも療育になってるんじゃないかなぁなんて思うんですが…。

なんて、勝手なことを書いてしまいました(大汗)
あくまでも、私がかんがえていることなのですが…
少しでも、ぷーちゃんさんにとって参考になることがあれば と思います。

[#9087] お返事を下さった皆さんへ この子が私の子である意味
 ぷーちゃん  - 05/10/15(土) 23:01 -

引用なし
パスワード
   みなさん、本当に有難うございました。

今日息子の習っている音楽の教室に行ってきました。
そこの受付の方は、子供さんが小さいころとても苦労なさったそうで
(保育園のとき、育て方が間違っているといわれたそうです)
私がこぼした愚痴を聞いて とても親身になって、いつも声をかけてくださいます。
当時は、本当に悩んだそうで、行くたびに涙ながらにそのときの情けなさやさびしさ、孤独を打ち明けてくださいます。
今は立派なに大学に行き、普通に暮らしていることも強調されます。

今日は、新聞の切り抜きをざわざわ持ってきてくださいました。
その優しさにとてもうれしくなりましたが、それと同時に今日改めて、その当時の話を伺っていて、私はこうしてこう言う場があって、いろいろ聞けてとても恵まれているなあと痛感しました。

当時は、周りにそんな情報のなく、この子は、異常なのかと思うと、二人目の子供を作れなかったと言っておられました。


りりさん
吉田友子さんの講演早速探してみました。
ちょっと遠いですが、行ってみることにしました。

「もうひとつのインクルージョン」有難うございます。
仕事は、すぐには辞められませんし、子供様子を見ながら、考えていくことにしました。早急に答えを出さなくても、今はいいんだと思うようになりました。


1回目の診断の後、アスペルガーのことが分からなくて、図書館に行き、それらしい本を手当たり次第読みました。知識は増えましたが、それでも心は休まりませんでした。
こうしなくちゃとか、こう言う取り組み必要かも、とか義務や責任や、アクションプログラム、その他もろもろ。

それで、たどり着いたのが、なぜか専門書では決してない精神世界の本でした。
たとえば江原さんのスピリチュアルな子育て、ブライアンワイスの前世療法とか、この子が私の子供として生まれた訳、私達夫婦を選んでこの子はきたんだ。
そういったことが、私には感動と共に、心落ち着かせてもらえるものでした。
たとえば、「障害を持って生まれてきた子は、あえてその苦難を乗り越える課題を選んできた、崇高な魂の持ち主」だとか・・・。


私は経験不足なので、この場はそういうところではないかもしれませんが、そういうことでやっと落ち着いてきていた、その感覚を思い出せました。
みなさん有難うございました。


人事関係の仕事を会社でしていましたが、こんど障害者の方就職セミナーに出席してみることにしました。これからの人生を大きく変えているチャンスをくれた子供に感謝できるように・・・いつかはなりたいと思います。(大汗・・・!)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4111 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877799
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.