|
樹村さん、こんにちわ。
リゲルです。お返事、お待たせしました。
▼樹村さん:
>>得意科目(好きな科目)と苦手な科目(嫌いな科目)は何ですか?
>
> ご質問の趣旨から、実社会の話は除いて答えます。
こちらの説明不足ですみませんが、
実社会の話では、特に除く必要はないですよ〜。
●国語
> 詩歌は他人の情緒が分からないので。
わかります。わかります。漢字は、小学校の時に書道を習って
いたのでそれほど苦労しませんでしたが、詩歌と古典(中学
以降)は苦手でした。特に詩は、樹村さんと全く同じ理由で
苦手だったんですよ。
> ところが、入試的には大得意でした。特に大学入試の2次
>試験ではほぼ満点だったんじゃないかしら。受験勉強を何も
>しなかったのに(^_^;)v。
樹村さんの苦手な漢字と詩歌の配点が低いためだと思います。
大学入試の二次試験で、詩歌の問題が出たところはなかった
記憶があります(二次試験で国語が選択できたとは、文系
出身者でしょうか?)
私は、授業国語のテストではそこそこの点数(教師が授業で
説明したことをノートに取って見直せばいいですから)
でしたが、授業で習ったことがない文章がテストに出ると
あがってしまって、本番には弱かったです。
>授業国語が得意な人の方に、意外に入試国語を苦
>手にしている人が多いような印象を持っています。
私がそうでしたよー。でもセンター試験(正確には
共通一次の最後の年でした)では、国語の問題が
比較的簡単だったので、まぐれで良い点取れました。
●数学。
>
> 授業的にも入試的にも得意でした。特に小学生の頃は神童
>のようで、応用問題を読み上げられるのを聞いただけで、そ
>れがどんなに複雑なものでも、即座に答えが分かりました。
樹村さん、小学生の時は本当に算数少年だったのですね!
すごいです。
> 中学以降は、さすがにそんなに簡単に解けなくなりました。
>でも、5段階で4か5。努力すると5、さぼると4。分かり
>やすいですね。
中学の時は10段階評価でしたが、数学は、努力しても
最高で9(4に近い5)でした。平均すると7、5教科
の中で一番不得手でした。
高校生になってからは、私の勉強不足で、10段階評価で
4か5(五段階評価だと2に近い3)に転落しました(^^;。
●英語。
>
> 授業的にも入試的にもメッチャ苦手でした。今も英語文盲。
私の友人・知人(男)は、英語が嫌いで苦手な人が圧倒的に
多いです。高校の時は文系だったけれど英語が嫌いな同級生が
います(いました)し、大学では理系学部で英語が嫌いな
サークルの同級生・先輩もいました。
> 例えば、qで始まって長さが大体同じ単語は、
> 全部同じに見えたりします。
"q"ではじまる単語は、次に来るのが必ず"u"で、三番目
が、"a","i","e",o"の母音のいずれかですから、最初の
3字が確かに全部同じに見えますよね。
●音楽。
> あと、音楽アレルギー・音楽嫌いなのも関係するかも?
ASの当事者は、聴覚過敏をもっている人が多いので、
AS(未診断者含む)で音楽アレルギーの人は、
聴覚過敏と関係があると、個人的に思います。
ASで音楽が嫌いとお答えして下さったのは、今のところ
チキチータさん [#1042] だけです。
●理科・社会
>
> 暗記は大キライ、でもお話し(授業も)を聞くことは大好
>きでした。
私は暗記は得意だったのですが、むしろ授業で教師が語る
お話の方が好きでした。
>なので、試験は暗記系、特に年号とか覚えること
>の多い歴史・地理・生物・地学はダメダメでした。覚えるこ
>とが比較的少ない、物理・科学・政経・倫社はまぁまぁ。
生物・地学が苦手でも、物理・化学がまあまあでしたら、
高校以降は、理科・社会が選択科目なので、極端に苦手
ではなかったと思います。
理系の男子高校生は、暗記科目が苦手な生徒が
多いみたいです。ですので、理科は物理・化学選択、
社会は地理・政経選択者が多かったです(私の出身
高校の場合)
>でも、苦手な科目でも、授業を聞いたり本を読んだり
>するのは好き。
私もそれはあります。高校の時は、物理、数学が苦手
科目でしたが、科学者の話などを聞いたりインターネット
で調べたりするのが好きです。
ご意見をありがとうございました。
|
|